ROG MAXIMUS IX APEX
- Intel Z270チップセットを搭載した、EATXマザーボード。第7世代および第6世代Intel Core i7/i5/i3/Pentium/Celeronプロセッサーに対応。
- 対応ソケットはLGA1151、グラフィック出力にはHDMI/DisplayPort、ストレージにはSATA3×4/M.2(SATA & PCIE)×1/M.2(PCIE)×1を装備。
- インターフェイスにはUSB 3.1×2(Type-A、Type-C)/USB3.0×6、ネットワークにはLAN(RJ45)×1(Intel I219V)を搭載している。



マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS IX APEX
こんにちは
状況: 簡易水冷をした場合CPUファンのピンヘッダーを使わない
→しかし起動時に「CPU Fan error detected」と表示される。
→CPU_FAN(ピンヘッダー)は使っていません。
→H150からくるCPU_FAN(ピンヘッダーx3)に刺しているため。
どのようにしたらマザボBIOS上でCPUファンを無効にできますか。
マザボは ASUSのMaximus IX Apex
水冷にH150iを使用
書込番号:21910799
0点

Monitor
Q-Fan Configuration
Q-Fan Tuning - AIO PUMP/W_PUMP+Control を [Disabled]に・・・
書込番号:21910836
3点

ちょっと違和感があったので。。。でも、誰も何も言ってないのでそれで良いと思うんですけど、簡易水冷ユニットから出てる3ピンって普通はポンプの回転数を検知してるんじゃ?
普通は、AIO_PUMPやW_PUMPを使わないタイプの簡易水冷の場合、3ピンをCPU_FANコネクタに繋いでポンプ回転を検知させることで、CPUファンエラーを回避してるんだと思ってたんですけど。。。
※ でなければUSBでポンプスピードやファンスピードを制御するタイプだと3ピンを出す意味がない気がする^^;
まあ、自分はNZXT(Asetek OEM)の簡易水冷だし、Gigabyteのマザーなのでなんか不自由に感じただけなんですけどね^^;
CPUファンのWarningを切る機能はファン毎有るのが普通だと思ってたので、AIO PUMP/W_PUMP+ControlをDisableにって言うのは少し違和感を感じてしまいました^^;それとも、この項目の中に各ファン毎の設定があるのかな?
まあ、マザー毎設定とか違うので^^
単になんでと思っただけで、スルーしてください^^;
書込番号:21912442
1点

>Q-Fan Tuning - AIO PUMP/W_PUMP+Control を [Disabled]に・・・
これだとAIO PUMP/W_PUMP+(これは同期して制御されるコネクタ群)が常時100%で回るだけな気がする。
うちの簡易水冷は普通にポンプからとファンから4ピンPWMのコネクタがのびるタイプなので、ファンはファンコネクタに、ポンプはポンプ用のコネクタにそれぞれ挿してPWM制御させてるけれど、ここは制御するかしないかだから変更するのはここじゃないような。
うちのMAXIMUS IX HEROのUEFI画面、モニタ画面でCPU温度とかファンスピードとかモニタリングできるけど、ここでCPUファンスピードを無視にするんじゃなかったかな、と。
書込番号:21912570
0点

簡易水冷にしても、ラジエター部についているFANを本来はCPUFANのピンヘッダにつなぎます。
水冷とはいえ、負荷によって水温が変わりますからファンの回転数コントロールが必要です。
ポンプも使っている分負荷がないときになるべくファンの回転数を抑えることで静音化できます。
ErrorになるのはCPUFANにFANコネクタがささってない状態だと、FANがない=FANが回転してない
=冷却できない 危険ですよ というエラーを表示するためにあるものです。
よって設定を入れるのはファンをコントロールするための設定場所ではなくFANの回転数を監視し表示する場所
と覚えておくと良いです。
書込番号:21934749
0点

>seven_mania777さん
それは簡易水冷によって違いますのでラジエターファンをCPU_FANに繋ぐと覚えるのは危険です^^;
古いタイプというか一般的な(最近はこちらが一般的じゃないですけど)
ラジエターファンをCPU_FANへ
ポンプ制御4ピンはW_PUNP+/AIO_PUMPへ
USBで液温制御するタイプ
ポンプスピード検出用3ピン:CPU_FANへ
USBとポンプヘッダをつなぐ
ラジエターファンはポンプユニットから出ている4ピンに繋ぐ
の2種類があるので、説明書を確認して、自分の簡易水冷がどちらのタイプか確認する必要があります。
スレ主さんのは後者です。ラジエターファンをCPU_FANに繋ぐと液温管理が不能になります
書込番号:21934786
1点

>seven_mania777さん
>揚げないかつパンさん
このスレッドがまだ閉じていなかったので寄りました、お久しぶりです。
現在そのメインPCはお休み中でしまってありますが、9月からまた復帰するので使います。
なので。H150iの説明書をもう一度確認します。
ありがとうございます。
書込番号:22033402
0点

>Kosei.kclさん
まだ閉じていなかった????
ほぼすべてのスレッドを閉じずに放置しているだけでしょう。
書込番号:22033428
0点

>zemclipさん
閉じ方わからないので。。
携帯のときとPCの時では見え方違いますし、このサイトには未だに使い慣れてませんので。
書込番号:22047851
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





