REGZAサーバー DBR-M3007
- 最大7chをまるごと録画して、過去番組表から再生する機能を搭載した、3TBのHDD内蔵「レグザサーバー」。
- 過去番組表から選択した番組を放送時間よりも短縮して楽しめる「時短で見る」機能を搭載。「通常再生」「らく見」「らく早見」「飛ばし見」の4コースを選べる。
- 過去番組は、「おまかせ保存」を選択することで自動編集され、内蔵・外付けHDDに保存できる。
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2017年6月12日 19:14 | |
| 7 | 2 | 2017年5月24日 21:05 | |
| 44 | 20 | 2017年5月16日 00:04 | |
| 9 | 7 | 2017年4月19日 06:49 | |
| 3 | 2 | 2017年4月3日 19:43 | |
| 11 | 10 | 2017年4月1日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M3007
タイムシフト録画した番組をiPhoneで家中どこでもみれる、という説明に魅力を感じて購入したんですが、いざアプリをダウンロードしようとしたら、アプリが見つかりまん。
色々調べてtwonky beamというアプリにたどりついたんですが、配信終了になっていました。
どうすれば、iPhoneで視聴できるんでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:20935553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず対応アプリはREGZAサーバー DBR-M3007の商品サイトに書いてある通りiTunes Storeからダウンロード出来るようです。
DiXiM Playの利用には月額の料金がかかるみたいですね。
DBR-M3007のサイトの説明
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m07/anytime.html#smart0102
DiXiM Play
https://www.digion.com/sites/diximplay/
iTunes Store DiXiM Play
https://itunes.apple.com/jp/app/dixim-play/id957704797?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
書込番号:20935595
![]()
6点
ありがとうございます。
アプリをインストールして、無事、スマホで録画した番組を見ることができました!
書込番号:20962449
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M3007
DBR-M490が故障、修理費が基盤交換で6万近くなると言われ、修理しても録画内容は無くなるそうですし、4〜5年経つため他の故障確率も考慮して新たに購入する事にしました。
そこで、候補に挙がったのがこちらの機種なんですが、以前は6チューナーに3T割り当てて1日23時間17日分にて運用していました。
近い使い方ができるかと、当初は2TのUSBHDD2台でタイムシフトにして運用しようかと考えていましたが、HPをよく読んでいくと、どうもそれだと残しておきたい番組を別のUSBHDDに入れることができない様子。
裏面にもう一つUSB端子付けてほしかったですね。
前面のUSB端子はメモリー専用と書いてあったので使えなさそうですし。
仕方ないので、2T1台タイムシフトにして2チューナー割り当て、内臓4か5チューナー(まだ決めてない)タイムシフト運用して、残りの裏面USB端子に残したい番組保存用HDDを繋げるしかないのかなと考えています。
まあ、思うようにいかないようだったのでぐちを書かせていただきました^^;
思うようにいかないというと、SeeQVaultとやらもそうで、てっきり普通の外付けHDDでできるのかと思いきや、専用の物が必要とか書いてありましたが、SeeQVault対応プレイヤーで録画したHDDなら別の対応プレイヤーでも再生できるようにしてほしい所です。
実機は、今日近所のヤマダ電機に買いに行ったらネット価格より少し引いてもらえたため即決し、ついでに2TUSBHDDも購入しましたが、当機店在庫無く、渋々1週間ほどお預けとなりました、チャンチャンw
5点
ここで悲しいお知らせ。
本日入荷したとのことで引き取って開封。
裏面を見ると、なぜかUSB端子が1個しかない・・・。
おかしいな、そんなばかなと思いつつ、こちらにある裏面写真を確認すると、やはり2つある。
まさかと思いつつ、東芝でレコーダーのリストをチェックすると、T3007という製品がw
実は店頭で、3007と書いてあるレコーダーを「これだ」と、思いこんでしまい、型番をしっかり確認していなかったという痛恨のミスTT、というか、ただの抜け作ですね^^;
すでに開封してしまったためどうにもならず、このまま全録あきらめるか思案ちう。
まあ、もう一台あるレコーダーもかなり古いんで、そいつの予備にするか・・・どうするか・・・。
書込番号:20915769
2点
とりあえず、購入店に相談してみては?
