EOS 9000D ボディ のクチコミ掲示板

2017年 4月 7日 発売

EOS 9000D ボディ

  • 約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、プレミアムエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
  • AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
  • ボディ上面には液晶表示パネルを搭載。シャッター速度、絞り、ISO感度、撮影可能枚数、露出補正量などの撮影設定を素早くチェックできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,800 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:493g EOS 9000D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 9000D ボディの価格比較
  • EOS 9000D ボディの中古価格比較
  • EOS 9000D ボディの買取価格
  • EOS 9000D ボディのスペック・仕様
  • EOS 9000D ボディの純正オプション
  • EOS 9000D ボディのレビュー
  • EOS 9000D ボディのクチコミ
  • EOS 9000D ボディの画像・動画
  • EOS 9000D ボディのピックアップリスト
  • EOS 9000D ボディのオークション

EOS 9000D ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月 7日

  • EOS 9000D ボディの価格比較
  • EOS 9000D ボディの中古価格比較
  • EOS 9000D ボディの買取価格
  • EOS 9000D ボディのスペック・仕様
  • EOS 9000D ボディの純正オプション
  • EOS 9000D ボディのレビュー
  • EOS 9000D ボディのクチコミ
  • EOS 9000D ボディの画像・動画
  • EOS 9000D ボディのピックアップリスト
  • EOS 9000D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 9000D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 9000D ボディを新規書き込みEOS 9000D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット

クチコミ投稿数:1件

今年の2月にサッカーや人物を撮るためにダブルズームキットを購入しました。カメラの撮影にも慣れて少し凝った撮影をしたいなと思い単焦点レンズを買いたいのですがCanonの@24mm A40mmB50mmの単焦点レンズでどれがいいか迷っています。
迷っている点として
@50mmに比べてボケ感がでない
A50mmと比べ中望遠にならない
B9000Dと組み合わせたら中望遠になってしまう
正直ダブルズームキットの標準ズームレンズでもまかなえるのかな?とも思うのですがズームレンズの40mm、50mm、24mmと単焦点レンズでは写りに何か違いは出るのでしょうか?
ちなみに単焦点での使用用途は風景を背景とする人物撮影です。
カメラの知識はあまりなくてネットでも調べているのですがよく分からなくて回答して頂けると嬉しいです。

書込番号:23577440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:34件

2020/08/03 22:36(1年以上前)

単焦点レンズの方が明るい(Fの値が小さい)ので、暗いところでシャッター速度で有利だったり、
背景をよりぼかした一眼らしい写真を撮れたりします。
また仮にズームレンズと同程度まで絞ったとしても、一般的に単焦点レンズの方が画質が良いですね。

9000Dを買えるのですから、まずは王道キヤノンの撒き餌レンズ(50mm)を買ってみて、
まずは単焦点レンズがどんなものかを試してみるのが良いと思いますよ!

書込番号:23577484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:34件

2020/08/03 22:49(1年以上前)

別機種

開放大好き

この写真は35mmのものですが、開放(F2.0)で撮るとこれくらいボケます。
※ピントは中央のちょうちょに合わせています。
「こんなにボケボケじゃあ困る」と思えば絞ることで後ろの人物にもピントが合った写真も撮れます。

書込番号:23577523

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2020/08/03 23:25(1年以上前)

別機種
別機種

KissX7 + EF50mmF1.8STM

KissX7 + EF-S18-55mmF3.5-5.6ISSTM 55mmF5.6

EF50mmf1.8STMはAPS-C(EOSKissX7)と組み合わせて使ったことがあります。
24mmF2.8、40mmF2.8に比べると背景のボケが作りやすいですね。もちろんキットレンズよりもボケが作りやすくなります。
安いから撒き餌とか、あまり良くないイメージで言われることがありますが、なかなか奥の深いレンズです。

書込番号:23577616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2020/08/04 01:13(1年以上前)

別回答になります
Cシグマ 17-50/2.8

書込番号:23577769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/08/04 01:20(1年以上前)

50mmF1.8。
標準ズームや望遠ズームの50mm付近と比較して、単焦点のF1.8が一番変化を感じるかもしれません。

書込番号:23577775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2020/08/04 06:37(1年以上前)

>ななななぺんさん

>単焦点での使用用途は風景を背景とする人物撮影です。

特に背景をぼかすことを優先にしなければ
今あるレンズで絞りをF
8からF11位で絞りればいいかとおもいます。

背景をボカすなら
50mm当たりの単焦点
かな?

何を買っていいのかわからない場合の
最初の1本ならAPS-C機で標準レンズの画角として
サードパーティーのレンズを含めた
30〜35mm位のレンズかな。
但し、サードパーティーのレンズだと
収差補正等はOFFにする必要があるかもしれません。
その辺は他の方からのレスがあるかも。

背景をボカす方法に関して、
ボケは設定によって作るものです。
今あるレンズでもボカすことは可能です。
被写体を近づけて背景の距離を取る。
絞りは開放もしくは、それに近い値。
より望遠側を使う。
更にボカしたいなら
焦点距離を加味しながら明るいレンズを使って
同様にすれば良いかと思います。

ご参考までに、、

書込番号:23577926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2020/08/04 07:58(1年以上前)

機種不明

>ななななぺんさん
>風景を背景とする人物撮影

風景を背景とする人物撮影を、今まで行ってきて、どのくらいの画角を多用してきてますか?
広く写していますか?
それとも狭く写していますか?

それによって、選択するレンズを決めては如何でしょうか?

広い画角を多く使う場合には、正直おすすめ出来る単焦点レンズはないです。今のレンズを使うのが良いと思います。
勿論10万出せて重くても良いのであれば候補はありますが。それともズームであれば良いのありますが。

逆に狭い画角を多用している場合には、50mmを選ぶと良いですね。

広いのも狭いのも使ってるけど中間をよく使うなというのであれば、24mm辺りが良いです。

こんな感じです、難しく考えないで、自分はどんな画角を使ってるのかなと考えてみてください。

最後に単焦点の醍醐味を感じたいというのであれば、50mmか下のレンズが良いですよ。
https://kakaku.com/item/K0000476459/

同じ9000D仲間として一言でした。

書込番号:23578025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2020/08/04 08:13(1年以上前)

>ななななぺんさん

質問の文面からは新しいレンズは必要無さそう
(スペック並べで使用のイメージがない)
中望遠にならない、中望遠になってしまうって何したい?

