14mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]
- 焦点距離14mmのデジタル一眼レフカメラ用レンズで世界初の開放値F1.8を実現した、フルサイズ一眼レフカメラ用大口径超広角レンズ。
- 低速での安定した動作が可能な大型「HSM」を採用したほか、AFアルゴリズムの最適化により、快適なAF撮影ができる。
- AF作動中でも、フォーカスリングを回すことでマニュアルでのピント合わせが可能な「フルタイムマニュアル機構」を搭載。素早いピント調整ができる。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 3 | 2019年3月1日 22:07 |
![]() |
9 | 0 | 2019年1月7日 05:00 |
![]() |
96 | 15 | 2018年12月5日 12:47 |
![]() |
34 | 10 | 2017年7月18日 16:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 14mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]
皆さん、こんばんは。
ソフトフィルターの質問スレではお世話になりました。
星系撮影用に先週購入しましたが、星だけではもったいないので毎日持ち歩いて会社帰りにテスト撮影中です。同じ場所で絞りを変えて撮影したサンプルが数パターン用意できたので貼っておきますね。全てJPEG撮って出し、真上撮りなので縦横の判定が分かれちゃいましたがそのままUPしました。
まずは超広角の撮影サンプルでは定番(?)の東京駅のドーム天井。評判が良いので買ったわけですが、開放F1.8から周辺まで解像感が高くて「ここまで凄いとは!」と正直驚きました。光彩はF8がお気に入りでF16だと派手過ぎかな。
8点



焦点距離が極端に短いレンズは
絞ったほうが画質低下する感じです。
14mmレンズのF16は低画質
500mmレンズのF16は高画質
書込番号:22502362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > シグマ > 14mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]
試し撮りに美ヶ原へ行ってきました。
気温−14℃の中、しぶんぎ座流星群には会えませんでしたがそこそこ綺麗な星空でした。
今までのTAMRON SP15-30との違いはまだよく分かりませんがこれから大切に使って行きたいと思います。
9点



レンズ > シグマ > 14mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]
昨夜北岳で天の川を撮影してきました。
テントと機材20sを土砂降りの雨の中、8時間かけて登りました。
殆どあきらめていましたが、月の影響を受けない撮影可能な時間帯には超絶の天の川の撮影をする事ができました。
サムヤンの開放と同じF2.5(本当はF2.4ですが、設定はF2.5でしかできません)では、コマ収差の点ではサムヤンが圧勝だと感じました。
しかし、本レンズのF2.5も私にとっては十分許容範囲内で、F1.8も使えるとなると、星景写真には十分使えると判断しました。
ただし、その重さから山行のお供はこれが最初で最後だと思います。
開放F1.8ではそれなりにコマ収差が出ます。
シグマのサイトにある作例をみて購入しましたが、正直???です。
今季何度か使ってみて、サムヤンか此方のどちらかを処分することになるかとは思いますが、まだ未定です。
30点

なるほど。月齢を見ると来週くらいまでは月の出で空が明るくて天の川は撮りにくいと思っていたのですが、よく撮影に出かけたものですね!! いまだと月が出ていない時間帯は限られていて、それだけ撮れるチャンスが少なくなりますし。
私も7月7日の14mm F1.8 DG HSM(キヤノン用)の発売開始当日にこれを入手して、その日のうちにヒメボタルを絞り開放で撮って来ましたが(梅雨空で星は望めなかったので代わりに点像になるヒメボタルを被写体に)、結果の写真は周辺部の画質もまずまずだったように思います。
F1.8はF2.4に対して1.8倍、F2.8に対して2.4倍の明るさなので、捨てがたいですねー。私が持っているのはSAMYANGの14mm F2.8ですが、しばらくは置いておこうと思っています。
書込番号:21045512
11点

