EOS 9000D ボディ のクチコミ掲示板

2017年 4月 7日 発売

EOS 9000D ボディ

  • 約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、プレミアムエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
  • AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
  • ボディ上面には液晶表示パネルを搭載。シャッター速度、絞り、ISO感度、撮影可能枚数、露出補正量などの撮影設定を素早くチェックできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,800 (21製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:493g EOS 9000D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 9000D ボディの価格比較
  • EOS 9000D ボディの中古価格比較
  • EOS 9000D ボディの買取価格
  • EOS 9000D ボディのスペック・仕様
  • EOS 9000D ボディの純正オプション
  • EOS 9000D ボディのレビュー
  • EOS 9000D ボディのクチコミ
  • EOS 9000D ボディの画像・動画
  • EOS 9000D ボディのピックアップリスト
  • EOS 9000D ボディのオークション

EOS 9000D ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月 7日

  • EOS 9000D ボディの価格比較
  • EOS 9000D ボディの中古価格比較
  • EOS 9000D ボディの買取価格
  • EOS 9000D ボディのスペック・仕様
  • EOS 9000D ボディの純正オプション
  • EOS 9000D ボディのレビュー
  • EOS 9000D ボディのクチコミ
  • EOS 9000D ボディの画像・動画
  • EOS 9000D ボディのピックアップリスト
  • EOS 9000D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 9000D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 9000D ボディを新規書き込みEOS 9000D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ110

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット

今、無性に一眼が欲しい者です。現在はCANONのG7X mark2を使っていますが、もう少し望遠が欲しかったり、動くもの(F1など)を撮りたいと思っております。今、80Dと9000Dが候補なのですが、80Dの口コミは多いのですが、9000Dは人気がないのか、最近の投稿が少ないようですが、人気ないんですかね。
近くのヤマダに行って、店員といろいろ聞きましたが、同じ価格なら80Dと言われました。しかしカメラに詳しい知り合いに聞くと、中級機とエントリー機で写りはあまり変わらないから、エントリー機のほうがいろいろなモードがあるから初心者は良いのではと言われ、より悩んでしまいました。
手が大きいので、サイズ的には80Dがしっくりきます。9000Dだと小指が遊びます。軽さも考えると9000Dに傾いてはいるのですが。。。
もしこんな自分にご意見いただければと思います。
以前にも同じような質問ありますよね。。。すみません。

書込番号:22479982

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/02/20 08:07(1年以上前)

自分なら大きさと重さを考慮するかな?
カメラは持っていかないと撮影出来ないので
自分の許容範囲の大きさや重さを考えると良いのでは?
意外と初心者は買ったは良いけど、撮ったのは買ったばかりの最初だけで、そのうち面倒で持って行かず、撮影しなかったなんてあるし。

撮るものが高度で無ければ、ミラーレスでも充分だったりしますけどね。
それでもコンデジよりは綺麗に撮れるし、レンズ交換も出来る。
カメラなんて持ち運んでナンボなんでね。
初心者ならコンパクト優先かな?

本人次第ですけどね。

書込番号:22480387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2019/02/20 08:24(1年以上前)

私の場合は予算と体力と連写性能で7DUを使ってますが、フィーリングが合うのなら80Dでいいと思います。
9000Dの方が高感度は若干有利だと思いますが、AF性能はレンズにもよりますが80Dが若干有利だと思います。
重さ大きさは慣れの問題だと思います。
望遠レンズも70-300ISUくらいなら、別に問題ないと思いますが、100-400LUクラス以上になってくるとレンズは左手で支えるが基本とは言え、手になじむボディの方が持ちやすいというのはあると思います。

書込番号:22480415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/02/20 08:45(1年以上前)

>手が大きいので、サイズ的には80Dがしっくりきます。9000Dだと小指が遊びます。軽さも考えると9000Dに傾いてはいるのですが。。。

カメラは手に持って使う道具ですから握って違和感があるようなカメラは駄目です!しっくり来たのなら雑音には耳を傾けず80Dを選んだ方が良いでしょう。DIGICがどうだとか画素数がどうだとか言う奴はヘタッピの何とかです。

シャア大佐が赤い彗星になったMS06Sは使い込んでいた機体なので英雄になったんです。大佐でもいきなりジオングではダメでした(爆)。

書込番号:22480435

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/20 09:02(1年以上前)

ハイウエイスター白さん こんにちは

>皆さんはどんな点でカメラ選んでいるのでしょうか。

自分の場合は まずは 予算内に収まるものを選び その中で 自分が使いたいレンズが有るメーカを選ぶと ボディは大体決まってきます。

書込番号:22480459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2019/02/20 09:11(1年以上前)

>ハイウエイスター白さん
こんにちは。

G7X mark2と80Dを使い分けしています。
一年少し前に80Dを買う際に、9000Dも店頭で軽く確認しましたが、80Dの方がいいなと思いました。

80Dの方に分があるとした理由は、こんなあたりでしょうか。
・手に持った際にしっくりくる(自分の場合)
・ファインダーが見やすい
・以前は40Dを使っていたので、2桁D系に多少思い入れがある (※スレ主さんには完全に無関係)

手に馴染んでファインダーが見やすいというのは、撮影する際につきまとうモノだと思いますので、割と重要な点かなと思います。
まぁ9000Dを選んでいても、次第に慣れて、それで満足していた気もしますけど^^;

気楽に身軽に撮りたい時には、G7X mark2が活躍してくれているので、デジ一と使い分けしやすいんじゃないかと思います。
私はG7X mark2は1ヶ月前に購入しましたが、もっと早く買えば良かったかなと思ったりもします。(旅行とかでサっと撮りたい時に便利だし、画質も満足)

9000DだとBluetoothに対応しているっぽいですかね。軽さ以外にも、それが優位点と感じるならそれもアリかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856835_K0000944182&pd_ctg=0049

良いご選択を。

書込番号:22480474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2019/02/20 09:32(1年以上前)

ハイウエイスター白さん

>サイズ的には80Dがしっくりきます。9000Dだと小指が遊びます。

手に持った時の感覚は大事ですよ。
小指が遊ぶのは慣れでも解決しますが・・・。

>動くもの(F1など)を撮りたいと思っております。

これなら80Dのほうが向いています。
モードはあまり考えなくてもよいと思います。
80Dも初心者モードはあります。

書込番号:22480502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/20 09:39(1年以上前)

ぶっちゃけ、カメラマンが多いイベント撮影だと
大きいカメラの方が良いですよ。
エントリー機にキットの望遠レンズだと平気で前にはいる◯カが居ますから。

書込番号:22480512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/02/20 10:34(1年以上前)

”kiss" と書いてない機種のほうがいいと思う。

"kiss" はあきらかに初心者向け。女性なら問題ないかもしれないけど、
男性だと恥ずかしい。

まあ、kiss のところに、パーマセル貼って見えなくすればいいのかもしれません。

キヤノンのセンサーはどれもほぼ同一なので(シャッター周りとか、画像処理部分
が違う)、あまり悩む必要なし。

将来、フルサイズに手を出す可能性があるなら、6DIIがおすすめ。レンズ全部買い直し
は非常に不経済。

書込番号:22480608

ナイスクチコミ!2


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/20 10:56(1年以上前)

