EOS 9000D ボディ
- 約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、プレミアムエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
- AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
- ボディ上面には液晶表示パネルを搭載。シャッター速度、絞り、ISO感度、撮影可能枚数、露出補正量などの撮影設定を素早くチェックできる。

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
66 | 44 | 2017年4月29日 23:19 |
![]() |
58 | 14 | 2017年4月11日 21:24 |
![]() |
41 | 17 | 2017年4月17日 08:35 |
![]() ![]() |
32 | 15 | 2017年3月31日 01:42 |
![]() ![]() |
123 | 30 | 2017年4月19日 17:31 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2017年3月19日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
カメラ初心者です。
デジタル一眼レフカメラを初めて買おうと思っています。
旅行や普段に子供の写真を撮りたいと思っています。
メインは私が持つことになるので、できるだけ軽量がいいと思っているのですが、旅行時にレンズの付け替えが面倒と思い、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMのセットにしようと思ってます。
その他に普段使いで、公園や散歩など子供と二人だけで出かける時にコンパクトに持ち歩けて、多様な写真が撮れるレンズはありますか?
知人にはEF-S24mm F2.8 STMなどの単焦点レンズを勧められました。単焦点よりもEF-S18-55mm F4.0-5.6IS STMの方が多様な写真は撮れるでしょうか?
書込番号:20820748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずスレ主さんが勘違いしてそうなこと。
焦点距離30ミリぐらいが、子供を撮ったり料理を撮ったり一番便利で、デジタルズームを使わないスマホの画角が30ミリぐらいというのは事実ですが、あくまでフルサイズ換算なので、9000Dに使うレンズの場合、18×1.6=28.8と今回レンズキットで買われるレンズの一番広角側なんです。
そして昔のズームのきかないフィルムのコンパクトカメラが、35mmや40mmあたりが多かったらしいです
多分、デジタルズームがあるからスマホは少し、広角寄りにしてるんでしょうね。
ですからスマホでいつも使う画角は、今回でいうと、18mm相当間違っても30mm(30×1.6=48)ではありません、正直50ミリってのは、すぐそばから赤ちゃんを撮ったり料理を撮るにはちょっと引かなきゃいけなくて難かしいと思います。
そういう中から、普段一番持ち歩きが楽で小さく、比較的明るい、近くにいる子供を撮りやすい広角レンズが、友達の言われるレンズ(24×1.6=38.4)です、要するに昔のコンパクトカメラの画角って奴です。
正直自分も普段キャップ代わりにいつもつけてるレンズなんですが、確かにとても使いやすく良いですよ。
書込番号:20824423
0点

まあ、コンパクトさ求めるなら一眼レフはやめるべきって意見もわからなくはないけど、
実際EF-S24mm F2.8 STMのレンズだったら、かなり小さく収まるし、ちょこっと出かけに使いやすい、それこそ昔のコンパクトカメラと同じようなもの。
そりゃ今のコンパクトカメラはもっと小さく、ズームもありますけどね。
それに使ってみたらわかるけど、EF-S24mm F2.8 STM結構接写もできるから、近いもの写すには素晴らしいボケも出すしきれいに撮れるよ。
普段は、コンパクトカメラとして、いざってときはレンズをそろえて持って行って気合い入れて撮るつもりなんだろうからさ、そういう使い方っても理解してあげるべきじゃね?
書込番号:20824493
1点

とは言ったようなものの、遮光器土偶さんのおっしゃる通り、これからミラーレスになってさらに小さく高画質になってくんでしょうね、
本気で今写真を撮るつもりでないなら、一眼レフにこだわる必要はないかもしれませんね。
書込番号:20824519
0点

>遮光器土偶さん
明らかに一眼レフが劣っているならまだしも、
現時点では、動体撮影には、レフ機が優れているわけで、
スレ主さんは、機種も決めて、レンズの相談をしているのに、
未来のことを持ち出して、ミラーレスを勧めなければならない問題点でも、あるのでしょうか?
スレ主さんが、混乱するだけでは?
書込番号:20824898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大変失礼しました。
一眼レフ9000Dのオールクロス45点AFセンサー+6枚/秒連写+USMレンズ
と比べれば、ミラーレスのAF追従連写は頼りなくジャスピン確率が低い。
望遠になれはなるほど、その差は顕著ですね。
しかし、一眼レフを使っている人でもミラーレスやコンデジをサブカメラとして
自撮りや景色用にしていますよ。一眼レフよりもミラーレスは構造上、
広角に強いですからね。
キャノンミラーレスM10ダブルレンズキットは、下手な高級コンデジよりも
値段がお買い得で、色合いも一眼レフと同じなので、使い分けても
気にならない。普段使いには換算24mmは便利な場合が多い。
一眼レフの18-135mmは広角28.8mmなので室内は使いずらいよ。
書込番号:20825199
1点

走っている…が、運動会なら
パナソニックのミラーレス(GX1,GX7)で楽に撮れています
一眼レフと個人的には大差ないです
もっとギリギリの性能が求められるシーンなら差が出るでしょうね(多分)
静かさが求められるシーンではミラーレスを持ち出し易いです
書込番号:20825396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Happy 30Dさん
個人的な考えですので、異論もあるとといますが、レフミラーってフィルム時代の遺物で、ミラーレスの発達とともに一部のコアなファンのものになると思っています。
私自身は、デジタル一眼購入時にミラーレスが一般的でなかったので、キヤノンのレフ機を使っていますが、将来はキヤノンもミラーレスに主軸を置くと思っています。
まあ、それはどうでもいいのですが、現状でもファインダー付きのミラーレスで運動会撮影に困るとも思えません。ここの書き込みを見ればよくある話ですが、9000Dクラスでも重くて使わなくなったという話題が出てきます。
>もう一度実物を触ってみて、子供の荷物&カメラ&子供抱っこができるかを考えてみようと思います。
という状況下で、なおかつ9000Dで重さ的に問題なければ9000Dでいいと思いますが、お子様を連れての撮影であれば、軽量なモデルのほうがいいと思ったまですが、何かミラーレスを嫌うわけでもあるのでしょうか?
書込番号:20825489
3点

>遮光器土偶さん
ご丁寧に、返信頂いてありがとうございます。
私も、1DX2で子供撮りしてまして、
ミラーレスがいいなと思う場面もあり、
今は、富士のX-T20を検討している位ですから、
ミラーレスには賛成です。
また、妻は、7D2に、EFs 17-55F2.8を付けて
写真結構撮ってます。
やっぱり一眼レフは違うと。
なので、同時に女性だから、レフ機は無理とも思いません。
ただ、5年先の機種がミラーレスになってるだろうから、
今からミラーレスにしてくださいねだと、
そもそも女性には一眼レフの存在価値はないから、
ミラーレスにしといたらって感じがしましたもので。
その方の可能性を奪ってしまうような違和感が
少しだけあったので、書き込んでみました。
スレ主さんも、重さは気にされているようですが、
一眼レフが無理と言われてしまうと、
ズレが違う方向に行ってしまいそうな気がしたので。
時代は、ミラーレスに向かってルんでしようが、レフ機も同時に大切だと、思いますので。
ズレ汚し申し訳ありませんでした。
書込番号:20825587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
ズームレンズも考慮してたのですが、焦点距離が被っており、軽量以外利点がないとの意見もありましたので、単焦点レンズにしようと思いました^ ^
>遮光器土偶さん
2年後くらいになりと思います。ミラーレスもとてもいいんですね!私の父がキャノンのEOS1DXを使っていたため、その写真の綺麗さを知っているので、キャノンの一眼レフなら綺麗なんじゃないかという考えもあります。機種の差が激しいですが。。。そしてレンズも色々あるから使えるかなーと思ってます。
>不比等さん
本体自体はコンパクトだと思うのですが、500gあるレンズがつくと1キロしてしまうためコンパクトと思えませんでした(><)
>satohitoさん
分かりやすくありがとうございます^ ^
もう一度色々考えてみようと思います。
>ちゃお・ピタゴラスさん
ミラーレスも素晴らしいんですね!
色々教えていただきありがとうございます。
>ほら男爵さん
運動会もミラーレスでいけるのですね!
ミラーレスをもう一度考えてみようと思います。
皆さん私のために色々意見していただかありがとうございました^ ^正直考えれば考えるほど分からなくなってきたので、店頭で色々触ってもう一度考えてみようと思います。
書込番号:20825801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>happy mama2525さん
>そしてレンズも色々あるから使えるかなーと思ってます。
そうでしたか。そりゃ、キヤノンの一眼レフにするしかないでしょう。
個人的には、子供って意外と動きが激しく、しかも、予測不可能な動きで、室内撮りも多く、
今迄苦労してきた、野鳥撮りとは、違った意味での難しさがあると思っています。
なので、ファインダーで追わないと、太刀打ちできない。
でも、いい表情は、ファインダーを覗いているとくれないことも。
ただ、うちの子は、1DX2に慣れて、
カメラ向けると、カメラ目線くれるようになってます。
私も、ミラーレスを探しているのですが、
お散歩時に、サブ機として、ミラーレスまたは、コンデジという選択肢もいいかもしれませんね。
では、よいご選択を。
書込番号:20826003
1点

私なら>happy mama2525さんがおっしゃるセットで十分だと思いますよ(´・ω・`)
そんなに予算かけるわけにもいかないでしょうし・・・
ただ・・・単焦点50mmはあったほうがいいかもですね(^◇^)
もし買い足すなら単焦点50mmかちょっと古いですが55-250mmとかも安くて良いですよ^^
セットレンズで出て大量に売りさばかれてるので安いです^^
書込番号:20826115
0点

>happy mama2525さん
軽量ズームが良いです。
書込番号:20831136
0点

同じマウントで、ボディの重さ大きさはイロイロですね。
EF-Sマウントなら7D2とX7で500g以上の差がありますから、使い方に合わせて選択すればよいのですが…
レンズは、センサーサイズとフランジバックなどによって下限に限度がありますからね。
18-135を優先してボディを最軽量のX7で我慢するのも選択肢かもしれませんね。
私は娘の写真のためなら1kgどころか2,3,4,5…kgと持ち運ぶ変態なのですが、それでもシチュエーションによっては性能を我慢して軽量機材を選択するときもあるんですよ。
※ご参考まで
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910400/SortID=20535143/
機材選びの正解は人それぞれなので自分が決めるしかないのですが、視野は広くした方がよいと思いますよ。
いろいろさわるのも、本件の場合はボディじゃなくて、レンズ売り場で同じ画角のレンズを比べるのも良いと思いますよ。レンズ交換式のシステムですからね。
あと持ち運ぶためのバッグもマウントによって変わりますね。
EF-Sを選択する場合は、そこも大事になってくると思います。携行に負担を感じづらく、出し入れしやすくないと留守番がふえたり、オブジェ化したりしやすくなりますからね。
私なんかは4年ほど試行錯誤したので部屋と納戸がバッグで溢れてますよ(笑)
書込番号:20831529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんとても親身になって回答なさってますね。
優しいかたが多いみたいで嬉しく思います。
スレ主さんの悩みはなかなかズバッと解決しない代表のような悩みですね。
「パンケーキレンズがいい」「それならミラーレスのほうがいいかも」etc.
多くの人が同じように悩み、いまだに答えのでないテーマです。
私は24mm パンケーキを推薦しておきますが、(自分でも使っていて写りにも携帯性にも満足しています)スレ主さんの選択もまた価格コムの
クチコミで教えて下さい。
そうすれば次の悩めるユーザーの助けになりますからね。
書込番号:20832742
2点

コンパクトに持ち歩く〜、と18-135とのペアとしては、広角ズームのEF-S 10-18mmも候補としていかがてしょうか
室内では暗いですが、それは18-135も同じなので、テーブルフォトやペットや花撮りとかなら、個人的には、APS-Cとの単焦点の利点を生かして、EF28mmF2.8 ISがオールマイティです。
他の方もおすすめされていたシグマの30mmもよいですが少し重いですね。
レンズは200から300グラムあたりに抑えたいところです。
9000Dは自分も検討しています。
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2014-05-29
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2014-05-14
書込番号:20835472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

此所は迷わず、EF50mm F1.8 で!!
書込番号:20837582
0点

18-135mmズームレンズ1本で日常生活から旅行まですべてカバーできます。 キヤノンやニコンもデジタル一眼レフレックスカメラのキットにこの18-135mmや18-140mmをセット販売するようになったのは、日常スナップ撮影に万能に対応できるレンズだからです。 最初に発売されたニコン DX18-135mmがベテランカメラマンに使いやすさと画質で高評価でしたから、各メーカーは真剣に作り出しました。
書込番号:20839303
0点

18-55mmは4000円くらいになるかと思いますが、18-135mm新品購入時に下取りしてもらえばよいでしょう。
書込番号:20839336
0点

EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM良さそうです。
キヤノンオンラインで予約するとトートバック貰えることだし。
書込番号:20850044
1点

EF50mmf1.8を推したいですが、
お嫌いであれば、他の35o前後の単焦点にして頂くのが良い選択だと思います。
書込番号:20855362
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
KissX9iと9000Dで製品カタログでの比較ですと、ほとんど同じ機能、操作性のように見受けられますが、どうなんでしょう。
実機を操作しても少しX9iが小さいだけのような気がします。
6点

>同じ機能、操作性のように見受けられますが、
いえ、操作性は違います、と言うかソコが大きな違いです。
9000Dは右肩にサブ液晶が有り、ファインダー(液晶モニター)を見なくても設定の変更が出来る様になってます。
あと、サブ電子ダイヤルも有るので、これもX9iより操作性が良いポイントです。
9000Dは上級機に違い操作性なので、将来ステップアップした時に操作に戸惑わないと思います。
書込番号:20798317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KAcosmoさん
以前のスレでも書いたのですが、
キヤノンは、カメラボディー上面の表示パネルや2つの電子ダイヤルを搭載し高い操作性を実現した本格志向ユーザー向けの“EOS 9000D”と、簡単な操作で満足度の高い写真や動画の撮影が可能なファミリー向けの“EOS Kiss X9i”の2機種を2017年4月上旬より発売します。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2017-02/pr-9000d.html
2機種の比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944184_K0000944181&pd_ctg=0049
上記の様に、スペックはほぼ同じ、重さが8g 9000Dが重い。
表示パネルと、電子ダイヤルが2つあるということが、9000Dの追加点。
右上面表示パネルで設定が確認出来ることは、設定に興味がある、拘る方では便利で、
自分で色々設定を変えることが将来ありそうなら、9000D。
また、背面電子ダイヤルが、回転式だと、非常に設定変えやすいですよ。
さらには、Kissという名前が嫌な男性も9000D。
ですが、Kissだから男性は恥ずかしいなんて、一切ないですよ。
私も、最初はKissでしたし、ネーミングに違和感もありません。
中級機以上は、上記表示パネルと、回転式電子ダイヤルなので、
今後ステップアップも視野にあり、
オート以外で撮影しそうなら9000Dかな。
結局は、1万円の価値を、上記に見いだせるかでしょうね。
よいご判断を。
書込番号:20798573
7点

KAcosmoさん こんにちは
>ほとんど同じ機能、操作性のように見受けられますが
機能自体はあまり変わらないように見えますが 肩に液晶付ける事で認識性良くしたり ダイヤルを増やし操作性を上位機種のような使いやすさが出来るようにした機種だと思います。
書込番号:20798605
2点

簡単に言えば…
S13シルビアと180SXの様な違いです(笑)
書込番号:20798606 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

↑ちーとも簡単ちゃうわその例え☆
書込番号:20798621 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

簡単に言えば…
セルシオのマルチ付きとマルチ無しの様な違いです♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:20798694
1点

こんにちは。
9000Dのほうが上位機に似た操作系になっています。
X9iはコストダウンと、誤操作防止を考慮してダイヤルやボタンを
省略していると思います。
どんどん使ってカメラの操作を覚えたい向きには8000D。
年に数回イベント時のみの使用とかならX9i。というかそれなら
どっちでもいいかと。
出てくる画はいずれも変わりません。
書込番号:20798767
3点

誤記訂正
× どんどん使ってカメラの操作を覚えたい向きには8000D。
○ どんどん使ってカメラの操作を覚えたい向きには9000D。
書込番号:20798799
2点