>ダンパァ7さん
早速の作例、ありがとうございます。北岳は39年前の大学1年のとき、天文サークルの先輩たちと登った思い出深い山です。
やはりシグマのホームページの作例が小さかったのは、周辺のコマ収差を見せないようにするためでしたね。
作例を拝見すると、F2.8でも周辺像が流れているのが気になります。トキナーの11-16mmF2.8(APS用)は絞っても周辺が流れるので1回使っただけで売りましたが。ポタ赤でガイドした作例を見たいですね。
しかし、周辺減光は絞り開放でもほとんど気にならず、さすが1sの重量は伊達ではありませんね。
A4プリントくらいまでなら絞り開放でもいけそうですね、星ナビに応募する程度なら十分でしょう。
キヤノン用はソフトフィルターホルダーを開発中とか、売るのはそれが出るまで待ってみては?(笑)
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_14_18/rearfilterholder/
書込番号:21048279
3点

すでにコメントが出ていますが、私が気が付いたのは、このSIGMAの14mm F1.8 DG HSM(キヤノン用)は絞り開放で撮っても周辺減光が少なそうだ、という点です。
SAMYANGの14mmは周辺減光がなかり酷いですからね。その点ではSIGMAの14mmはよく出来ているほうです。それにF1.8は魅力です。
周辺のコマ収差が少し出ているくらいなら、私の場合は手作業で補修して綺麗に直しています。多少手間ですが、目立つコマ収差は何百もあるわけではないので....。
書込番号:21048368
6点

>isoworldさん
サムヤンの14mmF2.8の周辺減光はかなり大きいですね、Photoshopのプロファイル補正でフラットにはできますが。
なるほど、周辺のコマ収差はひとつづつ補正ですか、明るい星はそんなに多くないので、PhotoshopCCの投げ縄ツールで囲ってガウスぼかしでなんとかできますね。
しかし、シグマの広角レンズ、コマ収差が少なくて星景写真に良い、というキャッチフレーズが多いですが、駄目ですね〜、自信があるのなら、3000万画素クラスのピクセル等倍の画像を載せてくれないと。
書込番号:21048545
14点

isoworldさん
レスを頂き有難うございます。
ご指摘の通り月齢を考えると撮影可能時間は1時間もなかったのですが、北岳登山が先で、それにどのレンズをお供にするかという感じでした。
最初はサムヤンの旧型を持って行く積りでしたが、気が狂って本レンズをザックに入れてしまいました。
お陰で下山時は前日の疲れが抜けきれず、ヨレヨレ、トボトボでした。
作例は天文薄明が終わっていない時間帯の物でこのサイトにアップする積りで最初に撮りました。
アップして頂いた蛍の写真、作例として出してしまうのはもったいないですね。
飛翔している蛍が線になっていないのは、団扇か何か使用されているのでしょうか?
蛍の点滅だけでこの様に撮れるものなのでしょうか?
あっ、答えてくださらなくて結構です。
どの様にして撮ったのかを考えるのが楽しいですからね。
則巻センベイさん
コメントありがとうございます。
ガンレフでも似たHNされているのでしたら、ファンの一人です。
周辺減光についてはisoworldさんも仰られていますが、ご指摘の通りだと思います。
アップした作例は撮って出しIPEGですが、RAWから仕上げる際の周辺減光補正は然程強くする必要はありませんでした。
ポタ赤はスカイメモRとSを所有していますが、この所全く使用してません。
ソロキャンプに行って、時間を持て余したらSの星景モードで試してみます(笑)
ソフトフィルターは一時その使用は邪道だと考えていた時もありましたが、天の川がハッキリわかる位に撮影すると明るい星が埋もれてしまい、有名な星座さえ良く見ないと分からない事が多々あり、最近また使うことも出てきました。
出されたらきっと買ってしまうと思います。
超広角レンズ、4本体制(サムヤン×2+タムロン+シグマ)はきついです。
書込番号:21048740
8点