>ハイウエイスター白さん
カメラって。
写真を撮る為の、、、ですよね。
だから、撮って出しや、RAW調整する人も居て、それらの話しが成立する。

自分自身にしっくり来るか。
使い易いのは一番だね。レンズも今はメーカーによる特性は少ないと思う。
カメラも同じだし、メニューは慣れ。人がテレビを見ている間とか、他人が何かを
している間も、カメラをイジって居る(風呂は別の話しが出るので別の話しとするよ)コトが上手への近道かな。人よりって思いだからやるかやらないかは貴方次第。

自分自身を合わせる。
選ぶ側だから、絶対にある。とは言えないよね。そんな時には手を小さくする。ってのも
出来ないから私は合わせて妥協してる。AFや連写とかの機能も大事だけどある程度、
自分で決められる範囲側は、練習で何とかなるよ。そうしたらば機材を新しくした時の
機能の進化恩恵を受けられるって思う。その分は拘って使うコトになるけどね。

予算もそうだね。
自分自身を合わせる。って意味では最大かも知れ無い。
考えても見てよ。予算だけだよ選ぶ側じゃ無いの。自分自身を合わせる最大だと思うな。
気に入ったボディやレンズがあっるのに合わせ無いんだよ待てば良いじゃん、懸命になれば
良いじゃん。そこまで出来ない。ってなら初めからやらなきゃ良いって思ってしまう。
後はご予算ありきで。モノゴトを考えたら、全てのご質問が「クイズ」になってしまう。
ことくらいお判りですよね。質問ではない無い、変わらない予算が有ると。
「さて、私は何を買うのでしょうか。買わないも答えには入れてください」って。
選択肢を出したとしても「正解はn番でーす」って、クイズですよ。

書込番号:22480633

ナイスクチコミ!2


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件

2019/02/20 12:46(1年以上前)

自分も一時期80Dと9000Dで悩んだ時期がありました。

そしてヨドバシで実機をさわって
カスタマイズできる項目の差に落胆し、
9000Dは候補から外れました。
(最終的に別のカメラにしましたが)

そこまでカスタマイズ性を必要とするかは人次第ですが、
今の価格差なら80Dで良いと思います。
カスタマイズ性だけでなく、物としての素材や使いやすさも違います。

80Dなら使っている人も多く、困ったときも教えて貰いやすいのでは無いでしょうか?

書込番号:22480834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/02/20 12:58(1年以上前)

>ハイウエイスター白さん

80Dならペンタプリズムだし、AF微調整機能も搭載してます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/759100.html

買うなら80Dですね。

書込番号:22480858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/20 13:18(1年以上前)

キチンと細かく露出合わせたいなら80D
9000Dは1/3段刻みでISO変えられないから
1段刻みでしか合わせられない

ISO800の次がISO1600なんて悪夢以外の何物でもない
ココが一番のキモになる所なのにアッサリ超えられたら、すぐノイズで溢れてくる、特にJPEGは

このISO感度帯で神経質にならないタイプの人には問題ないかも知れませんが、露出の管理が大雑把過ぎて操ってる感じがまるでない事になります

明る過ぎてシャッタースピード上げて明るさ落すことはありますが、余程いいレンズ持ってないか、3脚で撮ること前提じゃないと、少し拘る様になるとこの刻みでISO節約出来ないと致命傷ですね

コレは同じ理屈でISO3200の次がISO6400になり、とんでもない事になります
一度プリントしてみると言ってる意味が分かります

低いISO感度帯では気になりませんが、ノイズ出始めの感度帯や高感度帯では影響は計り知れません
APSCカメラ使う以上はISO800越えたら、ISOには神経質になった方がイイですよ

書込番号:22480890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2019/02/20 14:48(1年以上前)

80Dは初心者にぴったり?

書込番号:22481026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/02/20 16:38(1年以上前)

こんにちは♪

いつものワンパターンな長文レスですいません(^^;;;

この例え話が分かりやすいかどうか?? 男性だとピン!と来ないかもしれませんが??(^^;;;(苦笑

冷凍食品をポイッ!と放り込んで・・・電子レンジのメニュや袋に書いてあるレシピを見ながら、温度と時間をダイヤルとボタンでピ!ピ!と設定して・・・後は、スタートボタンをポン!と押せば・・・チン!と料理が出来上がる♪
↑こー言う感じで写真が撮影できるのが・・・いわゆる「入門機種」で。。。
スマホやコンデジなら・・・上位機種になるほど・・・ただ温めるだけではなく、作れる料理のレパートリー(メニュー)が増え、チョットした焼き魚や煮物がまでチン!で作れてしまう位に機能が充実する傾向になります♪

X9iは、どちらかと言えば、電子レンジの機能が充実したカメラであり・・・スマホやコンデジで写真を撮る操作になれた人が扱いやすい(説明書を読まなくても直感的に操作が出来る)「操作性」になっています♪

逆に・・・一眼レフやミラーレス一眼カメラの上位機種と言うのは・・・この電子レンジの機能は退化し、温めるだけのシンプルな機能になる傾向で。。。(^^;;;
朝早く起きて・・・市場へ新鮮な食品を買いに行き・・・自ら包丁をふるって下ごしらえして。。。
フライパンや鍋を使って、火加減、さじ加減に注意しながら手料理を振舞う。。。
↑こー言う時に・・・
包丁の切れ味が鋭く・・・本格的な中華料理が作れる位にガスバーナーの火力が強力になり・・・一辺に大人数の料理が作れる大容量のオーブンを備え・・・様々なサイズのフライパンや鍋が揃い・・・スパイスや調味料がズラリと並ぶ。。。
↑こー言う方向へ、機能や性能がアップするのが「上位機種」「高級カメラ」って事になります。

つまり・・・お勉強と修行を積んで・・・自分で手料理を作れるようになったならば・・・本格的なフレンチや懐石料理にもチャレンジできる??かも??
1Dxが本格的なレストランの厨房の設備だとすれば・・・80Dは高級住宅のシステムキッチン位に設備が充実していて、毎週豪華なホームパーティをやれる位の能力があり・・・一方で電子レンジもちゃんと備えてる感じかな??(^^;;;(笑

9000Dは・・・チョット変わったカメラで。。。
基本は・・・X9iと同じ・・・電子レンジでチン!と料理を作る機能が充実したカメラではあるんだけど。。。
X9iが・・・いわゆるワンルームマンションのミニキッチン程度の使い勝手なのに対して。。。
9000Dは・・・立派なキッチンがある♪ガスコンロとシンクがあって・・・まな板を置いて調理できる位のスペースが用意されている♪
まあ・・・包丁の切れ味や火力は80Dには及ばないけど・・・手料理が作れる人なら、ちゃんとしたキッチンがあるのは嬉しいかな??(^^;;;
↑まあ・・・人気が無いわけです(^^;;;(苦笑

ちゃんと料理の心得があるなら・・・設備の充実した80D以上のカメラを望むと思う(^^;;;
まあ・・・すでに1Fには豪華なシステムキッチンがあって・・・2Fにバーカウンターとチョットしたつまみの作れるキッチンが欲しい人が9000Dかな??(^^;;;
あるいは・・・ワンルームのアパート住まいだけど・・・自炊派の人が選ぶのが9000D??(怒られちゃうかな??(^^;;;))

メンドーなことは嫌だ!!・・・電子レンジでチン!と料理が作れる方が良い!!・・・普段の食事はコレで十分♪何も困らないよ♪
↑って人はX9iを選ぶだろうし(^^;;;

まあ・・・我々もエラそうな事を言っていますが(^^;;;  普段はスマホで写真撮ってたりするわけですよ(電子レンジでチン!ですわ)(^^;;;
でも・・・一応「手料理」も得意なんで(笑・・・気合を入れて手料理作る時は、道具にもこだわりたい♪
切れ味鋭い包丁使った方が美味しいに決まってるわけで(^^;;;

