EOS 9000D ボディ
- 約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、プレミアムエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
- AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
- ボディ上面には液晶表示パネルを搭載。シャッター速度、絞り、ISO感度、撮影可能枚数、露出補正量などの撮影設定を素早くチェックできる。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2019年1月13日 07:13 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2018年12月16日 16:57 |
![]() |
27 | 7 | 2019年1月3日 07:51 |
![]() ![]() |
61 | 23 | 2019年9月16日 22:30 |
![]() |
16 | 9 | 2018年12月9日 14:56 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2018年11月20日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
明けましておめでとうございます。
早速ヨドバシ初売りに出掛けて初売りで購入しました。
以前60Dを使用していましたが、昨年(値が付く内に)ドナドナして
皆さんと同じように、80Dと(まだうわさもない90Dと)散々迷っていました。
初売り店頭で店員さん(キヤノンの販売員さん?)とも
そのことで色々と話し合い、アドバイスをいただきながら、
徐々に買う意思は高まりました。
自分の写真スタイルや取り組みをかえりみて、
正直80Dを使おうが9000Dを使おうが、
アウトプットは大してかわらないと思うし。
(ぶっちゃけEOS-1Dを使おうがKissX90を使おうがかわらないかも)
店頭表示価格は109,800円だったのですが、店員さんに価格ドットコムの最安値を話して、
「ここまで値引きできなくてもいくらかでも安くしていただけませんか?」
「納得できる価格なら即決します!」とお願いしました。
すると店員さん一旦カウンターに引っ込んで、
「自分が9000Dで今日できるのはこれが精一杯です。」と
5000円引きクーポン値引きを提示してきました。
これにヨドバシの初売り13%ポイント還元が付きます。
60Dを手放してコンデジで我慢してきた自分は、
もうすっかり買う気になり、
気がついたらカミさんの了解も得ずにゴールドポイントカードを握りしめて
レジに並んでいました。
その後、還元された13624Pで、
SDHCカードやら、フィルターやら、液晶保護フィルムやら、ネオプレーンのカメラケースをゲットして
カミさんへの言い訳を考えながら家路につきました。
カミさんはぶつぶつ言ってましたが、
買ってしまえばこっちのものです。
(あとあとコートやら、バッグやらの交換条件が出されそうですが・・・)
90D(謎)はおそらくさらにいい機材として発表されると思いますが、
今は自分に見合った9000Dといい付き合いをしていこうと思います。
ご同輩諸氏には、あまり参考にもならないと思いますが、
購入記録として書き込みしました。
14点

>3110.comさん
ご購入おめでとうございます。
自分は昨年60Dを中古で入手したクチ
ですが、9000D良さげですね。
裏山過ぎます。
書込番号:22372109
1点

>3110.comさん
9000D、ご購入おめでとうございます。
AFも速くて良い機種ですねー
今まで我慢されてきたコンデジがなにか
きになります。
書込番号:22372270
0点

>gocchaniさん
>うさらネットさん
>。MarkVさん
コメントありがとうございます。
60DはUHSのSDカードが非対応だったため、
自転車レースのゴール前で連写すると
すぐバッファがいっぱいになり
busy 状態になっていました。
はじめは、まさか非対応だと知らずに
UHS を使っていて、
busy 状態になるたびに???と思っていて
調べてみたらまさかの非対応で、
今までbusy で撮り逃がした
ゴールシーンは数知れず…。
これからはUHS も使えるので、
SD カードもUHS の3で備えたのでbusy の心配もせずに
ゴールシーンの撮影に挑めます。
コンデジは自転車レースとは関係なく使っていた
釣りブログ用のパナソニックFT-25という
アウトドア向けのカメラです。
記録用としては問題なかったのですが
やはり一眼レフがほしくなり今回の購入に至りました。
これで当分は物欲からは、
解放されるかと思いますので
皆さん、沼へのお誘いはお断りします。(笑)
書込番号:22374558
2点

差し支えなければ、どちらのヨドバシか教えてください。
書込番号:22380034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニシキゴイさん
返信が遅れて申し訳ありません。
購入店舗はヨドバシカメラ仙台店です。
書込番号:22389768
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
好みの問題なのかも知れませんが、AWBの雰囲気優先とホワイト優先だとどちらが子供の撮影に向いてますか?1歳以下の子供になります。
室内で一般的な蛍光灯での撮影です。
撮り比べているうちにどちらが良いのか分からなくなってしまったのでアドバイス頂きたいです。
書込番号:22328359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雰囲気優先では? ホワイト優先で蛍光灯だと変ですよ。
書込番号:22328375
1点

>JTB48さん
ありがとうございます!
書込番号:22328388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう締めちゃったのかよこのスレ(笑)
白い蛍光灯なら雰囲気優先
黄色い蛍光灯なら白優先
お互い打ち消す方向に振るのが、オートホワイトバランスの時は無難
基本は照明による
どうしても照明の色被りが出るから
黄色い照明で雰囲気優先にすると特に
嫌なら色温度3000時台後半から4000時台前半に下げるしかない
色合いをそこでマイナスに振るとおかしくなる
照明の種類なんか大して種類ないんだし、好みの色温度をある程度カメラ内RAW現像でもして、事前に決めて知っとくと良い
但し服の色味の影響モロに受けるから、絶対値ではない
背景の色と服の色、それぞれの写真の面積の割合とかにもよる
だからオートが存在してるし、だからオートが嫌な人は毎回色温度で調整しないとイケないかも
まあ毎度グレーカード持ち出すの面倒だし、マニュアルホワイトバランスで撮っても、絶対はないから
逆にマニュアルホワイトバランスでも気に食わないこともあるから
オートの白優先がいいって思う事も多々あるから
毎度照明がキレイな環境で撮れる事の方が日常生活では少ないんだし
白優先にしてスッキリし過ぎる時に、色合いをプラスにして黄色に振る
それでも少し赤味を載せたいときはホワイトバランスの微調整でマゼンタに振る
但し白い蛍光灯で白優先にしないことはない
ほんのり血色良く見せたい場合は敢えて白優先で撮って、色合いをマイナスにして赤寄りにしたり、ホワイトバランスの微調整機能でマゼンタ寄りにしたりする
照明と色の割合のバランス次第
何も汚いモノを汚いまま写すより、ホンモノよりキレイに写すのがカメラだと思ってるから、俺の場合
書込番号:22328703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
まづ、「80Dとの違いは何ですか」かも知れませんが・・
以前8000Dを使ったことがあり、ファインダー像が小さく見にくいとも思わなかったし、しいて言えばファインダー視野率100%でないので、後でトリミングの手間。
不明な点は、「回折補正」ではレンズキットの18-135USMが有効なのか、又はRAWで撮りDPP4に対応してれば80Dで撮っても同じなのかどうかだと思います。
又皆さんは80Dに比べ、9000Dの買い得感はありますか。
1点

技術的な違いは↓
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=80d&p2=9000d
9000Dはデジックのバージョンが新しい事・重量が200g程度軽い事・Bluetoothが使える事、80Dはシャッター速度の範囲が広い事・ファインダーの見やすさが9000Dより良い事・多重露出ができる事などが有利な点です。
回析補正は本体と言うよりソフトによるものですのでどちらでも違いは無いはずです。
どちらか選べと言うなら今なら9000Dです。80Dって90Dが見えないせいか意外とまだ高いんですよ。
書込番号:22311696
2点

9000Dに内蔵されている「回折補正」は、JPEG撮って出しの時に有効だと考えればよろしいでしょうか。
書込番号:22311783
4点

>試しさん
AFマイクロアジャストメントの有無
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/759100.html
書込番号:22311971
3点

買い得かどうかはお前にしか分からん話だろ
オレが買い得と思ったらお前もそう感じるのかよww
そんな訳ねーだろ
質問の仕方が間違ってんだよ
明らかな違いは重さと連写コマが1コマ違い、電子手ブレ補正の有無位なもんだよ
その3つ位しかこういう質問してくる奴には分からねーよ
書込番号:22311973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JTB48さん
9000Dもまだ安くはないと感じます。
>hirappaさん
80Dの方がマニュアックな使用方でしょうか
>ガッデムDDさん
スペックオタクな方と写真は自分が撮るので機材の多少の違いはという方、双方の意見をまとめたくて
皆さん返信ありがとうございます。
APSクラスの一眼の実用感度は承諾しますが、「写真はレンズで決まる」という歌い文句は、APSカメラ用のレンズ選びが乏しいことに残念な気持ちです。
書込番号:22312333
2点

