EOS 9000D ボディ のクチコミ掲示板

2017年 4月 7日 発売

EOS 9000D ボディ

  • 約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、プレミアムエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
  • AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
  • ボディ上面には液晶表示パネルを搭載。シャッター速度、絞り、ISO感度、撮影可能枚数、露出補正量などの撮影設定を素早くチェックできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,800 (20製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:493g EOS 9000D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 9000D ボディの価格比較
  • EOS 9000D ボディの中古価格比較
  • EOS 9000D ボディの買取価格
  • EOS 9000D ボディのスペック・仕様
  • EOS 9000D ボディの純正オプション
  • EOS 9000D ボディのレビュー
  • EOS 9000D ボディのクチコミ
  • EOS 9000D ボディの画像・動画
  • EOS 9000D ボディのピックアップリスト
  • EOS 9000D ボディのオークション

EOS 9000D ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月 7日

  • EOS 9000D ボディの価格比較
  • EOS 9000D ボディの中古価格比較
  • EOS 9000D ボディの買取価格
  • EOS 9000D ボディのスペック・仕様
  • EOS 9000D ボディの純正オプション
  • EOS 9000D ボディのレビュー
  • EOS 9000D ボディのクチコミ
  • EOS 9000D ボディの画像・動画
  • EOS 9000D ボディのピックアップリスト
  • EOS 9000D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 9000D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 9000D ボディを新規書き込みEOS 9000D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 修理について

2018/01/17 04:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:9件

この度eos9000dの18-135USMレンズキットを購入しました。
傷や汚れが付かないようにと思い、レンズフィルターを装着しようとした所、手が滑ってレンズにフィルターをぶつけてしまいました。
そして、買って早々銘板に擦り傷を付けてしまいました( ; ; )
撮影には問題ないので、このまま気にせず使用するのが一番だとは思いますが、神経質なためどうしても銘板の傷が気になってしまいます。
そこで、銘板だけを修理交換すると修理代はいくらくらいになるのでしょうか?
同じく銘板を修理された経験のある方がいらっしゃいましたら、是非とも教えて頂きたいです。

書込番号:21516995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/01/17 06:27(1年以上前)

一律修理料金の対象になるかならないかでかなり金額が変わって来ると思うので(一律修理料金だと\23.760(税込)https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EFS18135F35IU&mode=03)キヤノンに直接問い合わせてみるのが良いと思います。

書込番号:21517045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/17 06:39(1年以上前)

キットレンズにお金をかけるのは無駄
傷なんて使ってればつきます
カメラバッグやケースに入れる、蓋の開閉でも爪の擦り傷がつきます
傷気にしてて床の間に飾っとく?
消耗品だから使ってなんぼ

書込番号:21517060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2018/01/17 07:19(1年以上前)

>マルチラクダさん
購入まもなくでショックですよね。

でも、撮影に支障がないのでしたら(修理の間撮影も出来ませんし)
そのままお使いになった方が良いかと
使っていけばそれなりに傷はつきますので
今回は、自分への戒めに傷は残しておく。

どうしても修理したいのでしたら
修理金額は、キヤノンに聞いてみて下さい。

書込番号:21517117

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/17 07:22(1年以上前)

>マルチラクダさん

ヤフオクで気長に
同型番のジャンク品のレンズを待ち
落札して
名番だけ交換して
またヤフオクで ジャンク品で売れば
安上がり!!

書込番号:21517124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/01/17 08:33(1年以上前)

プロテクトフィルターなんて物は液晶保護フィルムなんかと違い、逆光時や点光源が有る夜景など脱着を繰り返す事も多いので「絶対ホコリは入れない!」みたいに肩に力を入れずに、気軽に装着しましょう。

書込番号:21517236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/17 08:54(1年以上前)

>マルチラクダさん

神経質と言うよりよい自分のミスを許せないのでしょうぬ
(無かった事にさしたい)

修理や買い換えも良いですが
これから撮影を続けられると他の部分にも少しずつキズ等が付き劣化していきますよ

出来るかどうかは別に
自身の責任なので受け入れて使うのが一番です

書込番号:21517276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/01/17 09:26(1年以上前)

銘板で良かったじゃないですか!レンズのコーティングが削れたりしたら大変。

これを戒めに今後絶対傷つけない、落とさないと大切に。とにかく使いまくりましょう。使って出来たキズは勲章です!

書込番号:21517340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2018/01/17 10:18(1年以上前)

こんにちは

外装交換で25000円くらいかかるなら、
新品を買う 50000円
傷物をメルカリとかで高く売る 30000円 
差額が20000円ですから、修理よりお得かもですね。

書込番号:21517438

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2018/01/17 10:25(1年以上前)

はっきり申し上げて、そのままお使いになられた方が無駄遣いにならないと思います

使用していたら、大なり小なり傷はついてきます
傷が気になって仕方ない性分でしたら…

日常で使用する分
家で保管(装飾)分

突き詰めたら、二台持ちしかありませんよ

書込番号:21517450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2018/01/17 11:39(1年以上前)

一度メーカーに問い合わせてみて、高くつくようなら諦めようと思います。
ありがとうございます(^^)

書込番号:21517610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/01/17 11:41(1年以上前)

一律料金での修理となると、かなり高額ですね(><)
とりあえず一度メーカーに問い合わせてみたいと思います。
ありがとうございます(^^)

書込番号:21517613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/01/17 11:49(1年以上前)

>9464649さん
>MWU3さん

一律料金での修理となるとかなり高額になりますね(><)
とりあえず一度メーカーに問い合わせてみようと思います。
ありがとうございます(^^)

書込番号:21517632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/01/17 11:57(1年以上前)

>infomaxさん
>こてーつさん
>gda_hisashiさん
>トムワンさん
>MWU3さん

みなさんおっしゃるように使用していたらいつか傷は付くものですし、そんな傷を気にするよりも先ずはカメラの腕を磨くべきですよね...
安価で修理できないようでしたら、傷の修理は諦めて今以上に傷を作らないよう大切に使っていきたいと思います。
前向きなご意見、ありがとうございます(^^)

書込番号:21517645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2018/01/17 12:05(1年以上前)

>謎の写真家さん
>とんがりキャップさん

ヤフオクやメルカリなどを利用するという発想は思いつきませんでした。
確かに修理代が高くつくようでしたら、その方が安く済みそうですね。
修理代が高く、どうしても諦められない場合は検討したいと思います。
ありがとうございます(^^)

書込番号:21517656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/01/17 12:12(1年以上前)

>横道坊主さん

プロテクトフィルターは撮影の際に交換する頻度も高いものなのですね。
単に傷防止の為のものだと勘違いしていました。
これからはより慎重にフィルターの着脱を行おうと思います。
ありがとうございます(^^)

書込番号:21517671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/01/17 12:14(1年以上前)

>9464649さん
>逃げろレオン2さん

一律料金での修理となるとかなり高額になりますね(><)
とりあえず一度メーカーに問い合わせてみようと思います。
ありがとうございます(^^)

書込番号:21517676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/01/17 12:37(1年以上前)

皆様、たくさんのご返信ありがとうございました。
口コミ機能を今回初めて使用したため、あまり使い方がわかっておらず、同じ書き込み、誤った返信者引用をしてしまい申し訳ございませんでしたm(_ _)m
先程メーカーに問い合わせた所、実際に状態を見ていないため正確なことは言えないが、一律料金での修理になる可能性があるとのことでした。
一律料金ですとかなり高額になるため、皆様のご意見を踏まえて、しばらくは傷を残したままとにかくカメラを使いまくろうと思います。
一人で思い悩んでいたところ、皆様のご意見をお聞きすることで少し気が楽になりました。
ありがとうございました!