書込番号:20915903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M3007
SHARPのUS40シリーズ http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/us40.html
に接続して使い始めています。
本機はファミリンクの連動はしないようです。
(これまで使っていたVALDIA RD-E303ではなぜか連動する。)
本機を買って家族(還暦前後シニア世代女)のブーイングを受けています。
・タイムシフト録画で釣ったのですが、うまく使えないと言います。
わたしに騙されて「高い物買わされた」、とご立腹です(笑)
若い時から、ビデオデッキも使えませんでした。
・RF出力の時代は 2に合わせrてデッキ操作でしたが、録画予約はできませんでした。
・Gコードはある意味革命でした。
しかし、DVDレコーダ 地デジ時代になって、また使えなくなった。
・テレビを買い替えてHDD接続は喜ばれた。(しかしこれは外部に取り出せない・・・「見て」「消し」でしかない。)
とにかく 「外部入力1」 や 「外部入力2」 という概念をいつまでも覚えてくれない。
何度も何度も 教えています。
(私にはどうしてこんなに簡単なことが覚えられないのか理解できない。)
一方で、US40につないであるHDDにはバンバン録画しています。
これは楽だ と感謝されていますが、DVDに焼けないことで困っていました。
多くの人は 見て 消し で不満はないのでしょうか。
本機を機械音痴に使わせることは無理でしょうか。
3点
シャープのレコーダーなら連動はできますが、作成したDVDを再生する操作ができないのではないでしょうか。
テレビの外付けHDDに長時間録画して、一杯になったら買い足す、というやり方しかない気がします。
書込番号:20790313
3点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
何度教えても 外部入力1 外部入力2 の概念がわからない。
テレビにつながる図解をしてもわからない。
テレビのリモコンの 入力切替 放送切替の 区別ができない。
これって何ででしょう?
うちの家族は「ダメ人間」 「学習できない」 のでしょうか?
世の主婦はこんなものなのでしょうか?
いつもHELP HELP 腹が立っています。
私の場合は、説明書がなくても何とか使っていればわかるのですが。
何が違うのですか? イライラしています。
書込番号:20790342
2点
書きこみ内容を読むと家族に対する愚痴でしか
なく何故に「他」でなく「質問」なんでしょうか?
とりあえず、レコーダー(サーバー)側の設定として
は
リモコンの「スタートメニューボタン」→
設定→本体設定→HDMI接続設定→
「レグザリンクコントローラー」を「入」にする。
レグザサーバーのリモコンでシャープ製TVを
操作するには…
リモコンの「地デジ」ボタンを押しながら
「シャープA」→05 (入力時は10ボタン+5ボタン)
「シャープB」→06 (同10+6)
「シャープC」→07 (同10+7)
を各々入力後音量ボタンを操作して調整できれば
入力完了。
レグザサーバーのリモコンをTVとサーバー各々で
固定して使用できるようにするには……
カーソルキー中央の「決定」ボタンを押したまま
リモコン上部の「TV」を押して
「TV」と「レコーダー」の両方が2秒間点灯すれば
設定完了。
(デフォルトではTVボタンを押しても無操作後
30秒経つとサーバー優先に切り替わるので、
戸惑う事もあるはず。)
TVの方はARCが機能するHDMI端子が
限定されている場合ご自身で調べて(確認して)
繋ぎ直してください。
タイムシフト番組を観たい時は
リモコンの「過去番組表」ボタンを押せば
タイムシフト機能で録画されている番組を表示
するので観たい番組を探して視聴してください。
(日にちを変更する時はサブメニューボタンを押して
日にちを指定すれば指定した日の番組表に
切り替わります。)
書込番号:20790387 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
修正します。
HDMI連動とARCは関係無かったですね。
TV側がDBR-M3007をHDMI連動機器と認識して
いるのか確認できれば良いのですが。
TVとM3007の間にホームシアターや
HDMIセレクター等のHDMI接続機器を挟んで
いませんか?
