EOS 9000D ボディ
- 約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、プレミアムエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
- AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
- ボディ上面には液晶表示パネルを搭載。シャッター速度、絞り、ISO感度、撮影可能枚数、露出補正量などの撮影設定を素早くチェックできる。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2018年11月14日 02:15 |
![]() |
25 | 14 | 2018年10月23日 22:32 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2018年10月9日 23:35 |
![]() |
4 | 7 | 2018年10月10日 18:38 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2018年9月13日 05:46 |
![]() ![]() |
43 | 13 | 2018年9月19日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
現在EOS Kiss X7を使用していますがEOS 9000Dの購入を検討しています。※価格が落ちてきている性能の良い80Dと迷いましたが、ボディの重さが引っかかるので9000Dを購入検討。
X7 ダブルズームキットのレンズを使用しています。
EF-S18-55mm
EF-S55-250mm
質問@
9000Dのレンズキット EF-S18-135 IS USMを購入すればいいのか(あったら便利?)ボディのみがいいのかアドバイスをいただきたいです。
質問A
単焦点レンズを購入したいのですが9000Dで使いやすいレンズを教えていただきたいです。予算は5万です。被写体は主に愛犬や花、水族館などです。
カメラに詳しい皆さま、よろしくお願いします。
書込番号:22242076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X7を使っていて、レンズ交換が面倒でなければ、ボディだけでもイイと思います。
ただ、18-135はAF速度もかなり速く、かなりの範囲で1本で済みますから予算が許すなら18-135キットをお薦めします。
単焦点ですが、定番なら50mmF1.8 STMだと思いますが、LED照明付きのEF-S35mm F2.8 マクロ IS STMか
シグマの70mm F2.8 DG MACROの方がクセになるかも……。
書込番号:22242133
1点

質問@
9000Dのレンズキット EF-S18-135 IS USMを購入すればいいのか(あったら便利?)ボディのみがいいのかアドバイスをいただきたいです。
⇒旅行などではレンズ交換もおっくうになりがち出し、機材が重くなるので 18-135mmが有効です。
しかし?画質対決するなら
135mm域は望遠ズーム55-250mmの135mm域のほうが上です。
高倍率ズームの画質が悪いは
広角側より望遠側のほうがその傾向です。
質問A
単焦点レンズを購入したいのですが9000Dで使いやすいレンズを教えていただきたいです。予算は5万です。被写体は主に愛犬や花、水族館などです。
⇒使用頻度の高く、自然な遠近感が得られる
焦点距離は25〜30mmあたりです。
書込番号:22242146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@
今使っているレンズでどう思うかですね。
18-55で望遠側が足りないと感じるかどうか
55-250をいつも持ち歩くのかなど
使用状況で判断出来ませんか?
A
どの程度の焦点距離が必要とするかですね。
どう撮りたいかで変わってきませんか?
でどうとるかは撮影者の判断になるかと思います。
判断が付かないならサードパーティのレンズを含めた
30mm前後の画角の単焦点を考えて見てはいかがでしようか?
書込番号:22242165
2点

>my.mk25jaさん
特別詳しいほうでは無いですがキヤノン機を使っています。
キヤノンAPS-C機専用レンズである純正のEF-Sレンズの中でEF-S18−135USMは
個人的には一番手に挙げても良いかなと感じる優秀な高倍率ズームレンズです。
その相性の良さや高速AFや全域に及ぶ高画質など考えるとEF-S18−135USMはキヤノン
APS-C機を使うなら持っていて損の無い定番ズームだと私は感じますね。
この18−135USMを単品購入すると割高になるので、レンズキットにての購入がお買い得です。
これ一本で日常撮影で困る事は少ないですが、お持ちの55−250と併せれば動物撮影でも困らず
良い組み合わせになると思います。
単焦点レンズなら定番はEF50ミリF1.8STM、シグマ30ミリF1.4A、EF35ミリF2IS辺りですが、
「室内用」と言う観点からはシグマ17−50F2.8も安価で撮影距離の融通が利くのでお薦めですね。
あとちょっと気になるのは件のEF-S18−135USMですが、APS-C機用としては決して小型軽量な部類
ではないので、一度店頭にて大きさ重さを確認したほうが良いかも知れませんね。
書込番号:22242264
1点

皆さま詳しく教えていただきありがとうございます。
ボディのみではなくレンズキットを購入することにしました。
単焦点レンズはシグマを第一候補として実際にレンズを着用してから購入したいと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:22252313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
EOS Kiss X7から9000Dに買換えたんですが、写真に緑やピンクの縁どりが入ります。
これはフレアなのでしょうか?それともカメラの性能上起こるものですか?
レンズはX7と同じ物を使用しており、X7の時はこのような現象は起こらなかったんですが・・・
レンズとカメラの相性などもあったりするのでしょうか?
因みに使用しているレンズは
・タムロン 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO
・シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM
・キャノン EF28mm F1.8 USM
キャノンのレンズで撮影した時は症状は出て無いように思います。
原因及び対応策あれば教えて下さい。
0点

Tamron 16-300mm だけですか。
光学的な場合は色収差と言いますが、これは色ズレですね。
ボディ側の問題も疑えますので、
今一度、他のレンズでも同じようにR/Gズレがでるのか、ご確認ください。
フレアというのは逆光・半逆光時に、画面全体又は一部がもやったようになる現象。
書込番号:22199466
4点

>tachi0810さん
>キャノンのレンズで撮影した時は症状は出て無いように思います。
光学補正機能に対応していないレンズを光学補正機能をONにして使用すると、色収差が増幅される場合があるようです。
ボディ側の光学補正機能をOFFにすれば光学補正機能に対応していないレンズの色収差が軽減される可能性が有りますので、お試しください。
尚、この場合、レンズ自体が持っている色収差は除去できないので、Lightroom等の色収差補正機能があるソフトで補正するしかないと思います。
書込番号:22199496
3点

早速の返信有難う御座います。
症状が分かったのでネット検索してみたら、9000DとKiss X9iで同じ症状が報告されており、タムロンのサポートの方で対応作としてレンズ光学補正機能をすべてOFFにすれば解決するとの事でした。
詳細な対応状況については調査中との事なので取り敢えずは光学補正をOFFで確認してみますが、OFF時に起こる影響が気になる所ではあります。
レンズ交換の度にON-OFFの切替とかなったら面倒ですしね(汗)
書込番号:22199511
0点

>量子の風さん
そう言う事だったんですね!!
Lightroomは有料ですよね?JPGデータでも修正可能なんですか?
自分はキャノンのDigital Photo Professionalを使用してて、これでRAWなら修正出来るみたいなんですけど、いつもJPGで撮影してるんで今まで撮影したものは修正不可能なんです。
どちらにしても、現状では今までとは違った方法で撮影しないとダメみたいなんでそちらに慣れて行くしかなさそうですね。
回答有難うございました。
書込番号:22199533
0点

光学補正OFFをそんなに怖がらなくていいですよ。
光学的にかなり無理をしている高倍率ズームレンズとかじゃなきゃ、そんなに問題になることはありませんから。
これはあくまで自論ですけど、収差が気になって仕方ない写真ってのは構図がダメなんだと思っています。
書込番号:22199561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tachi0810さん
タムロンとΣのレンズを
キヤノン製のレンズに替えると、
「光学補正」のON/OFFに関係なく使えるかと思います。
書込番号:22199655
2点

色収差ですね。
サードパーティ製レンズを使う場合、光学補正が使えなかったりなど不便ではあると思いますが、仕方ない部分でもあると思います。
書込番号:22199684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tachi0810さん こんにちは
>OFF時に起こる影響が気になる所ではあります。
今まででのカメラで出ていないのでしたら X7の時 この機能が使われていなかった可能性もあるので OFFにして今までどうり使っても大丈夫な気がします。
書込番号:22199703
1点

パープルフリンジですね。
昔の高倍率ズームではかなり出ていました。最近の製品はかなり改善しているようです。
要するに、性能がかなり悪いんですよ。
こんなレンズを使っていたら、せっかくの写真趣味が台無しですよ。
書込番号:22199953
3点

