EOS 9000D ボディ
- 約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、プレミアムエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
- AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
- ボディ上面には液晶表示パネルを搭載。シャッター速度、絞り、ISO感度、撮影可能枚数、露出補正量などの撮影設定を素早くチェックできる。

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 11 | 2023年8月24日 13:42 |
![]() ![]() |
20 | 17 | 2021年12月12日 22:48 |
![]() |
82 | 23 | 2021年12月5日 20:11 |
![]() |
3 | 8 | 2021年12月3日 21:50 |
![]() |
11 | 12 | 2021年11月14日 06:12 |
![]() |
25 | 13 | 2021年7月21日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
自分の使っている9000Dは二年ほど前に某個人売買サイトにて中古として買ったのものです。
ここ最近暑くて外に出なかったこともあり、自然とカメラを使用する機会が少なく、一、二か月ぶりに触ってみたところ、内蔵ストロボのボタンの動きが鈍く、押しても内部で押した状態で固まってしまっていました。
そのせいでMなど自分で操作するモード以外で「現在のモードでは操作できないボタンです」と表示され、シャッター、SS、F値以外のボタンが反応しなくなってしまいました。
M〜Pに関しても同様に動かず、たまにAI FOCUS表示のはずがMFになってしまうこともあります。
さらに、はじめ起動するときに写真モードにすると、動画モードにスイッチを切り替えても写真モードのままで、もう一度電源を落とさないと変更できなかったり、撮影後のプレビューも見れなかったり、とても不便です。
ストロボボタンと本体の隙間に無水エタノールを流し込んだりもしましたが、どうにもボタンの固着が直りません。
どなたかメーカー修理以外で解決法をお教えくださりませんか?学生なのでお金はかけられません。分解等したりするスキルは多少ありますが、底のねじが固く断念してしまいました。
こういった症状は解決可能なのでしょうか?
質問ばかりですみません。どうかよろしくお願いいたします。
1点

底のネジを緩めるスキルすらないのだから
あきらめて修理に出すか廃棄した方がいいです
書込番号:25394817
5点

分解できたとして、元に戻せない可能性が高い。
結局高いものに付きます。
サービスセンターにも持ち込んで、修理見積してもらったら?(見積もりって有料でした?)
書込番号:25394830
3点

>こんどうだよさん
こんにちは。
>ストロボボタンと本体の隙間に無水エタノールを流し込んだりもしましたが、どうにもボタンの固着が直りません。
もう修理に出さないのが
前提ならですが、
とりあえず、ストロボ禁止表示を
出さなくするだけでもよければ、
ボタンの表面をアルコール等で
清掃して皮脂などの油分を
除去したうえで、
強力な粘着の両面テープ、
あるいは・・を少量つけて
ボタンを引っ張って定位置に
戻すことができれば良いかも?
しれません。
また誤って押し込む可能性は
ありそうですが。
書込番号:25394901
0点

>DEANVILさん
書き方が悪かったです。すみません。
回そうとしたところネジが固すぎて舐めてしまうのが怖かったため、一度諦めた次第です。
書込番号:25394908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NR750Rさん
返信ありがとうございます。
やっぱりそれしかないでしょうか…
たまに直ったりするのでどうにか出来れば嬉しいのですが(´;ω;`)
書込番号:25394910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
ボタン自体は動くのですが、内部のボタンが固まってしまっている状態です(´;ω;`)
どうしようか考え中です…(^_^;)
書込番号:25394913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんどうだよさん
>ボタン自体は動くのですが、内部のボタンが固まってしまっている状態
とのことなので、過去の水浸入などで基板が痛んでいる可能性もありそうです。
https://canon.jp/support/repair/repair-products?pr=4605
を見ると、まだ修理可能です(修理対応期間 終了年月 2026年11月)
同ページに修理金額の目安がありますが、
一律修理料金(税込):33,000円
引取修理: 「引取修理サービス(セルフ梱包)」ご利用料金3,300円(税込)
はかかると思われます。
書込番号:25394993
3点

雨水浸入の可能性が高いかも?
その場合は修理拒否か数万円になるでしょう。
また、プラボディのネジを外す段階で、硬いとして躊躇するならば、その後に何度か絶望してしまうかも?
※そもそも、各ネジに適切なサイズのドライバーを持っていますか?
その判断が出来ない状態では、成功確率は極めて低いかと。
書込番号:25395006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こんどうだよさん
キヤノンの一眼レフは持っていませんが、症状から察するに問題はストロボのボタンだけではないように思えます。
ストロボの開閉とは関係ない不具合が多いように見えますし、特にスチルと動画の切り替えなんてストロボとは関係ない場所ですよね。
悪いこと言いませんから、メーカーに持ち込んで修理見積もりしてもらってください。
一時的に支払いは発生しますが、これからも使っていくなら思い切って払いましょう。
書込番号:25395031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんどうだよさん こんにちは
>「現在のモードでは操作できないボタンです」と表示され、シャッター、SS、F値以外のボタンが反応しなくなってしまいました。
内蔵ストロボの問題と言うよりは カメラ本体の問題のように見えますので メーカーで確認してもらうのが一番だと思います。
書込番号:25395105
1点

>こんどうだよさん
ボタンが固着したため戻らなくなったのが原因ではと思います。
以前、7Dですがプレビューボタン(絞り込みボタン)が押せなくなったことがあります。
フロントカバー交換で見積りは2万くらいだったと記憶してます。
修理費も上がってるので金額は参考程度に考えてください。
ただ、エンプラなので部品代は7Dよりも安いのかなと思います。
自分の場合、他にも不具合があり修理するかフロントカバーのみするか連絡が来ました。
不具合が前板ユニットだったので作業と工賃を考えて
全て修理してもらい、35,000から40,000円だったと思います。
現状のまま使えるモードで運用するか、思い切って修理に出すかだと思いますが、修理費によっては中古買い替えを考えても良いかも知れませんね。
下取り価格は期待できませんが、フジヤカメラでABランクが56,100円出てます。
持ち出しは増えますが、6か月保証も付きます。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120140892650/?gclid=EAIaIQobChMIhee7grz0gAMVQqKWCh0BDgaGEAQYASABEgJoJvD_BwE
マップカメラだとフジヤカメラより5千から1万プラスになりますが、1年保証が付きます。
考え方次第ですが、修理費が3万オーバーなら買い替える3万以下なら修理するなど決めてはと思います。
書込番号:25395248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
子供のバレエの発表会
【重視するポイント】
室内での撮影で、早い動きでもぶれない
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
ソニーα7Vかキャノン6Dmark2
【質問内容、その他コメント】
9000Dダブルズームキットとシグマ100-400F5-6.3を使っています。
子供の運動会、屋外の撮影には、問題ないのですが、屋内、特にバレエ、ピアノの発表会などでブレたり、暗く写ったりします。(屋外では、シグマは、使っていません)
レンズを追加するなら、どのレンズがおすすめですか?また、フルサイズにするなら、ソニーα7Vかキャノン6Dmark2で迷っています。カメラに詳しい方教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:24489094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やる気があれば露出の勉強をされたほうがいいですが、無理なら明るいレンズ(F2.8)を買うことが早道でしょう。
レンズは他の方が良いものを勧めてくれるでしょう。
書込番号:24489102
1点

>屋内、特にバレエ、ピアノの発表会などでブレたり、
そのときの焦点距離、シャッタースピード、絞り値、ISO感度はどのくらいだったのでしょうか。
>暗く写ったりします。
露出があっていれば暗く写ることはありません。条件はどうだったのでしょう。
費用について何も言ってないようですが、70-200mmF2.8クラスのレンズは必要だと思います。
私は友人のコンサートでα7III+80-200mmF2.8を使い、F値2.8、シャッタースピード1/500s、ISO感度1600〜3200(オート)で撮りました。コンサートですので特にシャッター音には気を使い、サイレントシャッターで、絞りも動かさずに撮っています。
書込番号:24489129
2点

シグマの120-300/2.8で来週のバレエを撮る予定です
書込番号:24489132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋内でぶれが発生するのは、屋外より暗くて露光時間(シャッタースピード)が長くなっているから。
暗く写るのは、露出が不足しているから。
ISO感度の設定を上げ、レンズの絞りを開け、露光時間をぶれが目立たない程度に短くする。
レンズを買い足すのであれば、より明るいレンズにする。
といったところですかね。
今お持ちのレンズを流用したい、というのでなければ、キヤノンのカメラはミラーレスのRシリーズから選ばれた方がいいように思います。
Rシリーズでもアダプタを噛ませば使う事ができます。
9000Dであれば、カメラを替えてもそんなに変わらないと思いますけどね。
書込番号:24489145
2点

>チョコチョコチョコレートさん
撮影はゲネプロのみですか?
レフ機のシャッター音は大丈夫ですか
演目によっては照明が暗い時もあるのでは?
9000Dからフルサイズにしたとしても
70-200F2.8を始めとする明るいレンズ必要かと。
室内で動きものとなると、それなりの機材が必要になります。
まずはレンズですね。
更には、照明の明るさによっては、候補のボディよりも
さらに高感度耐性のある機種でないと満足しないかも。
書込番号:24489156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当に素人で露出とか全く分かってなかったのでこれから勉強します。ありがとうございました(^-^)
書込番号:24489214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッタースピード、絞り値、ISO感度わかりません。全部、オートにしていました。レンズ大事なのですね!ありがとうございます。
書込番号:24489223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマの120-300/2.8良さそうですがそこまで高いものは、考えてなかったです。もう少し価格がやすいので探してみます。ありがとうございました。
書込番号:24489233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勉強になります。とりあえず、カメラは、変えずにもう少しいろいろ勉強してみてから明るいレンズを探してみます。ありがとうございました。
書込番号:24489236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通りフルサイズにしても満足できる写真は、撮れないような気がします。なので、レンズを明るいものにしてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24489243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョコチョコチョコレートさん
シグマ100-400oで室内は厳しいと思います。
室内での撮影は70-200of2.8が定番です。
体力、財力あるならシグマ120-300oも良いと思いますが。
必要な焦点距離でも違いますが、第一候補はレンズ追加で70-200of2.8が良いと思います。
α7Vにしても6D2にしても70-200oがベストだと思いますし、レンズは購入せず100-400oでと考えてるならオススメしません。
短い焦点距離で良いならシグマ50-100of1.8もあるけど近くないと厳しいと思います。
予算次第ですが70-200o購入するのが良いと思います。
予算あるならEF70-200oLV型、予算が無くて中古でも良いならEF70-200of2.8LU。
予算ないけど新品ならシグマ70-200of2.8S。
シグマはスポーツラインで良いレンズです。
描写もシャープですが、キヤノンより重いのが難点ですね。
書込番号:24489308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズを購入するのは露出等を理解してからだよ。
そうでないと「明るいレンズに替えたのに明るく写らない」
って言いそうで・・・
>子供のバレエの発表会
写真撮らずに鑑賞してあげたら?と思う。
「思い出の写真」づくりを目的とするなら別の方法があるよね。
書込番号:24489483
2点

予算がいかほどか書いていないので分かりませんし、被写体までの距離、そう会場の席からの撮影か、通路から割と舞台袖等に接近して撮影が出来るのか、そもそも、ストロボは焚けるのかでも大きく話が変わるので、もう少し、質問されるなら詳細に状況を書いても良いのではと思うんですがネ。
大口径の明るいズームレンズにしたところで通路や、観客席からの撮影であればISO6400以上で、露出をオーバー気味にしても被写体の動きが割と大きい感じであるなら、被写体ブレがどうしても出るでしょうな。
ソレに、この手のレンズは物凄く高いので、予算的に厳しいだろうし、そこまでしなければイケナイほどに頻繁に撮影する用途なんでしょうかネ?(謎)
という事は、確かに高感度性能にAPS-C機に対して優れているフルサイズ機にしたところで予算が嵩むし、考えている程には大きく改善はしないでしょうな。
では、どうするのかといえば、オート主体の撮影スタイルならボディは勿論EOS 9000Dで正解ですが、レンズではなく、割と接近できる場所から撮影できることが前提ですが、ココは(撮影自体が現地で可能であるなら、また、外付けストロボを持っていないなら)ストロボの購入で良いのでは?
新品なんて買う必要もないので、中古の580EX2にするとか。
コレなら、他の撮影でも使えるから便利ではないですかな?
ストロボが要するにダメとなると、厳しいですが、後は個人的には余り興味がないので殆ど使いませんので不安ですが、いっそ、動画撮影機能で撮ってみるとか。
書込番号:24489659
1点

>チョコチョコチョコレートさん
皆さんの書かれている通り、明るいレンズにされるのがいいと思います。
ただ、高価ですので使用頻度が低いならレンタルするというのも一手です。
購入代をレンタル代で割って、何回以上使うなら買った方がいいか、検討されてはいかがでしょうか?
一度はレンタルで試した方が、購入するか判断できると思います。
書込番号:24490064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出は、より良い物を撮りたいなら、
オートはやめた方がいいですね。
絞り優先で開放ですかね。
あとは、どこまで許容してISOを上げられるかになってくるかと。
それによってシャッタースピードが決まってきます。
尚、露出に関してレンズ購入前に覚えなくても平行しながらでも問題ないかと思います。
ストロボの使用は、主催者の考え次第ですかね。
バレエ発表会では、5程の教室をしっていますが、
家族や事前に許可された人のみ、
ゲネプロのみ撮影が許可されていて、
ストロボの使用は全て禁止されていましたね。
ピアノの発表会は、ストロボ使用を許可しているところもありました。
かといって数多く発光することは控えるべきかと。
他の人も観賞していることをお忘れなく。
書込番号:24490972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暗く写ったりします。
背景が白っぽいとか明るい場合に多発していませんか?
単に明るいレンズを使ってもダメです。
仮に100万円を超えるレンズでも、ダメです(^^;
他の方々も書かれている通り【露出補正】で明るくできます。
※ただし、ISO感度など調整要素の上限にならない範囲で
屋内の催しなどは、自宅の夜間室内の明るさに近い場合があるので、
室内で背景が明るい場所などで露出補正の練習をしてみてください(^^;
なお、添付画像は、背景が空で且つ逆光気味の場合の露出補正例です。
コウノトリの事を何も知らないで1枚めの画像だけ見たら、コウノトリの羽ははグレーの部分があると思ってしまうかも知れませんが、違うわけです(^^;
書込番号:24491142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピアノの発表会は、ストロボ使用を許可しているところもありました。
>かといって数多く発光することは控えるべきかと。
10~20mの距離に届くストロボを使っていても、連写していたら、
・アレな親認定(^^;
・ストロボで気が散って、演奏が上手く行かなかったら「もう、絶対に来ないで!!」と、お子さん大激怒(TT)
とか、ロクなことになりませんから、ヤメましょう(^^;
書込番号:24491170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット

動く被写体にもよります。
被写体によってはAF設定を細かく合わせないと、追従がいまいちだったり、狙っていないものに引っ張れることも。
合うか合わないかは、使う人の設定にもよるでしょう。
使うレンズのも左右されます。
書込番号:24476467
3点

明るいレンズを付けたカメラで置きピン。
書込番号:24476521
1点

正直、今のカメラはどれも凄い性能なので予算に応じたカメラで十分だと思いますよ。
高ければ凄いというのはクルマで言えばスーパーカーが一番速いかと同じ愚問です。峠を走らせればすぐにわかるはずです。
反射神経や動体視力が超人並みならそうとは限りませんけどね。7D2なんかでも十分早いです。
書込番号:24476543
2点

>アッシュ0621さん
リッチな方は、1DXIIIかD6で、
プアな方は、D500だと思います。
書込番号:24476553
1点

アッシュ0621さん、おはようございます。
作例にアップした写真は4枚全て
FZ1000M2というレンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
私は実際に、高速で動いているいろいろな被写体を撮影していますが
低予算で動く被写体を撮影するならFZ1000M2がベストだと思います。
ちなみに、私は以前FZ1000M2を使ってBリーグも撮影しています。
以下のスレッドに、作例を沢山アップしていますので良かったら参考にしてください。
『FZ1000M2のISO 3200でバスケットボールを撮る1』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=22583811/
アッシュ0621さんのカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24476571
4点

ソニーα33
2010年、発売のエントリー機です
今では1万円もしない格安で中古が出回ってます
ソニーが言うには
一眼レフはミラーアップ中は測距が途絶える
ミラーレスはフォーカルプレーンシャッターが画面を横切る時に、測距を遮断する
トランスルーセントミラーは
常時、AF測距し途絶える事が無い
小型軽量カメラでプロ機並の動体追従性を達成しました
とカタログに書いてあり
ホンマかいか?
で試してみました
確かに動体追従性の素晴らしさを実感しました
作例はシグマの望遠ズームで撮りました
今では一万円もしないカメラなのに?
書込番号:24476857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー53
いつもながら、説明が足りんね。
連写で横移動の被写体だと慣れが必要。
連写時に見える像は、既にそこにはいない過去の像だからね。
メリット、デメリットの説明が必要。
書込番号:24476894 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>アートフォトグラファー53さん
>トランスルーセントミラーは
>常時、AF測距し途絶える事が無い
>小型軽量カメラでプロ機並の動体追従性を達成しました
なら、現行機種でトランスルーセントミラーを採用したものはどんな機種でしょうか?
あと、動体撮影と言うといつも同じ自転車レースのカットが出てきますが、以前にも一度指摘したと思いますが、撮影場所は登坂で余りスピードが出てないように見受けられますが、違いますか?
書込番号:24476947
13点

>今では一万円もしないカメラなのに?
中古価格で比べてどうする?
書込番号:24476956 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アッシュ0621さん
動く被写体と言っても、イロイロあります。
@等速で一方向或いは予告可能な方向に移動するもの、A不規則な移動をするもの、Bチャンスが一瞬のものと
また、撮影者の力量も関わってくると思います。
もっと言うと重さに対する耐性、出費できる金額も影響します。
撮影者がビギナーで重さは平気、価格を気にしないという前提で@〜Bを最も歩留まり良く撮れるカメラは
Z9になると思います。
但しZ9は未だ未発売なので、発売されて不具合なく期待通りのスペックを発揮できることが前提ですが。
その他は、動きものの種類や熟練度、財力、重さに対する、許容範囲によって変わってくると思います。
書込番号:24476989
0点

連投失礼します
ん?
レフ機前提ですか?
書込番号:24476993
0点

>アッシュ0621さん
過去スレを拝見しましたが、主目的は、お子さんのバスケとBリーグの撮影。予算は12万程度、今はミラーレスを使っていて、キヤノンに関心があるとのことですが、具体的に、今使用されてるカメラの機種名と使用しているレンズは何か?それで何に不満があって購入を考えているのか、この点を明確にしませんか。
書込番号:24477534
1点

>アートフォトグラファー53
君は何に対して回答を返しているのかな。
無関係な使い古しの画像まで貼り込んで、何か企みでもあるのか。
なお、ソニーの言うプロ機とは他ならぬ自社機だからね。
書込番号:24477786
9点

>お子さんのバスケとBリーグの撮影。
お子さんのバスケの試合会場が、多くの公立校であれば体育館照明は【暗い】ので、
静止画撮影用としてのFZ1000新旧は(個人毎に異なるけれども)許容範囲のISO感度では、力不足です。
私はFZ1000旧も使っていましたが、4Kフォトで実質的に動画撮影として、シャッター速度を 1/125秒まで遅くしていました(^^;
私が実際に撮影してきた公立校であれば、体育館照明は【暗い】ので、FZ1000の望遠端F4でも、1/500秒で標準的な露出を得るには、ISO12800まで上げる必要があり(添付画像参照)、
この ISO12800とは、1型なら多くの場合は許容範囲外、4/3型でも苦しく、
APS-Cでも悩みどころか諦めるどころ、
フルサイズのうちで高感度画質が良い機種でも積極的に使いたいとは思われないであろう感度になります。
書込番号:24477828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何が悪いんですかね
どの機種に対してですか?
レスのタイミング的にFZ1000新旧の件でしょうか?
そうであれば、
「FZ1000新旧が悪いわけではありません。
撮影条件が厳し過ぎるのです(^^;」
と返信します(^^;
書込番号:24477884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ!!すいません。私なんでもかんでも初心者。笑なんです。質問もいろいろ聞きすぎはだめですね!!失礼しました( ; ; )
書込番号:24477901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえ、別に構わないですよ(^^;
特定のレスに「返信」ボタンを押すと、返信者のハンドル名が自動表示されると良いのですが、
そういう仕様になっていないので、本件の場合は特定のレスに対してか、特定の機種に対してか、
あるいは別の機種なのか不明だったのです(^^;
ところで、シャッター速度とF値が決まった段階で、その撮影対象の明るさに相応の ISO感度が決まってきます。
(画像の見ためが暗過ぎたり、明るさ過ぎたりしない、妥当な範囲で)
一般的な生活の範囲で喩えるならば、地価と家屋の広さ(規模)や質素さや豪華さで、場合によっては百万円単位から億円単位まで変わるような感じです(^^;
例えば、レンズが最も明るい状態(開放絞り)で F4だとしましょう。
スポーツ撮影なので動体ボケ(被写体ブレ)を少なくするために、シャッター速度を1/500秒にするとしましょう。
その時の基準の感度を ISO100とすると(詳細略で)必要となる明るさは、薄曇りの日中屋外ぐらいの明るさになります。
(計算上は約2万lx(ルクス)、カメラ用語の単位では Lv(Ev)13←指数 )
薄曇りの日中屋外であれば、問題ないわけです。
ところで、バスケなどではカーテンで遮光して、体育館内の照明だけで試合を行いますが、上記の条件で多くの公立校の体育館では目安として、160 lx(ルクス)、カメラ用語の単位では Lv(Ev)6 しかありません。
↑
薄曇りの日中屋外に対して、およそ 1/128の明るさしか無いわけです。
ヒトの視覚では、百倍もの違いを感じませんが、撮像素子どころか銀塩フィルムも明るさの違いを素直?に反映させます。
128倍もの差をどうするのか?
というと、F値は開放であれば限界に達しているので変えられず、
スポーツの動体ボケを考慮するとシャッター速度も遅くしたくない、
スポーツ撮影中にストロボ(フラッシュ)は論外、体育館の照明も変えたりできない、
となると、ISO感度を上げるしかありません。
先の基準は ISO100でしたので、128倍すると、 ISO12800になるわけです(^^;
↑
ということで、
「FZ1000新旧が悪いわけではありません。
撮影条件が厳し過ぎるのです(^^;」
というレスとしました(^^;
なお、基準の感度を ISO100としたときに必要となる明るさは、
先の計算表に小さめの文字で記載しています。
例えば・・・コンデジの暗い望遠端のような「F6.3」では、1/500秒で「5.1万 lx」と紫色の文字で記載しています。
「5.1万 lx」とは、晴天~快晴の間ぐらいですので、
超々望遠コンデジを買って、「良かれと思って ISO100」に固定し、
それでもシャッター速度を 1/500秒に設定すると、体育館内は 1/300ぐらいの明るさしかないので、
必要な明るさが全然足りずに、「真っ暗な画像ばかりになった、故障なんだろうか?」とパニックになってしまうかも知れませんね(^^;
↑
このような「良かれと思ってのトラブル」防止のため、
あまり詳しくない方々に対しては、
・ISO感度はオート設定で
・かつ、ISO感度の上限設定はしない(してはいけない)
を推奨しています。
↑
「それでは高感度でノイズが酷くなったらどうするのか?」
ということになれば、シャッター速度を遅くしてもらうしか無く、それが嫌なら諦めてもらうしかありません。
↑
これは、「仕方がない」のです。
例えば、特に資産もなく、年収数百万円程度では、1億円超えの不動産は基本的に買えません。
支払い能力が無いとして、公的住宅融資も受けられないでしょう。
しかし、1億円超えの不動産という「厳し過ぎる条件」が問題ですので、
年収数万円であること自体が問題では無いようなのと似たような感じです(^^;
書込番号:24477988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アッシュ0621さん
>質問もいろいろ聞きすぎはだめですね!!失礼しました( ; ; )
いえいえ、それはないです。こういう場所では、書き込まれた文章とせいぜい添付された数枚のカットから質問の意図を判断するしかないわけで、個人的には提示される情報は(ある程度の整理が必要にしても)、多い方が回答者も判断しやすいと思ってますので、色々書き込まれた方がより的確な回答ができると(中にはそんなこと全く考えてなくて書き込む方もいますので注意は必要ですが)思っていますから、全然失礼では無いと思います。
書込番号:24477991
2点

>アッシュ0621さん
室内でのバスケの撮影なんて一昔前まではEOS-1D系かD一桁系のプロ機にしかできない芸当でした。
2012年にEOS-1DXが発売された時、プロのスポーツカメラマンが体育館のママさんバレーを撮影し
「ISO12800が使い物になる!これなら仕事で使える!」と誌面で大喜びしていたのを思い出します。
ISO12800が日常的に使用できる高感度性能が必要です。
これは現在の最新のAPS-C機でも非常に厳しく、フルサイズ一択(予算は20万円〜)になります。
ところがこのCANONのフルサイズ一眼レフの光学ファインダ図を見てみて下さい。
フルサイズ最下位のEOS6DUと最上位のプロ機EOS1DXVを比較するとAFエリアが左右に多少広いか、
AFポイント数が多いか程度の差しかありません。
ミラーの真ん中にマイクロピンホールがあったり一部がマジックミラーになっていてミラーに入射した
光の一部がミラを突き抜け、ミラー後部のサブミラーで90度下に反射されてAFセンサーに入るという
現在のAF一眼レフの構造ではこれ以上AFエリアを大きくするとサブミラーが大きくなって重くなり
ミラーが高速動作できなくなるのと、周辺部は光束が斜めに入射するのでAFセンサーに入った光が
ケラれてしまいピントが合わせられません。
よって一眼レフの構造を撮る限りEOS5DW以上にはAFエリアは広くならず周辺部にはピントが合いません。
私はミラーレスのデザインが好きではなく、こういう欠点を承知で旧式の一眼レフを使ってますが
これからは間違いなくミラーレスの時代に変わっていきます。
よってフルサイズミラーレスで連写が速いR6以上、他メーカーではZ7U、Z6U、α7V、α9系などを
お勧めします。
書込番号:24479388
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット
私は子供のバスケの撮影やBリーグ観戦の撮影がしたくて一眼レフカメラが欲しいんですが。でもカメラ初心者なんです。動く被写体に適してるカメラとなると結構なお値段だし。どのカメラを買えばいいか分からず。一応カメラ候補で名前を出してますがおすすめ有りますかぁ?教えて欲しいです。でも9000dはもう売ってないと言われたけど。中古でもありますもんね!!誰か教えてください
書込番号:24475689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X10とX10iの比較は下記です。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=kissx10&p2=kissx10i
違いはi付きのほうは連続撮影枚数が2枚多い、測距点が45(X10は9)、若干重い(65gぐらい)です。
9000DとX10iです。※9000Dがまだ買えますよ。※店頭在庫のみ
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=9000d&p2=kissx10i
こちらは大きな違いは少ないです。デジックの世代が9000Dのほうが古い。
10Xiが性能としては一番です。
書込番号:24475718
0点

>アッシュ0621さん
候補だとX10iでしょう。
9000Dの中古なら80Dの中古が良いと思いますし、ファインダーの見易さは80Dですね。
ボディと合わせて70-200of2.8クラスの購入が重要だと思います。
書込番号:24475739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アッシュ0621さん こんばんは
バスケだと体育館での撮影になると思いますが 明るさの問題で レンズ選択が重要になってくると思いますが 予算はどの位考えておられるのでしょうか?
書込番号:24475758
0点

返答ありがとぅございます!!今ミラーレスを使っていますがやっぱり一眼レフがほしくて!!やっぱり10iですよね!ありがとうございます
書込番号:24475790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます!!予算はあまり高いのは買えませんが高くても12マンくらい‥ですかな
書込番号:24475795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・。
いずれの3機種も用途である動体撮影は苦手ですからなぁ、あとは、お値段等で選ぶしかないような気がしますなぁ・・・。
ワタシはEOS 9000Dを使用していますが、当時、スレ主殿と同様にこのカメラか、KissX10iやRICOH(PENTAX)のKP辺りで悩んでいましたがネ、決め手はホールディング性能と操作性、そしてお値段ですな。
当然ダブルズームキットでの購入となるとは思いますが、ソレですと、EOS 9000Dが一番お得でしょうなぁ。
また、余り関係がないかも知れませんが、サブ液晶パネルやら、サブ電子ダイアル等を装備していて、操作性も他2機種から比べたら操作はしやすいうちに入ると思いますがネ。
最初からイキナリバッチリ撮れる人なんて殆ど居ないでしょうから、まずは訓練半分で一眼レフ機を買うつもりなら、資金的にもこのカメラの在庫が有るお店から購入しても良いのではないかと思いますな。
ま、ディジックが1世代旧い分、画質的な物等はやや差があるかも知れませんが、別に大問題になる程でもないので、どうしても3機種の中から、と言うのであれば、私はEOS 9000Dダブルズームをお勧めしますな。
・・・在庫が有ればいいんですが
。(大汗)
ユックリ検討すると良いでしょうなぁ・・・。
書込番号:24475825
1点

人生最後の一眼レフとしてX10iを使用しています。
9000Dも候補に挙がっていました(肩液晶があって、見た目が中級モデルです)が、こまめに電源をONOFFする撮影スタイルなので、右手で操作が完結することと、AFが顔認証してくれる(ポートレートで有利)こと、スポーツ撮影で必要な連写が1コマ多いX10iに決めました。
現行モデルですので修理期間も長く、末永く使用することができることも決め手の一つです。
書込番号:24476006
1点

返答ありがとうございます。そうなんですよね!!腕なんです!笑笑。やっぱり動く被写体適してるのは結構いいお値段!!買えない( ; ; )。私はキャノンにとっても興味があるのでキャノンでいきたいです。
書込番号:24476011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
はじめまして。
Kissシリーズからこちらに乗り換えダブルズームキットレンズと50mmの撒き餌レンズしか持っていません。
ポートレートを撮る際に皆様のおすすめレンズがありましたらご教示お願い致しますm(._.*)m
ポートレートは屋外、シテイホテルや狭いスタジオです。
書込番号:24443176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りり0211さん
予算あるならEF35of1.4LU、予算少ないならシグマ30of1.4ですかね。
書込番号:24443197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りり0211さん
まず、今使用している50mm F1.8でどう思っているかです。
画角的にどうしたいとか?
画角はいいので、もっとぼかしたい、画質を良くしたいとか?
ズームレンズが欲しいとか…
具体的にすると回答がしやすいかと思います。
書込番号:24443253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速返信ありがとうございます!
どちらもチェックしてみます(*^^*)
書込番号:24443727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
50mmはとても素敵なレンズですが、ホテルなどのポートレートの時に縦構図で全身写真を撮ることが難しく思っています。
バストアップも全身も対応できて室内に強いレンズを探しています(ू´•͈ω•͈ )ストロボは使用可能です。
いずれフルサイズに買い換えるのでそちらでも活躍できるようなレンズが欲しいです…!
書込番号:24443729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りり0211さん こんにちは
上半身でしたら 85o位が良いと思いますが 全身となると 30oや35oになると思いますが 30oや35oでも撮影距離が長くなるため ボケ自体は小さくなると思います。
書込番号:24443786
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
狭い室内でレンズ1本で行きたい場合ですとやはり24-70や24-105あたりが無難なのでしょうか…?
グラビア系を撮るので顔のアップ全身どちらも上手いこと撮りたくて…
書込番号:24443924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りり0211さん
将来フルサイズも考えているなら
単焦点だと35mm位。
ズームだと24-70F2.8かな。
書込番号:24443965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りり0211さん
9000Dユーザーです。
予算が書いていないので、その辺りの制限無しという前提でお勧めするレンズは以下です。
https://review.kakaku.com/review/K0001103127/#tab
このレンズは所有していませんが、借りて使ったところものすごく良かったです。
都合により、ズーム主体のレンズ構成にしていますが、正直購入一歩手前まで行きました。
但し、ピントの調整はキチンと行う方が良いです。
シグマ社に問い合わせて、9000Dと共に一度送って調整してもらうと良いです。
多分ですが、送料のみで調整して貰える筈です。
書込番号:24444013
1点

・・・。
フルサイズ機に行くつもりで、今現在のカメラの中で考えると、旧いですがEF28oF2.8ISUSMしかないような気がしますなぁ。
書込番号:24444085
1点

>りり0211さん
EFの広角側で、一番明るいレンズ(Lレンズ除く)はEF28mmF1.8かと思います。
ただ、1,2年前にディスコンになりましたが、中古であれば、3万円台で出回ってるようです。
フルサイズに換算すると45mmぐらいになります。
お使いのスタジオで、今お使いの標準ズームレンズで28mmにして写してみれば、全身が写せるかわかるかと思います。
書込番号:24444290
1点

内容はちょっと違いますが、最近同じような話をしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24438472/#tab
現行品だと、シグマの30mmF1.4Artあたりがいいと思います。24-70mmF2.8では、60mm以下でボケの大きさが30mmF1.4を上回ることはありません。また、24-105mmF4では85mm以下で上回ることはありません。
書込番号:24444606
2点

皆さんありがとうございます!
まとめての返信になり申し訳ありません。
教えていただいたレンズを参考に試し撮り等して購入しようと思います♪
ありがとうございました!
書込番号:24444697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
今、パナソニックのG9とパナライカの100-400mmで野鳥撮影を楽しんでいます。
レフ機の使い勝手、特にAFの性能を試してみたくなり、このカメラかD5600のどちらかを購入してみようと思っています。
まだ野鳥撮影に適したレンズは揃えられないのですが、将来的に野鳥にも使うことを考えると、どちらのカメラが向いていますか?
AF性能だけでなく、露出補正やISO変更などの使い勝手、ファインダーの良し悪しなどについても、コメントをいただけると嬉しいです。
以前、Kissを使っていたこともあり、ズームレンズが手元にあるので、できればキャノンがいいと思っているのですが、もしニコンが向いているのであれば、そのレンズを下取りに回しても構わないと思っています。
大きくて重たい上位機種は選ぶつもりはありませんので、上位機種の推奨は不要です。この2機種のうちどちらかいうことで、コメントをいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
1点

>シュアシュワさん
キヤノンもニコンも野鳥撮影にはよく使われているメーカーなので、上位機種と比較しない前提なら、どちらを選んでも大差ないと思います。
実際のところ、手に持って馴染む方でもいいと思います。
私はキヤノンユーザーですので、敢えてどちらかと言われれば、センサーが少し小さくなりますが、その分、画角的には、同じ焦点距離のレンズでも、キヤノンの方がやや大きく写りますし、連写速度が少し早い9000Dを選ぶかもしれません。
書込番号:24245154
4点

>シュアシュワさん
位置付けは同等なので大きな差は無いと思います。
AF測距も45点、39点も大差ありませんが9000Dはオールクロス(使用レンズで変わりますが)と最大27点の解放値f8が魅力かなと思います。
自分はキヤノン、ニコン使ってます。
メインはキヤノンですが。
D5600の方がコスパは良いかなと思いますが、操作性も肩液晶がある方が個人的に操作しやすいのと少しでもコマ数が多くAFが9000Dの方が新しい分良いかなと思います。
自分は総合的に9000Dにします。
書込番号:24245201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>遮光器土偶さん
さっそくコメントありがとうございます。
スペック的には少しキャノンが上回っているかな、と思っているのですが、実際の使用感は違うかもしれませんからね。
ニコンの方が少し小さくて軽いので、サイズ感としては気に入っていますが、キャノンも重量配分がいいのでしょうか、実際に持った感じでは、それほど違いは感じませんでした。
書込番号:24245205
0点

>with Photoさん
具体的なコメント、ありがとうございます。
ニコンは安くて写りのいいレンズが多そうなので、その点に惹かれます。ただ、ニコンはレンズを1本も持っておらず、手に入れるなら、まずはダブルズームキットからになるので、コスト的にはキャノンよりも高くつきます。
両社ともライバル機としてリリースしているはずですので、性能に大きな差がなく迷っています。ただ、スペックを見る限り、レフ機を試してみたいと思うきっかけとなったAF性能は、キャノンのほうが良さそうだな。。という気がしていました。
9000Dに一票という感じですね。
書込番号:24245251
0点

大差がないなら、使い勝手で選ばれてはいかがでしょう。
ズームの回転方向の好み、電源ONOFFが右手操作(NIKON D5600:人差し指)か左手操作(CANON 9000D:親指)かとか。。。
書込番号:24245296
2点

>Berry Berryさん
そうですね。性能的には、これといって大きな差はなさそうですね。
使い勝手という点では、露出補正とかISOの変更とか、G9はそれぞれダイヤルが割り当ててあるのですが、それがどうなってしまうのかが気になりますね。
レフ機から離れて何年も経つので、撮影のインターバルを忘れてしまいましたし、そもそも、飛び回る野鳥をレフ機で狙ったことがないので、それぞれの機種の使い勝手がどのように影響するのか、なかなか想像できません。
そのあたりも知りたいですね。
書込番号:24245329
0点

シュアシュワさん こんにちは
>大きくて重たい上位機種は選ぶつもりはありませんので、上位機種の推奨は不要です。
G9使用でしたら この2機種だと物足りなく感じることが多いと思いますので 本当は D7500辺りの方が良いとは思いますが どうしても この2機種からでしたら レンズが手元にある EOS 9000D の方が良いかもしれません。
書込番号:24245615
3点

・・・。
費用的には、このカメラなんでしょうなぁ。(とはいえ、お持ちのズームレンズの性能自体はAFの性能に影響が大きいのでソレなりには重要かとは思いますがネ。(苦笑))
現行使用機種のズームレンズの望遠端の焦点距離が400oという事は、余り遠距離から撮影をしているという感じでもないと思うので、他の方も仰るようにどっちもどっちかとは思うのものの、個人的にはこのカメラはエントリー機なこともあるんでしょうがネ動体はあまり得意ではない印象がありますな。
しかし、同一系列のKissとは異なり、動体撮影に割と有利になるような操作性を有するこの機種だからこそ、私はこのカメラを購入し、望遠レンズはダブルズームに付属していた50‐250oを使用しています。
鳥をどのような状態で撮影したいのかが分からないですが、単に空を滑空しているとか、木に留まっているような状態での撮影なら強力なAF装備は不要だろうから、そのような状況ならこのカメラでも特に問題は無いと思いますな。
まぁ、お話を見ると、Nikon機の方がより小型で手になじむというのならNikonなんでしょうが、ソレだとレンズからして一から、また付帯装備等も買い直す必要もあるだろうから、色々と無駄な事が起きるかもしれませんな。(苦笑)
露出補正や、ISO変更等はサブ電子ダイアル装備がこのカメラの特徴でもあるのでNikonはどうか知りませんが、問題は無いと思いますな。
もう生産中止品でもある事ですし、一眼レフ機ですが、APS-C機特有の小さめの光学ファインダーが更に小さいEVFの観え具合に比してどれだけの良さがあるのかは、一度、レンタル等が出来ればいいのですが、ソレはムリだから、お店で、現行使用機との差を直に確認するしかないのでしょうな。
個人的には例えば水面に太陽が映り込み、その光の照り返しが在るような中での撮影ならEVFよりは圧倒的に一眼レフの方が撮りやすいだろうとは思いますがネ。
・・・ユックリ検討すると良いでしょうなぁ。
書込番号:24245764
1点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
G9が壊れてしまってどうしよう。。となったら、D7500も検討しますが、そうでなければ、重くて分厚いカメラはひとつでいいかなと。
G9は、いくら静止画ではパナソニック(マイクロフォーサーズ)のフラッグシップでも、ミラーレスですからね。AFはレフ機の方が気持ちいいに違いないと思っています。
ニコンにも興味があるのですが、既存のレンズを考えたら、やっぱりキャノンですよね。
>馬鹿なオッサンさん
コメントありがとうございます。
マイクロフォーサーズの400mmなので、換算800mmです。この焦点距離をキャノンのAPSで凌駕しようとすると、500mm必要なんですよね。テレコン付けるという手もありますが、暗いズームレンズにテレコン付けてますます暗くするのもなんだし、せいぜい換算600mmは確保しておくかな。。と思っています。でも滑り出しは、換算480mmになりそうです。あぁ、望遠は金がかかる。
私が撮っている野鳥は小鳥さんがメインです。飛翔シーンは難易度が高いので、基本的に枝に止まっている状態を撮りますが、ちょこまか動くので、AF性能は重要です。
G9に替えてから、かなり撮りやすくなったのですが、それでも背景とか近くの枝に引っ張られたりするので、レフ機はどんな感じなのか試してみたくなりました。
ファインダーはG9のほうが明らかに広いです。見やすさもOVFを上回っているかもしれないと思っていますが、屋外でのOVFの見え方を忘れてしまったので、これも楽しみなところです。
書込番号:24246019
3点

>上位機種の推奨は不要です。
との事でしたので、あえてコメントはしませんでしたが、もとラボマン 2さんのコメントでD7500がでてきましたので、あえてコメントさせて頂きますと、
ニコンの場合、D7000を除くD7000系とD500には1.3倍のクロップ機能があります。つまり、元からAPS-C 機なので1.5倍、クロップを使うと更に1.3倍となりますので、例えば400mmですと780mmとなります。これで、ほぼ倍の画角となるのでG9とほぼ同じ画角として使用する事が出来ます。シグマ100-400等を使えば、現在ご使用の機材同等な使い方が出来る事になります。
ちなみに私はニコンFマウントとm4/3ユーザーで、パナライカ100-400も所有していますが、(G9は持っていません)使用頻度で言えば圧倒的に一眼レフの方が多いです。まぁ、この辺は人それぞれかとは思いますが。
書込番号:24247404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シュアシュワさん
D5600はバッファが無いので、D7500の方が快適ですよ。高感度の性能もD5600より少し上です。
望遠はタムロンかシグマの100-400oが比較的入手しやすい価格で画質とAFも良いですよ。
野鳥撮影はシャッタースピードが速いので高感度に強い機種の方が綺麗に撮れます。
書込番号:24249999
3点

>sweet-dさん
コメントありがとうございます。
ご紹介いただいたD7500ですが、持った瞬間に「これはないな」と思いました。
D5600よりもあらゆる性能が優れていると思いますが、今回のカメラ選びでは、重さが一番大きな要素なので。
>娘にメロメロのお父さんさん
コメントありがとうございます。
確かにバッファは大事ですよね。高速で連写しますから、メモリーカードの書き込みスピードも非常に重要です。
高感度はマイクロフォーサーズを使っている時点で諦めています。
現像ソフトのノイズ処理能力に託すしかないです(笑)
書込番号:24250338
1点

>シュアシュワさん
カメラが決まったみたいで良かったですね(^^♪
書込番号:24251196
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