書込番号:20790410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>何度教えても 外部入力1 外部入力2 の概念がわからない。
自分の周りにもいますすし、珍しくはないですよ。年配の人とは限らず若い人でも...。
経験上こういう人に対して教える時、上から目線で「なぜわからない?」ほぼNGワードですね。
まあ自分自身もこの先年をとっていったらどうなるかわからないし、愚痴るための掲示板でもないので...。
先のお二人の回答も含め少しでも使いやすくなればいいですね。
書込番号:20791153
5点
>jtiwさん へ
うちの「カミさん」も同類(失礼しました!!)です。
ビデオ創世記(?)から、予約等の機器類の操作は、
何度も、丁寧(のつもり?)に・繰り返し教え続けて、半世紀・・・
教えてもらう当人は、はなから覚える気が無いので、お手上げ状態です。
現在でも、映像・音声の機器類の操作は、わたくしに一任(?)されています。
書込番号:20791306
2点
>六畳一人間@スマフォからさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
質問にしてしまってすみませんでした。(他というカテゴリがあったのですね。)
使っているテレビのリモコンコードに合わせることはすでにしていました。
サーバー優先の切り替えは知りませんでした。これは自分で選ぶ方法に切り替えました。
HDMI接続ですが、本機はシャープのテレビからは認識しないようです。(VALDIA RD-E303ではなぜか一部連動する。)
東芝のテレビにすればレグザリンクで操作できるのでしょうが、おそらくうちの家族にはそれでも無理でしょう。
>M_MOTAさん
・シャープのテレビリモコンでは「入力切換」 中央の右にある
・東芝のサーバーリモコンでは左上 「TV入力切換」
・以前使っていた日立のテレビは「入力切換」中央・・・別の部屋に移設
これだけで混乱するようです。 たったこれだけなのですが・・・
聞くのは3回までにして欲しい・・・と常日頃言っています。
何度教えても覚えてくれない人につける薬はないのでしょうか。(ボヤキですみません。)
電子レンジの〇〇コースとか。電気釜の無洗米コース 新米コース おかゆコース など切換も使いこなせていません。
洗濯機のコースもHELPHELPです。
今の電気製品は主婦には難しすぎるのでしょうか。 これが知りたい。
私は触っているうちに何とかなるのですが。
そのくせして、ピアノは良く弾ける エレクトーンまで弾ける。手足いろいろ操作があるのに。
・エレクトーンこそスイッチの切り替えばかりなのに。
これはなぜでしょう? 私は猫ふんじゃったすら引けません。 片手で ポン ポン ハ長調だけです。
>夢追人@札幌さん
そのような方もいらっしゃるのですね。
話は脱線しますが
考えてみれば、ビデオ創成期 RFコンバータで2か1の空きチャンネルにつなぎましたね。
・・・もっと前がありました。昭和40年代半ばのこと。地元で東京キー局が一つ増えUHF放送が始まった。
(NHK NHK教育 民放3局はVHFだった。)
UHFを見るためのコンバータがありました。これはテレビへのRF接続のはじめでしょうね。
(のちに買ったテレビはUHFはラジオのような同調つまみだった)
ガチャガチャ回すチューナーからボタン式に変わって電波帯 UHF VHFの垣根がなくなった。
古すぎました。これはここで話題にしている家族(主婦)とは別の話です。
こんな時代は知らない人のほうが多そうですね。
私はメカが同居するものをテレビにまとめるのは反対なのですが、機械音痴の人にとっては一体型のほうがありがたいのでしょうか。
三菱のブルーレイ搭載テレビのような
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/series/abhr8/
(過去にテレビデオを3回買ったことがあるが、ビデオメカが先に故障する。ラジカセもカセットやCDメカが故障する。)
書込番号:20791392
1点
>夢追人@札幌さん
書き忘れました。
私も、ギブアップにより一任されているのですが、いい加減いやになってきたので、
まとめて録ってしまえば、HELPに悩殺されずに済むだろうと考えたのですが、本機のリモコン見たとたんに機嫌が悪くなりました。
どうして くだらない(私の感覚としては)ドラマ、バラエティばかり見たがるのでしょう?
・電器店で一般的なブルーレイレコーダが4万円ぐらいからの価格で売られているのを見て
{家庭内”財務省”)から本機の購入は、せっかく予算をとっても「無駄遣いだ」 と糾弾されています(笑)
皆様のご家庭ではいかがなものでしょうか?