本題から外れてすみませんが。
> 飛翔している蛍が線になっていない…蛍の点滅だけでこの様に撮れるものなのでしょうか?
答えなくてもよいということでしたが、ホタルを撮っている人なら(たぶん)誰でも知っていることでしょうから…
ホタルの種類は多くても光るのは数種類くらいで、ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタル....などです。このうち川原の草むらでよく見るのはゲンジボタルとヘイケボタルで、光っている時間は1秒とか2秒とかで長いので、撮ると光跡が線のようになります。
ですが、ヒメボタルは木立の多い茂みの中にいて、光るのはピカッとほんの一瞬です。なので、撮ると光跡は線よりも点になります。星の点像の代わりです(笑)。
> ご指摘の通り月齢を考えると撮影可能時間は1時間もなかったのですが、北岳登山が先で、それにどのレンズをお供にするかという感じでした。
この5月下旬には新月と晴れの天気予報にもとづいて千畳敷カールに登り、そこから駒ヶ根市街地の上に昇る天の川をコラボで撮ってきました。レンズはSAMYANGでしたが、SIGMAの14mm F1.8 DG HSMをもう少し早く出してくれていれば持って行ったのにぃ、と残念に思っています。
則巻センベイさん:
> サムヤンの14mmF2.8の周辺減光はかなり大きいですね、Photoshopのプロファイル補正でフラットにはできますが。
明るさを持ち上げるとノイズも持ち上がりませんでしょうか。私は別の方法で周辺減光をほどほどに補っております。
書込番号:21049282
3点

>isoworldさん
ヒメボタルだと発光時間が短いのですね。教えていただかないと分かりませんでした。
有り難うございました。
千畳敷カールは、私も昨年の3月上旬に訪れました。
あそこは、宝剣岳を入れて北天を撮るのも良し、駒ヶ根市街、南アルプス、富士山を入れて東の空を撮るのも良しで、好きなところです。
書込番号:21051783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンパァ7さん
GANREFとPHOTOHITOもやってます。最近は近所の人も多いPHOTOHITOメインになってますが。
私はニコンなので、超広角はAF-S14-24mmF2.8Gですが、絞り開放では周辺にコマが出るので、F3.2で使っています。
このレンズがF2で使えるのであれば14-24を売って買うことも考えていましたが、F2.8まで絞らないと駄目ということであれば見送りですね。
昨年の立山は室堂からほぼ水平移動の雷鳥沢キャンプ場でしたが、ポタ赤も持っていったのでレンズはシグマの10mmF2.8レンズフード切り落とし改造とAF-S20mmF1.8Gの2本だけ、14-24は重いので持っていきませんでした。AF-S20mmF1.8Gで撮影したものは星ナビに2枚掲載(でも掲載料は5千円)と佐治アストロパークの星景写真コンテストで1席で2万円稼ぎ、交通費を十分に稼いでくれました(笑)
D810Aにポタ赤で、AF-S20mmF1.8GをF2.8の30秒露光で十分ですからね。
ソフトフィルターとして、キヤノンとニコンのフルサイズ用に光害カットフィルターが発売されており、この枠だけを売ってもらえればLeeのソフトフィルターを貼り付けて自作できるので交渉しています。光害カットは対角魚眼では両端の色が変わり、14mmでもまだ周辺は駄目ですね、干渉フィルターですから。
https://www.cyclopsoptics.com/filters/?sort=featured&page=2
書込番号:21057406
5点

ダンパァ7さん、レポートをありがとうございます。
私はRokinonSP14mm/f2.4(=SamyangXP14mm/f2.4)を米ショップから購入して使っています。
購入時には既にシグマからこのレンズのMTFが公表されていましたので、開放での周辺画像はコマが残るのは明白でした。
国内でSamyangレンズをケンコーが扱うため、両者の価格差はあまりありませんが、米ショップではシグマが$1599、Rokinonが$799と丁度2倍違っています。
私は天体写真専用なので開放で周辺まで納得の星像を示すSamyangXP14mmf2.4に軍配を上げます。
一般風景写真ならシグマでしょうね。
書込番号:21077127
4点

このレンズ
当たりハズレの格差が大きいらしいですねッ
だから…。ネットオークションなどで新古品は、避けて、キッチリしたお店で、新品を買わないとダメかもって感じてます
書込番号:21732839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

狼煙(のろし)は能登半島の北端にある場所です |
シグマArt 14mm F1.8 DG HSM 絞り開放(カメラは1DX) |
タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)(15mm絞り開放、カメラは1DX) |
空が僅かに明るくなった未明の天の川(シグマArt 14mm F1.8 DG HSM 絞り開放) |
あれからだいぶん月日が経ちましたが、天の川が見え始めましたので、能登北端の狼煙(のろし)という場所に行ってシグマのArtシリーズ14mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]を使って星景写真を撮ってみました。
狼煙は図のように晴れた新月の夜は暗黒に近い状態になりますので、ここを選んだわけ。比較のためにタムロンの15-30mmで同じところを撮った星景写真も貼っておきます。ISO感度と露出時間は同じにしてあります。
荷物が多かったのでサムヤンは持って行っておりません。
この日は三日月が出ていましたが、午後11時頃には沈み、天の川は深夜の1時を過ぎた頃に南東の空から徐々に見えてきました。空がうっすらと白んできた(というより青みを出してきた)ときの天の川の写真も参考までに出しておきます。
書込番号:21770585
4点

>isoworldさん
レス有り難うございます。
狼煙の空の暗さはマップに載るだけのことはありますね。アップされたお写真の設定での空の暗さは処理をされているのだとしても見事です。
私も週末に美ヶ原へ行ってきましたので、サムヤンのを一枚貼っておきます。シグマでも撮りましたが、手元(スマホ内)には此しかなくて…。
書込番号:21772124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらく間が空きましたが、このレンズを使って紅葉と雲海と夏の天の川をコラボで撮ってきました。サジタルコマ収差は決して悪くはありませんよ。
濃く見える夏の天の川(4月〜10月)を秋から冬にかけて見える紅葉と雲海を1枚の写真に収めるのは(北海道にでも行かないと)無理かなと思っていたのですが、今年は台風・豪雨・長引く秋雨前線・地震などの影響で北海道行きは実現できませんでした。
その代わりに北アルプス登山の発着地でもある蓮華温泉ロッジ(標高約1,500m)に行くと、ちょうど紅葉が真っ盛りでした。雲海も見えました。撮影した日はほぼ新月の快晴の夜となり、満天の星空が!!
書込番号:22180678
3点

>isoworldさん
ご無沙汰しています。
紅葉と満天の星空を満喫できたようですね。
以前はサムヤンと本レンズのどちらかを処分しようかと考えていましたが、結局どちらも手元にあり、重量が許せばこちらのレンズを持って行きます。
コマ収差はサムヤンの方が小さいのですが、こちらのコマ収差も私の許容範囲内で、何と言っても1.8のメリットは大きいです。
8月に八ヶ岳、10/6-8に北アルプス蝶ヶ岳に登った際の写真をアップします。
フィルターホルダーを購入してから、ソフトフィルターを多用するようになりました。
書込番号:22181646
1点

>則巻センベイさん
いつもありがとうございます
毎回、素晴らしい画像ばかりで、ワクワクします
シグマの10ミリをフルサイズに使ったら、当然、蹴られるのでは?と推測しますが、
フードをカットしても、対角角度は広がらないように思いますが…
何か意図があるのでしょうか?
書込番号:22302348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 14mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]
キャノン用を購入しMC-11経由でSONY7SUに付けて主に動画撮影用途に使い始めました。
テスト撮影で静止画をアップさせていただきます。
岐阜県郡上市の山の中で開放F1.8で露出10秒、ISO500にて三脚固定で撮影しております。
10秒くらいなら14mmだと星も流れませんね。
歪曲がほぼ無いため使いやすく感じます。
このレンズの前に12-24mmF4DG Artレンズを持っていて歪曲がほぼ無いというレンズを体験していたので違和感はなかったです。
ただ、歪曲が無い分、横方向にすごく伸びる感じがします。
ピントは端まで結構きてるように思いますが、大きく伸ばして評論家のような重箱の隅をつつくようなレベルでコメントすれば甘いでしょう。
私は実用十分満足してます。
動画での使用感は上々で蛍撮影など暗闇での撮影はF1.8が効いて14mmのワイド感を満喫できます。
まだ発売されたばかりで価格も高めなので躊躇されてる方もいらっしゃるかと思いますが、4K動画の花火撮影などこれから夏本番活躍してくれることかと思います。
動画はYoutubeにフルHD編集したものをアップしております。最初の2場面がこのレンズを使用しております。
https://youtu.be/PKhqnD_WxZA
14点

動画アップしたら静止画が消されてしまいましたので静止画をアップさせていただきます。
参考にならないかもしれませんが。
書込番号:21037426
1点

素晴らしい動画でした。
タイトル画面の気合の入り方がすごいです。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:21037730
1点


