EOS Kiss X9i ダブルズームキット
- 約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ファミリー向けデジタル一眼レフカメラ。
- AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
57 | 18 | 2018年10月6日 18:50 |
![]() |
18 | 17 | 2018年9月11日 07:49 |
![]() ![]() |
52 | 23 | 2018年8月15日 18:30 |
![]() |
23 | 9 | 2018年8月13日 16:06 |
![]() ![]() |
48 | 22 | 2018年8月6日 20:28 |
![]() ![]() |
36 | 13 | 2018年7月18日 07:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
子供が中学生になり柔道部に入部しました。
この前新人戦があり、初めて試合の応援に行きました。
EOS Kiss X9i・ダブルズームキットを購入し半年ちょっとでオート以外の設定で写真を撮った事がありません。
試合会場でオートの設定で何枚か写真を撮りましたが中々上手に撮れていませんでした。
体育館で2階席ではなく、1階で試合会場の直ぐ近くです。設定をマニュアルにした場合はどのような設定にすればいいですか?アドバイス宜しくお願いいたします。
ド素人ですので宜しくお願いいたします。
書込番号:22093495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼ですが、試合会場の明るさが分からなければ答えられないような、まさに『ド素人』ならではの質問ですね…。
デジタルの良さは、撮ったその場で画像を確認してフィードバックできることと失敗に費用が掛からないことだと思います。
体育館なのか学校の道場なのか分かりませんが、マニュアル設定にこだわらず、とりあえずPモード、上限6400でISO AUTO
AFは中央一点の設定にして、一、二枚撮ってみた上で明るさや被写体のブレ具合、ピント範囲等を露出補正又は
プログラムシフトで変更してみてはいかがでしょうか?
ただ、もちろん上記はホンの一例で、自分でイロイロ設定を変えてみて、上手に撮れる方法を見つけるのが一番だと思います。
自分で覚えた撮り方は今後につながりますし、応用も効きます。
書込番号:22093552
2点

柔道の撮影は、ハードルが高いと思いますよ。
取り敢えずはレンズの焦点距離次第ですが、絞りはF8以上とシャッタースピードは1/2000以上が理想ですが許容できるISO次第でしょうか。
レンズが広角なほど、ハードルは下がりそうですけど。
レンズは、高倍率ズーム<ショートズーム<高級ズームレンズ<単焦点の順でピント合わせが早くなります。
ボディは、高額なほど使い易いですよ。
書込番号:22093562
0点

とりあえず、撮った写真のデータ見て、レンズの焦点距離とシャッタースピードと絞りとISOの数値を確認して、それがど位のものか教えてください。
そのうえで、何が不満なのかを教えていただければ、もう少し具体的にアドバイスできるかもしれません。一番いいのは、EXIF月の写真をアップしてもらうことですが、顔が写ってたりするとまずいこともあるでしょうから、最低限、数値だけは明示してください。
書込番号:22093591
4点

会場の明るさしだいで変わってきますが・・・
カメラにとっては室内は暗い場所。
被写体が動いていれば難易度が高くなり、どうしてもそれなりの機材が必要となります。
おそらくですが
シャッタースピードが遅いため被写体ブレが発生しているかと。
被写体をある程度止めるにはシャッタースピードは1/500は確保したいところ
絞りは開放にしても持っているレンズではISOを12800からそれ以上に上げることになるかと。
あとは、
AFの設定はサーボで、測距点は中央1点、もしくはゾーンAFですかね?
絞り優先で、絞り開放、シャッタースピードが最低でも1/500いなるようにISOで設定するか
もしくは、マニュアルで絞りは開放、シャッタースピードは1/500前後かそれ以上、ISOはオート
いずれにせよ、ISOをあげたときに高感度ノイズに満足できなければ、
70-200F2.8などの明るいレンズが必須になってきます。
書込番号:22093601
5点

撮影現場で1枚 撮ってみて
それを基準に
シャッター速度と
ISOのバランスをみながらシフトして行って
露出を決定すれば良いです。
この写真は
撮影現場についたら
想定外の映画館みたいな真っ暗!!
フラッシュは禁止
F2.8で1/60秒で ISO 10000
に撮影現場でシフトシフトで決定しました。
ビタリと止まる
1/500秒なんか使える訳がない。
そこで思いました。
「どんなに激しい動きの中でも、遅いシャッターでも顔は止まる瞬間はあるハズだ。
顔だけ止まっていたら、他は多少ブレてても観れない写真になる訳でもない。」
「100枚 撮って 観れる写真が5枚だけでも良い」
そんな考えで
1/60秒で撮りました。
このアイドルに
今夜ツィッター観てね!と言おうと思ったけど
言えなかった。
その事をツィッターでコメントしたら
⇒今度 お逢いした時 お話しましょ
つまりこのアイドルは
僕とお話ししたいみたいだ。
書込番号:22093626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柔道カズさんさん
「私がその機材で撮るなら」で答えます。
レンズは同梱されていた二本だけという事なら、望遠ズームEF−S55−250STMの
広角側55ミリに固定して(ズーミング操作はしないで)使用します。
モードダイヤルでAvモードに切り替えてF値をF4に、ISO感度を6400に。
何枚か撮影後に画像をチェックして被写体がブレているようならISO12800に変更してください。
AFモードはAIサーボ、測距エリアは中央一点かゾーンAFで、ドライブは高速連写ですね。
ダブルズームキットの同梱レンズでは一番明るくなる部分を使用してもF4までで55−250の一番明るい
部分の焦点距離の55ミリを使うわけなので、「もっと寄りたい」と思ってもズームしないで撮ってみて下さい。
基本を学べば解る事ですが、動体ブレを少なくする為にシャッタースピード1/500秒以上の高速シャッターで、
撮影感度をなるべく上げず画質の荒れを抑える為に絞りを開放F値に、という流れですね。
Mモードを使って「F4、SS1/500秒、ISO感度オート、その他設定は同じ」という撮り方も上記と同様です。
何度か場数を踏んで、色々と試してみれば要領が掴めるかなと思いますね。
書込番号:22093665
5点

こんにちは。
>設定をマニュアルにした場合はどのような設定にすればいいですか?
たぶんオート以外の設定をマニュアルと仰っているのかなと思います。
グリーンマークのフルオート以外に、応用撮影ゾーンにAv、Tv、P、Mが
あります。マニュアルというのは一般的にM(マニュアルモード)を指しますが、
Mはどちらかというと上級者向けで、最初はAvとかTvで試してみるのがいいと思います。
体育館は子供のミニバスを撮ったくらいですが、皆さん仰るように難易度が高いです。
大切なのはブレを抑えるためにシャッター速度(SS)を速くすることなんですが、
レンズがキットレンズですと、画質劣化覚悟でISOを上げることになります。
撮影現場の明るさが分からないので想像になりますが、私なら以下の設定に
するかなと思います。
撮影モード:Av(絞り優先オート)
絞り:開放(ズームの最広角で一番小さな数値にしてください)
ISO:6400
WB:オート
AFモード:AIサーボAF
AFポイント:中央1点
ドライブ:高速連写
フリッカー低減:ON
測光:評価測光
画質:できればRAW(後処理必要ですが)
Avモードはレンズの絞り(F値)を撮影者が決めると、SSはそれに合わせて
カメラが自動で設定してくれるモードです。
F値が小さいほどSSは速くできますので、絞り開放にしておくと、その場で最速の
SSが得られるわけです。
ISOは6400としましたが、かなり高ISOで画質は荒れ気味になることが想像できます。
でもブレブレよりはマシという考え方です。
これで試写してSSが1/500くらいになっていればそのまま撮ればいいと思います。
1/500より遅いSSなら更にISOを上げる必要があるということです。
または激しい動きを避けてできるだけ動きの少ない瞬間を狙うというのも一手です。
ISOをできるだけ上げずに高速SSを得るにはキットレンズでは力不足です。
本気で取り組んでいる人はみんなF2.8以下の大口径ズームを使っています。
定番の70-200mmF2.8だと社外品で10万くらいからになります。
書込番号:22093694
3点

