EOS 9000D ボディ
- 約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、プレミアムエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
- AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
- ボディ上面には液晶表示パネルを搭載。シャッター速度、絞り、ISO感度、撮影可能枚数、露出補正量などの撮影設定を素早くチェックできる。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 0 | 2020年7月20日 21:51 |
![]() |
19 | 6 | 2019年1月13日 07:13 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2018年9月13日 05:46 |
![]() |
209 | 30 | 2017年6月17日 23:51 |
![]() ![]() |
33 | 16 | 2017年6月7日 18:04 |
![]() |
7 | 8 | 2017年5月20日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット
当初は中級クラスの80D・90Dクラスを買いたかったのですが、予算的に厳しくて…でもデジタルで少し馴れてきたので初心者モデルでは物足りなさを感じてしまうしと思った、バリアングルモニターとサブ液晶が付いていてちょうど良いと思っていた中で生産終了で製品が無くなって行く中、やっと買えました〜。
バリアングルモニターとサブ液晶が使える事で、被写体との距離が有って尚且つ障害物等が有ってもバリアングルモニターのおかげで撮りやすく、現状カメラの状態をサブ液晶で確認出来るのは、ありがたい事です。
書込番号:23547097 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
明けましておめでとうございます。
早速ヨドバシ初売りに出掛けて初売りで購入しました。
以前60Dを使用していましたが、昨年(値が付く内に)ドナドナして
皆さんと同じように、80Dと(まだうわさもない90Dと)散々迷っていました。
初売り店頭で店員さん(キヤノンの販売員さん?)とも
そのことで色々と話し合い、アドバイスをいただきながら、
徐々に買う意思は高まりました。
自分の写真スタイルや取り組みをかえりみて、
正直80Dを使おうが9000Dを使おうが、
アウトプットは大してかわらないと思うし。
(ぶっちゃけEOS-1Dを使おうがKissX90を使おうがかわらないかも)
店頭表示価格は109,800円だったのですが、店員さんに価格ドットコムの最安値を話して、
「ここまで値引きできなくてもいくらかでも安くしていただけませんか?」
「納得できる価格なら即決します!」とお願いしました。
すると店員さん一旦カウンターに引っ込んで、
「自分が9000Dで今日できるのはこれが精一杯です。」と
5000円引きクーポン値引きを提示してきました。
これにヨドバシの初売り13%ポイント還元が付きます。
60Dを手放してコンデジで我慢してきた自分は、
もうすっかり買う気になり、
気がついたらカミさんの了解も得ずにゴールドポイントカードを握りしめて
レジに並んでいました。
その後、還元された13624Pで、
SDHCカードやら、フィルターやら、液晶保護フィルムやら、ネオプレーンのカメラケースをゲットして
カミさんへの言い訳を考えながら家路につきました。
カミさんはぶつぶつ言ってましたが、
買ってしまえばこっちのものです。
(あとあとコートやら、バッグやらの交換条件が出されそうですが・・・)
90D(謎)はおそらくさらにいい機材として発表されると思いますが、
今は自分に見合った9000Dといい付き合いをしていこうと思います。
ご同輩諸氏には、あまり参考にもならないと思いますが、
購入記録として書き込みしました。
14点

>3110.comさん
ご購入おめでとうございます。
自分は昨年60Dを中古で入手したクチ
ですが、9000D良さげですね。
裏山過ぎます。
書込番号:22372109
1点

>3110.comさん
9000D、ご購入おめでとうございます。
AFも速くて良い機種ですねー
今まで我慢されてきたコンデジがなにか
きになります。
書込番号:22372270
0点

>gocchaniさん
>うさらネットさん
>。MarkVさん
コメントありがとうございます。
60DはUHSのSDカードが非対応だったため、
自転車レースのゴール前で連写すると
すぐバッファがいっぱいになり
busy 状態になっていました。
はじめは、まさか非対応だと知らずに
UHS を使っていて、
busy 状態になるたびに???と思っていて
調べてみたらまさかの非対応で、
今までbusy で撮り逃がした
ゴールシーンは数知れず…。
これからはUHS も使えるので、
SD カードもUHS の3で備えたのでbusy の心配もせずに
ゴールシーンの撮影に挑めます。
コンデジは自転車レースとは関係なく使っていた
釣りブログ用のパナソニックFT-25という
アウトドア向けのカメラです。
記録用としては問題なかったのですが
やはり一眼レフがほしくなり今回の購入に至りました。
これで当分は物欲からは、
解放されるかと思いますので
皆さん、沼へのお誘いはお断りします。(笑)
書込番号:22374558
2点

