EOS Kiss X9i ダブルズームキット
- 約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ファミリー向けデジタル一眼レフカメラ。
- AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 3 | 2019年12月28日 22:12 |
![]() |
26 | 14 | 2019年12月31日 23:04 |
![]() ![]() |
24 | 24 | 2019年11月17日 16:13 |
![]() ![]() |
24 | 21 | 2019年11月21日 16:29 |
![]() |
28 | 13 | 2019年11月4日 14:03 |
![]() ![]() |
82 | 19 | 2019年10月4日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット


そもそも本体内充電機能はありません。
余談ですが、別売りアクセサリーで外部電源(AC)を使うことは可能です。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/0250c001.html
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1425c001.html
書込番号:23134698
1点

>hiyeolさん
一眼レフカメラはAC電源キットなどはありますが、USB充電にはぼ未対応です。
あとレフ機は撮影中に電池切れることほとんど無いかと。
書込番号:23134731
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
来春に子供が生まれるのを機にカメラを買おうと思っています。
canonのeos kiss x9iでも買おうかなと家電店を見たりしていますが、ミラーレスのSony α6400、canonのeos kiss mも良いなあと思い迷っています。
画質もそうですが、長〜く使えるカメラを買いたいと思ってます。
展示したものをためてしみると
eos は使いやすく、操作方法とかも液晶で、操作し易かったと思います。
けどちょっと重いかなー
αシリーズは、瞳センサーが良いですねー
あと持ち運びは手軽。
例えば、子供の運動会やお遊戯会とか望遠で撮ってみたり、旅行では風景とかも色々やってみたいと思ってます。皆さんのおすすめを教えて下さい。
現在eosとかαシリーズを使ってる方で使い心地とかお勧めするカメラも教えていただけると助かります。
書込番号:23116847 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>toukiti2019さん
私は10年間キヤノンしか使ってませんが、ソニーが気にいったならソニーでもいいと思います。
X9iもレフ機としては軽い方で、α6400となら、ボディの重量で約130g程度の違いですので、健常な方なら問題なるほどの重さの違いではないと思います。
高感度性能はα6400が新しい分有利でしょう。反面、バッテリーの持ちはレフ機のX9iが有利です。
キットレンズで完結する場合は問題有りませんが、レンズを別途追加する場合は、X9iのほうがサードパーティ製も含めて、予算を無視すれば選択肢は多いです。
最終手には手に持って使うものですし、EVFの見え方に違和感を感じる方もいますので、どれがいいかは、手に持って、実際に操作してみて、しっくり来るほうがいいと思います。
書込番号:23116910
2点

>toukiti2019さん
子供さんも1人じゃないでしょ。
瞳AFに頼らず
複数人 全員 主役で撮ってあげましょう。
それには
いくつまで絞れば良いか?
どこにピントを持っていけば良いのか?
そー言う撮り方を覚えて行きましょう。
書込番号:23116967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンなら
EOS-M6mk2なら比較的長く使えそうだと思いました
書込番号:23117011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

瞳ナンチャラは、ニコンZ50にも機能搭載。Z6にも搭載ですが、まるで使ってない。
人物は撮りますが、祭りとかなので、実際のところ使えないのもありますが。
書込番号:23117057
0点

>遮光器土偶さん
返事ありがとうございます
良い点、悪い点あって悩みますー
ソニーのαは軽いし良いですよねー
eos kiss x9iも遊べそうですし、!
書込番号:23117071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのαならビデオとしても撮影出来るので良いと思います♪
私の時代に有るα6400あったらなぁ〜って思います。
書込番号:23117078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前は風景メインで一眼レフはキヤノン。
ミラーレスはキヤノン、富士、パナソニックを使ってきましたが
子供ができたことでパナソニック&オリンパスにシフトしました。その理由は
@できるだけ機材を軽くしたい
子供を連れての外出は荷物が多くなり、子供を抱っこすることも考えると小型軽量で気軽に持ち出せるものがよいと思います
サブ機として中古でGM1をゲットしました。標準ズームをつけても300g以下で高級コンデジと同程度の重さです。
今の段階でKissを重いと感じるなら、荷物が増えたとき持ち出さなくなる恐れがありますよ
A1台で写真も動画もとりやすい
せっかく高画質の一眼カメラを買うなら、子供の写真だけでなく動画も撮りやすいカメラがよいと思います
動画と言えばパナソニックとソニーでしょう
無音のパワーズームがあるとビデオカメラのようなスムーズなズーミングができます
パナソニックには小型軽量の14-42mmがあり、私はこれを常用しています
ソニーは16-50mmだと駆動音が入るとか?。18-105mmは常用するには@の理由で重いかなと
キヤノンにはパワーズームはありません
B明るいレンズの豊富さ
室内だと動く子供がぶれやすいので明るい(F値の小さい)レンズがあったほうがよいです
キヤノンはミラーレスだと明るいレンズの選択肢がないのでやめたほうがいいですよ
パナソニック&オリンパスは高感度でやや劣りますが、その代わり明るいレンズが豊富で、予算や用途に応じて最も選択肢が多いです。その次に多いのは富士、ソニーかな
C望遠ズームの豊富さ
運動会を見据えているなら望遠ズームのラインナップも重要です
フルサイズ換算400mm相当の安価な望遠ズームが豊富なのはパナソニック&オリンパスです。
キヤノンならミラーレスでも一眼レフ用の安価な望遠ズームをつかえば大丈夫です
ソニーと富士はキットの望遠では足りません。それ以上の望遠は非常に高価になります
このように、小型軽量、動画に強い、室内向けのレンズ、望遠ズーム
すべてに強いと思ったのがパナソニック&オリンパスだったんですよ
書込番号:23117220
1点

>画質もそうですが、長〜く使えるカメラを買いたいと思ってます。
どのカメラ買っても長〜く使えますよ。
ただ、ユーザーの愛着が長続きしなくなるだけです。
書込番号:23117401
5点

カメラ本体は485グラムですけど重く感じますか?
α6400は359グラムだから126グラム26%軽いのは確かですが
赤ちゃん抱えながら撮影する訳じゃないので問題ないと思いますよ
X9iは発売から2年半経ってますし、来年春後継機種出ると思いますが、4K撮れる位しか進化してない気もします
そもそもISOが1段刻みでしか変えられのが欠点です
6400は4K撮れるし、ISO1段刻みで変えられ、軽くてKissより連写も速いですが、ファインダーがセンターにないので人物撮影で多用する縦撮りする時構え難く、ファインダーの液晶が粗いので見にくくて目が疲れます
一眼レフはその点見えやすく目が疲れませんし、ミラーレスより圧倒的にバッテリーが持ちます
このクラスのバッテリーは両社共に1100mah程度で同じですが、ミラーレスよりミラーボックスあって重い分、電気食わないので数倍写真撮れます
動画撮影だとそんなに変わらなくなりますけどね
また操作性はソニーは頭の良い電気屋さんがカメラ素人なので複雑に作った感じ
スマホメーカーなのにタッチ操作がほとんど出来ず、液晶画面が欠点
だからカメラ内RAW現像もできません
Kissは下位モデルなのでカメラ内RAW現像機能はカットされてますが、液晶画面はきれいでタッチ操作しやすい
しかもバリアングル液晶付いてるので、画面の向きを色々変えられるので、ハイハイしてる赤ちゃんも撮りやすいでしょうね
もしかしたら来年春出るモデルには、液晶画面限定で瞳AF使える可能性もあります
最新の90Dがそうですから
被写体が速く複雑に動くものでなく、サーボAFで秒4コマで満足出来るなら、一眼レフの方が撮ってて便利でストレスなく楽しいと思いますよ
書込番号:23117412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、どのメーカーのカメラを買うにしても赤ちゃんをとるなら
F2以下の準広角〜標準域の単焦点はあったほうがいいと思いますね
単焦点はズームできませんが、そのかわりズームと比べて、画質が良い、室内でもブレにくい、背景を大きくぼかした写真を撮りやすいのがメリットです
赤ちゃんの撮影となると室内での撮影が多くなると思いますが
標準ズームはF3.5-5.6とくらいので室内でぶれやすく、ノイズが多い写真になります
だから当分の間は単焦点メインがよいのではないかと思います
しかしながらキヤノンは安い単焦点の選択肢が他社より少ないのですよ
もしキヤノンがほしいと思うなら
一眼レフはシグマ30mm F1.4くらいしか選択肢がないのでやめたほうがよいでしょう
ミラーレスだと22mm F2があるので、こっちがいいですね
運動会では一眼レフの望遠ズームをマウントアダプターで使うことになりますが
ソニーは詳しくありませんが、単焦点はそれなりに揃っているし、手振れ補正つきのものもあるのでようさそうですね
パナソニックやオリンパスだと種類が多すぎて、逆にどれを選べばいいんだろう状態になります。
GF10とかだと最初から25mm F1.7がついてくるのはよいですね
このようにカメラを買う時はボディの性能より必要なレンズがあるかの方が重要なのです
書込番号:23119842
1点