良いですねぇ
デジカメinfoにもべた褒め情報出ましたね。
ところで実際にお使いになった使用感などはいかがですか?
書込番号:21042374
0点

>じんべいのデカイ口さん
実際の使用感ですが
私は先に12−24mmF4DG Artを使用していたため
12mmF4域と14mmF1.8での比較になるのですが、
一番気になったディストーションは12-24mmF4の12mm域の方がより広角ですが歪曲が若干少ないように感じます。
さすがゼロティストーションをうたったレンズだけのことはあると思いました。
ただ14mmF1.8もゼロディストーションと言って良いほど歪曲は目立たずF1.8の明るさからすると素晴らしいと思います。
中心の解像度も私が見る限りGoodで周辺もF1.8解放時は若干甘差は出るもののF2.8まで絞ると問題無い感じだと思います。
AFも音もなくスッーと合いますしArtシリーズはどんどん進化し高精度になっているのだと感じます。
14mmF1.8という明るさが必要な方なら買いですが、明るさを求めてない方ですと12-24mmF4DG Artを購入したほうが使い勝手は良いと思います。
私は蛍撮影、花火、室内の4K動画撮影をするという明確な目的があったため購入しましたが16万円するレンズなので目的が明確な方でないと買っても活躍しない焦点距離な気がします。
書込番号:21042561
5点

>スマイル999さん
詳しい情報ありがとうございます。
星景を撮るときにEF24mm/F1.4L2 EF16-35mm/F2.8 2 を使ってたのですが、
どちらも不満点があり(笑)、このレンズとサムヤンの14mmF2.4のどちらかを
いつか買おうと悩んでいまして・・。
本当に良さそうだなぁ。もう少し安くならないかなぁ(笑)
書込番号:21042647
0点

私もSIGMAのArtシリーズである14mm F1.8(キヤノン用)は以前から注目していまして、発売開始当日(7月7日)には入手し、早速その日の夜に岡山県は新見市にある天王八幡神社に行き、その境内で乱舞する金ボタル(ヒメボタル)を撮ってきました。ここの金ボタルは数が多いことでは有名で、岡山県天然記念物にも指定されています。
14mm F1.8を買ったのは天の川を含む星景写真を撮るためでして、F値が小さいだけではなくサジタルコマ収差も小さいことが必要で、Artシリーズならその条件を満たしてくれるだろう、ということだったので。
本来なら星景写真を撮ったほうがよかったのですが、梅雨空で星は望めず、7月7日は満月に近くて時期的によくありませんでしたから。
金ボタル(ヒメボタル)なら星のような点像が写りますから、まあ試し撮りにはいいかな、と。
書込番号:21042695
8点

スマイル999 さん
mc-11との組み合わせを使用されているとのことなのでご質問させてください。
私も同様の組み合わせで先週から使い始めているのですが、フォーカス時に若干の迷いが起こって困っています。AF-Sでそれが顕著です。
使用されていてその様な現象は起きているでしょうか。
MC-11のファームは1.07に上げています。
書込番号:21052181
0点

>isoworldさん
とても綺麗な姫蛍の写真ですね。
姫蛍は静止画ならではの美しさがありますよね。
動画ですと見た目と同じで、しょぼくなってしまいますから。
このレンズ夜間撮影に本領発揮しそうですが、F1.8開放で私のレンズは少し周辺画像の画質が悪い感じがします。
シグマのレンズはArtでも新品から不良がある場合があるので保証期間中に調整に出すつもりです。
調整はカメラボディと共に送らなければならないので花火シーズンが終わってから出そうかと思ってます。
お互い良い写真を撮っていきましょう!
書込番号:21052353
0点

>じゅにぞうさん初めまして。
それはレンズ内の基盤がダメになっている可能性があるかと思います。
別のレンズですが、30mmF1.4Artで同じ現象を経験してます。
その時はMC-11経由ではありませんが、AF-SでAFの挙動がおかしくピントがなかなか合わない状態でした。
保証期間だったので無償で基盤交換してもらい治りました。
他のシグマのレンズでも試されていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:21052681
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