Pオンリーの私には全く違いが分かりません( ;´・ω・`)
書込番号:20798861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いわゆる性能は同じと考えて良いと思います
大きな違いはカメラの上部に小さな液晶があり設定表示を見る事が出来る
のと
AF−ONボタンと言うのがありシャッターボタンとは別に単独でAFのみさせる事が出来る
(俗に親指AFとか言います)
書込番号:20798933
1点

画質は大して変わらないけど操作性はボタンの配置や有無など若干違っているということでしょうな。
書込番号:20799287
0点

でもそれだとEOS9000XiかKiss 9000Dとかできますね。
あるいはEOS9000D Kiss9Dとか。
書込番号:20806760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「電子ダイヤル」ですか・・・
使ったことないので操作していませんでした。
店頭でもう一度納得いくまで操作したいと思います。
書込番号:20809910
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
レンズですが、タムロンの16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) [キヤノン用]にしようかダブルズームキットか迷っています。
16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) [キヤノン用]での望遠では画質が悪いという口コミをよく見ます。
望遠しても綺麗に撮るにはどのようなレンズを選んだらよいのでしょうか?
1点

>ドアラ大好きさん
EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
http://s.kakaku.com/item/K0000944182/
にして、
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
http://s.kakaku.com/item/K0000910394/
を追加するのが、ベストです。
よいご選択を。
書込番号:20797508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高倍率ズームで望遠端の切れ味を望むなら、Sigma。
18-300mmですね。
味気/色気はTamronが上。
ただし、純正非所有なら先に純正じゃないと。
書込番号:20797514
1点

理想は300oの単焦点。
次は70-300oのようなズーム比の小さいレンズ。
18-135oキットに純正70-300oISUを追加する方が良いと思いますね。
16-300oは便利だとは思いますが。
書込番号:20797520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画を考えるなら18-135のキットレンズにして
70-300Uとか55-250を別途追加しますね。
高倍率レンズは1本にしたいときの便利レンズであって
万能レンズではないと思っています。
私も買うのであればシグマの18-300にします。
いずれにせよ何かの不具合とかに備えて
純正のレンズ1本はもっていた方がいいですよ。
書込番号:20797540
3点

レンズはズーム倍率が上がるほど画質も低下します
いくら55-250の評判が悪いとしても18-300に負けるわけありません
それにAFも高倍率ズームは遅いですよ
書込番号:20797543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ評判悪いのは18-300のことですね
失礼しました
書込番号:20797571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロン16-300は正常に作動しない可能性が有ります。(シグマも)
どうしても高倍率ズームが欲しいなら、社外メーカーが動作確認してからが確実です。
他の方も仰ってますが、18-135レンズキットにEF-S55-250STM(http://s.kakaku.com/item/K0000566027/)かEF70-300UUSM(http://s.kakaku.com/item/K0000910394/)を買い足すのが使い易い組み合わせです。
書込番号:20797606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドアラ大好きさん
理由を、書き忘れましたが、
高倍率ズームは、画質を犠牲にして、
便利さを追及したものです。
レンズ交換しないなら、
コンデジを買った方がよいとなります。
ダブルズームだと、頻繁にレンズ交換が必要となってしまいます。
なので、18-135 70-300の組み合わせが、バランスよくて、描写もよいのです。
書込番号:20797612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドアラ大好きさん
・ 単焦点 > 大口径ズーム > ズーム > 高倍率ズーム
・ 発売日が新しい > 発売日が古い
・ 最新の高倍率ズーム => 古いズーム
・ 新品 >= 中古美品(メーカー調整品) > 中古
・ 純正 =? サードパーティー
で、選べば大丈夫です。
ここ最近純正のレンズの写りと別メーカーレンズの写りの差が小さくなってきているので、
ライバルレンズは個々に情報を集めると良いです。
特にAFの速度と制度は良く調べるのも重要です。
ご予算と求める画質によって、使うレンズ選ぶと良いですよ。
どこまで画質に拘るかが見えませんでしたので、具体的な製品は視野を狭めるので
あえて書きません。
口コミの意見は参考程度にしておいて、実際に撮られた写真を見て、自分の目で許容範囲か
そうでないかを決めた方が良いですよ。
書込番号:20797650
3点

>Happy 30Dさん
のおっしゃる通りだと思いますね。
選択肢の一つにさせていただきます。ありがとうございました。
>うさらネットさん
>okiomaさん
>逃げろレオン2さん
純正にプラスする方がいいんですね。ありがとうございました。
>fuku社長さん
他の方と同じように考えているんですね。ありがとうございました。
書込番号:20797781
3点

>ドアラ大好きさん
まず16−300とかの高倍率ズームレンズで画質が悪いと言われる方の使い方の
は絞り開放で撮影される事が多いのではないかという点が思い浮かびます。
AF速度が遅いと言われるのは被写体を大きく外した場面でのリカバリーにもたつく事と、
目の前から急に遥か遠方にとか意地悪な使い方を試した際に感じる事でしょうね。
それと画質を気にするならタムロンよりもシグマ18−300Cのほうが優れると感じます。
高倍率ズームレンズでは望遠端などを使う撮影時に特に感じる事ですが、最低でもF8
ぐらいまで絞って撮影しないとその優れた解像感が得られにくいです。
タムロン16−300は確かに全域ピリッとしない解像度であるのは確かで、シグマ18−300Cの
望遠域の画質は適切な使い方ができれば55−250と比べても素晴らしいと感じられる筈ですね。
このシグマ18−300Cも広角域の画質では純正の18−55STMに劣ると感じるので、
画質が悪いと言われるとすれば、この事かなぁと思います。
なので純正の18−55と55−250の連合軍と18−300Cなど高倍率ズームレンズ
一本を比べればキットズーム二本の画質が優れると言えるでしょう。
9000Dに搭載される新画像処理エンジン(EOS M5に既搭載)によるレンズ補正はかなり
強力なので、純正有利に拍車がかかるかも知れないとも感じます。(まだ発売前で?ですが)
私は「これがベストだ」とか「・・・に決まっています」とか断言はしませんが、高倍率ズームレンズ
は「使い方次第でよい画質にもなり得るし、適切に使えなければそれなりです」と言っておきます。
そういう意味では誰が使っても無難な選択はダブルズームキットでしょうね。
EF-S18−135USMも色気は感じないレンズですが解像感は優秀なので、これにEF-S
55−250STMを追加するのも良いと思います。
それと逃げろレオン2さんが仰る通り、最新型ボディにシグマ、タムロンが対応できて
おらず不具合が発生する可能性も無いわけではないですね。
書込番号:20797794
1点

こんにちは(^_^)
綺麗に撮られたいのであれば、望遠側が250mmと少し足りないと思いがちですがダブルズームですね。
更に、早いシャッタースピードが必要ない被写体であるならば、絞り込んでRAW撮影されてDPPのDLOを掛けられるのが少しでも綺麗な結果を残せます。
もちろん、キットレンズではなくLレンズや単焦点レンズ等を組み合わせる事により、なお綺麗に撮れる事になります。
ただ、これらの事は単純に画質だけの話です。
書込番号:20797820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さわら白桃さん
メーカーもユーザーが損をするような製品は出さないはずだから、ダブルズームキットでも良いようですね。
>レブ夫さん
綺麗にこだわるとピンキリのようですね。
書込番号:20797846
1点

そうです。
答えは一つではありません。
だから、楽しいんです。
選ぶのは、あなた。
楽しんで下さい(^_^)
書込番号:20797854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、色々と意見ありがとうございました。
今日、ヨドバシカメラとビックカメラに行き、色々聞いたところ一部の方がおっしゃっているように
EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットにして、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを追加購入した方が
良いと言われましたので、ヨドバシカメラでEOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットにして、
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMとレンズフィルターなどを合わせてポイント値引きとヨドバシ限定値引きをして約24万円で購入しました。
書込番号:20820328
4点

>ドアラ大好きさん
ご購入おめでとうございます。
最新のカメラに、最新のレンズ。
暫くは、周囲から、見せてくれって言われるかもですね。
桜も、種類によっては、まだありますから、
どんどん撮ってください。
書込番号:20820771
1点

最近出たばかりのタムロン10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023)
こっちのレンズの写りは良くなっていないのでしょうかね?
レビューや評判が知りたいところですね。
このレンズの望遠側がシグマほどハッキリ写るようになってたり、フォーカスのスピードが速く音がなくなってたりするとすごいのですけどね。
書込番号:20824003
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
無知ですいません。
前の方の口コミをみたのですが、初心者の私にはよくわかりませんでした。
素子のサイズは8000Dと変化はありませんよね?
書込番号:20776969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かっりゃんさん
変わらないと思いますよ。
ちなみにニコンAPS-Cの方が少しセンサーサイズが大きいです。
書込番号:20776974
4点

こんにちは。
8000Dと9000Dとでは、有効画素数(実際に撮影に使用されている画素)は同じです。
センサーの大きさが同じなので、素子のサイズによる変化はないと思います。
書込番号:20776980
2点

かっりゃんさん こんばんは
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=9000d&p2=8000d
上の比較を見ると 画像エンジンは変わっていますが センサー自体は変わっていないようです
書込番号:20776988
1点

>かっりゃんさん
追記します。
前の口コミというのは、おそらくニコンとキヤノンのセンサーサイズの違いの話だと思います。
同じメーカーでも完全に同じとは言えないですが、一般的に使われるフルサイズ換算の画角では、ニコンAPS-C(DXフォーマット)は1.5倍、キヤノンAPS-Cは1.6倍として計算しますね。
ちょっとだけキヤノンの方がニコンに比べてセンサーサイズが小さいということですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
書込番号:20777001
3点

9000DはデュアルピクセルCMOSになったので、センサー自体は違いますが、画素数、サイズ共に同じです。
書込番号:20777003
2点

>neo373さん
>9464649さん
>もとラボマン 2さん
>アルカンシェルさん
皆さん有難うございます。
書込番号:20777070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じメーカーはレンズ交換機では変えないのが大事ですね♪
変えちゃうとレンズが大変!
フードなんかかなりの買いかえ発生!
変えないのが良心です。
書込番号:20777127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

草薙少佐の身長がどうし…ヽ(_ _ヽ)☆ガッ┗┐(`Д ´ #)ノ
書込番号:20777501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安心してください、
1mmも変わりませんよ♪
もしかすると、1mmくらいは変わるかも…!?( ; ゜Д゜)
書込番号:20777760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少佐の身長は分かりませんが・・・
パタリロわ140cmです!!!♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:20777788
3点

こちら↓を
http://news.mynavi.jp/articles/2017/02/15/eos_9000d/
9000Dは8000Dをブラッシュアップしより使いやすく
操作性をよくしたモデルのようです。
書込番号:20777797
2点

>かっりゃんさん
9000Dと8000D
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000741192_K0000944181&pd_ctg=0049
違いは、45点測距、高感度など明らか。
9000Dは、中級機並み。
しかし9000Dは、ファインダーは入門機です。
素子は、気にしなくてよいですよー。
よーく検討ください。
もう、4月ですよ。
書込番号:20778042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Happy 30Dさん
>hotmanさん
>☆M3☆さん
>☆松下 ルミ子☆さん
>Masa@Kakakuさん
>松永弾正さん
>neo373さん
>9464649さん
>もとラボマン 2さん
>アルカンシェルさん
皆さん有難うございます。
私は9000Dを買うことに決めました。
みなさん温かいご回答ありがとうございました!
書込番号:20778276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かっりゃんさん
ようやく決まったようで何よりです。
あなたの、探求心は大したものですね。
きっと、すぐに上達するでしょう。
購入後、疑問があれば、また質問なさっては。
4月上旬発売って、いつでしょうね。明日から4月上旬ですからね。
待ち遠しいですね。
書込番号:20780696
1点

>Happy 30Dさん
いえいえ、Happy 30Dさんを含めたみなさんのおかげです!
優しく教えてくださり本当にありがとうございました。
はい、一緒にカメラを語れるようになれたらいいなと思っています(*^^*)
書込番号:20780782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット
こんにちは。
CanonのEOS 9000DかNikonのD5600のどっちを買うか迷っています。
画質、デザインなどのほとんどで9000Dのほうがいいのですが、ただひとつD5600のほうがいいなと思っているところがあります。
それは、ファインダーから枠の見え方です。
Canonは角がまるっこくなっていて、全体的にぼんやりとしている気がするんです...
対してNikonなどは角がはっきりしていてわかりやすい...
これだけの理由でD5600に傾いています。
分かりにくくてすいません。
ここで質問です。
設定でファインダーの枠を変えることはできるでしょうか?
同じように思っている方がいれば、その方の意見も聞きたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:20766628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かっりゃんさん
初級機のファインダーは、ニコンの方が見易そうですね。
ポートレイトを希望なら、
発色は、ニコンは持ってませんが、黄色っぽくなり調整が必要という話は、耳にします。
ですので、今までのお話と併せて、
80Dと、EF50mm STMを検討なさっては。
とにかく、キヤノン、ニコンの中級機も含めご検討ください。
本格的になら、軽さに拘るのは如何なものかと。
書込番号:20767789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーにこだわわるなら一桁機
書込番号:20767845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4ケタ機同士で比較するならニコンの方が質感が高い感じがしますね。
キヤノンは上位機と回帰の格差が激しいので、D80 VS 9000D といった比較では画質差はほぼないです。
使い勝手の微妙な差でしかありません。
よってニコンD5600が気に入っているなら素直にそちらを選んだ方が良いですね。
書込番号:20767874
2点

かっりゃんさん こんにちは
>ポートレートはやっぱりCanonのほうがいいのでしょうか?
>設定でNikonでも綺麗にとれますかね?(>_<)
RAWで微調整するのでしたら ニコンでも大丈夫だとは思いますが カメラ任せのJPEGだとキヤノンの方がポートレートの場合 スッキリ見えるかもしれません。
書込番号:20768022
5点

今の価格では、80Dの方が安くなっています。
軽さ以外で9000Dを選ぶ理由は無いように思います。
80Dのファインダーを覗いてみて、重さに問題なければ、80Dをおススメします。
書込番号:20768177
3点

撮影後すぐに画像が確認できなかった頃ならまだしも、撮って直ぐに画像を確認できるデジタル時代にはファインダーの見え方なんてそんなに気にすることもないと思うよ。
それに、AFしか使わないならピントの山なんか分からなくても結果は同じだし。
それよりも、出力された画像が気に入る方を重視すべきでしょう。
書込番号:20770940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
ファインダーの見え方については、問題ないはずです。
レフ機は、値段でファインダーが違いますが、同等クラスなら変わりません。
たぶん、個体の問題か、いじられたせいでしょう。
8000Dと5600については、どっちがいいかはあまりいい質問とは思えません。
まあスレ主さんも、そうは聞いてないですけど。
答えてる方が変に忖度して答えてますよね。
8000Dの写真がきれいというのも、機種のせいではないし、能力でもありません。
ああ9000Dでしたか。
ニコンとキヤノンにまたがる質問は、長年の2社のライバル関係から見て、的確な答えよりも感情的だったり、重箱の隅をつついたりで、論争にすらならない。
細かいことを言えば、わざと逆の設定をして、ニコンはキヤノンに行かないようにキヤノンはニコンに行かないようにしてるという、寂しい現象がありますけど。
今はカメラの能力は誤差の範囲だと思いますので、値段と使いやすさ、回りに聞けるかどうかとかで決めてください。
本人がニコンの方がみえやすければ、それで決めていいと思うし、それ以外何があるのという世界ですね。
それと写真がきれいに見えるというのは、写真の色が好きなのかもしれませn。
理屈ではなく、キヤノンは赤っぽくていやという人も多いですし、ニコンは不健康に見えるといって人を撮る人が敬遠する嫌いもあります。
比べてもわからないのにそのサイトに行くと傾向が現れる気がします。
これについては現像時になんとかなりますが、いかんせん感覚の問題なので、ある程度使い込まれていらっしゃる方は気にしてるようです。
ということで、質問の答えはキヤノンが見えにくいということはないはずです。
また、人を撮るならキヤノンは気にしなくていいですが、写真がきれいに見える方がいい結果を生むとは思います。
それと、旧型の上位クラスのカメラを選ぶのは賢明です。
キヤノンなら80D、ニコンなら7200でしょう。
良い選択をなさってください。
では。
書込番号:20771206
7点

>ロナとロベさん
>tametametameさん
>neo373さん
>もとラボマン 2さん
>そうかもさん
>infomaxさん
>Happy 30Dさん
>9464649さん
>さわら白桃さん
>Hinami4さん
今日もう一度店頭に何の先入観も持たずに行って来ました。8000Dとd5600を比べて来ました。
どちらもそんなに変わらない気がして、8000Dがやっぱり自分の中では魅力的でした。
9000Dを買うかもしれません!
書込番号:20771771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かっりゃんさん
私は今、1DX2ですが、
最初はKissでした。
その時はKissでも、大きいなと感じました。
以後、画質や、操作性で納得いかず、
30D、7D、1DX、7D2、1DX2と増強してきました。
Kissを買った時は、
1D系なんて、ありえない重さと思いましたから、
スレ主さんも、最初は、Kissでも重いと思うんでしょうね。
そして、Kissで納得できなくなった時、
80Dや6D、5D4が丁度しっくりくるのかもしれません。
少なくとも、今の私は、重さの感覚に麻痺してるのかもしれません。
そういう意味で、実は、
80Dがお勧めなんですが、
軽さで9000Dがよいというスレ主さんの気持ちもよく判ります。
重いと、一眼レフそのものが嫌になる可能性もありますから。
書込番号:20771811
2点

無駄に重い「7DU」だけは避けていく…というようにダメな条件を決めておくのもカメラ選びの方法ですよ
書込番号:20771994
4点

>無駄に重い「7DU」だけは避けていく…というようにダメな条件を決めておくのもカメラ選びの方法ですよ
使ったこともないのによく言うよ。
アンチAPS-C機の君にしてみれば、APS-C機最高峰の7DmarkUを貶したいだけで、もともとファインダーの見え方なんて関係ないんだろ。
書込番号:20772597 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>アルカンシェルさん
すいません。
お聞きしたいのですが、アルカンシェルさんはd5600とKissシリーズのファインダーの見え方で具体的にどこが違うとお考えでしょうか?
今日店頭で確認してみたところやっぱり同じじゃないかなと思ってきたので質問させていただきました。
書込番号:20772902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かっりゃんさん
8000DとD5600を私も以前に店頭ですが比較したことがあります。
D5500ではライブビュー撮影で遅いと思いましたが、AF-Pレンズのお陰でその差がかなり縮まった感じがしました。
一番の違いは肩液晶ですよね。
これがあるかないかで、高級感が違うというか・・・。
実は私、最初の機種でD5500や8000Dや70Dや7D2やD7100・D7200などを迷いに迷ってD7200にしたんですよね。
どうせ買うなら上位機種(D500が出るまではニコンAPS-C最高峰でした)でとD7200と7D2を迷って、価格動向を見ながらちょっと下がった頃にD7200を購入しました。
価格的にD7100にしようかとも思ったのですが、最初の機種は長く使えそうないいものをと決めていたのもあります。
決め手ですけど・・・レリーズダイヤルのデザインが好きだから・・・最後の決め手なんてこんな感じです(^_^;)
また、連写時のバッファ問題の改善もD7200にした理由でもあります。
高感度耐性の改善もありましたので、D7100にしていたら後悔していたと思います。
その後にD5500を買い足したのですが、あの時は安っぽくておもちゃみたいな軽いカメラと感じてパスしていたのに、今となっては毎日持ち歩ける軽量コンパクトな優良機種と感じていますので、人間の感覚なんて曖昧ですよね(^_^;)
気に入ったものを買うのが一番ですよ。
ただ、9000Dはまだ発売前ですし高値なのを承知で買うならいいかと思います。
80Dと同じ価格で手を出すかどうかですね。
フラッグシップの7D2もかなり価格下がりましたよね。
8000Dはかなりお手頃価格かと思います。
書込番号:20772929
4点

>9464649さん
コメントありがとうございます。
そうですか、やっぱり迷いますよね。
Canon(9000D)とNikon(d5600)どちらにしようか...
たぶんどちらを選択しても幸せなのかもしれないけど決めかねています。
持ち歩きたいので軽いカメラがいいというのがあるです。あと撮っていて楽しいか!(これはファインダーの見え方に直結します)
Nikonはポートレートが苦手というのはどうお考えでしょうか?
8000Dとd5600を店頭で触ってみたのですが、CanonとNikonでは肌色に違いを感じました。
Canonのほうが明るい...
Nikonの方がありのままを写している感じがしました。
こういうのは設定で変えられるものなんですかね?
すごく気になります!
書込番号:20772938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かっりゃんさん
私はニコンしか使っていませんし、ニコンの色合いが好きですので別にポートレートが苦手とは思わないです。
メーカーによって発色の違いがあったり、同じメーカーでも機種毎に違ったりというのはありますね。
以前はポートレートはキヤノンとか言われましたが、最近は差は縮まっているのかなと思います。
表示するモニターやプリンターの色合いの差もありますし、ソフトで加工する人も多いからでしょうか。
キヤノンの画が好きならキヤノンがいいのかなと思いますよ。
書込番号:20772955
2点

返信、ありがとう御座います。
>>d5600とKissシリーズのファインダーの見え方で具体的にどこが違うとお考えでしょうか?
>>対してNikonなどは角がはっきりしていてわかりやすい..
かっりゃんさんが、当初、感じられたことに近い感じです。
ファインダーの全体を見渡した時に、ファインダーの隅々が見易く感じました。構図を決める際に隅々が見易いことは、構図が決め易いです。
ただ、上位機種のニコンではD7200、キャノンでは80Dなどのペンタプリズムが入ったファインダーと比べれば、そちらの方が明るく見易いです。
でも、kissシリーズのファインダーも、他の機種と比べたりすることなく、慣れてしまえば、支障無くご使用できると思います。ファインダーの見え方に、どの部分に、どこまで拘れるかどうかでしょうか。
書込番号:20773063
1点

>かっりゃんさん
上位機種と入門機のファインダー像の見え方の差で言うと、明るさについては大差無く感じます。
それよりも感じるのは入門機だと小さく見える事と、見える範囲よりも若干大きく撮影される事でしょうか。
人によってはマニュアルフォーカスが合わせづらいと感じる事も・・・
私は7DUと8000Dを主に使いますが、10分も使わないうちにその機種に慣れてしまっていますね。
でも8000D等の入門機を暫く使った後に、7DUとか上級機に持ち替えると「あっ良く見える」
と感じてしまうのは事実ですね。(大きく見える事の影響大か?)
9000Dについては触った事が無いのですが、8000Dと同様かなぁと想像します。
色味については初見で好みと感じた機種にするのが無難でしょうね。(濃淡では無く傾向はメーカー次第なので)
書込番号:20773152
2点

ここまで迷うなら、いっそのことデザイン等、カメラの性能に関係ないところで選んでみては?使い始めたら、余程のことがないと、写りなんか気にならなくなりますよ。もしくはキヤノンが鮮やか系で、ニコンが自然だと感じたのなら、どちらが好みかで決めてもいいのでは。選択肢に入れているカメラは、使い易いタイプですので、どれでもいいと思います。
書込番号:20773176
3点

>使ったこともないのによく言うよ。
アンチAPS-C機の君にしてみれば、APS-C機最高峰の7DmarkUを貶したいだけで、もともとファインダーの見え方なんて関係ないんだろ。
つうか、言い方は極端だけどあながち的外れでも無いよ。
だって、キヤノンのAPS機で可動液晶が付かないのって7D2とモデル末期のX7だけでしょ?
現にここまでのレスの中で7D2を勧める人殆どいないもん。
他の購入相談スレでもそう。発売当初の狂想曲はどこへやら殆どの人が80Dを勧めてる。
元々フルサイズ機が急速な需要拡大してる所に、80Dが大幅な機能向上した事で「APS最高峰機」の存在意義が薄れちゃってんだよな。
因みに俺の知り合いの元7Dオーナーは二人共7D2には行かず、80Dに乗り換えて大満足で使ってる。
書込番号:20776936
5点

新しいスレをたてる勇気もなく、スレ汚し申し訳ありません。
kissx2を細々と使ってきて、たまたま気持ちが盛り上がり、久々の一眼レフを買おうということで9000Dを見に行きました。ファインダーを覗いてあっとビックリ、X2より小さいのでは??と。それとも老眼が進んだせいか?そこが気になり買えずに帰ってきました。
帰って調べてみると、ファインダー倍率が0.87から0.82に下がっているのですね。とても大切な部分がコストカットされたのか、とても残念です。ディテールが見えない。壊れかけのX2をもう少し使おうか・・・などと考えております。
書込番号:20829810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット
9iと9000Dの写真を比べたのですが、若干ファインダーが小さいように感じました。
やっぱりファインダーは小さいのでしょうか?
一世代前のカメラもファインダーが小さかったですか?
また、ファインダーが小さいと困ることとかありますか?
質問ばかりですいません。
書込番号:20749256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、以前から小さいですよ^_^
私は、小さくって困った事は一度もありません。
むしろ、その分ボディーが小型化さるんであれば有難いです♪
書込番号:20749263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーの大きさに
ファインダー倍率を掛ける。
この数値が大きいほど、ファインダー像が大きく見えます。
センサーサイズの小さい
フォーサーズは
光学ファインダーだと、ファインダー像が小さいから
真っ先にライブビューが採用されたんたんだと思います。
視度調整をプラス(遠視)にすると、若干 ファインダー像が大きくなります。
視度調整アタッチメントが装着できたら、
自分の視力を補正して、カメラ側を最大プラスで使う事も可能で、ファインダー像が大きくできます。
市販品の1.3倍マグニファイヤーとかは、
ファインダー4隅がケラれたり、
アイセンサーが効かなくなるので、良くないです。
そりゃ ファインダー像が大きいほうが、作画や、ピント合わせが、やり易いでしょう。
書込番号:20749283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かっりゃんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000944186/SortID=20749359/#20749359
マルチポストっぽくなってませんか。
同じ内容の書き込みを複数の場所に投稿すること(マルチポスト)は、それぞれの書き込みに返信が分散してしまったり、回答者がどちらのスレッドに返信すればいいのかわかりにくい状態になります。
特に、質問スレッドでは、一方のスレッドで問題が解決した場合、そのことを知らないまま他方のスレッドに返信されている方に、引き続き回答のための時間を割かせることになるなど、他のお客様のご迷惑となりますのでマルチポストは禁止しています。
複数の製品について話題を投稿する場合は、製品ごとの掲示板ではなく、各カテゴリに設けてある「なんでも掲示板」をご利用ください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
どちらかが、削除されるかもです。
書込番号:20749383
5点

普通のより素子が小さいから
書込番号:20749925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