訂正です
ミラーレスだと22mm F2があるので
↓
ミラーレスだと22mm F2が最初からついてくるうえ、さらに32mm F1.4もあるので
書込番号:23119858
0点

皆さんありがとうございます
いろんな意見があって何よりです。
本当に迷って来ています。
店員さんの話ですとsonyのミラーレスは万能型と言ってる様です。本人もフォトマスターの準1級の資格も有して自分自身も使って見ての感想だそうです。
色々実機を見ながらもう少し考えて行こうと思います
書込番号:23119894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
一番初めに書いてくれたに選ばせていただました。
どれも皆さんいい意見だと思います。
全てに返信出来ずにすみません。
結論としては、持ちやすさ等考えるとsonyの6400のダブルズームを購入しようかなーって考えています。
本当にありがとうございました。
書込番号:23138081
1点

グッドアンサーは3つまで付けられるんだけどね
中身で判断して欲しいわ
高倍率ズームキット外した理由とダブルズームキット選んだ理由をもう少し詳しく聞きたいね
書込番号:23141353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
こちらの商品かX10を検討しています。
ど素人のため、レンズセットを購入しようと思っていたのですが、調べれば調べるほどに自分の使用用途とあっていないのではないかと思い質問させて下さい。
購入目的は
愛犬、子ども、習い事の競泳(撮影許可のとれる大会)。
特に競泳に関しては2階席からの撮影になるため望遠が望ましいのは分かりましたが、プロが使うような物はもちろん買えません^^;
予算は15万円ほどなので^^;
そこで、X9i. or. X10の本体のみ購入。
+
シグマ 18-300mm F3.5-6.3
この2点を購入したらどうなるのかな…と悩んでいます。
ダブルズームキットとどう違うかの、またお勧めの組み合わせなどあれば併せてアドバイスをよろしくお願いしますm(__)m
まだまだ勉強不足の為、専門用語はおろか操作も分からずな状態です。
これから大会に向けて4カ月間勉強と練習予定です^ ^
書込番号:23048981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

特に競泳に関しては2階席からの撮影になるため望遠が望ましいのは分かりましたが、プロが使うような物はもちろん買えません^^;
⇒高校女子水泳大会でなどでは
ヨンニッパなど巨大なレンズを持ち出せば
怪しい人と通報され職務質問される可能性大アリです。
目立たないレンズが望ましいです。
ダブルレンズキットが良いです。
おそらく望遠ズームつけっぱなしで
大半の撮影ができると思います。
高倍率ズームの300mmと
望遠ズームの300mmは
実は望遠ズームのほうが望遠に撮れます。
映写力も望遠ズームのほうがワンランク上です。
書込番号:23049038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算から見たら、望遠が撮れるコンデジが良いと思います。
例えば、RX10m4
600mmまで撮れる。
連写も得意なので、スポーツ撮影には良いですよ。
書込番号:23049077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水泳って撮影禁止がほとんどでしょう。
大会前に撮影許可を貰わないといけない場合がほとんど。
場合によっては父兄でも禁止の会場があるようですが。
書込番号:23049305
0点

競泳は絵にするのが難しいと思いますが、頑張ってください…。^^;
まず、被写体(体)の大部分が水中。
かなりの望遠になりますし、背景が水面(単調)。
撮影アングルも選べない。
どのシーン(入場、飛び込み、息継ぎ、ターンetc…)を狙うかを明確にして、どんな写真を撮りたいかイメージして、カメラの設定などのシミュレーションを繰り返しておくことが絶対だと思います。
逆に、「記録写真以上のモノ」が撮れたらラッキー♪…くらいで望まないと、落胆は大きいかも…?
例えプロが使うような物を買っても同じだと思います。(機材の問題ではないので)
なので開き直ってkissX9iでもいいですし、他の方が勧めているような高倍率コンデジで遊ぶのもアリですし…。
「競泳以外の用途で使うならどれが欲しいか」で選んでみてもいいかもしれません。
書込番号:23049372
0点

一般の競泳の大会は、撮影許可証をプログラム販売所付近で(おそらく保証金を渡して)受け取り、それを携帯して撮影する形ですね。
観客席からの撮影ですと、距離が結構あります。
また、屋内温水プールですがそこそこ明るいところが多いので、提示されたものでも撮影はできると思います。
しかし、本体単品を購入するよりもダブルズームキットの方が安く購入することができるケースが多いですね。
ですから、まずはダブルズームキットで購入して、EF-S 55-250 STM で一度試してみたらいかがですか?
SIGMA18-300mmは重量がありますし、1段暗いレンズになります。また、望遠端では両者の画角に大きな差はありません。
動きものを撮影するには、X9iの方がAF機能が優れていますので、X9iダブルズームでどうでしょう。
撮影のポイントは、スタート前・飛び込み浮上後は息継ぎに合わせて・ターン直前の動作・フィニッシュ・フィニッシュ後の電光掲示板を見ているところを狙いたいですね。
泳ぎの検証をしたいなら、圧倒的にビデオカメラの方がいいですけど。
書込番号:23049422
1点

