EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM
- 35mm判換算で29-88mm相当をカバーする、APS-C一眼レフカメラ用標準ズームレンズ。
- 「IMAGE STABILIZER」を搭載し、シャッター速度換算で4段分(※焦点距離55mm[35mm判換算88mm相当]、EOS 7D Mark II使用時)の手ブレ補正効果を得られる。
- 「リードスクリュータイプSTM」を採用し、静止画撮影・動画撮影ともに快適なAFを実現している。
EF-S18-55mm F4-5.6 IS STMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月 7日
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2025年7月31日 10:35 | |
| 13 | 6 | 2025年2月18日 00:09 | |
| 220 | 34 | 2017年2月18日 00:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM
このレンズの購入を検討しています。
8年ほど前にEOS 80DとEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMと購入したのですが、昨日EF-S18-135mmを落下させて壊してしまいました...。
私は旅行先の風景(日中の海岸や街並みのような静止した被写体)しか撮りませんし、その画角も18〜50mmあたりがほどんどです。また現在では新しい機種を買いたいほどカメラへの関心がありません。
そこで代用のレンズとしてこちらが気になっているのですが、18-55と18-135は画質面で違いはありますでしょうか?
書込番号:26251082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIBITさん
>18-55と18-135は画質面で違いはありますでしょうか?
EF-S18-135mm F3.5-5.6isSTM
と
EF-S18-55mm F3.5-5.6isU
を使っています
カタログ等の数値では違いが有っても
実使用では違いは解りません
むしろ18−55の方が良かったりもするかも
これからこう違うああ違うってコメント集まるでしょうが
僕は実使用で18−55の画質は18−135と比べ悪く無いと思います
(めちゃ軽いし最短撮影距離が短い)
ただ筐体はちょっと弱きかなと思います
程度の良い良品に巡り合うかどうかが一番必要な事のような気がします
ちなみに18−135もUSMでなくisやSTMでも健全な個体なら撮影結果の差は
ごく小さいと思いますよ
書込番号:26251100
0点
>KIBITさん
18-55と18-135は画質面で違いはありますでしょうか?
其の辺のレンズは全て使ってました。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM
画質面での違いは被写体にもよりますが、
いずれも
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMよりも良いです。
軽く小さくて画質が良い、更に安い。
但し買うなら
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMが良いです。
EF-S18-55mm F4-5.6 IS STMは画質を少しだけ犠牲にして小型化したレンズ
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIはフレキケーブルの組み付けに難あり
外観がEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMとそっくりなので注意して下さい。
書込番号:26251175
![]()
2点
いずれも中古になるでしょうから、個体の程度の差の方が大きいかもしれませんね。
カビとかあるとレンズの性能以前に写りに影響あるでしょうし…。
あと、シグマなら明るいのも選べますが、18-55のメリットは何と言っても軽さと寄れる点ですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000522469_K0000026454_10501011377_10501011868_K0000226445_K0000484111_10501011327_K0000944216&pd_ctg=V070
因みに、ミラーレス化してこのクラスのキットレンズは格段に小さくなりましたけど、より暗くなりましたよね。
書込番号:26251319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIBITさん
EF-S18-135oUSMはナノUSMでAFも高速、7.5倍ズームながら画質も悪くないと思います。
EF-S18-55of3.5-5.6 IS STMは使ってました。
キットレンズとしては前モデルと比べて描写は良くなったと思いますので、手軽に安く入手可能なので良いと思います。
EF-S18-55of4-5.6 IS STMは後継レンズで少し暗くなりました。
使ったことは無いですが、同等レベルの描写だろうとは思ってます。
EF-S18-55oは多くの種類がありますが、購入するならSTMモデルをオススメします。
書込番号:26251320 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
R7でEF-S18-55mm F4-5.6 IS STMを使ってますが、結論から言うと満足度が高いです。
詳細と作例はレビューを参照していただければと思いますが、6000円台で買えるなら大バーゲンと思います。
EF-S18-135mmよりズーム域を無理してない分、画質にも有利に働くとは思いますが、テレ側はともかくもう少しワイド側の画角が欲しいです。
風景が主な被写体とのことなので予算が許すならEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMも候補にしてみてはいかがですか?