差し支えなければ、どちらのヨドバシか教えてください。
書込番号:22380034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニシキゴイさん
返信が遅れて申し訳ありません。
購入店舗はヨドバシカメラ仙台店です。
書込番号:22389768
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
EOS KISS x6iの液晶モニタが故障して(二度目)
修理するならばと思いきって購入。
ヨドバシカメラで89,800円(ポイント10%)
実質80,820円で、カメラバックのおまけ付き
普段タムロン16-300望遠を付けっぱなしにして
子どもとスポーツ選手(野球、バスケ、サッカー)
と旅先での撮影をしています。
80Dと悩みましたが、普段から重さが悩みのタネ
でしたので、軽いこちらを選びました。
購入してまだ3日ですが、家の中で試し撮りした
感想。KISS x6iとの比較が主になります。
[良い点]
・気持ち軽く感じる
・ピントが合うのが早い
・連写が気持ちいい
・上部の表示パネルを重宝
・持った感じ、手にしっくりくる
・wifi接続が簡単
[注意点]
・x6iの再生ボタンの位置にゴミ箱ボタンがある
ので、思わず削除の誤操作が心配
→慣れるしかない。
・モードダイヤルが右から左に配置替え
→慣れるしかない。
・モードを変えるときモードダイヤルロック
解除ボタンを押しながら回す必要あり
→やや面倒くさい
[これからの確認事項]
・バッテリーの持ちがどれくらいか?
概ね気に入ってます。
書込番号:22104602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
星雲撮影に予備で購入した9000Dですが、EOS80dとバルブ撮影のノイズ比較をしてみました。
結果は個体差かも知れませんが、9000Dの圧勝でした。80D 9000D共に同条件で撮影しています。気温24° 60秒 ISO3200
書込番号:20971050 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今時バルブ撮影なんてしないですけどね
知人は風景や星景を撮影していますが星景はバルブ撮影していますけどね。
画像処理が主流なのかな、最近は。
書込番号:20971569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keiyamaさん
それにしても、すごい差ですね。
個体差と言えるレベルではなく、CMOSセンサーの歩留まりをあげたのか、NRの掛け方が上手なのか
9000Dは全くないですね。
逆に80Dだと、星どりで星なのかノイズなのかわかんないですね、これじゃ
書込番号:20971831
3点

>天体撮影ではバルブ撮影は必至です
必須では無い。
特にデジタルの場合、明るいレンズで
高感度を使えば、30秒以内で天体撮影は出来る。
実際、スレ主さんもレビューでは20秒露光で撮ってるじゃん。
で、「これだけ写れば大満足」って言ってる。
フツーの人の天体撮影ってそんなもんだ。
書込番号:20972036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これは長秒時NRはオンですか?オフですか?
書込番号:20972080
1点

>横道坊主さん
いや、「どんな絵を撮りたいか」によりますよね。
ある瞬間の星のスポット写真撮るなら横道坊主さんの言われる通りですが、何時間とかかけて星が移動していく軌跡が撮りたい場合はバルブ使うしか無いと思います。
今だと画像処理で出来るのかもしれませんが。
書込番号:20972203 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

両機とも電源を入れて直ぐに撮影しています。
内部温度まではさすがにわかりませんが、色々なシチュエーションで両機種同時に天体撮影を行いますが、私の80Dは9000D比べ長秒ノイズが多く出ます。露出時間が120秒を越えると更に差が広がります。ただ、9000Dは発売して間がないので、天体撮影ソフト、ステラショット、ステライメージに対応していないのと、電池の持ちが悪いのでメインは80Dで撮影しています。
書込番号:20972250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

長時間露光時のノイズリダクションOFFでこれならすごいですけど…
そこら辺はどうなんですかね?
書込番号:20972303
0点

長秒ノイズNRはどちらもoffです。長秒NRをオンにすると、ノイズは無くなります。高感度NRはON/OFFで
変わりません。って言うか長秒ノイズと高感度ノイズはノイズの出方が違います。
書込番号:20972571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>keiyamaさん
ありがとうございます。
長秒ノイズNRオフでこれは立派ですね。> 9000D
書込番号:20972584
2点