私もデジタル系さんと同じ意見です。
光学補正OFFにしても納得のできる写りができないならこのレンズを使うのはあきらめたほうがいい、と思います。
書込番号:22201522
3点

皆さん沢山のご意見有難う御座います。
色々調べた所、今までのEOSは補正OFFで出荷してたのを9000DとX9iは補正ONで出荷しているようです。
と言う事でX7の時も特に不満を感じた事も無かったですし、タムロンのレンズは16-300と広範囲をカバーしてくれて能力自体は気に入っているので、取り敢えず補正OFF試して使用して行こうと思います。
沢山の方にご意見頂けたので一括での返事となりますがご容赦下さい。
書込番号:22201775
1点

これは、光学補正が悪さをしているものです。
光学補正をオフにすれば回避できますが、X9iは、光学補正をオフにしても、簡単撮影モードでは、強制的にオンになってしまい、回避できなかったはずです。
書込番号:22202599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>tachi0810さん
色収差の補正の件ですが、ネットで調べると
https://getnavi.jp/av-2/144540/
は無償で利用できるかもしれないので、宜しければご確認ください。
書込番号:22203006
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
900Dを使ってます。先日、天気がいい日に撮影したのですが、撮影後、液晶で確認すると、撮る写真が全てなんだか暗く、失敗したなーなんて思っていました。ただ、パソコンに落としたところ、全然気になりませんでした。結果的に良かったのですが、液晶画面の明るさ設定とか、そんなことはできるのでしょうか??
書込番号:22170546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MENUから明るさ設定できます
取り説よみました?
書込番号:22170580
2点

マリさん。。。さん こんにちは
>液晶画面の明るさ設定とか、そんなことはできるのでしょうか??
取扱説明書のP326に書かれているので調整はできるとは思いますが 液晶の場合周りの明るさの違いで見え方変わりますので 屋外などで合わせた場合 今度は室内での見え方が 明るすぎるという場合もあります。
書込番号:22170597
0点

>AE84さん
取説読む気がないからここで聞いてるんですよ
書込番号:22170599
8点

液晶画面の左上辺りに「MENU」というボタンがあります。それを押すと液晶に設定画面が出ますので液晶の隣の丸いリングを回してみてください。画面設定の表示が出たら明るさのところで「SET」を押して調整してみてください。もしかしたらシャッターボタンの前の電子ダイヤルかもしれません。
詳しくは取説に書いてあります。
書込番号:22170621
1点

>マリさん。。。さん
液晶画面の明るさを調節する事も可能ですが、天気の良い日に日向で液晶画面を
確認しようとしても適正な露出で撮れているのか?など判りにくいと思います。
アマゾン等で「カメラ用液晶フード」で探すと沢山出て来ますが、外光の影響を受けない
状態にしてやる事が一番の解決策だと感じますね。
液晶フードにはただ単に日陰を作るだけの製品から、覗き窓にレンズが付いていて視度調整が
可能な製品まで様々です。(レンズが付いた物は周辺部の解像が怪しい物もあるので要注意)
一度調べてみる事をお薦めしておきます。
個人的には筒状になって(折り畳み式など)日陰を作るものでも充分効果があると感じます。
書込番号:22171157
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
70Dと9000Dを持っております。
9月15日(土)に初めて9000Dでライブビュー撮影(以下LV)したら70Dより撮影しやすかったです。
X9iは当然LVのやりやすさは9000Dと同じと思いますが、80Dではどうでしょうか。
それとも15日は外(屋根のないところ)でLVしたからやりやすかったのでしょうか。
9000DはLVの性能が70Dよりいいのでしょうか。
0点

新しい分良くなっているのでは?
書込番号:22166149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

具体的にどういうところが撮影しやすかったのでしょうか?
書込番号:22166199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーが新しくなっているので9000Dの方が良いのではと思います。
80Dの方が70Dより良いと思いますが、9000Dとは同等ではと思います。
二桁系と四桁系だとファインダーの差が大きいと思います。
もちろん連写なども違いますが。
LV撮影のために70Dを80Dに買い替えるメリットは少ないと思います、9000Dがあるので。
書込番号:22166211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>藍川水月さん
シャッターボタンを押してシャッターが開閉するまでの時間が9000Dのほうが、速い。
つまりLVのときのAFが速いんだと、思います。
書込番号:22166214
0点