書込番号:21517730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/17 14:29(1年以上前)

どのぐらいの傷なのか拝見したいものです。

書込番号:21517924

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2018/01/17 14:56(1年以上前)

>どのぐらいの傷なのか拝見したいものです。

いや、そこはスルーしてあげた方が…
ちょこっとした擦り傷だけとは思っています

書込番号:21517959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/01/17 17:06(1年以上前)

「新車を買って高速を走ったらナンバープレートに飛び石をくらってキズが付いた。どうしても気になるのでナンバー変更の手続きを教えて欲しい。」と同じような質問だと思います。

9000Dのアクセサリーシュー(外部ストロボを付ける場所)にストロボを付けるたびにキズが付きますけど、どうします?

レンズ交換をするたびに本体のマウントにキズが付きますが、どうします?

カメラバッグのチャック、衣服のボタンやベルトのバックルで本体やレンズに擦りキズがどんどん増えますが、どうします?

書込番号:21518195

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 9000dによる本格的な動画撮影

2018/01/12 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット

スレ主 red81さん
クチコミ投稿数:2件

一眼初心者ですが、写真は満足してます。同時に動画撮影も趣味にしたいと思いAFに強い9000dを発売日に購入。動画を撮ってはadobe premireで編集して楽しんでいます。

レンズはEF-S18-135 IS USM レンズキットとEF50mm f1.8。他に機械式スタビライザーやNDフィルターを購入。
せっかく購入した9000dを大切に活用するため今後、より本格的に9000dで動画撮影して行きたいので、本格的に9000dで動画撮影をされている方がいましたら、おすすめの機材やレンズ、撮り方を教えてもらえませんか?

書込番号:21505154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Crazy Joeさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:11件

2018/01/13 12:02(1年以上前)

>red81さん
こんにちは。
私も同じく77D(9000Dの北米モデル)に
18-135USM + 50STMで撮影しています。
Zhiyun Craneやビデオヘッドをつけた一脚も使用しています。
たまに100mmMacroや35mmArtでも撮っていますが
どうも画質クオリティに満足いきません。

動画AFにはとても満足しているのですが
精細度に欠けるような気がします。
その点、最近マウントを増やしたFujifilmで撮影したものは
クオリティがすごくいいです。(動画AFはイマイチですが)

もしよろしければ作成された動画を公開していただけますでしょうか。

書込番号:21506476

ナイスクチコミ!0


スレ主 red81さん
クチコミ投稿数:2件

2018/01/14 22:01(1年以上前)

>Crazy Joeさん

返信大変ありがとうございます。
人物撮りに不満はないのですが、風景はもう少しきめ細かくならないかなーと思ってました。
他機種は魅力的ですが、9000dに愛着が強くもっと研究して9000dらしさを活かした動画を作っていきたいです。
今は子供や友人など人物ばかりを撮影してるのでUPしかねますが、今後は動画サイトにも公開していけるように腕を磨いていきたいと思ってます。

書込番号:21511051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ

スレ主 kumamiyuさん
クチコミ投稿数:7件

現在kiss×4のレンズキットと単焦点レンズを使用しています。
子供の動きが出てきて運動会などのイベントが増えることと、もう直ぐ2人目が生まれるため今より少し高機能のカメラを購入しようと考えています。今の所80Dか9000Dのボディとレンズを買い足そうかと思っているのですが子供や新生児の撮影にオススメのボディ・レンズをアドバイスいただけると嬉しいです。

書込番号:21277435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/10/14 14:44(1年以上前)

予算の上限は無しで良いですか?

書込番号:21277455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/10/14 14:45(1年以上前)

>今の所80Dか9000Dのボディとレンズを買い足そうかと思っているのですが

ボディはどちらでもそれほど差はありませんのでレンズキットが良いと思います。撮影対象がお子さんなら室内撮影も多いと思いますのでバウンス撮影(発光部が動くもの)が小さいお子さんには目に優しいし自然な光加減で撮影できます。個人的には純正の430EXVRTがお勧めです。いまはキヤノンがキャッシュバックキャンペーンをやっていますので上手く揃えれば多少安く買えると思います。
http://cweb.canon.jp/ef/campaign/cashback2017/index.html

書込番号:21277459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/14 15:05(1年以上前)

パンケーキ型のレンズがあったと思いますが、あぁいうのが持ち出し率を上げてくれると思います

新生児のウチは一眼レフの持ち出しは中々厳しいので普段使いには1型センサー以上のセンサーサイズを持ったコンデジが適してると思います

…新しい一眼レフは走り出す様になってから…の方が性能も上がってるだろうし良いかと思います

書込番号:21277497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kumamiyuさん
クチコミ投稿数:7件

2017/10/14 15:08(1年以上前)

>☆松下 ルミ子☆さん
お返事ありがとうございます!予算は20万までには抑えたいと思っています。もっと抑えられたらそれに越したことはないですが。。^^;

書込番号:21277501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumamiyuさん
クチコミ投稿数:7件

2017/10/14 15:15(1年以上前)

>ほら男爵さん
お返事ありがとうございます!
一眼レフをすでに使用しているので、持ち運びに関しては2人目出産後もそれほど苦にはならないかと考えています。
また、パンケーキレンズは持っているのですが、安価なものを購入したのもありフォーカス速度が遅く、子供がある程度大きくなってから寝ているときの撮影以外出番がほとんどありません。。動きのある3歳児と新生児共に使えるようなレンズはありますでしょうか?

書込番号:21277510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kumamiyuさん
クチコミ投稿数:7件

2017/10/14 15:21(1年以上前)

>JTB48さん
お返事ありがとうございます。
ボディはさほど変わりはないのですね!!実際に触ってみて相性の良いものにするのがいいかもしれないですね。
80Dや9000Dのキットレンズはkiss×4で一緒に購入したものより大分性能は違うのでしょうか?初歩的で漠然とした質問になり申し訳ありません。。

書込番号:21277516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/10/14 15:39(1年以上前)

こんにちは。
その被写体なら9000Dでも80Dでも問題はないと思います。ただ、どちらを選ばれるにしても、数メートル以内の近距離を不規則に動き回るお子さんをジャスピンで捉えるというのは至難の業でしょう。

もっとも、これはハイエンドクラスの一眼レフをもってしてもあまり変わらないと思いますが。それくらいいろいろな撮影シーンの中でも難しいシチュエーションですから。

キットレンズについては、X4時代の無印のものに比べて末尾に「STM」が付いています。これはレンズ内にステッピングモーターを内蔵しているので、従来のものに比べてスムーズなピント合わせができます。

80DだとEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットがあります。「USM」というのは超音波モーター内蔵を意味し、STMよりもさらに静かで激速のピント合わせが可能です。至近距離で動き回るお子さんを撮るのにも無印やSTMレンズとは違う性能が実感できると思います。
http://kakaku.com/item/K0000856835/?lid=ksearch_kakakuitem_image

ご予算に問題がなければ、このキットを選ばれて、運動会などはX4の望遠レンズでカバーするという手もあります。運動会なら多少古いレンズでもコツさえ掴めばそれなりに撮れますから。

書込番号:21277547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/10/14 19:29(1年以上前)

>kumamiyuさん

X4のダブルズームキット付属の二本のレンズをお持ちなのでしょうか?