>横道坊主さん
星景撮影と星雲撮影では全く違います。暗い天体撮影には天体望遠鏡にカメラをセットして60秒〜180秒×数10枚を撮影します。
書込番号:20972607 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なつ1969さん
参考までに球状星団M5 をバルブしました。
EOS9000D
セレストンC5 1250mm直進点撮影
f10 60sec×16枚 ダーク8枚 コンポジット処理
書込番号:20972658 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>keiyamaさん
あー、これは結構好きな感じです。
確かにノイズ目立たないですね。
これはかなり優秀かと。
書込番号:20972676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keiyamaさん
お答え頂きありがとうございます。
9000Dでこれなら6D2はとても期待できますね。
楽しみです。
書込番号:20973158
1点

>テト親さん
そうですね、私も楽しみです。
最後にアメリカン遊星號というとても安くて東北の職人が真面目に作った天体望遠鏡に9000Dを接続して、M51「子持ち銀河」を撮影した1枚をアップして締めたいと思います。遊星號はf16 と暗く800mmですので露出時間135sec としました。
さすがにトリミングでかなり拡大していますので、高感度ノイズが目立ちますが、長秒ノイズはほとんど気にならないレベルです。
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:20973481 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今時バルブ撮影?
何をどう撮るかで変わってくるかと?
それを否定的な意見としてレスするのは・・・
星の撮影に限っての事なの?
書込番号:20973682
1点

花火を撮るときは花火の具合を見ながらバルブ撮影してるんですが、花火の話はスレ違いですかね。
※欲張りすぎて真っ白な写真になったりする素人ですが。
書込番号:20973720
1点

花火の撮影には、バルブを私は使いますね。
書込番号:20973747
3点

自分も花火はバルブですねー
ISO100固定で明るさは絞りで調整
シャッター開く時間で光の軌跡を調整ですね。
花火撮影の基本ーー
作例のスレ(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=19036700/#tab
書込番号:20973995
1点

いやいや、星雲とか天体はバルブ使わないと無理ですよ!?
ISO上げて30秒以内で撮る天体写真で、納得できる画質を出すカメラはどのメーカーにも無いですよ。
書込番号:20975750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
楽しく使っています。
昨日、18-135usmを購入しました。初めからレンズキットを購入すれば良かったですよね。購入理由は、パワーズームアダプターを付けてスマホで操作できる事です。
子供の演奏会に無理やり撮影させてもらうのにあたり、少しでも邪魔になりたくなかったのです。
早速試してみました。完璧にスマホで操作できました。でも、このレンズのAFの速さと無音に驚きました。
これからご購入を考えている方の参考になればと思い、投稿しました。
書込番号:20939190 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

購入おめでとうございます。
18-135oUSMはAFが速く、便利なズームですね。
確かにレンズ単体購入よりはキットの方がお得だと思います。
レンズキットにしなかったのは残念だと思いますが、忘れて撮影を楽しんでください。
書込番号:20939201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

fuku社長さん、ありがとうございます。
レンズは、17-40と200mmの2つしかありませんが、私の撮影には十分でした。2つとも、とても古いレンズですが…
知らないという事は、残念な事だと今回思い知らされました。古いとは言え、赤ハチマキレンズだから良いよね!と思ってました。正直、ef-s レンズを購入するとは思っていませんでした。技術の進歩は凄いですね。
他社さんに比べ、以前からAFが早く無音だなと感じていましたが、今では遥かにレベル超えましたね。私の耳がわるいのかな?
書込番号:20939297 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>なーつおさん
パワーズームアダプター良さそうですね。
フルサイズにも、
導入されないかなと思うのは、
私だけでしょうか。
書込番号:20939378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なーつおさん
17-40oは自分も使っています。
悪いレンズではないですが、発売から14年ですから仕方ないかなと思います。
自分は発売時から使っています。
10D購入時に合わせて購入しました。
当時は標準レンズの選択肢が少なかったのと、Lレンズとしては安かったので人気があったのかなと思います。
今は選択肢が多いですが。
書込番号:20939387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Happy 30Dさん、ありがとうございます。
本当ですよね!対応機種を増やして欲しい機能ですよね。
写真もですが、動画撮影も初心者ですので色々試しながら勉強して行きたいと思います。
書込番号:20939397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fuku社長さん、ありがとうございます。
17-40、軽くて良いですよね。
雲台をとても重いものを使用しておりますので、軽いのはなによりです。パワーズームが必要ない場合は当然17-40ですよね。本当、aps-cの標準レンズですね。今回、18-135を付けてみて実感しました。
書込番号:20939425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ用Lレンズを常用にぶん回す人には大変失礼かもしれませんが…
※APS-C用Lレンズなんてないけれども。
APS-Cに使うなら、EF-Sレンズの星「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」なんてどうですか?
僕自身は広角寄りが欲しくて「EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM」を買ってしまったため
焦点距離が丸被りする上記レンズは未購入なのですが、気になって気になって…。
ただいま買うにはこちらもチト古いので、二の足を踏んでます。
書込番号:20939492
0点

Wind of Hopeさん、ありがとうございます。2.8通しは良いですね!私も欲しいです。
質問しても良いですか?
このレンズと、古い16or17-35mmF2.8はどちらが良いでしょうか?私は、17-40mmF4を使用していますが、当たり前ですがボケがチョットね?という感じです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20939554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なーつおさん
提案しておいてなんですが、どのレンズも持ってないどころか使ったことがありませんで…。
欲しいレンズがあるとき、僕は下記サイトを参考にしてますが、どうでしょうか。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=398&Camera=963&FLI=0&API=0&LensComp=1073&CameraComp=963&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
※プルダウンをいろいろいじってみると面白いです。
しかし最新の「EF16-35mm F2.8L III USM」はさすがですね。
20万を超えてますが。
書込番号:20939648
0点

Wind of Hopeさん、ありがとうございます。極めようとすると大変な世界ですね。アマチュアの私は、9000dで頑張ります!
書込番号:20939678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なーつおさん
7D2で17-55mmF2.8IS USMを使ってます。
16-35mmF2.8L IIをフルサイズで使ってますが、
確かに、APS-Cでこのレンズ使ったことないですね。
理由は、望遠端が35mmしかないので、不足。
かつ、ISがないからだと思います。
さらには、17-55mmF2.8IS USMで不満に感じたことがないからですね。
24-105L IS USM I型となら、何度も比較しましたが、
描写は17-55mmF2.8IS USMの方が上と感じます。
また、フルサイズでも、16-35mmF2.8L IIの描写はそんなによくないですね。
なので、16-35mmF2.8L IIは、描写はよくて、せいぜい同程度では。
Wind of Hopeさんが仰せの様に、
持ってませんが、16-35mmF2.8L IIIだと、こちらの方が、上じゃないですかね。
とにかく、17-55mmF2.8IS USMはLレンズ以上であることは確かです。
ただ、スレ主さんが、フルサイズをお考えでしたら、
お勧めはしません。
24-70mmF2.8L IIの方がよいからです。
でも、ISがないので。。。
答えになってなくてすみません。
書込番号:20939772
0点

Happy 30Dさん、ありがとうございます。詳しく教えて頂きありがとうございます!
なかなか買いましできませんので、今の機材でがんばります!笑笑
9000dは可愛いので、頑張れそうです。
書込番号:20939799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>技術の進歩は凄いですね
>他社さんに比べ・・・今では遥かにレベル超えましたね
他メーカーと併用していると、
数十年前のAF創成期のレンズ(の前の試作品)に見えて、
http://global.canon/ja/c-museum/product/nfd244.html
キヤノンの「技術の進歩」は驚きだけど、なんで対応レンズが1本だけ?なのに別売りの外付け機構で他社さんのように内蔵じゃないんでしょう(?ー?)
書込番号:20940318
0点

zorkicさん、ありがとうございます。
やはり、そう感じますよね。
20年以上前に購入したペンタ一眼に付いていたレンズが、パワーズームだった事を思い出しました。
キヤノンさん、もうチョット頑張ってください!
書込番号:20940665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
18〜135USMユーザーです。
>レンズキットを購入すれば良かった・・
私もレンズ単体購入組です。
新技術ナノUSMそのものに興味を示しまして、キット購入時以外で
初のEFSレンズ単体購入品となりました。
18〜135の領域はとても便利と感じまして、APSC機材を選択時は
比較的多く帯同させているレンズで、特に旅行時は鉄板です(笑)
撮影の度に感じるのがパワーズームアダプター(以下PZ)の取り付け
穴でして、「この穴が無ければ、もっと細く出来たんだろうなぁ〜」と思う
反面、せっかく存在するのだから、将来的にはPZを買ってみるかと
思うものの、使用されている方の報告が価格コムでは皆無?に近く・・
是非、スレ主さんにはレビューして欲しいと思いました。
書込番号:20948514
0点

