EOS 9000D ボディ
- 約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、プレミアムエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
- AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
- ボディ上面には液晶表示パネルを搭載。シャッター速度、絞り、ISO感度、撮影可能枚数、露出補正量などの撮影設定を素早くチェックできる。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 29 | 2017年4月29日 17:31 |
![]() ![]() |
123 | 30 | 2017年4月19日 17:31 |
![]() |
41 | 17 | 2017年4月17日 08:35 |
![]() |
58 | 14 | 2017年4月11日 21:24 |
![]() ![]() |
32 | 15 | 2017年3月31日 01:42 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2017年3月19日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
こんばんは。
KissX6iでスナップ、夜景、動体などいろんな撮影スタイルで楽しんでいます。
今までは、サーキットや夜景など、SSか高感度のいづれかが必要な撮影シーンでしたので、
流し撮りや長時間露光しつつ素人なりに満足のいく写真が少しとれるようになりました。
しかし先日、伊丹空港に初めて飛行機+夜景撮影をしたのですが、手持ちのレンズを総動員
しましたが、哀しいぐらいの惨敗でした。
もちろん腕と経験が不足しているのは明らかなのですが、太陽が沈みだんだん暗くなり
最終的に少しでも明るいレンズと思い、EF50 1.8Uの撒き餌レンズでMFでチャレンジしましたが
ISO6400まで一気に跳ね上がり画質の粗さが目立ちました。
機材的にも厳しいような気がしてます。
じゃあ、フルサイズに行けば?と言われそうですが、それをしてしまうと小三元から手始めに、
大三元へ移行し、どっぷりレンズ沼にハマりそうで怖く感じています。
APS-Cは新しいモデルが出ても所詮はAPS-Cと言われたりしますが、最新のDIGIC7では
メーカーは常用ISOが25600までと謳っています。
今回のエンジンは、APS-Cの新たな幕開けと言えるのでしょうか?
2点

>mj_tomoさん
完全に暮れきれない
葵い夜を演出できる
僅かな時間帯に狙うが良いと思います。
完全に暮れてしまと、コントラストも高過ぎで、暗部の細部が無くなってしまう。
フルサイズとAps-cの
ノイズ感は
Aps-cのiso1000と
フルサイズのiso2500が
同じくらいです
また マルチショットノイズリダクション
高速連写して、画像を合成して、引き算して、ノイズを低減するカメラでは、
ISO2段分くらいノイズ低減できます。
ですが、激しい動体には不向きな機能です。
書込番号:20838483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネ申の声が聞こえました、9000D買えと(・Д・)ノ
書込番号:20838486
9点

>mj_tomoさん
スペック上は6Dと9000Dはほぼ同等ですが(ISO拡張は違う)
実際は、6Dの方が上でしょう(あくまで想像)。
フルサイズと、APS-Cは比較にならないかも。
今回のエンジンは、APS-Cの新たな幕開けでは無いですね。
フルサイズと、APS-Cには、高感度の壁はあるのでは。
書込番号:20838609
9点


高感度耐性気にし出したらもうフルサイズいかないと満足っつーか納得できないと思うで☆
腹括って逝ってまえ! ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20838889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

飛行機+夜景撮影の際、流し撮りは挑戦しましたか?
書込番号:20838904
4点

多分、ソフトがハードを超えるというのは、どの世界でも、あまり無いのでは?
カメラの優先順位は先ずはレンズ→ボディ→ソフトやエンジンかな?
レンズによって写りの違いは極端に出ますね。
それでもどうにもならない時にボディを変えるべきかな?
最後はRAW現像に頼る。
書込番号:20838908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mj_tomoさん
>> 最終的に少しでも明るいレンズと思い、EF50 1.8Uの撒き餌レンズでMFでチャレンジしましたが
ISO6400まで一気に跳ね上がり画質の粗さが目立ちました。
その時、撮られたお写真をExif情報を付けた状態で投稿されては如何でしょうか?
どうしても買われるのでしたら、高画素機でないフルサイズにされると、APS-C機よりノイジーは軽減するかと思います。
書込番号:20838958
3点

>mj_tomoさん
今回の画像処理エンジンを9000Dにて確認していませんが・・・
EOS M5とセンサーを含めて同等とするなら「新たな幕開け」は大袈裟と
感じますが、純正レンズ使用時の解像感は向上したと感じています。
高感度耐性についてはX6iだと個人的にはISO1600までで我慢していた
ところを最近の機種だとどれも3200が使えるようになっていますね。
これは8000DやX8iでもそうなので9000Dが必須かどうか・・・
APS-C機でのDIGIC6と7では高感度撮影時のノイズ感よりも解像を
重視したものに変わってきた感があると感じています。
勿論高感度耐性が新型になって落ちたとは思いませんがその程度ですね。
今現在がRAW現像や画像編集ソフトを駆使してのものなら大幅な向上は
見込めないかもしれないので、素直にフルサイズ機だと思います。
そうでないならJPEG高感度耐性に優れた8000Dや80D、7DUでも進化を
感じるでしょうし、9000Dならその場合でも多少精細感が上がると想像します。
いずれにしても私なら今回ご相談の撮影に向く機種でX6iからの買い替え
なら80Dを最初に考え9000Dと迷うかなぁと思いますね。
で早い時期に買うなら迷わず80Dになりそうです。
書込番号:20838964
4点