ボディはX9iですね。
X10とではAFに差があります。
レンズはダブルズームキットで良いと思いますし、後々追加するなら70-200of2.8が良いと思います。
自分も子どもの競泳を撮影しています。
無観戦試合(会場が狭いため)以外は撮影は可能。
大会申し込み時にプログラムと撮影許可証も合わせて申し込んでいます。
許可証は無料から200円と大会で違いますね。
都道府県の水泳連盟で違いはあると思いますが、撮影許可証がないと撮影は出来ないですね。
泳ぎの検証をするのでビデオが固定可能な場合だけでカメラで撮影しています。
書込番号:23049503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画は全く撮る予定ありませんか?
連写はしたいと思いませんか?
ミラーレス選んでない特別な理由ありますか?
キヤノンの一眼レフからの選択肢になってる理由ありますか?
ソニーα6400良いですよ、動物瞳AF使えるので愛犬の様子をAF-Cで秒11コマ連写出来る
そこまで必要ないにしても、次に速い8コマ連写だと液晶画面が遅延せずリアルタイム表示されて動き物でも撮りやすい
水泳撮影ですが、最近小型軽量の70-350みたいなレンズが10万円程で発売されましたが、α6400の10万と合わせると予算オーバーですもんね
であれば、サーボAFだと今となっては遅い5コマ連写の80Dですが、キヤノン一眼レフが9万円程度で購入可能です
それにEF70-300が5万円程なので予算内に留まります
80D購入のポイント使用してレンズ買えばもっと圧縮可能です
X9iよりサーボAFの連写1コマ速く、ファインダー見やすいですよ
80Dはバッテリーも1.5倍だし、ISO感度がX9iは1段刻みでしか変えられず不便で、80Dは1/3段刻みで変えられ、親指AF付いてるのでピント合わせとシャッター切るのが別々なので、シャッターチャンス逃さず撮影可能です
私は80Dユーザーですが、僅か1,2万の違いなのに、カメラの機能的にも質感的にも圧倒的に高級感漂いますよ80Dは
X9iは最新のエンジン付いてるメリットは否定しませんが、素の機能の高さはキヤノンミドル機の地力を表しており、今でも実使用上の歩留まりはハンパないですから
書込番号:23049754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高倍率と望遠は全く違うものなんですね^^;
勉強になりますm(_ _)m
書込番号:23049881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
コンデジも検討していたのですが、「すぐに一眼レフが欲しくなるよ」と言わまして。
まだまだコンデジも勉強しないといけませんね。
書込番号:23049886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
子どもの大会は撮影許可証をもらって撮影しています^ ^
書込番号:23049887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメ新さん
撮れたらラッキー、まさにその通りですね^^;
練習あるのみ。
早く購入したいです^ ^
書込番号:23049890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
ビデオカメラ係りは旦那です^ ^
X9iの方がAF機能が優れているんですね^ ^
電機屋さんではそのような説明をしてくれなかったので助かります。
レンズの明るさに関してはまだまだ勉強不足ですみません^^;
まずは練習と勉強。その後に追加レンズ購入の方が後悔しなそうですね。
ダブルズームキットで再度検討したいと思います。
書込番号:23049895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
競泳を撮影されいるのですね!
ビデオカメラだねですと味気なく感じ(私だけが^^;)、写真も残せてあげらたらと思いまして。
難しいのは承知してますが、3月の大会にむけて練習頑張ります!
レンズはのちのちの方が良さそうですね^ ^
明るさなど勉強して、再度レンズを検討したいと思います。
書込番号:23049907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カレーは辛れいわさん
Canonの形が好きなだけで、特にこだわりはありません^^;
ミラーレスは今のところレンズの種類が少ないと聞き、なんとなく考えてないというだけです。
勉強不足感が否めませんね^^;すみません。
SONYは勧められたものが高く予算オーバーだったので考えてなかっただけで、ネット購入ですと予算におさまりそうです^ ^
手頃、初心者向けのセット、値段からお店の方に勧められらがままで考えていましたが、もう少し考えた方が良さそうですね!
特に連写に関しては考えていませんでした。
再度検討します^ ^
書込番号:23049912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yuuuuuu310さん
どちらかと言われればX9iですね。
できれば7D2の方がいいのかなと思いますけど・・・(^_^;)
レンズについては、確かに高倍率ズームは便利だとは思いますが、競技中は望遠撮影しかしないと考えると、望遠レンズを別に買った方がいいかもしれませんね。
150-600を使えば、結構望遠力はあると思います。
望遠撮影も考えて高倍率ズームにするかダブルズームキットにするか悩むところかもしれませんが、競技中は望遠しか使わないならダブルズームキットでもいいのかなと思います。
高倍率ズームはあくまでも広角から望遠まで全て網羅できるという感じでしょうか。
タムロンからは18-400なんていう超高倍率ズームレンズも出ていますけどね。
レンズについては、会場の明るさ次第なのですが、シャッタースピードを仮に1/500秒で撮影したとして、ISOが6400とか12800とか上がってしまう場面もあるかもという不安要素はあります。
明るいレンズとしては70-200F2.8が定番ですけど、これで望遠力が足りるのか・・・この辺ですね。
ヨンニッパ(EF400mm F2.8L IS III USM?)なんて130万円もするレンズのことを書かれている非現実的な方もいますけど、明るさと望遠を求めた結果ということで、一般人が手出しできる代物ではありません。
というか、X9iやX10で使うレンズじゃないよなぁ・・・。
私は水泳撮影はしませんが、主に子供達の体育館での球技撮影なので70-200F2.8を使っています。
2階ギャラリーからの撮影ですと、望遠力が足りない場面もありますけど、それはそれとして割り切って使うしか無いですね。
ちなみに・・・ニコンPAS-C機ユーザーです。
書込番号:23049922
0点

>Yuuuuuu310さん
初心者マークさんとのことなので.
この掲示板は 持ってない機材 使ったこともない機材を あたかも熟知しているように勧めたり
撮ったこともない被写体に知ったかぶりをして とんちんかんなことを書くヒトが大量にいるので 内容は自己の責任を持って精査してね.
例えばこのヒトなんて 150-600持ってないの明らかだよね.
ーーー
>150-600を使えば、結構望遠力はあると思います。
>ヨンニッパ(EF400mm F2.8L IS III USM?)なんて130万円もするレンズのことを書かれている非現実的な方もいますけど、明るさと望遠を求めた結果ということで、一般人が手出しできる代物ではありません。
>というか、X9iやX10で使うレンズじゃないよなぁ・・・。
ーーー
陸上競技場や航空祭じゃないんだから 2階席とはいえ 50mしかないプールでそんな超望遠使いません.
初心者に 重量2kg 全長26cmもあるレンズ勧める ジブンの非現実的さは棚にあげて何言ってるんだか.
慣れないうちは 安いからと言って 安易にネットで買わず 安心料だと思って 対応の良い店員さんのいる実店舗で買うのが失敗しないコツかも.
で 自分からのコメントですが.
とりあえず 初心者に勧めるのはこのへんかな.
ニコン D5600 ダブルズームキット(安い. セットで付いてくる望遠レンズがけっこう高性能.)
https://kakaku.com/item/K0000922073/
キヤノン 80D ダブルズームキット(型落ちになったばかりの中級機. 性能は十分.)
https://kakaku.com/item/K0000856836/
ソニー α6400 ダブルズームキット(AF性能はダントツ. セットで付いてくるレンズは2本ともちょっと残念な性能.)
https://kakaku.com/item/J0000029440/
15万あれば 選択肢はけっこうあるけど
まずはダブルズームを買って使ってみて 不満が出たらあとから必要なレンズを足す方がいいすよ.
案外 それで満足できるかも. 世の中のダブルズームを買ったほとんどの人は そのあとレンズを買い足さないわけだし.
ダブルズームだと 休憩中の写真や チームメイトとの集合写真なんかを撮るときにレンズ交換しないといけないけど
そういうのはスマホでも十分だったりするわけで.
無理して何でもかんでも一眼で撮ろうとする必要はないすよ.
書込番号:23050071
5点

Yuuuuuu310さん
まずは、カメラ操作に慣れるということで
汎用的に使える24mm〜70mmくらいをカバー
できるレンズ1本から初めることをおすすめします。
出くわす可能性の高い、ペット、子供撮影をメインで練習して
みてはいかがでしょうか?
最終の目的は、その水泳大会にもっていくというような感じで
考えたほうがいいと思います、ましてやビデオ担当でご主人が
おられるのですから、大会の模様はお主人に任せて
「Yuuuuuu310さん」は試合に出る前の緊張した姿や競技を終えた
あとの安堵したお子さんの一コマなどを狙ってみるのもいいと
思います。
そこは、ご夫婦で分担して記録に残すというのも
いいと思いますが?!
カメラ本体は、キヤノンが好みということですのでキヤノン機で
いいと思います。
(最近、後継が発表され安くなったEOS80Dを推します、重量がありますけど)
私は、シグマ好きなので1本おすすめレンズを紹介します。
「シグマ 17-50mm F2.8EX DC OS HSM」です。
まずはこのレンズを付けて出会う機会の多いものをたくさん撮って
ご自身のイメージを固めてはいかがでしょうか?
そのさきに、必要な望遠域が見えてくると思います。
望遠ズームレンズをもってますが、プロ野球観戦や運動会などにしか
出番がないです。(まぁ、これも撮影スタイルによりますがぁ)
書込番号:23050217
0点