使う(必要)と言うより機材を増やしたい
単焦点を使えば良い写真が撮れそう

って感じでしょうか

コンパクトにまとめスナップなら@かA(@の方がお勧めかも)
ボケを活用したい(現在と違う体験がさしたい)ならBでしょう

とりあえずBを体験し単焦点の良さに引かれれば使う焦点距離は自ら選べるようになる

単焦点の不便さが気になりズームに戻るか

試すしかないですね

実際キットレンズは便利で優秀ですから

※APS-CでAはお勧めしませんAならBにした方が色々体験出来ます



書込番号:23578044

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2020/08/04 08:24(1年以上前)

こんにちは。

私もCシグマ 17-50/2.8

に追加で、Dシグマ 30mmF1.4

も推しておきます。

書込番号:23578063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2020/08/04 08:53(1年以上前)

そうだね@AならEシグマ30/1.4かな

EかB(50/1.8)が良いかも





書込番号:23578111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2020/08/04 08:58(1年以上前)

>ななななぺんさん

>Canonの@24mm A40mmB50mmの単焦点レンズでどれがいいか迷っています。

 この3本って、EF-S24F2.8STMとEF40F2.8STM、EF50F1.8STMの3本でいいですか?

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_K0000693676_K0000388425&pd_ctg=1050

 この3本、焦点距離が違うので、単にどれがいいかで迷うレベルのレンズではないと思います。

>焦点レンズでは写りに何か違いは出るのでしょうか?

 基本的に、開放F値がキットレンズより小さいので、うす暗い場所での撮影に有利になりますが、ボケについては、F値が小さいだけではなく、焦点距離が長い方がぼかしやすいという特性があるので、ボケだけをいうのであれば、50ミリSTMが有利で、24ミリや40ミリはパンケーキと言って、小型軽量であることが売りですので、私は使ったことがありませんが、写りについては過度の期待はしない方がいいともいます。

 また、3本とも手振れ補正がついてないので、うす暗い場所で、じっとしている被写体が相手なら、キットレンズの方が有利だったりします。

 正直なところ、F2.8でいいのなら、シグマの17-50F2.8OSが、17ミリの広角から50ミリまでF2.8通しで、手振れ補正も付いてますから、小型軽量に拘らないなら、こちらの方をお薦めします。

https://kakaku.com/item/K0000115358/

 50ミリSTMは確かに、F1.8と明るくて、ボケも期待できますし、撒き餌レンズとか、まれにシンデレラレンズなんて言う人もいて、私も興味本位で購入してますが、F1.8の明るさが必要な場面以外では、個人的には特に感銘は受けませんでした。
 
 どうしても、単焦点レンズが欲しいなら、シグマの30ミリF1.4も候補に入れてもいいと思います。

https://kakaku.com/item/K0000476459/

 そのうえで、どうしても単焦点レンズが欲しいなら、キットの標準ズームで24ミリ、30ミリ、40ミリ、50ミリに焦点距離を固定して、ズームリングを動かすことなく、色々と撮影してみて、どの焦点距離がご自身の要求に合うのか、よく考えてみることだと思います。

書込番号:23578117

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/08/04 09:19(1年以上前)

別機種

ななななぺんさん こんにちは

>Canonの@24mm A40mmB50mmの単焦点レンズでどれがいいか迷っています。

自分の場合は ニコンですので参考になるか分かりませんが ボケと常用の事を考えて 50oでは長すぎるので シグマの30oF1.4使擁しています

このレンズでしたら 1m以内の撮影でしたら 綺麗なボケ得られる場合多いです。

書込番号:23578145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2020/08/04 09:58(1年以上前)

>ななななぺんさん

>> ちなみに単焦点での使用用途は風景を背景とする人物撮影です。

50単(35mm換算で80mm画角に相当)に一票です。

書込番号:23578203

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2020/08/04 10:01(1年以上前)

ふたたびです。

結局キヤノンのAPS-Cでは、フルサイズ換算35〜40mmあたりのスナップに
使いやすい画角のレンズがないんですよね。(EF24mmF1.4Lとかはありますけど)
たぶん
@24mm→EF-S24/2.8
A40mm→EF40/2.8
B50mm→EF50/1.8STM

だと思いますが、

@EF-S24/2.8
画角は38mm相当で汎用性が高くスナップに適す。
F2.8で単焦点の割に暗い。ボケは普通に撮るだけじゃ出にくい。

AEF40/2.8
画角は64mm相当の短めの中望遠。標準より長く中望遠より短い。
APS-Cでは中途半端か?@よりはややボケるが画角が使いにくい?

BEF50/1.8STM
画角は80mmの中望遠。人物ポートレートに適した画角。
背景はぼかしやすいけど、屋内など狭い空間では望遠がきつくて
撮りにくい面も。

ついでに別候補も

Cシグマ17-50/2.8
広角から中望遠をカバーする標準ズーム。
全域F2.8の割にはコンパクト(それでもけっこう重量感ありますが)
広角は17mmでキットの18mmより広い。1mmの差はけっこう大きい。
望遠側50mm付近でF2.8で撮るとそこそこぼかしやすい。
ズームなのでレンズ交換なしでいろんなシーンに対応でき、F2.8の
大口径なので暗いシーンもある程度対応可。

Dシグマ30/1.4
画角は48mm相当で昔から「標準」と言われる王道画角。
スナップに向く画角ですがやや狭いと感じる人も。
F1.4でかなり明るい。そこそこぼかしやすい。


蛇足ですがボケは、

1.焦点距離が長いほど
2.F値が小さいほど
3.被写体との距離が短いほど
4.被写体と背景の距離が長いほど

大きくなります。

特に3.がよく効きます。ボケにくい廉価コンデジやスマホでも被写体に
ぐぐーっと寄れば背景はボケます。
被写体に大接近した作例を示して「〇mmでもこれくらいボケます」と
いうパターンがときどきあるのですが、大接近したからボケるのであって、
同じ条件で普通に人物を撮ったら、思ったほどボケないなんてことが
往々にしてあると思います。
個人的には、
ボケ重視ならBEF50/1.8STM。
汎用性とボケの折衷ならDシグマ30/1.4。
画角の利便性とボケの折衷ならCシグマ17-50/2.8。

あたりを推したいかなと思います。
単焦点は画角の好みが個人個人によって違いますから、お持ちのズームレンズ
18-55mmで角焦点距離に固定して、その焦点距離縛りでしばらく使って
みてください。感じが分かると思います。

長文失礼。
ご参考まで。

書込番号:23578209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:118件

2020/08/04 10:13(1年以上前)

別機種
別機種

>ななななぺんさんはじめまして。自分は最初のカメラはEOS X7iのダブルズームを購入して最初の交換レンズは50ミリ1.8STMを購入しました。キットレンズと違いF値の少ない写真が撮影できるし、軽いし安いし個人的にはお勧めですが部屋で撮影では中望遠で使いづらい所があるかもしれません。>ななななぺんさん自身が気に入るかは使用してみないと解らないですけど。 

EF35ミリF2IS USMの方がお値段高いけど使いやすいかもしれません。中古なら3万円代ですし手ブレ付きなのでこちらも個人的にはお勧めです。 

もっと広角が必要ならば24ミリでしょうね。

書込番号:23578232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2020/08/04 10:26(1年以上前)

分かりやすいように比較表を貼っておきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693676_K0000388425_K0000775509_K0000476459_K0000115358_K0000436357&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