先ほどレビューに書いてきましたので一応ここでも、僕なりの視点を書いておきます。当然グリップのホールド性は80Dが上で、より大きなレンズにも対応し易いです。ファインダーも覗き比べてみると、ペンタプリズムを採用する80Dの方が断然大きく見えるので、より撮影がラクで、楽しいのではないでしょうか。しかし、9000Dの方が157グラム軽量。この重量差は、気になる人も多いでしょう。また、80Dには「AF」という小さなボタンが上面にあり、AF動作(ワンショットとか、AIサーボとか)の切り替えができますが、9000Dにはこのボタンがなく、「Q」ボタン(クイック設定)からAF動作を変更するので、80Dや6D2との操作が違っていて僕はちょっとだけ嫌かも。「ドライブ」(単写・連写・タイマー撮影の変更)ボタンもありません。これらの違いをどう捕らえるかで選択が変わりますね。僕はどちらか1台だけ、と言われたら80Dを選びます。今回は、妹にも貸せる軽いカメラを一台!と思って買ったので、運動会でもせいぜい、プラスチッキーで軽いEF-S55-250mmぐらいまでしか使わないので、こちらを買い足した次第です。とりあえず一日、650グラム程度の SIGMA Art 35mm F1.4 を付けてウロウロしましたが、9000Dのグリップでもまぁ、改良もされているからなのか、大きな問題は感じませんでした。グリップは小さいけど、総重量は軽い。とにかく小さくて軽いほうがいい人には最適かもしれません。
書込番号:22360901
7点

追伸
aps_cミラーレスのEOS M6 にEVFではあるが、ファインダーも追加することにしました。
それで、ファインダー視野率約100%を確保。
今は、小さく軽いシステムで気に入ってます。
書込番号:22367005
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット
この度娘が生まれましたので、初の一眼レフデビューにCanonのEOS9000D EEF-S-18-135 IS USMレンズキットの購入を検討しております。
娘と妻を撮影したいので、同時に単焦点レンズの購入も検討しておりますが、初心者にオススメの単焦点レンズをアドバイス下さい。
以下の2つで迷っております。
・EF50mm F1.8 STM
・EF-S24mm F2.8 STM
他にもオススメがあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:22296694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お薦めは シグマ 30mm F1.4
Canon aps-cは1.6倍だから
換算 48mm F2.5くらいの
画角と 遠近感と 深度に相当します。
広角は開けても たいしたボケ無い
望遠は絞っても たいした背景はハッキリとしない
このくらいの焦点距離レンズが
絞りの効果が視覚的に判りやすいと思います。
昔はカメラを買った時
付属してくるレンズはそんな標準レンズでした。
当時は
遠近を同時に構図して絞れば、広角風に撮れる。
寄って開ければ、望遠風にも撮れる。
とやたらムック本なんかに書かれてました。
(近年はサッパリ聞かなくなったけど…)
『標準に始まり、標準に終わる』
標準レンズが一番 奥が深い
何だか一流の写真家がカッコつけて言いそうな言葉だけど
世界のアートフォトグラファー
イルゴだから
しょーが無い。
書込番号:22296727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初めては純正が安心です。
F値が小さい方がボケるのはご存じのようですね、同じF値だとしても焦点距離が短いとボケにくくなります。
なので24F2.8はF値も焦点距離も50F1.8よりボケにくいです。
産まれたばかりなら、小さいお手てをフンワリした表現で撮るには50F1.8の方がいいと思います。
STMが付く前のモデルはもっと安くて買い求め安かったです。(EF50mm F1.8 ‖型)
意味わかんないことを言う人は放っておきましょう。
書込番号:22296769 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

どうも。
私なら...
・EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
ブツ撮りにもってこいだし、アップの表情をトリミング無しで撮影することが出来ちゃう
しかも、写りが良くて安いのがポイント
レンズ沼への入り口
撒き餌レンズです(笑
書込番号:22296807
2点