茶金さん
70Dは、スチルカメラとしては、キヤノン初のDP搭載機です。ただし、同一センサーは、他機種には搭載されなかったはずです。
80Dで、DP搭載の新しいAPS-Cが採用され、以降、発売された、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトのAPS-C機には、(9000Dを含め)全て、80Dと同一のセンサーが搭載されています。現行機だと例外は、7D2(DP搭載の別センサー)とX90(DP非搭載)のみです。
一眼レフのーLVやミラーレス/コンパクトのAFでは、画像処理エンジン(DIGIC)の世代に依る差もあると思いますが、70Dと9000DのLVの差は、センサーの差が大きく影響していると思われます。
なお、次に出るAPS-C機(ミラーレスの可能性が高い感じですが、一眼レフかもしれませんし、同時発表かもしれません)には、新世代のAPS-Cセンサーが採用されるはずです。飽くまで個人的な妄想ですが、画素数等は殆ど変更せず、読み出し速度を(キヤノンとしては目一杯頑張った)高速化が図られるはずです。このセンサーとDIGIC8との組み合わせで、全画素読み出しの4K動画やLV/ミラーレス等でのAF/AE追従高速連写が実現出来るはずです。
更に、この画素ピッチと全く同じフルサイズセンサーも続いて登場すると、これまた妄想しています。5Ds/Rの後継機とRFマウント機に搭載されます。高画素機なので、連写速度は速くなくてもOKと言うジャンル向けですね(APS-Cクロップで、新世代APS-C機と同程度の連写速度)。4K動画も、Super35mm(ほぼAPS-C)の全画素読み出しかもしれません。
書込番号:22166487
0点

70DのデュアルピクセルCMOS AFは最初のものですし、9000Dとは年数分の差がありますからね。
ちなみにimaging resourceというサイトがAF速度の測定をしています。
70DのライブビューAF速度は0.506秒ですが、最新のkiss Mは0.069秒となっており、デュアルピクセルCMOS AFが大幅に進化しているのがわかります。
書込番号:22166499
2点