>ミホジェーンVさん、ありがとうございます。購入してまだ1日しか使用しておりませんが、ズームスピードをファストにしてもゆっくりです。あくまでも、一定スピードを得るための動画撮影用だなーと思います。
対応機種は限られるようですが、9000dでスマホでの操作は希望通りのものでした。
書込番号:20948943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
EOS9000Dでもカメラでレンズ光学補正が出来るという事なので試してみました。
ただ今回撮影では「陽炎」が出ていましたので結果的には参考にならないかと思います。
しかし、電柱周辺に色収差が出ており違いが見受けられたので作例をアップします。
素人の比較なので参考程度にお願い致します。
カメラボディ EOS9000D
レンズ EF70-300mm F4-5.6 IS U
三脚 ベルボン UT-63Q
画像詳細 300mm F8 ISO100 シャッタースピード 1/250 ホワイトバランス 太陽光約5200K ピクチャースタイル 風景
セルフタイマー2秒 メカニカルシャッター方式
あと手ブレ補正をONのままでした。
1点

>右がレンズ光学補正全てOFF右が全てONです。
『右がOFFで左がON』では?
書込番号:20903582
2点

画像のコメントが間違っていました。
申し訳御座いません。
× 右がレンズ光学補正全てOFF右が全てONです。
◯右がレンズ光学補正全てOFF、左が全てONです。
訂正致します。
撮影画像の左下隅の部分を限界まで拡大してます。
書込番号:20903591
0点

コメント内の左右、逆ではないですか?
書込番号:20903606
2点

あ、訂正されていますね。失礼しました。
書込番号:20903615
1点

やはりというか、なんというか
かなり補正効果が有るようですね。
この辺りは、純正レンズがかなり優位に成りますね。
書込番号:20903635
0点

こんばんは。
M5ユーザーです。
>EOS9000Dでもカメラでレンズ光学補正が出来るという事なので試してみました。
多分9000Dでも備わっているであろう「回析補正」が気に入っております。
M11〜22レンズの11_でF11まで絞っても、さほど画質劣化を感じませんで
通常の風景ですと、ほぼ全域パンフォーカス写真が簡単に撮れてしまいます。
F11以上に絞る勇気?はありませんが(笑)
回析補正の備わった5DsRも持っておりますが、手持ちの最短焦点距離レンズが
17_というものでして、17_ですとどんなに絞ってもボケるものはボケるわけで、
そんな場合はTSEレンズを使うようにしています。
ですので、回析補正など、どうってことは無い印象だったのですがM5+M11〜22
で評価一変(笑)
EFSも10〜18が有りますので、私がスレ主さんなら直ぐ買ってしまうかも?
添付は足利フワラーパークでの「大藤」です。
スレ主さんも掲示板に添付してみて、画質が劣化するのを感じたと思いますが
その分、脳内補正をかけてオリジナルの画像を連想してください(笑)
書込番号:20904133
0点

>kuma_san_A1さん
返信ありがとうございます。
確認したつもりがどちらも右に。
失礼致しました。
>hotmanさん
返信ありがとうございます。
補正効果が思ったより良く出来ていて驚いています。
カリカリシャープな絵が好きなので陽炎の出ていない時にディテール重視とパンフォーカス+レンズ光学補正で撮ってみよう思います。
>ミホジェーンVさん
返信ありがとうございます。
M5も購入検討リストに入っていたのですが、電池の持ち等で9000Dとなりました。
以前、80Dを使用しておりまして、今回レンズ光学補正が導入されたので新たに購入しました。
レンズ光学補正は出来ますが、カメラ内RAW現象が出来ません。恥ずかしながら購入後に気がつきました。
10-18も以前使用しておりまいたが画質に満足いかず手放しました。
私の目は良くはないので補正後の写真は不自然や劣化という訳ではなく個人的に改善かなと思います。
書込番号:20904540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