EF50mm F1.8 STMに1票^^
書込番号:22296821
1点

>Apple ファンさん
一眼レフはペンタプリズムの機種の方が良いですよ。
AF微調整機能が登載されてたり、ファインダーも見やすいですから。
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000856835/
書込番号:22296827
2点

>Apple ファンさん
単焦点、同時に買う必要あります?
まずは撮ってみて、よく使う焦点距離に合わせて、使用頻度の高そうな焦点距離のレンズを買った方がいいのでは。
と言いながら、自分も単焦点をほぼ同時に買ったわけですが。
ちなみに私はニコンユーザーなので、マクロ撮影もできる純正の40mmにしました。
キヤノンでしたら35mmになるのかな。
お子さんの撮影でしたら、接写などを考えるとマクロ撮影対応のレンズの方がいいと思いますよ。
ここからは余計なお世話ですけど、眠っているお子さんの撮影などを考えるのであれば、シャッター音気になりませんかね。
無音撮影ができるミラーレス(できないものもあるので確認が必要ですが)の方がよかったりしませんか。
書込番号:22296893
5点

とりあえずキットレンズだけで色々撮ってみましょう。
そして、室内で24mmと50mmがどれ位の画角で撮れるか確認してから検討された方が失敗しないと思います。
個人的には焦点距離、F値を考慮すると室内はシグマ30mmF1.8がオススメでは有ります。
http://s.kakaku.com/item/K0000476459/
(サードパーティ製レンズですのでご承知おき下さい)
書込番号:22296943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Apple ファンさん
僕も思いますね
単焦点直ちに買う必要有りますか
単焦点っ良い写真が撮れる魔法のレンズでは有りません
使いたい画角も18-135を使えば解ると思いますし
24/2.8の画角はスナップに悪く無いけど大してボケないし
50/1.8は室内では望遠気味
30/1.4って事になるけど
ズームがないと制約も多い
まず18-135で数ヵ月撮影して不足が有れば買い足すって事で良いような気がします
僕のお勧めは室内では18-55(18-135を持っていても)
プラス フルバウンス出来るストロボ(430等住宅の室内ならEL-100でも良いかも)
で背面(斜め後ろバウンス)
屋外は18-135でも良いような気もするが
ボケを多く活用したければ50/1.8
(安価だし最悪使わなくなってもボケ体験二は良い)
なので
お勧めは取り合えず単焦点は買わない
買うなら・・・
書込番号:22296947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です。
gda_hisashiさんも紹介されてますが、自分も純正の18-55が良いかな〜?と思いました。
程度の良い中古が沢山有りますし、被写体に寄って撮れるので、室内でも使いやすいと思います。
(軽いレンズなので18-135と使い分けができます)
書込番号:22296968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50mmだと、室内で撮るには長いんですよね。
子供が歩けるようになったら50mmかな。
24mmの方が室内で撮るのには良いかと。
シグマ30mmやマクロ35mmを勧めている方もいるので、予算が許せば検討してみては?
キヤノンのAPS Cpなら、30mm前後が室内で、使い易い画角と思いますよ。
書込番号:22296991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF−Sも30(35でも)/1.8(2.0でも)STMとか
最短撮影距離30cm以下くらいで出せば売れるとおもうんだけどね
書込番号:22297006
2点

EF50mm F1.8 STMは、15,000円切ってる安さですから、早くに買ったほうが良いと思いますよ。
欲しいレンズは、さっと買って楽しむのがおすすめです。
換算75mmは、室内でも使いよいと思いますけど。
被写体にグッと寄って写せば、綺麗にボケた写真がとれます。
書込番号:22297021
4点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
ef50f1.8♪(´・ω・`)b
書込番号:22297030
1点