書込番号:26251348
0点
皆様、ご回答ありがとうございました。
画質はそれほど変わらない、との事で中古でEF-S18-55mm F4-5.6もしくは3.5-5.6のいずれかを買いたいと思います。
書込番号:26251707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM
【困っているポイント】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II(EOS Kiss X90付属)より暗く感じます。
【使用期間】半年です。新品を頂きました。
【利用環境や状況】風景、猫、植物しか撮りませんし、カメラの技術もありません…。
【質問内容、その他コメント】EOS Kiss X90 付属のEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIより暗く感じます。
カメラにそんなに詳しくなく、撮れればいいと思っていましたが、キットレンズより暗く感じてしまいます。
明るい風景などを撮ると、ハッキリと分かってしまいます…。
主にPモードやインテリジェンスモード?で撮影しています。
このレンズは少し暗く写ってしまうんでしょうか?
0点
>歳と共に体力低下さん
・・・X90でつかうなら、「F4」ですから、ファインダー内では、「F3.5」より暗く見えますね。
・・・目一杯、望遠側なら見える明るさは変わらないと思います。
書込番号:26078523
![]()
0点
>最近はA03さん
お忙しい中、回答ありがとうございます。
なるほど。そこが明るさなのですね。
勉強になりました。
感謝いたします。
書込番号:26078526
1点
>歳と共に体力低下さん
【露出補正】をしていないのでしょうか?
なお、Pモードなどであっても、カメラの自動露出機能を使っている限り、
レンズの明るさ「自体」では、基本的に露出は変わらないような設計になっていますので、
※画面内の被写体と背景の割合がレンズ毎に異なるほうが影響が大きい
(銀塩時代からの「一眼レフ」以降、ミラーレスも含めて。
レンジファインダーなどであれば別ですが)
書込番号:26078561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
暗く感じるのがどのような比較してのことですか?
ボディはkiss X90での比較で
ファインダーや背面液晶で覗いた時?
望遠側の55mmでも暗く感じるのですか?
それとも撮ったものでの比較?
基本、適正露出なら大差はないかと思いますが…
同じものを同条件で比較していますよね。
あとは何らかの不具合もあるかも?
書込番号:26078649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>歳と共に体力低下さん
解決済みにされていますが、勘違いされています。
>EOS Kiss X90 付属のEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIより暗く感じます。
>明るい風景などを撮ると、ハッキリと分かってしまいます…。
>主にPモードやインテリジェンスモード?で撮影しています。
>このレンズは少し暗く写ってしまうんでしょうか?
Pモードでしたら、レンズによって、撮影した画像の明るさが異なる、ということはありません。
Pモードは自動露出(AE)です。
これは、撮影画像が標準露出(適切な明るさ?)になるように、レンズから入ってくる光をどのくらい取り込むか?をカメラが決めるものです。
具体的には、カメラが絞り(F値)、SS(シャッタースピード)、ISOを決めます。
ですので、気にされている撮影画像の明るさと、最近はA03さんが言われているレンズの開放F値は、無関係です。
書込番号:26078976
4点
>歳と共に体力低下さん
こんにちは。
>明るい風景などを撮ると、ハッキリと分かってしまいます…。
ファインダーで広角側で暗く見える、ということですよね。
とれた写真まで暗くなるようでしたら、カメラ、レンズに
何らかの不具合がある可能性がありますが。
書込番号:26079463
2点
レンズ > CANON > EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMと比較して、
ちょっぴり重くちょっぴり手振れが強力になったようですが、
すぐ目につく特徴として暗くなっています(F3.5→F4)。
最大撮影倍率も下がってますし(0.36倍→0.25倍)。
このレンズの特長って、何でしょう??