新しく家を建てるときには[システムキッチン」のレイアウトや設備にはこだわるって事で(^^;;;
↑後は予算(自分の財力)との兼ね合いで・・・折り合いをつけるしかない。。。(^^;;;
↑電子レンジの性能はど〜〜でも良いです・・・この性能を見ることはありません(スマホやコンデジで間に合ってます)

↑新しくカメラを買うときは・・・こんな感じかな??(笑

ご参考まで♪

書込番号:22481219

ナイスクチコミ!5


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2019/02/20 17:44(1年以上前)

初心者と言っても今のカメラを使っていての不満点や改善したい点がはっきりと見えているのであれば
いきなり中級一眼レフを購入しても問題ないです。

9000Dの方が新しい機種ですが搭載されているイメージセンサーやAFセンサーは同等の物なので
画質やAFパフォーマンスはほぼ変わりません
80Dの方が優れているとしている人もいますが上記が一緒で画像処理エンジンであるDIGICのバージョンは
9000Dの方が新しいため厳密には9000Dの方が僅かに上でしょう(50歩100歩のレベルで)

ただし撮影での操作性やファインダーの視認性、細かいカスタマイズ項目等は
80Dの方が優れているので操作に慣れる頃には80Dの方が使い易く感じるはずです。

自分は上位クラスである5D MarkIVを持っていてサブとなるAPS-C機には自分が必要とする最低限の機能とコンパクトさを求めたかったので9000Dを購入しましたが80Dと9000Dのどちらかをメインにするならば80Dを選んでいたと思います。

サイズと機能、操作性のトレードオフで選ぶ物ですがそのバランスがどちらに寄っているかは
ご本人しか分かりませんので店頭で何度も触って良い選択をしてください。

書込番号:22481329

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5080件Goodアンサー獲得:715件

2019/02/20 21:14(1年以上前)

何度も使い回しですが、この2機種を結構詳しく比較している記事なので、ぜひご覧ください。

【AF・操作性編】
https://kakakumag.com/camera/?id=10104

【画質・機能編】
https://kakakumag.com/camera/?id=10180

クラスは違うが前に出た上位機がお買い得になってるパターンです。
古くてもクラウンか新しいマークUか(古)、いやカリーナEDとスプリンターマリノの方が近い?
せめてプリウスとアクアの方がいいかな?(笑)。

ともかく、80Dがミドルクラスのスタンダードなのに対し、9000DはエントリークラスのKissの派生機種という違いがあり、デジモノ的なスペックでは近いですが、ペンタダハミラーかプリズムかの違いや、バッテリー、耐久性、防塵防滴等、道具としてのクラスの違いがあります。

長く使うとか撮る枚数が多い、あるいは見栄も気にする(笑)なら80D、重いフルサイズとの併用や軽量を優先とかなら9000Dが向くかと。

でも、やはり手に取ってファインダーを覗いてしっくりきた方がいいと思います。
いくら軽量小型でも手に馴染まなければ愛着も湧きませんし…。

書込番号:22481852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2019/02/21 00:08(1年以上前)

みなさん、コメント意見ありがとうございます。皆さんの言うように、手の持って撮影するものなので、もう一度店舗で触ってみて決めたいと思います。
また、来週末のCP+も行ってみて、いろいろ情報集めたいと思います。80Dとか、9000Dの後継が出たらより迷うかな。。。
あとは、大蔵大臣からの承認をいただくことが残っています(笑)。まあ、自分の小遣いから出すのですけどね。

書込番号:22482280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2019/02/23 00:48(1年以上前)

>ハイウエイスター白さん
2機種で悩んだときはマニュアルがダウンロードできるので、目を通すと良いですよ。

確認ポイントはホワイトバランスとISO自動設定部分。
ホワイトバランスの設定
 蛍光灯、太陽光、曇天などは大雑把な設定なので満足できないケースが出てきます。
 マニュアルでケルビン設定だ出来る方が自分好みの色にできます。
ISO自動設定
 シャッタースピードの幅が細かい方が、絞り優先モードで使いやすいカメラです。
 人物撮影は絞り優先モードで撮ることが多いので重要です。

80Dの方がレベルアップしやすく、カメラとしても長く使える性能ですよ。

レンズについて
 レンズは、画質に一番影響する部分です。
 初心者だとズーム比が大きい物を選びがちですが、ズーム比が大きいレンズは高倍率ズームレンズと言って、
 欠点は暗いことと色収差が大きいことです。
 そこそこの画質で晴天の昼間しか撮らない場合は良いレンズですが、曇りの日や、水族館、室内など日中屋外より
 暗い場所で撮ることも考えると、ベストな選択は他にあります。

 F値が小さい(明るい)ズームレンズを選ぶと撮影の幅が広がりますし、撮れないシーンが少ないので
 後々レンズを買い直す必要がありません。
 F2.8やF4通しがおすすめです。値段も2万円〜30万円とピンキリなので探してみると良いですよ。

 メリットは、多少暗い場所でも明るく撮れるため、速いシャッターが切れるのでブレ難くなります。
 ブレには手ブレと被写体ブレの2つがあり、被写体ブレは速いシャッターでないと抑えられません。
  
 F値が低いレンズは、安価でも写りが良い物が多いです。
 シグマやタムロンなどのレンズメーカーの製品も見ると選択の幅が広がりますよ。

書込番号:22486770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2019/02/23 07:49(1年以上前)

皆さん、本当にコメントありがとうございます。昨日、我が家の決済者の承認が出ましたので、早速本日キタムラで触り倒して、買いたい!と思っています。9000Dの口コミで言うのもあれですが、ほぼ80D狙いです。キタムラの9000Dの価格は80Dより高いし。
後継機の話も出ていますが、CP+はRシステム押しなので、このタイミングでは出ないと、持論を信じ、買おうかと思っています。

書込番号:22487089

ナイスクチコミ!1


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/23 16:39(1年以上前)

機種不明

>ハイウエイスター白さん

made in japanかどうかもポイントですね。

書込番号:22488127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 EOS9000DとEOSKissX9iの違い

2019/02/07 18:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット

クチコミ投稿数:13件

一眼レフを初めて購入予定のものです。
キャノンかニコンのもので検討中です。
キャノンの中ではEOS9000DとEOSKissX9iあたりがよいかなと考えているのですが、違いがよくわかりません。おわかりの方お願いします。また、ニコンではD5600あたりがよいかと考えております。
主に撮りたいのは子供です。おすすめあれば合わせて情報よろしくお願いします。

書込番号:22449480

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/02/07 18:19(1年以上前)

業界の盟主キヤノンの最新モデルにしておけば間違いなし

書込番号:22449497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/02/07 18:22(1年以上前)

こんばんは。
9000DとX9iの違いについてはこちらを。
https://getnavi.jp/av-2/126487/

正直に申し上げて、カメラ任せの「かんたん撮影ゾーン」で撮るならどちらでも大差ないと思います。ただ9000Dは肩液晶があり各種設定状況が一目でわかることや、少し慣れて絞り優先モードなどの「応用撮影ゾーン」で撮る場合に露出補正(明るさ調節)がワンアクションでできることなど、やや中級機に近い操作性を持っていることでしょう。