書込番号:20791409
2点
>jtiwさん へ
うちの「カミさん」のお義姉さんは、好奇心旺盛な方で、
このような電子機器の操作は、戸惑いながらも、積極的に覚えて行っています。
要はご本人様の《自覚》!
それに尽きると、「カミさん」とお義姉さんを見比べながら、痛切に感じています。
書込番号:20791479
1点
>jtiwさん
操作手順を紙に書いて貼っておくなりしたらどうでしょうか。
書込番号:20791845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jtiwさん
あと外部入力1にはレコーダー、外部入力2にはゲーム機など絵に書いてみるのもいいかもしれませんね。
外部入力などの概念を理解してもらおうと思わないで、理解できなくてもここを押せばこうなるとパターンで覚えてもらうのはどうでしょう。
書込番号:20791863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イナーシャモーメントさん
操作手順の紙はビデオ時代から作っていますが違うボタンを押してしまうとお手上げ。
もっとも具合が悪いのは、テレビ側の 入力切換 のボタンを押しすぎるケース
・行き過ぎてもm押し続ければ戻る と言っても覚えてくれない。
私の言うことを聞かないテレビが悪い と言わんばかり これで呆れています。
ここまで理解できない人って 「”うましか”」なのでしょうか?
こちらもこらえきれず 「”うましか”モン!」「いい加減覚えて」と言ったら すねてしまいました。
この件以来、電気屋さんに行くのを嫌うようになってしまいました。
今のリモコンに図解は困難ですが(範囲が狭いので)これもやったことがあります。
RFコンバータでテレビの2チャンネルに合わせていた時代がテレビ側の操作は楽だったようです。
(ある意味これは、テレビメーカーで考えてくれても良いのかも。テレビチャンネル切換と同列に外部入力の設定。)
→ただしこの時代は、予約操作が難しかった。
書込番号:20793579
1点
もうひとつ サードパーティ製の簡単リモコンも試しました。
こんどは dボタンがない。 赤 青 緑 黄 のボタンがない・・・
デジタル放送でできたサービスを一部は使えている。使いたい・・・
どうなっているんでしょう? うちの人。
シニアになりかかった女性はこんなものなのでしょうか?
・そういえば スマホはホイホイ使っている。 わたしへのSOSは少ない。
わからなくなると、子や、ショップに聞きに行く。
・ちなみに テレビ離れしてしまったうちの子たちはビデオに興味なしです。
ビデオの使い方がわかりません。
書込番号:20793601
1点
私の妻 (50 代になったばかり) も同様なのですが、若いころからそうでしたから年齢の話じゃなくて、ものごとの理解の仕方とか考え方が違うのじゃないかと思っています。(右脳派、左脳派の違いみたいな感じ?)
妻の行動を見ていると、どうも目に見えるものを中心に理解はしているけど、目に見えないところの (内部的な) 仕組みとか関係に想像が働きにくいような感じです。(このボタンを押したときに、何がどう切り替わったのかということなどを理解していない、もしくは理解しようとしないのかと)
ちなみに、私の妻もスマホもテレビでの録画もそれなりに使っていますが、レコーダー系 (の切り替え等) は手順を書いておいても、「この通りに動かない」と言って使うのをあきらめてしまいました...
書込番号:20794258
![]()
2点
>jtiwさん へ
改めて考えてみますと、うちの「カミさん」の場合
電気器具類すべてではなく、“ビジュアル系”のレコーダーの操作のみに、抵抗、を
感じているようです。他の『iPad』とか『CDラジオ』はごく・ごく普通に扱えるのです。
(もちろん洗濯機等の生活家電も、人並み(?)に使用しています)
AV(オーディオ・ビジュアル)系のみ、なぜか、アレルギー反応、を示すのです。なぜでしょうかしら??
義弟(「カミさん」の弟)も、若いときからAV(オーディオ・ビジュアル)にいそしんでいましたから、
それを見ていて、その分野への抵抗感は、他の女性よりは低い、と想うのですが・・・
書込番号:20795606
![]()
2点
>shigeorgさん >夢追人@札幌さん
ありがとうございます。
AudioVideo機器とクルマ関係苦手 何でなんでしょうね、
最近はやりの リケジョ(理系女子) 脳の構造が違うのか?