すいません、私の書いた内容は遮光器土偶さんと大カブリしてますね。
失礼しました・・・
書込番号:22093711
0点

>柔道カズさんさん
お子さんも練習して強くなるんでしょうねぇ。お父さんなら言ってるのかも知れませんね。
ISO感度上げる。
スポットライトでは無い体育館なら光量が頻発に変わらない。と言う捉え方。
変わるとすれば人の位置のことで自分と選手。
ウオーミングなどの時間にでも適当な感度は探せますよ、きっと。
その際のポイントはギリギリかつ大胆にケチらない。
シャッタスピード。
ヒトに合わせる。上記の感度は「場所と距離」に合わせた目安と思って良いです。
シャッタスピードは「動き」の目安です。目安の取り方は同じかな。
ピントは面を意識して。
ピントは「合って見える深さ」だから面を重ねた深さ。で選ぶ。
どこまでくっきり見せたいか。の深さ。いの一番に目安は取りたいかなぁ。
距離や機材でもで変わるだろうし。
露出モードは。
「P」プログラムオートもメーカーが目安の自動露出モード。だから有りだろうね。
ただ、自分や他者を参考目安としたいなら結局「なんちゃら優先」プログラムモード。
になるかも知れない。
いろんなの試したくなる。機材も。
ずっと柔道やっててくれって思うくらい、いろんな機材があるし使いたいなるし迷うし。
で、息子さんよか散財の自由度が高いから、かってでる苦労も多いかも知れない。
楽や楽しいを知る為の今だと思えば楽しい撮影になるかもです。
帯に短いのか襷に長いのか、だけど杖はころぶ前だし。
にしてもピント面を考えなければ明るいレンズはハイスピードレンズと呼ぶ事もあるし。
親だから出来る大人の事情。を使うのもありかと思います。
後は、お子さんの欲しい写真を撮る。
お子さんが欲しい写真は見たことが無い自分が写ってる自分が写ってるコマ。
鏡練習もするだろうけど四六時中では無いし、鑑賞してはいない。
出来るだけ綺麗にと思うのも自然だろうけど、撮る側と撮られる側の違いだと
割り切るのが。撮ることのポイントになるかもですね。
撮る側だからこそより綺麗にで、親心で、親だからこそ出来うることがあるしで。。。
参考、どこまでいっても自分のではない参考解釈ですよ。
一緒に楽しめる時間と成果物になると良いですね。
書込番号:22094045
1点

屋内のスポーツなら1/500以上のシャッタースピードが稼げる位の設定で撮影しますが、
機材が限られるので、画質重視ならISO3200以上は上げれないので、
絞りはそのレンズでは解放値で撮影になるかと思います。
暗くなってしまうようなら、無理して上げてISO6400ですかね。
以前、区の比較的新しい体育施設で撮影した際は
EOS 5D Mark4を使用して、1/500、F4、ISO5000位で撮影しました。
施設が新しいので照明が明るく撮りやすい環境でこれですから、
もっと条件が悪ければ、感度を上げて撮影しないといけません。
カメラの設定ですと、Tvでシャッタースピードを1/500、ISOを3200にして撮影してみて、暗かったらもう一段感度を上げてみてください。
それで撮影してみてダメな場合は、感度を上げられるフルサイズのカメラ(5D、6D等)と明るいレンズ(24-70mmF2.8等)が必要だと思います。
書込番号:22094074
1点

柔道カズさんさん
柔道の撮影難しいっすよ。
あるプロカメラマンが空手より難しいって言っていました。
うちは長女(高3)、長男(高1)、次男(中2)で3人共柔道やっています。
親心としては一本勝ちをビシッと決めた所を撮りたいんですがこれがなかなか・・・
長男は初戦は一本勝ちできるのですが2回戦は判定勝ち、3回戦は旗判定勝ちと
試合が進むにつれ見どころが減っていきました。
でも柔道とかの作例って人が見えない様にモザイクやトリミングしなきゃならない
のでアップが面倒です〜
書込番号:22094326
2点

それと、うちの道場は水銀灯+蛍光灯+自然光のミックス+畳の照り返しでホワイトバランスが
めっちゃくちゃになります。
柔道は組んで膠着状態が続くと思われた瞬間に技が決まる事がよくあるのでどんな時も
目が離せませんね。
書込番号:22094429
4点

謎の写真家さんの
>撮影現場で1枚 撮ってみて
>それを基準に
>シャッター速度と
>ISOのバランスをみながらシフトして行って
>露出を決定すれば良いです。
は自分も実践しています。
何だかんだ言ってもそれが一番でしょうね。
私はアイドルは撮りませんがね。
あと試合でよく見られるのは誤って(?)フラッシュを発光させてしまい放送で注意されて
いる人がいます。
室内競技では要注意ですね。
うちの道場が主催する大会の体育館は決して広くはなく2面しか確保できません。
そこに招待チームが6〜7団体とその親御さんが大挙してきます。
歩くのもやっとなのでその辺でのレンズ交換は不可能です。
ですので試合中はシグマの50-500oというレンズを使用してます。
これは昔鳥撮りに使用していましたが現在は鳥撮りを引退し柔道専用望遠レンズとなって
います。
高価なレンズとは違い、F値も暗くAFも決して早くはありませんが近くは50o、隣の面での
試合は500oでとほとんどのシーンはこの1本でカバーできるので重宝しています。
但し、試合終了後の集合写真を撮る時だけは広角に換えます。
うちの道場が主催する試合に限り私達は道場名が入った腕章をしています。
父親達は早朝は駐車場当番、試合が始まれば掲示トーナメント表の記入等の仕事があり
私は駐車場当番が終わると撮影係となります。
腕章があると比較的皆さん道を空けてくれたり場所を譲ってくれたりと少し便利です。
*ちなみにお母さん達は市内チーム以外の全ての人達の昼食作りなどとても忙しいです。
書込番号:22095322
2点

謎の写真家さん
失礼ながら一言。
スレ主の柔道カズさんさんは柔道の試合の撮影に関して問うております。
>そこで思いました。
>「どんなに激しい動きの中でも、遅いシャッターでも顔は止まる瞬間はあるハズだ。
>顔だけ止まっていたら、他は多少ブレてても観れない写真になる訳でもない。」
>「100枚 撮って 観れる写真が5枚だけでも良い」
>そんな考えで
>1/60秒で撮りました。
アイドルさんの現場事情は分かりませんが中学柔道の試合時間は僅か3分。
しかも初戦で負ければもうその日は出番がありません(団体戦&個人戦)。
無論試合中はアイドルさんみたいにこっちを向いてくれるとは限りませんし撮影者及び見学者
には一切サービスはしてくれません。
ですの謎の写真家さんがおっしゃる一か八か的な撮影手法はスレ主様にはお勧めできないと
思うのですが。
書込番号:22099310
10点

>謎の写真家さん
いつも思うのですが、
関連した題材のポートレートの写真を上げることがありますが・・・
UPするならスポーツを実際にやっているそのもののUPを何故しないのですか?
そもそもスポーツの撮影はしたことがあるのですか?
>ビタリと止まる
1/500秒なんか使える訳がない。
1/500が確保されれば、ピタリと止まるとでも思っているのですか?
それと、指摘や質問しても、いつものように2度とそのスレにはレスしませんよね?
何故ですか?
出てこれないなら、初めからレスをしない方がいいのでは?
書込番号:22099747
11点