それから、お子さんを撮られるとのことですが、どの機種を使われるにしても至近距離(数m以内)で不規則に動くお子さんを撮るのはなかなか難しいですし、オートだとカメラはどの位置にピントを合わせていいのか判断に迷うことがありますので、少しお勉強が必要でしょう。

ニコン機については詳しい方にお任せします。

書込番号:22449503

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2019/02/07 18:39(1年以上前)

基本性能は同じです。
一番の違いは操作性。
肩液晶、背面にサブ電子ダイヤル、 AF-ONボタンがあったりと上位機に近いのが9000D。

Kissのネーミングが嫌な父親向けに開発した感じですね。

D5600も良いです。

キヤノン、ニコンともに差がないと思います。
数字的な違いはあっても実用的には問題ないです。

価格の問題、発色、触った感じを確かめて購入するのがいいと思います。

書込番号:22449551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/02/07 18:40(1年以上前)

正直ファインダー倍率(覗いた時に像の見える大きさ)と重量程度しか違いはないです。測距点(ピントを合わせる位置)も9000Dは45点と多いですが中心はともかく周りは精度が落ちていきます。

9000Dのほうが87g重いのと多少はファインダーが見やすいかなというのが主です。
比較表↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944183_K0000977961&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

書込番号:22449552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2019/02/07 21:12(1年以上前)

>EOS9000DとEOSKissX9iあたりがよいかなと考えているのですが、違いがよくわかりません。

性能的にはあまり変わりません。一番の違いはカメラの名前です。

お子さんの撮影なら、キヤノンがお勧めです。KissX9i がいいと思います。

書込番号:22449958

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/07 21:39(1年以上前)

>おいもひめさん

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944186_K0000944183_K0000944185_K0000944182&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

X9iと9000Dの違いは・・・ご自身の好みを反映させた写真が撮れるようになるとX9iよりも9000Dのほうが使い易いと
感じるようになるし、将来上級の機種を買う事があれば9000Dが似ていて馴染みやすい・・・そんな違いですね。

中身はほぼ同じで操作系と表示部が若干違う「姉妹機」と言えるでしょう。(9000Dのほうが豪華です)

個人的には2、3千円の差なら9000Dにしておいたほうが良いかなと感じますね。

気を付けたほうが良いのは、諸事情によりX9iと9000Dのダブルズームキットと18−135USMレンズキットとの
販売価格が店舗によってまちまちで、X9iの135キットと9000DのWズームが変に高値だったりする事があります。

その点X9iのダブルズームキットは何処でもかなりお買い得な値付けなので、初めての一眼で
「難しい事は嫌だし、飽きたら止めるかも知れない」とか思うならお薦めでしょうね。

かと言ってX9iのダブルズームキットで凝った撮り方ができない訳では無く、永く使う事も可能です。

それとヤマダやケーズでダブルズームキットよりも1、2万円高いですが、18−135USMレンズキットにすれば
目の前から十数メートル先まで一本のレンズで撮れるし、超高速AFが快適なのでこちらでも満足度は高いでしょう。

ネット注文など、くれぐれもX9とは間違えないで下さいね。(安くてもX9iや9000Dとはかなり違うので)

私もお子さん撮影ならキヤノンが良いかなと思います。(お母さん達には出来映えが好評ですね)

書込番号:22450062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2019/02/07 22:23(1年以上前)

皆さんさっそくの返信ありがとうございます。
お店にもう一度出向いて手に取って見てみようと思います。

書込番号:22450199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/02/07 22:30(1年以上前)


>Kissのネーミングが嫌な父親向けに開発した感じですね。


>性能的にはあまり変わりません。一番の違いはカメラの名前です。


そうなんだ。ほぉ〜
はじめて聞いたし
はじめて知った。

書込番号:22450226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/02/07 23:49(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ Kissか否か
⊂)
|/
|

書込番号:22450436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/02/07 23:50(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 肩に液晶♪
⊂)
|/
|

書込番号:22450440

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/08 09:05(1年以上前)

おいもひめさん こんにちは

>EOS9000DとEOSKissX9iあたりがよいかなと考えているのですが、違いがよくわかりません。

X9iなどのKissシリーズの 基本性能はあまり変わりませんが 操作性を上位機種に近づけたのが 9000Dなので細かい操作しないで オートで撮影するのでしたら X9iでも十分な気がします。

また D5600との比較ですが 基本的にはあまり変わらないので 使いやすい方を 選んでも大丈夫だと思います。

書込番号:22450918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/02/08 10:45(1年以上前)

返信ありがとうございます。
いろいろと自分なりに調べてみて、ミラーレスはどうなのかな?とも思えてきてしまいました。
8年ほど前にミラーレスを購入したことがあるのですが、ミラーレスもすごく良くなっているとか。
やはり一眼レフの方がよいでしょうか?

書込番号:22451073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2019/02/09 00:44(1年以上前)

>おいもひめさん
ミラーレスならKiss M がお勧めです。
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/

一眼レフ機とミラーレス機をお店で触ってみて、使いやすいと感じた物を購入してください。
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/comparison/?kisssp_referer=contents_comparison

書込番号:22452460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/09 01:56(1年以上前)

>おいもひめさん

おそらく購入対象になるであろうカメラ本体とレンズがセットになった「ダブルズームキット」や
「レンズキット」の場合には、ミラーレス機だと小学校以上の運動会では望遠がちょっと短いです。

一眼レフの場合には35ミリ換算(比較によく使われる単位です)400ミリ以上が一般的ですが、
ミラーレスの場合には300ミリ程度となってくる場合がほとんどですね。

一眼レフだと今や珍しくない非純正のレンズメーカーのお買い得なレンズも、ミラーレスだとその
ほとんどが使用を想定されていないか用意されていません。(シグマとかタムロン製レンズの事です)

それとミラーレス機はそもそもある程度の上級機にならないとスポーツ撮影など動きの激しい
被写体を撮影する事が得意ではない為に、この分野では一眼レフに劣る事が多いですね。

なので「まだ運動会や部活の撮影までは考えていない」、「その時が来たらまた考える」と言うなら
一眼レフよりも小型軽量に収まるミラーレスから選んでも問題なく、むしろ良いかも知れませんね。

ミラーレスだと暗い場面でも明るく見る事ができたり(見るだけで高画質に撮れる訳では無い)、
人物の顔に自動でピント合わせしてくれたりと便利な面もあります。

そのぶんミラーレスのほうがバッテリーの持ちが悪かったり一長一短ですが・・・

それらを踏まえて選べばEOSキッスMでも良いかも知れないので検討してみると良いでしょう。

書込番号:22452532

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2019/02/20 16:38(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
その後、家電量販店を3店ほど回り、ミラーレスはキャノンKissM(ダブルズームキット)価格はポイント値引きとキャッシュバック合わせて8万(税込み)、一眼はいろいろ見ていたらもう少し上が良くなり、キャノン80D(ダブルズームキット)価格はポイント値引きありで12万(税込み)というところまでお話ししてきました。
それぞれメリットデメリットを聞き、このどちらかで購入しようかと思ってます。一眼の重みや写真撮ってる感に憧れる一方、ミラーレスの軽さ、操作の簡単さにかなり揺れています。とりあえずミラーレスを買って、子供が大きくなって自分もカメラが上手になったら一眼チャレンジっていうのもありかなと思えてきました。
店員さんのおっしゃっていたことなのですが、80Dの方は暗いところの撮影はちょっと苦手だとか・・・(体育館内など)

お店によってやはり店員さんのおすすめが違うので悩んでしまいます。
この2択で何かご意見あったらお願いします。
全然比べる対象が違いすぎるのかもですがすみません。

書込番号:22481220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/20 23:14(1年以上前)

>おいもひめさん

発売以来80Dでは18−135USMレンズキットが売れ筋で、Wズームキットよりも高値で取引されていましたが、
今は逆転する店舗も見受けられます。(付属レンズも18−135一本のほうがWズームの二本より高値でした)

実際の使い勝手もWズームの二本よりも遥かに高速のAF速度でEF-S18−135USMが優り、Wズームの
標準(18−55)と比べても幅広い焦点距離域から18−135キットが間違いのない選択だと思います。

なので運動会がまだ先の話なら18−135キットを購入して、追々EF-S55−250STMを追加する案が
よりコスパが高く使い勝手も良い買い方になると感じますね。(55−250は未使用中古品で購入が良い)

幼稚園等の園庭での撮影や小学校等の運動会で近くから(約15m以内)撮るなら18−135で充分です。

で、暗い所での撮影のAFについては80DのほうがEV−3対応で強いですし、画質面では大差無いです。

暗い所を撮る場合に重視せざるを得ないのはレンズです。(F2.8とかF1.8とか数字の小さいレンズ)

これを今回初めて手にするレンズキットで最初から室内用レンズが含まれているものを選ぶなら、
キッスMのダブルズームキットでは無くて「ダブルレンズキット」でしょうね。

もっともこれでは22ミリの単焦点レンズでしかないので、遠くのものは小さくしか撮影出来ません。

ここら辺がややこしいですが、室内用で遠くの物・人を大きく撮る為には明るい望遠レンズが
必要で70−200F2.8とかが良いのですが、これを買うなら圧倒的に80Dが安く済みます。

簡単に言うと「ちょっと凝った高性能なレンズを使うなら80Dのほうが後々に安上がり」と言う事です。

因みに私は70−200F2.8や100−400、150−600などの望遠系は80Dで使用するし、
近場撮影のスナップショットは22ミリ単焦点を付けたMシリーズで撮ったりと両方使います。

当たり前ですが、やはり携帯性でキッスM、発展性と性能面で80D、が選ぶ基準でしょうね。

書込番号:22482161

ナイスクチコミ!1


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件

2019/02/24 00:21(1年以上前)

子供2人を撮ってます。
以前、80Dを使っていました。

まず、X9iと9000Dはほとんど一緒です。
私もほかの方が書かれているように、Kissというのがママカメラと認識されていて抵抗のある男性向けに8000Dや9000Dを追加したと思ってます。
肩液晶があったら便利ともあまり思いません。
(背面液晶で事足ります)
安い方でいいと思います。

X9i/9000Dと80Dは発売に一年の差があって、暗所の強さとか微妙に差があるのかもしれないですが、普通の人がそれを感じることはないと思います。
80Dのほうが機能性が高くて元のお値段も高いので、今はお買い得価格になってるのだという認識でいいと思います。
重さの違いがどうしても気になるのでなければ、80Dをおすすめします。

またKiss Mか80Dかというところですが、これは実機で連写して比べてみてください。
連写モードにして(わからなければ設定してもらって)、カメラを左から右に動かしながら、シャッター長押しです。

私はKiss Mでの連写はファインダーの見え方がコマ送りになるので、相当違和感があります。
子供を撮られるとのことですが、真正面から走ってくるのは大丈夫と思いますが、上のテストと同じで、左から右に走ってるのをカメラで追いかけて撮るのはなかなか撮りづらいと思います。
ですので、運動会のリレー等も撮りづらいと思います。

現状の初心者用のミラーレスはそこが一眼レフとは大きく違って、まだミラーレスが劣ると感じるところです。
でも、これは私が一眼レフの見え方を知っているからとも言えるので、ぜひご自分で比べて見てきてください。

それ以外は軽さ、露出で失敗がない(写真が明るすぎたり暗すぎたりがない)等、ミラーレスが勝ると思います。
ただ、いずれはミラーレスの技術が進んで、ほとんどのカメラは一眼レフからミラーレスに移行すると思います。
いつか上達したら一眼レフというよりは、今、どちらを選ぶかという感じかなと思います。

書込番号:22489353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

SIGMAエクステンダー

2019/01/23 12:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:15件

SIGMAのテレコン(1.4x)使えますか?
150-600contemporaryと使う予定です

書込番号:22413691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/23 12:54(1年以上前)

侵略者ZEROさん こんにちは

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/9000d/feature-af.html

上のサイトを見ると 9000Dでしたら 

>開放値F8に対応しています

と書かれています。

書込番号:22413719

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2019/01/23 13:10(1年以上前)

何を撮るのか知らないけど、キヤノンAPSなら望遠側960o相当だけど足りないのかな?

1.4倍テレコンを付けて撮影するよりトリミングした方がいいと思うけどね。

f8対応27点あるけど、望遠端はf9。
動く可能性はあっても合うかはわからないし、速度も速いでしょうね。

書込番号:22413746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AWBの雰囲気優先とホワイト優先について

2018/12/16 14:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット

スレ主 Matsu5555さん
クチコミ投稿数:8件

好みの問題なのかも知れませんが、AWBの雰囲気優先とホワイト優先だとどちらが子供の撮影に向いてますか?1歳以下の子供になります。
室内で一般的な蛍光灯での撮影です。
撮り比べているうちにどちらが良いのか分からなくなってしまったのでアドバイス頂きたいです。

書込番号:22328359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/12/16 14:21(1年以上前)

雰囲気優先では? ホワイト優先で蛍光灯だと変ですよ。

書込番号:22328375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Matsu5555さん
クチコミ投稿数:8件

2018/12/16 14:27(1年以上前)

>JTB48さん

ありがとうございます!

書込番号:22328388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:8件

2018/12/16 16:57(1年以上前)

もう締めちゃったのかよこのスレ(笑)
白い蛍光灯なら雰囲気優先
黄色い蛍光灯なら白優先

お互い打ち消す方向に振るのが、オートホワイトバランスの時は無難
基本は照明による

どうしても照明の色被りが出るから
黄色い照明で雰囲気優先にすると特に

嫌なら色温度3000時台後半から4000時台前半に下げるしかない
色合いをそこでマイナスに振るとおかしくなる

照明の種類なんか大して種類ないんだし、好みの色温度をある程度カメラ内RAW現像でもして、事前に決めて知っとくと良い

但し服の色味の影響モロに受けるから、絶対値ではない
背景の色と服の色、それぞれの写真の面積の割合とかにもよる

だからオートが存在してるし、だからオートが嫌な人は毎回色温度で調整しないとイケないかも
まあ毎度グレーカード持ち出すの面倒だし、マニュアルホワイトバランスで撮っても、絶対はないから

逆にマニュアルホワイトバランスでも気に食わないこともあるから
オートの白優先がいいって思う事も多々あるから
毎度照明がキレイな環境で撮れる事の方が日常生活では少ないんだし

白優先にしてスッキリし過ぎる時に、色合いをプラスにして黄色に振る
それでも少し赤味を載せたいときはホワイトバランスの微調整でマゼンタに振る

但し白い蛍光灯で白優先にしないことはない
ほんのり血色良く見せたい場合は敢えて白優先で撮って、色合いをマイナスにして赤寄りにしたり、ホワイトバランスの微調整機能でマゼンタ寄りにしたりする