本機は私専用になりそうな感じです。 無駄遣いの象徴のようにチクチク言われています。
・もしもSHARPの現行レコーダを買った場合”シームレス”で操作ができるものなのでしょうか?
(テレビに接続しているHDDは、レコーダに転用。→そうしないと操作で混乱する。)
・録画先の選択 ・レコーダの再生かHDDの再生か選択を迫られ、またギブアップ 投げ出される。
レコーダが二段重ね??
書込番号:20800347
1点
>jtiwさん
聞けば教えてくれると思っているから覚える気がないのでは。
この際、ほっといてみてはいかがでしょう。
それか諦めて一生付き合うか。
書込番号:20802329
![]()
1点
スレ主さんの書きこみや返信された方々の
書きこみを追々読み進めると…
ご家族がM3007の操作方法(主にリモコンの操作)
に慣れなくて困っている。
という話なので、レコーダーの故障や不具合等の
機能的な要因ではなく、人的要因のような
気がします。
個人的にはTV側のHDMIリンク機能がONになって
いるのか、HDMIケーブルとかが気になりますが…
たしか…メニュー画面をサブメニューボタン
を押す事で簡単メニューに替えられたはずです。
(*うろ覚え……。)
書込番号:20803342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>六畳一人間@スマフォからさん へ
まさしく『六畳一人間@スマフォから』さんのいうとおり。。。と、当スレッドに書き込みながら「自問自答」していました。
“人的要因”となりますと、解決策は非常に困難を極めるのではないでしょうかしら?
書込番号:20803757
0点
東芝の全録機の真骨頂は
テレビで録画し忘れた時に、後から見れる
友人達との会話で話題になっていた番組を後から見れる
知り合いからこの番組見忘れんだけど録画してないかな、、、と聞かれた時見せてあげれる
こういうことはある日突然やってきます。実際にこういうことが起こった時に初めてこの機械の価値がわかり、感謝されます。それまでのがまんです。なお、番組をディスクに焼くのは我が家では私の仕事です(笑)
書込番号:20895389
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M3007
長年M190を使って来ましたが
最近、たまにファン異常のメッセージで止まることが多くなってきました
余命も長くは無いでしょう
この商品を購入検討し始めているのですが
流石にこの価格で予約する気にはなりませんね
3月中旬販売時でから1ヶ月待って どの位の価格になると思いますか?
1点
はじめまして。
市場価格は実際どれくらいになるでしょうね。
ご存知かもしれませんが、今東芝ダイレクトでモニター販売をやってます。
上手くすれば3007でも税、送料込み7万円台で買えるかもしれません。
5年保証つけてもプラス5000円ですから、これもありかもしれません。
検討されてみてはいかがでしょう。
ちなみに3月8日まで募集してます。
https://toshibadirect.jp/shopcampaign/m1702bd2.aspx?utm_source=td_top&utm_medium=ban&utm_campaign=m1702
書込番号:20715833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちゃぶんさん、このモニターは別機種 DBR-T3007 ですよ
DBR-M3007 モニター販売は既に終了しています。
書込番号:20717322
1点
>K&R&Yさん
あらっ!!確かによく見たらそうでした。
今回のモニター販売はタイムシフト機能が無い方でしたね。
私の完全な勘違いでした(^◇^;)
ご指摘大変ありがとうございました。
間違った情報を書き込んでしまったこと、
深くお詫び申し上げます。
ちなみに私はM3007のモニター販売に応募して、
10万円ジャストで落札しました。
市場価格もその辺りになるのでしょうか。
書込番号:20717728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モニター落札価格(¥10万)だった云う事ですので、当初の売り出し価格は
発売初期 12万円〜
あたりではないでしょうか?
予測値(あくまでも想い値です。その後のライバル機の情報にもベクトル値が大きく左右されるとは思います)
予価: 14万〜
初期: 12万〜
G/W: 11万〜
夏賞与: 9万〜
冬賞与: 8万〜
最安値: 7万〜
↑この辺りなのかー???って感じです。(確固たる根拠はございません、^_^;)
そういえば、どこぞかのパンフレット(リーフレット?)価格10万を見たような...