もうスレ主は二度と現れないで解決済みにしてるw
スレ主がマニュアルモードの撮り方聞いてるのに誰も答えないw
シャッタースピード1/500の提案はいいけど、明るさは試合会場毎に違うのは当然で、それをど素人質問と返してのは答える方がど素人
マニュアル撮影でもマニュアル撮影なりのやり方はある
シャッタースピード設定したら、そのレンズの場合、ズームすると絞り値変わるから、最初から望遠端の絞り値にしてしまう
この場合、F5.6にしてしまう
その上でやり方は2つ
ISOオートで上限6400設定にして、RAW+JPEG
バッファ心配ならRAWだけMサイズ
もう1つはシャッターボタン半押しして、露出計の反応見ながら、露出計の数値が+1~+12/3になるISO設定を手動で固定する
ISO1600以下と低く設定できるならJPEGオンリーで、ISO3200以上ならRAW+JPEG
上記露出計の数値を1段の範囲で書いたのは、この機種はISO手動の場合は1/3段刻みで設定出来ず、1段刻みだから
但しISOオートだと1/3段刻みになるけど、明るさはカメラ任せになる
正直どちらがいい結果になるかは、やってみないと分かりませんが、試す価値はあると思います
理想は暗い柔道場でも問題ないF4通しの望遠ズームレンズあると、高感度弱いカメラでもノイズ少なく撮れます
書込番号:22162938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YES,falling love!さん
>スレ主がマニュアルモードの撮り方聞いてるのに誰も答えないw
誰も答えていないって?
私には、答えている人もいるように思いますが・・・
書込番号:22163585
2点

スレ主さんが言うマニュアルってきっとオート以外って意味なんだろうね。
それもそうだけどそのスレ主さんは結局放置なんですね。
ところ皆さん世界柔道観ました?
メダル17個+団体戦優勝素晴らしかった〜
書込番号:22163637
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
子供が生まれたので一眼レフの購入を考えています。
実物を下見し妻の希望もあり、購入条件が10万前後、キャノンの一眼レフ(他社、ミラーレスは考えていません)
被写体は、子供の成長、家族写真、風景、運動会の予定です。候補は
・EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット 中級機で末永く活躍し、レンス交換なしで家族旅行に便利そう。
・EOS Kiss X9i ダブルズームキット スタンダート機でこれから始める初心者には良さそう。
・EOS Kiss X9 ダブルズームキット お買い得?
・EOS Kiss X8i ダブルズームキット 旧世代機ですが価格が安い
KIssシリーズでは、差額でEF50mm F1.8 STMの購入できるのも魅力と考えています。
望遠レンズは将来必要になれば購入予定ですが、赤ちゃんですのでまだ必要は無いと考えています。
今後レンズ貯金が必要になるので、本体は長く使いたいです。
決めきれないので、背中を押してください。
0点

雷電 爲右エ門さん こんにちは
運動会などが目的内にあるのでしたら 80Dのように防塵防滴構造の方が安心な気がします。
書込番号:22090088
1点

今まで何を使われてきたのか分かりませんが一眼レフタイプでしたらEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットだと思います。
多少古くなったとはいえ中級機だしファインダーの見やすさはKissシリーズよりは上です。勿論80Dは使ったことがありますしKissシリーズもX7だけ使っていたことがあります。
書込番号:22090094
0点

ミラーレスはダメだ! 絶対に一眼レフでなければ!!
・・・とゆーコダワリがあるなら80D以上しかありえません!!!
逆に、写真の写りが同じなら、別にミラーレスでも一眼レフでもいいや、とゆー方にはKissが合っています!
同じ一眼レフといっても、ミラーレスとの最大の差であるファインダーに、本物と模造品くらいの構造的な違いがあります!
あと、おまけでボディの頑丈さにも差がありますね!!!
・・・でも、重いのは覚悟しましょう!!!
書込番号:22090108
2点

一眼レフに拘るなら80Dだと思います
予算内でなるべく長く使うなら
半額で買って壊れたら買い換える…だと思います
書込番号:22090115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> EOS Kiss X8i ダブルズームキット 旧世代機ですが価格が安い
これで十分\(◎o◎)/!
書込番号:22090116
3点

80Dは中級機なので、kissなどのエントリークラスより作りがしっかりしています(シャッターユニットの寿命が全然違います)
なので永く使われるなら80Dがオススメです。
キットレンズですが、仰る通り当面望遠レンズの出番は無いと思うので18-135レンズキットで問題ないです。
このレンズ1本有れば普段撮りから旅行まで使えます。
ただ暗いレンズなので室内には余り向いてません(とは言えコンデジやスマホよりは断然に綺麗に撮れます)
出来れば室内用に明るい単焦点レンズを購入された方が良いんですが、予算の都合も有りますよね。
書込番号:22090134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雷電 爲右エ門さん こんにちは
価格だけで買ってしまうと、思うように写らなかった場合、高い方を買うべきだったと後悔します。
高い方を買って写らない場合は、腕を磨く(うまく撮れない原因を考える)ことになります。
Kissシリーズはエントリー機なので、後々飽きてくる可能性高いです、初期投資は一度なので
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットをおすすめします。
室内の赤ちゃんもこれで十分です、50mmは長すぎて室内では使えないでしょう、最低35mmでしょう。
書込番号:22090164
0点

>望遠レンズは将来必要になれば購入予定ですが、赤ちゃんですのでまだ必要は無いと考えています。
ここは決めつけない方が良いと思いますよ。
遠くからでないと捉えられない表情とか作れない構図ってものがありますからね。
望遠レンズで撮られた子供写真と、標準域の焦点で撮られた子供写真とで何が違うのか?興味があれば調べてから判断すると問いと思いますよ。
子供撮りは後戻りできませんからね。
80Dか9000Dが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000944182/
書込番号:22090296
0点

>雷電 爲右エ門さん
他社機ですが、エントリー機を購入して1年ほどで中級機を買い増ししました。
連写性能が主な理由でしたが、使ってみるとそれ以外にも買ってよかったと思わせる部分は多々ありました。
例えば今回の比較の場合、電子ダイヤルが2つあった方がいいとか、ペンタプリズムなのかミラーなのかなど、エントリー機と中級機の違いに価格差相応の価値を見出せるかですね。
まずは量販店で持って操作してみることをオススメします。
そのときの操作性やフィーリングで気に入ったものにされた方が、後々長く使えると思います。
書込番号:22090304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雷電 爲右エ門さん
一番の
80D+18-135が良いかと思います
理由は他の機種のダブルズームは
レンズ交換 煩わしいと思うからです
書込番号:22090475
1点

こんにちは。
使う人の性格にもよると思います。
凝り性で今後バンバン撮影しようと思うなら80Dがいいですね。
旅行とかイベントがメインで、カメラを使う機会が限られているなら
Kiss系や4桁Dでもいいと思います。
最近のKissは昔に比べて大きくなってきていますが、それでも
80Dよりはコンパクトで携帯性はいいですね。
X9はかなり小さいです。
書込番号:22090942
0点

>雷電 爲右エ門さん
まずはレンズについていえば、ダブルズームについてくる18-55は写りもいいですし、軽くて小型なんですが、如何せん人物など少し離れると小さくしか写りません。私も最初は18-55の」キットで始めましたが、頻繁にレンズ交換するようになり、チャンスを逃がすことも多いですし、余分な時間もかかるので、結局高倍率ズームを購入しました。その点では18-135は少し大きく重いですが、それが許されればお勧めのレンズです。
ボディの方は、少し大きくて重いですが、耐久性は80Dだろうと思います。ただ、奥様もご使用になって、軽い方がいいのであれば、9000DやX9iでもいいと思います。ペンタプリズムがとかペンタミラーがなんていう方もいますが、知らなければ、差なんてわかりませんし、80Dの方が簡易防塵防滴になってますが、旅行や運動会程度で極端な差はないと思いますので、奥様も使うなら、お二人でよく手に取って試して決めればいいと思います。
書込番号:22091028
1点