照明と色の割合のバランス次第
何も汚いモノを汚いまま写すより、ホンモノよりキレイに写すのがカメラだと思ってるから、俺の場合

書込番号:22328703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

80Dに比べどうですか

2018/12/09 09:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット

スレ主 試しさん
クチコミ投稿数:114件

まづ、「80Dとの違いは何ですか」かも知れませんが・・

以前8000Dを使ったことがあり、ファインダー像が小さく見にくいとも思わなかったし、しいて言えばファインダー視野率100%でないので、後でトリミングの手間。
不明な点は、「回折補正」ではレンズキットの18-135USMが有効なのか、又はRAWで撮りDPP4に対応してれば80Dで撮っても同じなのかどうかだと思います。

又皆さんは80Dに比べ、9000Dの買い得感はありますか。

書込番号:22311645

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/12/09 10:03(1年以上前)

技術的な違いは↓
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=80d&p2=9000d

9000Dはデジックのバージョンが新しい事・重量が200g程度軽い事・Bluetoothが使える事、80Dはシャッター速度の範囲が広い事・ファインダーの見やすさが9000Dより良い事・多重露出ができる事などが有利な点です。

回析補正は本体と言うよりソフトによるものですのでどちらでも違いは無いはずです。

どちらか選べと言うなら今なら9000Dです。80Dって90Dが見えないせいか意外とまだ高いんですよ。

書込番号:22311696

ナイスクチコミ!2


スレ主 試しさん
クチコミ投稿数:114件

2018/12/09 10:38(1年以上前)

9000Dに内蔵されている「回折補正」は、JPEG撮って出しの時に有効だと考えればよろしいでしょうか。

書込番号:22311783

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/12/09 11:59(1年以上前)

>試しさん

AFマイクロアジャストメントの有無
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/759100.html

書込番号:22311971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:8件

2018/12/09 11:59(1年以上前)

買い得かどうかはお前にしか分からん話だろ
オレが買い得と思ったらお前もそう感じるのかよww
そんな訳ねーだろ
質問の仕方が間違ってんだよ

明らかな違いは重さと連写コマが1コマ違い、電子手ブレ補正の有無位なもんだよ
その3つ位しかこういう質問してくる奴には分からねーよ

書込番号:22311973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 試しさん
クチコミ投稿数:114件

2018/12/09 14:56(1年以上前)

>JTB48さん
9000Dもまだ安くはないと感じます。

>hirappaさん
80Dの方がマニュアックな使用方でしょうか

>ガッデムDDさん
スペックオタクな方と写真は自分が撮るので機材の多少の違いはという方、双方の意見をまとめたくて

皆さん返信ありがとうございます。
APSクラスの一眼の実用感度は承諾しますが、「写真はレンズで決まる」という歌い文句は、APSカメラ用のレンズ選びが乏しいことに残念な気持ちです。

書込番号:22312333

ナイスクチコミ!2


犬輔さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件 EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオーナーEOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度5

2018/12/31 03:20(1年以上前)

別機種

先ほどレビューに書いてきましたので一応ここでも、僕なりの視点を書いておきます。当然グリップのホールド性は80Dが上で、より大きなレンズにも対応し易いです。ファインダーも覗き比べてみると、ペンタプリズムを採用する80Dの方が断然大きく見えるので、より撮影がラクで、楽しいのではないでしょうか。しかし、9000Dの方が157グラム軽量。この重量差は、気になる人も多いでしょう。また、80Dには「AF」という小さなボタンが上面にあり、AF動作(ワンショットとか、AIサーボとか)の切り替えができますが、9000Dにはこのボタンがなく、「Q」ボタン(クイック設定)からAF動作を変更するので、80Dや6D2との操作が違っていて僕はちょっとだけ嫌かも。「ドライブ」(単写・連写・タイマー撮影の変更)ボタンもありません。これらの違いをどう捕らえるかで選択が変わりますね。僕はどちらか1台だけ、と言われたら80Dを選びます。今回は、妹にも貸せる軽いカメラを一台!と思って買ったので、運動会でもせいぜい、プラスチッキーで軽いEF-S55-250mmぐらいまでしか使わないので、こちらを買い足した次第です。とりあえず一日、650グラム程度の SIGMA Art 35mm F1.4 を付けてウロウロしましたが、9000Dのグリップでもまぁ、改良もされているからなのか、大きな問題は感じませんでした。グリップは小さいけど、総重量は軽い。とにかく小さくて軽いほうがいい人には最適かもしれません。

書込番号:22360901

ナイスクチコミ!7


スレ主 試しさん
クチコミ投稿数:114件

2019/01/03 07:51(1年以上前)

追伸
aps_cミラーレスのEOS M6 にEVFではあるが、ファインダーも追加することにしました。
それで、ファインダー視野率約100%を確保。
今は、小さく軽いシステムで気に入ってます。

書込番号:22367005

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ61

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 単焦点レンズについて教えて下さい

2018/12/03 01:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット

クチコミ投稿数:2件

この度娘が生まれましたので、初の一眼レフデビューにCanonのEOS9000D EEF-S-18-135 IS USMレンズキットの購入を検討しております。
娘と妻を撮影したいので、同時に単焦点レンズの購入も検討しておりますが、初心者にオススメの単焦点レンズをアドバイス下さい。
以下の2つで迷っております。
・EF50mm F1.8 STM
・EF-S24mm F2.8 STM
他にもオススメがあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:22296694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/12/03 04:16(1年以上前)

EF50mm F1.8 STMに1票^^

書込番号:22296821

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/12/03 04:25(1年以上前)

>Apple ファンさん

一眼レフはペンタプリズムの機種の方が良いですよ。
AF微調整機能が登載されてたり、ファインダーも見やすいですから。

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000856835/

書込番号:22296827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/12/03 06:26(1年以上前)

>Apple ファンさん
単焦点、同時に買う必要あります?
まずは撮ってみて、よく使う焦点距離に合わせて、使用頻度の高そうな焦点距離のレンズを買った方がいいのでは。
と言いながら、自分も単焦点をほぼ同時に買ったわけですが。

ちなみに私はニコンユーザーなので、マクロ撮影もできる純正の40mmにしました。
キヤノンでしたら35mmになるのかな。
お子さんの撮影でしたら、接写などを考えるとマクロ撮影対応のレンズの方がいいと思いますよ。

ここからは余計なお世話ですけど、眠っているお子さんの撮影などを考えるのであれば、シャッター音気になりませんかね。
無音撮影ができるミラーレス(できないものもあるので確認が必要ですが)の方がよかったりしませんか。

書込番号:22296893

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/12/03 07:12(1年以上前)

とりあえずキットレンズだけで色々撮ってみましょう。
そして、室内で24mmと50mmがどれ位の画角で撮れるか確認してから検討された方が失敗しないと思います。

個人的には焦点距離、F値を考慮すると室内はシグマ30mmF1.8がオススメでは有ります。
http://s.kakaku.com/item/K0000476459/
(サードパーティ製レンズですのでご承知おき下さい)

書込番号:22296943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2018/12/03 07:14(1年以上前)

>Apple ファンさん

僕も思いますね
単焦点直ちに買う必要有りますか

単焦点っ良い写真が撮れる魔法のレンズでは有りません

使いたい画角も18-135を使えば解ると思いますし
24/2.8の画角はスナップに悪く無いけど大してボケないし

50/1.8は室内では望遠気味

30/1.4って事になるけど
ズームがないと制約も多い

まず18-135で数ヵ月撮影して不足が有れば買い足すって事で良いような気がします

僕のお勧めは室内では18-55(18-135を持っていても)
プラス フルバウンス出来るストロボ(430等住宅の室内ならEL-100でも良いかも)
で背面(斜め後ろバウンス)