購入価格は人それぞれだとは思いますが、
欲しい時が買い時
だと思います。 (検討中の時は、どれにしようか迷うのも よく わかります)
書込番号:20717982
0点
>ちゃぶんさん
このクチコミがたまたま目に留まり、DBR-T3007の
モニター販売があることを知った次第です。
本日当選通知が届き、70,000円+延長保証3,500円で
購入できました。御礼申し上げます。
サーバーにも興味はあり、東芝機種のクチコミは
たいがい目を通すようにしていました。
自分の使用用途には普通のレコーダーのほうが
より適しているので、そちらを選んだ次第です。
DBR-M3007には関係ない内容ですみません<(_ _)>
書込番号:20725180
2点
>遊Kさん
そう言って頂けると救われます(^^;;
ありがとうございました。
最低価格で落ちたのですね。おめでとうございます。
うちにもM3007届きました。これからセットします。
書込番号:20726735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最安店では一か月少しで10万を切りましたね。10万円はモニター価格。
いずれは最安店ではなく信頼がおけるレベルの量販店でも下がってくるのでしょうか。
量販電器店の店頭でレコーダーの売り場が閑散としているのが気になります。
それほどテレビ録画は「一部のマニア」のものになってしまったのでしょうか。
購入から1か月強 丸ごと予約してもあとから見返すことはほとんどないですね。
書込番号:20828710
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M3007
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/usb_hdd/#table1
モニター当選 最安価格がモニタ価格に近づいているのが気になります。
今のところHDDをつないでいないのですが、タイムシフト用としては別につないだ方が良いのかと感じてきました。
エレコム ウエスタンデジタル シーゲートなどのHDDはつなげないと見たほうが良いでしょうか。
もうひとつ タイムシフト用として 2TB 3TB 4TB どれがコストパフォーマンスが良いでしょうか。
一応1タイムシフト分は0日間から14日間見られれば良いと思っています。
2点
これまでの機種では一般録画用にREX-SATAに各社の6TのHDDを組込み使っています。インターフェースの相性か、使えないものに当たったことは無いです。SQVのHDDもIOデータ、バッファロー、エレコムどれも使えています。一度中古のものを使ったときに認識しないことがありましたがPCでフォーマットし直して使えるようになりました。他に4台同時につないだ時、他のHDDに切り替えた時、見かけは変わっていても元のHDDに書き込みするような現象が有り、それ以来スイッチ付きのハブを使い一度に一台しかつながない様にして使っています。M3007も同様に思います。只、長く使っているとHDDの故障は避けられずPCの場合と同様に読み取りエラーが起きそれが広がっていく状況を本体、外付け共に経験しています。本体のHDDが壊れた場合SQV以外のHDDも道連れで認識されなくなります。余分なはなしになったかとも思いますが、常にバックアッブも考えた方がよいです。
書込番号:20788040
![]()
1点
>fm8さん
ありがとうございます。本体が故障すると後々HDDは厄介ということですね。
書込番号:20790263
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M3007
3月7日にM3007が出荷され・・・、
これって、東芝の好きな「語呂合わせ」ですね!
8日届き、(予想よりもかなり早かった!)