動き物の場合、シャッタースピードだけでなく、連写は歩留りに大きく影響します
それとバッファの3つが重要ですね
バッファはα6400が116枚、80Dは77枚とかなり満たしてると言っても良いでしょう
ちなみにソニーのAPSCで350ミリで横位置撮影する場合、30mから横2m×縦1.3mに撮れ、キヤノンのAPSCで300ミリで横位置撮影する場合、30mから横2.2m×縦1.5mに撮れます
自由形で丁度腕を前に伸ばした状態がピッタリ撮れるのではないでしょうか
ソニーはレンジファインダー型なので動体撮影する時はファインダーより液晶画面見た方が撮りやすいと思いますが、それをどう感じるかってのも意外と大きい選択する要素になるかも知れません
書込番号:23050303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
X9iですが、現在の価格.comではボディのみよりWズームのほうが安いです。
なので価格.comで買うならWズームで買わないと損ということになります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944184_K0000944186_K0000944185
X10はボディのみは安いですが、スポーツ撮るのでしたらX9iのほうが
操作はしやすいかもしれません。
個人的にはボディはこの二機種ならX9iを推します。
X9iよりさらに操作性向上した9000Dというのもあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944181_K0000944183_K0000944182
こちらは90Dや80Dなど上位機に近い操作性です。
レンズですが、私は屋内水泳は撮ったことがないのですが、環境としては
やや暗めな感じでしょうか。
18-300mmはこちらの書き込みでは70mmでF5.6、135mm以降はF6.3とあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693429/SortID=18226809/#18231444
簡単に言えばF値が大きいほどシャッター速度が遅くなります。
=室内は不利とも言えます。
Wズームの55-250mmは、F値変動がちょっと分かりませんが、18-300mmよりは
F値は小さいかなと想像します。
また高倍率ズームは近距離では望遠が300mmの表記より弱くなることが多いです。
そういうことを考えると、まずはWズームでいかれるのがいいかなと思います。
55-250mmで不満が出れば、そのときはF値の小さい大口径望遠ズームなどを
検討されてはと思います。ただしレンズだけで10万コースになりますが・・・
書込番号:23050937
1点

>Yuuuuuu310さん
伝わらなかったかもしれないので改めて書きますと、X9iダブルズームキットからスタートされては、という話です。
スポーツ撮影なら本当は中級モデル以上の機種の方がいいと思います。
ニコン機ならD5600よりD7500ですね。
確かにD5600ダブルズームキット(X9iでもダブルズームキット)で完結している方も多いんですけど、スポーツ撮影をしっかりしたいと思えば、何れはD7500に行く方もいますので、買えるなら最初に上位モデルを買った方がいいと思います。
レンズはD5600ダブルズームキットの望遠にも採用されているAF-P DX70-300ですね。
D7500のいい所は、高感度耐性やオートフォーカス能力がD5600より高いことに加えて、フリッカーレス撮影もできる所でしょうか。
会場の照明にもよりますが、結構助けられます。
私はD7500ではなくD7200とD500を使っておりますが、D7500はD7200以上D500以下の性能だと思っています。
D7200でも十分なのですが、フリッカーレス撮影ができないんですよね。
私はニコンユーザーでニコン機しか使っていないので参考にならないかもしれないですが、そういう考えもあるということで。
キヤノンはフリッカーレス撮影ができますので、エントリーモデルならX9iかと思います。
書込番号:23051012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

競泳ではなく水球ですが、横浜国際プールの2階席(前方5〜10列目で手摺が邪魔にならない場所)から撮った事がありますので、他社機(ニコンのAPS−C機 X9iとほぼ同じセンサーサイズのカメラ)ですが写真何枚かアップします。 70mmで多少全体が分かる写真もあげておきます。 水球なのでゴールは中央、両サイド1コース分はコートではありませんでした。
体格が良い国代表の男子トップ選手でしたので、お子さんの競泳だともう少し小さく写るでしょうし、水面に出ている部分は僅かでしょうが、大体の大きさの参考になるかなとは思います。
300mmでもそれなりの大きさで撮れると思います。
X9iのダブルズームキットとしてついてくる望遠レンズ(EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM)は250mmまでしかありませんが、綺麗に撮れれば後でトリミングしても良いでしょうから他の方も書いているように先ずはキットレンズで撮ってみるのが良いと思います。
また、水の中を泳ぐので陸上競技に比べると速いと言ってもというスピードですので、スタートの飛び込みの瞬間とか以外はそんなに慌てなくても良いかと。
>購入目的は
愛犬、子ども、習い事の競泳(撮影許可のとれる大会)。
愛犬も撮りたいとの事なので、ドックランで元気に走り回るのが好きなワンチャンなら、走る姿を撮れるように練習するのが良いと思います。
横浜国際プールは、半透明の天井から外光が射していて明るかったので、室内スポーツ(普段はバスケ等を撮っています)にしては綺麗に撮れました。
>レンズはのちのちの方が良さそうですね^ ^
もしお子さんの大会が開催されるプールにも窓があるようなら、キットレンズで良いかもしれません。
また、逆に窓が無く少し古いプールだと、300mmとかの望遠レンズより、いわゆる明るいレンズ
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%84%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA.html
というF値が小さい物を購入した方が、ISO感度
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/ISO%E6%84%9F%E5%BA%A6.html
が低く綺麗に撮れるかと(但し望遠で明るいレンズは高価で重くなります。室内スポーツ撮影で良く使われる70-20mmf/2.8というレンズは シグマとかで10万以上、キヤノン純正だと20万以上します。)
また、プールだとフリッカー(人の目には分からないが照明が明るくなったり暗くなったりしている)の影響を受けるので、フリッカーレス機能(各社呼び方が少し違いますが)がついているカメラが良いと思います(X9iにはついてます)。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1003299.html
ニコンですが、数年前から国際水泳連盟のオフィシャルパートナーになっているようで、世界水泳選手権大会の写真がネットにアップされています。
プールサイドの水面ギリギリから撮ったのような写真もありますし、使用しているカメラもレンズも高価なので、観客席からではとても同じ写真は撮れないという物が多いですが、シャッタースピード等の設定情報も合わせて見れますので、リンク貼っておきます。
https://www.nikon-image.com/sp/fina_gallery2019/index.html
今回購入するカメラとレンズでお子さんの素敵なシーンが撮れると良いですね。
書込番号:23051374
3点

>9464649さん
7D2もさっそくチェックさせてもらいます^ ^
会場の明るさは行ってみないことにはどうしようもないですものね。
ISOに関して事前にしっかり勉強しておこうと思います^ ^
望遠はやっぱりのちのち購入が良さそうですね。
後悔しないように練習と勉強してからにします^ ^
書込番号:23052848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

130万…そんな世界もあるんですね^^;
電気屋さん巡りを再度し、SONYの6400も気になり始めました。
見た目を撮るか、AFと連写のSONYに頼むか…
悩みは尽きませんね。
ちなみにレンズの性能が残念というのはどう言う事ですか?
ど素人から見ても分かるレベルの残念さでしょうか?
書込番号:23052879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さん
写真つきでありがとうございます。
私、水球が大好きなので嬉しいです!
なるほど。
後にトリミングという方法もあるんですね!
250oでもどうにかなりそうだなと言うのがはっきり分かって助かりました。
カメラをどうするか揺れ動いていますが、フリッカーレスも頭に入れて参考にさせて頂きます。
書込番号:23053061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
プロ野球選手を撮るためにこのカメラを購入しました。
一眼レフは全くの初心者です。
買って1ヶ月も経っていませんが、地方球場で実際に使ってみると、私のカメラだけ異常にシャッター音が大きいです。
他の方が使っているカメラ(具体的な機種は分かりません)は、『パシャパシャ』『カシャカシャ』という軽い音に対し、私のこのX9iのカメラは、大げさに書くと『ドスンドスン』『ガシャンガシャン』という感じで、とにかく音が大きく、重いです。
使っているレンズは付属の55-250mmのレンズです。
他の方が使っているカメラが中級者あるいは上級者用のカメラで、シャッター音が静かなだけなのでしょうか?
どうしても気になります。
もう少し音が抑えられるのなら、別の中級機に買い替えたいとまで思ってしまいます。
それとも、使っていくうちに音が軽くなる…なんてことはないですよね汗
ミラーレスやコンデジなら無音、静音で撮れることは重々承知ですので、そのことへのツッコミはご容赦ください。。
動画も撮りましたが、動画にすると実際に聞くより小さく聞こえます。
(添付の仕方が分かりません汗)
書込番号:23034552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


この機種は機構上パタパタ動くミラーを使用していますので最近流行のミラーレス機よりは音は大きいです。周りの人が使用しているのはミラーレス機と言って内部にミラーが使われておらずシャッター機構も従来のものとはちょっと違う場合が多いです。ご心配でしたらお近くのカメラ店で他の機種のシャッター音を確かめてみてください。その際これで異常無いのかお店の人に問い合わせることも出来ますよ。
書込番号:23034565
2点