>ペンタプリズムがとかペンタミラーがなんていう方もいますが、知らなければ、差なんてわかりませんし、
私もこれ思います。
ピントを手で合わせてた時代ならともかく、今は普通の人はほぼ100%AFでしか
ピント合わせしないでしょうから、それほど重要視しないでいいと思います。
書込番号:22091067
0点

新規の質問スレなんて、下手すれば半分くらい運営のサクラか、面白半分の
釣りだってみんな分かってるんじゃないですか?
そんなの気にせず、書きたいから書くっていう人が多いんじゃないでしょうか、常連さんは。
あくまでも私のイメージですけど。
書込番号:22091707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
キャノン限定なのは、妻がキャノンが好きで他社製品の説得に失敗したこと、一眼レフは姉がキャノンユーザーでレンズを借りられるからです。
皆さんがお勧めする80Dにします。ありがとうございました。
書込番号:22098804
3点

>雷電 爲右エ門さん
80D
現状ベターな選択だと思います
決めたら他機種や新しいカメラのスペックは余り気にせず
悩ますわ撮影を楽しむのが吉
撮影を楽しみましょう
書込番号:22100488
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
もうすぐ2歳になる子供がいます。
カメラを趣味として楽しんでいるのですが、
現在使っているのがOLYMPUSのミラーレスカメラで、もう購入して一年半くらい経ちます。
とても物足りなく感じています。
そこで新しい一眼レフを購入したいのですがカメラ選びに迷っています。
エントリー機は今回のように物足りなく感じる時が来るかも…と思いフルサイズ機を検討したのですが、なにせ自分は小柄で力もなく子ども片手にカメラをという場面があったらと考えると、重量が重くて持ち運ばなくなってしまうかな?と思い悩んでいます。
もしフルサイズ機を買うとしたら、お値段や重さを考慮して Canon 6DmarkII 。 軽さ重視でEOS Kissシリーズの x9i も検討中です。おすすめのカメラがありましたら教えてください。淡く優しいポートレートが撮りたいと思っています。皆さんの意見を聞かせてください。今のところCanonの中で考えていますが、もしここのこれがいいよ、というのがありましたらそちらもおねがいします!
書込番号:22026352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私はキャノンの6Dを使っていますが昨日こちらの掲示板(レンズのとこでしたが)で勧めて貰ったソニーのミラーレスカメラα7Vを購入しました。
値段は少し高かったんですが、かなり良さそうで5DMK4とか使われてた方とかもマウント変更などされてる方がいるそうです。
poooochanさんにも合うのではないでしょうか?
キス9の板で他のマウントを勧めるのはどうかと思いましたがスレ主さんにはおすすめかと思いました。
書込番号:22026391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記。
すみません、少し追記します。
ソニーのミラーレスはスレ主さんにあってると思い勧めるのは間違いないのですが、ただ、ソニーのレンズが全体的に高いです。
私はキャノンのレンズがあり、マウントアダプターを付ければ使えることが分かったので買いましたが、値段を安くってなると厳しいかも知れません。
書込番号:22026407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どういう点が物足りないですか?
その物足りない点は、ただ単に、ミラーレスから、ミラー有りに変更しただけでは、解決しないかもしれません。
もし、初心者向けという点で、物足りないと感じているようでしたら、EOS kissシリーズはオススメしません。
6Dmk2の方が良いでしょう。
淡く優しいポートレートが、もと背景をぼかしたい、ボケ味ということなら、フルサイズで大口径単焦点レンズをおススメします。
書込番号:22026423
7点

>エントリー機は今回のように物足りなく感じる時が来るかも…と思いフルサイズ機を検討したのですが
エントリー機だからと言う考えより、
何が現在物足りないかで機種を選ばれた方がいいですよ。
APS-C機で80Dや7DUは中級機や上位機になるかな
6DUはフルサイズのエントリー機とも言えるかも・・・
プロでも仕事やプライベートでkissを使っているいるかとも・・・
書込番号:22026427
2点

kissX9iが課題を解決できるのであれば、いいんじゃないでしょうか。大雑把過ぎて、文面から感じるところでは、わたしはそうはおもいませんが。
書込番号:22026479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>poooochanさん
オリンパスからの乗り換えなら、富士フィルムのX-T20やX-T100がオススメですよ。
X-T20だと、EOS 6D Mark2 やEOS 80DよりAF速いですし、高感度もEOS 6D Mark2とほぼ同等です。
EOS Kiss X9i だと、オリンパスE-PL8と大差ありません。
書込番号:22026487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とても物足りなく感じています。・・・
何が物足りないのでしょうか?
そこらあたりを突き詰めて行けば答えは出ると思います。
画素数?
センサーサイズ?
フォーカス速度?
操作性?
ノイズ感?
レンズ(焦点距離)?
ファインダー?
背面液晶?
基本的にニコン系なのでキャノンの事は解りませんが
>淡く優しいポートレートが撮りたいと思っています。
って言うのであれば
私、一眼の他にPanasonicのコンデジTX1(今はもうTX2になってます)
使ってますが、淡く優しい色使いで撮ってくれます。
パナは一眼のレフ機じゃなくてミラーレスですが、たぶん上位機種だと
それなりの設定も必要になってくると思います。
(機能はテンコ盛りなんでネ)
それでもレフ機って言うのであれば
機種も大事ですがレンズ群も見たほうが良いと思います。
(まあ、ミラーレスでも同じですけど)
もちろん
レンズ全部買うのじゃなくて自分に必要なレンズが揃ってるかどうか?
価格はどの程度なのか?
当然レンズと組み合わせてるキットがお買い得ですよね。
x9iにはどんなレンズキットがあるのか?
6DmarkII のレンズキットは?
って突き詰めれば答えは出る様に思います。
因みに私は先述の通りニコン系大好きなので
D7500 18-140 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000958802/
数年後
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000902955/
買い増しとか、控え目にお奨めしておきます・・・・
・・・・・・x9iとかよりたぶんデカイのでネ。
書込番号:22026571
2点

>poooochanさん
まずオリンパスのどんな機種で、どのようなレンズを使って、どんな場面でどう撮って、
物足りないのか書かないと適した機材のアドバイスは得られないと思います。
キヤノン限定で文面からだとこれでしょうか。(ミラーレス機ですが)
http://kakaku.com/item/J0000027005/
今よりもちょっと大きいセンサー(暗い場面に強くボカしやすい)、小型軽量ボディ、優れた初心者向け操作ガイド、
室内用単焦点レンズなどを揃えていますね。
ですが、今のオリンパス機に単焦点レンズを買い足して撮り方を改めるだけで
解決してしまう問題かも知れないなぁとも思ってしまいますね。
「子供片手に片手でカメラ」だと私でも一眼レフのフルサイズ機はかなりの無理があるしと思うし、
そもそもそんな撮り方なら(止めたほうがいい?)ミラーレス機のほうがまだマシかなぁと思います。
書込番号:22026671
6点

http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000920685
一眼レフと比べても、かなり優秀な評価ですが↑、このカメラはダメですか?
レンズ資産等が有るなら如何でしょうか?
一眼レフはデカイ・重い…で小さな子供さんがいる片方の子供を見ながらのお出掛けで持てないから、ミラーレスに替えるスレもよく見掛けます。
書込番号:22027014
2点