置き場所の用意も出来ず、慌てふためいて、
いろいろ検証中です。
タイムシフトマシン録画に内臓HDDを使ってしまうと、
いろいろな制約も出てくるので、なるべく内臓HDDは
フリーな状態にして、タイムシフトマシン録画も、
通常録画も外付けUSB-HDDを指定して使うことを
目的に、マルチタスク(同時動作が可能な機能)の
検証をしていきたいと思います。
まずは、増設用外付けUSB-HDD設定で、
タイムマシン録画用と通常録画用にそれぞれ
外付けUSB-HDDを接続設定してみました。
通常録画用
外付けHDDは、動作確認済みの最大容量
HDCL-UTE6K(I-O DATA 6TB)は問題無しです。
確認が取れていない、ディーガ推奨の
HD-AVSV3.0U3/V(バファロー3TB)も問題なしです。
タイムシフトマシン録画用
動作確認済みのはずの
HD-AVSV3.0U3/V(バファロー3TB)が、
私の設置環境では、通常録画で設定したためか
(機器登録抹消しても)認識不能でした。
これはすでに販売終了しているので・・・。
ところが、タイムシフトマシン用増設USBに
通常録画接続確認済の上記、
HDCL-UTE6K(I-O DATA 6TB)が瞬時に認識でき、
2chのみという規則(ここが非常に残念)ですが、
録画日数が(レートAVC高画質・・・約2倍録画画質)で、
1日12時間程度(タイムシフト用chはDR録画不可)で
27日程録画可能と表示されました。
BSを1局、CSを1局登録して検証中です。
タイムシフトマシン用と通常録画用にそれぞれ
増設USB-HDDを付ける予定のある方は、
出費はかさみますが、それぞれ1台づつ、
HDCL-UTE6K(I-O DATA 6TB)×2台体制が
可能です。(定価5万ですが、実質3万強です)
さらに増設したければ、タイムシフト用は
増設2台可なので、6TB×2=12TB
通常録画用は4台まで可能なので、
6TB×4台=24TBなんてことも・・・。
(サイトの表記は2日前まで6TB×4台=20TBと
誤記されていましたが、修正されましたね)
外付けUSB-HDDだけでも凄い数になります。
でも、それが可能なのは東芝だけなのです!
今後、接続確認機種が増えたり修正があると思います。
これから、その外付けUSB-HDDで録画した番組を
他機種(ディーガやrec-box)などとLANダビング検証を
していきたいと思っています。
3点
私もモニターに応募して当選しました。
先ほど、設置したところです。
設定はこれからですが...。
タイムシフト用はUSB2.0のため、2チャンネルしか割り振りができないの残念です。(なぜUSB3.0として3チャンネルの割り振りができないのか疑問です。)
通常録画用はUSB3.0で3チャンネルが割り振りできます。2台目のタイムシフト用USB-HDDと排他仕様の為、保存用に通常録画として使用する場合は2台目のタイムシフト用のUSB-HDDとして使用できません。
通常用とタイムシフト用が排他仕様はDBR-T670と同様の仕様の様です。
チャンネル1〜4の内2チャンネルまではタイムシフト用USB-HDD
チャンネル5〜7の3チャンネルまでは通常録画又はタイムシフトUSB-HDD
となります。
タイムシフト用にUSB3.0を2端子(且つ一つのHDDと認識できれば(TVのZ700Xは可能))、通常録画用にUSB3.0を1端子としてもらえれば便利なのですが...。
地デジ7チャンネルをまんべんなくタイムシフトとし、保存も頻繁にする場合は中途半端の様に思います。
内蔵HDDが少ないので...
いろいろと考えた結果以下の様に割り振ろうと思います。
1〜2チャンネル:内蔵HDD、2TB分
3〜4チャンネル:タイムシフト用USB-HDD(2TB)
5〜7チャンネル:タイムシフト用USB-HDD(3TB)
内蔵1TB分は保存領域で、ある程度まとめてRECBOX等へネットワークダビング
DBR-T670も所有しているので、そちらはWOWOWの3チャンネル専用とするかです。
書込番号:20735559
4点
G60さん
購入おめでとうございます。
>なぜUSB3.0として3チャンネルの割り振りができないのか疑問です。
同感です。せめて、3ch割り振りできれば、しかもDR選択も可能なら、
と思います。
訂正があります。
>HDCL-UTE6K(I-O DATA 6TBで2chで1日12時間設定で27日
と書きましたが、59日の間違いでした。恐ろしい容量なので、
2chしか設定できないのなら、6TBは不要と感じ、通常録画用に変更
しようと考えています。
レートが高画質AN(約2〜3倍録画)なので、外付けは2TBでも20日は
録画可能となります。それでも十分過ぎるくらいです。
タイムシフト録画専用なら、G60さんの設定が一番理想的と感じます。
とにかく、東芝機は、外付けUSB-HDDの接続が自由自在なので、
ディーガで録画した番組なども、自由度の高い東芝機にムーブしようと
考えています。CSの音楽番組やMVが多いので、プレイリストを
有効利用していきたいと考えています。
また、利用法などでアドバイスをお願いします。
書込番号:20739057
0点
よくよく、やってみたら内蔵HDDの割り振りがあまり細かくできないので、結局内蔵HDDはタイムシフト用と通常録画用とも1.5TBの設定となってしまいました。
書込番号:20739148
0点
タイムシフトが二つしか割り振れないのが残念ですね。
3TBのHDDを買いましたが宝の持ち腐れです、
民放4つぐらい1台に割り振れるとありがたいのですが。
書込番号:20782951
1点
質問です。
>通常録画用は4台まで可能なので、
>6TB×4台=24TBなんてことも・・・。
この機種 外付けHDDを4台接続できますか? できないと思うのですが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m07/index_j.html
書込番号:20783625
0点
jtiw さん
通常録画用でしたらできます。(同時使用4台、登録は8台)
タイムシフト用は2台までですが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m07/recording.html#rec0108
書込番号:20783939
1点
>G60さん
失礼しました。USBハブを使うのですね。
ついで質問で申し訳ないですが
3TBの外付けHDDを買いました。
勘違いだったのですが、タイムシフトは2つのチャンネルまでしかできない。
これだと、一日5時間ぐらいゴールデンタイム服務時間をを録画した場合、とてつもなく長い期間録れ過ぎる。
NHK総合 日テレ系 TBS系 フジ系 テレ朝系 5局を 4時間ぐらい(夜7時〜深夜12時)録画したい場合、
どのように配分すればよいでしょうか?
もう一台 HDDを買っても良いと考えています。
書込番号:20785489
0点
jtiw さん
2TBのタイムシフト用USB-HDDを新規購入すると考えて。
タイムシフト用USB1に2TBを接続
通常録画用USB2に3TBを接続
内蔵HDDのタイムシフト用を87.5%(2.625TB)と設定
画質も保存を考えてAVC高画質に設定
タイムシフト(5局)
チャンネル1〜4の内1〜2を内蔵HDD(1.75TB)、3〜4をUSB1(2TB)
チャンネル5〜7の内5を内蔵(0.875TB)
通常録画(通常時の視聴、BS録画)
チャンネル6〜7をUSB2(3TB)又は内蔵HDD(0.375TB、補助・緊急用)
基本的にタイムシフト録画の予約ダビングが過去・未来とも毎日、毎週の設定ができるので、タイムシフト5局は通常の予約は必要なくなります。
BS予約及び視聴用のチャンネルとなると思います。
また、タイムシフト録画番組の予約ダビングをUSB2に設定
必要に応じて、通常録画用(保管庫)USB2にUSBハブを接続して4台まで同時接続で追加できます。
スイッチ付USBハブ8ポート以上があれば、最大4ポートの電源をONして、8台のUSB-HDDを切り替えて使用できると思います。
(私が知る限り、スイッチ付はUSB2.0で7ポートが最大?。USB3.0はあまりないのかな?。多段接続が不可なので7ポートでも内部で二段に分かれているかも知れないので要注意。)
タイムシフト用にUSB1、USB2を設定してしまうと、通常録画(保管庫)が内蔵HDDのみなってしまい増設できなくなってしまします。
コストの関係かもしれませんが、通常用にもう一つUSB3がほしいところです。
余談ですが、USB-HDD(6TBまで)を8台まで登録できますが、本体が故障時がたいへんです。
以前DBR-M190の基板取り換えで、USB-HDD内のデータをLANでRECBOXにダビングするのに非常に時間がかかりました。
なので、USB2は3TB1台で十分の様が気がします。本当に保存したい場合は外部のRECBOX等のLANHDDにダビングするのが良いかと思います。
SeeQVault™対応のUSB-HDDを使用すれば、基板交換後でも使用はできるとは思いますが...。(自分はまだ使用したことがないので制限がないか確認しないと)
書込番号:20785839
2点
”SeeQVault対応”が文字ばげしていますね。
失礼しました。
書込番号:20785840
0点
jtiw さん
1日5時間を何日分までタイムシフトに残しておきたいかにもよりますが、私が書き込んだ設定では48日以上は残せます。
USB-HDDを使用せず、タイムシフトをすべて内蔵HDDにして、タイムシフト領域を50%とすれば、16日位でしょうか。
以下でシミュレーションできます。確認してみてはどうでしょうか。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m07/timeshift.html#timeshift0110
書込番号:20785962
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