だとしたら二本ともにUなので、80Dなら二本ともSTMに、9000Dだと更に標準ズームレンズが
18−55F4-5.6STM(若干小ぶりな新型)に替わっています。

最新型標準ズームは比べた事が無いので分かりませんが、UからSTMだと解像が若干良いかな?と
言う程度で、AFはスムースですが速度自体は大した違いを感じないレベルですね。

ですが誤解されると困るのはUでもSTMでも運動会をちょっと離れた所から撮るのに困る
ほど遅いAF速度ではありません。

これらよりももっと俊敏なAF性能が欲しいなら、レンズキットは80Dでも9000Dでも
18−135USMレンズキットを選択されれば間違いないでしょう。(屋外撮影に良いレンズです)

望遠ズームは別途購入になりますがキャッシュバック対象の(ボディかレンズキット購入で¥5000)
EF70−300U(黒いほうの望遠ズーム)が屋外運動会なら良い選択となると思います。

室内イベントの撮影用望遠ズームだとEF70−200F2.8LISU(白いやつ)とか高価で
重いものになってきますね。(これが¥30000キャッシュバック)

ボディは80Dと9000Dだとスポーツ撮影など拘った撮り方をするなら80Dで、軽さ優先なら
9000Dで・・・と言う感じでしょうか。(80Dのほうが丈夫で高級感あり)

AFの速い室内用レンズなら単焦点でEF35ミリF2ISがありますが、安価でズーム可能な
シグマ17−50F2.8でも良いかなと思いますよ。(シグマは24ミリパンケーキよりは速いです)

書込番号:21278125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/11/06 01:31(1年以上前)

レンズはタムロンの18400。
700gと軽く、焦点距離も400mmまでと遠くまで撮影可能。
ライブビュー撮影なら扱いやすいと思います。スチル撮影だけならコマ速1枚多い80Dです。
自分の場合、シャッタースピード速くしても7コマでなく、5コマ迄しか連写出来ません。
勿論サンディスクの一番速いカートにしても。
9000Dでもでも試しましたが、6コマでなく、4コマでした。
この枚数帯での一コマは天と地の違いです。
8コマと9コマは僅かな違いでも、4コマと5コマは大きな違いです。
ライブビュー撮影すると80Dは更に減って4コマですが、9000Dは変わらず4コマでした。
条件次第なんでしょうけど、差が無いようでした。
9000Dが明らかに上回っているのは動画撮影です。
電子手ブレ補正は手持ちで歩きながらだと揺れ方が素人目にも明らかに違います。
どちらを優先させるかで判断されると良いと思います。

書込番号:21335862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2018/01/12 23:56(1年以上前)

>kumamiyuさん
設定変更がしやすい80Dが良いと思います。

ボディーよりレンズで写真がガラリと変わりますので、
単焦点もおすすめです。

赤ちゃんは30〜35oくらいの単焦点レンズだと、
そこまで高価では無いですし、ボケが大きく優しい
雰囲気のかわいい写真が撮れま〜す。
シグマやタムロンにも良いのがあります。

単焦点レンズはズームできないので、初心者には
選ばれにくいですが、写真を撮る事を体で覚える
ことができるので、確実に腕が上がります。

単焦点を使うと自分で動くことで、色々な角度から
お子様を見るようになりますので、光のあたり方を
見る技術が自然と得られます。
またズームを使ったときにも画角ごとの背景の写り方や
歪みの違いを意識するようになるので、撮影の基準に
もなります。
先に設定や画角を決めてから構えて撮ることが
出来るようになれば、撮るのも早くなります。

単焦点は軽いのでお子様を撮る時の距離感も自分の足で
調整する事で公園で一緒に遊びながらも行えます。

カメラ性能や設定だけでは綺麗な写真は撮れますが、
良い写真を撮るのは観察力とセンスが大事になってく
るので、もっと奥が深いと感じてます。

最初は絞り優先設定で撮ることを学ぶと良いので、
80Dクラス以上の機材が扱いやすいですよ。

子供と走り回りながら一瞬を撮ることが出来るのは
一眼レフ機の良い所ですから、多少重くても頑張って
ください。

6DMk2も良さそうです。

書込番号:21505423

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ100

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット

スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:400件

私は特に変わった理由がない限り撮影するときはRAWで撮影しています。
3日前に70Dで撮影したデータ1000枚以上を、2日前に9000Dで撮影したデータ500枚以上をキヤノンのデジタルフォトプロフェッショナル4でRAWからJPEGに変換したら大変時間がかかってしまいました。(計っていなかったが両方とも5時間以上)
パソコンはNECのVN770/Fです。
他のソフトを使えばもっと早くできるのでしょうか。
それとも性能のいいパソコンを使えば速くなるのでしょうか。
速くなるとすれば、CPUは当然、性能がいいほうが速いに決まっていますが、メモリーは容量が大きいほどはやくなるのでしょうか?
それとも、RAW→JPEGの変換のときはメモリーの容量は一定の容量を超えると変換する早さは変わらなくなるのでしょうか?
この様な質問はパソコンのほうでするべきでしょうか?

書込番号:21411075

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/06 22:11(1年以上前)

>茶金さん
>ということは性能のいいCPUのパソコンなら変換するのは早くなる、ということですか?
何倍速くなるのかという事については何とも言えませんが、兎も角目に見えて早くする為には、パソコンの買い替えしかないと思います。

>この場合1枚あたりのデータ量は30MBに満たないのですが「境界」は8GBより下でしょうか?
私の感覚では、8G以下だと思いますから、保証は出来ませんが、メモリを増設してもたいして早くならないのではないかと思います。

>たしかに意見されるように、新しいパソコンがほしいのですが、貧乏なもので。
であれば、皆さんが仰る通り、RAW+JPEGで撮影するか、JPEGのみで保存をされた方が良いのではないでしょうか。
因みに、RAWデータから現像すると、画質が良くなる場合もあるのかもしれませんが、私はJPEGのみの保存で概ね満足しております。

書込番号:21411671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2017/12/06 22:43(1年以上前)

すす凄いつっこみ(笑)

書込番号:21411791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2017/12/07 08:46(1年以上前)

>茶金さん

って言うか
普段はしないなら(たまになら)
5〜6くらい掛かっても良くないですか?
PCは寝不足や睡眠不足って言わないし
残業代だって請求しないんだから
寝る前と仕事に出る前にスタートさせれば
勝手に終るじゃない
サボらないから見ている必要ないですよ

書込番号:21412468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/07 09:45(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>PCは寝不足や睡眠不足って言わないし
PCでも人間でも、酷使すると寿命が縮まりますから、やはり、なるべく酷使しないようんしたほうが良いと思います。
因みに、私が勤めていたIT企業でも、酷使していたコンピューターはHDD不良が起き易かったというか、必ず起きていましたね。
酷い時は、RAID構成のストレージが複数台部分的に故障しているのが分かり、部分的ですが、バックアップデータから回復したという事もありますし、重要なデータが無かったためという事もありましたが、バックアップがとられていなくて、回復出来なかった事もありました。

書込番号:21412555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2017/12/07 10:19(1年以上前)

>量子の風さん

でも
茶金さんは今後の対策は判ったはずだし
たまになら
酷使しても良いのでは?

たかが5〜6時間で酷使とは思わないけど


書込番号:21412607

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4763件Goodアンサー獲得:282件

2017/12/07 10:25(1年以上前)

>撮影したデータをすべてRAWからJPEGに変換したのは、初めてです。
>今まではプリント(店に印刷注文する)するのだけをJPEGに変換してSDカードに入れてました。

今後も 人に全データをあげる必要があるのならRAW+JPEGで撮っておけば問題解決ですね。
人にあげるための現像のために、わざわざパソコンを買い換える必要もないと思いますよ。

ちなみに、私の使ってるパソコンも、6年前にかったノートパソコンですよ。メモリは8GBにしてありますが。

書込番号:21412613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/07 10:37(1年以上前)

>tametametameさん
私の経験では、自宅のPCでも職場のPCでも、PCは5年使用したころから故障が発生するようになり、6年程度たつと目に見えて故障する様になると思います。
PCは故障した後で交換するのと故障する前に故障するのでは、データや設定の移行等を考えると大きな違いがあります。
したがって、このような事を考慮してPCの交換をお勧めした次第ですが、RAW現像を必ずしもPCで行う必要が無ければ、無理をしてPCの買い替えを行う必要はなさそうですね。

書込番号:21412633

ナイスクチコミ!2


negibikeさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/07 12:23(1年以上前)

DPP4とAdobe Lightroom6を使用しています。
RAW→JPGの変換処理は、Lightroomの方がかなり速い印象ですので、もし興味がおありでしたら体験版をお試しになるのも良いかもしれません。

書込番号:21412830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/07 14:00(1年以上前)

>茶金さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20335273/
によれば、どの様な処理がどの様に早くなったのかは分かりませんが、また、画像データが大きなCaon 5Dでの話ですので、茶金さんの場合にどうなるかは分かりかねますが、メモリ増設で性能が改善されたとの事です。
私の感覚では8Gで十分だと思ったのですが、ダメもとで16Gにしてみる価値はあるかも知れないですね。
negibikeさんがおっしゃる通り、Lightroomの体験版をお試しになるのは非常に有効だと思いますが、DDP3にバージョンダウンしたり、DDP4の設定を見直して、処理を軽くしてみて様子を見ると言う考え方もあるかと思います。
それと、大事な事をいい忘れましたが、暴走してCPUの資源を無駄に使用しているプロセスがないかどうかまだ確認されていなければ、タスクマネージャーのパフォーマンスタブで、パフォーマンスが飽和状態になっているスレッドが存在しないかどうか念のため確認をされた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:21413016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2017/12/07 19:00(1年以上前)

茶金さん

DPP4はCPUの利用効率があんまり良くないので、一組だけ変換しているとCPUの余力を使い切りません。
なので、何組か並行して変換作業を行うと若干早く仕上がります。
ウチのはCPUはRyzenなんですが、5〜6組並行して現像するのが一番早く終わります。
6年前のパソコンでも多分、3〜4組並行して変換すると早いと思いますよ。

具体的には、千枚なら例えば250枚づつファイルを選択して「一括保存」を掛けます。
選択にはチェックマークを活用すると確実で便利です。
あらかじめすべてのファイルについて、250枚ごとに1、2、3、4のチェックを付けて、次いで「チェックマークn付画像のみ選択」で選択すると、漏れなく作業できます。

DPP4のRAW現像にはあまりメモリー容量は使いません。
8GBで問題ありませんし増やしても早くなりません。


所で変換の用途はイベント撮影とかですか?
私もシャッター速度を稼ぐために露出を-1で撮影して、後から全部に補正をかけてRAW現像とかよくします。
一度に千枚とか普通に変換しますよね。

書込番号:21413513

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2017/12/07 19:32(1年以上前)

こんばんは。EOS 9000D は持ってませんが・・・

発想を変えて「RAWからJPEGの変換」。

EOS 9000D のRAWファイル(CR2)は6000×4000ピクセルのJPEG画像データを含んでいるようです。

これを抽出、JPEGファイルとして保存すれば、現像しないでJPEGファイルが得られます、RAW現像よりも早いです、たぶん。

<補足>

ExifTool by Phil Harvey
https://sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/

説明(英文)は
ページの下の方「Additional Documentation and Resources」の
「exiftool Application Documentation (download in PDF format)」

-bオプションの解説および使用例などを参考に。

<余談>

たまにしか行わない作業のために新しいソフトの使い方を勉強するのは、英文ならなおさら、たぶん苦痛です、それが楽しみでなければ。寝ている間に完了する今の方法が最も簡単で安上がり。

書込番号:21413568

ナイスクチコミ!1


スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:400件

2017/12/07 20:58(1年以上前)

>ネオパン400さん
[あらかじめすべてのファイルについて、250枚ごとに1、2、3、4のチェックを付けて、次いで「チェックマークn付画像のみ選択」で選択すると、漏れなく作業できます。」
私はチェックマークの付け方は1個ずつつかる方法しか知らないんですが。1度で250枚にチェック1を付る方法を教えてください。
「6年前のパソコンでも多分、3〜4組並行して変換すると早いと思いますよ。」
この方法はJPEGに変換したのを出力するところにフォルダを3〜4個作っておき、チェック1をフォルダ1に一括保存、とやったらその作業をしている最中でもチェック2をフォルダ2に1一括保存、とやるのを4までやるのですか?
やりかたがわかりません。

書込番号:21413788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2017/12/07 21:43(1年以上前)

茶金さん

そうですね。チェックマークを利用して、と言うのは私がいつも行っている方法なのですが、やはりちょっと煩雑なやり方でしたね。
仰るように、予めファイルを複数のフォルダーに分けておいて作業をした方が、作業に漏れが出にくくて良いかもしれません。

ファイルの選択の仕方ですが、フォルダー内のファイルを全部一括で選択するには、編集メニューのすべて選択です。
ショートカットはCtrl+Aです。
ファイルを選択したら、ファイルメニューの一括保存を選択し、RAW現像を開始します。
DPP4はRAW現像中に次の作業が出来ますので、別のフォルダーに移ってそのフォルダーについても一括保存を掛けると、2つのフォルダーのファイルについて並行してRAW現像を行えます。
上記の作業を繰り返せば、複数のフォルダーのファイルを同時にRAW現像出来ます。


ただ、DPPにはバグが有りまして、RAW現像を有る程度(5分くらい)していると、一括保存メニューから操作を行っても受け付けなくなります。
その際もRAW現像自体は問題なく進んでいますので、終わるのを待ってからDPPを再起動するとまた使えるようになります。


因みに任意の複数のファイルを選択するには、キーボードのシフトキーを押下しながら左クリックで範囲、コントロールキーを押下しながらクリックで一つづつ追加です。
この選択方法を使えば、フォルダー分けはしなくても同じことが出来ます。
運用は工夫次第です。

もしわからないことが有りましたら遠慮なくご質問ください。

書込番号:21413934

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2017/12/07 23:12(1年以上前)

1,000枚分のデータ渡されて、全部目を通すって…

相手が「全部」を希望したなら分かりますが
「よかれと思って」全部を渡したのであれば
一つ間違えたら、親切の押売になりそう

相手の立場&意向は大丈夫なんですよね

書込番号:21414185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/10 12:30(1年以上前)

質問して、解決策を見出そうとする人も無視。
こういうあたまのわるいひとって、どうして返答とかしないんでしょうね。
わかってない初心者なのに、返答しない、無視、回答者を選ぶ。

ま、半分病気なんじゃないかと思うけど。

>>今回撮影したデータを人にあげようと思いましたが、その人はBD対応のパソコンは持っていますが、カメラに対しては素人なので

あなたも十分初心者。よく人を素人って、玄人のつもりなら、1000枚無駄に一括現像なんてありえない。

書込番号:21420480

ナイスクチコミ!13


スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:400件

2017/12/25 22:02(1年以上前)

撮影したデータを渡しましたが、もらった人はJPEGで見たといっておりました。
>ネオパン400さん
2つのフォルダを同時に変換することはできましたが、10時間ぐらいしたらパソコンが変換作業をやめて電源OFFになってしまいました。
10時間ぐらいするとパソコンの電源がOFFになるように、なっているのでしょうか?
>syuziicoさん
これからは、この様にする場合はよく撮影できたのをJPEGに変換しようと思います。
>量子の風さん
VN770/FはCPUはi7−2670QMでメモリーは8GBですがRAWからJPEGに変換するのに1画像あたり20〜30秒かかりますが、最新のCPUのパソコンならもっと早くできるでしょうか?
キヤノンのRAWを見るソフトDPP4は製造番号を入れないとダウンロードできないようですが、だれでもダウンロードできるようにしてほしいです。

書込番号:21460060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/25 23:10(1年以上前)

>茶金さん

私も何もデータを見ないで単なる憶測を述べる訳に行かないので協力していただきいのですが、出来れば、raw現像を行っている最中にタスクマネージャーのパフォーマンスタブを表示させる、CPUの使用状況やメモリの使用状況が分かるスクリーンショットを取得して、此処にそのスクリーンショットの画像をアップしていただけないでしょうか。

尚、手順は簡単には下記のとおりとなりますので、よろしくお願いします。
1. 10分以上かかるraw連続現像処理を起動する
2. タスクマネージャーを開いてパフォーマンスタブを表示させる
3. CPUの使用率やメモリの使用量が安定化するまで数分待つ
4. CPUの使用率やメモリの使用量が安定化したと思ったらALTキーとPrtScrキーを同時に押す
5. ペイントブラシを起動してCTLキーとVキーを同時に押してパフォーマンスタブの画像を貼りつける
6. 貼り付けられた画像をjpegで保存して此処にアップする

書込番号:21460300

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:400件

2017/12/26 10:42(1年以上前)

データを渡したひとは、BD対応のパソコンを持っているそうなので、私のカメラの製造番号(シリアルナンバー)を教えて、キヤノンDPP4をダウンロードしてもらい、見てもらおうと思います。
>量子の風さん
できるか、できないか、わかりません

書込番号:21461081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/26 12:54(1年以上前)

>茶金さん

PCを買ってもたいして早くならなかったりすると悪いので、どうかよろしくお願いします。

書込番号:21461315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2018/01/01 19:17(1年以上前)

茶金さま

お友達のパソコンがWindows8または8.1なら、デスクトップ画面ではなくタイル画面に表示される
「フォト」というアプリで、キヤノンのRAWファイル(拡張子.CR2)を閲覧可能です。
Win8または8.1であればそのまま焼いて渡せばOKかと思います。
Win7にはタイルがないので多分不可です。Win10の場合は触ったことが無くわかりかねます。

書込番号:21476568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 9000dか80dか

2017/12/28 18:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット

クチコミ投稿数:2件

鉄道、航空機を撮影している物です。
今現在EOS40Dを使用しているのですが
80Dと9000Dどちらがいいのでしょうか?

書込番号:21466418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2017/12/28 18:10(1年以上前)

80Dのほうが動きものにはいいと思いますし、
40Dと使い方が似ていて、慣れやすいと思います。

そんなわけで80D!

書込番号:21466435

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/12/28 18:11(1年以上前)

80D

書込番号:21466437

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2017/12/28 18:14(1年以上前)

40Dからなら80Dですかねー。

書込番号:21466443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/12/28 18:15(1年以上前)

北海ライナーさん こんばんは

屋外撮影がメインでしたら 急な雨で機材が濡れる可能性もあるので 防塵防滴構造の80Dが良いように思います。

書込番号:21466450

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2017/12/28 18:17(1年以上前)

お店に行って比較確認はしていますか?

それとどちらがいいと言われても
機材に何を求めるかでも変わってくるかと思います。
新しい9000Dの方が性能的に80Dより上のものもありますが・・・

ファインダーの見やすさなどで80Dにします。


書込番号:21466454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2017/12/28 18:38(1年以上前)

こんばんは。 私も40D持ってます。

先代のEOS 8000Dが出た時「これはどういう位置づけなのか」をカメラ屋さんに問うたことがあります。

「Kissという名前に抵抗がある(照れる?)男性がいるので、中身はKiss同様だけど
名前だけ変えて8000Dを作った」と教えてもらいました。

ですので他の方がおっしゃってるように80Dがいいかと思います。

が、手になじむとか、ファインダーがミラーでも見づらく感じないとか、   ←私はミラーでもOK派
そういうこともありますので、やはり他の方と同じ意見ですが、
両方触ってみるのが一番だと思います。

連写などのスペックの比較は、下記URLで80Dと9000Dを比較することができます。
http://cweb.canon.jp/eos/index.html

書込番号:21466507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2017/12/28 21:00(1年以上前)

そもそもの所で、なぜ9000Dを比較してみようと考えたのでしょうか?

特に理由が無ければ、比較のテーブルには載らないような気がしますが。

飛行機撮るのにファインダーをランクダウンする動機はちょっと想像できなかったので・・・。

書込番号:21466815

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14924件Goodアンサー獲得:1429件

2017/12/29 00:13(1年以上前)

こんにちは。

現在40D使用で「80Dと9000Dどちらがいいのでしょうか?」と聞かれたら、
普通に80Dですね。
40Dが重くてデカくて仕方がない、とかいうことでなければ。

書込番号:21467255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/12/29 05:39(1年以上前)

80Dと9000Dの二択なら、皆さんが書いている通り80Dでしょうね。

ただ、二桁機は60D以降やや軟派路線に移行し、硬派の路線は7Dへと引き継がれました。
40Dと入れ替えるなら上記の二者よりも7D2の方が構えたときの印象や操作系に関しての違和感が無いと思います。

7D2は高感度での画質や機能面では80Dに及びませんが、AFの捕捉力は80Dより確実に一段上だと思います。

ただし、来年には7D3が出ると噂されているのと、80D/9000Dよりは高額なので、強くは推しにくいですけど……。

書込番号:21467532

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:6件

2017/12/31 12:03(1年以上前)

>北海ライナーさん
デジモノは新しい型のほうが良いかもしれません。
僕は9000Dに高感度性能UPに期待してます。

書込番号:21473372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2017/12/31 12:56(1年以上前)

 9000Dの方がDIGICが新しい分だけ高感度性能は有利でしょうけど、80Dも40Dに比較すれば高感度性能はアップしてますし、軽さとか、少しでも高感度性能がいい方が欲しいというのでなければ80Dでしょうね。

書込番号:21473484

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ47

返信46

お気に入りに追加

標準

歪曲補正について

2017/12/19 11:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:82件
当機種
当機種
当機種

Phooshop CS6を持っています。
今までは、DPPで対応しきれない部分明暗調整などはそちらで行っていました。

写真が右下がりになるのは、荷物を右にかけてるのでクセなのですが、
ファインダー内に格子線を表示しているにも関わらず、
撮影の際、どこかは格子線に合わせて撮影している(つもり)です。

レンズの方で歪曲修正(DPPで見てもチェックが入っており100%)入れているのに
こんな画像になってしまいます。
ある程度仕方ないこととは思うのですが。。
最新版DPPには、このような台形のを四角にする機能はありませんよね?

頻繁に撮りには行かないのですが、行くと数百単位、また航空ショー・
水族館でイルカショーがあると連写するので1000枚単位で撮影します。(RAWで撮ってselect)

CS6はこのカメラのRAWに、もう対応していないのですが、歪曲補正及び明暗部調整のみを行いたい場合、
どの方法が最もよいでしょうか。
他のソフトを使っておらず、どのソフトがよいのかもわかりません。

わかりにくい説明で申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願いします。

※CS6購入当時、毎月頻繁に使うわけではなので、CCではなくCS6を購入しました。
CS6とCCは同じPC内で共存できないようです。(CS6で新しいRAWのプラグインを読み込めるのが理想なのですが)

書込番号:21444020

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に26件の返信があります。


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/12/20 13:50(1年以上前)

> 左回転させるということは右をあげると思っていたのですが、逆なのですか???

そうなんです、 逆ということになります、 
分かりにくいことなんですが、撮影の際の傾き修正と、撮ったあとの画像修正は逆になるんです、 
つまり 右肩下がりのクセを自覚してらっしゃるんなら、シャッターを押すときにカメラの右肩を下げる意識で、
傾いて写った 「画像ファイル」 を違和感なく正常に戻すには 左回転で修正ということに、、 
撮影の際は 右回転 、撮影後の修正は 左回転 、まったく逆になるんで混乱しますよね ( ^ ^ ) 

分かりやすく理解するには、実験してみることをお勧めします 
厚紙で四角いフレームをつくり、部屋の中ででも いろいろ傾けて確認されてみれば分かるようになります 

自分もスレ主さまと同じく 右肩下がり のクセがあります、 ( 自分の人生のよう・・・・・ (笑) ) 
傾きを意識して撮影しても若干の右肩下がりの症状が見られ、困ったもんです (;´・ω・) 

ちなみに、3枚目のイルカのジャンプ、勝手ながらダウンロードして弄らせてもらい検証したところ 
正常の垂直を出すには 左回転で 3.5度でした ( ^ ^ ) 
                                      

書込番号:21446836

ナイスクチコミ!2


春菊天さん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:56件

2017/12/20 13:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

Photoshop CS5あたりからだったと思いますが、最新版CCだと
フィルター/Camera Rawフィルター.../レンズ補正 の 
左上 変形ツール/Upright でAを押すとワンクリックで垂直水平を自動補正をしてくれます。

書込番号:21446842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/20 14:00(1年以上前)

>はりぽっちゃんさん
>そういえば、コンデジはSONY製を2台持っていますが、水準を出さなくても
>撮る写真は、シャッターを押す時の手振れはあれど、傾かないですね・・・
これは一つの仮説ですが、はりぽっちゃんさんはOVFよりもEVFの方が向いているのではないでしょうか。
因みに昔のビデをカメラはEVFの表示画素の格子が何となく見えたので、いつの間にかその格子を頼りに水平を出していたという事があったかもしれません。
(大変いい加減な事をいっているかもしれませんので、多くの方からお叱りをしっかり受けてしまうかもしれませんが・・・)

書込番号:21446849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2017/12/20 14:03(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
在宅でしたので、早速三脚につけて試してみました。
正常でした。やはりクセのようです。

フィルム時代から一眼レフを使っており、左手はレンズ部分、右手軽く押しのクセは頭にはつけてるのですが
悪習慣になってるようです。


>syuziicoさん
右を下げる!わかりました。
こちらにカキコミをしながらも、部屋の中で傾きを意識して実際に撮影もしていまして
あれ?右下げてもまっすぐっぽい・・なぜ?と思っていました。

イルカの写真、もぅ垂直であるはずの水が、ありえない角度で降ってますからね。((笑)
相当傾きしないとダメだと思いました。あまりにもわかりやすいだろうと思い、選抜しました。


これにて、欠点と直していくべき姿勢がわかりましたので、クローズとさせていただきたいと思います。
平日昼間にも関わらず、各皆様お教えていただきましてありがとうございました。
自分、まだまだだなーと思ってはいましたが、
ついてしまった悪いクセ、直すの、なかなか大変です。傾き補正毎回しなくて済むよう、がんばっていきます♪

どうもありがとうございました。

書込番号:21446853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/20 14:05(1年以上前)

申し訳ありませんが、「ビデをカメラ」は「ビデオカメラ」が正解でした。

書込番号:21446856

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/12/20 14:21(1年以上前)

はりぽっちゃんさん 返信ありがとうございます

>フィルム時代から一眼レフを使っており、左手はレンズ部分、右手軽く押しのクセは頭にはつけてるのですが

左手の平の部分に カメラボディの底を乗せる感じにすると カメラが安定すると思いますよ。

書込番号:21446881

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/12/20 14:22(1年以上前)

> もとラボマン 2さん
 > あと クセを治す事ですが 右側が下がるのは 右手に力が入りすぎていることも関係していると思いますので・・・・

自分も当初 同じように考えてました、
で、その対策としてカメラを若干の右肩上がりで構え、シャッターは柔らかく押すようにしてました、
しかし 上で書いたように "原因と結果" が分かり、今は逆にカメラを右肩下がりで構えるように意識してます 

何故 右肩下がりの写真を量産するのか? 自分なりに原因を考え、次のように結論を出しました、 
シャッター押下の際、押す力が強過ぎてカメラの右肩が下がるのを必要以上に懸念し、右肩上がりを意識し過ぎてた、
そういうことではなかったのかな? と考えてます 
いかに水準器・水平器を使って水平垂直を意識してても、シャッター押下の瞬間にカメラが右肩上がりになれば
画像は右肩下がりで記録されるわけですね (´・ω・`) 
                                     

書込番号:21446887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/20 14:34(1年以上前)

>syuziicoさん
>いかに水準器・水平器を使って水平垂直を意識してても、シャッター押下の瞬間にカメラが右肩上がりになれば
画像は右肩下がりで記録されるわけですね (´・ω・`) 
野球のバッティングやゴルフのスイングで打つ瞬間までボールから目を離さないようにするのたが定説であるのと同様、シャッターを押す瞬間にファインダー画像から目を離さないようにし、シャッターを押した直後のファインダー画像もしっかり見てフィードバックするようにした方が良いと思います。

書込番号:21446900

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/12/20 15:03(1年以上前)

> 量子の風さん、 レスありがとうございます♪ 

なるほど、ご意見を受け止め、撮影直後までファインダーを覗き続けるよう留意させてもらいます♪ 
貴重なご提案をありがとうございました ((○┐ ペコリ  

しかし・・・・ 三脚使用で2秒タイマー撮りなどを心がければ 傾きなんてのは有り得ないんですよね、 
ズボラして手持ち撮影ですませようという安易な取り組み方が、そもそも問題なのかもですね (爆) 
                              

書込番号:21446935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/20 15:19(1年以上前)

>syuziicoさん
>ズボラして手持ち撮影ですませようという安易な取り組み方が、そもそも問題なのかもですね (爆)
まあ、本気を出す場合は私も三脚を使用する場合がありますが、三脚は持ち歩きや設定が大変ですから、三脚が無くてもそこそことれるようになる為の修業も必要だと思います(笑)
一脚はコンパクトで雲台無しかワンウエイ雲台の使用により、一脚を立てる角度によって傾きを調整できるので、素の手持ちより全然良くなりますよね。
兎も角、傾きを補正すると折角の画像情報が無駄になりますから、「一画素は血の一滴」ぐらいの気持ちで撮影する気構えを持つという事も重要だと思います。
特に、m4/3は1600万画素しか(?)ないですから・・・

書込番号:21446963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2017/12/20 22:20(1年以上前)

>春菊天さん

自分のレスと時間が被っていて気付くのが遅れておりました。
CS6ですが、この9000DのRAWは対応していないので表示は出ませんが
レンズ補正から次に表示された画面の左上から二番目で、縦と横の指定をそれぞれ行ってあげると
補正が可能でした。
この方法でやっていなかったので、こっちの方が楽ですね♪


>量子の風さん

EVFでしたら、覗かないと見えないので(←老眼)2台目にするならM6よりM5を選びたいところですが
チルト可動域がなさすぎて、没でした。


>もとラボマン 2さん

たぶん、ボディの底も掌の一部に載ってると思うのですが、気を付けます。
ご助言感謝です(^^♪


>syuziicoさん

>>ズボラして手持ち撮影ですませようという安易な取り組み
一概に“安易な取り組み”ではないと思います・・・というよりも、
一部の人達が三脚立てて撮りまくった結果、三脚使用禁止になる所が増えている現状なので
三脚なしでも傾かない写真を撮れるようにならないとダメなんだと思います。
修行がんばります

書込番号:21447830

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/12/20 23:23(1年以上前)

> はりぽっちゃんさん

気をわるくされたのならごめんなさいです ((○┐ ペコリ  
人さまのことではなく、自分に対しての言ですので、 

むかし AF機能や手振れ補正機能も無く マニュアルピント合わせしてた時代のことですが、
手持ちで撮るときは息を止めて集中してたことを思い出しました 
まさに、一撮入魂の意気込みでしたねぇ ( ̄〜 ̄;)トオイメ 

今は素晴らしい時代になったものだとおもいます♪ 
                       

書込番号:21448036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/20 23:34(1年以上前)

>syuziicoさん
>今は素晴らしい時代になったものだとおもいます♪
私は単射の時は今の時代になっても無意識に息が止まってしまいますよ(笑)
特にBorgを使っている時は・・・

書込番号:21448071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2017/12/21 09:44(1年以上前)

またもや、おはようございます。

>syuziicoさん
いえいえ、気を悪くなどしておりません。
何度も登場してくださり、本当に為になり、かつ理解しやすく説明をしてくださって
感謝感激ありがたく読ませていただいておりました。

気を遣わせてしまったことお詫びします。私の文章も自戒を込めて書いているものです。
私も今でも息を止めてシャッター押してる派デスが、三脚立てられない所も増えてますよね〜
持たない分軽くてLucky と思ってしまう自分を反省

書込番号:21448742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:54件

2017/12/21 14:46(1年以上前)

はりぽっちゃんさん こんにちは

ファインダー内に水準器を表示して、チェックするくせを付けてはどうでしょうか


風景写真のような水平・垂直確認が必要になるシーンに便利な電子水準器。
ファインダー視野内、液晶モニターのどちらにも表示することができます。
機能設定メニュー[ファインダー内表示]→[水準器:表示する]に設定することで、ファインダー内に表示されます。

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/9000d/feature-operation.html


自分は、別機種で水準器表示していると、いつも傾いています

表示して少しは水平が良くなったかなというレベルです

動いている被写体を追うときは、腕を体につけ動かないようにし、
腰から上を回した方が傾かないかと

風景の時も、腕を体につけ水平を確認後に構図を決めると良いかもしれません

書込番号:21449395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/12/21 15:56(1年以上前)

機種不明

カメラが左に回転する(傾く)と・・・画像は右に傾く(右下がりになる)

こんにちは♪

三度失礼しますm(_ _)m

カメラの傾きについて・・・

上の図のように・・・カメラを左に傾ける(反時計回りに回転させる)と・・・画像は右に傾く(右下がりの画像になる)♪

つまり・・・スレ主さんのクセは・・・カメラを左に傾けている=カメラの右側を持ち上げている。。。
↑と言う事になります(^^;;;

おそらく・・・ファインダーを覗いている時には、水平線や垂直線を格子に合わせていると思うので、この時点で水平垂直は傾いていないと思います(^^:::
※ただし・・・当初の質問である広角レンズのパースによる傾きは別ですよ♪(^^:::

この画像が傾くクセの多くは、シャッターボタンを押す瞬間に発生します。。
↑ココに無意識の「クセ」があると思います。

1)グリップを深く握って、シャッターボタンを押す(人差し指を動かす)時に、グリップをギュッ!と握る動作をしてしまう。
↑この時、小指と薬指側に力が入り、上腕が内旋する動きが発生すると・・・カメラは、反時計回りに回転します。
※もしくは、レンズが右上に向く=これも画像が右肩下がりになります。
↑指全体に力が入って、親指の付け根を押しつけると、上腕が外旋する動きが発生して・・・カメラは、時計回りに回転します。
この場合は

2)人差し指をシャッターボタンに立てて押す人も・・・カメラが傾きやすいと思います。
指を曲げて、上から指先を使って押し込むタイプの人。。。
↑人差し指の押し下げる力が強いと・・・カメラは時計回りに回転し。。。
↑指を動かすために、「握る」力を使うと1)の現象が発生しやすくなります。

なので・・・
1)グリップを浅くして・・・なるべくグリップを握らないようにする
2)人差し指をベッタリ寝かせて、指の腹の肉の圧力を使ってシャッターボタンを押す。
3)カメラは左手で支えて、シャッターボタンを押し下げる力に抵抗する(バランスを取る)。
↑私の場合は・・・こんなところに注意してシャッターボタンを静かに押しています(^^;;;

↑自分に合う方法(押し方)が、あると思うので・・・色々と修行してみてください♪
↑ドーやったらシャッターボタンを押す瞬間にカメラが動かないか??
↑ファインダーから目を離して・・・シャッターボタンを普通に押してみると・・・カメラがどの様に動いているか?(ブレてるか?)良く見えると思います(多分、シャッターを押すたびにクイッ!クイッ!と動くはずです)(^^;;;

何しろ・・・写真を撮るときに・・・慌ててシャッターボタンを押すと・・クセは出ます(^^;;;
早く撮らなきゃ! イッパイ撮らなきゃ!! 時間が無い!! もったいない!! 他人に迷惑掛けたくない!!・・・
↑こー思って・・・焦ってシャッター切ると・・・クセが出ます(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:21449524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/12/21 17:21(1年以上前)

ありゃ!? すいません!!

>この場合は

⇒この場合は、右肩上がりの画像になります。

上記文章が抜けてましたm(_ _)m

書込番号:21449686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2017/12/21 18:51(1年以上前)

皆様こんばんは。帰ってきたらまだアドバイスいただけており
タイトルから既に離れた話題になりつつあるのですが
お付き合いいただきましてありがとうございます。

>Mアッチャンさん
 こんばんは
 >ファインダー内に水準器を表示して、チェックするくせを付けてはどうでしょうか
 →フフフ・・・表示しててこのザマでございます。
  明るくて線が見やすく合わせやすいものがあればまだマシですが
  イルミのように暗いとファインダー内の線が見えにくかったり
  ショー中の「動いているイルカ」のように連写していると、もう水準そっちのけなもので。
  一応ショーは一度予行用に見て、どのような構成になっているかは確認しているのですが
  なかなか予想どおりイルカ様動いてくれず。

  風景などは柱や壁、柵など、寄りかかれるところがあると、姿勢が安定するので
  なるべく利用しているのですが。

 
>#4001さん
 三度目のご登場ありがとうございますっ!
 なかなか理解出来ていなさげな困ったちゃんの面倒をあたたかく(生温くではないですよね?w)
 みていただけて誠に申し訳ありません。
 今回つけていただいた図、分かりやすいです。
 文章を細かく読みつつ、カメラを実際に持っていろいろ操作していて気付いた点がありました。
 
 まず外部サイトなのですが、このような持ち方はしていません。
 http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/14/news031.html
 が、縦撮りの時は、右腕下にしての撮り方タイプです。
 
 もとラボマン 2さんのアドバイスにあったのですが、「レンズだけでなく本体も掌に載せて」の部分。
 確かに載せてるんです、<<最初は>>。
 ただカメラ底部で右手と左手が当たってしまうので
 ・左手2〜4の指はレンズ部分にいて、小指は丸まってボディ下にいます。
  親指先端はSTABILIZOR付近にいて、付け根辺り(母指球中央辺り)がボディ左先端を支えています。
  なので、実質ボディを支えているのは母指球と小指ということになります。
 ・右人差し指は腹の部分がシャッターボタンにいます。三本の指でグリップを握っています。
 横で撮る場合は両腕とも体についた状態です。
 
 が、望遠の操作をし始めると、左手親指・人差し指・中指の3本がズームリングに
 ついていってしまい、結果左手小指だけでボディを支えた状態で撮影してしまう・・・
 なので右手でのグリップの握りが強くなる?(←無意識に)
 ことが多いのではないかと。
 その位置で何枚も撮る場合は、無意識に左手は安定するよう母指球がボディを支える位置に戻ってくる
 
 なので・・・
 2)はたぶん大丈夫なので
 3)カメラを左手で支える ことを忘れないようにする
 1)グリップを握った状態でシャッターボタンを押さないようにする

 で直していけるような、光明が見えたような気がします。

 ちなみに
 >ファインダーから目を離して・・・シャッターボタンを普通に押してみると・・・カメラがどの様に動いているか?(ブレてるか?)良く見えると思います(多分、シャッターを押すたびにクイッ!クイッ!と動くはずです)(^^;;;
 ↑
 やってみました。意識しているせいだと思うのですが、動かないです。
 撮った写真も憎らしいほどまっすぐです(室内でしたので今度外でやってもみます)。

 ただ、↓ここは多分みなさんそうだと思うんですが、ものすごく当てはまります。
 >早く撮らなきゃ! 時間が無い!!他人様に迷惑掛けたくない!!・・・

今までこの持ち方で曲がりはしていたものの、よくブレてなかったなと思います。
スマホは なんかワンテンポ遅いしブレるし、
あっ!コンデジで頼まれて撮る時にほぼブレるのでお断りしているのですが
軽すぎてぶれるのかと思っていたら、握る部分がなくてシャッターを押す力が見合わないせい・・・

今回のアドバイスでかなり原因が見えてきたので、斜め写真量産しないよう、意識すべきところを
しっかり注意して撮っていきます。


皆様、本当にどうもありがとうございました。(^^♪

書込番号:21449882

ナイスクチコミ!0


圭吾郎さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/21 23:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

結構集中しましたが結果は右上がり。露出アンダーで撮っているのはSSを稼ぐ為です。

露出をプラス補正、そして傾きを修正して何とか画になりました(゚∀゚)

最近凝ってるハト写真。右下がりです。これを修正しますと・・・

残念、右のハトが切れてしまいました。それでも結構お気に入りの写真です。

こんばんは。

私もアクアパークのショーが好きで何度も訪れていますが、風景を撮影するのとは違って、ショーの場合は何十秒間も水平を維持して待機する訳で、集中し続けるのも大変ですし、やはりちょっと難しいですよね。
画角広めに撮影することで何とか対処しています。
動物に芸をさせるというのが私は好きではないので、どこの水族館でもショーは基本的にスルーなのですが、アクアパークだけは見ます。あれは特別ですよね。
前から四列目辺りの、カメラが水を被る被らないのギリギリの攻防の緊張感もたまりません(((;゚д゚)))


9000Dには純正のバッテリーグリップが用意されていないようですが、縦位置撮影で長時間構えるなら、バッテリーグリップのある機種にすると、若干の重量アップにはなりますが、安定しますし疲労も減ってラクですよ。
私は縦位置が殆どなので、α900、α700共にバッテリーグリップ付いてます。

書込番号:21450695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2017/12/22 13:01(1年以上前)

>圭吾郎さん

こんにちは。
最初行った時はEPSONだったはずなのにmaxellになってるアクアパーク、
知ってる人はやはり場所わかってしまいますね。
ペンギンも好きですが、ガラスが汚い・・・
エイも好きなのですが、アクリルガラスの繋ぎ目が多いのと、
天井部分の無機質な部品が映り込むことが多いので、ココは必然的にイルカのショーですね。
イルカの水槽ないので。

添付いただいていたお写真が、ISO800で撮られていたのでびっくりしました。

今回14:30と16:00のDayバージョンと17:30、19:00の4公演を撮ってみたのですが。
ブルーインパルスを撮った時SS1000〜1600(但し晴天だったのでISO100〜160)だったので
イルカはそれより遅いだろうと(←近さを考えていない。飛んでる飛行機は遠い)
まずPモードで会場を撮ってみて、昼なのにかなり暗く映るなと思いました。

Tvで連写するのでSS1000で、ISO6400にあげたのですが
ライトが当たらないところは暗いんですよね。シルエット撮りたいわけではないので。

16時の段階ではもっと暗くてTV1250で12800にあげて、
カマイルカの白がシルエットではない感じ。
夜は、(イルカショーの他、プロジェクションマッピングもあったので・・・というかそれがメインなのか?)
一度目は16時と同じ状態で、撮ってみて
二度目は水があまりかからないことがわかったので、少し前の席に行って
粗くなるだろうなとは思いつつ25600にし、どのくらいで行けるかなと
お試しPモードにしたら、そのまま撮って終わってしまいましたー
SSが160〜200で連写できてたようですが、ほぼブレてました。

次はMモードで、設定メモっておいて、ショー単位に変えて、[構えを気をつけて]リベンジします。
夜のショーは、光がいきなり明るくなったりするので、けっこう難しいです。

書込番号:21451570

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 9000D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 9000D ボディを新規書き込みEOS 9000D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 9000D ボディ
CANON

EOS 9000D ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月 7日

EOS 9000D ボディをお気に入り製品に追加する <289

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング