EOS 9000D ボディ のクチコミ掲示板

2017年 4月 7日 発売

EOS 9000D ボディ

  • 約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、プレミアムエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
  • AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
  • ボディ上面には液晶表示パネルを搭載。シャッター速度、絞り、ISO感度、撮影可能枚数、露出補正量などの撮影設定を素早くチェックできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,800 (21製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:493g EOS 9000D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 9000D ボディの価格比較
  • EOS 9000D ボディの中古価格比較
  • EOS 9000D ボディの買取価格
  • EOS 9000D ボディのスペック・仕様
  • EOS 9000D ボディの純正オプション
  • EOS 9000D ボディのレビュー
  • EOS 9000D ボディのクチコミ
  • EOS 9000D ボディの画像・動画
  • EOS 9000D ボディのピックアップリスト
  • EOS 9000D ボディのオークション

EOS 9000D ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月 7日

  • EOS 9000D ボディの価格比較
  • EOS 9000D ボディの中古価格比較
  • EOS 9000D ボディの買取価格
  • EOS 9000D ボディのスペック・仕様
  • EOS 9000D ボディの純正オプション
  • EOS 9000D ボディのレビュー
  • EOS 9000D ボディのクチコミ
  • EOS 9000D ボディの画像・動画
  • EOS 9000D ボディのピックアップリスト
  • EOS 9000D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 9000D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 9000D ボディを新規書き込みEOS 9000D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

カメラ選び9000DとX9i

2018/02/28 12:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:16件

はじめまして
カメラを始めようと思っています。

対象はいろいろ取りたいと思ってますが
はじめは風景を
勉強したり慣れたりしたら動態物などもいきたいと思っております。
人よりも動物や車や飛行機など撮りたいなと思ってます

今のところ候補としては9000DかX9iの二つかなとは思っていますが
皆さんの意見をお聞かせください。
またレンズキットについてもダブルズームとEF-S18-135 IS USM レンズキットとありますが
どちらの方がいいのかなどお聞かせください。

書込番号:21638017

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/02/28 14:01(1年以上前)

9000DとX9iは姉妹機なので、基本性能はほぼ同じですが、9000Dの操作性は中級機に近いので、撮影中に設定を弄ったりの操作がしやすくなってます。(ツーダイヤルや右肩のサブ液晶など)
なので、その2択でしたら9000Dをオススメします。

キットレンズですが、焦点距離的にはダブルズームキットの方がレンズ2本で18〜250mmまでカバーしてるのでオールマイティに撮れますが、標準ズームレンズは55mmまでなので(倍率で言うと約3倍しか有りません)頻繁にレンズ交換を強いられる可能性が有ります。
また、ちょっとした撮影でも、望遠レンズも持ち歩かないといけない、と言うデメリットも有ります。
(キットの望遠レンズだと車や飛行機の撮影では足りないかもしれませんし)

取り敢えず、18-135mmのレンズで色々撮ってみられて、後から車や飛行機の撮影に必要な焦点距離の望遠レンズを買い足すのが良いと思います。

書込番号:21638123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2018/02/28 15:01(1年以上前)

こんにちは。

将来的に動体撮影を考えておられるなら最初から中級機のほうが
いいんじゃないですかね。
9000Dの一コ上の80Dも検討されてはと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856835_K0000944182&pd_ctg=0049

9000Dよりは大きく重くなりますが、堅牢性、操作性、スタミナ
などエントリー機より優れた面が多いです。
現状価格差は18-135キットで1.3万ほどですが、80Dは出て2年経過
するのでお買い得になっています。逆に言えば9000Dはまだ割高。

レンズはダブルズームもいいですが、便利な18-135mmキットを
買って、後で好きな望遠ズームを買い足すほうがいいかなと思います。

もしどうしても9000DかX9iということなら、操作性に優れる9000Dを
推します。

書込番号:21638247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2018/02/28 18:38(1年以上前)

>らずえるさん

どちらの性能は同じです
9000Dは表示や操作が80D当の
上位機種に近くされています

大きな違いは9000Dが2ダイヤルなので
露出補正がワンアクションで出来るくらいでしょうか

レンズは(超望遠が必要無い場合)レンズ交換が煩雑になるダブルズームより
18-135キットの方が使いやすいと思います



書込番号:21638649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/02/28 20:18(1年以上前)

その二台なら重量と値段差も対してなくて操作性が異なりますので
9000Dが良いと思います
自分も使ってます

書込番号:21638926

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2018/02/28 22:32(1年以上前)

>らずえるさん

画質、性能はほぼ同じ。
操作性は、9000Dのほうがなれれば使いやすいかも。

書込番号:21639396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/03/01 23:37(1年以上前)

9000Dの18-135がメッチャおすすめです(*`・ω・)ゞ

書込番号:21642047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4762件Goodアンサー獲得:282件

2018/03/02 07:55(1年以上前)

X8iと8000Dのときは動画性能など性能面でも差がありましたが、X9iと9000Dでは操作性の違いだけです。
ちなみに、X8iからはアイセンサーがなくなったので、カメラを構えてもシャッターを半押しにするまでは背面液晶が消えません。

私の場合は、妻にばれないようにkissを買い換えているのでX9iにしましたが、わざわざX9iにする理由はないの思いますよ。

レンズは、18-135がいいと思いますよ。
ダブルズームは一見お得なように感じますが、撮影対象がはっきりしていないうちは、高倍率ズームの方が撮影の幅が広がります。

18-55では普段撮りでも望遠域が足らないし、ちょっと望遠域が使いたい時にいちいちレンズ交換するのは面倒です。そして望遠が欲しい被写体ではこんどは250mmでは短すぎて、400mmとか600mmまであるレンズが欲しくなってきます。


書込番号:21642522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2018/03/26 16:23(1年以上前)

遅くなりました。
たくさんのご意見ありがとうございました。

9000D18-135mmで頑張ってみようかと思います!

ありがとうございました。

書込番号:21705803

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/26 17:20(1年以上前)

らずえるさん こんにちは

今後 本格的に始めるのでしたら この2機種でしたら 操作性が良い9000Dの方が良いと思いますし 今後カメラ上級機種に変えた時も 操作性もあまり変わらず使えると思います。

書込番号:21705905

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 9000dによる本格的な動画撮影

2018/01/12 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット

スレ主 red81さん
クチコミ投稿数:2件

一眼初心者ですが、写真は満足してます。同時に動画撮影も趣味にしたいと思いAFに強い9000dを発売日に購入。動画を撮ってはadobe premireで編集して楽しんでいます。

レンズはEF-S18-135 IS USM レンズキットとEF50mm f1.8。他に機械式スタビライザーやNDフィルターを購入。
せっかく購入した9000dを大切に活用するため今後、より本格的に9000dで動画撮影して行きたいので、本格的に9000dで動画撮影をされている方がいましたら、おすすめの機材やレンズ、撮り方を教えてもらえませんか?

書込番号:21505154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Crazy Joeさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:11件

2018/01/13 12:02(1年以上前)

>red81さん
こんにちは。
私も同じく77D(9000Dの北米モデル)に
18-135USM + 50STMで撮影しています。
Zhiyun Craneやビデオヘッドをつけた一脚も使用しています。
たまに100mmMacroや35mmArtでも撮っていますが
どうも画質クオリティに満足いきません。

動画AFにはとても満足しているのですが
精細度に欠けるような気がします。
その点、最近マウントを増やしたFujifilmで撮影したものは
クオリティがすごくいいです。(動画AFはイマイチですが)

もしよろしければ作成された動画を公開していただけますでしょうか。

書込番号:21506476

ナイスクチコミ!0


スレ主 red81さん
クチコミ投稿数:2件

2018/01/14 22:01(1年以上前)

>Crazy Joeさん

返信大変ありがとうございます。
人物撮りに不満はないのですが、風景はもう少しきめ細かくならないかなーと思ってました。
他機種は魅力的ですが、9000dに愛着が強くもっと研究して9000dらしさを活かした動画を作っていきたいです。
今は子供や友人など人物ばかりを撮影してるのでUPしかねますが、今後は動画サイトにも公開していけるように腕を磨いていきたいと思ってます。

書込番号:21511051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信46

お気に入りに追加

標準

歪曲補正について

2017/12/19 11:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:82件
当機種
当機種
当機種

Phooshop CS6を持っています。
今までは、DPPで対応しきれない部分明暗調整などはそちらで行っていました。

写真が右下がりになるのは、荷物を右にかけてるのでクセなのですが、
ファインダー内に格子線を表示しているにも関わらず、
撮影の際、どこかは格子線に合わせて撮影している(つもり)です。

レンズの方で歪曲修正(DPPで見てもチェックが入っており100%)入れているのに
こんな画像になってしまいます。
ある程度仕方ないこととは思うのですが。。
最新版DPPには、このような台形のを四角にする機能はありませんよね?

頻繁に撮りには行かないのですが、行くと数百単位、また航空ショー・
水族館でイルカショーがあると連写するので1000枚単位で撮影します。(RAWで撮ってselect)

CS6はこのカメラのRAWに、もう対応していないのですが、歪曲補正及び明暗部調整のみを行いたい場合、
どの方法が最もよいでしょうか。
他のソフトを使っておらず、どのソフトがよいのかもわかりません。

わかりにくい説明で申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願いします。

※CS6購入当時、毎月頻繁に使うわけではなので、CCではなくCS6を購入しました。
CS6とCCは同じPC内で共存できないようです。(CS6で新しいRAWのプラグインを読み込めるのが理想なのですが)

書込番号:21444020

ナイスクチコミ!1


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/12/19 11:20(1年以上前)

「歪曲」の意味を理解してないようですね。

レンズ収差による歪曲は樽型歪曲や糸巻き型歪曲のように物がゆがむ現象。
上の写真は、下から撮ると必然的にこう写ります。特に広角レンズの場合。
これを補正するのはアオリ補正と言われるものです。

書込番号:21444051

ナイスクチコミ!12


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/12/19 11:32(1年以上前)

CS6であれば「遠近法の切り抜き」で対処できるのでは?

書込番号:21444069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2017/12/19 11:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

はりぽっちゃんさん

DPPには残念ながら変形の機能はありませんで、作業は矢張りフォトショップで行う必要が有ります。

DPPの湾曲補正はレンズ補正由来の歪みに対して効きます。
これで治るのはレンズ由来の、レンガ積みの壁を真正面から写すと膨らんだり凹んだりしたように映る歪みです。
これをフォトショップでの作業の前にかけておくと、後の処理が凄く楽になります。

具体的にはDPPでRWA→TIFF変換。
そのTIFFファイルをフォトショップで読み込み。

みたいな感じです。

でも、これは画像を歪ませているだけなので、横から撮ったりカメラを上向けて撮ったりした画像を無理やり直すとちょっと不自然な絵になりますよ。

書込番号:21444083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2017/12/19 11:53(1年以上前)

>kyonkiさん

早速のレスありがとうございます。
自分の中で、まっすぐあるものが斜めになってしまうもの=歪曲ととらえてしまっていいました。
確かに、「アオリ補正」というものでした。
ご指摘感謝します。


>杜甫甫さん

レスありがとうございます。
JPEGで読み込めば「遠近法の切り抜き」でできそうです♪
いきなり、拡張子RAWのまま入れようとしているので、まず読み込めないのですかね。
RAW→JPEG→photoshopで加工、さらに保存の手間がかかるので
AdobeのDNGとかいうので、なんとかならないのかな?と思ったのですが、
サイト行ってみたのですが、理解不能でして・・・。

書込番号:21444101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/12/19 11:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんにちは。
kyonkiさんがお書きのとおりで、これは歪曲(ひずみ、ゆがみ)ではなく広角レンズを使う場合によく起きる傾き(パース)という現象です。なので、DPPで歪曲補正をONにしていても改善されません。

確実なのはシフトレンズ(アオリレンズともいい、キヤノンだとTSレンズ)を使うことですが、20万円くらいします。ソフトでもある程度は補正できますが画角が狭くなります。

DPPなら「トリミング/角度調整ツール」をお試しください。CS6にも同等の機能があるはずです。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=78962-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000078962

撮影の際はなるべく下から見上げるような構図は避け、できるだけ被写体と正対するような角度を心がけることも効果的です。キヤノン機で18oだと35o換算で28.8o相当なので十分広角ですから。

もっと広角だと凄いことになります。他機種なのでExif情報は消してありますが、マイクロフォーサーズ機で換算14o相当です。

書込番号:21444103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2017/12/19 12:09(1年以上前)

>ネオパン400さん

この短時間で、実画像までつけていただき、説明もとてもわかりやすくありがたいです。
TIFFですね。(対応してるか確認してみます)
ゆがませるので変になるのは承知なのですが、どうしても気になってしまって。
アドバイス、大変参考になりました。ありがとうございます。


>みなとまちのおじさんさん

コメントありがとうございます。
DPPなら「トリミング/角度調整ツール」存じております。
が、傾けることできても、台形を四角にできましたっけ・・・?

添付いただいたような、遠くへ向かっていくような構図で傾きが出るのは納得なのですが
割と近距離で撮影したのに、こ〜んなに傾いてしまったので、ショックだったのです。

書込番号:21444135

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/12/19 12:20(1年以上前)

はりぽっちゃんさん こんにちは

>RAW→JPEG→photoshopで加工、さらに保存の手間がかかるので

キヤノンの付属のRAW現像ソフトのDPP使えば DPP現像後直接Phooshopに飛ばす事が出来ますので 

自分で保存しなくても 直接PhooshopにTIFFやJPEGとして移動させることが出来ると思います。

書込番号:21444156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/12/19 12:24(1年以上前)

>こんな画像になってしまいます。

ん?具体的には台形を補正したいのでしょうか?それとも、パースを消したいのでしょうか?

DPPには変形機能はありませんから、変形させるとすればTIFFかJPGをCS6に読み込めばソフトで変形は出来ると思いますが…。

ただ、そもそも論になってしまいますが、1枚目も2枚目も被写体を斜めから広角で撮っているのでは?と感じます。
それでは、歪んだ台形となってしまいますので、補正も面倒になります。
被写体と正対して撮れば、レンズ固有のパースは付きますが、歪な形にはならないと思いますが……。

撮影でパースを消したければ少し離れて中望遠程度で撮る方法もありますが、臨場感やダイナミックさを表したいなら、
パースが付いていた方が良い場合もあります。

書込番号:21444172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/19 12:43(1年以上前)

>はりぽっちゃんさん
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=78976-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000078976
を読むと、歪曲補正はraw現像のみとされており、水族館の画像は歪曲補正が出来ているように見えますので、それ以外の画像はjpeg保存をされたという事は無いでしょうか。
photoshop cs6は台形補正があるので、結論はrawで撮影してDPPでraw->jpeg変換と歪曲補正を行い、photoship cs6で歪曲補正及び明暗部調整を行えばよいと思います。
現在のDPPでこれが問題なく出来れば、無理に処理が重くなるであろう最新のDPPにバージョンアップしなくても良いのではないでしょうか。

書込番号:21444231

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/12/19 13:00(1年以上前)

> 割と近距離で撮影したのに、こ〜んなに傾いてしまったので、ショックだったのです。 

近距離で撮影したからこそ こんなに傾くんですよ、 
ちなみに数十m離れた位置から望遠域で 同じ構図になるよう撮ってみると分かります 
離れれば離れるほど、望遠域になればなるほど、パースは目立たなくなります♪ 
                                 

書込番号:21444273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/12/19 13:21(1年以上前)

こんにちは♪

既に、アドバイスの有る通りで・・・

「パース(遠近)」を是正するには、専用?のソフトが必要で・・・
「遠近補正」とか?「アオリ補正」とか?「レンズ補正」??なんて機能が付属しているソフトを使う必要が有りますが。。。

つるピカードさんのアドバイスに有る通り・・・そもそも・・・(^^;;;
建物を真っ直ぐ立っているように(水平垂直に歪みや傾きの無い)写真を撮影したければ。。。

普通の一眼レフカメラではダメで(^^;;;

いわゆる「アオリ」の付いた「大判カメラ」で撮影しなければなりません。。。

一眼レフカメラでも・・・キヤノンさんやニコンさんには「シフトレンズ(チルト機構つきレンズ)」ってのがあるにはありますけど。。。

んで・・・
確かに・・・今時は、画像レタッチソフトが充実していて。。。
プロでも・・・一眼レフカメラで撮影して、後でソフト上で「遠近補正」を施すってやり方が主流になりつつあるのですけど。。。

↑これをやるにしても・・・「アオリ撮影(シフト・チルト機構)」の技法を知らないと。。。レタッチで苦労すると言うか??綺麗に補正できない。。。

つまり・・・レタッチするにも「限度」が在る=撮影する時に、後で補正しやすいように撮影する必要が在るわけです。

遠近の付き易い「広角レンズ」で撮影すれば・・・ちょっとアングル(角度)をつけただけで、パースは付いてしまいます。
特に上下方向にレンズを傾ければ・・・簡単に建物は倒れてしまいます(^^;;;
↑なので・・・広角レンズ厳禁なんです(^^;;;

つるピカードさんのアドバイスに有る通り・・・なるべく標準〜中望遠の焦点距離のレンズを使って・・・遠く離れた位置から撮影するしか方法がありません(^^;;;

↑まあ・・・日本の場合・・・土地が狭いので(^^;;;(笑
ほとんどの場合・・・「引き」が取れない。。。
住宅の竣工写真なんか・・・ほぼほぼ「狭小地」に建ってるので・・・絶望的なんです。。。(^^;;;

なので・・・そこそこ広角(準広角)のレンズを使ったりもするのですけど。。。
その場合は、なるべく地べたから撮影しない(^^;;;

脚立や台の上に乗って・・・なるべくレンズに角度を付けずに「正対」させるように撮影するしかないわけです。
↑こーやって撮影すれば・・・あとで遠近補正(傾き補正)するのも楽なんです(^^;;;

逆に・・・広角レンズでスナップ撮影するなら。。。
パース(遠近)を生かした(デフォルメした)構図で撮影しないと・・・中途半端で気持ち悪い写真になるわけです(^^;;;
2枚目のカレッタ汐留の写真なんか悪くないと思います。
もう少し、遠近を強調して・・・「視線」を誘導したり。。。
シンメトリーにこだわって・・・傾きのバランスを取れば・・・ダイナミックな構図になったのではないでしょうか??

ご参考まで♪

書込番号:21444324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/19 13:41(1年以上前)

>はりぽっちゃんさん
尚、現像ソフトを変更されるのであれば、lightroomの最新版がよいのではないでしょうか。(多分)

書込番号:21444354

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/12/19 15:48(1年以上前)

公の広告写真を撮るわけではなく、私的に楽しむ程度の写真なら気にする必要は無いと思います。

書込番号:21444560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2017/12/19 16:35(1年以上前)

当機種

1枚目を遠くから撮影

まずは、まとめて失礼ではございますが、皆さま色々とご助言アドバイス、適切な撮影方法など
的確に教えていただいてありがとうございます。

>もとラボマン 2さん

その単語どこかで見たな〜と思っていたのですが、ファイルのところしか見ていなかったので
失念しておりました。
試しにやってみたところ、ちゃんと出来ました♪ありがとうございます。
両ソフトともかなりメモリ食いそうなので、8Gのi7のWin7ノートではなく、16G積んだi7 win10で行おうと思いました。


>つるピカードさん

具体的には「台形を補正したかった」です。
仰るとおり、どの写真も広角で、斜め下から撮っています。
臨場感やダイナミックさを表したい以前に、まっすぐ仕上げたいなと思ったのですが、
1,2枚目は高さも幅もあり、どうしても下から見上げた感じになってしまいますし
特に2枚目は周りに人が多く、よい角度もなかなか取れませんでした。
(汐留は地上から撮れないよう、ガードが固くなっているので、宙に浮くしかないですねぇ)
3枚目もしゃがんで、ほぼ床から天井のミラーが入る感じで撮っています。
1,2と3の違いは被写体との距離でしょうか。。。
まだまだ勉強が必要なことを痛感しました。


>量子の風さん
もとラボマン 2さんの方法でphotoshop cs6に飛ばせるので、必要な時はその方法でやろうと思います。
今まで、kissX6を使っており、今回この機種を買った時に、最新DPPを入れてしまったのと
既に前から入れていたDPPでは、この機種で撮ったRAWが認識できませんでした。
(かなりソフトウェアのバージョンアップ怠っていたんですね)
あと、毎月頻繁に使うわけではないので、(撮る時期はめっちゃ撮るので、今1800枚溜まっています(>_<))
あまりお金はかけられないのです。。

>syuziicoさん
1枚目については離れたところから撮ることができたので、建物自体は台形ではないです。
無修正jpeg化アップしました。
(ちなみに芝生には入れないのでここから望遠するということですよね)
なかなか距離が取れて、人が写りこまず、まっすぐに写すのは難しいです。


>#4001さん
こんにちは。

>遠近の付き易い「広角レンズ」で撮影すれば・・・ちょっとアングル(角度)をつけただけで、パースは付いてしまいます。.
>特に上下方向にレンズを傾ければ・・・簡単に建物は倒れてしまいます(^^;;;
>↑なので・・・広角レンズ厳禁なんです(^^;;;
 ↑↑
まさに傾けちゃってます。18mmでも入らないな〜と思っていたのに広角厳禁なんですね。
カレッタの悪くないとおっしゃっていただけてうれしいです。
シンメトリーこだわりたいんですけどね、月曜の17時前から行っていたのですが
なんせ人が多くて、良さげな場所には既にスマホ構えた人が人が!
ぷらす、どこかのテレビ局の人達が1時間以上占領なさってましたね。ちょっと日が悪かったかも。

脚立や台・・・ですか〜。三脚禁止&(持ってませんが)ドローンも禁止スポットだったので。
同じ公演を4回ずつ見たので、次回は
標準〜中望遠の焦点距離のレンズを使って・・・遠く離れた位置
からチャレンジします。

いろいろいっぱいありがとうございました。

>kyonkiさん
笑)
私的に楽しむレベルです。
が、それを言っちゃおしまいですぅ



書込番号:21444632

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/12/19 16:58(1年以上前)

スレッドの質問の意味とはちょっと 外れますが、雑学(?)として書かせてください ( ^ ^ ) 

映画やテレビドラマを見てると ときどき こんなシーンを見たことありませんか? 
主人公が長い廊下の途中に立っている、 廊下の奥はボケてトロっとした情景  
突然 主人公の大きさや立ち位置は変わらないのに、背景の廊下だけが徐々に伸びて奥行きのある長い廊下に! 

これは画角の変化によるパース効果を利用した 印象的な撮影技法なんです♪ 
「時をかける少女」 の最後のシーンなどが思い出されます  

撮影現場には主人公の足元から長いカメラ用のレールを施設してあります 
カメラ三脚ごとレール上を移動し、主人公の大きさが変わらぬようにズーミングで調整しながらの撮影、 
たかだか数秒のシーンのために、テストや本番テイクを何度繰り返したんだろか? と 
おいらは話の筋を忘れて感嘆することもあります (笑) 

スレ意には関係ない話ではありますが、パース絡みとして f( ^ ^ )  
                            

書込番号:21444665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/19 18:03(1年以上前)

今晩は。
バースが気になる広角レンズでの撮影は、撮影時にデジイチの高さを変えて出来るだけレンズでの歪みの少ない画像になった時シャッターを切ると良いです。
広角レンズでなくて望遠系のレンズで被写体と離れて撮るとよいです。

でも、わざとバースを付けたりした画像もある意味で面白いです。
色々撮ってみると良いです。

書込番号:21444772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/12/19 18:21(1年以上前)

>はりぽっちゃんさん
ご存知かもしれませんが、窓の社でフリーソフトのShiftNを使えばあおり補正が簡単にできますよ。

書込番号:21444811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/12/19 23:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

広角レンズは、思い切ってパースを付けて視線誘導した方が面白いと思う

思い切ってアングルを付けると、非日常的な感じになる。

去年のですけど(^^; 35oで撮るとこんな感じ♪

縦構図ってのも高さのある被写体には有効かも??(^^;

こんばんは♪

ご返事ありがとうございます♪

な〜んだ♪ ちゃんとわかってるじゃないですか(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000944182/SortID=21444020/ImageID=2904363/
↑このように遠目から撮影すれば、建物が変に倒れて見えることは無くなりますし・・・
多少の仰角であれば・・・楽に(キレイに)補正できるハズです♪

>脚立や台・・・ですか〜。三脚禁止&(持ってませんが)ドローンも禁止スポットだったので。

↑ハイ♪ その通り・・・建物の形を忠実に・・・建築雑誌や広告のような写真を撮影するのは簡単ではないって事です♪
撮影する位置をよく考えて(あるいは幸運にも仰角を付けずに撮影できる撮影場所に出会うか?)・・・手間暇かけて撮影しないと撮れないんです。。。(^^;

広角レンズで・・・大きな建物やオブジェなんかを画面に全て入れて撮影したければ・・・建物の形を忠実に再現しようとせず。。。
思い切って遠近をデフォルメしたり・・・高さや広さ(奥行)に視線を誘導するような構図を考えた方が、インパクトのある写真が撮れると思います♪

私は・・・広角レンズが苦手で・・・(^^;(苦笑
ド〜しても、中途半端にアングル(角度)を付けるとカッコ悪い写真になるので・・・(^^;

レタッチで遠近補正するにしても・・・補正する前提で構図を考えて・・・切り取る余白を取っておかないと、変なところでチョン切れてしまうので・・・いずれにしても「工夫」は必要だと思います♪

ご参考まで♪

書込番号:21445790

ナイスクチコミ!3


圭吾郎さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/20 07:09(1年以上前)

こんにちは。
本題とは別の件なのですが・・・

>写真が右下がりになるのは、荷物を右にかけてるのでクセなのですが、


右肩・右手が下がるので撮影した写真が右下がりになる、という意味でしょうか?

実際は、写真が右下がりという事は、右手が上がっているという事ですので、
逆に理解されているのではないかと気になってしまいました。
私の杞憂でしたら申し訳ありません。

手持ち撮影の場合は、どうしても完璧な水平を出すのが難しいですので、
後からソフトウェアで傾きを修正するというのが簡単なのですが、
修正すると画角が狭くなり、イメージしていた画と違ってくる場合がありますので、
それを見込んで少し広く撮影するようにしておくと良いですよ。
私はそうやっています。

書込番号:21446184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2017/12/20 11:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
当機種

2014にほぼ同じところから撮ったもの

訂正なし

まっすぐに修正

縦写真

昨夜コメントをいただいておきながら、ご挨拶が「おはようございます」ですみません。

>syuziicoさん
ドラマで、よくなぜこの建物は縦も横もまっすぐなのだろう?と思うことはあります。
今回のお話はちょっと動画絡みでもあるので、パースの参考情報として頭に入れさせていただきますね。
ありがとうございます。


>おじん1616さん
どうしても全体を入れたい、人は入れたくない=近寄る、広角になる→建物曲がるの悪循環ですね。
広角側に拘らず、撮るようにしてみます。
ご助言感謝いたします。


>らいおんのパパさん
ShiftN、知りませんでした。
そもそも、あおりを歪曲と捉えて、検索していた無知な者で。
後程見てみますね。情報ありがとうございます。

>#4001さん
こちらこそ先程も丁寧なご助言をいただいたのに、再登場願いましてありがとうございます。
今回つけていただいた3枚目画像は亀の辺りですよね?
今年行った日はその辺り、柵ができていて立ち入り禁止だったのです。
添付画像1、ほぼ同じ当たりから14年に撮影したもの
同年のもっと被写体に近い所から撮ると、やはり添付2のように斜めってくるので
添付3のように気持ちまっすぐにしています。

ただこれを毎回全部の写真に行うことは絶望的に無理で、なんか簡単にソフトでぽーんと直せないかなと
浅はかなことを考えていたわけです。

kiss Xの時代から、X2,X6iと18-55,55-250のWレンズを持ち運んでいた今までから
今回一気に18-135mm一本で広範囲を対応できるようになった分、撮影に関して安直になった点も反省です。
今では撮りたい地点に陣取っていたおじさんがいなくなるまで結構待っていたのですが。
4公演終えても去ってくれなくてウロウロした後退却しました。
(自分はプログラムが違うので6公演居ました・・・)

仰る様に
「撮影する位置をよく考えて(あるいは幸運にも仰角を付けずに撮影できる撮影場所に出会うか?)・・・手間暇かけて撮影しないと撮れないんです。。。(^^;」
ハイ、まったくその通りですね。あんど

「レタッチで遠近補正するにしても・・・補正する前提で構図を考えて・・・切り取る余白を取っておかないと、変なところでチョン切れてし
まうので・・・いずれにしても「工夫」は必要だと思います♪」
こちらについても、曲がった写真を撮ってくるのがクセなので、
うぉー!またやってしまったー!!もっと広く写さないと切れるじゃないか〜(涙)
を味わっておりますので、「工夫」積み重ねます。

縦写真はこれほど大きくて、建物の各所に線があるものなら、よほど気を抜かなければ曲がりません。

重ね重ね、本当に為になることを教えていただきましてありがとうございました。
今後に生かさせていただきます。

書込番号:21446515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2017/12/20 11:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>圭吾郎さん

別件と書かれていますが、重要なことなので確認させてください。
横と縦の3画像を新たに添付しました。2、3枚目は連写なのですが
基本的に身体にクセがついているせい、と思っています。

水は上からまっすぐに落ちています。けれど斜めになっています、右から左に傾いて。
ということは、右側を上げてやればいいと思っていたのですが・・その考えは逆ということなのですか?

自分の場合、社会人になってしばらく右肩のみに重いショルダーのバッグをかけて通勤していて
レントゲンで側弯と診断されています。
(左肩にかけようと頑張ったのですが、元々なで肩でスルっと落ちてしまいます)
また3年前から右足成人性偏平足、に伴う足首への負荷、また庇い歩きするので、両膝に痛みがあり、
いわゆる正常な姿勢というのが、もぅわからない状態になってしまっています。

その為、参考になるような線があるものに対しては、ラインを合わせて撮るように心がけてはいるのですが
一応水族館のショーも天井部分を基本としていたのですが、いかんせんイルカ動きまわるので・・・。
(イルカ撮影時、荷物は置いてあり、カメラのみでした)

今は、撮影時にはリュックまたは、ショルダーのものを左から右へたすき掛けにしてバッグは後ろの状態に
しているのですが、撮ってきた写真の傾き補正は、常に左に1,2度です。
左回転させるということは右をあげると思っていたのですが、逆なのですか???

今回の質問の件、クローズとした案件で申し訳ないのですが、おわかりになる方がいらしたら
ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

書込番号:21446564

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/12/20 12:05(1年以上前)

はりぽっちゃんさん

>ということは、右側を上げてやればいいと思っていたのですが・・その考えは逆ということなのですか?

回転させると言っても ファインダー内に見えている状態が センサーの方に行くだけですので ファインダー内で水平が出ているのでしたら 基本的に仕上がりも同じになるだけですし 今回のように右下がりでしたら右を上げれば治るはずです。

でも 気になるのでしたら カメラを三脚など固定し水準器で水平出すとか ファインダー内の格子線を水平な物に合わせて撮影し 水平が出るか確認するのがいいと思いますし 

これでも曲がるのでしたらセンサー自体が微妙に傾いている可能性があるので メーカーで点検してもらうのが良いと思います。

書込番号:21446613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/20 12:37(1年以上前)

>水は上からまっすぐに落ちています。けれど斜めになっています、右から左に傾いて。
ということは、右側を上げてやればいいと思っていたのですが・・その考えは逆ということなのですか?

「右側を上げてやればいい」が、カメラの右側を上げるの意味でしたら、それは間違いです。
カメラの右(シャッター側)を上げれば、出来上がりの写真は、スレ主の写真のように右下がりになります。
これは体の傾きというより、そういう目になっているんだと思います。

書込番号:21446690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/20 12:51(1年以上前)

>はりぽっちゃんさん
因みに私はパナのボディを3台使っていますが、全て水平水準器があるので、ファインダーで水平になるように気を付けています。
但し、水平水準器では±1°程度の誤差がありますので、ファインダー画像に格子を表示させて、建築物を視野の中央に入れて水平にしますが、それでもシャッターを押す瞬間にカメラが回転ブレしてしまうので、何枚も撮って水平且つ構図が最適なものを選ぶのですが、それでも0.5°程度は傾いている場合がありますので、その場合はLightroomで補正を行います。
尚、パナのG6と初代GX7の水準器は、2台とも1°程度誤差が出ていた為、2台はクレームをつけて調整してもらいましたが、G8はユーザ調整が可能となったせいだとおもいますが、ばっちりでした(笑)
(私のような神経質な人間にパナが負けて、ユーザ調整が出来るように改良したものと勝手に思っております(笑))

書込番号:21446724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2017/12/20 13:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
昨日に続き、お目にとめていただき、ありがとうございます。

まず、ファインダーを覗いて撮るが99%です。
書いていただいた文章の順が逆になってしまいますが

>今回のように右下がりでしたら右を上げれば治るはずです。
↑ここだけを読むと、右手をあげるイメージで捉えてしまい、自分の認識で合っていると思ってしまうのですが

>回転させると言っても ファインダー内に見えている状態が センサーの方に行くだけですので ファインダー内で水平が出ているのでしたら 基本的に仕上がりも同じになるだけですし 
↑水平で出ていないので、斜めになる。

>カメラを三脚など固定し水準器で水平出すとか ファインダー内の格子線を水平な物に合わせて撮影し 水平が出るか確認するのがいいと思いますし
格子線は意識しているのですが、暗いところや連写などでは見えづらかったり、被写体を追うことに気を取られ過ぎてしまい
失念していしまいます。
三脚に水準器はついていますが、三脚禁止とされているところで自分のクセを直したい場合。。。んーどっち?


>アバンカさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

>「右側を上げてやればいい」が、カメラの右側を上げるの意味でしたら、それは間違いです。
その意味で捉えてます。
直すには、右手側を気持ち上げるように意識して撮るようにしなきゃと思っているのですが、間違いなんですね。

>カメラの右(シャッター側)を上げれば、出来上がりの写真は、スレ主の写真のように右下がりになります。

>これは体の傾きというより、そういう目になっているんだと思います。
私の目、自体がこの傾きが正しいと認識し慣れているということでしょうか。


>量子の風さん
再登場ありがとうございます。
Panaは使ったことがないので、わからないのですが、SONYのコンデジRX100は水準が出せます。
そういえば、コンデジはSONY製を2台持っていますが、水準を出さなくても
撮る写真は、シャッターを押す時の手振れはあれど、傾かないですね・・・


書込番号:21446778

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/12/20 13:31(1年以上前)

はりぽっちゃんさん 返信ありがとうございます

>三脚に水準器はついていますが、三脚禁止とされているところで自分のクセを直したい場合。。。んーどっち?

三脚使ってテストするのは クセを治すことではなく カメラのセンサー自体の傾き確認のためで 水平にして撮影しても傾くのでしたら センサーの異常も考えられるためのテストです。

めったにない異常ですが 一度聞いたことがあり この異常の場合 クセの問題ではなく カメラの異常のため 修理する必要があります。

あと クセを治す事ですが 右側が下がるのは 右手に力が入りすぎていることも関係していると思いますので 左手でカメラを支え水平器注意するようにして 
右手はグリップを軽く握りながら シャッターをソフトの押すような感じでカメラホールディングすると水平出しやすくなると思います。

書込番号:21446807

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/12/20 13:50(1年以上前)

> 左回転させるということは右をあげると思っていたのですが、逆なのですか???

そうなんです、 逆ということになります、 
分かりにくいことなんですが、撮影の際の傾き修正と、撮ったあとの画像修正は逆になるんです、 
つまり 右肩下がりのクセを自覚してらっしゃるんなら、シャッターを押すときにカメラの右肩を下げる意識で、
傾いて写った 「画像ファイル」 を違和感なく正常に戻すには 左回転で修正ということに、、 
撮影の際は 右回転 、撮影後の修正は 左回転 、まったく逆になるんで混乱しますよね ( ^ ^ ) 

分かりやすく理解するには、実験してみることをお勧めします 
厚紙で四角いフレームをつくり、部屋の中ででも いろいろ傾けて確認されてみれば分かるようになります 

自分もスレ主さまと同じく 右肩下がり のクセがあります、 ( 自分の人生のよう・・・・・ (笑) ) 
傾きを意識して撮影しても若干の右肩下がりの症状が見られ、困ったもんです (;´・ω・) 

ちなみに、3枚目のイルカのジャンプ、勝手ながらダウンロードして弄らせてもらい検証したところ 
正常の垂直を出すには 左回転で 3.5度でした ( ^ ^ ) 
                                      

書込番号:21446836

ナイスクチコミ!2


春菊天さん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:56件

2017/12/20 13:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

Photoshop CS5あたりからだったと思いますが、最新版CCだと
フィルター/Camera Rawフィルター.../レンズ補正 の 
左上 変形ツール/Upright でAを押すとワンクリックで垂直水平を自動補正をしてくれます。

書込番号:21446842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/20 14:00(1年以上前)

>はりぽっちゃんさん
>そういえば、コンデジはSONY製を2台持っていますが、水準を出さなくても
>撮る写真は、シャッターを押す時の手振れはあれど、傾かないですね・・・
これは一つの仮説ですが、はりぽっちゃんさんはOVFよりもEVFの方が向いているのではないでしょうか。
因みに昔のビデをカメラはEVFの表示画素の格子が何となく見えたので、いつの間にかその格子を頼りに水平を出していたという事があったかもしれません。
(大変いい加減な事をいっているかもしれませんので、多くの方からお叱りをしっかり受けてしまうかもしれませんが・・・)

書込番号:21446849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2017/12/20 14:03(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
在宅でしたので、早速三脚につけて試してみました。
正常でした。やはりクセのようです。

フィルム時代から一眼レフを使っており、左手はレンズ部分、右手軽く押しのクセは頭にはつけてるのですが
悪習慣になってるようです。


>syuziicoさん
右を下げる!わかりました。
こちらにカキコミをしながらも、部屋の中で傾きを意識して実際に撮影もしていまして
あれ?右下げてもまっすぐっぽい・・なぜ?と思っていました。

イルカの写真、もぅ垂直であるはずの水が、ありえない角度で降ってますからね。((笑)
相当傾きしないとダメだと思いました。あまりにもわかりやすいだろうと思い、選抜しました。


これにて、欠点と直していくべき姿勢がわかりましたので、クローズとさせていただきたいと思います。
平日昼間にも関わらず、各皆様お教えていただきましてありがとうございました。
自分、まだまだだなーと思ってはいましたが、
ついてしまった悪いクセ、直すの、なかなか大変です。傾き補正毎回しなくて済むよう、がんばっていきます♪

どうもありがとうございました。

書込番号:21446853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/20 14:05(1年以上前)

申し訳ありませんが、「ビデをカメラ」は「ビデオカメラ」が正解でした。

書込番号:21446856

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/12/20 14:21(1年以上前)

はりぽっちゃんさん 返信ありがとうございます

>フィルム時代から一眼レフを使っており、左手はレンズ部分、右手軽く押しのクセは頭にはつけてるのですが

左手の平の部分に カメラボディの底を乗せる感じにすると カメラが安定すると思いますよ。

書込番号:21446881

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/12/20 14:22(1年以上前)

> もとラボマン 2さん
 > あと クセを治す事ですが 右側が下がるのは 右手に力が入りすぎていることも関係していると思いますので・・・・

自分も当初 同じように考えてました、
で、その対策としてカメラを若干の右肩上がりで構え、シャッターは柔らかく押すようにしてました、
しかし 上で書いたように "原因と結果" が分かり、今は逆にカメラを右肩下がりで構えるように意識してます 

何故 右肩下がりの写真を量産するのか? 自分なりに原因を考え、次のように結論を出しました、 
シャッター押下の際、押す力が強過ぎてカメラの右肩が下がるのを必要以上に懸念し、右肩上がりを意識し過ぎてた、
そういうことではなかったのかな? と考えてます 
いかに水準器・水平器を使って水平垂直を意識してても、シャッター押下の瞬間にカメラが右肩上がりになれば
画像は右肩下がりで記録されるわけですね (´・ω・`) 
                                     

書込番号:21446887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/20 14:34(1年以上前)

>syuziicoさん
>いかに水準器・水平器を使って水平垂直を意識してても、シャッター押下の瞬間にカメラが右肩上がりになれば
画像は右肩下がりで記録されるわけですね (´・ω・`) 
野球のバッティングやゴルフのスイングで打つ瞬間までボールから目を離さないようにするのたが定説であるのと同様、シャッターを押す瞬間にファインダー画像から目を離さないようにし、シャッターを押した直後のファインダー画像もしっかり見てフィードバックするようにした方が良いと思います。

書込番号:21446900

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/12/20 15:03(1年以上前)

> 量子の風さん、 レスありがとうございます♪ 

なるほど、ご意見を受け止め、撮影直後までファインダーを覗き続けるよう留意させてもらいます♪ 
貴重なご提案をありがとうございました ((○┐ ペコリ  

しかし・・・・ 三脚使用で2秒タイマー撮りなどを心がければ 傾きなんてのは有り得ないんですよね、 
ズボラして手持ち撮影ですませようという安易な取り組み方が、そもそも問題なのかもですね (爆) 
                              

書込番号:21446935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/20 15:19(1年以上前)

>syuziicoさん
>ズボラして手持ち撮影ですませようという安易な取り組み方が、そもそも問題なのかもですね (爆)
まあ、本気を出す場合は私も三脚を使用する場合がありますが、三脚は持ち歩きや設定が大変ですから、三脚が無くてもそこそことれるようになる為の修業も必要だと思います(笑)
一脚はコンパクトで雲台無しかワンウエイ雲台の使用により、一脚を立てる角度によって傾きを調整できるので、素の手持ちより全然良くなりますよね。
兎も角、傾きを補正すると折角の画像情報が無駄になりますから、「一画素は血の一滴」ぐらいの気持ちで撮影する気構えを持つという事も重要だと思います。
特に、m4/3は1600万画素しか(?)ないですから・・・

書込番号:21446963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2017/12/20 22:20(1年以上前)

>春菊天さん

自分のレスと時間が被っていて気付くのが遅れておりました。
CS6ですが、この9000DのRAWは対応していないので表示は出ませんが
レンズ補正から次に表示された画面の左上から二番目で、縦と横の指定をそれぞれ行ってあげると
補正が可能でした。
この方法でやっていなかったので、こっちの方が楽ですね♪


>量子の風さん

EVFでしたら、覗かないと見えないので(←老眼)2台目にするならM6よりM5を選びたいところですが
チルト可動域がなさすぎて、没でした。


>もとラボマン 2さん

たぶん、ボディの底も掌の一部に載ってると思うのですが、気を付けます。
ご助言感謝です(^^♪


>syuziicoさん

>>ズボラして手持ち撮影ですませようという安易な取り組み
一概に“安易な取り組み”ではないと思います・・・というよりも、
一部の人達が三脚立てて撮りまくった結果、三脚使用禁止になる所が増えている現状なので
三脚なしでも傾かない写真を撮れるようにならないとダメなんだと思います。
修行がんばります

書込番号:21447830

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/12/20 23:23(1年以上前)

> はりぽっちゃんさん

気をわるくされたのならごめんなさいです ((○┐ ペコリ  
人さまのことではなく、自分に対しての言ですので、 

むかし AF機能や手振れ補正機能も無く マニュアルピント合わせしてた時代のことですが、
手持ちで撮るときは息を止めて集中してたことを思い出しました 
まさに、一撮入魂の意気込みでしたねぇ ( ̄〜 ̄;)トオイメ 

今は素晴らしい時代になったものだとおもいます♪ 
                       

書込番号:21448036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/20 23:34(1年以上前)

>syuziicoさん
>今は素晴らしい時代になったものだとおもいます♪
私は単射の時は今の時代になっても無意識に息が止まってしまいますよ(笑)
特にBorgを使っている時は・・・

書込番号:21448071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2017/12/21 09:44(1年以上前)

またもや、おはようございます。

>syuziicoさん
いえいえ、気を悪くなどしておりません。
何度も登場してくださり、本当に為になり、かつ理解しやすく説明をしてくださって
感謝感激ありがたく読ませていただいておりました。

気を遣わせてしまったことお詫びします。私の文章も自戒を込めて書いているものです。
私も今でも息を止めてシャッター押してる派デスが、三脚立てられない所も増えてますよね〜
持たない分軽くてLucky と思ってしまう自分を反省

書込番号:21448742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:54件

2017/12/21 14:46(1年以上前)

はりぽっちゃんさん こんにちは

ファインダー内に水準器を表示して、チェックするくせを付けてはどうでしょうか


風景写真のような水平・垂直確認が必要になるシーンに便利な電子水準器。
ファインダー視野内、液晶モニターのどちらにも表示することができます。
機能設定メニュー[ファインダー内表示]→[水準器:表示する]に設定することで、ファインダー内に表示されます。

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/9000d/feature-operation.html


自分は、別機種で水準器表示していると、いつも傾いています

表示して少しは水平が良くなったかなというレベルです

動いている被写体を追うときは、腕を体につけ動かないようにし、
腰から上を回した方が傾かないかと

風景の時も、腕を体につけ水平を確認後に構図を決めると良いかもしれません

書込番号:21449395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/12/21 15:56(1年以上前)

機種不明

カメラが左に回転する(傾く)と・・・画像は右に傾く(右下がりになる)

こんにちは♪

三度失礼しますm(_ _)m

カメラの傾きについて・・・

上の図のように・・・カメラを左に傾ける(反時計回りに回転させる)と・・・画像は右に傾く(右下がりの画像になる)♪

つまり・・・スレ主さんのクセは・・・カメラを左に傾けている=カメラの右側を持ち上げている。。。
↑と言う事になります(^^;;;

おそらく・・・ファインダーを覗いている時には、水平線や垂直線を格子に合わせていると思うので、この時点で水平垂直は傾いていないと思います(^^:::
※ただし・・・当初の質問である広角レンズのパースによる傾きは別ですよ♪(^^:::

この画像が傾くクセの多くは、シャッターボタンを押す瞬間に発生します。。
↑ココに無意識の「クセ」があると思います。

1)グリップを深く握って、シャッターボタンを押す(人差し指を動かす)時に、グリップをギュッ!と握る動作をしてしまう。
↑この時、小指と薬指側に力が入り、上腕が内旋する動きが発生すると・・・カメラは、反時計回りに回転します。
※もしくは、レンズが右上に向く=これも画像が右肩下がりになります。
↑指全体に力が入って、親指の付け根を押しつけると、上腕が外旋する動きが発生して・・・カメラは、時計回りに回転します。
この場合は

2)人差し指をシャッターボタンに立てて押す人も・・・カメラが傾きやすいと思います。
指を曲げて、上から指先を使って押し込むタイプの人。。。
↑人差し指の押し下げる力が強いと・・・カメラは時計回りに回転し。。。
↑指を動かすために、「握る」力を使うと1)の現象が発生しやすくなります。

なので・・・
1)グリップを浅くして・・・なるべくグリップを握らないようにする
2)人差し指をベッタリ寝かせて、指の腹の肉の圧力を使ってシャッターボタンを押す。
3)カメラは左手で支えて、シャッターボタンを押し下げる力に抵抗する(バランスを取る)。
↑私の場合は・・・こんなところに注意してシャッターボタンを静かに押しています(^^;;;

↑自分に合う方法(押し方)が、あると思うので・・・色々と修行してみてください♪
↑ドーやったらシャッターボタンを押す瞬間にカメラが動かないか??
↑ファインダーから目を離して・・・シャッターボタンを普通に押してみると・・・カメラがどの様に動いているか?(ブレてるか?)良く見えると思います(多分、シャッターを押すたびにクイッ!クイッ!と動くはずです)(^^;;;

何しろ・・・写真を撮るときに・・・慌ててシャッターボタンを押すと・・クセは出ます(^^;;;
早く撮らなきゃ! イッパイ撮らなきゃ!! 時間が無い!! もったいない!! 他人に迷惑掛けたくない!!・・・
↑こー思って・・・焦ってシャッター切ると・・・クセが出ます(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:21449524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/12/21 17:21(1年以上前)

ありゃ!? すいません!!

>この場合は

⇒この場合は、右肩上がりの画像になります。

上記文章が抜けてましたm(_ _)m

書込番号:21449686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2017/12/21 18:51(1年以上前)

皆様こんばんは。帰ってきたらまだアドバイスいただけており
タイトルから既に離れた話題になりつつあるのですが
お付き合いいただきましてありがとうございます。

>Mアッチャンさん
 こんばんは
 >ファインダー内に水準器を表示して、チェックするくせを付けてはどうでしょうか
 →フフフ・・・表示しててこのザマでございます。
  明るくて線が見やすく合わせやすいものがあればまだマシですが
  イルミのように暗いとファインダー内の線が見えにくかったり
  ショー中の「動いているイルカ」のように連写していると、もう水準そっちのけなもので。
  一応ショーは一度予行用に見て、どのような構成になっているかは確認しているのですが
  なかなか予想どおりイルカ様動いてくれず。

  風景などは柱や壁、柵など、寄りかかれるところがあると、姿勢が安定するので
  なるべく利用しているのですが。

 
>#4001さん
 三度目のご登場ありがとうございますっ!
 なかなか理解出来ていなさげな困ったちゃんの面倒をあたたかく(生温くではないですよね?w)
 みていただけて誠に申し訳ありません。
 今回つけていただいた図、分かりやすいです。
 文章を細かく読みつつ、カメラを実際に持っていろいろ操作していて気付いた点がありました。
 
 まず外部サイトなのですが、このような持ち方はしていません。
 http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/14/news031.html
 が、縦撮りの時は、右腕下にしての撮り方タイプです。
 
 もとラボマン 2さんのアドバイスにあったのですが、「レンズだけでなく本体も掌に載せて」の部分。
 確かに載せてるんです、<<最初は>>。
 ただカメラ底部で右手と左手が当たってしまうので
 ・左手2〜4の指はレンズ部分にいて、小指は丸まってボディ下にいます。
  親指先端はSTABILIZOR付近にいて、付け根辺り(母指球中央辺り)がボディ左先端を支えています。
  なので、実質ボディを支えているのは母指球と小指ということになります。
 ・右人差し指は腹の部分がシャッターボタンにいます。三本の指でグリップを握っています。
 横で撮る場合は両腕とも体についた状態です。
 
 が、望遠の操作をし始めると、左手親指・人差し指・中指の3本がズームリングに
 ついていってしまい、結果左手小指だけでボディを支えた状態で撮影してしまう・・・
 なので右手でのグリップの握りが強くなる?(←無意識に)
 ことが多いのではないかと。
 その位置で何枚も撮る場合は、無意識に左手は安定するよう母指球がボディを支える位置に戻ってくる
 
 なので・・・
 2)はたぶん大丈夫なので
 3)カメラを左手で支える ことを忘れないようにする
 1)グリップを握った状態でシャッターボタンを押さないようにする

 で直していけるような、光明が見えたような気がします。

 ちなみに
 >ファインダーから目を離して・・・シャッターボタンを普通に押してみると・・・カメラがどの様に動いているか?(ブレてるか?)良く見えると思います(多分、シャッターを押すたびにクイッ!クイッ!と動くはずです)(^^;;;
 ↑
 やってみました。意識しているせいだと思うのですが、動かないです。
 撮った写真も憎らしいほどまっすぐです(室内でしたので今度外でやってもみます)。

 ただ、↓ここは多分みなさんそうだと思うんですが、ものすごく当てはまります。
 >早く撮らなきゃ! 時間が無い!!他人様に迷惑掛けたくない!!・・・

今までこの持ち方で曲がりはしていたものの、よくブレてなかったなと思います。
スマホは なんかワンテンポ遅いしブレるし、
あっ!コンデジで頼まれて撮る時にほぼブレるのでお断りしているのですが
軽すぎてぶれるのかと思っていたら、握る部分がなくてシャッターを押す力が見合わないせい・・・

今回のアドバイスでかなり原因が見えてきたので、斜め写真量産しないよう、意識すべきところを
しっかり注意して撮っていきます。


皆様、本当にどうもありがとうございました。(^^♪

書込番号:21449882

ナイスクチコミ!0


圭吾郎さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/21 23:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

結構集中しましたが結果は右上がり。露出アンダーで撮っているのはSSを稼ぐ為です。

露出をプラス補正、そして傾きを修正して何とか画になりました(゚∀゚)

最近凝ってるハト写真。右下がりです。これを修正しますと・・・

残念、右のハトが切れてしまいました。それでも結構お気に入りの写真です。

こんばんは。

私もアクアパークのショーが好きで何度も訪れていますが、風景を撮影するのとは違って、ショーの場合は何十秒間も水平を維持して待機する訳で、集中し続けるのも大変ですし、やはりちょっと難しいですよね。
画角広めに撮影することで何とか対処しています。
動物に芸をさせるというのが私は好きではないので、どこの水族館でもショーは基本的にスルーなのですが、アクアパークだけは見ます。あれは特別ですよね。
前から四列目辺りの、カメラが水を被る被らないのギリギリの攻防の緊張感もたまりません(((;゚д゚)))


9000Dには純正のバッテリーグリップが用意されていないようですが、縦位置撮影で長時間構えるなら、バッテリーグリップのある機種にすると、若干の重量アップにはなりますが、安定しますし疲労も減ってラクですよ。
私は縦位置が殆どなので、α900、α700共にバッテリーグリップ付いてます。

書込番号:21450695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2017/12/22 13:01(1年以上前)

>圭吾郎さん

こんにちは。
最初行った時はEPSONだったはずなのにmaxellになってるアクアパーク、
知ってる人はやはり場所わかってしまいますね。
ペンギンも好きですが、ガラスが汚い・・・
エイも好きなのですが、アクリルガラスの繋ぎ目が多いのと、
天井部分の無機質な部品が映り込むことが多いので、ココは必然的にイルカのショーですね。
イルカの水槽ないので。

添付いただいていたお写真が、ISO800で撮られていたのでびっくりしました。

今回14:30と16:00のDayバージョンと17:30、19:00の4公演を撮ってみたのですが。
ブルーインパルスを撮った時SS1000〜1600(但し晴天だったのでISO100〜160)だったので
イルカはそれより遅いだろうと(←近さを考えていない。飛んでる飛行機は遠い)
まずPモードで会場を撮ってみて、昼なのにかなり暗く映るなと思いました。

Tvで連写するのでSS1000で、ISO6400にあげたのですが
ライトが当たらないところは暗いんですよね。シルエット撮りたいわけではないので。

16時の段階ではもっと暗くてTV1250で12800にあげて、
カマイルカの白がシルエットではない感じ。
夜は、(イルカショーの他、プロジェクションマッピングもあったので・・・というかそれがメインなのか?)
一度目は16時と同じ状態で、撮ってみて
二度目は水があまりかからないことがわかったので、少し前の席に行って
粗くなるだろうなとは思いつつ25600にし、どのくらいで行けるかなと
お試しPモードにしたら、そのまま撮って終わってしまいましたー
SSが160〜200で連写できてたようですが、ほぼブレてました。

次はMモードで、設定メモっておいて、ショー単位に変えて、[構えを気をつけて]リベンジします。
夜のショーは、光がいきなり明るくなったりするので、けっこう難しいです。

書込番号:21451570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ

スレ主 kumamiyuさん
クチコミ投稿数:7件

現在kiss×4のレンズキットと単焦点レンズを使用しています。
子供の動きが出てきて運動会などのイベントが増えることと、もう直ぐ2人目が生まれるため今より少し高機能のカメラを購入しようと考えています。今の所80Dか9000Dのボディとレンズを買い足そうかと思っているのですが子供や新生児の撮影にオススメのボディ・レンズをアドバイスいただけると嬉しいです。

書込番号:21277435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/10/14 14:44(1年以上前)

予算の上限は無しで良いですか?

書込番号:21277455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/10/14 14:45(1年以上前)

>今の所80Dか9000Dのボディとレンズを買い足そうかと思っているのですが

ボディはどちらでもそれほど差はありませんのでレンズキットが良いと思います。撮影対象がお子さんなら室内撮影も多いと思いますのでバウンス撮影(発光部が動くもの)が小さいお子さんには目に優しいし自然な光加減で撮影できます。個人的には純正の430EXVRTがお勧めです。いまはキヤノンがキャッシュバックキャンペーンをやっていますので上手く揃えれば多少安く買えると思います。
http://cweb.canon.jp/ef/campaign/cashback2017/index.html

書込番号:21277459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/14 15:05(1年以上前)

パンケーキ型のレンズがあったと思いますが、あぁいうのが持ち出し率を上げてくれると思います

新生児のウチは一眼レフの持ち出しは中々厳しいので普段使いには1型センサー以上のセンサーサイズを持ったコンデジが適してると思います

…新しい一眼レフは走り出す様になってから…の方が性能も上がってるだろうし良いかと思います

書込番号:21277497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kumamiyuさん
クチコミ投稿数:7件

2017/10/14 15:08(1年以上前)

>☆松下 ルミ子☆さん
お返事ありがとうございます!予算は20万までには抑えたいと思っています。もっと抑えられたらそれに越したことはないですが。。^^;

書込番号:21277501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumamiyuさん
クチコミ投稿数:7件

2017/10/14 15:15(1年以上前)

>ほら男爵さん
お返事ありがとうございます!
一眼レフをすでに使用しているので、持ち運びに関しては2人目出産後もそれほど苦にはならないかと考えています。
また、パンケーキレンズは持っているのですが、安価なものを購入したのもありフォーカス速度が遅く、子供がある程度大きくなってから寝ているときの撮影以外出番がほとんどありません。。動きのある3歳児と新生児共に使えるようなレンズはありますでしょうか?

書込番号:21277510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kumamiyuさん
クチコミ投稿数:7件

2017/10/14 15:21(1年以上前)

>JTB48さん
お返事ありがとうございます。
ボディはさほど変わりはないのですね!!実際に触ってみて相性の良いものにするのがいいかもしれないですね。
80Dや9000Dのキットレンズはkiss×4で一緒に購入したものより大分性能は違うのでしょうか?初歩的で漠然とした質問になり申し訳ありません。。

書込番号:21277516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/10/14 15:39(1年以上前)

こんにちは。
その被写体なら9000Dでも80Dでも問題はないと思います。ただ、どちらを選ばれるにしても、数メートル以内の近距離を不規則に動き回るお子さんをジャスピンで捉えるというのは至難の業でしょう。

もっとも、これはハイエンドクラスの一眼レフをもってしてもあまり変わらないと思いますが。それくらいいろいろな撮影シーンの中でも難しいシチュエーションですから。

キットレンズについては、X4時代の無印のものに比べて末尾に「STM」が付いています。これはレンズ内にステッピングモーターを内蔵しているので、従来のものに比べてスムーズなピント合わせができます。

80DだとEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットがあります。「USM」というのは超音波モーター内蔵を意味し、STMよりもさらに静かで激速のピント合わせが可能です。至近距離で動き回るお子さんを撮るのにも無印やSTMレンズとは違う性能が実感できると思います。
http://kakaku.com/item/K0000856835/?lid=ksearch_kakakuitem_image

ご予算に問題がなければ、このキットを選ばれて、運動会などはX4の望遠レンズでカバーするという手もあります。運動会なら多少古いレンズでもコツさえ掴めばそれなりに撮れますから。

書込番号:21277547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/10/14 19:29(1年以上前)

>kumamiyuさん

X4のダブルズームキット付属の二本のレンズをお持ちなのでしょうか?

だとしたら二本ともにUなので、80Dなら二本ともSTMに、9000Dだと更に標準ズームレンズが
18−55F4-5.6STM(若干小ぶりな新型)に替わっています。

最新型標準ズームは比べた事が無いので分かりませんが、UからSTMだと解像が若干良いかな?と
言う程度で、AFはスムースですが速度自体は大した違いを感じないレベルですね。

ですが誤解されると困るのはUでもSTMでも運動会をちょっと離れた所から撮るのに困る
ほど遅いAF速度ではありません。

これらよりももっと俊敏なAF性能が欲しいなら、レンズキットは80Dでも9000Dでも
18−135USMレンズキットを選択されれば間違いないでしょう。(屋外撮影に良いレンズです)

望遠ズームは別途購入になりますがキャッシュバック対象の(ボディかレンズキット購入で¥5000)
EF70−300U(黒いほうの望遠ズーム)が屋外運動会なら良い選択となると思います。

室内イベントの撮影用望遠ズームだとEF70−200F2.8LISU(白いやつ)とか高価で
重いものになってきますね。(これが¥30000キャッシュバック)

ボディは80Dと9000Dだとスポーツ撮影など拘った撮り方をするなら80Dで、軽さ優先なら
9000Dで・・・と言う感じでしょうか。(80Dのほうが丈夫で高級感あり)

AFの速い室内用レンズなら単焦点でEF35ミリF2ISがありますが、安価でズーム可能な
シグマ17−50F2.8でも良いかなと思いますよ。(シグマは24ミリパンケーキよりは速いです)

書込番号:21278125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/11/06 01:31(1年以上前)

レンズはタムロンの18400。
700gと軽く、焦点距離も400mmまでと遠くまで撮影可能。
ライブビュー撮影なら扱いやすいと思います。スチル撮影だけならコマ速1枚多い80Dです。
自分の場合、シャッタースピード速くしても7コマでなく、5コマ迄しか連写出来ません。
勿論サンディスクの一番速いカートにしても。
9000Dでもでも試しましたが、6コマでなく、4コマでした。
この枚数帯での一コマは天と地の違いです。
8コマと9コマは僅かな違いでも、4コマと5コマは大きな違いです。
ライブビュー撮影すると80Dは更に減って4コマですが、9000Dは変わらず4コマでした。
条件次第なんでしょうけど、差が無いようでした。
9000Dが明らかに上回っているのは動画撮影です。
電子手ブレ補正は手持ちで歩きながらだと揺れ方が素人目にも明らかに違います。
どちらを優先させるかで判断されると良いと思います。

書込番号:21335862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2018/01/12 23:56(1年以上前)

>kumamiyuさん
設定変更がしやすい80Dが良いと思います。

ボディーよりレンズで写真がガラリと変わりますので、
単焦点もおすすめです。

赤ちゃんは30〜35oくらいの単焦点レンズだと、
そこまで高価では無いですし、ボケが大きく優しい
雰囲気のかわいい写真が撮れま〜す。
シグマやタムロンにも良いのがあります。

単焦点レンズはズームできないので、初心者には
選ばれにくいですが、写真を撮る事を体で覚える
ことができるので、確実に腕が上がります。

単焦点を使うと自分で動くことで、色々な角度から
お子様を見るようになりますので、光のあたり方を
見る技術が自然と得られます。
またズームを使ったときにも画角ごとの背景の写り方や
歪みの違いを意識するようになるので、撮影の基準に
もなります。
先に設定や画角を決めてから構えて撮ることが
出来るようになれば、撮るのも早くなります。

単焦点は軽いのでお子様を撮る時の距離感も自分の足で
調整する事で公園で一緒に遊びながらも行えます。

カメラ性能や設定だけでは綺麗な写真は撮れますが、
良い写真を撮るのは観察力とセンスが大事になってく
るので、もっと奥が深いと感じてます。

最初は絞り優先設定で撮ることを学ぶと良いので、
80Dクラス以上の機材が扱いやすいですよ。

子供と走り回りながら一瞬を撮ることが出来るのは
一眼レフ機の良い所ですから、多少重くても頑張って
ください。

6DMk2も良さそうです。

書込番号:21505423

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信24

お気に入りに追加

標準

重量バランス

2017/10/01 08:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:4件

初めての一眼レフ購入でこちらの機種を検討しております。

家電量販店にて実機を触らして頂いた所9000Dと18-135ではボディとレンズの重量バランスが悪く、見た目も不釣り合いに感じました。また構えた時にボディではなくレンズ側に重みを感じてしまい購入を躊躇しております。

重量的な携帯性の良さから80Dは考えておらず、9000Dダブルズームキットも考えておりません。(望遠レンズを持ち歩かないと思うから...)

そこで皆様のご意見をお伺いさせて頂きたいのですが、9000Dと18-135の重量バランスは気になりませんか?また18-135レンズ以外でオススメの中望遠レンズなどありませんでしょうか。撮影対象は主に旅行で景色や人になります。宜しくお願い致します。

書込番号:21242548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/01 08:10(1年以上前)

レンズを交換できるカメラであるならば気にしても無駄だと思います。

書込番号:21242553

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2017/10/01 08:18(1年以上前)

>hama7772000さん

18-135のレンズはそんなに重くもないですけど・・・

例えば、70-200/2.8や300/2.8のレンズですと、
レンズが重いので、もっとバランスが悪いですけど・・・

書込番号:21242573

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2017/10/01 08:30(1年以上前)

>hama7772000さん

三脚座がレンズ側についていることもめずらしくないので、気にならないですね。
それなりの持ち方をするまでです。

書込番号:21242593

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/01 08:32(1年以上前)

hama7772000さん こんにちは

>また構えた時にボディではなくレンズ側に重みを感じてしまい購入を躊躇しております

ボディ側重視の持ち方ではバランス悪く感じるかもしれませんが このレンズや望遠系のレンズなど重心が前に来るレンズの場合 

カメラ本体を しっかり持つよりも 左手でレンズの下からしっかりレンズを支え 右手は ぶれない位にあまり力を入れず握る感じで持つと バランスよくなると思います。

書込番号:21242597

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/10/01 08:46(1年以上前)

貴殿はボディだけで支えていませんでしょうか?右手でボディを支え左手でレンズを支えればまず問題ないと思います。蛇足ですけどEOSKissX7にサンニッパを付けると一脚とか三脚を使いますので周りから興味深く見られますが気にしないで撮影するのが漢です。

書込番号:21242628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/01 08:48(1年以上前)

一眼レフの基本の構えはカメラとレンズを合わせた重心付近を
左手で支えて右手は軽く添えるだけです

レンズが重くてもバランスが悪いと感じたことはないですねええ
少なくとも1.5kgくらいの重さのレンズまでは

それ以上のレンズは持ってないのでわからないですが(笑)

ただまあ、これはファインダーで撮影する場合なので
LVだと全然話は違ってくると思います

書込番号:21242638

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/10/01 08:54(1年以上前)

一眼レフはやめた方がイイかも^^

書込番号:21242651

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/10/01 08:55(1年以上前)

他社機ですが、
コンパクト入門機に18-105mm/18-135mmを普通に装着します。

撮影時は鏡筒を左手で持つか支えますからバランスは悪くないです。
そもそも、左手を添えないとレンズ操作できませんので。

書込番号:21242656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/10/01 09:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

シグマ18-200

自分のもバランス悪いっすよ

>hama7772000さん

こんにちは。
レンズ交換式カメラですとバランスが
悪いのはある程度仕方ないかと
思いますよ。みなさんが言うように
持ち方で工夫するのが良いかと。

旅行用にはシグマの18-200などは
どうですか?中望遠よりは望遠側ですが、
18-135レンズよりは軽いかな?

書込番号:21242669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/10/01 09:09(1年以上前)

M5にしとけ

書込番号:21242685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/01 09:16(1年以上前)

今からバランスが気になるのなら、持ち出す回数が減るのが目に見えるようです。イオスならm6位、それか、マイクロフォーサーズ位の方がスッキリ気持ちよくと撮れそう。

書込番号:21242700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/10/01 09:18(1年以上前)

ライブビューで 腕を前に 突き出して 撮るスタイルでないのなら
重さは さして 気にならない ですよ。

ヌシ殿は 携行する際 80Dが重いと言ってるのでしょうけど
それなら 9000Dよりも α6500とかにしては?

書込番号:21242705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/01 09:26(1年以上前)

ああ
だけどもM5&EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM
の組み合わせってなにげにすごい

このレンズって300gしかない

EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMって実は515gもあるから
レンズだけで215gも変わる

そして9000DとM5で113g差が出るので

トータルで328gも違う…

書込番号:21242720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/10/01 09:30(1年以上前)

うわさの G1XV が 24-120相当なら EVFが内蔵なら それで済みそう。
ただ 最初は 高そう。

書込番号:21242724

ナイスクチコミ!0


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/10/01 10:02(1年以上前)

GX7 MKII+14-140mmかO-MD E-M10II、III+14-150mmあたりが
いいかもしれません。

書込番号:21242788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/10/01 11:31(1年以上前)

重さを気にするならミラーレスが良いと思いますが。

18-55oと比べたら18-135oの方が大きく重いのは当然で見た感じはバランスが悪いのは仕方ないです。

ダブルズームキットを購入して18-55oならソニーRX100シリーズの方が軽くですし、焦点距離も差はないですよ。

一眼レフ、ミラーレス一眼はレンズ交換出来るのが最大のメリット。

レンズ交換しないなら重いだけです。

18-135oUSM使っていますが、便利です。
ボディは7Dか7D2。
縦位置グリップも装着しています。

慣れたら大丈夫だと思いますし、レンズを下から支えるように構えたら良いと思います。

重さが理由で18-55oだけで良いなら、ミラーレス一眼かRX100シリーズが良いと思いますよ。

書込番号:21243018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2017/10/01 11:59(1年以上前)

一眼レフ機でボディーとレンズの重量バランス・・・

んなもん考えるだけ無駄です。

『 左 手 主 導 』これでOK

右についている一見持ちやすそうなグリップ。
あれはグリップにあらずただの電池室の出っ張り。

正しく左手主導でカメラを扱う癖がつけばボディーの重さなんか大して気になりません。
むしろ軽い方が全体の重さが軽くて楽とか・・・

書込番号:21243093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/10/01 14:42(1年以上前)

『レンズ重っ!!!』と一旦思い込んでしまったら、いくらチカラ自慢のオジサン達が力説しようがもう無理です。
買えば絶対後悔しますので、EOS M5ですな。

キッスに毛が生えただけの9000Dより、やっぱM5でしょ。

書込番号:21243401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/10/01 15:04(1年以上前)

9000D + 18-135 が駄目なら、

http://s.kakaku.com/item/J0000016977/ とか!?
http://s.kakaku.com/item/J0000014686/ とか!?

どうでしょう?

書込番号:21243446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/10/01 16:56(1年以上前)

重量バランスなど全然気になりません(*`・ω・)ゞ



その為にLレンズ1本購入♪(*`・ω・)ゞ

書込番号:21243734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/10/01 16:56(1年以上前)

>hama7772000さん

これは慣れの問題でもあるのですが、初めての一眼レフだと気になる人も多いでしょうね。

私の身近での事ですが70Dと18−135STMで同様の相談を受けました。

純正の18−135はレンズ自体がかなり前寄りの重量バランスなので、ボディの軽い9000D
だと尚更感じる事だと思います。(撮影時には左手でレンズを支えるので問題ないとしても・・・)

70Dで相談に来た友人にはシグマの18−200コンテンポラリーを薦めたのですが、
今でもとても満足して使用していますよ。

たかが数十グラムの違いなのですが全体の重量バランスがかなり改善されるので、これで
「だいぶマシになった」と感じるようになるかも知れません。

シグマの18−200Cでも駄目ならば、高倍率ズームレンズを諦めてEF−S18−55STM
(新、旧)を使うしかないかなと思いますね。(いっそのこと単焦点レンズとか)

あと見た目については口径の大きいレンズのほうが大体重いのですが、見た目は良いと
私は感じますね。(そんなレンズのほうが大体写りが良いものなので・・・)

書込番号:21243736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/01 17:58(1年以上前)

>hama7772000さん

確かに僕もそう(バランス悪い)思います



最近のカメラ(ボディ)はは皆小さく軽い傾向に有ります

レンズで支えボディでシャッターの比率がドンドン高くなっています

これから長く撮影を続けるなら
馴れるしかない


書込番号:21243868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:40件

2017/10/01 21:57(1年以上前)

一眼レフが初めてということで感覚的に難しいかもしれないが、
そもそも一眼レフはカメラとレンズの重心を左手で持つもので、右手の仕事はカメラの操作だけ。
片手で持つのが難しいほど巨大なレンズは別だが、しっかりと持てばレンズとボディの重量バランスはほとんど問題にならない。
反対に言えば、キットレンズで重心バランスが気になるようなら、十中八九正しい持ち方が出来ていない。
(稀にレンズ設計に問題がある場合もあるが…)

どうしてもカメラ側でバランスを取るのであればバッテリーグリップという手があったが、残念ながら9000Dは対応していない。
18-55などの軽量レンズを選択するか、重くなりがちのズームレンズを諦めて小型の単焦点を選ぶのがベターかもしれない。

書込番号:21244508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Crazy Joeさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:11件

2017/10/03 02:37(1年以上前)

9000D+18-135USMで使用しています。
6Dを併用していたり、Artl35mmなども使用するため、
正直18-135で重いと思ったことがありません。

むしろ標準レンズ18-55mmや50mm1.8との組合せだと
軽すぎるのと左手をあてる部分が狭いのでかえって違和感を感じます。

ちなみに中望遠って換算70-135くらいだと認識していますが
CanonのAPS-Cだと1.6倍になるのでそもそもの画角を見直しては?
Sigmaの17-70mmArtとかいいんじゃないでしょうか?

書込番号:21247536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

Canon9000D

2017/09/17 07:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット

クチコミ投稿数:1件

Canon9000Dは多少は防水なのか

書込番号:21203676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/09/17 07:16(1年以上前)

現在、「防水」の一眼レフは無いと思います。
中級機以上なら「防滴」は有ります。
※ペンタックスの一眼レフはエントリークラスでも「防滴」は有ります。

因みに9000Dは「防滴」でも有りません。

書込番号:21203691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件

2017/09/17 07:20(1年以上前)

>西武鉄道さん

>9000Dは多少は防水なのか

残念ながら、そうではないようですね。

80Dとそれ以上の機種からは「防塵・防滴構造」になりますね。

完全な防水ではありません。

防水のケースにいれれば、海中などでは使えます。


でわでわ♪




書込番号:21203698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/09/17 07:23(1年以上前)

防水一眼はニコン1AWだけですね。
コンデジは色々ありますが。

キヤノン2桁機から防滴が採用されています。

逃げろレオン2さんが書き込みしているようにペンタックスはエントリー機も採用していますね。

ペンタックスやオリンパスの防滴は評判良いですね。

自分へキヤノンですが、雨降りでの撮影もしていますが、水損はないです。

書込番号:21203702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2017/09/17 08:05(1年以上前)

>西武鉄道さん
9000Dは、防水でも防滴でもないので
水濡れ厳禁
一眼レフですとレンズも防滴は、
ありますが防水は、無いですね。

書込番号:21203782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/17 13:55(1年以上前)

多少は防水なのですか?
なのでしょうか?

ぐらいは言えないのかな。

書込番号:21204746

ナイスクチコミ!6


Crazy Joeさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:11件

2017/09/19 02:49(1年以上前)

9000Dの板に9000Dというタイトルの書き込み。

初めての書き込みのようですが
質問内容もう少し丁寧に書いてもいいのでは。

ご丁寧に回答されている方々に感謝しましょう。


ちなみに防水どころか防滴仕様でないことはカタログから判断できます。
この質問は標準仕様のノートパソコンは防水か、iPhone(7以前)は防水か
と聞いているようなものです。
濡れた手で使用したり、キッチンで使用したりすると
壊れることもあるでしょうし、壊れないこともある、ということですね。

書込番号:21210023

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/19 08:13(1年以上前)

西武鉄道さん こんにちは

防水ではなく防滴の間違いだと思いますが このカメラは防塵防滴構造では無いと思います。

書込番号:21210252

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 9000D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 9000D ボディを新規書き込みEOS 9000D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 9000D ボディ
CANON

EOS 9000D ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月 7日

EOS 9000D ボディをお気に入り製品に追加する <289

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング