14mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]
- 焦点距離14mmのデジタル一眼レフカメラ用レンズで世界初の開放値F1.8を実現した、フルサイズ一眼レフカメラ用大口径超広角レンズ。
- 低速での安定した動作が可能な大型「HSM」を採用したほか、AFアルゴリズムの最適化により、快適なAF撮影ができる。
- AF作動中でも、フォーカスリングを回すことでマニュアルでのピント合わせが可能な「フルタイムマニュアル機構」を搭載。素早いピント調整ができる。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2018年10月8日 15:02 |
![]() ![]() |
23 | 28 | 2018年8月11日 06:41 |
![]() |
4 | 2 | 2018年1月17日 13:12 |
![]() |
25 | 9 | 2018年2月6日 21:10 |
![]() |
10 | 7 | 2017年12月30日 19:37 |
![]() |
96 | 15 | 2018年12月5日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 14mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]
前玉がデメキンなのでソフトフィルターなどが
付けられない欠点がありますが、シグマから
フィルターホルダーが出ています。
作業は難しくありませんが、埃などが入るので
メーカーさんでやってもらうのが良いです。
たた、ビンボーなので自分は部品を安く取り寄せて
作業しました。
作業時間は5分程度で、精密ドライバーがあれば
出来ますが、自己責任にて。
ご参考まで。
購入部品
シグマ リアフィルターホルダー FHR−11 14mm F1.8 DG HSM(キヤノンマウント専用)
@3542円
書込番号:22168219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホルダーは一度付けたら外さないから良いけど、現場で脱着する機会が多いフィルターはペラペラだから着けるのが大変。
しかし、5万もしないフィッシュアイに初めから付いてるのに、何故こんな高級レンズに付けなかったか不思議。
書込番号:22168371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
いつもコメント拝見してます。
ホントですよね、なぜ標準装備じゃないの?
と、思ってました。メーカーに出すと送料
入れると1万円はするし。
南伊豆で撮影するのが多いのですが、風が強いので
フィルターは車の中での脱着になりますね。
リアフィルターはそこも不便です。
書込番号:22168383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 14mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]
はじめまして、初投稿になりますが、
至らない点などありましたら申し訳ありません(._.)
皆様の経験やご意見など頂けましたら幸いです!
ボディはフルサイズでの撮影メインになります。
・家具やインテリアなどのあるお部屋全体の写真
・風景写真(星はあまり撮りません)
二つのタイプの撮影で使えそうなレンズを探しており、店頭で色々試した結果14mm 1.8のArtシリーズが良いのかなぁと感じておりました…
しかし恥ずかしながら後から気づいたのですが、
日中PL/NDフィルターも使いたいなと思った時、
こちらの出目金レンズ?と呼ばれるものだと普通のフィルターはつけられないなと気づきました。
それでも不動産写真ならこれくらいの画角はないとということなら風景とは分けて考えようと思うのですが、
どのくらいの画角であれば不動産撮影には間に合いそうでしょうか?
また風景を撮影したいというのもあり、
なるたけ描写力のあるレンズだと単焦点なのかなと思ってしまい単焦点の中でのみ考えていましたが、
ズームでも70-200 2.8のタムロンさんなどを使用した時綺麗だなと感じたので、
そこまで大きな違いがないならズームもありなのかとも思っています。
初心者的な内容かと思いますが、
ご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22019479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yukinkooさん
このレンズ、星空撮影のために購入しましたけど、やはり14ミリという超広角になるとそれなりに歪はありますし、強力なパースペクティブもつきます。不動産写真がお仕事に関係するものであれば、あまり向かないように思います。
お仕事用に不動産撮影に使うなら、TS-Eレンズの方がいいと思います。あるいは純正の標準レンズで補正したものを、パノラマ合成するという手もあると思います。
また、風景写真にF1.8が必要とも思えませんので、風景写真のために広角レンズを購入するなら、画角の調整もしやすいズームを選ぶという考え方もあると思います。
書込番号:22019552
3点

不動産と言っても対象の大きさなどで使用する焦点距離は変わってきませんかね。
また超広角レンズですから歪みや遠近感を強調された写真をどう感じるかになてくるかと。
シフトレンズが必要になってくるかな・・・
書込番号:22019623
3点