最近設定を触れるようになってきて、
もっと細かく設定を変えられたらな…と思っています。
動き回る子どもを主に撮影しているため、
シャッタースピードやピントが合わないなども気になります。
使っているのは OLYMPUS pen EPL7です。
軽くて扱いやすいですが、カッコイイ一眼レフへの憧れもありますし、知り合いのCanonの色味がいいなぁと思ってCanonにしようかなぁとぼんやり思っています^^;
用語もあまり良くわかっていないのはこれから新しいカメラ共に勉強するとして…(すみません。)ワンランク上の写真が撮りたいと思っています。
書込番号:22027302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうサイトは不慣れなので文章が変になってすみません。
今は主に単焦点レンズ 50mmを使って撮影、たまにキットの望遠レンズで撮影しています。
書込番号:22027321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>poooochanさん
屋外で動き回る子供をファインダーから追いながら素早くピント合わせしたいのなら、
これが良いでしょう。(秒7コマの高速連写可能なAPS-C機と高速AFレンズのセットです)
http://kakaku.com/item/K0000856835/
X9iの姉妹機で操作性に優れ80Dに近い性能(秒6コマ)の軽量機ならこれですね。
http://kakaku.com/item/K0000944182/
これらにAF速度は遅いものの室内での画質劣化を防ぐ為のポートレート用単焦点レンズで
http://kakaku.com/item/K0000775509/
これらの組み合わせがあればとりあえず一通り撮れるかなと思いますね。
「ワンランク上」かどうかは撮り手次第でしょうか。
6DUにすると室内での画質良化が狙えるものの高価になる事と、レンズが重くなるので
熟慮が必要だと思います。(屋外だとAPS-C機と大差無く、望遠面で物足りなくなりやすいです)
書込番号:22027441
2点

キヤノンの色合いがいいということは、オリンパスの寒色系よりも、暖色の色合いが好みだと思われます。でしたらキヤノンのレフ機の場合だと9000D、ミラーレスだとkissMがいいのではないでしょうか。
書込番号:22027471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>poooochanさん
>動き回る子どもを主に撮影しているため、シャッタースピードやピントが合わないなども気になります。
これは一眼レフに替えても、確実に解決しないような気がします。
連写にしてもタイミングが大切ですし、失礼ですが技量も関係してくると思います。
そこで思いついたのが、LUMIXの4Kフォトです。
4K動画(秒間30コマ連写)を連続撮影して、あとから好みの場面をスライドフォトセレクトで
写真として保存する機能です。コレは動く被写体で特に有効で失敗が減るはずです。
4Kフォト対応の機種はたくさんありますが、最新の機種としてGX7MK3を紹介しておきます。
http://kakaku.com/item/K0001032991/
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gx7mk3/4k_photo.html
LUMIXはオリンパスと同じ規格なので、お手持ちのレンズが使えて無駄になりません。
一眼レフ機はコンパクトなボディもありますが、レンズは今よりも大きくなります。
カメラは持ち歩く物ですから、携帯性も十分に考慮されてくださいね。
書込番号:22027556
2点

操作性…細かく設定したいなら
シャッター速度…PL7比なら
APSCなら80D
フルサイズなら5D3とか5D4が要ると思います
書込番号:22027559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>poooochanさん
現在オリンパスの標準ズームレンズをお使いでしたら、
こちらの単焦点ライカDGレンズキットも良いと思います。
LUMIX DC-GX7MK3L-K 単焦点ライカDGレンズキット
http://kakaku.com/item/K0001032989/
書込番号:22027564
2点

>poooochanさん
>> 動き回る子どもを主に撮影しているため、
>> シャッタースピードやピントが合わないなども気になります。
動体撮影の場合、SSが遅いと「被写体ブレ」は出ますけど・・・
OLYMPUS機でしたら、E-M1シリーズ機の像面位相差AFの方が優秀です。
まあ、最近の像面位相差AFとか搭載されたミラーレス一眼の方がAF性能がいいかと思います。
パナに搭載されている空間認識AFもそれなりにはAFいいかと思います。
書込番号:22027621
2点

>poooochanさん
〉とても物足りなく感じています。
〉最近設定を触れるようになってきて、
もっと細かく設定を変えられたらな…と思っています。
〉シャッタースピードやピントが合わないなども気になります。
〉カッコイイ一眼レフへの憧れもありますし、知り合いのCanonの色味がいいなぁと思ってCanonにしようかなぁとぼんやり思っています^^;
〉ワンランク上の写真が撮りたいと思っています。
設定が増えると写真が良くなるでしょうか
今のカメラの可能設定でお子様の撮影に不足?
シャッタースピードが合わないは意味不明
(ブレル?)
ピントが合わないのはカメラのせい?
ワンランク上の写真を撮るのはカメラマンでカメラでは無いです
高スペックのカメラやレンズを使えば良い(ワンランク上)写真が撮れると言う訳では無いです
良い写真を撮る事も出来るカメラで
使うのはカメラマンです
僕もそうですが
憧れ
要するに欲しい
(それを今の機材への不満としている)
って物がは多いです
必要かどうか
ワンランク上の写真がどうか
より
欲しいから買う
それで良いかと思います
勿論
意味が無いとか無駄だとかって事は有りません
書込番号:22027726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き方が悪くカメラのせいだと言ってるように聞こえたのなら申し訳ないです。ただただより良い写真が撮りたいという一心です。もちろん技量不足なのもわかっています。そこも新しいカメラと成長していけたらと思います!
皆さん 回答ありがとうございました!
参考にさせていただきます。
書込番号:22027834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のカメラを使いこなせなければ、カメラ買い換えても、同じ事になるかと。
一眼レフもミラーレスも設定変える事に関しては、大して違いは無い。
PL7なら買い換える必要も無く、十分でしょう。
ボディ変えるなら、レンズ追加した方がマシ。
書込番号:22027862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちろん機材をいまより良い物に変えれば今より、良い物が撮れる可能性は高くなりますが、
満足出来るかは別の話になってくるかと。
細かい設定が出来ないと言うことですが
どんな設定が出来る機材を望んでいるのですかね?
動き回るお子さんと言う事ですが
もしかして近距離での撮影ですかね?
もしそうであったならどんな優秀な機材に変えても、
そう多くは望めないかと。
シャッタースピードも関連してきますが
それよりも、AFスピードが被写体のお子さんのスピードに追従できていない可能性があるかと。
プロの方がAF性能の優秀な機材をつかっても非常に難易度が高いものです。
難易度を下げるには、被写体との距離をとることですね。
機材を変えても
今と同じような撮り方、設定の仕方をしていたなら多くは望めないかと。
少なくともカメラの基礎はある程度知っていて設定も出来ないとね。
機種が変わっても基礎は同じですから・・・
シャッタースピードやISO、絞りの役目と関わり合いは承知していますか?
あたらしい機材を買ってから学ぶのか、
今の機材で学んでから新しい物を買うのか・・・
どちらかを選ぶのは、poooochanさん次第ですが・・・
書込番号:22027917
1点

>poooochanさん
>軽さ重視でEOS Kissシリーズの x9i も検討中です。
EOS Kissシリーズの x9i をお勧めします。
因みに、日本初の女性カメラマンの
103歳の女性カメラマン笹本さんは
キヤノンkiss使用していました。
https://www.news-postseven.com/archives/20180118_644146.html
https://matome.miil.me/articles/k_sVCmT
書込番号:22033825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
2つ目のURLは無視してください(関係ないので)
書込番号:22033852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
一眼初心者です。
・暗くて距離が離れている所でも撮れる(スタジアムなど)
・運動会など動き回っていて競技場など遠い場所からでも綺麗にピントが合う
・6-7万位まで
この条件に揃うものはありますでしょうか?(;_;)
今のところは、kiss 8xi 、kiss 9xi 、8000d、80dで迷っておりますが80dだと少し予算オーバーになってしまいます。
自分で調べてみましたが画質は変わらず人物にピントを合わせる機能?が違うみたいですがあまり良く分からなくて。。
又、折角買うのならいきなり中級のものを買った方が良いという意見もみてますます迷っております。。
おすすめのレンズ、ボディ教えてください…!
ボディとレンズ別々の購入も考えております。
書込番号:21925393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全部が叶う物は予算内ではありません
…主にレンズのハードルが高いです(汗)
書込番号:21925398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今のところは、kiss 8xi 、kiss 9xi 、8000d、80dで迷っておりますが80dだと少し予算オーバーになってしまいます。
9Xiが良いのではないでしょうか?一番新しいし持った時の大きさを考えると80Dは大きい気がします。上を見たらきりが無いし、また購入できたとしても次の機種が気になってメーカーの思惑にはまります。
書込番号:21925408
1点

カメラだけでキヤノンで考えると,予算オーバですけれど80D.
でも交換レンズは何を持っていますか? レンズを含めた価格を考えてご要望を満たそうとすると,20万円でも難しいと思います.
なのでレンズも今後購入すると考えると,コンパクト・デジタルカメラをPowerShot SX430 ISが格安なので推薦します.
もちろんSX430 ISに80Dと同等の写りを期待してはいけません.その辺は価格通りです.
書込番号:21925482
4点

>po77さん
>・6-7万位まで
>
>この条件に揃うものはありますでしょうか?(;_;)
残念無理です
(一眼だとまずスタジアム用の望遠レンズで予算オーバー)
予算をベースで考えると
新品なら
パナソニックFZ300あたり
中古なら
パナソニックFZ1000
各一眼レフのダブルズーム
X8i、D8000のダブルズームでぎりぎり
X9i、80Dは完全予算オーバー?
となるでしょう
書込番号:21925525
3点

こんにちは♪
う〜〜ん
お日様の光の下で行われる「運動会」の方は、X8i、X9iの「ダブルズームキット」でなんとかなるとは思うんですけど。。。
「スタジアム(ナイター?)」の方はつらいですね??(^^;;;
↑予算が一ケタ足らないかも??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
いずれも・・・
他人様の迷惑にならないように・・・なるべく会場の隅っこ(遠く)から、こっそり盗み撮りしたい。。。
↑こーいう考え方ではダメで。。。
一歩でも前へ・・・なるべく被写体に近づく努力が必要で。。。
2階席より・・・1階席。。。
他人様の頭越しより・・・最前列。。。
↑こー言う努力が必要です♪
モチロン♪ マナーやルールを遵守した上で・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;
こー言う努力をすれば・・・「運動会」の方はダブルズームキットのレンズでOKだと思いますけど。。。
「スタジアム」の方は・・・400mm以上・・・できれば600mmクラスの望遠レンズが必要かもしれません??(^^;;;
野球なのか? サッカーなのか?? 陸上競技なのか?? 分かりませんけど??
250mmでは「豆粒」大にしか写せないかもしれません??(^^;;;
↑まあ・・・いずれも1本10万〜20万円クラスの価格になります(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21925531
3点

用途、予算のバランスを考えるとX9iのダブルズームキットからスタートするのが無難かと思います
マニア目線で見るとファインダーの視認性や各種操作性、細かい調整機能の違いから上位ボディ
レンズも単独販売している高性能な望遠レンズ・・・となっていきますが
それらを揃えると予算の数倍が欲しくなりますしなによりシステムも大きく重くなるというデメリットもあります
それらはエントリーモデルを買って不満が出てからでも遅くはありません
書込番号:21925668
2点

>po77さん
予算が6-7万位までとのことですから、kiss X8i ・kiss X9i ・8000Dのダブルズームセットということになるでしょうか。
kiss X9iではさらに1万円くらい必要かもしれません。
>暗くて距離が離れている所でも撮れる(スタジアムなど)
>運動会など動き回っていて競技場など遠い場所からでも綺麗にピントが合う
スタジアムや競技場でどのくらいの大きさで撮れればいいのかわかりませんが、セットで付いてくる望遠レンズの最大でも足りない場合はあきらめたほうがいいと思います。
それよりさらに大きく撮るにはレンズだけで10万円くらいのを購入しなくてはならず、総重量も2kgを超えてしまうと思われます。
カメラのピントを合わせる機能(AF性能)はそれなりにありますので大丈夫かもしれませんが、暗いところや動きの速いものにピントを合わせるのには限界がありますので、それでも思ったような写真にはならないかもしれません。
サッカーを見ていてわかるかと思いますが、コーナー際であんなに大きな望遠レンズを構えているから迫力ある写真が撮れるわけで(もちろん技術も必要)、観客席から望遠レンズを伸ばしたぐらいでは、なんだか間の抜けた写真になってしまうような気がします…。
書込番号:22028678
1点

予算からして
求めているもの全てをそれなりに撮れる機材は、
ないと考えた方が良いかと。
予算がネックなら、それなりのコンデジのほうがいいかも
それでもキツいかな
運動会ならダブルズームキットでそれなりに撮れるかと
で、スタジアムが問題。
さらに暗いとなるとね・・・
被写体との距離と会場の明るさによっては
レンズだけで100万超えになるようなものが必要になることも。
満足するかは別として
焦点距離でシグマやタムロンの150-600当りのレンズだけで10万のものが必要かも・・・
書込番号:22028695
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
はじめまして!
今月子供が産まれる機会に一眼レフを購入しよう検討しております。
今までは自撮りタイプのコンデジや携帯撮影が主で
一眼レフに対してはズブの素人です。ご教示頂けると幸いです。
用途としては子供の写真を綺麗に残したい。
主人がミラーレスより一眼レフに興味あり(見た目の憧れ?)
主に使うのは主人になる予定です。
初歩的にiがついた方が焦点の合わせる数が多くていいよ!
っと友人に勧められたのですが
8と9では値段が2万円ちょっと違うので迷っております。
飽きるかもしれないし…素人だし8で充分?
早々買い替えはしないし2万円だしても新機種の方が良い?
など疑問があります。
一般的に見てどちらがオススメか相談乗って頂けると幸いですm(_ _)mよろしくお願いします。
書込番号:22009273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらでも、大丈夫ですよ!
ただ、デジタルは新しい方がいいのは間違いです。
また、重さは大丈夫でしょうか?
これがネックになるようでしたらミラーレスも検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:22009280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFがX9iが良いのでオススメはX9i。
画質には大きな差はないので少しでも安くとかでるならX8iで良いとは思います。
荷物が増えることも考慮して、一眼レフではなくミラーレスを選択するのも良いと思いますので、色々見た方が良いと思います。
候補の中だとX9iが良いと思います。
書込番号:22009289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぇみぷぅさん
勿論比べればX9iの方が高スペックですが
小さなお子様の撮影はそんなに高スペックで無くても可能です
どちらでも大丈夫です
今X9iが有るから気になるだけで
少し前同じような考えでX4とか使っていた方とかも
綺麗な写真残しています
後
親御さんはお子様の写真をと思いますが
大きくなったお子様自体は自分の知らない
若い頃の親御さんや親御さんと一緒に
写っている写真を見たい場合が多いです
自撮りを含め親御さんの写真も残しておいてください
※僕の父は当時としては写真を多く撮ってくれましたが
その為撮影者の父親の写真は少ないです
書込番号:22009331 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>初歩的にiがついた方が焦点の合わせる数が多くていいよ!っと友人に勧められたのですが
これが活きてくるのって、子供が小学生になってスポ少など本格的にスポーツを始めた頃だと思います。だいたい10年後くらいかな?
それまではiが付かないCanon EOS Kiss X9でも全然大丈夫です。
それより、子供が小さいうちは屋内での撮影が多いと思いますので、こういうレンズが役に立ちます。
http://s.kakaku.com/item/K0000775509/
このレンズで生まれた子供を撮ってみて下さい。一眼レフを買って良かった!って心から思えますよ。
書込番号:22009397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらでも大丈夫です。
比べれば、いろいろと違いはありますが、写真の仕上がりには大差ないです。
予算に余裕があるなら、9iの方が良いですが、8iの方がお買い得です。
書込番号:22009400
2点

8歳娘のパパです。
悩む余地なく9iですよ。
バリアングルの液晶ってのは、一眼レフであっても背面液晶をつかったライブビュー撮影のためについてます。
んで、乳幼児ってのは、ちっこくてアイポイントが低いですから、パパママは、
・寝そべってファインダーを覗く
・可動式液晶を使いこなす
・ノールック
のいずれかでアイレベルをキープして撮ることで、背景が地べたでなくできるんですよ。
8iと9iでは、ライブビュー撮影時のAFが月とスッポンですからね。
今時の初心者だからこそ、9iだと思いますけどね。
書込番号:22009451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X8iとX9iは一世代しか違わないので、写真の画質であれば驚くほどの違いは出ないと思います。
ですが、AFセンサーが更新され使い勝手はX9iの方が上です。
また、ライブビューや動画の撮影はDual Pixel CMOS AFが使えるX9iの方が上です。
人混みなどでファインダーを覗いて撮影できないときなど、どうしてもライブビューで撮影しないといけないといった条件では、X9iの方が良いです。
2万円の差なら新しい方をお勧めします。
書込番号:22009476
0点

静かに撮影できる
手ぶれ補正が優秀で、薄暗い室内でも撮りやすい
動画も強い
小型軽量
というのがミラーレスの強みです。
子供を連れて一眼レフは、かなり写真好きじゃないと、難しいですよ。
ミラーレスより一眼レフが良い理由はなんでしょうか?
書込番号:22009480
1点

どちらでも目的には問題無いですね。
ただ、X8iはシャッター音が五月蝿いかな。
反動も結構有るんだよね。
その点はX9iが静かでいいかも。
子供撮る時に気になるし。
ブレ防止にもなるし。
書込番号:22009482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます。
2万の差が気になるなら、8iで充分だと思います。
もしできるなら、EF50mm F1.8 STM というレンズを同時にお買いになると
乳児期の雰囲気ある写真が撮れてかなり楽しめると思いますよ。
書込番号:22009486
0点

>屁の河童Jr.さん
それ、別にミラーレスに限ったメリットじゃないですよ?
Canon EOS Kiss X9は全て当てはまってますから。
書込番号:22009492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今時の一眼レフならミラーアップで普通に撮影出来るしね。
ピント精度はやはり一眼レフの有利点ではあるよね。
持ち運びはやはりミラーレスだけどね。
小型計量て持ち運びを追求したら、生まれたばかりの赤ちゃんなら、1型センサーのRX100シリーズとかでもで十分だけど。
初心者なら特にね。
書込番号:22009517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいのじょうさん
そうですか?
皆さん、キヤノン推しだから言わないんだと思いますが、ズームの広角域が狭い。
子供と一緒に自撮りするなら24mm相当は必要かな?
ミラーレス同等機よりも倍くらいの容積があるんですけど。
手ぶれ補正も、ミラーレスと比べたらオモチャレベル。
動画は4k対応してないし。
ミラーレスなら瞳AFとかもあって、自撮りに強い。
あり/なし じゃなくて、どのレベルが実用的なのかって話ですよ?
静かに撮れるって、ミラーアップすればって話ですか?
だったら最初からミラーレスの方が静かですよ。ミラーアップの音も手間もないから。
書込番号:22009542
2点

>エリズム^^さん
そうそう。
赤ん坊〜幼児なら一眼レフのメリットは少ないと思いますよ。
α6300あたりも良さそうです。
書込番号:22009543
1点

>屁の河童Jr.さん
別にインネンつけるつもりは無いんですけど、言い方があまりにも大雑把すぎるのが気になっただけです。
>静かに撮影できる
ミラーレスなら無音で撮影できるんでしょうけど、一眼レフも無音までいかないまでも静音シャッターがあります。まあ、無音と静音なら無音の勝ちですけど。
>手ぶれ補正が優秀で、薄暗い室内でも撮りやすい
これは全てのミラーレスに当てはまるんですか?特定のメーカーに限った話ですよね?
これは誤解を招く言い方だと思います。
>動画も強い
これも特定のメーカーの話ですよね?
そもそも4Kで録れりゃ動画に強いって訳にはいかないでしょう。優れたAFなんかも動画性能のうちですよね?
これも誤解を招く言い方だと思います。
>小型軽量
ここは同意です。
最初でも言っている通りインネンをつけるつもりはございませんので、どうか気分を悪くしないで下さいな。
書込番号:22009632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆいのじょうさん
はーい。
カメラにはそれぞれの良さがあると思います。
正直なところ、皆さんが一眼レフを勧めていることに違和感があります。
もちろん動体に強いし、いろんな良さはあると思うんですけど、、、
一眼レフが赤ちゃん〜幼児を撮る上で、どんなメリットがありますか?
あまり分からないんですよね。
書込番号:22009776
2点

勧めてるというか
どちらがいいか?と聞かれたから
こっち、て答えてるだけでは?
書込番号:22009908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぇみぷぅさん
「ミラーレス機か一眼レフか?」は質問内容からも使うご本人の希望もはっきりと特定して
「一眼レフに興味あり」なので、一眼レフの事で答えますが・・・
X9iにして嬉しい事は、背面液晶画面を見て撮影する際のタッチシャッターの優秀さや、純正レンズを
使用した際の優秀なレンズ補正や、オートで撮っても撮影画像の明るさ調節が可能な事等々で・・・
(その他高速連写がちょっと速かったり、AF測距点が多かったりとかもありますが)
X8iと比べて基本的な写りそのもので極端な差を感じる方は少ないと思います。
なので(撮れる写真・実を取ると言う意味合いで)お買い得と言えるのはX8iかも知れません。
「一眼レフらしさ」で機種ごとの大きな差を感じたいなら、ファインダーからの見え方や操作性に優れた
80Dを検討してみたほうが良いのかなぁと感じます。(一般的に文句の無い本格一眼レフです)
個人的にはカメラ任せのオートで撮る場合に撮影画像の明暗調節(露出補正)が可能なのは
最新型のみ(X9i、9000D、X9、キッスM)なので、そういう場面では重宝するかも知れないと思いますね。
もっとも突き詰めるとカメラ任せでは思い通りには撮れないので、フルオート卒業時には関係なくなる事ですが。
そういう先の事まで見据えるなら操作性の面で高級化した9000Dという選択肢もありますね。
長く使いたいなら値段云々も大切ですが、使うご本人が店頭にて操作感を確認するのが第一だと思います。
書込番号:22009951
1点

>屁の河童Jr.さん
>一眼レフが赤ちゃん〜幼児を撮る上で、どんなメリットがありますか?あまり分からないんですよね。
子供が生まれたママさんが自分用にって話なら、手軽なミラーレスやコンデジのほうが良いと思います。
ただ、今回の場合はご主人が主に使うとのこと。
夫婦が一緒に行動するのであれば、一眼レフの大きさ重さってのは大きなデメリットにはなりません。
自分自身がそうですし、周りにもそういう人がいっぱいいます。
まぁアマチュアが趣味の範疇で使う物ですので、基本は好きな物を使うのがいちばんだと思います。
一眼レフが、赤ちゃん〜幼児の撮影には適しないってわけでもないですし。
書込番号:22010641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デュアルピクセルオートフォーカスが使える9iが良いと思います。
もう少し小型の9でも良いと思います。
レンズはEF50mm F1.8 STMが定番で、コストパフォーマンスは高いです。
パンケーキレンズのEF40mm F2.8 STMを取り付けた時のコンパクトさも良いと思います。
私は中央一点しか使えない6Dで子供撮ってますが、それよりもAFが優秀な8iや9iで撮れない事はありませんよ。
書込番号:22011151
0点