キヤノンユーザーで、APS-C機も保有していて、単焦点は古い35ミリF2、50ミリSTM、シグマ30ミリF1.4を持っています。
単焦点は何を目的とするか明確でないと無駄になる可能性があると思っています。
室内で綺麗に撮るという目的では、EF-s24は小型化優先でF値はさほどではないのでお薦めしません。
明るさならシグマ30ミリですが、手ぶれ補正がないので使い場所を選ぶかもしれません。
基本的にはノイズは別にして、18-135を使ってみて、何ミリが必要か見極めてからの方がいいと思います。
35ミリ前後が良いなら35ミリマクロは有力な候補だと思います。
あるいは、ズームですがF2.8通しで手ぶれ補正のついたシグマ17-50F2.8を考えてもいいのかもしれません。
書込番号:22297038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフってデビューするものなのか?
後々の事を考えて、apple ファンなら新型iMacを買って動画ソフトを買った方がいいのでは?
書込番号:22297066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>意味わかんないことを言う人は放っておきましょう。
そうかな?
前半部なんて結構わかりやすい。
なによりこの人のレスはカタログの棒読みしない。
だから、記憶違いで間違った事言ったりするけど
そもそも、口コミってそういうもんでしょ?
書込番号:22297155
5点

こんにちは♪
すでに、皆さんのアドバイスの中に「良回答」はちりばめられていると思います♪
私個人的には・・・単焦点レンズも同時購入しても良い♪・・・と思う派です(^^;;;(笑
本来・・・「単焦点レンズ」と言うのは、色々と扱い難いと言うか??「不便」なレンズでもあります(^^;;;
何故なら・・・読んで字の如し・・・「単一」の「焦点距離」を持つレンズ・・・つまり、ズームしないレンズって事で。。。
ディズニーランドへ行って・・・シンデレラ城をバックに記念撮影しようとするときに。。。
50oの単焦点レンズしか持っていなかったら??・・・ワ〜〜ン(ToT)シンデレラ城が画面に入りきらない・・・って泣く事になり。。。
ディズニーシーで、水上ショーで踊るミッキーやミニーを撮影したい時に。。。
50oの単焦点レンズしか持っていなかったら??・・・ウワ!!ミッキーだか?ミニーだか??分からない。。。豆粒ほどの大きさにしか写せないやorz。。。とガッカリする事になる。。。
コレが18-135oのズームレンズなら。。。
シンデレラ城では18oの広角側にズームアウトすれば、シンデレラ城が画面に入り。。。
ディズニーシーでは、135oの望遠側にズームインすれば、ミッキーやミニーもどっちか分かる程度には大きく写せる♪
↑単焦点レンズと言うのは、こー言う使い難さがあり。。。「今日はコレを撮る!」「こ〜やって撮る!」と言う「撮影目的」や「撮影意図」と言うのを明確にしていないと撮影し辛いレンズに感じる事も多々有るハズです(^^;;;
なので・・・「同時に買わなくても??」「まず18-135oでよく使う焦点距離を把握してから??」・・・と言うアドバイスも「良回答」だと思います♪
一方で・・・おそらく??どこかのネット情報で聞きかじったとは思いますけど??(^^;;;
全国のパパママカメラマンが憧れる・・・「子供」「室内」「ノーフラッシュ」。。。
↑この3つのキーワードを含む撮影シーンでは・・・”通称”「明るい単焦点レンズ」と呼ばれるレンズが「必須」の道具になります♪
まあ・・特に、「我が家の室内(比較的、家族が近距離に居る場面))」で。。。
「フラッシュを焚きたくない!!」「あのテッカリおでこが光った写真が嫌だ!!」「背景がちょっとボケた一眼レフっぽい写真が欲しい!!」・・・←こー言う写真は「明るい単焦点レンズ」が必要なんです(^^;;;
なので・・・とりあえず??ダマされた!!思って(笑・・・安い単焦点レンズ一個買っておけ!!
つまり・・・約1万円で手に入る50oF1.8をとりあえず買っておけ!!
まあ・・・交換レンズで「1万円」と言うのは、「タダ??」みたいな価格であって(^^;;; バーゲンプライスなわけです♪
だから・・・多少使い難くてもしゃー無いやろ??・・・ゴチャゴチャ言わんと!とりあえず、これで室内&ノーフラッシュ体験してミ!!♪・・・と言うワケです♪
↑実際・・・これで多くのパパママカメラマンが「ハマって」(笑・・・他の単焦点レンズや高性能なレンズを買い足すハメになった人も多々いらっしゃいます(^^;;;
本来は・・・自宅で気軽にスナップするのであれば。。。
24〜35o程度の焦点距離のレンズの方が、自宅撮りでは使いやすい♪
50oだと・・・いわゆる「ポートレート(胸像/肖像)」写真・・・バストアップ/顔のアップと言う写真を撮るのには適しているのですけど?? 全身写真やママやパパと二人以上を一つの画面に納めるのは撮影し難い(自宅では、後ろに下がって(遠く離れて)距離を調節し難い)。。。
「明るさ」は、明るいほど良い♪
F2.8<F2.0(F1.8)<F1.4<F1.0(F1.2)・・・←この数字が「小さい」ほど「明るい」レンズで、室内でノーフラッシュ撮影がしやすいレンズと言うことになりますが。。。
明るいレンズほど・・・値段が高くなる。。。ほぼ「倍々」〜「10倍」近い価格差になることも??(^^;;;
↑50o「F1.8」と言う性能が1万円で手に入るってのは・・・破格なバーゲンプライスってワケです(^^;;;
本来であれば・・・
純正の28oF1.8とか?? 35oF2ISとか??・・・おススメしたいのですけど??
↑たしか5〜6万円するレンズだったと思います♪(^^;;;
シグマの30oF1.4も・・・焦点距離と明るさの性能で言えば・・・コストパフォーマンスに優れるレンズだと思います♪
単焦点レンズで「F2.8」って性能は、びみょ〜〜になります(^^;;;
40oF2.8とか?? EF-S24oF2.8とか?? EF-S35oF2.8マクロとか??
↑安価で買いやすいのですけど?? F2.8ってのが、それほど「明るい」部類ではなくなります(^^;;;
F2.8の性能なら「ズームレンズ」でもありますんで(^^;;;
サードパーティ製になりますけど・・・シグマの17-50oF2.8なんてのが安価に手に入ります(^^;;;
↑冒頭で説明したように・・・明るさが同じなら・・・ズームの方が「便利ジャン♪」って事です(^^;;;
ということで・・・レンズ選びは、中々悩ましいのです♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22297178
2点