>Masa@Kakakuさん
>>ISO6400まで一気に跳ね上がり画質の粗さが目立ちました。
ISOは固定で撮りましょう。で、ご自身の機材X6iでの高感度は、何処までが許容範囲ですか?
日が暮れると露出もMモードで。
伊丹空港での夜景は、定番中の定番の撮影スポットですね。特に千里川土手では、
各投稿サイトを見れば、日中よりも夜の投稿の方が多いくらいです。
中には、その夜景撮りを目的に3桁万円機材に投資されている方だって居ます。
APS-C機では、完全に暗くなるまでが勝負時間です。
完全に暗くなってしまうと、三脚を使い、W2からランウェイに出て、離陸許可待ちで停止した機体を
狙った方がいいと思います。なお、タキシングウエイ走行中、既に離陸許可が出ている場合もありますので、
全ての飛行機が、そこで停止するとは限りません。
カメラを買い替える前に、今一度、お手持ちのカメラの性能を突き詰めていった方がいいと思います。
私はニコン使っていますので、詳しくないですが、
X6Iって、そんなに古い訳でもないですよね...
書込番号:20839207
4点

>sweet-dさん
お、おう☆ d( ̄□ ̄;)
書込番号:20839314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Masa@Kakakuさん
すんまそん。引用間違えました。(。>д<)
書込番号:20839364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンより大きなAPS画像センサーを搭載しているニコンのDX一眼レフカメラでしたら、ISO 6400まで見た目のノイズ感は気になりませんよ。
書込番号:20839365
4点

たくさんの返信ありがとうございます。
まとまった時間がないので、少しづつ書きますね。
M群の橋さん>
夕暮れ時で既にお手上げ状態だったので、早々に切り上げました。
画像合成という手もありましたね。
カメラ任せのオートモードは思いつかなかったです。。。
(若干のためらいもありつつ) 次回試してみたいと思います!
☆M3☆さん>
”人柱になれ!”と神のお告げですね。(^^)
Happy 30Dさん>
APS−Cがフルサイズに追いつくことはないですよね。
フルサイズも進歩しますし。
でも、今回のDIGIC7は今までと違うよ!っというのを期待したのですが。
mt_papaさん>
ありがとうございます!参考になります。
ノイズ感が少ないですね。
私は千里川土手からなので後方からの撮影したのですが、
横からだとピント固定・SSを下げて流し撮りするともう少し
ISO感度を下げれそうですね。
書込番号:20839449
0点

Masa@Kakakuさん>
やっぱり、フルサイズですか〜
諭吉さんは何十枚いるやら。。。(^^;
okiomaさん>
一応、流し撮りしていますが、それほど頻繁に着陸しないのでコツを掴めていないと思います。
あと後ろからの撮影なので、SSが遅いとピント操作まで余裕がないです。
エリズム^^さん>
まずは明るいLレンズで試し、それでもダメな場合はフルサイズへ移行ということですね。
RAW現像では誤魔化すことができませんでした。
書込番号:20839487
1点


>mj_tomoさん
写真の投稿ありがとうございます。
トリミングされたり、明るさを明るく編集したりされますと、ノイジーが強くなってしまいます。
まず、70-200/2.8や200/2.8や200/2や300/2.8や400/2.8のレンズを使い、
等倍で写されるとトリミングしなくても間に合うかも知れません。
頭上狙いでしたら、上記記載のレンズでなく、広角から標準レンズがあると撮影出来るかと思います。
書込番号:20839638
2点

専らニコン機専門で使ってまして、キャノンは殆んどわかりませんが、
私はAPS-CはD7200とフルサイズはD750使ってます。
なのでニコンの場合ですが
APS-Cとフルサイズの耐性は2段以上の差があるような気がします。
さらに先日ニコンはD7500が発表されました。
D7200の後継機となりますが画素数は減らしてます。
憶測となりますが、ノイズの低減処理はもう限界なんじゃないか?
ならば、画素数を減らして多少なりとも画素のスイートスポットを広げて
高感度耐性を上げてきたのでは?と思ってます。
たぶんニコンに限らずキャノンでも同じじゃないかな?って思います。
だったらフルサイズに行く?
って言っても今度は焦点距離×1.5倍(キャノンは1.6倍)のAPS-Cの
アドバンテージを捨てるのはあまりにも残念すぎる。
飛行機なんか望遠側多用(たぶん)の場合特に切実な問題となります。
想像になりますが
X6iからの乗換えで9000Dは判断としては間違ってないように思います。
劇的な変化は無いとは思います。
画素数が上がってますが、処理エンジンも向上してると思いますので
1段〜1.5段高感度耐性は上がってると思いますが
それ以上にフォーカス関係、ファインダー、処理速度等々は劇的に進化
してると思います。
APS-Cの新たな幕開けとまでは行かないと思いますが
買い替えはアリだと思います。
書込番号:20839657
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット
こんにちは。
CanonのEOS 9000DかNikonのD5600のどっちを買うか迷っています。
画質、デザインなどのほとんどで9000Dのほうがいいのですが、ただひとつD5600のほうがいいなと思っているところがあります。
それは、ファインダーから枠の見え方です。
Canonは角がまるっこくなっていて、全体的にぼんやりとしている気がするんです...
対してNikonなどは角がはっきりしていてわかりやすい...
これだけの理由でD5600に傾いています。
分かりにくくてすいません。
ここで質問です。
設定でファインダーの枠を変えることはできるでしょうか?
同じように思っている方がいれば、その方の意見も聞きたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:20766628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーの設定は残念ながら有りません。ただ、覗く所の右上に、小さなダイヤルみたいなのがあるはずです。眼鏡の度数みたいなもので、どちらかに回しながら覗いて見てください。どこかしらハッキリ見える所があるはずです。
書込番号:20766650 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>全体的にぼんやりとしている気がするんです...
視度調整ダイヤルで調整してもはっきり見えませんか?
70Dの場合ですが↓
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=78523-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000078523
書込番号:20766732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ファインダーを覗いた場合の視野の四隅のコーナーの事でしょうか?
または、接眼部の内側の枠のことでしょうか?
これらは、設定で変えられるものではありません。
『ぼんやりとしている気がする』と言うのが、見た目の印象のことなら、しょうがないですね…。
ファインダーで見える画像が本当に『ぼんやりとしている』なら、視度調整が合ってないのかも知れません。
量販店の展示機では、いじられていることもありますからね…。
書込番号:20766764
5点