皆さま、沢山のコメントありがとうございました!
ご教示頂いた値段や機能などを検討して購入しようと思います(^-^)
お忙しい中、皆さまありがとうございましたm(._.)m
書込番号:22012873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、沢山のコメントありがとうございました!
ご教示頂いた値段や機能などを検討して購入しようと思います(^-^)
お忙しい中、皆さまありがとうございましたm(._.)m
書込番号:22012878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
スポーツなどの動きの早いものを撮影するのにx9iは性能的に充分なのでしょうか?
また、スポーツ以外でも綺麗に撮影することができますでしょうか?
わかる人がいたら教えてください??
書込番号:21967677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホーリードライブさん こんにちは
スポーツ撮影の場合 カメラ以外にも人の能力の差も影響してきますので 人によっては対応できると思う人もいますし このカメラではうまく撮れないと思う人もいると思いますので 十分かどうかは 本人が確認するしかないような気がします。
でも 本格的に撮影するのでしたら80D以上の機種の方が カメラ自体のレスポンスが良いと思います。
書込番号:21967777
9点

>ホーリードライブさん
X9iはキヤノンで言うと一つ前の中級機EOS70Dに近い(部分的には優る程の)
基本性能を持っています。
個人的にはX9iで一般的なスポーツ撮影に充分な性能を持っていると感じます。
「綺麗に撮影可能か?」という問いに関しては、撮影者の経験や技量次第ですし撮影時の環境に
左右される事ですが、今時の水準には達しているので「可能」と言って差し支えないような気がします。
ですがスポーツ撮影など動体撮影の成否に大きく関わる高速連写性能やAF特性の微調整関しては、
より上級の機種80Dや7DマークUのほうが優れているのでこちらも検討してみると良いと思いますね。
書込番号:21967808
4点

先日から殆ど同じ内容でスレを立てられてますけど、何度もスレを立てられても得られる解答は同じですよ。
予算的にキヤノン80D、ニコンD7500が無理ならX9iで良いので決めて下さい。(ニコンならD5300AF-Pダブルズームキットとか)
ただしプロ野球をドームで撮られるなら、キヤノンにしてもニコンにしても明るい望遠レンズが必要になると思うので、その辺りの出費は別で確保して下さい(サードパーティ製レンズでも10万以上)
書込番号:21967894 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ホーリードライブさん
質問が抽象的で、また主観のことを聞かれてもね・・・
簡単に十分ですとか綺麗ですなんて言えません。
スポーツと言ってもどんなスポーツにもよるかと。
で十分かどうかは、何を求めるかで変わってきますし、
撮影者の腕にもかかってきます。
X9iで十分と感じている人もいれば
動きの速い、さらに予測がつかない被写体なら
私自身は、X9Iは十分とは思えません。
腕のなさを補うために
キヤノンなら7DU、ニコンならD500を迷わず選びますね。
またレンズの選択も重要かと。
書込番号:21967922
3点

一昔前のKissシリーズと比べたら、x9iは充分な性能を持っています。
ただ、これで、現在、スポーツ仕事が充分にできるレベルかと言えば、ノーです。
EOS-1D X Mark II なら、充分と言えるでしょう。
書込番号:21968018
1点

>ホーリードライブさん
>スポーツなどの動きの早いものを撮影するのにx9iは性能的に充分なのでしょうか?
皆さんご指摘のように、人それぞれでしょう。例えば添付画像をご覧いただきたいのですが、これは航空自衛隊のブルーインパルスのタッククロスという種目ですが、この2機の相対速度は約1600km/hと言われます。つまり一秒で約440m以上、位置関係が変化します。機体の全長は約13mですので、何も考えず機材の連写能力だけに頼って撮影するなら100コマ/秒くらいの連写能力でもきわどいかもしれません。
このカットの場合、タイミングを計ってシャッター切って運よく何とか撮れましたけど、単にシャッター押しっぱなしなら、よほどの幸運が必要でしょう。こういうカットとか、野球でバッティングのインパクトの瞬間をカメラの性能だけで確実にゲットしようするなら、性能は全く足りないでしょう。
経験とか勘でカバーできるなら、連写能力に関係なく、ワンショットで撮影できると思います。
>スポーツ以外でも綺麗に撮影することができますでしょうか?
奇麗の基準も人それぞれです。ついでに言えばレンズの性能にも左右されるシーンもあります。その時のシチュエーションにもよりますし、ある程度の知識は必要でしょう。どうしても撮影できないシーンというものも存在すると思います。
書込番号:21968218
1点

>ホーリードライブさん
〉スポーツなどの動きの早いものを撮影するのにx9iは性能的に充分なのでしょうか?
充分では有りません
しかし最高スペックを搭載する高額モデルでも
充分でない(満足しない)方も多いです
X9iはフィルム時代のプロ機を凌駕するスペックを持っています
フィルム時代も素晴らしいスポーツ写真を撮っている方は多く居ました
また、スポーツ以外でも綺麗に撮影することができますでしょうか?
こちらも同じです
綺麗にもキリが無く又撮影結果は撮り手やレンズによっても変わります
僕は10年前のデジタル一眼レフも使いますが
充分綺麗と思います
要するに
欲求にはキリが無いですがX9iはスポーツ写真もそれ以外も
そこそここなしてくれるカメラと思います
※スポーツ優先の場合、今安価な80Dの方が
大きく重いですが
AFや連写パワーは高いのでお勧めです
書込番号:21968836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう何年か前に見た雑誌に、アマチュアが5DmarkV、プロがkissX6i?かX5を使って、イルカショーの撮影対決をする記事がありました。
結果はプロの圧勝。
すでにkissでも十分な性能は持ってます。
あとは、腕次第ですね。
下手なら上位機種がいいかも。
でも、1/8000のシャッター速度を使わないなら、連写性能はX9iは80D並みなので、そんなに変わらないかも。
書込番号:21969079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

十分が
満足できます、これ以上望みません
であれ
不十分
事足りる、対応出来る
であれば
十分
書込番号:21969107
1点

80Dの場合 レンズキットとダブルズームキットがあるのですがどちらをおすすめしますか?
書込番号:21970668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

80D18-135USMレンズキットに、EF70-300UUSMを買い足すのが良いと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000856835/
http://s.kakaku.com/item/K0000910394/
書込番号:21970696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホーリードライブさん
〉80Dの場合 レンズキットとダブルズームキットがあるのですがどちらをおすすめしますか?
予算と意気込み次第かと思います
一番予算を押さえ望遠でスポーツを
と思えばダブルズーム(55-250有り)
でしょう
普段何でも撮ってスポーツも
で有れば 普段は18-135
スポーツ用に望遠追加
(予算によりEF-S55-250orタムロン70-300orEF70-300)
もっと望遠が欲しければ
タムロン、シグマの100-400でも良いかもしれません
(18-135と100-400は有る意味望遠に振ったオリジナルダブルズームと言えなくも無い)
かと思います
書込番号:21971121
1点

>ホーリードライブさん
逃げろレオン2さんお薦めの組み合わせか、18−135USMレンズキットに
EF-S55−250STM(Wズームの望遠)の組み合わせですね。
EF-S55−250STMはお得な未使用中古品も目にするのでそれも良いでしょうね。
80Dの18−135USMレンズキットは初心者からベテランまで不満を感じにくい
お買い得でとても良い商品だと思いますよ。
書込番号:21971129
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





