24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
- シャッタースピード3.5段を超える、高い補正効果の手ブレ補正「OS」機構を搭載した、フルサイズ一眼レフカメラ用大口径標準ズームレンズ。
- AF作動中でも、フォーカスリングを回すことでマニュアルでのピント合わせが可能な「フルタイムマニュアル機構」を搭載。素早いピント調整ができる。
- マウント部にゴムのシーリングを採用し、保護している。また、前玉に撥水・防汚コートを採用し、雨天や水辺などでの撮影が可能。
24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥143,940
(前週比:-164円↓
)
発売日:2017年 7月 7日
このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 2 | 2019年5月4日 14:08 | |
| 5 | 6 | 2019年4月30日 14:11 | |
| 7 | 12 | 2019年4月7日 07:44 | |
| 17 | 7 | 2019年3月20日 22:15 | |
| 12 | 10 | 2019年2月3日 01:30 | |
| 6 | 4 | 2018年11月19日 23:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
MC-11を使っての使用感について。
正式対応ということでかなり期待していたのですが、残念な結果でした。
理由はAF速度が非常に遅くなるからです。
5DVではけっこう早かったのですが、α7Vでは遅くなります。
というのも、正式対応が故に、α7Vの「ファストハイブリッドAFシステム」が有効になるのですが、
これによって、最初に位相差検出、次にコントラスト検出で正確にピントを合わせる動作になり、行ったり来たりして遅くなります。
(ちなみにCanonのEF24-70mmf2.8lUでは、「ファストハイブリッドAFシステム」が有効にならず、位相差AFになるのですが、
こちらのほうが段違いに早いです。)
さらに、ピントが合ってから、絞りがカタカタと動くので、これにも時間がかかります。
ファインダーでボケ具合を確認できるのはいいのですが、絞りが動くのに時間がかかるのです。
(ちなみに上記Canonでは、絞りが動く動作がないので、こちらも時間がかかりません。)
結論としては、このレンズ、MC-11を介してのα7Vでは使い物になりません。
ちなみにシグマの単焦点も所有してますが、こちらのそんなことはなく、AFも早いです。
ですから、このズームレンズ特有の現象でしょうね。
5点
>農場長さん
まさにその通りです。
昨年生徒さんと電車とアジサイの撮影を
したのですが、おかしな挙動で電車にピントが
合わず、先生がまともに撮れないと言う事態に(^◇^;)
(置きピンで対応しましたが)。
現時点でも静止画ならまぁ、まだ許せますが
(もちろんAFはトロい)、動いてる物には
特に使えないですね。あ、ぼくはα7RV
ですけどね。α7Vでも似たようなものかな?
アートの単焦点レンズはキビキビ動くのに
残念です。そのうちファームで改善すると思って
ますが、しませんね( ̄∇ ̄)
書込番号:22644166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
α7RVでもそうなんですね。
ハイブリッドAFになる分、ピントの精度がすごく良くなるなら遅いのは我慢しようなかと思ったのですが、ef24-70mmf2.8lUと比較して特に向上している感じはしませんでした。
シグマの他の単焦点は素晴らしいだけに残念です。
書込番号:22644858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
はじめまして。
現在Eos5Dmk4にこのレンズを組み合わせて使用しております。
最近このレンズを購入しましたが、バッテリーの消耗が異様に早い気がします。
一眼レフの電源を切った状態にもかかわらず、レンズから一定間隔でカタカタと音がしており、通電をしている印象を受けます。(バッテリーを取ると音は消えます)
他レンズではこのような現象はおきておらず、ボディ側よりレンズ側の問題かと思っております。
メーカーに問い合わせするのが一番なのは重々承知しておりますが、ユーザーの皆様で同現象が発生している方はいらっしゃいますでしょうか。
教えてください。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22629534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分、手振れ補正の音だと思います。
手振れON OFFで再度確かめて見て下さい。
音が消えると思います。
書込番号:22630543
1点
>茶色のごまちゃんさん
コメントありがとうございます。
手ぶれ補正ON OFFそれぞれ試しましたが、いずれもカタカタ音は発生しております。
書込番号:22630635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
該当するレンズを持っていないし、状況的に良く分からないのですが・・
通電していない状態で音がしないのであれば、
故障か手振れ補正ユニットの不都合も考えられます。
一度、購入店やカメラ専門店で相談若しくは、
同じ製品を大型店舗で付けてみて自分で検証した方がが早いと思います。
書込番号:22631315
1点
m4/3,APS-C用のEX DN/DNシリーズではリニアモーター駆動のオートフォーカス機構が電源オフでふらふらになってるため内部で動きカタカタ音がするというのがありました。
心配であれば問い合わせてみるのもいいかもしれませんが、AFやOS機構的には力が抜けてる状態なので内部で色々動いてるのだと思いますよ
書込番号:22632284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶色のごまちゃんさん
ありがとうございます。おそらく手ぶれ補正機能の異常かと思います。一度大手販売店などで試してみるのもアリですね。
>seaflankerさん
ありがとうございます。一つ心配なのが、電源オフの状態でレンズが通電しており、ボディ本体に熱が生じております。
問い合わせを一度してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22633126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>papuuuさん
電源を落とせば…
レンズの方には、普通は通電しないと思うので…
(レンズを保持しようとしている?場合を除き)
熱を発生してるのであれば何らかの不都合だと思います。
ただ、それが仕様なのか?
問題ない!と言い切るのかは、
メーカー(シグマさん)の技術担当者の意見次第だと思います。
但し今GW真ッ最中なので、シグマさんもお休みだと思います。
・゚・(゚うェ´゚)・゚・
書込番号:22635165
0点
レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
かつごんさん こんにちは
このレンズではないのですが シグマのフード使っていくうちに緩くなることが有るので 使っていくうちになじんでいく可能性が有ります
でも 硬さは 人により感じる感覚違いますので 気になるのでしたら シグマに確認してみるのが良いように思います。
書込番号:22580676
0点
>かつごんさん
確かに硬いですね。
このフードは使っててもなぜか馴染まなくて
むしろ余計に硬くなってます。
シグマの人にプラだと使いにくいと
言ったら、レンズ、ボディに傷付けない
ようにプラにしていると言ってました。
我慢するしかないかもです。
書込番号:22580687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かつごんさん
こんばんは。
シグマのフードはキツキツの設計思想のようです。私も初めてシグマレンズを買った時は驚きました。
でも、使っていくうちに馴染んでくるように設計されているのだなと感じています。緩くて脱落を気にするよりは良いのかなと、割り切って考えています。
書込番号:22582734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正でも硬いのもありますからね。
自己責任になりますが
私は、グリスをほんの僅かに塗って
対処することもあります。
書込番号:22582807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かつごんさん
>okiomaさん
自分も潤滑油薄塗り派です!(笑)
念の為、フィルターは付けます♪
書込番号:22583196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
1年程使ってますが、全然馴染む気配がなくて...
最近は付けっ放しなので、まだ馴染むまでいってないんですかね。
書込番号:22584149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
逆にレンズを壊しそうな感じですが。(笑)
もうちょっと扱いやすい設計にして欲しいですね。
書込番号:22584152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Canasonicさん
最近はレンズを壊しそうでフードは付けっ放しですが、フィルターの交換が手間で困ってしまいます。
書込番号:22584157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
グリスは考えたことが無かったです。
一度試してみます。
書込番号:22584160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♪Jin007さん
潤滑油薄塗り派も多いのかも知れませんね。
ただシグマも使いやすさをもうちょっと考えて欲しいです。
書込番号:22584166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グリスはダメですよ。
いわゆる油脂はプラスチックを浸潤してダメにします。
薄く塗っても浸透して強度を落とします。
グリスでもレンズ内部に使われているような樹脂に適合する物もあるとは思いますが、市販で見つかるかどうか?
一般レベルで使うならシリコン滑走剤の方がいいです。
ホームセンターでも求める事が可能です。
書込番号:22585095
0点
プラ用のグリスは、
ホームセンターで売っていましたね。
アマゾン等でも手に入ります。
書込番号:22585226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
2018年10月2日のファームウェアアップデートで手ぶれ補正がかなり改善されたようです。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2018/10/02/2877/
以前はこちらの動画のように手ぶれ補正はあまり評判良くありませんでした。
https://youtu.be/3BYkJ0HVmz4?t=607
しかし、ファームウェアアップデートにより、上記動画のTAMRONに引けを取らないぐらいになったと感じます。
前はファインダー像が効いてるのか効いてないのかわからないようなものだったんですが、アップデートにより、しっかり手ぶれにくっついていくような感じになりました。
また、実際、手ぶれありとなしでは、はっきりと写真でもわかります。
手ぶれの評判が悪く、購入を躊躇されていた方は再考してもいいのではないでしょうか。
4点
レンズテストありがとうございます。
所で、ミューテックのクロックジェネレーターにマイテックのDAC。凄い物見せられちゃいました(^^;
繋がっている先も気になります。
書込番号:22531136
3点
>ネオパン400さん
返信ありがとうございます。
マイナーな機種ですのによくご存知ですね。
フロントパネルに細かい字があるので、比較にするのにいいかなと、撮影しました。
はじめての書き込みに返信頂けてうれしいです。
今後ともよろしくお願いたします。
書込番号:22532086
1点
>農場長さん
シグマのレンズって手ブレ補正が利いてるのか利いてないのか分からないんですよね。
この前APS-C用の18-200mm Comtenporaryや17-50mm F2.8をテストした時も、なんか
利きが悪いなと思いました。
ところで、DACはこれですか? ぜひレビューお願いします。
https://kakaku.com/item/K0000930900/
書込番号:22532181
1点
>モンスターケーブルさん
はいそうです。ミューテックのmc-3usbです。
これ入れるとすごく音変わりますね。
まあすぐ慣れてしまうんですけど笑
シグマのレンズはファームウェアのアップデートでかなり手ぶれ補正よくなった印象です。
シグマのUSBドックあれば自分でアップデートできるのでおススメです。
ちなみにピント調整もできるのですが、ピタッと合うようになるので、こちらもおススメですね。
書込番号:22532223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手持ちのシグマの50mm単焦点「50mm F1.4 EX DG HSM」と比較してみました。
https://kakaku.com/item/10505011993/
「24-70mm F2.8 DG OS HSM」のほうは焦点距離を50mmにして、絞り2.8で揃えて同じ条件で撮影。
よく見比べればちがいはありますが、正直、それほど大きな違いはないように感じますので、「24-70mm F2.8 DG OS HSM」があれば、「50mm F1.4 EX DG HSM」のほうはなくてもいいのかなと思います。
もちろん、「24-70mm F2.8 DG OS HSM」がf1.4まで開放できますが。
でも実際にはそこまで開放して撮ることはあまりありませんね。
書込番号:22543171
1点
Canon EF24-70mm f/4L IS USM f4で撮影 |
SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM f4で撮影 |
Canon EF24-70mm f/4L IS USM f4で撮影 葉の部分拡大 |
SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM f4で撮影 葉の部分拡大 |
続いてCanon EF24-70mm f/4L IS USMと比べてみました。
写真1枚目
Canon EF24-70mm f/4L IS USM f4で撮影
写真2枚目
SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM f4で撮影
ほとんど変わらないように感じます。
SIGMAのほうが若干明るく、黄色みが少し多い感じがします。
写真3枚目
Canon EF24-70mm f/4L IS USM f4で撮影 葉の部分拡大
写真4枚目
SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM f4で撮影 葉の部分拡大
SIGMAのほうが立体感があり、葉のみずみずしさを感じます。
でも、あまり大差はないかな。
どちらでもいいように感じます。
ただし、重さが全然違います。
書込番号:22546301
1点
続いてCanon EF24-70mm f/4L IS USMと手ぶれ補正の効き具合の比較です。
1枚目
Canon EF24-70mm f/4L IS USM シャッタースピード1/5で撮影
2枚目
SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM シャッタースピード1/5で撮影
部屋の端から端で、焦点距離70mmで撮影した部分を拡大しました。
ファインダーを覗いた感じでは、両者とも同じような効き方をしてるように感じました。
実際に撮影してみると、Canonのほうが、若干くっきりと写っています。
そんなに大差はない感じですね。
というわけで、このレンズ、単焦点なみの写りで(少し前のモデルとの比較ですが)、
純正レンズと遜色ない手ぶれ補正、と、言えるのではないでしょうか。
なかなかいいレンズだと思います。
書込番号:22546335
4点
レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
SIGMAの17-50mmF2.8(キャノン用)を使用していますが、色々あり修理が必要になりました。レンズ修理代とレンズ購入値段が変わらないため買い換えようか悩んでいます。
17-50mmは風景、小物、スナップを撮ったりで使用頻度は多かったです。
所持レンズは
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM(コスプレ撮るときに使ったりします。使用頻度少なめです)
SIGMA 30mm (17-50mmと使用目的は一緒です。使用頻度は2番目に多いです)
TAMRON 70-200mm(アイドル撮影、ディズニーのショーで使ってます)
以下の
◎シグマ 24-70mm F2.8 DG OS HSM
◎タムロン 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032)
◎シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM
3つのレンズが魅力的で悩んでいます。もしよろしければレンズのアドバイス等を頂けたらと思います。
書込番号:22434036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
所有のレンズに
◎シグマ 24-70mm F2.8 DG OS HSM
◎タムロン 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032)
◎シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM
を追加すると重複しまくりで 重い目をして
どこに優位点が有るのか
思い付かないです。
38mmスタートってのも
広角不足だと思います。
書込番号:22434055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もりりんもんろうさん
17-50F2.8OSをもう一度購入するのでは駄目なのでしょうか?
候補に挙げられた3本のレンズはすべてフルサイズ対応です。APS−Cで使用することは可能ですが、約600グラムの17-50F2.8OSに対して、いずれも900〜1000グラム程度と重くなります。
また24ミリ始まりですので、17ミリ始まりの17-50と比較して7ミリ分広角側が狭くなります。これは風景を撮影する際にかなり画角が狭くなります。
さらに17-50の現状の実売価格はバーゲンプライスとでもいうもので、候補の3本の半分以下の価格で入手可能です。現状の17-50F2.8OSに大きな不満がないのなら、再度同じレンズを購入するのが一番間違いがないと思いますし、仮に現状で不満があるなら、その不満点を明らかにしてもらわないと、アドバイスできません。
書込番号:22434180
0点
>もりりんもんろうさん
@17-50
A30mm
という頻度なら何となく換算50mm付近を良く
使って撮影されているのかなと推測します。
という事でもう一度買い直すという選択肢が
ない、フルサイズに移行も考えていないので
あればEF-S17-55F2.8が無難だと思います。
値段なりの価値はあると考えます。
書込番号:22434197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もハタ坊@30代さまの意見に同じです。
変わらずAPS-C機を使いつづける気なら、純正EF-S17-55F2.8が筆頭候補かと思います。
AFの精度・追従性の確かさは流石に純正レンズの強みですし、画質面でも信頼の置ける1本だと思います。
※逆光には弱めなトコは認めますが、欠点としたらそれぐらいです。
あと、造りがしょぼく見えるとこもねw
書込番号:22434376
1点
>もりりんもんろうさん
シグマの24-70持ってます。
ぼくは好きなレンズですが、欠点としては
重たいですよ。しかもフルサイズ用
なので、広角側が壊れたレンズよりも
狭くなります。
書込番号:22434463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もりりんもんろうさん
もし、カメラがAPS-C機をお使いでしたら、
選択されている24mm始まりのレンズは、フルサイズ換算で38.4mm相当となり、
今お使いの17mm始まりのレンズは、フルサイズ換算で27.2mm相当で、
広角側が望遠に寄ってしまいます。
(24mm始まりのレンズでは、フルサイズ換算で27.2mmから38.4mmまでは使えません!!)
風景を撮影されるのでしたら、最低でもフルサイズ換算で24mm相当は必要だと思います。
書込番号:22434541
2点
もりりんもんろうさん こんにちは
17‐50oから フルサイズ用 24-70oに変えたい目的は F2.8と言う明るさでしょうか?
でも 広角側17oから24oに変わるというのは 使い難く感じますし 24oだと お持ちの30oと画角的に近い為 24o始まりは使い難く感じます。
その為 使用頻度が高い17-50oF2.8買い換えの方が 出費も少ないですし 残った青金で お持ちのラインナップにない 50o近辺から85o近辺の中望遠系の明るい単焦点増やした方が 撮影範囲増えそうな気がします。
書込番号:22434578
0点
EF24-70F2.8Lのぉ中古♪(´・ω・`)b
書込番号:22434791
0点
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)こちらをお勧めします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10505511521/
書込番号:22434841
0点
>もりりんもんろうさん
70-200oがタムロンでしたら、同じメーカーの方がズームリングの回転方向が同じなので扱いやすいと思います。
また、このクラスはシグマよりもタムロンの方が重量が軽いのも利点です。
タムロン 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032)
前のモデルのA007を愛用してますが、18-55oのキットレンズと比べ別格の写りです。
新型は逆光性能、AF、手ブレ補正、質感がさらに進化しているので、おすすめの1本です。
今までもりりんもんろうさんが愛用されていたレンズより焦点距離が長くなりますが、広角側が不要であれば良い選択だと思いますよ。きっとフルサイズボディーも欲しくなると思います。
書込番号:22438882
2点
レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
こんにちは。
α7RIII、α6300での使用を考えています。
室内スポーツ(主にバスケットボール)の撮影に使いたいと思うのですが、AFの速さはいかがでしょうか?
現在のところ標準ズームはSEL24105Gを使っているのですが、室内スポーツには少し明るいレンズがいいなと思っています。
書込番号:22234590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Babi Yarさん
α7RVとご希望のセットで使っていますが、
速い被写体には向かないと思います。
先日も写真教室でゆっくりな電車を
撮りましたがAF速度以前にピントが
合いにくいです。
もちろん最新のファームで撮影して
います。
今後のファームアップで改善される可能性は
ありますが、現時点では厳しいと思います。
ただ、ぼくの所有の単焦点レンズでは問題無い
物も多々あります。
書込番号:22234702 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
あの、MC−11は、すでにお使いでしょうか?
MC−11は、AF−Cには、基本対応していません。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
ですので、置きピンでゴールなどを狙うのは可能ですが、
動く被写体を追いかけることは出来ません。
すなおに、GMをご購入下さい。
書込番号:22257698
1点
返信頂いていたことに気がつきませんでした。申し訳ございません。
>くちだけさん
コメントありがとうございます。
MC-11はかれこれ1年近く使用しています。
SIGMAのレンズではもともとMC-11に非対応の17-50mm F2.8 EX DC OS HSMではAF-Cが使えませんでしたが、私が使用しているEFマウントの
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
50mm F1.4 DG HSM
ではスチルであればAF-Cで使用しても問題ないです。もちろん公式では非対応です。これらは瞳AFが普通に動作し、ソニー純正Eマウントレンズと比べて合焦率も悪くない印象です。ただしムービーの場合、MC-11経由でのAFは使い物になりませんのでMFでしか使用していません。
F2.8〜F3.5くらいで撮りたいのはブライダルの一部シーンや照明環境の悪いバスケの試合などごく限られた撮影状況になるのですが、ブライダルでは明るさが必要な場合単焦点と自分の足でほぼほぼ間に合うので使用頻度が高くなく、バスケの撮影は年に何十回も撮るようなものではないです。記録撮影のほとんどはSEL24105G1本でまかなえてしまうため、購入資金を回収するのが難しいGMに手を出すのは厳しいなというところです。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
使用状況までお教えいただき感謝いたします。
実はα7RIIIにこのレンズの組み合わせはビックカメラで試用してみたのですが、AF-SもAF-Cもいまいち遅くかつ合焦しないという印象でした。狭く暗め室内でかつ短期間の試用だったため実際に使用している方の感想をお聞きしたいと思っていました。シグマの写りが好きなのですが、現状このレンズは見送りしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:22265103
3点
>Babi Yarさん
グッドアンサーありがとうございます。
スレ主様がお試しになられた内容と私が
使っていて思った内容とが合致していますので、
見送る判断は正しいと思います。
ぼくはキヤノン機も持っているので問題
ありませんが、α7RVとこのレンズの組み合わせが
メインになったとすると現時点ではまともに
撮れないです。ファームで改善すれば良いのですが。
少しでも参考になったのであれば幸いです。
書込番号:22265756
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















![24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo92/user91151/9/8/98cccb2d2e3179a3db2d1ea4bb5cfbad/98cccb2d2e3179a3db2d1ea4bb5cfbad_t.jpg
)