屋外は18-135でも良いような気もするが
ボケを多く活用したければ50/1.8
(安価だし最悪使わなくなってもボケ体験二は良い)


なので
お勧めは取り合えず単焦点は買わない


買うなら・・・


書込番号:22296947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/12/03 07:30(1年以上前)

追記です。

gda_hisashiさんも紹介されてますが、自分も純正の18-55が良いかな〜?と思いました。
程度の良い中古が沢山有りますし、被写体に寄って撮れるので、室内でも使いやすいと思います。
(軽いレンズなので18-135と使い分けができます)

書込番号:22296968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/12/03 07:53(1年以上前)

50mmだと、室内で撮るには長いんですよね。
子供が歩けるようになったら50mmかな。

24mmの方が室内で撮るのには良いかと。

シグマ30mmやマクロ35mmを勧めている方もいるので、予算が許せば検討してみては?
キヤノンのAPS Cpなら、30mm前後が室内で、使い易い画角と思いますよ。

書込番号:22296991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2018/12/03 08:07(1年以上前)

EF−Sも30(35でも)/1.8(2.0でも)STMとか
最短撮影距離30cm以下くらいで出せば売れるとおもうんだけどね



書込番号:22297006

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/12/03 08:19(1年以上前)

EF50mm F1.8 STMは、15,000円切ってる安さですから、早くに買ったほうが良いと思いますよ。

欲しいレンズは、さっと買って楽しむのがおすすめです。

換算75mmは、室内でも使いよいと思いますけど。
被写体にグッと寄って写せば、綺麗にボケた写真がとれます。

書込番号:22297021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/12/03 08:27(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ



ef50f1.8♪(´・ω・`)b

書込番号:22297030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/12/03 08:29(1年以上前)

キヤノンユーザーで、APS-C機も保有していて、単焦点は古い35ミリF2、50ミリSTM、シグマ30ミリF1.4を持っています。
単焦点は何を目的とするか明確でないと無駄になる可能性があると思っています。
室内で綺麗に撮るという目的では、EF-s24は小型化優先でF値はさほどではないのでお薦めしません。
明るさならシグマ30ミリですが、手ぶれ補正がないので使い場所を選ぶかもしれません。
基本的にはノイズは別にして、18-135を使ってみて、何ミリが必要か見極めてからの方がいいと思います。
35ミリ前後が良いなら35ミリマクロは有力な候補だと思います。
あるいは、ズームですがF2.8通しで手ぶれ補正のついたシグマ17-50F2.8を考えてもいいのかもしれません。

書込番号:22297038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/03 08:45(1年以上前)

一眼レフってデビューするものなのか?

後々の事を考えて、apple ファンなら新型iMacを買って動画ソフトを買った方がいいのでは?

書込番号:22297066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/12/03 09:45(1年以上前)

>意味わかんないことを言う人は放っておきましょう。

そうかな?
前半部なんて結構わかりやすい。
なによりこの人のレスはカタログの棒読みしない。
だから、記憶違いで間違った事言ったりするけど
そもそも、口コミってそういうもんでしょ?

書込番号:22297155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/12/03 10:00(1年以上前)

こんにちは♪

すでに、皆さんのアドバイスの中に「良回答」はちりばめられていると思います♪

私個人的には・・・単焦点レンズも同時購入しても良い♪・・・と思う派です(^^;;;(笑

本来・・・「単焦点レンズ」と言うのは、色々と扱い難いと言うか??「不便」なレンズでもあります(^^;;;
何故なら・・・読んで字の如し・・・「単一」の「焦点距離」を持つレンズ・・・つまり、ズームしないレンズって事で。。。

ディズニーランドへ行って・・・シンデレラ城をバックに記念撮影しようとするときに。。。
50oの単焦点レンズしか持っていなかったら??・・・ワ〜〜ン(ToT)シンデレラ城が画面に入りきらない・・・って泣く事になり。。。

ディズニーシーで、水上ショーで踊るミッキーやミニーを撮影したい時に。。。
50oの単焦点レンズしか持っていなかったら??・・・ウワ!!ミッキーだか?ミニーだか??分からない。。。豆粒ほどの大きさにしか写せないやorz。。。とガッカリする事になる。。。

コレが18-135oのズームレンズなら。。。
シンデレラ城では18oの広角側にズームアウトすれば、シンデレラ城が画面に入り。。。
ディズニーシーでは、135oの望遠側にズームインすれば、ミッキーやミニーもどっちか分かる程度には大きく写せる♪

↑単焦点レンズと言うのは、こー言う使い難さがあり。。。「今日はコレを撮る!」「こ〜やって撮る!」と言う「撮影目的」や「撮影意図」と言うのを明確にしていないと撮影し辛いレンズに感じる事も多々有るハズです(^^;;;
なので・・・「同時に買わなくても??」「まず18-135oでよく使う焦点距離を把握してから??」・・・と言うアドバイスも「良回答」だと思います♪

一方で・・・おそらく??どこかのネット情報で聞きかじったとは思いますけど??(^^;;;
全国のパパママカメラマンが憧れる・・・「子供」「室内」「ノーフラッシュ」。。。
↑この3つのキーワードを含む撮影シーンでは・・・”通称”「明るい単焦点レンズ」と呼ばれるレンズが「必須」の道具になります♪
まあ・・特に、「我が家の室内(比較的、家族が近距離に居る場面))」で。。。
「フラッシュを焚きたくない!!」「あのテッカリおでこが光った写真が嫌だ!!」「背景がちょっとボケた一眼レフっぽい写真が欲しい!!」・・・←こー言う写真は「明るい単焦点レンズ」が必要なんです(^^;;;

なので・・・とりあえず??ダマされた!!思って(笑・・・安い単焦点レンズ一個買っておけ!!
つまり・・・約1万円で手に入る50oF1.8をとりあえず買っておけ!!
まあ・・・交換レンズで「1万円」と言うのは、「タダ??」みたいな価格であって(^^;;; バーゲンプライスなわけです♪
だから・・・多少使い難くてもしゃー無いやろ??・・・ゴチャゴチャ言わんと!とりあえず、これで室内&ノーフラッシュ体験してミ!!♪・・・と言うワケです♪
↑実際・・・これで多くのパパママカメラマンが「ハマって」(笑・・・他の単焦点レンズや高性能なレンズを買い足すハメになった人も多々いらっしゃいます(^^;;;

本来は・・・自宅で気軽にスナップするのであれば。。。
24〜35o程度の焦点距離のレンズの方が、自宅撮りでは使いやすい♪
50oだと・・・いわゆる「ポートレート(胸像/肖像)」写真・・・バストアップ/顔のアップと言う写真を撮るのには適しているのですけど?? 全身写真やママやパパと二人以上を一つの画面に納めるのは撮影し難い(自宅では、後ろに下がって(遠く離れて)距離を調節し難い)。。。

「明るさ」は、明るいほど良い♪
F2.8<F2.0(F1.8)<F1.4<F1.0(F1.2)・・・←この数字が「小さい」ほど「明るい」レンズで、室内でノーフラッシュ撮影がしやすいレンズと言うことになりますが。。。
明るいレンズほど・・・値段が高くなる。。。ほぼ「倍々」〜「10倍」近い価格差になることも??(^^;;;
↑50o「F1.8」と言う性能が1万円で手に入るってのは・・・破格なバーゲンプライスってワケです(^^;;;

