100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]
- 400mmクラスのズームレンズではコンパクトなフィルター径67mm、重さ1160gを実現した、フルサイズ一眼レフカメラ用望遠ズームレンズ。
- 加速度センサーを利用した手ブレ補正機構「OS」や、高速なAFを実現した超音波モーター「HSM」、フォーカスリミッターなどを搭載。
- 直進式ズーム対応の内部構造を採用し、直進式に操作することで素早いズームが可能。
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):¥71,440
(前週比:-4,240円↓)
発売日:2017年 4月21日



レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]
最近、野鳥撮影を始めました。
手持ちでの用途を考えているので、重量的にライトバズーカが最適と判断しました。
そこでシグマ100-400をD7200で使いたいのですが、Youtubeで見かけた動画にこの組み合わせでSS1/250以下だとシャッターショックが起きると言われてたのですが、この現象が個体差なのかD7200で起きるものなのか気になってなかなか購入できません。
この組み合わせで使用されてる方にお聞きしたいです。宜しくお願い致します。
タムロン100-400にするか150-600にするか色々検討した結果シグマ100-400に行きつきました。
所持望遠レンズ:AF-P DX 70-300
書込番号:23967893
1点

>ニコンD7200Z6J5さん
レンズは所有していますが、D7200は持っていなくてすみません。
D5600、D600、D780では特に問題ないです。
AFはUSBドックで速くした方が使いやすいです。
1つ思うのですが、野鳥はせわしなく動くのでSS1/250以下だとブレてしまいますから、もっと速いシャッターを切ります。
シャッターショックが気になるほど遅いスピードではあまり撮らないと思います。
木の枝にとまったシジュウカラなどは結構動くのでSS1/1000とかの方が成功率が高いです。
飛んでいるところを狙うとSS1/4000より速い方が良かったです。
野鳥撮影は、難しいけど楽しいですね。
書込番号:23967940
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
コメントありがとうございます。
たしかにシジュウカラやメジロ等はせわしなく動きますね。この場合はSS早くします。
いまのメインターゲット?はカワセミを追いかけてます。
まずは止まりもので頑張っています。止まってるカワセミにはSS1/100も多様します。AF-P DX 70-300はVRが優秀ですね。
換算450mmでも近くに来てくれればなかなか綺麗に撮れますが、AF-P DX 70-300はテレ端開放が甘いのと逆光時の盛大なパープルフリンジが不満です・・・。
もっと羽毛を解像させたいと思い400mm(換算600mm)に移行しようと思い立ちました。
Z6にも400mmですが、使えますしね!
書込番号:23968038
1点

>ニコンD7200Z6J5さん
カワセミきれいですよね、見つけることは出来ても離れていることが多いですね。
先日オスを見つけましたが50メートルくらい離れてました。400oだと点でしたね。
枝に邪魔されるのでシングルポイントでないとAFも合いませんでした。
人慣れしている鳥さんで距離が近い場所を見つけないと厳しいですね。
確かにカワセミだと止まっているときは、あまり動かないのでSS1/100でも撮れそうですね。
私もどんくさいので鳥の動きに追いつけないですね。
相当練習しないと価格の皆さんのような写真は撮れそうにないです。
シグマの100-400は使った感じ結構良いレンズだと思います。
運動会ではピンとばっちりでパープルフレンジも気にならなかったです。
解像度も結構良いと思います。
書込番号:23968567
1点

誤記訂正します。
× パープルフレンジ
〇 パープルフリンジ
書込番号:23968689
1点

反応が無いので、自分で試すことにします。
旬はミラーレスですしね それに気にならないからこそ反応が無いと都合よく判断します(^^;
お騒がせしました。
書込番号:23975453
1点

>ニコンD7200Z6J5さん
それっぽいおじさんの動画を見てみましたよ。
ブレというよりはAF位置がズレているように思いました。
このくらいは解像しますよ。
うちの子が撮った作例を載せておきま〜す。
撮って出しです。
書込番号:23976537
2点

>ニコンD7200Z6J5さん
このレンズを最近自分で使っていなかったので忘れていましたが、思い出しました。
このレンズの手振れ補正モードはOSモード1(通常用)とモード2(流し撮り用)とありますが、モード2はブレ発生装置です。
モード1もこちらの手振れ補正ファームを当てないと効きが弱いです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c017_100_400_5_63/?tab=support&local=firmware
ファームを入れるとモード1でSS1/50でもブレずに撮れます。
このレンズはモード1で使うか、SS1/1000以上で手振れ補正なしで使うどちらかが良いです。
がっつり止めて撮りたい場合はタムロンVCの方が良いですよ。
書込番号:23976930
2点

結局、購入しました。日曜にでも試そうかと思います。
USBDOCKも買ったので色々と設定してみますね。
※画像はAF-P DX 70-300で撮ったものです。
書込番号:23978112
2点

さっそく撮ってきました。
設定はカスタム1に「AF速度優先」「OSダイナミックビュー」でSS1/250・・・。
結果は、止まりません(^^; まったくではないですが、打率悪かったです・・・。
帰ってきてUSBDOCKでいろいろ変えてみました。
ダイナミックビュー:ファインダー内は止まって撮りやすい。が、撮った画像はブレてる
モデレートビュー:ファインダー内カクカクで止まらないが、そのままシャッター押すとブレてない
結論:「AF速度優先」「OS標準」で、落ち着きました。
本題のシャッターショックですが、上記設定でSS1/100で撮っても止まったので「気にならない」でした!
※画像はなんとか止まったもの厳選しました(^^; (SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM)
書込番号:23981233
4点

>ニコンD7200Z6J5さん
トリミング有でも結構寄れていてすごいです。ビシッと撮れていますね。
ファーム更新前は「OSダイナミックビュー」が今の「OS標準」くらいで「OS標準」が効きが弱い感じでした。
ファーム更新後は「OSダイナミックビュー」がブレ発生装置になり、「OS標準」の効き具合が良くなりました。
「OSダイナミックビュー」は本当に止まらないので笑ってしまいます。
このレンズは「AF速度優先」と「OS標準」の設定で使うのが良いですよね。
大事な撮影の時はスイッチを触らないように上からパーマセルテープを貼ると良いですよ。
写りは良いので楽しみが増しましたね。
書込番号:23982414
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。Z6で撮れたカワセミは自分でもお気に入りの1枚になりました。
その後、なんとなくモヤモヤするので、簡単ですがD7200で検証しました。
手振れ補正やファインダー内の見え方は落ち着いたのですが、シャッターショックはどうなのか?
机にカメラを置き完全に手振れが無い状態にしました。(三脚だと前重心なためどうもバランスがわるそう。三脚座はあったほうがいいかも?)
手振れ補正off、400mm開放でファインダーでAF-C中央一点でピントを合わせ、1/50、1/60、1/80、1/100、1/125、1/200、1/250でセルフタイマー10秒で試してみました。
結果、1/60〜1/200で微ブレしてました。試しにライブビューでも撮ったら大丈夫でした。なので「シャッターショックはやっぱりある」となりました。
ただ、あくまでPCなどで等倍表示で見ないと分からないレベルですので、気になるならないは個人差があるとおもいます。
いろいろ調べてると一眼レフだとシャッターショック、ミラーショックは結構あるんですね。
※一旦「気にならない」と書いておいてどうかとも思ったんですが、これから購入される人もいるかもと思い(少ないでしょうが)コメントしました。このスレはここまでとさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:23991633
1点

>ニコンD7200Z6J5さん
D7200はシャッターショックが少し大きいみたいですね。
D5600だとモード1では大丈夫でした。
400oなので画角がとても狭いですからスローシャッターだと気を抜くとブレやすいですね。
個人的にはSS1/400より速いシャッターを切りたいです。
このレンズの癖はこのスレですべて出たと思いますが、この程度ですね。
写りも素直で鮮明なので、300o望遠で少しトリミングをしていた人やキットレンズよりクオリティーを上げたい人に向いていますね。
基本的に使いやすいレンズだと思います。
手持ちで気軽に扱える超望遠は便利ですよね。
書込番号:23994174
0点

娘にメロメロのお父さん さん
すみません、横から失礼します。
>>大事な撮影の時はスイッチを触らないように上からパーマセルテープを貼ると良いですよ。
私、知らないうちにスイッチを触っていて、残念な写真になっていた事が多々あります。。。
「パーマセルテープ」試してみます!
書込番号:24005202
1点

>ta-maさん
シグマのデザインが変わってからかっこ良くなりましたが、スイッチは服と擦れた程度で変わってしまいますよね。
純正はそんなことないのでスイッチにも拘って欲しかったです。
試作レンズ作ったときにフィールドテストもしていると思うのですが開発者はあまり気にならなかったのでしょうか?…
と思いつつパーマセルテープの便利さに感謝ですね。
書込番号:24006613
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