6点
エントリークラスのレンズだから、購入対象者が気にするのは価格とか手ブレ補正とかが重要だから開放値とか気にしてないと思います。
ボケを重視したいという人にはEF50mmF1.8STM を一緒に売ればいいという戦略かもしれませんね。
書込番号:20663181
![]()
5点
250Gは笑うほど軽い。 18mmF4.0でも周辺画質を考慮して1段は入れるのでOK牧場。 イオス9000とのコンビで街スナップにちょうどいい。
書込番号:20663469
4点
一般ウケ狙うにはレンズのF値を気にする人は少数派だから「小型」「より強力な手ぶれ補正」が大切。
それにしてもパワーズームはあの1本で終わったのかな…
PZ-E1買った人がかわいそうになってきた…
書込番号:20663566
3点
つか個人的には寄れないのが一番残念だが
これはマクロを買わせようという作戦か?(笑)
書込番号:20663593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>新型が出るたびにチープになっていった
EF28-80mm F3.5-5.6 USMをまだ、持っています。
動きます。使えます。
この頃のやつは、ちゃんとした部品で作っている。
U型からは、キットレンズとして安物にしたんだろうなぁ。
さておき、EF-S18-55って、キヤノンの進歩の無さ、やる気の無さ。
17-55とか15-45とかで良いんじゃないの?
他レンズを売りたいなら、キットレンズ止めたらいいのに。
書込番号:20663717
3点
書き込みしてる人は写真機能に期待が9割 世間では動画性能も期待されてる。 5年位前までは 小売価格6〜7万円代の iVIS が売れてましたが 今は売れてる感じがありません。 多くのユーザーが一眼動画に切り替えてるからでしょう。 今までの 「EF-S18-55 動画AF普通」が NEW EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM なって 「9000D & Kiss X9i デュアルピクセル CMOS AF 機敏」との評価される可能性は高い。 EOS Kiss X9i ダブルズームキット 今:小売価格13万円が将来7万円代になれば人気は高くなるでしょう。
書込番号:20663972
4点
皆さん悪くなったところにばかり着目してるようですが
開放暗いといっても広角側で半段も変わらない
寄れないといっても倍率ちょっと低いだけで最短撮影距離は同じ
重くなったといっても10円玉2枚分
実際使い勝手が極端に悪化はしないと思うよ
あれこれ違うレンズ比べる機材マニアならともかく
はじめに買ったものずっと使うって人の方が多いクラスだし
旧に比べて気になるようなデメリットはないかと。
逆に
実際に持って見るとかなり短くなったと感じると思いますよ コレ。
もともと大きくないレンズで13mmはけっこう違うはず
それと「広角側に回しきったら一番短くなる」って単純さも。
店頭で旧STMと並んでたら、普通の人はコッチ選ぶと思うな
キットばらしで1万円切ったらなら買ってもいい(笑)
書込番号:20663975
26点
重さより寄れないのが一番問題なんだよ
書込番号:20664104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
買わなそーな人が一番文句いってる現実?
書込番号:20664113 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
このレンズを単品で買う人はいないでしょう。
キットで買うときに一々細かいことをチェックしても仕方ありません。
後半になればボディと同じ値段で売る場合もあります。
書込番号:20664125
1点
>このレンズの特長って、何でしょう??