動画を見る限り普通で問題ないと思います。
このカメラのシャッター音ですね。
ミラーレスに比べたら明らかにシャッター音は大きいです。
ミラー駆動もしていますし。
一眼レフでも静音撮影可能な機種もあります。
ミラーレスが出る前は余り気にしなかった部分だと思いますが、最近は静音撮影が可能な機種が多いので気になるならミラーレスが良いと思いますね。
書込番号:23034584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中級機はそれなりのコストが掛けられるので。
EOS 80Dは新しいミラー駆動システムを搭載している。
連写性能は最大で秒間7コマとEOS 70Dと同等ながら、70Dまで使用していたばね式の駆動をやめ、EOS 7D Mark IIに初搭載したモーター式のミラー直接駆動を採用したのだ。
これにより、ミラーが衝突する直前にモーターで制動をかけることができ、ミラーバウンドによる振動を低減。手ぶれを防ぎ、静音化も実現した。
ミラーバウンドの振動軽減は、低速シャッター時はもちろん、連写合成によるHDR撮影時にも有利。
さらに、モーター式ではシャッターをチャージするための大きなパワーが不要となるため、電力も効率化している。
書込番号:23034589
1点

初め『ドスンドスン』『ガシャンガシャン』って、どんな音と思いました。
動画を見ると、シャッター幕が切れ後「ドン」という鈍い重い音がします。
これは、ミラーが動いたあと、防振動と防音性のため、ゴム類にあたった音でしょう。
音的には機械式シャッターのため、普通でしょう。
まわりに比べては、ミラーのないカメラが多かったからでしょう。
その手のはミラーはなく、シャッター幕の上下しか動かないので、音は静かです。
自分カメラはCANONの1D系なので、もっと音はうるさいです。
気にしなくていいでしょう。
書込番号:23034590
2点

自分のカメラは手元にあるので大きく聞こえて当たり前
他人のカメラは遠くにあるので小さく聞こえて当たり前
撮影画像に問題なければ、問題ないかと
音聴きましたがそれで正常でしょうね
このカメラは全体的にプラスチックでできているので
シャッター音が高級機に比べれば大きいかもしれませんが・・・
書込番号:23034594
6点

>xまるおxさん
>個体差の範囲なのでしょうか…
全く問題ないと思います。
1DXmk2のような機種と比較しているのではないかと思いますが、高級機は
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-mobility.html
で解説されているようなミラー振動抑制機構があるし、ボディも大きくて頑丈なので、シャッター音が小さいのは当たり前です。
因みに、保証は出来ないですが、
http://japanhobbytool.co.jp/shopdetail/000000000879/
というようなものを使えば、シャッター音が少しだけ小さくなるかもしれないですよ。
書込番号:23034630
0点

これくらい音がする方が、シャッター切った実感が有って良いかも?
書込番号:23034634
0点

xまるおxさん こんにちは
パタパタ聞こえるのは ミラーが上下している音だと思いますが 連射になると 連続的に音がするので 一段と大きく聞こえるかもしれません。
書込番号:23034682
0点

こんにちは。
私も動画を見る限りでは、カメラには問題ないように感じました。
中級機に買い替えても、レフ機である限りは劇的には変わらないかもしれませんね。
うちは80Dですが、たぶんこれくらいか少し小さいくらいじゃないかなと思いました。
あと、シャッター音ってレンズによっても変わることがあります。
一度標準ズーム(EF-S18-55mm?)でも試してみてはどうでしょうか。
書込番号:23034685
0点

X9iはボディーを買いました。
動画の音はごく普通だと思います。
書込番号:23034838
0点

X9iを使ってます。
静かなところで聞くとそんな音です。
X9iは、ちょっと金属的な音がしますね。
レフ機でも7DmarkUのサイレントシャッターだともっと静かですよ。
書込番号:23034859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検索したらYOUTUBEで連写の動画出てきました。
X9i
https://www.youtube.com/watch?v=PGFDUSZB-i0
80D
https://www.youtube.com/watch?v=zGFGC8-LWco
7Dmk2
https://www.youtube.com/watch?v=9UUXvvoy0Eo
ペンタックスですがミラーの動きが分かる動画
https://www.youtube.com/watch?v=rGivM49a94o
よく見えませんがミラーの裏のシャッター幕も動いています。
書込番号:23034912
0点

JTB48さん、with Photoさん、にこにこkameraさん、MiEVさん、調べてから来てくださるさん、
とにかく暇な人さん、横道坊主さん、もとラボマン 2さん、BAJA人さん、茶金さん、tametametameさん、
皆様、ご返信いただきありがとうございます。
まとめての返信で失礼いたします。
そうですよね、いたって普通の音ですよね…。
皆様の返信を読んで、一人で騒いでいた自分が恥ずかしいです。
写りには全く問題ありません。また、18-55mmのレンズでも同様の音です。
『ドスンドスン』というのは誇張しすぎました。スミマセン。
Youtubeの動画も見ましたが、以前近くにいた方のシャッター音(EOSのネックストラップを着けていました)は
7D Mark2のサイレント単写の音に近かったです。
中級機以上だと、ミラーがパタパタするところにも差があり、静音化などに繋がっているのですね。
確かに、一眼レフは全てそうかもしれませんが、私のX9iは特にシャッター音と振動が筒抜けダダ漏れって感じがします。
ボディの質も関係あるんでしょうか。
個人的にはやはり音の大きさが気になり、買い替えも検討していますが、Wi-Fi機能(とタッチパネル)がないことを除けば
7D Mark2もいいなと考えています。90Dも良いけどお値段が…。
7D Mark2、90D、80Dに買い替えたら多少はシャッター音は小さめになるのでしょうか?
(すべて静音あるいはソフトシャッターが使えるみたいですね、連写の制限などはあるようですが)
ちなみに野球場で使う(望遠レンズもそのうち購入予定)ため、距離を稼ぐためにAPS-Cのもので考えています。
ミラーレスもアダプターをかませば一眼レフ用のレンズも使えるんですね。心が揺らぐ…
書込番号:23035602
1点

>xまるおxさん
>7D Mark2、90D、80Dに買い替えたら多少はシャッター音は小さめになるのでしょうか?
7DUを使っています。静音モードにすれば、かなり静かになりますが、連射速度は低下します。それに無音になるわけでも有りません。その点では、静音に拘るなら、ミラーレス機の導入も含めて、可能なら店頭で比較してみたほうがいいと思います。
書込番号:23035733
0点

xまるおxさん 返信ありがとうございます
>中級機以上だと、ミラーがパタパタするところにも差があり、静音化などに繋がっているのですね
上位機種でも 隣で連射されるとうるさいカメラも多いですので 上位機種でしたら静かになると言うことは無いですし 連射にすれば 音が気になるのは しょうがないと思います。
書込番号:23035803
1点

>xまるおxさん
比較サイトありますよ。
レフ機はもちろん、ミラーレスやコンデジもある。
https://hitoiki.xyz/blog/2017/03/canon_eos_sound-of-a-shutter/
>7D Mark2、90D、80Dに買い替えたら多少はシャッター音は小さめになるのでしょうか?
なるっちゃなるが、多少であって大きくではないと私は思った。
xまるおxさんはどう思いましたか?
書込番号:23036100
0点

遮光器土偶さん、もとラボマン 2さん、たいくつな午後さん
ご返信ありがとうございます。
動画を見る限りだと7D Mark 2は控えめな音の印象です。1DX?などの上位機種のマシンガンのような連写速度は音も凄いですね。ビックリしました。
とりあえず今のX9iを使いつつ、ミラーレス含め別のカメラを検討したいと思います。
皆様、色々とご教授いただきありがとうございました。
書込番号:23037143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X9iと7DmarkUを使ってますが、7DmarkUにすると、確実に音は小さくなりますよ。
X9iのような金属的な音がなくなります。
学校の屋内行事で使っても周りからうるさいと言われることはないと思いますよ。
以前は、6Dを使っていたこともあり、これも静かでした。訳合って、6Dから7DmarkUに変えてしまいましたが、その後、6DmarkUが発売されて、店頭で静音シャッターを確認してみましたが、6Dや7DmarkUのような静かさはなかったですね。
書込番号:23044155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
そうなんです、とりわけ私の(だけではないですが)X9iはシャキーンという金属音が耳につくんです。
7D mark2をこの間やっと店頭で触ってきたのですが、ボディが私の手には大きかったです…。
静音シャッターも確かに静かでした。
80Dもいいなと思ったのですが、今はミラーレスに心が揺らいでいます…。
書込番号:23060994
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット

邪推すれば
@なんてレンズ付きは安いんだろー!
おっ買得じゃーーんっつ\(^^)/
Aレンズキットは第2ロット第3ロット…仕入れ値下がってくから安くできるー
いっぱい売れるードンドン下がるー
沢山入れるから安くしてー\(^6^)/
あれ?ボディキットはなかなか出ないぞー?
むー仕入れ値高かったんになーしゃーないからちょっとの値下げでいいやーどーせ売れねーだろー
って感じではー?
書込番号:23025225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Kissユーザーですとキットレンズをつけっぱなしで使う人が殆どなのでボディだけで買う人は殆どいません。そのためボディのみの価格設定は高くしてもレンズキットのほうが割安に感じるように売りたいんだと推測します。またレンズキット用のレンズはあとで買うと結構しますので欲しいならキットで買ったほうがお得です。
書込番号:23025230
2点

こんにちは。
いわゆる初心者向けモデルです。
レンズを持っていない人が、キットを買うパターンが圧倒的に多いのかなと思います。
数が売れれば仕入れ値も売価も下がります。
ボディのみよりレンズもセットのWズームキットが安くなる、逆転現象も珍しくないです。
書込番号:23025231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーの策略!
本体だけ売って儲けは1万円
レンズセットで売って儲けは1万円
どちらもセットと考えれば
ユーザーにとってはレンズも付いてる方が使い易いし
便利ですよね。
だったらレンズセットで売った方が売り易いじゃないですか。
と、言う販売戦略かなと思います。
もしかしたら、
最初は販売店からの要望だったりするかも・・・ですね。
書込番号:23025249
1点

レンズキットを どんどん売って レンズの生産数を上げるのも 宣伝効果に有効かも。
Wレンズキットだと 1台と2本でカウントできるでしょ?
書込番号:23025271
1点

>写真が好きですさん
BAJA人さんに10票。全く同感です。このクラスは、初めて一眼カメラを購入する人が多いと思うので、とりあえずレンズキットなら、メディアさえあれば撮影できるということで、考えなくて済みますし、大量仕入れなら、メーカーも薄利多売で納得はできると思います。
この手の現象は別に珍しいわけでは無く、しばしば現れます。ボディだけ必要な方でも、その場でレンズをお店に中古として買い取ってもらえば、更にお得になりますしね。
書込番号:23025272
2点

Kissシリーズは初めて買うユーザー向けにレンズを付属させて、始めやすいようにしているとレンズ売り上げ数増加のためにキットを安く出しているのでしょうね。
ボディだけ欲しいユーザーもキット購入してレンズを売ればボディを安く買えたことになり良いでしょうからお互いがおいしいってことですね。
同様のスレは数多くありますが、レンズキットがユーザーにはお得ってことですね。
書込番号:23025296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真が好きですさん こんにちは
価格コムでの 今回の差は お店が違うので 比較難しいのですが カメラの価格 多く購入すると価格が安くなり レンズセットの方が 売れるので多く注文する為 安くなることが有ります。
書込番号:23025339
2点

こんばんは、写真が好きですさん
ただより高い物はない。
こういうのってどこかで回収されるのではと疑ってしまうのは私だけか?
まずダブルズームポチったら、お勧めアクセサリーが次々と表示される。
1.プロテクトフィルターはいかがですか?
2枚で3,000円の売り上げ
2.フードはいかがですか?
2つで4,000円の売り上げ
3.液晶保護フィルムはいかがですか?
1,000円の売り上げ
4.一眼レフならSDカードはサンディスクのクラス10がお勧めですよ
3,000円の売り上げ
5.レンズ2本運ぶならカメラバッグがないと
5,000円の売り上げ
6.レンズクリーニングキットも必要ですよ
2,000円の売り上げ
7.レンズはカビが生えますからドライボックスがお勧めですよ
3,000円の売り上げ
ここまでですでに2万円を超えている。
こりゃ笑いが止まらんわ。
価格コムで相談すると、さらに三脚や明るいレンズを勧められ、後日これらもお買い上げ。
気付いてますか、最近のキットレンズはフィルターサイズが58oなんですよ。
以前は52oが多かったのに、大きくなった分フィルターが高くなったんです。
その分カメラを安くしても大丈夫。
私はボディしか買いません。
アクセサリーをなにも買わない客は、店からはよく思われてないんだろうな。
だから高いんじゃない。
別に悪いことではありません。
私も同じようなことやってますから。
「どっちにするか迷っちゃうわ」って言うから、「両方買えば迷わないですよ」と言ってみたりとか。
こうやって売る方は色々考えているのです。
メーカーだって売れるのは販売店の力あってこそですから、そりゃ販売店に協力するでしょう。
って思ってしまうんですけどね。
書込番号:23025537
1点

遮光器土偶さんがお書きのように、ボディだけ欲しい人がキットを買って、
その場でレンズだけ買い取りに出すことも多いですね。
その買い取られたレンズが「白箱未使用品」として中古市場に一定量流通しています。
メーカー保証がつかない場合もありますが、レンズ単品で新品購入するより
かなり割安な場合が多いです。
18-135mmキットを買って、望遠55-250mmだけ白箱を買うなんて
パターンも多いかと。
書込番号:23025602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>写真が好きですさん
価格com最安値で逆転現象ってよくありますけど、ヨドバシ.comだけ見てもダブルズームキットで84,850円、本体のみで104,440円って尋常じゃないですね(^_^;)
カメラのキタムラはダブルズームキットで85,770円、本体のみで90,540円とヨドバシほど差は感じられません。
しかも、ヨドバシの場合はポイント10%還元、ゴールとポイントカードプラス決済で+5%還元やってるので、実質15%還元ですからお得感がより出ますね。
理由はわからないですが、ダブルズームキットが売れ筋で需要も多いのは間違いないと思います。
供給過多で値下がりしている可能性は否定できません。
まあ、本体のみ欲しい人はダブルズームキットを買ってレンズ売ればいいんじゃないかな。
書込番号:23025607
2点

追記です。
キットレンズを下取りに出すと、2本の下取り価格はキタムラで最大5,000円。
未使用ですからAランクですので販売価格は2万円。
差額15,000円が利益になる。
結局中古を買う人も新品の差額を負担しているってことか。
書込番号:23025688
2点

>JTB48さん
なるほど、そういうことがあるんですね。不思議でしたが、謎が解けました。ダブルズームキットを買います。
書込番号:23027055
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
初めて一眼レフの購入を検討しています。
屋内でのバスケットボールの試合を撮影したいのですが、初心者のため購入の際のアドバイスをいただけると幸いです。
初めてのため、操作がそほど難しくなく初心者でも使いやすいのかなと思い、予算的にもkissx10かkissx9iかで迷っています。
写真メインで少し動画も撮れたらと思っています。
canonにこだわりがあるわけではないので、他にも操作しやすいおすすめのカメラがありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:22960000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カメラがいくら自動化が進んでも
室内のバスケットの試合をしてる。
とはカメラには判らない。
そのカメラが当てずっぽで選んだ
シャッター速度やISOを
撮影者がシフトしなければ良い写真は撮れない。
フィルムカメラなら経験がモノを言ったけど
デジタルカメラなら
難しい事は無い
今 撮ったのを基準に シャッター速度をシフトすれば良い。
昔はフィルム感度が低かったから
デッドポイントが狙われてた。
デッドポイントとは振り子が折り返す地点
どんな激しい動きでも一瞬 静止する瞬間があり
それがまた見応えの有るシーンでも有った。
どのカメラを買えば良いか?
の問題では無いでしよ
どう使うか?だよ。
カメラはテレビやコンポとは違い
ミシンと同じ道具なんだから。
書込番号:22960018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hnnncさん
既出スレでこういうのがあります
NIKON D7500がオススメされていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922073/SortID=22930170/#tab
お悩みの機種だと、kissx10はAF機能が弱いとされていますね。動きの激しいバスケットにはAFに強いkissx9iの方が向いていると思います。
書込番号:22960040
10点