>かっりゃんさん
9000Dは発売前で、ショールームでしか、触れないでしょうから、他の機種で、比べられてということでしょうか。
ファインダーが、クリアでないのは、皆さん仰せの、視度調整の問題では。
四角か丸かは、よく判りませんが、それが気になるなら、好みの問題でしょうから、
それが決め手なら、ニコンでよろしいのでは。
趣味の世界は、所詮自己満足ですから、ご自分の納得する方で。
ただ、スレ主さんは、ほんとよく調べられているので、そこまで拘りがあるのなら、やはり、いずれのメーカーでも、中級機にした方が良いかと。
買って使ってみないとわからないことの方が多いですから。
一般的には、キヤノンの方がユーザーが多いので、それも大きな選択肢と、個人的には思いますが。
まあ、いろいろ悩んでいるうちが、楽しいですから。ただ、写真は、撮ってなんぼと言うこともお忘れなく。
駄レスですみません。
書込番号:20766874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
>>同じように思っている方がいれば、その方の意見も聞きたいです。
確かに、D5600のファインダーは、キャノンのKISSシリーズより見易いと思います。スペックに出ていない所です。
D5500ぐらいから見易くなって、D5600も同じく見易いと思います。
写真を撮るときは、画角を決めたりピントを確認したりとファインダーの役割は重要で、ここが見易いと感じるか、見難いと感じるかとで、写真の楽しさが可成り変わってくると思います。
ファインダーに拘れる方は、キャノンの場合は、80Dなどの上位機種に行かれたり、同じエントリークラスでは,、ペンタックスのペンタプリズムを採用した明るくて見易いファインダーのカメラがあります。
書込番号:20767308
9点

>折原真帆さん
>つるピカードさん
>逃げろレオン2さん
>Happy 30Dさん
>アルカンシェルさん
皆さんご回答ありがとうございます泣
店頭で8000DとD5600を使って撮ってみた時、正直違和感を感じました。D5600のほうが見易いと思いました。
写真を比較した時、8000Dのほうが綺麗だなと思いました。
自分の感覚を信じてD5600にするか、総合スペックをとって9000Dにするか、迷ってきました。
ポートレートはやっぱりCanonのほうがいいのでしょうか?
設定でNikonでも綺麗にとれますかね?(>_<)
ここで聞くようなことではありませんね、すいません...
書込番号:20767450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9000Dならワンランク上の80Dも視野に入って来ます。
http://s.kakaku.com/item/K0000856835/
(80Dは発売から1年経つので、新発売の9000Dと価格が近くなってます)
8000DやD5600のファインダーはペンタミラーですが、80Dはペンタプリズムなので、ミラーよりクリアで見やすい筈です。
80Dのメリットは他にもたくさん有るので、大きさ・重さが大丈夫なら80Dも検討してみて下さい。
書込番号:20767555 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます。
ニコン・キヤノン等使っていますが、初心からわかりやすいのがキヤノンで、自分の感覚を鍛えて作り上げていくのがニコンだといって良いでしょうか。
だから、綺麗に撮れる結果のみ重視であれば9000Dを選ばれたら良いし、綺麗に撮ることを作り上げていくことを楽しまれるのであればD5600を選ばれれば良いかと思います。
ファインダーも80Dまでを視野に入れて検討されるのであれば、当初に比べて安くなってきて、そのわりに性能的にお買い得感のあるD7200も検討されるべきでしょう。
確かに80Dのファインダーはプリズム式になってますが、通過液晶になっての暗さが若干ながらも目立ちます。
D7200も通過液晶ながら隅から隅まで見渡して気分の良いものがあり、モチベーションアップならこっちかな?といったとこはあります。
勿論「そこだけが全て」ではありませんが。
>かっりゃんさんも撮ることの過程がというのであればD5600のほうが良いと思います。
設定次第というのは綺麗に撮ろうと思えば実はキヤノンも要しますが、ニコンは一定のレベルに達しないものは切り捨てられる冷徹非情な面があったりしますが、ちょっと勉強すれば何でも無いことも多く、それで得た達成感というのは何物にもかえがたいとこがあったりします。
最初はなかなか思い通りにいかず「自分色」を出すことはできないでしょう。
でも自分を信じてというのであればD5600でしょうか。
最初から綺麗に撮れるし色もしっかり乗ってくれる8000D/9000Dだけど、やがては物足りなくなって、そこで初めて設定を変更することを覚えていく。
最終的な到達点は同じということにするとしても過程には違いがあり、どちらが良いかということだけですが、ファインダーひとつの違いを取り上げてくるぐらいですから、ここではD5600のほうが良いと思いますが。
書込番号:20767687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かっりゃんさん
ファインダーの見え方を気にするなら、今の時期なら80Dでしょう。
何を撮るのかが不明(人物のみ?)ですが、私ならキャッシュバックも1万円ある
80Dの18−135USMレンズキットで決まりですが・・・
と言って今D7200の18−140レンズキットの価格を見て驚いています。
使うレンズや場面によって撮れる画像の雰囲気に驚かされるD7200がこんな値段とは・・・
バリアングルモニターでのタッチシャッターとか要らないなら良い一眼レフなので、
D7200も良い選択でしょうね。
ホヤホヤの新型に拘らないで80DとD7200で悩んだほうがいいような気がするし、
安めの機種にして50ミリF1.8のお手軽レンズを追加するのも良いかも知れません。
今一度店頭にて各機種のファインダー像を要確認でしょうね。
あと工場出荷時の設定では8000DやD5600は派手目な仕上がり設定なので、
これが好みなら80Dはオートで、D7200はビビッド辺りで見比べたほうが良いですね。
書込番号:20767729
5点

>かっりゃんさん
>ポートレートはやっぱりCanonのほうがいいのでしょうか?
>設定でNikonでも綺麗にとれますかね?(>_<)
私はニコンユーザーですが、画質が悪いとは思わないです。
キヤノンとニコンの写真を比較してキヤノンが好みと言うのは、スレ主さんの感覚でしか無いかなと。
もっと言うと、同じキヤノンでも8000Dと80Dとでは違ったり・・・。
と言うのは、同じニコンでもD5500とD7200とではちょっと違う感じがします。
センサーの違いなのか、機種毎の細かな違いなのかはわからないですが、何となくD5500の方が派手目に写る傾向があるような気が・・・。
D5500が悪いというわけじゃないので普段は軽さ重視でD5500を持ち歩きますが、ちょっと気合を入れた撮影だとD7200にしたりすることもあります。
あと、ファインダーの見え方は中級機クラスの方がいいですよ。
視野率も100%になりますしね。
書込番号:20767752
4点

>かっりゃんさん
初級機のファインダーは、ニコンの方が見易そうですね。
ポートレイトを希望なら、
発色は、ニコンは持ってませんが、黄色っぽくなり調整が必要という話は、耳にします。
ですので、今までのお話と併せて、
80Dと、EF50mm STMを検討なさっては。
とにかく、キヤノン、ニコンの中級機も含めご検討ください。
本格的になら、軽さに拘るのは如何なものかと。
書込番号:20767789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーにこだわわるなら一桁機
書込番号:20767845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4ケタ機同士で比較するならニコンの方が質感が高い感じがしますね。
キヤノンは上位機と回帰の格差が激しいので、D80 VS 9000D といった比較では画質差はほぼないです。
使い勝手の微妙な差でしかありません。
よってニコンD5600が気に入っているなら素直にそちらを選んだ方が良いですね。
書込番号:20767874
2点

かっりゃんさん こんにちは
>ポートレートはやっぱりCanonのほうがいいのでしょうか?
>設定でNikonでも綺麗にとれますかね?(>_<)
RAWで微調整するのでしたら ニコンでも大丈夫だとは思いますが カメラ任せのJPEGだとキヤノンの方がポートレートの場合 スッキリ見えるかもしれません。
書込番号:20768022
5点

今の価格では、80Dの方が安くなっています。
軽さ以外で9000Dを選ぶ理由は無いように思います。
80Dのファインダーを覗いてみて、重さに問題なければ、80Dをおススメします。
書込番号:20768177
3点

撮影後すぐに画像が確認できなかった頃ならまだしも、撮って直ぐに画像を確認できるデジタル時代にはファインダーの見え方なんてそんなに気にすることもないと思うよ。
それに、AFしか使わないならピントの山なんか分からなくても結果は同じだし。
それよりも、出力された画像が気に入る方を重視すべきでしょう。
書込番号:20770940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
ファインダーの見え方については、問題ないはずです。
レフ機は、値段でファインダーが違いますが、同等クラスなら変わりません。
たぶん、個体の問題か、いじられたせいでしょう。
8000Dと5600については、どっちがいいかはあまりいい質問とは思えません。
まあスレ主さんも、そうは聞いてないですけど。
答えてる方が変に忖度して答えてますよね。
8000Dの写真がきれいというのも、機種のせいではないし、能力でもありません。
ああ9000Dでしたか。
ニコンとキヤノンにまたがる質問は、長年の2社のライバル関係から見て、的確な答えよりも感情的だったり、重箱の隅をつついたりで、論争にすらならない。
細かいことを言えば、わざと逆の設定をして、ニコンはキヤノンに行かないようにキヤノンはニコンに行かないようにしてるという、寂しい現象がありますけど。
今はカメラの能力は誤差の範囲だと思いますので、値段と使いやすさ、回りに聞けるかどうかとかで決めてください。
本人がニコンの方がみえやすければ、それで決めていいと思うし、それ以外何があるのという世界ですね。
それと写真がきれいに見えるというのは、写真の色が好きなのかもしれませn。
理屈ではなく、キヤノンは赤っぽくていやという人も多いですし、ニコンは不健康に見えるといって人を撮る人が敬遠する嫌いもあります。
比べてもわからないのにそのサイトに行くと傾向が現れる気がします。
これについては現像時になんとかなりますが、いかんせん感覚の問題なので、ある程度使い込まれていらっしゃる方は気にしてるようです。
ということで、質問の答えはキヤノンが見えにくいということはないはずです。
また、人を撮るならキヤノンは気にしなくていいですが、写真がきれいに見える方がいい結果を生むとは思います。
それと、旧型の上位クラスのカメラを選ぶのは賢明です。
キヤノンなら80D、ニコンなら7200でしょう。
良い選択をなさってください。
では。
書込番号:20771206
7点

>ロナとロベさん
>tametametameさん
>neo373さん
>もとラボマン 2さん
>そうかもさん
>infomaxさん
>Happy 30Dさん
>9464649さん
>さわら白桃さん
>Hinami4さん
今日もう一度店頭に何の先入観も持たずに行って来ました。8000Dとd5600を比べて来ました。
どちらもそんなに変わらない気がして、8000Dがやっぱり自分の中では魅力的でした。
9000Dを買うかもしれません!
書込番号:20771771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かっりゃんさん
私は今、1DX2ですが、
最初はKissでした。
その時はKissでも、大きいなと感じました。
以後、画質や、操作性で納得いかず、
30D、7D、1DX、7D2、1DX2と増強してきました。
Kissを買った時は、
1D系なんて、ありえない重さと思いましたから、
スレ主さんも、最初は、Kissでも重いと思うんでしょうね。
そして、Kissで納得できなくなった時、
80Dや6D、5D4が丁度しっくりくるのかもしれません。
少なくとも、今の私は、重さの感覚に麻痺してるのかもしれません。
そういう意味で、実は、
80Dがお勧めなんですが、
軽さで9000Dがよいというスレ主さんの気持ちもよく判ります。
重いと、一眼レフそのものが嫌になる可能性もありますから。
書込番号:20771811
2点

無駄に重い「7DU」だけは避けていく…というようにダメな条件を決めておくのもカメラ選びの方法ですよ
書込番号:20771994
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
レンズですが、タムロンの16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) [キヤノン用]にしようかダブルズームキットか迷っています。
16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) [キヤノン用]での望遠では画質が悪いという口コミをよく見ます。
望遠しても綺麗に撮るにはどのようなレンズを選んだらよいのでしょうか?
1点

>ドアラ大好きさん
EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
http://s.kakaku.com/item/K0000944182/
にして、
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
http://s.kakaku.com/item/K0000910394/
を追加するのが、ベストです。
よいご選択を。
書込番号:20797508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高倍率ズームで望遠端の切れ味を望むなら、Sigma。
18-300mmですね。
味気/色気はTamronが上。
ただし、純正非所有なら先に純正じゃないと。
書込番号:20797514
1点

理想は300oの単焦点。
次は70-300oのようなズーム比の小さいレンズ。
18-135oキットに純正70-300oISUを追加する方が良いと思いますね。
16-300oは便利だとは思いますが。
書込番号:20797520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画を考えるなら18-135のキットレンズにして
70-300Uとか55-250を別途追加しますね。
高倍率レンズは1本にしたいときの便利レンズであって
万能レンズではないと思っています。
私も買うのであればシグマの18-300にします。
いずれにせよ何かの不具合とかに備えて
純正のレンズ1本はもっていた方がいいですよ。
書込番号:20797540
3点

レンズはズーム倍率が上がるほど画質も低下します
いくら55-250の評判が悪いとしても18-300に負けるわけありません
それにAFも高倍率ズームは遅いですよ
書込番号:20797543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ評判悪いのは18-300のことですね
失礼しました
書込番号:20797571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロン16-300は正常に作動しない可能性が有ります。(シグマも)
どうしても高倍率ズームが欲しいなら、社外メーカーが動作確認してからが確実です。
他の方も仰ってますが、18-135レンズキットにEF-S55-250STM(http://s.kakaku.com/item/K0000566027/)かEF70-300UUSM(http://s.kakaku.com/item/K0000910394/)を買い足すのが使い易い組み合わせです。
書込番号:20797606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドアラ大好きさん
理由を、書き忘れましたが、
高倍率ズームは、画質を犠牲にして、
便利さを追及したものです。
レンズ交換しないなら、
コンデジを買った方がよいとなります。
ダブルズームだと、頻繁にレンズ交換が必要となってしまいます。
なので、18-135 70-300の組み合わせが、バランスよくて、描写もよいのです。
書込番号:20797612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドアラ大好きさん
・ 単焦点 > 大口径ズーム > ズーム > 高倍率ズーム
・ 発売日が新しい > 発売日が古い
・ 最新の高倍率ズーム => 古いズーム
・ 新品 >= 中古美品(メーカー調整品) > 中古
・ 純正 =? サードパーティー
で、選べば大丈夫です。
ここ最近純正のレンズの写りと別メーカーレンズの写りの差が小さくなってきているので、
ライバルレンズは個々に情報を集めると良いです。
特にAFの速度と制度は良く調べるのも重要です。
ご予算と求める画質によって、使うレンズ選ぶと良いですよ。
どこまで画質に拘るかが見えませんでしたので、具体的な製品は視野を狭めるので
あえて書きません。
口コミの意見は参考程度にしておいて、実際に撮られた写真を見て、自分の目で許容範囲か
そうでないかを決めた方が良いですよ。
書込番号:20797650
3点

>Happy 30Dさん
のおっしゃる通りだと思いますね。
選択肢の一つにさせていただきます。ありがとうございました。
>うさらネットさん
>okiomaさん
>逃げろレオン2さん
純正にプラスする方がいいんですね。ありがとうございました。
>fuku社長さん
他の方と同じように考えているんですね。ありがとうございました。
書込番号:20797781
3点

>ドアラ大好きさん
まず16−300とかの高倍率ズームレンズで画質が悪いと言われる方の使い方の
は絞り開放で撮影される事が多いのではないかという点が思い浮かびます。
AF速度が遅いと言われるのは被写体を大きく外した場面でのリカバリーにもたつく事と、
目の前から急に遥か遠方にとか意地悪な使い方を試した際に感じる事でしょうね。
それと画質を気にするならタムロンよりもシグマ18−300Cのほうが優れると感じます。
高倍率ズームレンズでは望遠端などを使う撮影時に特に感じる事ですが、最低でもF8
ぐらいまで絞って撮影しないとその優れた解像感が得られにくいです。
タムロン16−300は確かに全域ピリッとしない解像度であるのは確かで、シグマ18−300Cの
望遠域の画質は適切な使い方ができれば55−250と比べても素晴らしいと感じられる筈ですね。
このシグマ18−300Cも広角域の画質では純正の18−55STMに劣ると感じるので、
画質が悪いと言われるとすれば、この事かなぁと思います。
なので純正の18−55と55−250の連合軍と18−300Cなど高倍率ズームレンズ
一本を比べればキットズーム二本の画質が優れると言えるでしょう。
9000Dに搭載される新画像処理エンジン(EOS M5に既搭載)によるレンズ補正はかなり
強力なので、純正有利に拍車がかかるかも知れないとも感じます。(まだ発売前で?ですが)
私は「これがベストだ」とか「・・・に決まっています」とか断言はしませんが、高倍率ズームレンズ
は「使い方次第でよい画質にもなり得るし、適切に使えなければそれなりです」と言っておきます。
そういう意味では誰が使っても無難な選択はダブルズームキットでしょうね。
EF-S18−135USMも色気は感じないレンズですが解像感は優秀なので、これにEF-S
55−250STMを追加するのも良いと思います。
それと逃げろレオン2さんが仰る通り、最新型ボディにシグマ、タムロンが対応できて
おらず不具合が発生する可能性も無いわけではないですね。
書込番号:20797794
1点

こんにちは(^_^)
綺麗に撮られたいのであれば、望遠側が250mmと少し足りないと思いがちですがダブルズームですね。
更に、早いシャッタースピードが必要ない被写体であるならば、絞り込んでRAW撮影されてDPPのDLOを掛けられるのが少しでも綺麗な結果を残せます。
もちろん、キットレンズではなくLレンズや単焦点レンズ等を組み合わせる事により、なお綺麗に撮れる事になります。
ただ、これらの事は単純に画質だけの話です。
書込番号:20797820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さわら白桃さん
メーカーもユーザーが損をするような製品は出さないはずだから、ダブルズームキットでも良いようですね。
>レブ夫さん
綺麗にこだわるとピンキリのようですね。
書込番号:20797846
1点

そうです。
答えは一つではありません。
だから、楽しいんです。
選ぶのは、あなた。
楽しんで下さい(^_^)
書込番号:20797854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、色々と意見ありがとうございました。
今日、ヨドバシカメラとビックカメラに行き、色々聞いたところ一部の方がおっしゃっているように
EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットにして、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを追加購入した方が
良いと言われましたので、ヨドバシカメラでEOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットにして、
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMとレンズフィルターなどを合わせてポイント値引きとヨドバシ限定値引きをして約24万円で購入しました。
書込番号:20820328
4点

>ドアラ大好きさん
ご購入おめでとうございます。
最新のカメラに、最新のレンズ。
暫くは、周囲から、見せてくれって言われるかもですね。
桜も、種類によっては、まだありますから、
どんどん撮ってください。
書込番号:20820771
1点

最近出たばかりのタムロン10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023)
こっちのレンズの写りは良くなっていないのでしょうかね?
レビューや評判が知りたいところですね。
このレンズの望遠側がシグマほどハッキリ写るようになってたり、フォーカスのスピードが速く音がなくなってたりするとすごいのですけどね。
書込番号:20824003
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
KissX9iと9000Dで製品カタログでの比較ですと、ほとんど同じ機能、操作性のように見受けられますが、どうなんでしょう。
実機を操作しても少しX9iが小さいだけのような気がします。
6点

>同じ機能、操作性のように見受けられますが、
いえ、操作性は違います、と言うかソコが大きな違いです。
9000Dは右肩にサブ液晶が有り、ファインダー(液晶モニター)を見なくても設定の変更が出来る様になってます。
あと、サブ電子ダイヤルも有るので、これもX9iより操作性が良いポイントです。
9000Dは上級機に違い操作性なので、将来ステップアップした時に操作に戸惑わないと思います。
書込番号:20798317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KAcosmoさん
以前のスレでも書いたのですが、
キヤノンは、カメラボディー上面の表示パネルや2つの電子ダイヤルを搭載し高い操作性を実現した本格志向ユーザー向けの“EOS 9000D”と、簡単な操作で満足度の高い写真や動画の撮影が可能なファミリー向けの“EOS Kiss X9i”の2機種を2017年4月上旬より発売します。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2017-02/pr-9000d.html
2機種の比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944184_K0000944181&pd_ctg=0049
上記の様に、スペックはほぼ同じ、重さが8g 9000Dが重い。
表示パネルと、電子ダイヤルが2つあるということが、9000Dの追加点。
右上面表示パネルで設定が確認出来ることは、設定に興味がある、拘る方では便利で、
自分で色々設定を変えることが将来ありそうなら、9000D。
また、背面電子ダイヤルが、回転式だと、非常に設定変えやすいですよ。
さらには、Kissという名前が嫌な男性も9000D。
ですが、Kissだから男性は恥ずかしいなんて、一切ないですよ。
私も、最初はKissでしたし、ネーミングに違和感もありません。
中級機以上は、上記表示パネルと、回転式電子ダイヤルなので、
今後ステップアップも視野にあり、
オート以外で撮影しそうなら9000Dかな。
結局は、1万円の価値を、上記に見いだせるかでしょうね。
よいご判断を。
書込番号:20798573
7点

KAcosmoさん こんにちは
>ほとんど同じ機能、操作性のように見受けられますが
機能自体はあまり変わらないように見えますが 肩に液晶付ける事で認識性良くしたり ダイヤルを増やし操作性を上位機種のような使いやすさが出来るようにした機種だと思います。
書込番号:20798605
2点

簡単に言えば…
S13シルビアと180SXの様な違いです(笑)
書込番号:20798606 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

↑ちーとも簡単ちゃうわその例え☆
書込番号:20798621 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

簡単に言えば…
セルシオのマルチ付きとマルチ無しの様な違いです♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:20798694
1点

こんにちは。
9000Dのほうが上位機に似た操作系になっています。
X9iはコストダウンと、誤操作防止を考慮してダイヤルやボタンを
省略していると思います。
どんどん使ってカメラの操作を覚えたい向きには8000D。
年に数回イベント時のみの使用とかならX9i。というかそれなら
どっちでもいいかと。
出てくる画はいずれも変わりません。
書込番号:20798767
3点

誤記訂正
× どんどん使ってカメラの操作を覚えたい向きには8000D。
○ どんどん使ってカメラの操作を覚えたい向きには9000D。
書込番号:20798799
2点

Pオンリーの私には全く違いが分かりません( ;´・ω・`)
書込番号:20798861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いわゆる性能は同じと考えて良いと思います
大きな違いはカメラの上部に小さな液晶があり設定表示を見る事が出来る
のと
AF−ONボタンと言うのがありシャッターボタンとは別に単独でAFのみさせる事が出来る
(俗に親指AFとか言います)
書込番号:20798933
1点

画質は大して変わらないけど操作性はボタンの配置や有無など若干違っているということでしょうな。
書込番号:20799287
0点

でもそれだとEOS9000XiかKiss 9000Dとかできますね。
あるいはEOS9000D Kiss9Dとか。
書込番号:20806760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「電子ダイヤル」ですか・・・
使ったことないので操作していませんでした。
店頭でもう一度納得いくまで操作したいと思います。
書込番号:20809910
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
無知ですいません。
前の方の口コミをみたのですが、初心者の私にはよくわかりませんでした。
素子のサイズは8000Dと変化はありませんよね?
書込番号:20776969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かっりゃんさん
変わらないと思いますよ。
ちなみにニコンAPS-Cの方が少しセンサーサイズが大きいです。
書込番号:20776974
4点

こんにちは。
8000Dと9000Dとでは、有効画素数(実際に撮影に使用されている画素)は同じです。
センサーの大きさが同じなので、素子のサイズによる変化はないと思います。
書込番号:20776980
2点