遮光器土偶 様
早速のアドバイスありがとうございます!
なるほどです。
確かに1.8は使いませんしオーバースペックですよね…
TS-Eレンズ調べてみました。
建築撮影にはとても向いてそうですね(^o^)
改めて頂いた情報を元に視野を広げてみたいと思います。
書込番号:22019852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiome様
確かにその通りです(>_<)💦
一応室内で、一般的なお住まいがメインになる予定です!
シフトレンズ、早速調べてみました。
建築撮影やピント調整が必要なものにはとても良さそうなレンズですね。
教えてくださりありがとうございます(^o^)
書込番号:22019875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どのくらいの画角であれば不動産撮影には間に合いそうでしょうか?
建築関係で竣工写真をときどき撮ります。不動産屋さんの写真でも使えるような写真ですが、
画角は16mmあればほぼ不足ないと思います。(私はAPS-Cで10mm=16mm相当ですが)
このシグマ14/1.8ってすごく魅力的ですが、やはりズームのほうがいいと思いますよ。
で、純正なら付属ソフトで収差補正も効きますので、建築写真みたいに歪曲とか周辺光量が
気になる撮影には断然純正レンズをお勧めしたいです。
EF16-35mmF2.8L3かF4LISですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000903379_K0000651904&pd_ctg=1050
F4は手ブレ補正(IS)付きですが、ちゃんと撮るなら三脚必須=ISは不要。
適当に簡単に撮りたいならIS付きのほうがいいかもですね。
ただそれだとソフトの収差補正の値打ちも半減ですが。
書込番号:22019932
1点

不動産写真でお客様を現地案内すると狭さで驚愕するかも
書込番号:22019933
2点

>BAJA人 様
書き込みありがとうございます(^-^)!
撮影する部屋は狭くて5-6帖。
あとはうんと広い場合まで結構幅は広いかもしれません。
実際にお写真撮られてる方からのご意見、大変ありがたいです(^o^)
16mmあれば困らないというイメージなのですね。
教えて頂いたEF16-35 F2.8、気になります!
やはりこだわりたいなら風景は風景で、
建築は様々な観点からこちらを基準としたズームがよさそうというイメージを頂けました。
三脚は必須ですね(^-^)笑
ありがとうございます!
書込番号:22020145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいぶ前に聞いた話なんで今も出来るか分かりませんが…
ソニー機で、ぐるっとパノラマ機能を使って撮ってるよ!と不動産屋サンの知り合いが言ってました。
多分16mmぐらいのズームなんかで撮ってるんだと思います。
私は16-35mmか24シフト(縦撮りステッチ含む)ですかね。
レンズもですが高くなる三脚や脚立なども重要だったりします。
※なんか最近は外観はおろか内観もドローン撮影する業者がいるらしいけど、よく知りませんm(_ _)m
書込番号:22020192
1点

Yukinkooさん こんにちは
>一応室内で、一般的なお住まいがメインになる予定です!
室内で 超広角を使い遠近感を強くして部屋を広く見えるように写したいのでしょうか?
それでしたら シフトレンズを使わなくても 三脚使いカメラの水平垂直などに注意すれば 超広角でも大丈夫だと思います。
でも 部屋の大きさにより 焦点距離変える必要もあると思いますので 16‐35o位のレンズの方が使い易いと思います。
書込番号:22020343
1点

Yukinkooさん
レスありがとうございます。
16mmでも場合によっては入りきらないシーンは、人によっては
あるんでしょうけど、私的には16mmで困った経験はないですね。
画角は広いほど広い範囲が写るのでいいのですが、それに伴い
パースも強烈になりますので良し悪しですよ。
16mmでも超広角ですからパース(遠近感)がかなりきついです。
例えば部屋の角から斜めに壁2面を1枚に撮るとします。
そうすると窓やドアが現実とはかけ離れたカタチに写ることがあります。
例えば800×2000のドアが1500×2000くらいに見えたりします。
部屋の広さも実際見るよりかなり広いような見た目に写ります。
こういうことを避けるためには、24mmとか28mmあたりで撮ると
いいのですが、それだと写したいところが全部入らないんですよね。
ジレンマです(笑)
書込番号:22020378
2点

>Yukinkooさん
建築(室内)撮影では
高スペックな単焦点より超広角ズームの方が使い易いと思います
理由は広く写し込みたい場合と別に
写し込みたくない壁等をカットしたい場合も有るからです
勿論12や14だから撮れる写真も有りますが
16(17)〜のズームでも良いかと思います
僕はAPS-C機に10-22で90%以上(95%以上かも、ほとんど)の撮影をします
書込番号:22020520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
本来と言うか??・・・昔(フィルムカメラの時代)は・・・
建築写真(竣工写真、内観/外観写真)と言うのは、いわゆる「アオリ」の付いた大判カメラ(4x5)で撮影するのが常識で。。。
「仕事」で一眼レフカメラを使う人は少数派でした。。。
デジタルの時代になって・・・キヤノンさんから「5D」ってカメラが発売されたころから、一眼レフカメラを「仕事」で使う人が増えたと思います♪
TS-E17mmF4と言うレンズが2009年に発売されてからは・・・このレンズを使うカメラマンも増えてるとは思いますけど??
このレンズが出る前は・・・14mmF2.8や16-35mmを使って、レタッチソフトの歪み補正で対応する方式で。。。
多分・・・今でもコッチが主流だと思います(^^;;;
なので、このレンズのチョイスでも悪くは無いのですけど。。。
風景撮影と兼ねるのであればズームレンズの方だと思います♪
日本の建築は、ほぼほぼ「狭小地」に建てられる事が多く・・・まあ・・・総じて室内も「狭い」わけで・・・(^^;;;
なので・・・撮影では「引けない」=画面に建物(内装)が入りきらない・・・ってのがカメラマン泣かせになります(^^;;;
と言う事で・・・超広角レンズと歪み補正のレタッチテクニックが必須と言うわけで。。。
1mmでも広角なレンズが有利ではあるんですけど。。。
皆さんのアドバイスにもあるとおり・・・フルサイズで16mmもあれば十分に「超」広角なんで。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
同じ不動産でも・・・いわゆる「アパマン(賃貸)」関係だと・・・コンデジで撮影した写真で済ませている場合が多いと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22020937
1点

>萌えドラ 様
パノラマですか!なるほどです。
そういえばちゃんと記載していなかったのですが、撮影が多くなりそうな内容は、
物件の情報というよりは美しく、インテリアと家具が並んでるような絵になる写真になります。
16-35mmがやはりちょうど良さそうなのですね!
三脚は色々あり迷ってしまいます…
今あるのは耐荷重4キロ程度で、
高さmax177cmのタイプですが少し頼りないでしょうか?
ドローンまで使われるようになってるんですね!
情報ありがとうございます(^-^)!
書込番号:22021225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2様
こんにちは(^-^)
書き込みありがとうございます。
写した家としては、よくあるインテリアや家具の室内イメージ写真がメインになると思います。
やはり皆さんが仰るように、ズームレンズ16-35mmが良いのかなぁと気持ちが向いております。
また一方で、ズームという選択肢にした時に14-24mmも気になっております。
場合によってはフルサイズと共にAPS-C機に着けて撮ったりすれば使い勝手も良いのかなぁと思うのですが、
これは安易でしょうか??
書込番号:22021234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人 様
お返事ありがとうございます!
室内を撮影するには16があればということがわかり大変参考になりました(^-^)
確かにパースが効きすぎてしまっては後で修正するとしても手間ですし、
はじめの14mm 1.8は選択肢から外します笑
やはり16-35mmが第一候補なのかなと感じましたが、14-24mmでも大丈夫なのかなぁと少し気になっています。
理由としましては風景も撮影する機会が多く、レンズを使い分けられれば良いのかもですが予算などもありますので、
どちらにも幅広く使いたいなぁという背景がありました。
今回のメインは不動産なので最終的にはそちらの目線から決めようと思うのですが(*_*)
書込番号:22021245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashi 様
コメントありがとうございます!
やはり広角ズームが良さそうですね(^-^)
頂いた情報を見て。用途によってはAPS-Cで撮影するというのも良さそうかなとも感じました。
その選択肢だと自分なりに調べてみた感じですと、
10-24のタムロンか、10-22のSIGMAが気になります。
書込番号:22021253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001 様
こんにちは(^-^)!
書き込みありがとうございます。
大判カメラが主流だったのですね!
そちらはそちらで個人的に興味が湧きました。
14も選択肢としてありだけど、様々な用途を考えるとズームということですね。
勉強になりました(^-^)♪
確かに狭い場合が多いですよね!
皆様のお話を聞いて、広角ズームということでしたので、以下が気になってます。
16-35 Canon
14-24 SIGMA
15-30 TAMRON
書込番号:22021267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yukinkooさん 返信ありがとうございます
>また一方で、ズームという選択肢にした時に14-24mmも気になっております。
>場合によってはフルサイズと共にAPS-C機に着けて撮ったりすれば使い勝手も良いのかなぁと思うのですが、
自分の場合 シグマの14‐24o初期型使っていますが フルサイズで14oだと広すぎて 使い難くく APS-Cで使う事が多いので APS-Cとの共用でも十分対応できると思いますよ。
書込番号:22021418
1点

>Yukinkooさん
単に広い範囲を写し込みたければ
1mmでも広角が有利です
ただ
歪み無く撮ったりするのが難しかったり
超広角のせいで不自然に伸びて撮れたりもします
(要するに難しい)
で
16、17mmくらいが良いかなって感じで
15mmじゃ駄目とか14mmでは駄目と言う訳では有りません
因みに昔の大判での建築撮影はフル20mm程度の広角具合でした
書込番号:22021459
1点

上でも書きましたけど、純正レンズはボディや純正現像ソフトで収差補正が
できますのでお忘れなく(^^)
書込番号:22021514
1点



レンズ > シグマ > 14mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]
このレンズに合うフロントフィルターホルダーはありますか? 専用品がkaniから出るという話もありますが、汎用品でも問題ないです。 よろしくお願いいたします。
書込番号:21517446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たなふぁいんさん こんにちは
調べてみて Nisi 150 mmsquareフィルターシステムシグマ14of1.8と言う製品が有りましたが 国内では販売している所が見つからず 海外のサイトのみにありました。
でもこのレンズ NDなど PLのように回転が必要ないフィルターでしたら レンズのリアフィルターフォルダーに交換することで レンズのリアに薄型のフィルター付けることが出来るようですね。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/service/rearfilterholder/
書込番号:21517504
3点

KANIが12-24o用が発売間近だったと思います。
14oに関しては、まだ聞きませんが開発はしていると思います。
専用ホルダーを出すと思うので、色々とテストしてからだと思うので、もう少し時間がかかるのかなと思います。
KANIの12-24oはアダプターがあれば応用出来るようですが、14oには装着出来ないと思います。
もう少し待ったら良いと思います。
KANIはFacebookで情報が出ているので、チェックしたら良いと思いますね。
書込番号:21517799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 14mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]
音楽イベントでの撮影が主で、現在はsamyangの14mm2.8を使用しています。
samyangは購入してしばらくは問題なく使えていたのですが、最近はピントリングが馬鹿になってしまいレンズ距離表示が全く当てにならず使い物にならなくなってしまいました。
現在14mm域のレンズを探しているところです。候補は色々とあるなか、今の所sigmaの12-24artと当レンズが有力です。
そこで質問ですが、12-24artと当レンズとでは、画質にかなりの差があるのでしょうか。
画質においてズームと単焦点とを比較するなんて、頭弱いのかというところですが、各種投稿サイトの作例を見る限り、12-24artがかなり頑張っているという印象です。
以前、旧型の12-24を所有していた時期があり、旧型は画質が全然ダメですぐに手放しましたが、新型artの方の作例を見て、正直驚きました。当時はsigmaの広角ズームは2度と買わないと決めましたが、かなり揺らいでいる状況です。
そこまで画質に差がないのであれば、12から24まで使える12-24artにしたいと思っています。
12-24artと当レンズの両方を使用したことがある方はあまりいないとは思いますが、もしおられましたら、是非ご意見をお聞かせください。
また14mm域のレンズを最近検討された方がおられましたら、他のレンズも含めご意見をいただけると幸いです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:21503849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BLK7さん
自分が単焦点レンズを使うのは
大きなボケが欲しいからです。
14mm 単焦点レンズは
大口径でも驚くほどの大きなボケは
得られないので
12-24mmのズームを選びます。
ズームを選ぶのは
〇大口径 単焦点レンズでも背景はボケないから
〇超広角レンズは「見せなきゃいけない背景」も多いから
〇フットワークを卓越した、自由があるから
〇シフトして被写体の形を整える自由度があるから
〇構図に拘れるから
〇1980年以降の広角ズームの進化ぶりを把握してるから
(1980年は、キャノンの超広角ズームのLレンズが、24-35mm F3.5で12万円もしたんです。高卒初任給の1.4倍)
〇標準ズームが24mmスタートだから、
超広角の受け持つ 焦点距離を欲張りたいから、
超広角は いくら超広角であっても良い事が、
超広角レンズの進化ぶりから
判りました。
書込番号:21503995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3ヶ月前に検討し12-24Artを購入しました。
星景以外のシチュエーションなら12-24Artがいいと思います。
2mmの画角差は大きいです。
書込番号:21504056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BLK7さん、こんにちは。
両方持っています。
F4より2絞り分明るいので単焦点としての購入が良いかと思います。
12-24mmARTの12mmもキレキレですが14mmARTは開放でもキレキレですよ。
書込番号:21504375
3点

>謎の写真家さん
早速の返信ありがとうございます!
確かに、超広角域ではボケは必要ないですよね。
ズームによって得られる表現の幅はシャッターチャンスに直結しますし。
参考にさせていただきます!
書込番号:21504559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>macoaiさん
返信ありがとうございます!
2mmの画角差は確かに大きいですよね。
12-24を購入するときの決め手になったのはどのあたりだったのでしょうか??やはり画角ですか?
書込番号:21504567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haghogさん
なんと!両方お持ちとは!
貴重なご意見ありがとうございます。
画質はやはり違いますか?
また、個人的には周辺の流れが強すぎるのは避けたいのですが、12-24の方が出ますか?
書込番号:21504605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BLK7さん
画角はもちろんですが解像力が想像以上だった点が大きいです。
f5.6〜使うのであれば14mmArtに迫る描写だと思います。
書込番号:21505148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>macoaiさん
なるほど、解像力ですか。
やはり想像を超えてくる解像力ですよね!
少し絞ったところでの解像度がそこまで差がないようだと、私の用途では12-24の方に軍配が上がりそうです。
(イベント撮影時では広角域はストロボを使用するため、レンズの明るさよりも24mmまで使えるメリットの方が大きい。)
もう少し作例を見てみたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:21506725
3点

【ご報告】
皆様、ご返信いただきありがとうございました。
その後ずっと調べ続けた結果、SAMYANGの14mm2.4XPを購入しました。
故障が原因でSAMYANGの買い換えを検討していたため、SAMYANGを買うつもりはなかったのですが、価格差、重量差、MTFチャート、信頼性、ズームのメリット等々を総合的に考え、最終的に本当にMTFチャートの通りならという興味が決め手となりました。
以上、ご報告させていただきます。
スレ違いに近いような質問にも関わらずご回答いただきありがとうございました!
書込番号:21576621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 14mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]
デジカメウォッチにこのレンズのリアフィルターホルダーの紹介がされています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/1087096.html
12-24にも付けたいな?(笑)
書込番号:21408254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちワン!
なるほど こういうのがありましたか(笑)
いや〜デジカメ田舎者大変参考になりました。
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:21408433
0点

シグマのオンラインショップで送料・税込みで4320円で購入できます。
ポチって翌日手に入りました。
精密ドライバーを所有されている方なら簡単に付け替え可能ですので、断然安いです。
先日奥多摩小屋テント場で撮影した冬のダイヤモンドを張っておきます。
書込番号:21409169
4点

ダンバァ7さん リアホルダー+ソフトフィルター画像、星が輝いてイイですね、リアホルダーご自分で取付の情報を待っていました。御面倒でも下記の質問にお応え頂ければ幸いです
シグマから「精密ドライバー+>ダンパァ7さん
No 0」と聞きましたが、ネジ舐めることなく取外し、取付は簡単でしたか?何かコツなどありますか?それとも普通にすれば良いですか?写真上が『精密ドライバー+No 0』と思います
自分で出来るようで有ればレンズ及びリアホルダーを購入しようと考えております
ここからは余分ですが、シグマはどうして14mmF1.8DGにリアホルダー取り付けて販売しないのか?消費者に余計な送料負担をかけさせるのか?不思議です
書込番号:21433745
0点

titan2916さん こんにちは
>12-24にも付けたいな?(笑)
旧型12‐24oには フィルターホルダー付いているのですが
書込番号:21433809
0点

>コゲラ808さん
精密ドライバーの使い方(人差し指で上から押さえて、中指と親指で回す)をご存知の方なら失敗はあり得ません。
更にフォルダーにネジも三本付属していますので、万一舐めてしまっても三回まではokです(笑)
書込番号:21434180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>12-24にも付けたいな?(笑)
付けられないので14of1.8買っちゃいました。(笑)
書込番号:21471895
3点



レンズ > シグマ > 14mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]
昨夜北岳で天の川を撮影してきました。
テントと機材20sを土砂降りの雨の中、8時間かけて登りました。
殆どあきらめていましたが、月の影響を受けない撮影可能な時間帯には超絶の天の川の撮影をする事ができました。
サムヤンの開放と同じF2.5(本当はF2.4ですが、設定はF2.5でしかできません)では、コマ収差の点ではサムヤンが圧勝だと感じました。
しかし、本レンズのF2.5も私にとっては十分許容範囲内で、F1.8も使えるとなると、星景写真には十分使えると判断しました。
ただし、その重さから山行のお供はこれが最初で最後だと思います。
開放F1.8ではそれなりにコマ収差が出ます。
シグマのサイトにある作例をみて購入しましたが、正直???です。
今季何度か使ってみて、サムヤンか此方のどちらかを処分することになるかとは思いますが、まだ未定です。
30点

なるほど。月齢を見ると来週くらいまでは月の出で空が明るくて天の川は撮りにくいと思っていたのですが、よく撮影に出かけたものですね!! いまだと月が出ていない時間帯は限られていて、それだけ撮れるチャンスが少なくなりますし。
私も7月7日の14mm F1.8 DG HSM(キヤノン用)の発売開始当日にこれを入手して、その日のうちにヒメボタルを絞り開放で撮って来ましたが(梅雨空で星は望めなかったので代わりに点像になるヒメボタルを被写体に)、結果の写真は周辺部の画質もまずまずだったように思います。
F1.8はF2.4に対して1.8倍、F2.8に対して2.4倍の明るさなので、捨てがたいですねー。私が持っているのはSAMYANGの14mm F2.8ですが、しばらくは置いておこうと思っています。
書込番号:21045512
11点

>ダンパァ7さん
早速の作例、ありがとうございます。北岳は39年前の大学1年のとき、天文サークルの先輩たちと登った思い出深い山です。
やはりシグマのホームページの作例が小さかったのは、周辺のコマ収差を見せないようにするためでしたね。
作例を拝見すると、F2.8でも周辺像が流れているのが気になります。トキナーの11-16mmF2.8(APS用)は絞っても周辺が流れるので1回使っただけで売りましたが。ポタ赤でガイドした作例を見たいですね。
しかし、周辺減光は絞り開放でもほとんど気にならず、さすが1sの重量は伊達ではありませんね。
A4プリントくらいまでなら絞り開放でもいけそうですね、星ナビに応募する程度なら十分でしょう。
キヤノン用はソフトフィルターホルダーを開発中とか、売るのはそれが出るまで待ってみては?(笑)
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_14_18/rearfilterholder/
書込番号:21048279
3点

すでにコメントが出ていますが、私が気が付いたのは、このSIGMAの14mm F1.8 DG HSM(キヤノン用)は絞り開放で撮っても周辺減光が少なそうだ、という点です。
SAMYANGの14mmは周辺減光がなかり酷いですからね。その点ではSIGMAの14mmはよく出来ているほうです。それにF1.8は魅力です。
周辺のコマ収差が少し出ているくらいなら、私の場合は手作業で補修して綺麗に直しています。多少手間ですが、目立つコマ収差は何百もあるわけではないので....。
書込番号:21048368
6点

>isoworldさん
サムヤンの14mmF2.8の周辺減光はかなり大きいですね、Photoshopのプロファイル補正でフラットにはできますが。
なるほど、周辺のコマ収差はひとつづつ補正ですか、明るい星はそんなに多くないので、PhotoshopCCの投げ縄ツールで囲ってガウスぼかしでなんとかできますね。
しかし、シグマの広角レンズ、コマ収差が少なくて星景写真に良い、というキャッチフレーズが多いですが、駄目ですね〜、自信があるのなら、3000万画素クラスのピクセル等倍の画像を載せてくれないと。
書込番号:21048545
14点

isoworldさん
レスを頂き有難うございます。
ご指摘の通り月齢を考えると撮影可能時間は1時間もなかったのですが、北岳登山が先で、それにどのレンズをお供にするかという感じでした。
最初はサムヤンの旧型を持って行く積りでしたが、気が狂って本レンズをザックに入れてしまいました。
お陰で下山時は前日の疲れが抜けきれず、ヨレヨレ、トボトボでした。
作例は天文薄明が終わっていない時間帯の物でこのサイトにアップする積りで最初に撮りました。
アップして頂いた蛍の写真、作例として出してしまうのはもったいないですね。
飛翔している蛍が線になっていないのは、団扇か何か使用されているのでしょうか?
蛍の点滅だけでこの様に撮れるものなのでしょうか?
あっ、答えてくださらなくて結構です。
どの様にして撮ったのかを考えるのが楽しいですからね。
則巻センベイさん
コメントありがとうございます。
ガンレフでも似たHNされているのでしたら、ファンの一人です。
周辺減光についてはisoworldさんも仰られていますが、ご指摘の通りだと思います。
アップした作例は撮って出しIPEGですが、RAWから仕上げる際の周辺減光補正は然程強くする必要はありませんでした。
ポタ赤はスカイメモRとSを所有していますが、この所全く使用してません。
ソロキャンプに行って、時間を持て余したらSの星景モードで試してみます(笑)
ソフトフィルターは一時その使用は邪道だと考えていた時もありましたが、天の川がハッキリわかる位に撮影すると明るい星が埋もれてしまい、有名な星座さえ良く見ないと分からない事が多々あり、最近また使うことも出てきました。
出されたらきっと買ってしまうと思います。
超広角レンズ、4本体制(サムヤン×2+タムロン+シグマ)はきついです。
書込番号:21048740
8点

本題から外れてすみませんが。
> 飛翔している蛍が線になっていない…蛍の点滅だけでこの様に撮れるものなのでしょうか?
答えなくてもよいということでしたが、ホタルを撮っている人なら(たぶん)誰でも知っていることでしょうから…
ホタルの種類は多くても光るのは数種類くらいで、ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタル....などです。このうち川原の草むらでよく見るのはゲンジボタルとヘイケボタルで、光っている時間は1秒とか2秒とかで長いので、撮ると光跡が線のようになります。
ですが、ヒメボタルは木立の多い茂みの中にいて、光るのはピカッとほんの一瞬です。なので、撮ると光跡は線よりも点になります。星の点像の代わりです(笑)。
> ご指摘の通り月齢を考えると撮影可能時間は1時間もなかったのですが、北岳登山が先で、それにどのレンズをお供にするかという感じでした。
この5月下旬には新月と晴れの天気予報にもとづいて千畳敷カールに登り、そこから駒ヶ根市街地の上に昇る天の川をコラボで撮ってきました。レンズはSAMYANGでしたが、SIGMAの14mm F1.8 DG HSMをもう少し早く出してくれていれば持って行ったのにぃ、と残念に思っています。
則巻センベイさん:
> サムヤンの14mmF2.8の周辺減光はかなり大きいですね、Photoshopのプロファイル補正でフラットにはできますが。
明るさを持ち上げるとノイズも持ち上がりませんでしょうか。私は別の方法で周辺減光をほどほどに補っております。
書込番号:21049282
3点

>isoworldさん
ヒメボタルだと発光時間が短いのですね。教えていただかないと分かりませんでした。
有り難うございました。
千畳敷カールは、私も昨年の3月上旬に訪れました。
あそこは、宝剣岳を入れて北天を撮るのも良し、駒ヶ根市街、南アルプス、富士山を入れて東の空を撮るのも良しで、好きなところです。
書込番号:21051783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンパァ7さん
GANREFとPHOTOHITOもやってます。最近は近所の人も多いPHOTOHITOメインになってますが。
私はニコンなので、超広角はAF-S14-24mmF2.8Gですが、絞り開放では周辺にコマが出るので、F3.2で使っています。
このレンズがF2で使えるのであれば14-24を売って買うことも考えていましたが、F2.8まで絞らないと駄目ということであれば見送りですね。
昨年の立山は室堂からほぼ水平移動の雷鳥沢キャンプ場でしたが、ポタ赤も持っていったのでレンズはシグマの10mmF2.8レンズフード切り落とし改造とAF-S20mmF1.8Gの2本だけ、14-24は重いので持っていきませんでした。AF-S20mmF1.8Gで撮影したものは星ナビに2枚掲載(でも掲載料は5千円)と佐治アストロパークの星景写真コンテストで1席で2万円稼ぎ、交通費を十分に稼いでくれました(笑)
D810Aにポタ赤で、AF-S20mmF1.8GをF2.8の30秒露光で十分ですからね。
ソフトフィルターとして、キヤノンとニコンのフルサイズ用に光害カットフィルターが発売されており、この枠だけを売ってもらえればLeeのソフトフィルターを貼り付けて自作できるので交渉しています。光害カットは対角魚眼では両端の色が変わり、14mmでもまだ周辺は駄目ですね、干渉フィルターですから。
https://www.cyclopsoptics.com/filters/?sort=featured&page=2
書込番号:21057406
5点

ダンパァ7さん、レポートをありがとうございます。
私はRokinonSP14mm/f2.4(=SamyangXP14mm/f2.4)を米ショップから購入して使っています。
購入時には既にシグマからこのレンズのMTFが公表されていましたので、開放での周辺画像はコマが残るのは明白でした。
国内でSamyangレンズをケンコーが扱うため、両者の価格差はあまりありませんが、米ショップではシグマが$1599、Rokinonが$799と丁度2倍違っています。
私は天体写真専用なので開放で周辺まで納得の星像を示すSamyangXP14mmf2.4に軍配を上げます。
一般風景写真ならシグマでしょうね。
書込番号:21077127
4点

このレンズ
当たりハズレの格差が大きいらしいですねッ
だから…。ネットオークションなどで新古品は、避けて、キッチリしたお店で、新品を買わないとダメかもって感じてます
書込番号:21732839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

狼煙(のろし)は能登半島の北端にある場所です |
シグマArt 14mm F1.8 DG HSM 絞り開放(カメラは1DX) |
タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)(15mm絞り開放、カメラは1DX) |
空が僅かに明るくなった未明の天の川(シグマArt 14mm F1.8 DG HSM 絞り開放) |
あれからだいぶん月日が経ちましたが、天の川が見え始めましたので、能登北端の狼煙(のろし)という場所に行ってシグマのArtシリーズ14mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]を使って星景写真を撮ってみました。
狼煙は図のように晴れた新月の夜は暗黒に近い状態になりますので、ここを選んだわけ。比較のためにタムロンの15-30mmで同じところを撮った星景写真も貼っておきます。ISO感度と露出時間は同じにしてあります。
荷物が多かったのでサムヤンは持って行っておりません。
この日は三日月が出ていましたが、午後11時頃には沈み、天の川は深夜の1時を過ぎた頃に南東の空から徐々に見えてきました。空がうっすらと白んできた(というより青みを出してきた)ときの天の川の写真も参考までに出しておきます。
書込番号:21770585
4点

>isoworldさん
レス有り難うございます。
狼煙の空の暗さはマップに載るだけのことはありますね。アップされたお写真の設定での空の暗さは処理をされているのだとしても見事です。
私も週末に美ヶ原へ行ってきましたので、サムヤンのを一枚貼っておきます。シグマでも撮りましたが、手元(スマホ内)には此しかなくて…。
書込番号:21772124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらく間が空きましたが、このレンズを使って紅葉と雲海と夏の天の川をコラボで撮ってきました。サジタルコマ収差は決して悪くはありませんよ。
濃く見える夏の天の川(4月〜10月)を秋から冬にかけて見える紅葉と雲海を1枚の写真に収めるのは(北海道にでも行かないと)無理かなと思っていたのですが、今年は台風・豪雨・長引く秋雨前線・地震などの影響で北海道行きは実現できませんでした。
その代わりに北アルプス登山の発着地でもある蓮華温泉ロッジ(標高約1,500m)に行くと、ちょうど紅葉が真っ盛りでした。雲海も見えました。撮影した日はほぼ新月の快晴の夜となり、満天の星空が!!
書込番号:22180678
3点

>isoworldさん
ご無沙汰しています。
紅葉と満天の星空を満喫できたようですね。
以前はサムヤンと本レンズのどちらかを処分しようかと考えていましたが、結局どちらも手元にあり、重量が許せばこちらのレンズを持って行きます。
コマ収差はサムヤンの方が小さいのですが、こちらのコマ収差も私の許容範囲内で、何と言っても1.8のメリットは大きいです。
8月に八ヶ岳、10/6-8に北アルプス蝶ヶ岳に登った際の写真をアップします。
フィルターホルダーを購入してから、ソフトフィルターを多用するようになりました。
書込番号:22181646
1点

>則巻センベイさん
いつもありがとうございます
毎回、素晴らしい画像ばかりで、ワクワクします
シグマの10ミリをフルサイズに使ったら、当然、蹴られるのでは?と推測しますが、
フードをカットしても、対角角度は広がらないように思いますが…
何か意図があるのでしょうか?
書込番号:22302348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