カメラも大事ですが
室内で撮影するならレンズが一番大事です
f2.8くらいのレンズがあるといいですね
キットレンズ(カメラとセットで販売されているレンズ)では・・・
あとisoも上げて撮影してください
シャッタースピード F値(絞り) ISO この3点勉強した方が成功率は高いですが
初めての撮影はブレブレの写真ばかりになると思いますよ
一番いいのはそこでいいカメラで撮っている人に教えてもらう事です
書込番号:22960082
7点

両者ならX9iが良いけど、動画も考えているならミラーレスの方が良いと思いますね。
α6400が良さそうだけど予算オーバーかな。
個人的に動画はビデオが良いと思いますね。
バスケは動きが速いのでビデオの方が追いやすいと思います。
ダブルズームキットで始めて、慣れたら明るいレンズが欲しくなるとは思います。
書込番号:22960092 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは♪
いつものワンパターンレスで申し訳ないのですが・・・
私も・・・体育館のインドアスポーツを撮影したければ。。。
必要なのは「レンズ」の性能だと思います(^^;;;
キヤノンさんのX9iやX10・・・あるいは他社のWズームキットでも「撮影できない」「写真が写らない」とは言いませんけど??
まず・・・撮影に苦労する(かなりストレスの溜まる撮影だと思う(^^;;;))し。。。
↑苦労した割りに「成果」が少ないと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑おそらく・・・自分が想像した「クウォリティ」の写真は撮れないと思います(^^;;;
キヤノンさんやニコンさんの一眼レフ系のカメラであれば・・・「70-200oF2.8」と言う性能のレンズが必要で。。。
↑純正レンズなら20万円位・・・タムロンやシグマさんのサードパーティ製のレンズでも10〜15万円位の予算が必要なレンズです♪
私個人的には・・・カメラのオートフォーカスの性能より・・・レンズの開放F値の性能を優先するべきだと思ってます(^^;;;
ピント合わせ(フォーカス)は・・・「最悪」腕を磨けば、マニュアルフォーカスでも撮影可能で。。。カメラマンの「努力」で何とかしようの有る問題ですけど??
露出(写真の明るさ/出来栄え)の方は・・・カメラマンの努力ではど〜〜にもならないので(^^;;;
体育館の照明の明るさと・・・レンズの性能でしか・・・対応のしようがありませんから??
そもそも・・・インドアスポーツは、初心者さんが簡単に?カメラ任せで撮影出来る被写体では無いので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑最も難易度の高い撮影の一つになります(^^;;;
なので・・・ど〜〜しても「お勉強(知識)」と「修行(練習/経験)」が必要で。。。
さらに・・・綺麗な写真を撮影したければ・・・嫌な言い方で申し訳ないですけど「お金しだい」って面が有ります。。。
↑本気で・・・バスケットを撮影する気(やる気)があるなら?? お勉強と修行を積む気があるなら。。。
さらに・・・ブルジョワの金持ち野郎に負けてたまるか!!・・・って根性が有るなら?? X9iのダブルズームから修行を始めても良いと思うけど??
少しでも楽をしたい?? カメラに助けてもらいたい!! って思うなら??
キヤノンさんから新発売された90Dとか?? ニコンさんのD7500あたりの「中級機」のカメラか???
ミラーレスなら、SONYさんのα6400クラスのカメラに・・・「70-200oF2.8」と言うレンズを組み合わせないと・・・ベテランでも「楽」には撮影できないし。。。ソコソコのクウォリティの写真は撮れないと思います(^^;;;♪
私も・・・ビデオ(動画)の方が「楽」に撮影可能だと思います♪(撮影すること自体はね(^^;;;)
ご参考まで♪
書込番号:22960220
9点

こんにちは。
皆さん仰っていますが、屋内のスポーツ撮りは本格的にやると
すごくお金がかかります。
フリッカーレスの付いたボディと70-200mmF2.8の大口径ズームやらが
欲しくなるんですよね。
フリッカーというのは体育館の照明の目に見えない明滅によって、
シャッター速度を上げると黄色い縞々が写ったりする現象です。
選手の動きを止めたいのに速いシャッターにできないので厄介なものです。
ボディについてはX9iですとフリッカーレス機能があります。
レンズについては距離が離れていると70-200mmなど望遠が必要ですが、
コートのすぐ近くまで寄って撮れるなら、明るい標準ズームや単焦点レンズなど、
少しお安めのレンズでも撮れなくはないと思います。
例えば学校の体育館で練習試合を撮るので、近くに寄れるとかの
条件でしたら、比較的安価に対応できることも。ただ学校の体育館って
暗いことが多いですが・・・
またプロの試合など環境光がとても明るいなら、カメラの感度を上げて
キットズームなどで撮れなくはないかもしれません。
要は環境の明るさと撮影距離によって「撮れる機材」が変わってきます。
スレ主さんの場合はどんなんですか?
書込番号:22960299
5点

>カメラ初心者の若造さん
初心者さん相手に自論を展開されても......
>hnnncさん
こんにちは。
屋内でのバスケットボールのような動きが激しいスポーツを撮るのはなかなか難しいものです。本格的に綺麗にというのではなく、まずご検討中のKiss X9iダブルズームキットで始められてはと思います。
屋内というのは人間にとっては明るく見えても、カメラにとってはとても暗い環境です。アリーナ級の公式会場ならまたお話は別になりますが。なのでカメラの感度(ISO感度)というのをかなり上げなくてはいけません。それに伴って高感度ノイズが増えますが、最近のカメラはある程度感度を上げてもそれなりにうまく処理してくれますのであまり心配はいりません。
それで不満がでてくるようならF2.8クラスのズームレンズを検討されればよろしいかと思います。
なお、設備が古い体育館だと非インバーター式の古い蛍光灯を使っていることも多いですが、この点滅がシャッターと同調して「フリッカー(詳しくは検索してくださいね)」という現象が発生して、嫌なノイズや黄色っぽくなったりすることがあります。その点Kiss X9iにはフリッカー軽減機能がありますから少し安心ですね。
もしニコン機を検討される場合は、D5600にはこの機能がありませんのでD7500を検討してください。ただKiss X9iに比べて機能面で優れているのですが、重くなりますし価格も高くなります。
書込番号:22960302
6点

>予算的にもkissx10かkissx9iかで迷っています。
【適する】のレベルは、レンズを含めると遠くなる金額かと思います。
どこまで妥協するか?
かと。
書込番号:22960395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hnnncさん
体育館の明るさとISOの許容範囲次第ですが、一般的には70-200F2.8クラスのレンズが必要になります。
後はフリッカーレス撮影ができることとオートフォーカス性能がある程度高いことですね。
私はニコンユーザーなので、D7500と70-200F2.8の使用をお勧めします。
と言ってもこれだと結構な価格と重さの負担が大きいので、レンズの明るさは妥協してAF-P DX70-300のキットバラシ未使用品が無難でしょうか。
シャッタースピードは1/500より速めることをお勧めします。
書込番号:22960485
0点

>他にも操作しやすいおすすめのカメラがありましたらアドバイスお願いします。<
私なら、操作になれているD500辺りでしょうかね?
さて、当スレは良く出て来るテーマですが
一口に「屋内のバスケットボール」と申しましても、その施設によりもう相当に明るさが違いますね。
もし、一般の学校やそれに準ずる施設の体育館なら、結構暗く大変難度の高い撮影です。
初心者の様ですから、まずは友人やお知り合いで、その環境で撮影体験がおありの方に相談されるのが一番良いのですが
そういった方がいらっしゃらないのなら、近くで撮っておられる方にお聞きできればそれもありでしょうね。
書込番号:22960502
4点