9000DとX9iは撮像素子と映像エンジンがいいということが、わかりました。
もし、いまカメラなんでもいいから1個、と言われたら、X9iにします。
カメラは持ち運ぶとき小さく、軽いと助かります。
この2機種の後継機が出るまでは、結構時間がかかるでしょうが、80Dの後継機はいつごろ、どんなのが出るでしょうね。
今、話題になっているCFexpressを採用したらどうでしょう。
キヤノンはそうした、思い切ったことはしないでしょうか。
書込番号:22173583
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
EOS KISS x6iの液晶モニタが故障して(二度目)
修理するならばと思いきって購入。
ヨドバシカメラで89,800円(ポイント10%)
実質80,820円で、カメラバックのおまけ付き
普段タムロン16-300望遠を付けっぱなしにして
子どもとスポーツ選手(野球、バスケ、サッカー)
と旅先での撮影をしています。
80Dと悩みましたが、普段から重さが悩みのタネ
でしたので、軽いこちらを選びました。
購入してまだ3日ですが、家の中で試し撮りした
感想。KISS x6iとの比較が主になります。
[良い点]
・気持ち軽く感じる
・ピントが合うのが早い
・連写が気持ちいい
・上部の表示パネルを重宝
・持った感じ、手にしっくりくる
・wifi接続が簡単
[注意点]
・x6iの再生ボタンの位置にゴミ箱ボタンがある
ので、思わず削除の誤操作が心配
→慣れるしかない。
・モードダイヤルが右から左に配置替え
→慣れるしかない。
・モードを変えるときモードダイヤルロック
解除ボタンを押しながら回す必要あり
→やや面倒くさい
[これからの確認事項]
・バッテリーの持ちがどれくらいか?
概ね気に入ってます。
書込番号:22104602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
今現在GoPro hero5とsonyのnexc3?を主に使ってます。動画用にと思い、今回9000dと80dどちらがいいか考えています。
使用用途として、主にメインカメラとして三脚で室内動画撮影、旅行で写真とサブ用又はメイン用動画カメラとして使用したいと思ってます。あと犬の撮影も写真と動画撮影も。
自分なりに調べてどちらもいいとこばかりで決めるのが難しいです😞
個人的に80dがいいと思ってる点
・AF調整ができる
・防塵防滴で頑丈そう
・ファインダー大きくて写真が撮りやすい?
9000dがいいと思ってる点
・80dより軽く旅行にもちょうどいい?
・最新のカメラ
・手ぶれ補正
・コンパクトなサイズ
・Bluetooth がついてる。結局iPhoneなので意味ないかもですが。
値段的にここらへんなのでgh4も考えていますが、旦那(nikond3100使用)が写真撮るの好きなのでミラーレスよりいろんな設定ができる一眼レフがいいかなと考えています。
正直ミラーレスとの違いがわかりませんが、ボケみとかが違うのかな思ってます。あとマイクジャックが欲しいのとバリアングルは必須です。
ちなみに買うとしたらどちらも18-135のusmキットで買おうと思ってます。
書込番号:22094932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはEOS 80Dのほうがオススメです。
広々としたファインダーは覗いていて気持ちいいですよ。
これを知っちゃうとEOS 9000Dなどエントリーモデルのファインダーはちょっと覗けないです。
あと、連写が早いのも強みですね。
EOS 80Dの防塵防滴ですけど、防塵防滴仕様のレンズと組み合わせないと意味がありません。
ちなみにキットレンズは防塵防滴仕様ではありませんので注意。
また、防塵防滴と言っても簡易的なものですので過信は禁物です。
書込番号:22094959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>個人的に80dがいいと思ってる点
>防塵防滴で頑丈そう
防塵防滴はレンズもそうでないと余り意味が有りません。
ゆいのじょうさんが仰る通り、キットレンズは防塵防滴では無いですし、防塵防滴のレンズは高額なLレンズしか有りません。
ただ作りは80Dの方がしっかりしてるので、永く使われるつもりなら80Dの方が良いです(シャッターユニットの耐久性が全然違います)
>ファインダー大きくて写真が撮りやすい?
ファインダーは80Dの方が広いのも有りますけど、ペンタプリズムなのでクリアで見やすいです。
>9000dがいいと思ってる点
>80dより軽く旅行にもちょうどいい?
ボディだけで比べると軽いですが、レンズ込みの重量だとそれほど違いは感じないかも。
>最新のカメラ
画像処理エンジンは1世代9000Dの方が新しいですが、それほど気にされなくても良いと思います。
>手ぶれ補正
9000Dは動画撮影時は5軸手ぶれ補正ですが、三脚使用時は手ぶれ補正は切るので余り気にしなくても良いかも。
>Bluetooth がついてる。結局iPhoneなので意味ないかもですが。
iPhoneもBluetooth対応なので使えますよ。
あと
>ミラーレスよりいろんな設定ができる一眼レフがいいかなと考えています。
設定自体はミラーレスカメラでも同じ様に出来ます。
ただ、カメラ(一眼レフ・ミラーレス)によって設定がやり易いかやり難いかの違いは有ります。
一般的にエントリークラスのカメラはボタン類が省略されてるので、ミドルクラス以上のカメラが操作しやすいです。
因みに9000Dはエントリークラスですけど操作性はミドルクラスと同等です。
以上、参考になりましたでしょうか?
どちらかと言うと個人的には80Dをオススメします。
書込番号:22095010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

って事で、80Dおすすめします♪
書込番号:22095159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボケが、良いか?…
ソニーより少しセンサー小さいですから
同じ画角(写る範囲)…同じF値、同じ距離、同じ距離の背景…だと、ほんの少し
ボケは減りますね(気になる程では無いかも知れません)
個人的にキヤノンAPSCで18~のレンズだと広角不足が気になります
吾輩は普通にα6500とか買えば良いのでは?と、思いますけどね(基本的にあくまでも個人的にEマウントは嫌いですが)
書込番号:22095171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

武信さん こんにちは
>動画カメラとして使用したいと思ってます。
動画でしたら ファインダーの性能差は 関係ないので9000Dでも良いかもしれませんが 耐久性などハード的にみると 80Dのほうが良いようにおもぃます。
後 防滴構造ですが レンズが防滴ではないため完ぺきではありませんが 防滴なしに比べれば ボディ部分は防滴構造ですので レンズやマウント部分をタオルなどでガードすれば ボディだけでも防滴の安心感はあると思います。
書込番号:22095209
4点

>個人的に80dがいいと思ってる点
・AF調整ができる
・防塵防滴で頑丈そう
・ファインダー大きくて写真が撮りやすい?
9000dがいいと思ってる点
・80dより軽く旅行にもちょうどいい?
・最新のカメラ
・手ぶれ補正
・コンパクトなサイズ
・Bluetooth がついてる。結局iPhoneなので意味ないかもですが。
散々この質問には答えてきましたが、悪いことは言わないので80Dにしときましょ! 避難準備→勧告→指示は紛らわしくていけません、関係ないけど! なるべく避難した方がいいよor早く避難しろよ!でいいじゃん。
書込番号:22095367
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
って事で、9000Dおすすめします♪(´・ω・`)b
書込番号:22095660
5点

挙ってる80Dのいい点。
それをしてない…それより下げたパーツで組んでる…から、9000Dは軽いだけです。
僕なら迷わず80Dかな〜( *´艸`)
書込番号:22095822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>気になる程では無いかも知れません
具体的にゆーと、キヤノンはニコン・ソニーの一割引き!!w
にも拘わらずなぜかレンズ状況がニコン・ソニーと同じレンジで設計してるので広角側が弱くなります!!!
でもってさらに9000Dとかで動画用の手振れ補正を使うと、電子式手振れ補正なのでさらに移る範囲が割引されます!!!
キヤノン自慢のレンズ内手振れ補正は効果が薄いため、歩きながら動画撮影とかでは、本体内の動画用補正を併用しないと厳しい状況です!!!
加えて、動画中心に考えると、自慢のファインダーがただのデッドウェイトになって、邪魔です!!
せっかくファインダーがあるのに、
NEXC3同様、明るい野外では液晶視認が大変です!!!
あとなぜか全メーカー中、キヤノンだけはバリアングルモニタに変なkこだわりがあって、液晶が横に開き切らない謎仕様です!!
横に出して上から見下ろすよーな場面ではなんとなく「へ」の字状態で、他機種に慣れてると不思議な気分になります!!!
動画の重要度によっては、他車をお勧めしたいところです!!!
(あと現状4kモニタがないから、ともし言っても、4k本放送はじまったら、TVはどんどん4kになっちゃいます(とゆーかもー売り場ではなってる)ので、今から新調する動画機なら4kあったほーがお勧めではあります!!!)
書込番号:22096667
2点

動画も重視なら、
またNEXを持っているなら
ソニーのα6300や6500を考えますね。
撮影時にズーミングを考えるなら
パワーズームレンズがあるといいですよ〜
書込番号:22096693
3点

皆さまこんな在り来たりの質問に快く答えていただきありがとうございます。
皆さま意見を参考にして80dにしようと思います!
長く使える方がいいですもんね!
書込番号:22110379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事で80D、プライベートで9000Dを使っています。
仕事では屋外での使用が多く枚数も多い中、パンフレットなどに使用する写真を撮るので、防塵防水であり9000Dと比べスペックが高い80Dを導入しています。(当方写真屋ではありません)
年に数回動画撮影もあるので、パワーズームアダプターを多用したりします。
ですが、プライベートで9000Dを選んだ理由は夫婦でカメラを使うシーンが多い事。職場の80Dを持たせたら「重いなぁ」と言われた事が最大の理由です。
両立している感想としてはファインダーの狭い9000Dではありますが、全く句になりません。
特にカタログの数字とにらめっこして悩んでいるのなら、単純に大きくがっちりの80Dか、80Dより軽いけど防塵防水は無い9000Dか。などご自分の思うどこにウエイトを置くかで選べば悔いは無いと思います。
両社使用感に若干の差はあるものの、写真や動画の作品はユーザーの場数かなと日々感じており精進しております。
書込番号:22121468
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