EF35/2ISもいいですね。
個人的にはEF40/2.8にいくなら、予算を足してEF35/2ISのほうがいいと思います。

書込番号:23578254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/08/04 14:42(1年以上前)

こんにちは♪

いつものワンパターンなアドバイスになりますが。。。

レンズ選び・・・特に「単焦点レンズ」を選ぶ上で一番重要な事が「焦点距離」になります。
まさしく・・・24o、40o、50o ←この数字です。

良い写真の「定義」が・・・他人が鑑賞して褒めてくれる写真、あるいは感動してもらえる写真であるならば。。。
良い写真の「3要素」は・・・「構図(シャッターチャンス=タイミング含む)」「露出」「ピント」になります♪

↑この3要素で一番重要な「構図」に影響するのが・・・「焦点距離」です♪
何故なら・・・レンズの焦点距離によって「画角」=写真が写る範囲=今、目で見ている「景色」のどのくらいの範囲が画面に収められるのかが決まるからです。

ディズニーランドへ行って・・・シンデレラ城をバックに記念写真を撮りたい時に、50oの単焦点レンズしか持ってなければ??
ワ〜ン(ToT)・・・シンデレラ城が画面に入り切らない。。。と泣くことになり。。。

ディズニーシーへ行って・・・水上ショーで踊るミッキーを撮影したいときに、50oの単焦点レンズしか持ってなければ??
うわ!・・・ミッキーだか?ミニだか?分からないくらいの豆粒にしか写らないorz。。。とガッカリする。。。

シンデレラ城をバックに記念撮影したければ?? 16〜24o程度の「広角レンズ」が最適であり。。。
遠くのキャラクターや、スポーツ観戦、野鳥観察するなら?? 300o以上の「望遠レンズ」が必要になります♪

今、自分の目で見ている「視野」に近いイメージで撮影したければ「広角レンズ」
主に、風景や建物(広さ、高さ、空間)の感動を1枚の画面に収めたい時はこのレンズが必要です。
スマホで撮影する・・・いわゆる「インスタ映え」の写真多くは、この焦点距離で撮影された写真になります♪
広角レンズは、物の形が歪む性質があるので・・・アングルによって、物形が変形する。。。
いわゆる・・・アゴを細く見せる・・・目をパッチリ大きく見せる・・・下からあおって足を長く見せる♪
↑こー言う「デフォルメ」した写真が撮れたり。。。
コンデジのような「接写」が可能なので・・・グルメ写真も得意だったりします♪

今、自分の目で見ている「遠近感」・・・肉眼で見ているイメージに最も近い写真を得たければ「標準レンズ」
ポートレートやスナップ写真等、情緒や雰囲気、そのシーンの状態を忠実に表現したい時は、35o前後の焦点距離のレンズが最適です♪
自分の子供・・・家族・・・親しい友人等・・・机一つ隔てた程度の距離感で、何気ない表情を捉えたりするのに適したレンズだったりします♪

いわゆる「物撮り」=商品写真や・・・ポートレート(モデル撮影)等・・・姿・形(縮尺/サイズ感)を忠実に表現したければ「中望遠レンズ」
50〜85o程度のレンズが該当します。
↑まあ・・・一般的には、初対面のモデルさんでも・・・警戒されないような(表情が緊張しない)ソーシャルディスタンスを取りながら撮影できるレンズが中望遠レンズ♪
美しいモデルさんを・・・じっくり「凝視」するイメージで撮影できるレンズで。。。
↑背景がガッツリボケた?? グラビア写真みたいな感じの写真が撮りやすいレンズでもあります(F2.0以下の明るいレンズの種類が多い)

片思いの恋人を(笑・・・物陰からコッソリ眺めるイメージで撮影出来るのが100〜200o程度の「望遠レンズ」♪
レースクイーン、イベントのコンパニオン、コスプレーヤーの全身写真、公園で駆け回る子供の撮影等にも適する焦点距離がコレ♪

スポーツ観戦、野鳥等・・・遠くで行われている模様を・・・まるで間近で見ているような迫力で写真が撮れるのが300oを超える「超」望遠レンズ♪
まさしく望遠鏡や双眼鏡で見るようなイメージで撮影出来るレンズになります♪

と言う事で・・・まずは「焦点距離」から。。。
どんな写真を撮りたいのか?? イメージできてますかね??(^^;;;

少なくとも・・・今使っているダブルズームレンズで・・・自分が必要とする「焦点距離」は判断できるハズですので♪
24oで撮影できる被写体なのか?? 50oで撮影するとカッコよく撮れる写真なのか??
あるいは・・・自分が一番多く撮影する焦点距離は?? 
自分がもっとも好き(良い♪)って思う写真で多く使用している焦点距離は??
自分が最も「得意!!」って思う焦点距離は??
↑この位は自分で「自覚」できると思われますので。。。多い!好き!得意!!って基準で選ぶのもアリです♪

と言う事で・・・画質(シャープネスとか??)とか?? ボケ味うんぬんなんてのは焦点距離が決まってからの二の次三の次の話だと思います(^^;;;♪

何名かのアドバイスにもありますけど??
候補の中で24oと40oは「パンケーキ」レンズと呼ばれるチョット特殊と言うか?? ファッションとか撮影スタイルも含めた意味で特徴のあるレンズで。。。
性能的に言えば・・・17-55oF2.8に代表される「大口径ズームレンズ」で事足りるので(^^;;;

画質的な??単焦点レンズらしさで言えば??・・・50o一択になるかも??
↑まあ・・・中望遠レンズなんで・・・多目的に使えるレンズではないですけど??(^^;;;
価格的に安いレンズなんで・・・だまされたと思って興味本位で1本くらい買っても良いレンズだとは思いますけどね?

ご参考まで♪

書込番号:23578710

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2020/08/09 23:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

KissX7 + EF35mmF2ISUSM

KissX7 + EF35mmF2ISUSM

KissX7 + EF40mmF2.8STM

KissX7 + EF40mmF2.8STM

カメラはEOSKissX7ですが、こんなイメージだということで、
EF35mmF2ISUSMとEF40mmF2.8STMで撮った写真を追加します。

EF-S24mmF2.8STMは持っていません。

書込番号:23589625

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

タムロン手ぶれ補正+ライブビュー撮影

2020/03/20 23:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ

スレ主 ELB4さん
クチコミ投稿数:170件

お邪魔します。
ずっと40D+タムロンB005を使ってきたのですが、最近9000Dを買い増ししました。10年で便利に進化したなぁと感じています。

ところで、手ぶれ補正の音がタムロンレンズから聞こえるので作動状況がよく分かるのですが、9000Dのライブビュー撮影の際、シャッターが下りてから手ぶれ補正が作動するように思えてなりません。
仕上がる写真も、連写3枚目から手ぶれ補正が効いてるような印象を受けました。
皆さんはいかがでしょうか?