単純にちょっとだけ薄くしたかっただけじゃないですか
せっかくX7が最小最軽量一眼レフとうたっているのに
肝心の標準ズームが一眼デカイという矛盾があったので
初心者だったら「F値って何?それより小さい方が大事」って感じでしょう
でもF4まで暗くするなら、リコーみたいにもう少し小さくならなかったのか
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM(69×75.2mm 205g)
EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM(66.5 × 61.8mm 215g)
AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR(64.5×62.5mm 205g)
HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE(71×41mm 158g)
書込番号:20664198
4点
DAとAF-Pはリトラクタブルで短かくしてるんですが
これはリトラクタブルじゃなくてこの寸法ってのに価値があると思いますよ
手動のリトラクタブルは煩わしさがあって、一般向けにはあまり受けが良くないってのも
何か雑誌で読んだような。私自身もあまり好きではないですね
いつも構えてから伸ばしてないのに気づく(笑)
書込番号:20664457
6点
>これはリトラクタブルじゃなくてこの寸法ってのに価値があると思いますよ
沈胴式ってことですよね。たしかにその通りだと思います
>手動のリトラクタブルは煩わしさがあって、一般向けにはあまり受けが良くない
沈胴式は好みが分かれるところではありますが・・・
私もEF-M15-45mmやソニーのE16-50mmはつかいましたが
とっさにとりたい時は、どうしても不利ですよね
でも結局、一眼レフだけでなく、ミラーレスの標準ズームも、ほとんどのメーカーが沈胴式にかわっちゃいましたよね
なってないのは富士くらいですか?
ともかく、ほとんどのメーカーが沈胴式に切り替えたということは、
結局、入門層は小型さをとても重視しているってことだと思うんですよね
だから個人的には、沈胴式でもいいからもっと小さい標準ズームがあってもよいと思うんです
せっかく最小最軽量のX7があるのだから。
書込番号:20664970
3点
高画質のフルサイズ、機動力の一眼APS-c、コンパクト重視のMと差別化していますよね。canonは
だから沈胴式は敢えて避けたんでしょう。
エントリーのレンズなんで、満腹気味の方には前菜の一品出されても受けは悪いんでしょうがないんですけど、、、
買いはしないけれど気にはなります。
先代のチープさって見かけの悪さというより、ピントリングやズームリングの出来の悪さだったと思うんですよね。
カタカタしたり、滑らかさに欠けたり、何とも安普請の家に住んでいるみたいで愛着が湧かなかったです。
うつりは良いのが台無しみたいな。
Mや最新のナノUSMは改善されてきていて、この辺りどうなんかと。
書込番号:20665106
3点
カプリコートさん
もっと小さくってのは確かにありますね
ただ商品としての役割と製品としてのバランスなんだと思います
商品の役割としては
canjiromaxさんのおっしゃるように、より小型をお求めならMシリーズをどうぞなんでしょう
製品のバランスとしては
ミラーレスと違ってバックフォーカスの長いレフ機だと
全長を短くするのも限度があります(物理的にレンズを配置しきれなくなる)
これをニコンの場合は沈胴にすることで、キヤノンは3グループ式にすることで
解決したのだろうと思いますが(どっちのアプローチでも光学的なミニマムの寸法は変わらない)
同じ寸法なら沈胴はない方がスマートですが
3グループにするにはコストがかかる。ならば沈胴で小さく・・・がニコン
数を作れば元は取れる。ならば競合(ニコン)より便利・動画に強く・・・がキヤノン
しかしこれ以上となると、いずれのアプローチでも現時点では
コストや性能低下が見あわなくなるのでしょう
想像ですが
そんな事情なのかしら? なんて思います
ペンタの場合は
そもそもローエンドエントリ機やミラーレス機を持たないペンタの場合は
何が何でも小さくしないと小型訴求ができない、と言うのがあると思います
幸いレンズ内手ぶれ補正は不要ですし、動画も訴求していないので
小型でコストの安いDCモーターでもいけますしね
沈胴でサイズを小さくするのはニコキヤノより有利です
書込番号:20665596
4点
皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
リニューアルされたところで所詮はキットレンズ、まぁ気にするなってところですかね。
もうちょっと実戦的なEF-Sレンズをリニューアルして欲しいのですけれど。
※というかEF-S17-55mm F2.8 IS USMをリニューアルして欲しい…。
書込番号:20666970
2点
まあ、文句言っても撮るのは所詮記念写真、多少の事は気にするなとも言えるわな。
書込番号:20667532
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