かっりゃんさん こんばんは
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=9000d&p2=8000d
上の比較を見ると 画像エンジンは変わっていますが センサー自体は変わっていないようです
書込番号:20776988
1点

>かっりゃんさん
追記します。
前の口コミというのは、おそらくニコンとキヤノンのセンサーサイズの違いの話だと思います。
同じメーカーでも完全に同じとは言えないですが、一般的に使われるフルサイズ換算の画角では、ニコンAPS-C(DXフォーマット)は1.5倍、キヤノンAPS-Cは1.6倍として計算しますね。
ちょっとだけキヤノンの方がニコンに比べてセンサーサイズが小さいということですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
書込番号:20777001
3点

9000DはデュアルピクセルCMOSになったので、センサー自体は違いますが、画素数、サイズ共に同じです。
書込番号:20777003
2点

>neo373さん
>9464649さん
>もとラボマン 2さん
>アルカンシェルさん
皆さん有難うございます。
書込番号:20777070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じメーカーはレンズ交換機では変えないのが大事ですね♪
変えちゃうとレンズが大変!
フードなんかかなりの買いかえ発生!
変えないのが良心です。
書込番号:20777127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

草薙少佐の身長がどうし…ヽ(_ _ヽ)☆ガッ┗┐(`Д ´ #)ノ
書込番号:20777501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安心してください、
1mmも変わりませんよ♪
もしかすると、1mmくらいは変わるかも…!?( ; ゜Д゜)
書込番号:20777760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少佐の身長は分かりませんが・・・
パタリロわ140cmです!!!♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:20777788
3点

こちら↓を
http://news.mynavi.jp/articles/2017/02/15/eos_9000d/
9000Dは8000Dをブラッシュアップしより使いやすく
操作性をよくしたモデルのようです。
書込番号:20777797
2点

>かっりゃんさん
9000Dと8000D
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000741192_K0000944181&pd_ctg=0049
違いは、45点測距、高感度など明らか。
9000Dは、中級機並み。
しかし9000Dは、ファインダーは入門機です。
素子は、気にしなくてよいですよー。
よーく検討ください。
もう、4月ですよ。
書込番号:20778042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Happy 30Dさん
>hotmanさん
>☆M3☆さん
>☆松下 ルミ子☆さん
>Masa@Kakakuさん
>松永弾正さん
>neo373さん
>9464649さん
>もとラボマン 2さん
>アルカンシェルさん
皆さん有難うございます。
私は9000Dを買うことに決めました。
みなさん温かいご回答ありがとうございました!
書込番号:20778276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かっりゃんさん
ようやく決まったようで何よりです。
あなたの、探求心は大したものですね。
きっと、すぐに上達するでしょう。
購入後、疑問があれば、また質問なさっては。
4月上旬発売って、いつでしょうね。明日から4月上旬ですからね。
待ち遠しいですね。
書込番号:20780696
1点

>Happy 30Dさん
いえいえ、Happy 30Dさんを含めたみなさんのおかげです!
優しく教えてくださり本当にありがとうございました。
はい、一緒にカメラを語れるようになれたらいいなと思っています(*^^*)
書込番号:20780782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット
9iと9000Dの写真を比べたのですが、若干ファインダーが小さいように感じました。
やっぱりファインダーは小さいのでしょうか?
一世代前のカメラもファインダーが小さかったですか?
また、ファインダーが小さいと困ることとかありますか?
質問ばかりですいません。
書込番号:20749256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、以前から小さいですよ^_^
私は、小さくって困った事は一度もありません。
むしろ、その分ボディーが小型化さるんであれば有難いです♪
書込番号:20749263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーの大きさに
ファインダー倍率を掛ける。
この数値が大きいほど、ファインダー像が大きく見えます。
センサーサイズの小さい
フォーサーズは
光学ファインダーだと、ファインダー像が小さいから
真っ先にライブビューが採用されたんたんだと思います。
視度調整をプラス(遠視)にすると、若干 ファインダー像が大きくなります。
視度調整アタッチメントが装着できたら、
自分の視力を補正して、カメラ側を最大プラスで使う事も可能で、ファインダー像が大きくできます。
市販品の1.3倍マグニファイヤーとかは、
ファインダー4隅がケラれたり、
アイセンサーが効かなくなるので、良くないです。
そりゃ ファインダー像が大きいほうが、作画や、ピント合わせが、やり易いでしょう。
書込番号:20749283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かっりゃんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000944186/SortID=20749359/#20749359
マルチポストっぽくなってませんか。
同じ内容の書き込みを複数の場所に投稿すること(マルチポスト)は、それぞれの書き込みに返信が分散してしまったり、回答者がどちらのスレッドに返信すればいいのかわかりにくい状態になります。
特に、質問スレッドでは、一方のスレッドで問題が解決した場合、そのことを知らないまま他方のスレッドに返信されている方に、引き続き回答のための時間を割かせることになるなど、他のお客様のご迷惑となりますのでマルチポストは禁止しています。
複数の製品について話題を投稿する場合は、製品ごとの掲示板ではなく、各カテゴリに設けてある「なんでも掲示板」をご利用ください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
どちらかが、削除されるかもです。
書込番号:20749383
5点

普通のより素子が小さいから
書込番号:20749925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