>hnnncさん
ボディはともかく
使用するレンズが重要ですね。
室内での撮影ですよね。
カメラにとっては室内は暗い場所です。
さらに、動きものとなると
難易度が非常に高くなります。
被写体をある程度止めるには、
シャッタースピードは1/500が目安になります。
体育館の明るさに大きく左右されますが、
学校の体育館だと
キットレンズのような暗いレンズですと
絞りを開放にしてもシャッタースピードを確保して、
ISOは12800とか25600以上とかになるかと
その時の高感度よるノイズに満足するかになるかと
比較的明るい公共体育館でもISO12800以上かな…
ノイズに満足できなければ
絞りの開放値がF2.8などの
明るいレンズが必要になります。
定番は、70-200F2.8かと。
純正で軽く20万以上。
シグマやタムロンのサードパーティー製で10万…
タムロンA001という安いレンズもありますが
AFスピードが遅いので要確認です。
ご参考までに。
書込番号:22960662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kissx9iでいいんじゃないでしょうか…?
なんとかなりますよ、ヘンなカメラではないので(笑)
F2.8のレンズで満足に撮れるんなら、F5.6でなんとかならないハズがないです。
シャッタースピード半分にして、感度2倍にすれば条件は同じです。
確かに同じようには撮れないかもしてませんが、撮れるシーンは絶対にあります。
たぶんではなく、絶対。
予算に合わせて満足のラインを決めればよいのでは…?
書込番号:22960781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

数年前です。
NikonのD7200ともう早くから終売の純正18-300mmのレンズ
https://kakaku.com/item/K0000390897/
で撮った写真です。
このレンズ今も使ってますが、クッソ重たいレンズです。
D7200は現在フルサイズを経てD500(これも重たい)に変身です。
と、言う事で・・・
カメラより高額なレンズは使って無いです。・・・笑
今だとニコンはD7500になりますね。
D7200よりはかなり性能もアップしてると思います。
https://kakaku.com/item/K0000958802/
レンズが18-140なので普通の家族写真とかには十分だと思いますが、
バスケとなるともう少し望遠が欲しいですね。
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000902955/
このレンズキットバラシでかなり安値で出てるみたいです。(半額?)
ネット上とかキタムラとかの店頭で問い合わせれば見つかると思います。
D7500 18-140mmレンズキット+AF-P DX NIKKOR 70-300mm
のセットですがオススメします。
補足なんですが
個人的には、今波に乗りに乗ってるミラーレスがどうにも馴染まない事と
孫のミニバスの写真しかないけど、それもPCを換えて
保存してあるつもりの写真が行方不明でアップしたようなのしかなくて
ゴメンナサイ。
写真
基本的にはシャッター速度優先で1/500秒で撮ってます。
F値とISOはカメラ任せです。
と言ってもD7500だとISO感度は上限6400程度まで上げても問題無いと思います。
もしかしたらもう一段上げてもそれなりに見れると思います。
今使ってるD500がISO6400でも個人的には無問題のレベルですので、
D7500もそんくらいは問題無いと思います。
書込番号:22960824
2点

Bリーグをニコンのカメラで撮っています。
>屋内でのバスケットボールの試合を撮影したいのですが、初心者のため購入の際のアドバイスをいただけると幸いです。
>予算的にもkissx10かkissx9iかで迷っています。 写真メインで少し動画も撮れたらと思っています。
もしBリーグを撮りたいという事なら、X9iが良いと思います。
皆さんX9iとかニコンの同等クラスのカメラで、応援しながらお目当ての選手を撮っていますよ。
勿論予算が増やせるようなら、もう少し高いカメラかレンズを購入しても良いのですが、重く大きくなるので、慣れないとちょっと大変ですし、持っていくのが嫌になったらせっかく買ったのに という事になりますので。
B(1)リーグは、全試合テレビ放送あって会場が明るいので、最初は選手があまり激しく動いていない時を狙って撮ってみるのが良いと思います。
少し動画もとの事ですが、動画はスマホの方が良いかな〜と(X9iでも撮れない事はないので、試してみると良いと思いますが、ちょっと動画撮っただけでも、かなりファイルサイズが大きくなりますので撮影可能枚数には気をつけて下さい。)
もし、中高の部活(の大会)とか、大学の試合を撮りたいという事だと、Bリーグよりは体育館が暗いので、撮れた写真のザラつきがきになるかもしれませんので、予算が増やせるようならボディかレンズをもう少し室内スポーツ向けの物にした方が良いかなとは思います。
書込番号:22961019
4点

上でも少しカキコミましたが、リーグの様な恵まれた環境と、片や薄暗い体育館では、全然お話が違って来ますからね・・・。
スレ主様は「どんな会場で、どのようにお撮りになりたいのか?」が、わかれば皆様ももっとお答えし易いのではないでしょうか?
これだけ、レスを頂いたのですから、スレ主はその辺も含めお話があっても良いと思います。
(お話からして一般の体育館での撮影かなとは思いますが・・・。)
以上、余計な事かと思いますが、初心者様ですので一応一言申し上げますね。
書込番号:22961267
2点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
私が質問内容が不十分で申し訳ございませんでした。
私が撮りたいと思ってるのはBリーグの試合になります。
canonならX9i、Nikonの方も教えて頂いた中から検討していきたいと思います。
初心者で未熟な考えの中、教えて下さりありがとうございます( ; ; )
書込番号:22961282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私が撮りたいと思ってるのはBリーグの試合になります。
Bリーグいよいよ始まりますね♪ 私も楽しみにしています。
>anonならX9i、Nikonの方も教えて頂いた中から検討していきたいと思います。
ニコンだとD7500がフリッカー低減機能がついていて、
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/features04.html
室内スポーツを撮るならこの機種がお勧めですが、お値段高くなるので予算が大丈夫かと、少し大きくて重くもなるので、もし買えそうならお店で両方持ち比べて確かめてから買われるのが良いと思います。
あとニコンのD7500だと、望遠レンズはキットとしては売られていなくて別に買う必要が出てくるので、
Bリーグならこのレンズが良いと思いますが AF-PDX70-300F4.5-6.3GEDVR https://item.rakuten.co.jp/jhb-trade/10000682/
(箱無しですが、新品・保証書付きでお安いかと)
このレンズも含めて予算が大丈夫かどうか。。。
今回買うカメラとレンズで、かっこいい写真が撮れると良いですね。
書込番号:22961451
2点

地元チームはB‐2リーグですが時々撮影メインで観戦しに行きますが
一眼で撮ってる人を見ればほとんどレンズキットと思われる機材で撮ってますよ。
観戦ガイド等にも
周りの人に迷惑が掛からないように一脚なり望遠(合計の長さだと思いますが)及び30秒以上の動画はご遠慮下さい。
と有りますから。
撮影してる人は機材というよりもコートエンドなりコートサイドの最前列席を購入して
観戦メインで撮影は時々ってパターンが多そうです。
プレスエリアもコートエンドなのでプレスのすぐ後ろで撮ったり見れたりしますから
条件によってはプレス並みに撮れる可能性もあります。
ホームの試合ならホーム側最前列を購入すれば後半にオフェンス側になるのでより迫力のある写真が撮れると思います。
手前コート重視で楽しむのならダブルズームキットと言わず18-135キットでも十分だと感じます。
後は
試合前のアップ時にコートサイドをチョロチョロ回って撮影してる人も時々見かけますが節度を持って対応するのもありだと思います。
機材を買ったからいきなり意図するイメージ通りに撮れるわけじゃないので
慣れもあるので回数通ってステップアップして行くのが良いと思います。
楽しみながら頑張ってください。
書込番号:22962783
2点

上での私のスレの訂正です。
「スレ主は → スレ主様は」 ・・・でした。 大変失礼しました。
なお、スレ主様におかれましては、具体的なアドバイスを皆様から沢山いただけて良かったですね。
いずれにしても、Bリーグなら結構明るいところが多い様ですから、これはといった場面を一杯お撮り下さいね。
書込番号:22966355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