8歳娘のパパです。
悩んでないで、とりあえず50F1.8を買ってから考えると良いですよ。
EOSで子供撮りを続けるのなら、使うレンズだろうから。
この価格帯で悩むのは赤ちゃん撮りの時間がもったいない。
書込番号:22297261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正解かどうかは解らないけど
50/1.8STMは
安価に大きなボケを体験できるので
使って不満が出ても
十分意味のあるレンズかと思います
眠ってしまっても15000円ですし
選べない場合はこれが一番でしょうね
書込番号:22297269
2点

皆さん、たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。これだけ多くの方々にアドバイス頂けて本当に感謝しております。
もう少し情報収集して決めたいと思います。
また、EOS 9000D購入予定ですが、他機種等のアドバイスがあればそちらも合わせてよろしくお願い致します。
書込番号:22298027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
9000D半年になります。
いつもPで撮ることが多いですが、明暗の差が大きい場面で評価測光ですと、明るいところが白飛びしたり暗いところが異常に明るくなったりします。明るいところや暗いところで評価して鮮明にするのはファインダーを見ながら測光点を動かすのは難しい。
最近、ライブビュー撮影で、目的のポイントにタッチすると、ピントを合わせた上にそのポイントに合わせた露出にしてからシャッターがおちるということが分かりました。これって、iponeの撮影と同じですよね。簡単にいえば、ファインダー撮影なんか不要、これが一番理想的だと思いました。みなさん、どうですか?
書込番号:22275983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレスが良いんじゃないですか。
書込番号:22276041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

青いりんごです。さん こんにちは
自分の場合 このカメラではないのですが タッチシャッター装備機種使っていますが スマホに比べ カメラ自体が重く 片手でシャッター切ると安定せずブレを起こしやすいので タッチシャッター自体は使っていません。
でも ピント合わせる為の タッチフォーカスは ピント合わせたい所にピント合わせる事が出来るので よく使っています。
書込番号:22276054
0点

ありがとうございます。
タッチフォーカスはファインダーを見ながら出来ましたか。ファインダー上でタッチ位置が見えるといいのですが。
私は液晶に鼻が触って困ることがあります。
書込番号:22276091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中心から外れた場所にピントを持っていきたい時にはモニターへのワンタッチでピントが移動してくれるので便利です
スマホがあまりにカメラのシェアを脅かすものだから 対抗しようとしてキヤノンがスマホの操作性を取り入れた機能でしょうが
おもちゃとして遊ぶにはいいでしょうね
書込番号:22276128
1点

細かい調整(露出の変更、フォーカスポイントの変更)ができないところは
やっぱり欠点でしょう。
初心者向きの機構だと思います。
そこまでAFが信頼できるかな、という気もします。
書込番号:22276279
1点

付いている機種を持っているけど
撮る前に、
ある程度想像をしながら構図を決め、
どの辺にピントを合わせたいかを決めて撮ることが多いから
タッチシャッター、フォーカスはまず使わないな〜
露出補正もある程度経験値で、どう撮りたいか撮る前に決めていることが多いな。
よっぽど明暗の差がある場合は別だけど・・・
明るい野外では、視認性が落ちますからね。
現在の所、ファインダーは必須ですね。
書込番号:22276319
5点

自分はタッチシャッターは使いませんがタッチAFなら9000Dは勿論フルサイズの上位クラス機である5D MarkIVやα7RIIIでも使ってますね。
細かい部分だとピントがほしいところにちゃんと来てくれていない場合も多いので
その場合はMFを使ったりしますし普段はファインダーAFを使いますがタッチAFも使います
重い一眼機での片手撮影となるタッチシャッターは手ブレの原因になるので自分は使っていません
書込番号:22276670
2点

>液晶に鼻が触って困ることがあります。
まあ、ファインダーを覗いてタッチもとなるとそうなるでしょうね。
ファインダーを覗いての撮影だと安定した保持も必要ですから、
背面液晶に鼻と言うより頬を当てて保持の安定化をしますから
ファインダーを覗いての撮影ではタッチは使わないですね。
書込番号:22278048
2点

機種違いですが・・・
EOSRのタッチパネルに対する私の言い分、批判を以下の動画をご参照下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18573/
更に付け加えると、EOSRの場合ですが、液晶画面左下に「ダッチシャッター」のアイコンがあり、左手親指で不用意にこれに触れて「タッチシャッター」をONにしてしまうと・・・・
「アレ測距枠が無い!」となって「あっ、見つけた!」と指で必要な位置に移動しようとした時パシャリと一枚切れてしまうのです。
タッチシャッターだけでなく、タッチパネルも私の実感では使いにくいです。
パナGX7など、お洋服等に触れただけで、簡単に設定が変わってしまうので、忙しい撮影=修羅場ではとても困ります。
なのでタッチパネルのある機械は全部タッチパネルをOFFにして使っています。
書込番号:22312334
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
現在kiss x7を1年ほど使用しています。
動画撮影と静止画撮影を1:1程度の割合で行っているのですが、x7では動画の解像度や滑らかさ?などに物足りなさを感じ新しいものを購入しようかと思っています。
予算はボディのみで10万前後を考えているため、
・EOS 80D
・EOS 9000D
の2択で迷っています。(個人的にCANONが好きなので他社は考えていません)
9000Dの方が手ブレ補正が効くのかな、と思いつつ静止画も撮るので他の性能を考えると80Dがいいのか…。
9000Dの手ブレ補正がどの程度効くのか分かっていないので迷っています;
動画は三脚禁止の場所で撮影しているため、手持ち撮影のみで行っています。基本100mm〜、場合によっては300mm以上の場所を撮るので手ブレ補正重視です。
また、主に動画撮影中はMFで撮っているためピントの合わせ方はそこまで気にしません。(現在持っているもののAFが微妙でMFで行っているだけなので、AFで綺麗にとれるなら勿論そちらの方がいいです)
どちらがいいのか、また合わせるならどのレンズが良いのか等ご意見頂ければ幸いです。
現在CANON kiss x7/TAMRON 18-400 を使用しています。
書込番号:22264702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:21741623 書込番号:22094932 で同様の質問が出されています。
参照ください。
書込番号:22264705
0点

コメントありがとうございます。
どちらも参照しましたが当方は手持ち撮影なので手ブレ補正の差を知りたいため、実際使っている方がいらっしゃればご意見頂戴したく質問させていただきました。
分かりにくく申し訳ありません。
書込番号:22264727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>khr.さん
>> 手ブレ補正が効くのか
レンズ内の手ブレ補正なので、カメラの機種交換されても、解消しないかと思います。
書込番号:22264749
1点

9000Dを使ってますが動画の手ブレ補正はなかなか効きますね
電子手ブレ補正なので画角が少し狭くなるのと画質にも影響を与えますし
拘るならばジンバルを使うのがより望ましいですが一眼レフ対応の物は高価で大きい物になるため
お手軽にという事であれば有用だと思います。
過去の価格コムマガジンでも9000Dの手ブレ補正オンと80Dを比較した記事がありますよ
https://kakakumag.com/camera/?id=10180&page=2
書込番号:22264834
3点

こんにちは。
80Dしか使っていませんが、手持ちが多いならX7からだと
かなりの重量増になるので、長時間は辛いかも。
あと9000Dは動画のボディ内補正があるので、どちらかというと
9000Dのほうがいいかもしれませんね。
書込番号:22264930
3点

手ぶれは シャッター速度が遅ければ遅いほど発生しやすくなります。
手で持っていると 光を取り込むシャッターが開いている間に撮影位置がずれることにより発生する手ぶれを防ぐのが手ぶれ補正で その代表が「ボディ内」手ぶれ補正です。
カメラに付いている イメージセンサーを動かすことで加速度センサーやジャイロセンサーで読み取られた被写体のブレを補正する仕組みです。補正機構を組み込むため カメラが大きくなるという欠点がありますねぇ。
レンズ内手ぶれ補正は 縦軸と横軸の動きを補正します。
レンズ内で補正された状態でファインダーに映像が投影されるため ファインダーの像面が安定していて撮影しやすいメリットがあります。
レンズ内とボディ内は どちらがいいのかでしょうか?
どちらも補正機能としては あまり変わらないというのが正直な所でしょう。
望遠レンズはレンズ内補正が向いています。レンズごとに手ぶれ補正を設計しているので それぞれの焦点距離でも最適な手ぶれ補正を実現できているという点で優れています。
動画撮影にはボディ内5軸手ぶれ補正が圧倒的的な強さを誇ります。動画は動きながら撮るのが基本的で これまでドーリーやスタビラザーがないと表現できなかったブレのない滑らかな映像を実現しています。
書込番号:22264945
0点

9000Dの方は動画撮影時5軸手ブレ補正なので、動画撮影だけで考えると9000Dの方が有利だと思います。
また、80Dの後継機が出るとしたら、恐らく5軸手ブレ補正は搭載してくると思うので、80D後継機の値が下がるまでの間繋ぎとしてでも良いのではないでしょうか(まだ80D後継機の噂も無いので、9000Dも買われても少なくとも今から3〜4年は使えると思います)
その頃にはミラーレスの性能も上がり選択肢に入るかもしれませんしね。
書込番号:22265133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
せっかく買うなら、4K60Pで撮れるボディが良いと思います。
予算的にオーバーでしょうけどね。
kissから80Dや9000だと、動画の解像感はたいして変わらないような気がします。
書込番号:22265426
1点

>khr.さん
今からでしたら、EOS Rでしょう。
ミラー付き旧型は平成のレトロな感じ。
書込番号:22266961
3点

ご意見ありがとうございました。
やはり動画撮影を中心とするなら9000Dの補正は大きいんですね…。
レンズとカメラ本体の補正の差は勉強不足でした;細かくお教え頂きありがとうございます。
レンズも新たに購入を考えているので、補正を考慮して選択しようと思います。
画質というか、コマ数?(呼び方がわからずすみません…)が違うのかx7より他の機種で撮ったと思われる動画は滑らかに映っていたので、そこを改善したいなあという悩みでした。
他の機種は予算オーバーなので、また別の機会があれば考えてみようと思います。
お教え頂いた通り80Dの後継機が出るまでの間、一先ず9000Dを使ってみます!
書込番号:22267010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