最近は高感度になって、手ぶれ補正もあまり重宝されなくなりつつあるのでしょうか??B005は短命で生産終了しましたね。

書込番号:23295937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2020/03/21 08:33(1年以上前)

>ELB4さん

 B005は一時期使用していたことがあります。安価でF2.8通しで手振れ補正の付いた室内では便利に使えるレンズでした。

 さて、これは、私の個人的な感想ですが、キヤノンボディの場合、7DUあたりまでと、80D以降くらいからで、AFの制御が変わってきていると感じます。

 実際にタムロンのHP上で、80D以降、ライブビュー撮影時のAF誤作動の報告がなされています。

https://www.tamron.co.jp/news/release_2016/0405.html

 上記は一例ですが、他にも報告はあります。通常はライブビューでも手振れ補正は作動するものなので、何らかの異常があると考えるべきだと思います。 

 ただし、三脚固定での撮影であれば、元来VCはオフにするように言われてますので、オフで正常に撮影できるなら、その点をスルーするのも、一つの考え方ですが、やはりタムロンへ問い合わせるのが一番だろうとは思います。

 ただ、短命に終わったレンズで、既に生産がない以上、仮に誤作動があったとしても、タムロンが対応できるかどうかは別問題で、サポートしてくれない可能性を考慮しておくべきだと思います。

書込番号:23296346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3685件Goodアンサー獲得:77件

2020/03/21 08:59(1年以上前)

https://www.tamron.co.jp/faq/products/checker.html

に下記の記載があるよ。

生産終了したレンズは、その後に発売されたカメラとは性能保証しておりません。


上記記載通り、生産終了したレンズは動作確認した
レンズの一覧にないね。

書込番号:23296392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2020/03/21 17:48(1年以上前)

へえ
前のモデルのA16の方が生き残ったんだ…

まあ広角端17mmって微妙だからなあ
純正で16mmスタートのが出ない分
サードパーティーこそ15、16mmスタートの出せばよいのにといつも思うよ

書込番号:23297336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 単焦点レンズについて教えて下さい

2018/12/03 01:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット

クチコミ投稿数:2件

この度娘が生まれましたので、初の一眼レフデビューにCanonのEOS9000D EEF-S-18-135 IS USMレンズキットの購入を検討しております。
娘と妻を撮影したいので、同時に単焦点レンズの購入も検討しておりますが、初心者にオススメの単焦点レンズをアドバイス下さい。
以下の2つで迷っております。
・EF50mm F1.8 STM
・EF-S24mm F2.8 STM
他にもオススメがあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:22296694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/03 01:32(1年以上前)

お薦めは シグマ 30mm F1.4
Canon aps-cは1.6倍だから
換算 48mm F2.5くらいの
画角と 遠近感と 深度に相当します。

広角は開けても たいしたボケ無い
望遠は絞っても たいした背景はハッキリとしない
このくらいの焦点距離レンズが
絞りの効果が視覚的に判りやすいと思います。

昔はカメラを買った時
付属してくるレンズはそんな標準レンズでした。
当時は
遠近を同時に構図して絞れば、広角風に撮れる。
寄って開ければ、望遠風にも撮れる。
とやたらムック本なんかに書かれてました。
(近年はサッパリ聞かなくなったけど…)

『標準に始まり、標準に終わる』
標準レンズが一番 奥が深い
何だか一流の写真家がカッコつけて言いそうな言葉だけど
世界のアートフォトグラファー
イルゴだから
しょーが無い。

書込番号:22296727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/12/03 02:15(1年以上前)

初めては純正が安心です。
F値が小さい方がボケるのはご存じのようですね、同じF値だとしても焦点距離が短いとボケにくくなります。
なので24F2.8はF値も焦点距離も50F1.8よりボケにくいです。
産まれたばかりなら、小さいお手てをフンワリした表現で撮るには50F1.8の方がいいと思います。
STMが付く前のモデルはもっと安くて買い求め安かったです。(EF50mm F1.8 ‖型)


意味わかんないことを言う人は放っておきましょう。

書込番号:22296769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/12/03 03:24(1年以上前)

どうも。

私なら...
・EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM

ブツ撮りにもってこいだし、アップの表情をトリミング無しで撮影することが出来ちゃう
しかも、写りが良くて安いのがポイント
レンズ沼への入り口
撒き餌レンズです(笑

書込番号:22296807

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/12/03 04:16(1年以上前)

EF50mm F1.8 STMに1票^^

書込番号:22296821

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/12/03 04:25(1年以上前)

>Apple ファンさん

一眼レフはペンタプリズムの機種の方が良いですよ。
AF微調整機能が登載されてたり、ファインダーも見やすいですから。

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000856835/

書込番号:22296827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/12/03 06:26(1年以上前)

>Apple ファンさん
単焦点、同時に買う必要あります?
まずは撮ってみて、よく使う焦点距離に合わせて、使用頻度の高そうな焦点距離のレンズを買った方がいいのでは。
と言いながら、自分も単焦点をほぼ同時に買ったわけですが。

ちなみに私はニコンユーザーなので、マクロ撮影もできる純正の40mmにしました。
キヤノンでしたら35mmになるのかな。
お子さんの撮影でしたら、接写などを考えるとマクロ撮影対応のレンズの方がいいと思いますよ。

ここからは余計なお世話ですけど、眠っているお子さんの撮影などを考えるのであれば、シャッター音気になりませんかね。
無音撮影ができるミラーレス(できないものもあるので確認が必要ですが)の方がよかったりしませんか。

書込番号:22296893

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/12/03 07:12(1年以上前)

とりあえずキットレンズだけで色々撮ってみましょう。
そして、室内で24mmと50mmがどれ位の画角で撮れるか確認してから検討された方が失敗しないと思います。

個人的には焦点距離、F値を考慮すると室内はシグマ30mmF1.8がオススメでは有ります。
http://s.kakaku.com/item/K0000476459/
(サードパーティ製レンズですのでご承知おき下さい)

書込番号:22296943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2018/12/03 07:14(1年以上前)

>Apple ファンさん

僕も思いますね
単焦点直ちに買う必要有りますか

単焦点っ良い写真が撮れる魔法のレンズでは有りません

使いたい画角も18-135を使えば解ると思いますし
24/2.8の画角はスナップに悪く無いけど大してボケないし

50/1.8は室内では望遠気味

30/1.4って事になるけど
ズームがないと制約も多い

まず18-135で数ヵ月撮影して不足が有れば買い足すって事で良いような気がします

僕のお勧めは室内では18-55(18-135を持っていても)
プラス フルバウンス出来るストロボ(430等住宅の室内ならEL-100でも良いかも)
で背面(斜め後ろバウンス)

屋外は18-135でも良いような気もするが
ボケを多く活用したければ50/1.8
(安価だし最悪使わなくなってもボケ体験二は良い)


なので
お勧めは取り合えず単焦点は買わない


買うなら・・・


書込番号:22296947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/12/03 07:30(1年以上前)

追記です。

gda_hisashiさんも紹介されてますが、自分も純正の18-55が良いかな〜?と思いました。
程度の良い中古が沢山有りますし、被写体に寄って撮れるので、室内でも使いやすいと思います。
(軽いレンズなので18-135と使い分けができます)

書込番号:22296968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/12/03 07:53(1年以上前)

50mmだと、室内で撮るには長いんですよね。
子供が歩けるようになったら50mmかな。

24mmの方が室内で撮るのには良いかと。

シグマ30mmやマクロ35mmを勧めている方もいるので、予算が許せば検討してみては?
キヤノンのAPS Cpなら、30mm前後が室内で、使い易い画角と思いますよ。

書込番号:22296991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2018/12/03 08:07(1年以上前)

EF−Sも30(35でも)/1.8(2.0でも)STMとか
最短撮影距離30cm以下くらいで出せば売れるとおもうんだけどね



書込番号:22297006

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/12/03 08:19(1年以上前)

EF50mm F1.8 STMは、15,000円切ってる安さですから、早くに買ったほうが良いと思いますよ。

欲しいレンズは、さっと買って楽しむのがおすすめです。

換算75mmは、室内でも使いよいと思いますけど。
被写体にグッと寄って写せば、綺麗にボケた写真がとれます。

書込番号:22297021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/12/03 08:27(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ



ef50f1.8♪(´・ω・`)b

書込番号:22297030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/12/03 08:29(1年以上前)

キヤノンユーザーで、APS-C機も保有していて、単焦点は古い35ミリF2、50ミリSTM、シグマ30ミリF1.4を持っています。
単焦点は何を目的とするか明確でないと無駄になる可能性があると思っています。
室内で綺麗に撮るという目的では、EF-s24は小型化優先でF値はさほどではないのでお薦めしません。
明るさならシグマ30ミリですが、手ぶれ補正がないので使い場所を選ぶかもしれません。
基本的にはノイズは別にして、18-135を使ってみて、何ミリが必要か見極めてからの方がいいと思います。
35ミリ前後が良いなら35ミリマクロは有力な候補だと思います。
あるいは、ズームですがF2.8通しで手ぶれ補正のついたシグマ17-50F2.8を考えてもいいのかもしれません。

書込番号:22297038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/03 08:45(1年以上前)

一眼レフってデビューするものなのか?

後々の事を考えて、apple ファンなら新型iMacを買って動画ソフトを買った方がいいのでは?

書込番号:22297066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/12/03 09:45(1年以上前)

>意味わかんないことを言う人は放っておきましょう。

そうかな?
前半部なんて結構わかりやすい。
なによりこの人のレスはカタログの棒読みしない。
だから、記憶違いで間違った事言ったりするけど
そもそも、口コミってそういうもんでしょ?

書込番号:22297155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/12/03 10:00(1年以上前)

こんにちは♪

すでに、皆さんのアドバイスの中に「良回答」はちりばめられていると思います♪

私個人的には・・・単焦点レンズも同時購入しても良い♪・・・と思う派です(^^;;;(笑

本来・・・「単焦点レンズ」と言うのは、色々と扱い難いと言うか??「不便」なレンズでもあります(^^;;;
何故なら・・・読んで字の如し・・・「単一」の「焦点距離」を持つレンズ・・・つまり、ズームしないレンズって事で。。。

ディズニーランドへ行って・・・シンデレラ城をバックに記念撮影しようとするときに。。。
50oの単焦点レンズしか持っていなかったら??・・・ワ〜〜ン(ToT)シンデレラ城が画面に入りきらない・・・って泣く事になり。。。

ディズニーシーで、水上ショーで踊るミッキーやミニーを撮影したい時に。。。
50oの単焦点レンズしか持っていなかったら??・・・ウワ!!ミッキーだか?ミニーだか??分からない。。。豆粒ほどの大きさにしか写せないやorz。。。とガッカリする事になる。。。

コレが18-135oのズームレンズなら。。。
シンデレラ城では18oの広角側にズームアウトすれば、シンデレラ城が画面に入り。。。
ディズニーシーでは、135oの望遠側にズームインすれば、ミッキーやミニーもどっちか分かる程度には大きく写せる♪

↑単焦点レンズと言うのは、こー言う使い難さがあり。。。「今日はコレを撮る!」「こ〜やって撮る!」と言う「撮影目的」や「撮影意図」と言うのを明確にしていないと撮影し辛いレンズに感じる事も多々有るハズです(^^;;;
なので・・・「同時に買わなくても??」「まず18-135oでよく使う焦点距離を把握してから??」・・・と言うアドバイスも「良回答」だと思います♪

一方で・・・おそらく??どこかのネット情報で聞きかじったとは思いますけど??(^^;;;
全国のパパママカメラマンが憧れる・・・「子供」「室内」「ノーフラッシュ」。。。
↑この3つのキーワードを含む撮影シーンでは・・・”通称”「明るい単焦点レンズ」と呼ばれるレンズが「必須」の道具になります♪
まあ・・特に、「我が家の室内(比較的、家族が近距離に居る場面))」で。。。
「フラッシュを焚きたくない!!」「あのテッカリおでこが光った写真が嫌だ!!」「背景がちょっとボケた一眼レフっぽい写真が欲しい!!」・・・←こー言う写真は「明るい単焦点レンズ」が必要なんです(^^;;;

なので・・・とりあえず??ダマされた!!思って(笑・・・安い単焦点レンズ一個買っておけ!!
つまり・・・約1万円で手に入る50oF1.8をとりあえず買っておけ!!
まあ・・・交換レンズで「1万円」と言うのは、「タダ??」みたいな価格であって(^^;;; バーゲンプライスなわけです♪
だから・・・多少使い難くてもしゃー無いやろ??・・・ゴチャゴチャ言わんと!とりあえず、これで室内&ノーフラッシュ体験してミ!!♪・・・と言うワケです♪
↑実際・・・これで多くのパパママカメラマンが「ハマって」(笑・・・他の単焦点レンズや高性能なレンズを買い足すハメになった人も多々いらっしゃいます(^^;;;

本来は・・・自宅で気軽にスナップするのであれば。。。
24〜35o程度の焦点距離のレンズの方が、自宅撮りでは使いやすい♪
50oだと・・・いわゆる「ポートレート(胸像/肖像)」写真・・・バストアップ/顔のアップと言う写真を撮るのには適しているのですけど?? 全身写真やママやパパと二人以上を一つの画面に納めるのは撮影し難い(自宅では、後ろに下がって(遠く離れて)距離を調節し難い)。。。

「明るさ」は、明るいほど良い♪
F2.8<F2.0(F1.8)<F1.4<F1.0(F1.2)・・・←この数字が「小さい」ほど「明るい」レンズで、室内でノーフラッシュ撮影がしやすいレンズと言うことになりますが。。。
明るいレンズほど・・・値段が高くなる。。。ほぼ「倍々」〜「10倍」近い価格差になることも??(^^;;;
↑50o「F1.8」と言う性能が1万円で手に入るってのは・・・破格なバーゲンプライスってワケです(^^;;;

本来であれば・・・
純正の28oF1.8とか?? 35oF2ISとか??・・・おススメしたいのですけど??
↑たしか5〜6万円するレンズだったと思います♪(^^;;;

シグマの30oF1.4も・・・焦点距離と明るさの性能で言えば・・・コストパフォーマンスに優れるレンズだと思います♪

単焦点レンズで「F2.8」って性能は、びみょ〜〜になります(^^;;;
40oF2.8とか?? EF-S24oF2.8とか?? EF-S35oF2.8マクロとか??
↑安価で買いやすいのですけど?? F2.8ってのが、それほど「明るい」部類ではなくなります(^^;;;
F2.8の性能なら「ズームレンズ」でもありますんで(^^;;;
サードパーティ製になりますけど・・・シグマの17-50oF2.8なんてのが安価に手に入ります(^^;;;
↑冒頭で説明したように・・・明るさが同じなら・・・ズームの方が「便利ジャン♪」って事です(^^;;;

ということで・・・レンズ選びは、中々悩ましいのです♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22297178

ナイスクチコミ!2


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2018/12/03 10:43(1年以上前)

8歳娘のパパです。

悩んでないで、とりあえず50F1.8を買ってから考えると良いですよ。
EOSで子供撮りを続けるのなら、使うレンズだろうから。

この価格帯で悩むのは赤ちゃん撮りの時間がもったいない。

書込番号:22297261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2018/12/03 10:47(1年以上前)

正解かどうかは解らないけど

50/1.8STMは
安価に大きなボケを体験できるので
使って不満が出ても
十分意味のあるレンズかと思います
眠ってしまっても15000円ですし

選べない場合はこれが一番でしょうね



書込番号:22297269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/12/03 18:02(1年以上前)

皆さん、たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。これだけ多くの方々にアドバイス頂けて本当に感謝しております。
もう少し情報収集して決めたいと思います。
また、EOS 9000D購入予定ですが、他機種等のアドバイスがあればそちらも合わせてよろしくお願い致します。

書込番号:22298027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 EOS9000DとEOSKissX9iの違い

2019/02/07 18:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット

クチコミ投稿数:13件

一眼レフを初めて購入予定のものです。
キャノンかニコンのもので検討中です。
キャノンの中ではEOS9000DとEOSKissX9iあたりがよいかなと考えているのですが、違いがよくわかりません。おわかりの方お願いします。また、ニコンではD5600あたりがよいかと考えております。
主に撮りたいのは子供です。おすすめあれば合わせて情報よろしくお願いします。

書込番号:22449480

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/02/07 18:19(1年以上前)

業界の盟主キヤノンの最新モデルにしておけば間違いなし

書込番号:22449497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/02/07 18:22(1年以上前)

こんばんは。
9000DとX9iの違いについてはこちらを。
https://getnavi.jp/av-2/126487/

正直に申し上げて、カメラ任せの「かんたん撮影ゾーン」で撮るならどちらでも大差ないと思います。ただ9000Dは肩液晶があり各種設定状況が一目でわかることや、少し慣れて絞り優先モードなどの「応用撮影ゾーン」で撮る場合に露出補正(明るさ調節)がワンアクションでできることなど、やや中級機に近い操作性を持っていることでしょう。

それから、お子さんを撮られるとのことですが、どの機種を使われるにしても至近距離(数m以内)で不規則に動くお子さんを撮るのはなかなか難しいですし、オートだとカメラはどの位置にピントを合わせていいのか判断に迷うことがありますので、少しお勉強が必要でしょう。

ニコン機については詳しい方にお任せします。

書込番号:22449503

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2019/02/07 18:39(1年以上前)

基本性能は同じです。
一番の違いは操作性。
肩液晶、背面にサブ電子ダイヤル、 AF-ONボタンがあったりと上位機に近いのが9000D。

Kissのネーミングが嫌な父親向けに開発した感じですね。

D5600も良いです。

キヤノン、ニコンともに差がないと思います。
数字的な違いはあっても実用的には問題ないです。

価格の問題、発色、触った感じを確かめて購入するのがいいと思います。

書込番号:22449551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/02/07 18:40(1年以上前)

正直ファインダー倍率(覗いた時に像の見える大きさ)と重量程度しか違いはないです。測距点(ピントを合わせる位置)も9000Dは45点と多いですが中心はともかく周りは精度が落ちていきます。

9000Dのほうが87g重いのと多少はファインダーが見やすいかなというのが主です。
比較表↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944183_K0000977961&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

書込番号:22449552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2019/02/07 21:12(1年以上前)

>EOS9000DとEOSKissX9iあたりがよいかなと考えているのですが、違いがよくわかりません。

性能的にはあまり変わりません。一番の違いはカメラの名前です。

お子さんの撮影なら、キヤノンがお勧めです。KissX9i がいいと思います。

書込番号:22449958

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/07 21:39(1年以上前)

>おいもひめさん

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944186_K0000944183_K0000944185_K0000944182&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

X9iと9000Dの違いは・・・ご自身の好みを反映させた写真が撮れるようになるとX9iよりも9000Dのほうが使い易いと
感じるようになるし、将来上級の機種を買う事があれば9000Dが似ていて馴染みやすい・・・そんな違いですね。

中身はほぼ同じで操作系と表示部が若干違う「姉妹機」と言えるでしょう。(9000Dのほうが豪華です)

個人的には2、3千円の差なら9000Dにしておいたほうが良いかなと感じますね。

気を付けたほうが良いのは、諸事情によりX9iと9000Dのダブルズームキットと18−135USMレンズキットとの
販売価格が店舗によってまちまちで、X9iの135キットと9000DのWズームが変に高値だったりする事があります。

その点X9iのダブルズームキットは何処でもかなりお買い得な値付けなので、初めての一眼で
「難しい事は嫌だし、飽きたら止めるかも知れない」とか思うならお薦めでしょうね。

かと言ってX9iのダブルズームキットで凝った撮り方ができない訳では無く、永く使う事も可能です。

それとヤマダやケーズでダブルズームキットよりも1、2万円高いですが、18−135USMレンズキットにすれば
目の前から十数メートル先まで一本のレンズで撮れるし、超高速AFが快適なのでこちらでも満足度は高いでしょう。

ネット注文など、くれぐれもX9とは間違えないで下さいね。(安くてもX9iや9000Dとはかなり違うので)

私もお子さん撮影ならキヤノンが良いかなと思います。(お母さん達には出来映えが好評ですね)

書込番号:22450062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2019/02/07 22:23(1年以上前)

皆さんさっそくの返信ありがとうございます。
お店にもう一度出向いて手に取って見てみようと思います。

書込番号:22450199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/02/07 22:30(1年以上前)


>Kissのネーミングが嫌な父親向けに開発した感じですね。


>性能的にはあまり変わりません。一番の違いはカメラの名前です。


そうなんだ。ほぉ〜
はじめて聞いたし
はじめて知った。

書込番号:22450226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/02/07 23:49(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ Kissか否か
⊂)
|/
|

書込番号:22450436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/02/07 23:50(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 肩に液晶♪
⊂)
|/
|

書込番号:22450440

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/08 09:05(1年以上前)

おいもひめさん こんにちは

>EOS9000DとEOSKissX9iあたりがよいかなと考えているのですが、違いがよくわかりません。

X9iなどのKissシリーズの 基本性能はあまり変わりませんが 操作性を上位機種に近づけたのが 9000Dなので細かい操作しないで オートで撮影するのでしたら X9iでも十分な気がします。

また D5600との比較ですが 基本的にはあまり変わらないので 使いやすい方を 選んでも大丈夫だと思います。

書込番号:22450918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/02/08 10:45(1年以上前)

返信ありがとうございます。
いろいろと自分なりに調べてみて、ミラーレスはどうなのかな?とも思えてきてしまいました。
8年ほど前にミラーレスを購入したことがあるのですが、ミラーレスもすごく良くなっているとか。
やはり一眼レフの方がよいでしょうか?

書込番号:22451073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2019/02/09 00:44(1年以上前)

>おいもひめさん
ミラーレスならKiss M がお勧めです。
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/

一眼レフ機とミラーレス機をお店で触ってみて、使いやすいと感じた物を購入してください。
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/comparison/?kisssp_referer=contents_comparison

書込番号:22452460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/09 01:56(1年以上前)

>おいもひめさん

おそらく購入対象になるであろうカメラ本体とレンズがセットになった「ダブルズームキット」や
「レンズキット」の場合には、ミラーレス機だと小学校以上の運動会では望遠がちょっと短いです。

一眼レフの場合には35ミリ換算(比較によく使われる単位です)400ミリ以上が一般的ですが、
ミラーレスの場合には300ミリ程度となってくる場合がほとんどですね。

一眼レフだと今や珍しくない非純正のレンズメーカーのお買い得なレンズも、ミラーレスだとその
ほとんどが使用を想定されていないか用意されていません。(シグマとかタムロン製レンズの事です)

それとミラーレス機はそもそもある程度の上級機にならないとスポーツ撮影など動きの激しい
被写体を撮影する事が得意ではない為に、この分野では一眼レフに劣る事が多いですね。

なので「まだ運動会や部活の撮影までは考えていない」、「その時が来たらまた考える」と言うなら
一眼レフよりも小型軽量に収まるミラーレスから選んでも問題なく、むしろ良いかも知れませんね。

ミラーレスだと暗い場面でも明るく見る事ができたり(見るだけで高画質に撮れる訳では無い)、
人物の顔に自動でピント合わせしてくれたりと便利な面もあります。

そのぶんミラーレスのほうがバッテリーの持ちが悪かったり一長一短ですが・・・

それらを踏まえて選べばEOSキッスMでも良いかも知れないので検討してみると良いでしょう。

書込番号:22452532

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2019/02/20 16:38(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
その後、家電量販店を3店ほど回り、ミラーレスはキャノンKissM(ダブルズームキット)価格はポイント値引きとキャッシュバック合わせて8万(税込み)、一眼はいろいろ見ていたらもう少し上が良くなり、キャノン80D(ダブルズームキット)価格はポイント値引きありで12万(税込み)というところまでお話ししてきました。
それぞれメリットデメリットを聞き、このどちらかで購入しようかと思ってます。一眼の重みや写真撮ってる感に憧れる一方、ミラーレスの軽さ、操作の簡単さにかなり揺れています。とりあえずミラーレスを買って、子供が大きくなって自分もカメラが上手になったら一眼チャレンジっていうのもありかなと思えてきました。
店員さんのおっしゃっていたことなのですが、80Dの方は暗いところの撮影はちょっと苦手だとか・・・(体育館内など)

お店によってやはり店員さんのおすすめが違うので悩んでしまいます。
この2択で何かご意見あったらお願いします。
全然比べる対象が違いすぎるのかもですがすみません。

書込番号:22481220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/20 23:14(1年以上前)

>おいもひめさん

発売以来80Dでは18−135USMレンズキットが売れ筋で、Wズームキットよりも高値で取引されていましたが、
今は逆転する店舗も見受けられます。(付属レンズも18−135一本のほうがWズームの二本より高値でした)

実際の使い勝手もWズームの二本よりも遥かに高速のAF速度でEF-S18−135USMが優り、Wズームの
標準(18−55)と比べても幅広い焦点距離域から18−135キットが間違いのない選択だと思います。

なので運動会がまだ先の話なら18−135キットを購入して、追々EF-S55−250STMを追加する案が
よりコスパが高く使い勝手も良い買い方になると感じますね。(55−250は未使用中古品で購入が良い)

幼稚園等の園庭での撮影や小学校等の運動会で近くから(約15m以内)撮るなら18−135で充分です。

で、暗い所での撮影のAFについては80DのほうがEV−3対応で強いですし、画質面では大差無いです。

暗い所を撮る場合に重視せざるを得ないのはレンズです。(F2.8とかF1.8とか数字の小さいレンズ)

これを今回初めて手にするレンズキットで最初から室内用レンズが含まれているものを選ぶなら、
キッスMのダブルズームキットでは無くて「ダブルレンズキット」でしょうね。

もっともこれでは22ミリの単焦点レンズでしかないので、遠くのものは小さくしか撮影出来ません。

ここら辺がややこしいですが、室内用で遠くの物・人を大きく撮る為には明るい望遠レンズが
必要で70−200F2.8とかが良いのですが、これを買うなら圧倒的に80Dが安く済みます。

簡単に言うと「ちょっと凝った高性能なレンズを使うなら80Dのほうが後々に安上がり」と言う事です。

因みに私は70−200F2.8や100−400、150−600などの望遠系は80Dで使用するし、
近場撮影のスナップショットは22ミリ単焦点を付けたMシリーズで撮ったりと両方使います。

当たり前ですが、やはり携帯性でキッスM、発展性と性能面で80D、が選ぶ基準でしょうね。

書込番号:22482161

ナイスクチコミ!1


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件

2019/02/24 00:21(1年以上前)

子供2人を撮ってます。
以前、80Dを使っていました。

まず、X9iと9000Dはほとんど一緒です。
私もほかの方が書かれているように、Kissというのがママカメラと認識されていて抵抗のある男性向けに8000Dや9000Dを追加したと思ってます。
肩液晶があったら便利ともあまり思いません。
(背面液晶で事足ります)
安い方でいいと思います。

X9i/9000Dと80Dは発売に一年の差があって、暗所の強さとか微妙に差があるのかもしれないですが、普通の人がそれを感じることはないと思います。
80Dのほうが機能性が高くて元のお値段も高いので、今はお買い得価格になってるのだという認識でいいと思います。
重さの違いがどうしても気になるのでなければ、80Dをおすすめします。

またKiss Mか80Dかというところですが、これは実機で連写して比べてみてください。
連写モードにして(わからなければ設定してもらって)、カメラを左から右に動かしながら、シャッター長押しです。

私はKiss Mでの連写はファインダーの見え方がコマ送りになるので、相当違和感があります。
子供を撮られるとのことですが、真正面から走ってくるのは大丈夫と思いますが、上のテストと同じで、左から右に走ってるのをカメラで追いかけて撮るのはなかなか撮りづらいと思います。
ですので、運動会のリレー等も撮りづらいと思います。

現状の初心者用のミラーレスはそこが一眼レフとは大きく違って、まだミラーレスが劣ると感じるところです。
でも、これは私が一眼レフの見え方を知っているからとも言えるので、ぜひご自分で比べて見てきてください。

それ以外は軽さ、露出で失敗がない(写真が明るすぎたり暗すぎたりがない)等、ミラーレスが勝ると思います。
ただ、いずれはミラーレスの技術が進んで、ほとんどのカメラは一眼レフからミラーレスに移行すると思います。
いつか上達したら一眼レフというよりは、今、どちらを選ぶかという感じかなと思います。

書込番号:22489353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

SIGMAエクステンダー

2019/01/23 12:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:15件

SIGMAのテレコン(1.4x)使えますか?
150-600contemporaryと使う予定です

書込番号:22413691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/23 12:54(1年以上前)

侵略者ZEROさん こんにちは

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/9000d/feature-af.html

上のサイトを見ると 9000Dでしたら 

>開放値F8に対応しています

と書かれています。

書込番号:22413719

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2019/01/23 13:10(1年以上前)

何を撮るのか知らないけど、キヤノンAPSなら望遠側960o相当だけど足りないのかな?

1.4倍テレコンを付けて撮影するよりトリミングした方がいいと思うけどね。

f8対応27点あるけど、望遠端はf9。
動く可能性はあっても合うかはわからないし、速度も速いでしょうね。

書込番号:22413746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

タッチシャッターは理想的

2018/11/24 13:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ

9000D半年になります。
いつもPで撮ることが多いですが、明暗の差が大きい場面で評価測光ですと、明るいところが白飛びしたり暗いところが異常に明るくなったりします。明るいところや暗いところで評価して鮮明にするのはファインダーを見ながら測光点を動かすのは難しい。
最近、ライブビュー撮影で、目的のポイントにタッチすると、ピントを合わせた上にそのポイントに合わせた露出にしてからシャッターがおちるということが分かりました。これって、iponeの撮影と同じですよね。簡単にいえば、ファインダー撮影なんか不要、これが一番理想的だと思いました。みなさん、どうですか?

書込番号:22275983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2018/11/24 14:11(1年以上前)

ミラーレスが良いんじゃないですか。

書込番号:22276041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/11/24 14:20(1年以上前)

青いりんごです。さん こんにちは

自分の場合 このカメラではないのですが タッチシャッター装備機種使っていますが スマホに比べ カメラ自体が重く 片手でシャッター切ると安定せずブレを起こしやすいので タッチシャッター自体は使っていません。

でも ピント合わせる為の タッチフォーカスは ピント合わせたい所にピント合わせる事が出来るので よく使っています。

書込番号:22276054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2018/11/24 14:41(1年以上前)

ありがとうございます。
タッチフォーカスはファインダーを見ながら出来ましたか。ファインダー上でタッチ位置が見えるといいのですが。
私は液晶に鼻が触って困ることがあります。

書込番号:22276091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/11/24 15:07(1年以上前)

中心から外れた場所にピントを持っていきたい時にはモニターへのワンタッチでピントが移動してくれるので便利です

スマホがあまりにカメラのシェアを脅かすものだから 対抗しようとしてキヤノンがスマホの操作性を取り入れた機能でしょうが
おもちゃとして遊ぶにはいいでしょうね

書込番号:22276128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/11/24 16:12(1年以上前)

細かい調整(露出の変更、フォーカスポイントの変更)ができないところは
やっぱり欠点でしょう。

初心者向きの機構だと思います。

そこまでAFが信頼できるかな、という気もします。

書込番号:22276279

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2018/11/24 16:30(1年以上前)

付いている機種を持っているけど

撮る前に、
ある程度想像をしながら構図を決め、
どの辺にピントを合わせたいかを決めて撮ることが多いから
タッチシャッター、フォーカスはまず使わないな〜

露出補正もある程度経験値で、どう撮りたいか撮る前に決めていることが多いな。
よっぽど明暗の差がある場合は別だけど・・・

明るい野外では、視認性が落ちますからね。
現在の所、ファインダーは必須ですね。

書込番号:22276319

ナイスクチコミ!5


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/11/24 19:14(1年以上前)

自分はタッチシャッターは使いませんがタッチAFなら9000Dは勿論フルサイズの上位クラス機である5D MarkIVやα7RIIIでも使ってますね。

細かい部分だとピントがほしいところにちゃんと来てくれていない場合も多いので
その場合はMFを使ったりしますし普段はファインダーAFを使いますがタッチAFも使います

重い一眼機での片手撮影となるタッチシャッターは手ブレの原因になるので自分は使っていません

書込番号:22276670

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2018/11/25 10:47(1年以上前)

>液晶に鼻が触って困ることがあります。

まあ、ファインダーを覗いてタッチもとなるとそうなるでしょうね。
ファインダーを覗いての撮影だと安定した保持も必要ですから、
背面液晶に鼻と言うより頬を当てて保持の安定化をしますから
ファインダーを覗いての撮影ではタッチは使わないですね。

書込番号:22278048

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件

2018/12/09 14:56(1年以上前)

機種違いですが・・・

EOSRのタッチパネルに対する私の言い分、批判を以下の動画をご参照下さい。

http://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18573/

更に付け加えると、EOSRの場合ですが、液晶画面左下に「ダッチシャッター」のアイコンがあり、左手親指で不用意にこれに触れて「タッチシャッター」をONにしてしまうと・・・・

「アレ測距枠が無い!」となって「あっ、見つけた!」と指で必要な位置に移動しようとした時パシャリと一枚切れてしまうのです。

タッチシャッターだけでなく、タッチパネルも私の実感では使いにくいです。

パナGX7など、お洋服等に触れただけで、簡単に設定が変わってしまうので、忙しい撮影=修羅場ではとても困ります。

なのでタッチパネルのある機械は全部タッチパネルをOFFにして使っています。

書込番号:22312334

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 9000D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 9000D ボディを新規書き込みEOS 9000D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 9000D ボディ
CANON

EOS 9000D ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月 7日

EOS 9000D ボディをお気に入り製品に追加する <289

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング