100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
- 400mmクラスのズームレンズではコンパクトなフィルター径67mm、重さ1160gを実現した、フルサイズ一眼レフカメラ用望遠ズームレンズ。
- 加速度センサーを利用した手ブレ補正機構「OS」や、高速なAFを実現した超音波モーター「HSM」、フォーカスリミッターなどを搭載。
- 直進式ズーム対応の内部構造を採用し、直進式に操作することで素早いズームが可能。
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月21日
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 0 | 2021年3月19日 20:15 | |
| 28 | 4 | 2019年1月13日 14:22 | |
| 35 | 5 | 2018年3月7日 11:43 | |
| 9 | 0 | 2017年7月8日 22:21 | |
| 28 | 4 | 2017年7月6日 22:49 | |
| 38 | 9 | 2017年6月12日 10:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
還暦を過ぎ、ずっと欲しかったEF100-400mmを重さのために諦め、
その替わりに評判のいいこのライトバズーカを購入しました。
AF性能はやはり不満がありますがどうして、このレンズなかなかに
いいパフォーマンスを見せてくれます。解像感は思ったより上だし
意外とヌケ感があるし、色乗りはいいし。
キャノンのEF1.4XIIが使えました。5DMKIIでは中央のみですが
EOS RとEOS KISS MそれにEOS M200ではサーボまで使えました
これも嬉しい。(Fringerを噛ませたX-T20では駄目でした)
24mmマクロから最大900mmの新しい世界を手に入れられ、毎日
EOS Rを持って出かけることが楽しいこの頃です。
ライトバズーカは65千円これとシステムを組むRF24-105f4-7.1は
35千円、合計100千円で購入しました。
鳥や鉄道、航空機を撮りたくても予算の限られた諸兄におかれ
ましては一度このシステムをご検討されてはと、お勧めする
次第です。
9点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
このクラスのレンズには
三脚座が無いと重量バランスが悪く
三脚使用時にブレ易いです。
こんな商品が有りましたから
活用すれば宜しいかと思います。
書込番号:22341381 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
謎の写真家さん
今晩は。
貴重な情報、ありがとうございます。
メーカーは、手持ちでも400mmの望遠が使えるという事で三脚座の設定はしなかったようですが
ユーザーとしては、チョット不安ですよね!
早速調べてみます。
書込番号:22342295
3点
情報記載有難うございます。
現在、100−400mmシグマレンズをキタムラに注文中ですが バランスを安定させるための三脚座を物色
検索中でしたがめどがつき2週間後のレンズ到着を楽しみにしています。
書込番号:22348793
6点
スレ主 謎の写真家 さん
購入しましたが 100‐400mm点検にメーカーへ
レンズとセットでご披露できません申し訳ありません m(__)m
レンズが点検から帰ってきてからレンズセットで再 返信させて頂く予定で
今回は、購入した証で三脚座の画を添付させて頂きます(*_*;
私の主たる多用途は
三脚座をレンズにセットして ミニ三脚にセット(バンドに差し込む)。。。朝の散歩で
使う。。。。バランスよく又、歩行中も楽ちんですヽ(^o^)丿
※ 三脚リングをレンズにセットする際、リングを開くため少し力がいりますね
されど簡単にセット出来ました
書込番号:22390574
2点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
海外のサイトに、Tamron 100-400mm f/4.5-6.3 Di VC USD との比較が掲載されましたのでキヤノンマウントの掲示板でも紹介しておきます。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1178&Camera=979&Sample=0&FLI=4&API=1&LensComp=1120&CameraComp=979&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=0
これを見ると、Sigma の方がかなりシャープですね。
5点
カールツァイスのレンズも
こんな平面物のテストチャートを撮ると
テスト結果悪く 解像度は 低いです。
カールツァイスの理論は
【左】解像度は高くないが、コントラストが高い
【右】解像度は高いが、コントラストが低い
カールツァイスはコントラスト重視のほうが
良く見える。
と言うのです。
2枚目の写真は
上が某社の85mm F1.4
下がカールツァイス 85mm F1.4
カールツァイスは
電灯の反射が少ないです。
反射が少ないから
通過率も高く 色純度も高く コントラストの低下が起きにくいのです。
平面上の解像度テストは殆ど意味有りません。
平面物の複写なら意味も出てきますが
フィールドでの実写が
実用に即しているのです。
書込番号:21559504 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
もちろん写真用レンズは解像度(レンズ分解能)だけが必要な性能ではありません。
色収差や歪曲、周辺減光やボケ味、AF精度や速度など、様々な要素があります。
レンズにおける解像度(レンズ分解能)とは、2点間の分離を指しますから、コントラストが低い=解像度も低い、です。
これを理論化したのが、アッベの原則で知られる、カールツァイスのエルンスト・アッベです。
結論から言えば、アッべはレンズ分解能がレンズ倍率とは全く関係しないNA、つまりレンズの明るさに依存するという発見をしました。
つまりコントラストが低くても解像度が高いというのはレンズとしてはあり得ず、またズーム倍率と解像度は全く関連しないということです。
コントラストが低くても解像度が高いというレンズを正確に表現すると、特定の周波数においてレンズ分解能が低いということになります。
謎の写真家さんが指摘されているレンズの反射は、レンズ分解能ではなく、レンズ自体が持つ色味やレンズ内の乱反射(いわゆるフレア・ゴースト)に大きく影響します。
こういったレンズの反射を抑える技術はカールツァイスだけのものではなく、今ではレンズメーカーが一般的に持つものです。
この反射防止コートを採用するかどうかは、そのレンズのコストをどこにかけるかという設計と商品企画の問題になります。
さて、シグマのレンズはタムロンのレンズに比べ広角端で暗いという弱点もあります。
しかし、これはタムロンのレンズよりも多くのレンズを使っていることも大きな理由です。
(タムロン 11群17枚、シグマ 15群21枚)
望遠レンズで多くのレンズを使うメリットとしては、より収差を抑え、より高い解像度を実現することができるというものです。
各社のレンズが世代を新しくするごとに、多くのレンズを使うようになっているのは、意味のあることなのです。
フィールドでの実写評価が実用的な評価であるというのは否定しませんが、平面上の解像度テストは殆ど意味がないということはありません。
解像度にせよフレア・ゴーストにせよ、実写評価では定量的に評価できません。
今回のようなチャートも、特定の焦点距離、いくつかのズーム倍率における解像度という1つの指標でしかありませんが、少なくとも解像度を簡易的に知るという意味では、正確かつ再現性のある重要な指標です。
さて、今回のタムロンとシグマのチャートを比較して、皆さんはどのように感じるでしょうか。
書込番号:21565106
14点
>>>>>
フィールドでの実写評価が実用的な評価であるというのは否定しませんが、平面上の解像度テストは殆ど意味がないということはありません。
解像度にせよフレア・ゴーストにせよ、実写評価では定量的に評価できません。
今回のようなチャートも、特定の焦点距離、いくつかのズーム倍率における解像度という1つの指標でしかありませんが、少なくとも解像度を簡易的に知るという意味では、正確かつ再現性のある重要な指標です。
>>>>
まったく同感です。
ところでこのサイトは以前から思っていたのですが、ご指摘のように、特定の焦点距離、いくつかのズーム倍率における解像度であるわけですが、
この評価は撮影距離が不明で、異なるズーム倍率の評価を欲しいところですね。再現性を担保する点では有用ですが、カメラとレンズによれば広角と望遠ではちがうとおもわれますので。
書込番号:21609896
4点
レンズの枚数が確か4枚シグマの方が多いから、その分解像度高いんじゃないんですか?
キヤノン用の書込みにしてるし、回す方向が同じで、値段もほとんど同じ
手持ちでISO上げたくなくて、手ブレ補正重視ならタムロンなんだろうけど、4枚レンズ多いのに僅かにしか重くないから、シャッタースピード上げるならシグマ有利だと思いますね、キヤノンで使うなら
キヤノンからカメラ始めて、ソニー併用考えてるなら、尚更MC11噛まして使えますしね
書込番号:21613154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
on the willowさん
貴重な情報をご照会頂きありがとうございます。当方もこちらのシグマを発売当初から使っておりまして、タムロンが出たときには手ぶれ補正の性能差が少し羨ましくありました。
しかしご提示のサイトにて、平面の解像度と倍率色収差補正は明らかにシグマが良いことが再確認できました。
さらに、当方の実写における実績として、野鳥撮影でよくある逆光条件での軸上色収差(樹木や枝葉の周囲に発生するパープルフリンジ)が極めて少なく、EOS 6Dの低い解像度ではほぼ分からない程です。
以前に使用していたEF400mm F5.6Lと比較しますと、解像度と収差補正の点でかなり優れていると感じます。
書込番号:21656417
1点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
鈴鹿サーキットでの2回目の実写はスーパーGT公式テスト2日目になりました。
レンズのファームウエアをアップデートした効果は・・・分からん(笑)
延長フードを装着した効果は・・・もっと分からん♪(まあ自己満足ですから)
今回室内でのトークショーでも活用してみました。なかなか盛況でポジションは後方。
偶然ですが、ちょうど望遠端400mmでドライバーと通訳のおねーさんが収まる構図。
ステージ両サイドは全面ガラス採外光+天井照明はダウンライト。もう少し明るいとね。
ゆえに撮影データは、絞り開放 SS1/80〜1/125 iso3200〜4000といったところ。
https://opa.cig2.imagegateway.net/s/cp/CYFgtXMX5DW
厳しい条件ながら撮影結果には満足しております。(若干の被写体ブレはまあしゃーない)
※EOS80Dライブビュー顔認識撮影・DPP4にて現像時にプラス補正あり
9点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
シグマを使い始めて約一ヶ月、身の回りのいろんなものにレンズを向けております。
今まではキットレンズの55-250 ISにテレコン1.4を付けて撮っていました。
元々が遅いレンズでさらにテレコンですからAFなんか無いも同然。
しかし焦点距離は必要。
致し方なく親指AFを使ってアバウトに測距させあとはF8の被写界深度任せで連写、が撮影スタイルでした。
そうやってもいまいちピントがくっきり来ない。
まぁカメラもお粗末なものですからこれぐらいが限界かな?と思っていました。
ところがシグマ100-400mm を付けてただレンズを向けてシャッターを押すだけで、飛びモノにもしっかりピントの合った写真が…驚きました。
さて、一部の評価ではEF100-400mm LUはシグマよりも合焦精度も速度も上、と目にします。
まぁ値段が三倍ですから上でも当然とは思いますが、使って実感できるほどの差があるのか?どんだけ凄いんだ、と思ってしまいます。
私はシグマ100-400mm で十分満足しています。
1日手持ちで振り回すにはこれくらいが限界ですし。
7点
>二の矢さん
持ち物相応かそれ以上のテクあるならそういうのもいいのでしょうが
いいモノ持ってもろくでもないのもいるんで
色々気になるのは分かりますがそれでメシ食ってるのでなければ
どれだけいい写真が撮れても自己満足なだけなんで気にしなくてよいかと。
僕の中では10万越えるレンズなんて、存在しないことになってます。
隣の芝生どころの騒ぎじゃないです(爆
書込番号:21023210
7点
純正だと1.4xのエクステンダー付けてAFできるって言うのもありますよね。
まあ"白レンズ"って言うのが大きいのかもしれませんが・・・
書込番号:21023327
4点
唯一400oで1mまで寄れる、、、自分は買いませんが。。。
書込番号:21023413
9点
EF100−400UはAFが正確で速いのと、ISが良く効いて、1500gのレンズでも手持ちで十分撮れるのがすごいです。
写りは素晴らしいとは思わず、EF400mmF5.6Lの方が抜けが良くていいです。
EF100−400Uは手放してしまっていて、次はこちらの100-400を買うつもりです。
書込番号:21024000
1点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
http://digicame-info.com/2017/05/100-400mm-f5-63-dg-os-hsm-1.html
に、純正との比較があります。ニコン純正超え、キャノン純正とも同等以上の解像力。手ブレ補正とAFがやはり劣るというのは仕方ないとこでしょうか。MC-11でAF-Cをなんとかしてくれたら買うのですが…。
書込番号:20930782 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
グイグイきますね。
100-400Uを試写した感じでは写りそのものは評判ほどでも。。。。(AFとISが素晴らしい)
価格が下がってきてますけど、ここの安売り店の中では何処がお勧めでしょうか?
書込番号:20931704
5点
キタムラで店舗受け取りは?
書込番号:20932005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
三脚座付かないなら検討外かなぁ、、、?
書込番号:20932245
3点
本当にこの性能だったら、RRSの望遠レンズサポートを足してもまだ安いと思います。
手持ちで撮影してくださいというのが、このレンズのコンセプトでは?
書込番号:20932402
1点
>河猫さん
そうですよね、コスパ最高レンズです。
>しんちゃんののすけさん
三脚使いたい方には、悩ましいところですね。手持ちコンセプトのレンズですけどオプションで三脚座あってもいいですね。
書込番号:20932829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shourinji0703さん
本当にいいです。キヤノンのボディをおもちでなかったら、セットでご購入されたらどうでしょう?
総合的な描写力は純正100-400LIIよりはちょっと劣りますが、同70-300Lよりは良いとおもいます。手振れ補正(ファインダー像の止まり具合や補正機能の作動感)は純正レンズ比較で劣りますが、撮影結果(歩留まり)は同等かなという感触です。
書込番号:20949517
3点
>you_naさん
こんにちは。本レンズ良さそうですね〜。流石にキャノンボディを買うまでいかないですが、画質に不足なしなのはあきらめがたく。買ってしまうと、なぜかEマウントよりEFマウントが増えていくー(笑)。
書込番号:20950575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日(って、もう日をまたいだから昨日か)試写してきました。
今までは55-250に1.4倍のテレコン付けて撮っていたため、AFは遅くというか外しまくりでした。
仕方なく親指AFでレリーズポイントの前にフォーカスさせて、後は被写界深度任せという撮り方だったのです。
そのためビシッとピンが来ている写真の歩留まりが低く、まぁこのカメラじゃしょーがねぇか、と半ば諦めていました。
久々に新しいレンズでもということでこのレンズを買ったのですが…撮影が全然楽になりました!
対象に向ける、シャッター押す、それだけでジャスピンの写真が。
そうかぁ古いカメラでも効果あるんだぁ。
写真がクリアに撮れるようになったらなったで、今度は新しいカメラが欲しくなって来ましたw
因みにキタムラで70,000円+消費税ぶんで購入できました。
もちろん下取りのシグマ100-300込みで。
書込番号:20955128
6点
>二の矢さん
おおー!鉄鳥にピントきてますね!100-300F4下取りした価値ありましたね。キャノンの純正もソニーの純正も高いし、もう買おうかな。
書込番号:20961281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























![100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo82/user81569/8/3/83bb8d83ebc827e278108daa66ce195a/83bb8d83ebc827e278108daa66ce195a_t.jpg
)