本来であれば・・・
純正の28oF1.8とか?? 35oF2ISとか??・・・おススメしたいのですけど??
↑たしか5〜6万円するレンズだったと思います♪(^^;;;

シグマの30oF1.4も・・・焦点距離と明るさの性能で言えば・・・コストパフォーマンスに優れるレンズだと思います♪

単焦点レンズで「F2.8」って性能は、びみょ〜〜になります(^^;;;
40oF2.8とか?? EF-S24oF2.8とか?? EF-S35oF2.8マクロとか??
↑安価で買いやすいのですけど?? F2.8ってのが、それほど「明るい」部類ではなくなります(^^;;;
F2.8の性能なら「ズームレンズ」でもありますんで(^^;;;
サードパーティ製になりますけど・・・シグマの17-50oF2.8なんてのが安価に手に入ります(^^;;;
↑冒頭で説明したように・・・明るさが同じなら・・・ズームの方が「便利ジャン♪」って事です(^^;;;

ということで・・・レンズ選びは、中々悩ましいのです♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22297178

ナイスクチコミ!2


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2018/12/03 10:43(1年以上前)

8歳娘のパパです。

悩んでないで、とりあえず50F1.8を買ってから考えると良いですよ。
EOSで子供撮りを続けるのなら、使うレンズだろうから。

この価格帯で悩むのは赤ちゃん撮りの時間がもったいない。

書込番号:22297261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2018/12/03 10:47(1年以上前)

正解かどうかは解らないけど

50/1.8STMは
安価に大きなボケを体験できるので
使って不満が出ても
十分意味のあるレンズかと思います
眠ってしまっても15000円ですし

選べない場合はこれが一番でしょうね



書込番号:22297269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/12/03 18:02(1年以上前)

皆さん、たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。これだけ多くの方々にアドバイス頂けて本当に感謝しております。
もう少し情報収集して決めたいと思います。
また、EOS 9000D購入予定ですが、他機種等のアドバイスがあればそちらも合わせてよろしくお願い致します。

書込番号:22298027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2018/12/03 18:50(1年以上前)

こんにちは。

単焦点は画角(焦点距離)が大事です。
昔から35mm相当あたりがオールマイティと言われているので、
9000Dですと24mmあたりのレンズ(24×1.6=38)になるのですが、
24mmの明るいので手軽なのがキヤノンにはないんですよね。

24mmでF1.4はこのあたり
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748940_10501012025&pd_ctg=1050
デカイ、重い、高いです。
この下はいきなりF2.8になっちゃうんですよね・・・

で、お安いものでF2以下でいろいろ妥協してこのあたりが落としどころになると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_K0000808500_10501010005_K0000476459_10501010009_K0000436357&pd_ctg=1050
個人的には30mmでも画角が狭いと感じますので、正直どれもあまりお勧めとは言えないです。
あえて言えばEF28mmF1.8でしょうか。古いですけど。
もしくはEF35mmF2、シグマ30mmF1.4など。

赤ちゃん撮りでアップ重視なら50mmでもいけるかなと思いますが、
お母さんと赤ちゃんとかなら35mm以下が使いやすいかと。

まあ、他の方も仰っていますが、まずは18-135mmなどズームレンズで
いろいろ撮ってみて、ご自身が使いやすい画角を探ってから購入するのが
いいと思いますね。

書込番号:22298125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:8件

2018/12/09 13:24(1年以上前)

お子さん産まれておめでたいので沢山撮ってください
フラッシュパカパカ焚けないので、スローシャッターでもブレない単焦点レンズ必要です
お子さんなら近くまで寄れるし、手ブレ補正強力な組合せ考えるとタムロンのSP35ミリF1.8がオススメ

オススメの理由は20センチ迄寄れます
実際にはセンサーからの距離なのでレンズの先端から12センチ迄寄れます
他のレンズじゃここ迄寄れません
顔のアップも撮りやすいです

ちなみにこの焦点距離がいいのは、キヤノンのAPSCのカメラだと35ミリ換算56ミリなので、見た目に近い見え方であるコト
写真撮っても歪みがありません

縦撮りで縦に1メートルに撮る場合、1.5メートルに寄ればいいと計算が簡単で、そこそこ離れた位置からでもまぁまぁ大きく撮れることです

横撮りの場合、その1.5倍の距離離れると覚えて下さい
1.5メートルの1.5倍なので約2.3メートル
多分引いて撮っても離れ過ぎません

同じ理屈で2倍の大きさすなわち50センチに撮りたいときは、縦撮りは75センチ、横撮りは約1.2メートルになります

基準と計算尺覚えると応用利きます
距離と撮れるサイズ、縦と横の関係覚えて下さい
最初は面倒でも意識してると段々感覚になります
感覚になると余計に画角意識するようになり、上達早くなります

手ブレ補正3段分あり、シャッタースピード1/30でも撮れる
元々明るいレンズで低ISOに出来る上に、更にシャッタースピード落とせるから、普通の室内ならISO400以下でほとんど撮れるんじゃないんでしょうか
APSCセンサーでもノイズないクリアな写真撮れます

しかもUSDモーターという静かなモーターなので、音が小さいのでお子さん寝てる時も使用可能
動画もreview見ると音が小さいみたいですし

あくまで単焦点欲しいとの事なので、それならコレ勧めます

タダキットレンズありきなのと、スレ主単焦点欲しいと言うから勧めました
私ならキットレンズ買うメリットを現時点で感じません
確かにAF速いですが、赤ちゃん撮るのに、そこまで速いAF必要とせず、もっと望遠効くしかも一部補正も使えるシグマの18-200買った方が望遠1.5倍も使えるので、普段使いの利便性高い
135ミリだとイラっとすると思う

同じ距離で200ミリは1.5倍大きく撮れるつて事は、言い換えると、同じサイズなら200ミリは1.5倍離れた所からも撮れるって事

例えば、縦撮りで135ミリだと170センチのオトナ全身撮るには10メートルにまで寄らないといけないが、200ミリだと15メートル離れてても同じサイズで撮れる

同じ10メートルなら縦撮りで110センチに切り撮れる
ウエストショット迄寄れる
コレって実使用上、まぁまぁあるケースです

それとシグマの17-50ミリF2.8もオススメです
コレあるとしばらくシグマの18-200でさえも必要なくなるかも知れません
欠点は重くて大きいこと
動画撮る時、AF音うるさいこと
タダ3万円で手に入るので検討してみて下さい

ボディは9000Dで十分じゃないですか
80Dより軽くて安いし、そんなに連写必要ないでしょうし
9000Dは電子手ブレ補正あるので、動画撮影の手ブレ軽減されるでしょうし

書込番号:22312152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/09/16 22:30(1年以上前)

その2本なら24mmのほうがいいです。ドアップで撮るにはかなり寄らないといけませんが、家族写真はモデル写真と違い、記録的な要素もあるので、やや広角気味のほうが背景が写りこんでいいと思います。

50mmだと換算80mmとなり、モデルさんポートレートならいいのですが、2人以上の人物だといくら頑張っても片方にしかピントが来ません。ただ、まあ、そういう(背景のボケた)写真も撮りたいときがあるでしょうから、それには、手持ち便利ズームの望遠端を使えば、ほぼ思い通りに撮れると思います。

書込番号:22927068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 9000D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 9000D ボディを新規書き込みEOS 9000D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 9000D ボディ
CANON

EOS 9000D ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月 7日

EOS 9000D ボディをお気に入り製品に追加する <289

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング