100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
- 400mmクラスのズームレンズではコンパクトなフィルター径67mm、重さ1160gを実現した、フルサイズ一眼レフカメラ用望遠ズームレンズ。
- 加速度センサーを利用した手ブレ補正機構「OS」や、高速なAFを実現した超音波モーター「HSM」、フォーカスリミッターなどを搭載。
- 直進式ズーム対応の内部構造を採用し、直進式に操作することで素早いズームが可能。
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月21日
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 12 | 2019年10月28日 07:15 | |
| 10 | 8 | 2019年10月6日 22:41 | |
| 7 | 5 | 2019年9月13日 11:24 | |
| 18 | 10 | 2019年8月18日 21:58 | |
| 29 | 20 | 2019年3月17日 05:13 | |
| 28 | 10 | 2019年3月2日 01:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
次に購入する望遠レンズについての相談です。
使用しているボディはCanon EOS6Dmark2です。
APS-C機は100Dを所有しておりますが、メイン使用は6Dmark2です。
持っているレンズは、EF24-105L、EF70-200L(is無し)、EF50mmSTMです。
望遠レンズでボートレース、鳥の撮影をしたいと思っております。
100-400Cと、古いですが50-500で迷っています。
400mmと500mmは大きな違いがあるか?
(そう変わらなければ400mmまででもいいかと思ったり)
50-500は便利ズームだが画質はどうか?
(50mmスタートは便利だけど重いしずっと付けておくのはどうなのか)
など、いろんな悩みがあります。
これらのレンズを使用したことがある方、いろいろ教えてください(;_;)
ちなみにカメラ歴2年程の初心者です。
書込番号:21975435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50-500mmはテレ端の画質がよろしくないようです。かなり絞らなければ厳しいそうで。
50-500mmよりだったらSIGMA 150-600mm contemporaryを検討したほうが良いのではないかと。
あとはどこまで望遠が欲しいか?ですね。400mmで事足りるのか、600mmまであったほうが良いのか。
書込番号:21975456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコン用ですが
50-500と150-600Cを使用しています。
100-400は持っていませんのでなんともですが
50-500は、テレ側で甘いと感じますがF8位に絞り込めばそれほど問題にはしていません。
150-600Cを追加してからは50-500の出番は少なくなりましたが
50始まりが便利なので手放すことは考えていません。
何をどの様に撮るかで変わってきますが
鳥さんなら私なら160-600を考えます。
書込番号:21975468
3点
むっくじょーじさん こんにちは
>50mmスタートは便利だけど重いしずっと付けておくのはどうなのか
常用レンズとして使うのは重過ぎて難しいと思いますし 500oの描写開放では甘く感じるので絞って撮影するレンズだと思います。
また 100‐400oの方は軽量で手持ちに合うレンズですが 三脚座が付かないので三脚で使う場合 フロントヘビーになり使い難いです。
書込番号:21975476
1点
>むっくじょーじさん
初めましてです。
現在、100-400と150-600Cを使用して野球の撮影をしております。
望遠をより意識して使用するなら150-600Cをお勧めします!
手持ち撮影でそこまで望遠を必要無ければ100-400は使い勝手が良いです!
書込番号:21975571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
6Dmark2で鳥撮影には、100-400だと、ちょっと短くないですか?
フィールドにもよりますが、150-600ぐらいの方が、使えると思います。
すでに70-200をお持ちのようですから、50-500は焦点距離の被りが大きいです。
ある程度の被りはレンズ交換の手間が省けるので便利ですが、ズーム倍率が高くなるほど画質は落ちます。
書込番号:21975586
3点
こんにちは
お考えの2種とも使っていませんが、被写体によると思います。
鳥だと600で短いこともありますから、
500でも400でもたいして違わないと思います。
カラスくらいだと400で充分ですし、スズメだと70-200のほうが使いやすいはずです。
今回50-500にしとけば、150-600は買わずに打ち止めになり沼への転落防止になると思いますよ。ただ三脚座はあったほうが良いと思います。
書込番号:21975840
0点
こんにちは。ご参考で。
自分の機体はニコンのAPS-Cながら、先日シグマ100-400mmか50-500mmかで検討、両者とも店内でモノを手にした上で、前者100-400mmを購入しました。中古ですが。
結局、用途と使い方次第でしょうね。
片や1.1kg、他方2kgの身体的負担の違いを上回るだけの利用価値を、後者50-500mmにご自身が見いだせるか否か、かと。極論ながら。
自分は、我が子が野球の試合に出ている姿をより大きく撮りたくて買い求めたクチです(元々所有のメイン使用レンズはシグマ18-250mm、機体はD3200)。
手持ちで撮りながら動き回るって前提で考えてましたので、2kgな50-500mmは体力的に持て余しそうで(一応標準以上の体格の男子ながら)、
また機体がエントリーモデル故にマウント部や筐体が強度的に持たないであろうという制約/判断もあり、
結局ライト・バズーカ100-400mmに落ち着きました。
50-500mmも実際に持ってはみましたが、ズッシリとした重さに圧倒されちゃいました。動き回らずに三脚で狙って撮るのなら、もしかしたらアリかも、とは思いましたが。
余談ながら、
シグマ150-600mm Contemporaryも重量は約2kg、上記50-500mmを断念した時点で候補から外れました。。。
慎重にご検討を。
書込番号:21976349 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>むっくじょーじさん
失礼ながら悩む二本では無いと思います。
50−500は友人のニコンでの印象しかないですが、重すぎてとても標準域で撮る為に
常時付けて歩き回るような(便利ズームのような)印象は無かったですね。
一方100−400Cは並みの70−300+αの操作感・軽快さを持つ超望遠ズームレンズで、
私は手持ち専用で主に流し撮り用レンズとして購入しました。
個人的には100−400Cなら長時間歩き回りながら連続で手持ちで撮影しても苦にならない
と感じますが、50−500だと一脚使用まで考える重量と感じました。
画質等については50−500はよく知らないので不明とさせていただきますが、100−400Cは絞り開放から
使えるほど解像感に優れる事、直進ズームが使い易い事、AF速度が多少物足りないといった感じでしょうか。
100−400Cは最新の超望遠ズームレンズで小型軽量で高性能で超お買い得価格と言えると思います。
それと6DUで使うなら100−400Cはアップデートでボディ内レンズ補正対応となるので
それも嬉しい事のように思います。(補正無しだと色収差が多少気になるかも)
仮に私がむっくじょーじさんの希望する用途で(所有機材も同じで)超望遠レンズを購入検討するなら、
100−400Cと150−600CとUSB DOCKの三点を検討すると思います。
書込番号:21976742
![]()
2点
>むっくじょーじさん
6DUではなくて6Dと7DUで、50-500OSを使っていました。今は純正100-400LUとシグマ150-600Cを使っています。
50-500の利点は何といっても、50ミリ始まりの便利ズームで、極端なバリフォーカルレンズですが、50ミリの時50センチまで寄れて、お花を撮るときなど結構重宝しました。ただ、300ミリを超えたあたりから、解像が怪しくなってきて、テレ端付近では、F8程度に絞って使わないと、場合によってはハイライト部が滲むようになってしまうことがありました。AFも外すと結構迷うので、今から購入するレンズではないと思います。
シグマの100-400は持っていませんので、使用感についてコメントはできまでんが、ズーム比も小さく新しいので、解像感は50-500より上だと想像します。
ただ、鳥さんを撮る場合、シチュエーションにもよりますが、フルサイズに400ミリはどうでしょう。林の中などで、小鳥を狙うとするなら、少し短すぎると思います。
50-500を重いと言いながらも、持って回る体力があるなら、ほぼ同じ重さで新しくて、解像度もAFスピードも改善されてる150-600Cの方がよさそうに思います。
書込番号:21976794
![]()
1点
150-600mは重いと言われるかもしれないけど手持ち撮影が出来るレンズです。飛行機や鳥なら買って良かったと思うでしょう。人気ある撮影地に行くと手持ちが当たり前のようにたくさんの人が使っているのを見かけます。
最近発売された AFが速い60-600 mm迄なら手持ちが可能です。どちらのレンズも純正には無いズーム域なのでSIGMAのレンズを使う醍醐味です。
重いと言っている人は持っていないか売り場でサンプルを持ち上げただけの人が多いです。
書込番号:22219788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>150-600mは重いと言われるかもしれないけど手持ち撮影が出来るレンズです。
>重いと言っている人は持っていないか売り場でサンプルを持ち上げただけの人が多いです。
いやいや、重さをどう感じるか、体力も人それぞれですからね。
私は150-600Sと150-600Cをお店でサンプルを持ち上げただけですが
重さで150-600Sはパスしましたね。
短時間での撮影ならまだしも、
長時間の撮影での手持ちは無理と判断しましたから。
撮影時ズーッとファインダーを覗いてはいませんけどね。
書込番号:22221126
3点
同品の500→400に乗り換えです。率直な印象は「軽い」、「持ち運び安い」ですね。
主に航空祭ですが、500をいっぱい使う事ないので、400の購入は正解だと思っています。
おすすめです。
書込番号:23013351
0点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
普段から掲示板の閲覧はするのですが、今回初めてお世話になります。
現在、不調気味なTAMRON A005の更新を考えており、候補としてこちらのレンズと表題にあるEF70-300oF4-5.6 ISUUSM で検討しております。
皆さまから的確なアドバンスをいただく為、主にコレを撮影しています!と言えれば良いのですが、普段からふらっと出掛けては撮影をしているので、主な撮影シーンを絞り込めません。強いて言えば、航空祭などの自衛隊イベントによく参加して撮影することが多くなり、来月の観艦式にも運良く当選したため、それまでには新しい望遠レンズを購入しようと考えています。
そのような状況から、防塵・防滴のLレンズが欲しいのは事実なのですが、重量と予算の関係で上記の2製品を候補にしました。
購入に際して、悩んでいる点は以下の通りです。
・AFが速いと評判のEFに対して、こちらのレンズはどの程度差がありますか?
・EFは描写も良いと評判ですが、両者の差はありますか?
・航空祭では300mmと400mmの差は大きいですか?
(まだ数回しか参加していないので、望遠側で100mmの差がどれほど大きいのか実感が湧きません。現状では、400mmあれば色々と有利かな?と素人考えの域です)
最良なのは、実機を触ってくることだというのは重々承知していりますが、田舎住まいなので近所にはEFしか無く、こちらでアドバイスをいただいて最終決定をしたいと考えております。
拙い質問内容で申し訳ございませんが、両者の違いをご教授いただければ幸いです。
1点
400は300に対し単純に1.33倍です。
1.33倍もなのか、1.33倍しかなのかは、
渦流さんの求め次第ですね。
航空祭では、
APS-C機でもあっても400でも
足りないこともあるかと。
防塵防滴仕様でも、
私はあったらいい程度で過信はしません。
雨中での撮影は控えますね。
シーリングは、必ず劣化しますので
機能を維持したいのであれば
定期的なメンテナンスも必要かと思います。
書込番号:22954538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
渦流さん こんにちは
300oと400o 撮影された写真を見ると 差は少なく見えるとは思いますが それでも 長い方が 有利になりますので 望遠側重視でしたら 少しでも長い100‐400oのほうが良いと思いますよ
書込番号:22954713
![]()
2点
焦点距離だけを考えれば、望遠端では300より400の方が大きく撮れるのは誰にでも分かることだと思いますが、
私もA005からシグマの100-400に変更し、100mmの差はあまり大きく無いと思った経験があります。
画素数がそれなりにあるボディなら、トリミングでも十分対応可能な範囲内ではないでしょうか。
また、実際に写真(特に動く被写体)を撮る場合は、焦点距離だけでなくAF性能、手振れ補正、取り回し易さ等も考える
必要があると思います。
70-300Uに関しては知人に借りて数回使った印象ですが、総合すると100-400よりは70-300Uの方が使いやすいと
感じました。
特に、AFの追従速度の面で70-300のアドバンテージが大きく、また、、手振れ補正に関しては100-400はUSB DOCKを使えば
それなりにカスタマイズ可能ですが、デフォルト設定ではあまり使いやすくないと感じます。
描写に関しては、望遠端ではどっちもどっちかなぁ〜って感じですが、使うボディにもよりますね。
あと、長時間使っていると100-400は重たく感じますが、コレはスレ主サンの体力(腕力)次第かなぁ…。
書込番号:22954809
1点
皆さま、回答ありがとうございます。
初めに書き忘れていましたが、ボディはEOS 80Dです。
>okiomaさん
その1.33倍にとても惑わされます(笑
換算焦点距離だと480mmと640mmと数値だけ見ると大きな差に感じ、余計惑わされています。もう少し作例などを探して、その差について研究したいと思います。
シーリングの劣化については見落としていました。
ただ、私も雨天時の撮影はほぼ無いので、現時点で考慮する必要は無いかもしれません。
>もとラボマン 2さん
望遠レンズですから、やはり焦点距離は長い方が良いですよね。
あとは、純正に迫るレベルのAF性能があれば、シグマで即決しようかと考えております。
>つるピカードさん
A005とEF70-300U、そして本レンズを経験された方からご意見をいただけて嬉しいです。
望遠レンズでは動体撮影がメインになりますので、AF性能が非常に気になっています。
A005も遅いわけではありませんが、EF18-135 IS USMのAF性能を知ってからちょっと不満に思うようになってしまいました。
EF70-300Uは試写させてもらいましたが、やはりナノUSMの速度は満足できる性能でした。そのEF70-300の方がAF速度にはアドバンテージがあるとのことですが、シグマとはどの程度差がありますでしょうか?
また、シグマは色々とカスタマイズできるそうですが、それで純正との差は縮むでしょうか?
ちなみに、ボディを80Dに更新してからはサーボAFを多用するようになったのですが、サーボとの相性も加味すると100mmの差に目を瞑って純正の方が良いでしょうか?
久々にボディを更新して、カメラ欲が沸々と湧いているのですが、近年全くカメラ業界の動向を気にしていなかったので、色々と教えていただけると助かります。
書込番号:22956913
0点
個人的には「100-400mm F5-6.3 DG OS HSM 」をお勧めします。
理由は、こちらはテレコンに対応しているのでより飛距離が必要な場合に伸ばせますが、EF70-300IIはテレコン非対応なので伸ばせません。
また、EF70-300IIはAFが速いとされていますが、私の環境ではですが、動かない風景などに合掌するのは速いですが、鳥など動く被写体に対しては他のレンズ(タムロン28-400)の方が速くてピント制度も高いです。
ボケ方も背景に草や枝などあると汚く、動体へのピントも撮り比べ実験の結果信用できなかったので売ってしまいました。
まぁ本体(EOSR)との相性かもしれませんが・・・・
書込番号:22958944
![]()
1点
>渦流さん
>航空祭などの自衛隊イベントによく参加して撮影することが多くなり、来月の観艦式にも運良く当選したため、・・・
私の場合は、7DUに100-400LUと150-600Cを保有していますが、航空祭で戦闘機の機動飛行展示をある程度以上の大きさで写そうと思えば、撮影場所の選択で左右される部分は大きいですが、400ミリが最低ラインで、可能なら5〜600ミリが欲しいと思います。
300ミリと400ミリの違いは、一回り大きく写っているのかな、って感じですが、多少でも大きく写したいなら100-400でしょう。ただ、しぐまのこのレンズの使用経験は有りませんが、過去にシグマ120-400OSや50-500OSを使用し、現在150-600Cを使用して思うのは、キヤノン純正の100-400LUなどとの比較では、やはりAFスピードは体感的に見劣りがしますし、ピントを外したときの復帰に時間がかかる感じがします。それでも航空祭で使用はできますけどね。
観艦式については参加の経験はありませんが、過去に地方隊レベルで実施した、洋上展示訓練、いわゆるミニ観艦式では300ミリあれば航空機以外なら十分でした。
AFスピードを優先して、トリミングを厭わないなら70-300ISUでしょうし、少しでも焦点距離を稼ぎたいなら100-400でしょう。ただ、トリミングをできるだけ避けたいなら、150-600Cクラスを考えたほうがいいとは思います。
書込番号:22958948
![]()
1点
>POPO554さん
EF70-300Uは動体に対しては評判ほどではないんですか!?
キタムラで試写させてもらった際も店内の小物でしたので、その時は速いと感じましたが、動体は別と言われるともう一度確認したいと思います。
>遮光器土偶さん
作例の添付ありがとうございます!
他の方からもアドバイスありましたが、やはり航空機の撮影には400mmが最低ラインなんですね。
そうなると、70-300だと少々物足りなくなりそうですが、100-400ならAPS-Cなので最大640mmと十分な焦点距離を確保できるのは大きな魅力です。
以前、同社の18-125 OS HSMを使用していた時も、普段は不満のないAFスピードでしたが迷うと復帰が遅い印象でした。対抗馬のEF70-300は満足のいくAFスピードでしたが、やはり純正には敵わないようですね。
また、純正100-400LUは魅力的ではありますが、どうしても重量がネックで予算的な厳しさも合わせて、アマチュアの域を出ない私には高嶺の花です...
皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。
近日中に普段お世話になっているキタムラでもう一度両者について相談してみたいと思います。
書込番号:22965581
0点
ご相談に乗ってくださった皆さま、ありがとうございました。
本日、いつもお世話になっているキタムラへ行ったところ、100-400mm F5-6.3 DG OS HSM が在庫ありまして試写させてもらいました。
一番心配していたAF性能ですが、AIサーボで EF70-300oF4-5.6 ISUUSMと比較したところ、ほんの僅かにEFの方が速いように感じる程度で明確に差があるようには思えませんでした。
この差が致命的になるかは分かりませんが、それ以前に私の技量の低さが致命的ですので大丈夫だと思います(笑
AFの迷いについても、試写をしている時には起きず、デフォーカス状態からの復帰も許容範囲内でした。また、テレ端での使用がほとんどだと思うので、フォーカスリミッターを活用することで迷いは十分防げると考え、焦点距離の長さを優先して100-400mm F5-6.3 DG OS HSM を購入いたしました。
価格はネットショップと同じ金額にしていただきまして、その際にA005も下取りで引き取ってもらえたので、金額も満足できるお買い物になりました。
このレンズでもう少しレンズや撮影に対して知識や技術を身に付けて、さらにステップアップしたいと思います。
書込番号:22972486
3点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
今日、ファームウェアのアップデートし5d mark4に取り付けた所、AFが使えなくなりMFに切り替えてピントリングを回してもピントが合わないし、距離計も空回りしていて連動していませんでした。
これはレンズの故障でしょうか?普通はピントリング回せば連動して動きますよね?
書込番号:21965717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通に考えればレンズの故障でしょう。シグマなり購入店なりに連絡して修理してもらう案件だと思います。
レンズもボディも違いますが、USBドックでのファームアップは2度行いましたけど、ごく正常に作動していますから。
書込番号:21965824
![]()
1点
MFにしてピントリングで合わせても
合わないなら何かしらの故障だと
思います。
が、近くのものを撮影しようと
してピントが合っていない気がする
ので念のため補足しておきます。
書込番号:21965964 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
キヤノン機の場合、レンズキャップをしたままAFすると最短撮影距離と無限遠を行ったり来たりすれば正常です。
距離計はピントリングを回し続けても端で止まると言うことはなく回り続けます。
ハタ坊@30代さんが言われてるように最短撮影距離(1.6m)を割っていると言うことはありませんか?
書込番号:21965987
![]()
1点
>遮光器土偶さん
やっぱり故障ですか。ほとんど使ってなかったのに壊れてしまうんですね泣 見積もり取ってみようと思います!
>1976号まこっちゃんさん
>ハタ坊@30代さん
1.6メートルは割ってないですサーチにはいくのですが距離計も動かずピントも合わないです。
見積もり取って修理しようと思います!
書込番号:21966316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちら解決済みですが、同様の症状が発生したので書き込ませて頂きます。
レンズは購入品ではなくレンタル業者から借りたものです。ファームウェアのバージョンは不明。ボディはEOS 7D2。
レンタル品到着後に室内で動作確認。AFが問題なく動いていたので屋外で試し撮りをしたところ、ピントが∞側に振り切れてしまいAFもMFも効かない状態となりました。
AF時にはピントを動かそうとモータ音はしているのですがフォーカスは変わらず。また、MFでピントリングを回してもフォーカスは変わらず。どちらも距離計は動いていませんでした。
ピントリングを∞遠とは逆方向に何度も回し続けるとフォーカスが戻る場合もありましたが、結局はAFで遠くを狙うと事象が発生してしまいます。
厄介なのは、その日の夜に屋内で試したところ事象が発生せず。翌日再度屋外で試したところ事象が発生する。と、必ずその状態になるわけではないという状態です。
案の定、動作不良という事でレンタル業者に返送しましたが、事象が再現しないとの連絡がありました。
事象が発生した時の共通項は、屋外・高温(最高気温30℃超え)・炎天下でした。
なので、熱膨張などでピントを動かす何かがかみ合わなくなるのではと、推測しています。
書込番号:22919352
2点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
300mmより望遠域の広いズームレンズを探しており
コスパ的にタムロンかシグマの100-400の購入を考えています。
タムロンは野外を意識したシーリングがなされており魅力的ですがレビューをみると400mmがシグマに比べて甘い?ようでしたのでシグマに気持ちが傾いているのですが
シグマはマウント部のみシーリングという事でゴミの混入が気になりました。
実際に野外で使われている方にお聞きしたいのですがゴミの混入等は結構あるのでしょうか?
書込番号:22731273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
銅鏡が伸縮するレンズのほうが
ゴミが入りやすいです。
原理は注射器だから
書込番号:22731279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新機種マチさん
私の場合は100-400LUを所有していますが、小ゴミの混入はあります。
ズーミングやピント合わせで、内部のレンズが移動した場合、当然ながら内部空間の体積が変化するわけですが、空気の出入りがないほどレンズを密閉してしまうと、外気との間に空気の密度差が生じてしまい、スムーズなピント合わせやズーミングを阻害します。
したがって、防塵防滴をうたうレンズであっても、どこかで空気の出入りが必要になります。特にカメラやレンズの防塵防滴は、あくまでも「配慮」した構造であって、IPXのような規格に沿ったものではありません。使っていれば大なり小なり小ゴミの進入はあると思ったほうが良いですし、少量のゴミの侵入は通常は写りには影響しません。
書込番号:22731446
![]()
5点
新機種マチさん こんにちは
>シグマはマウント部のみシーリングという事でゴミの混入が気になりました。
レンズの場合鏡筒部のシーリングがよくても マウント部分自体は レンズ単体の場合 レンズむき出しですので この部分からほこり入る可能性もありますので ほこりに対しては 差は少ないと思います。
書込番号:22731659
![]()
0点
こんにちは
ズームレンズだと、ゴミ、ほこり、塵、いろいろ入るのは構造的に仕方ないです。
それより、300と400ってたいして違わないですよ。
コスパを考えれば、シグタムの150-600だと思います。
書込番号:22731673
0点
インナーズーム、インナーフォーカス、防塵防滴の純正70-200mm F2.8でさえゴミ、埃の混入はありますから、あんまり神経質になってもしょうがないかなと思います( ̄▽ ̄;)
書込番号:22731891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
砂埃舞う運動会で使いました。
今年も70-200of2.8で良いかなと思っていたのですが、在庫を確認したらあったので購入しました。
明るいレンズではないので基本的には屋外限定だと思いますし、使用頻度も多くないなと思いましたが、写りを見て買って良かったと思いました。
タムロンの方が若干安かったのですが、写りがシグマの方が好みなのでシグマにしました。
ゴミが入らないレンズはないですし、使えば入るので気にしていませんが、使用後はブロワーやブラシ等で清掃しています。
マウント部のシーリングは純正に負けず劣らず、思ってた以上に良く出来ているなと思いました。
書込番号:22732257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新機種マチさん
初めまして、こんにちわ(^o^)
私は、7DU+シグマ100-400で
鉄道や戦闘機を撮ってます
ゴミの事は気にせず撮ってます
シグマ100-400は直進ズームが出来て便利です
それにUSB DOCK EO キヤノン用で設定を替えることが
出来るので便利ですね
7DU+シグマ100-400で撮った
愚作な写真を貼りますね(^_^)v
書込番号:22732367
1点
つ sigma 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
書込番号:22732392
0点
この手の超望遠レンズは屋外での使用が100%になるでしょうから小チリの侵入は不可避でしょう。
ゴミが入ったりスレ傷がついたりしたということはそれだけカメラを外に持ち出して撮影したという証拠でもありますから別にマイナスに考えることもないと思います。
むしろそれだけ使い倒して撮りに行ったんだ!と誇るべきだとも思います。
書込番号:22732623
![]()
1点
皆様
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
本レンズを購入致しました。少ししか使えていないのですがヌケが良いレンズですね!ガシガシ使いたいと思えるレンズだと感じました。
皆様の意見、とても参考になりました。ありがとうございました。
添付は撮ってだしです。
書込番号:22866122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
お世話になります。お子様の運動会や、地域のそれに類する大会で使用された方がおられましたら教えて下さると幸いです。
このレンズの400ミリで、一周200メートルくらいのグラウンドでの運動会では、どのくらい子どもをアップで撮影できるでしょうか。
昨秋保育園に通う子どもの運動会に6Dと70-200のレンズで撮影してきました。一周100メートルほどの、広場での会でしたが、子どもがまだ小さいこともあって、その小さな会場でも、200ミリではもう少しなんとかならないものか、という大きさまでしか撮れませんでした。
そこで更なる望遠を購入する機運が高まり、家庭内財務大臣の同意も得られそうなので、購入に踏み切ろうかと考えております。
100-400を考えている理由としては、現在使用しているカメラバッグのendurance extに収められ、自転車移動でも持ち運べ、他の撮影にも使えるのではないかと考えたからです。自分の場合、スナップ撮影が多く、望遠レンズの稼働率があまり高くなく、200ミリ以上の焦点距離を使うと予測されるのは、この運動会や子どもの撮影以外ですと、桜並木を撮ってみるか、たまにあるポートレート、夏祭りの神輿撮影くらいです。そこで、このコンパクトさであれば持ち運びしやすく、ほかの用途でも使う気になるのではと思ったわけです。
ただ、いろんな情報を探してみると、運動会では保育園ではともかく、小学生以上になるとやはりトリミングをしない前提だと500ミリは必要だという内容のものもあり、また、高倍率ゆえにレンズ一本で交換しないで済むという利便性も考え、さらには予算の関係もあって中古でシグマの50-500を手に入れるのを当初の予定にしておりました。古さも気にかかり、少々予算オーバーになるのですが、150-600cも候補に入れています。しかしどちらもenduranceextのカメラバッグにはちょっと入らない予感。実際150-600cは実物を触ることができたのですが、やっぱり大きく重く、用途も限られてしまいそう、でも運動会には良さそうと感じ、100-400も触った感じは70-200と大差ない大きさ重さでカメラバッグにも入るし、持ち運びしやすく、扱いやすく、使い勝手はいいなと感じています。
運動会限定、その他の用途は考えない、とするならばカメラ一台でほとんどを賄える50-500なのですが、バリフォーカルレンズであることや、望遠側の画質の云々は差し置いても、やはりレンズそのものの古さから良さげな中古を見つけるのも難しい上に、AFの速さがどうかも気になります。
かなり筋道の立っていないかきこみになってしまい申し訳ありません。とにかくこんな感じで思考がぐるぐるしています。
400と500(あるいは600)の差は運動会では相当違うものなのか、
そしてその差は大きさから使用が運動会などに限定的になってでも必要なものか
150(あるいは100)から始まるとどうしてもレンズ付け替えが生じるが、それはそんなものとして考えておくべきなのか、運動会専用で古くても50-500がいいのか、
などアドバイスをいただけたら幸いです。予算は、、、お察しくださると助かります(汗)
現在出張中ゆえすぐに書き込みに返信できないかもしれませんが、皆さまのお知恵、知識、いただけると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:22534980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
装着するボディが書かれていないので、撮影倍率に関しては何とも言えませんが、ザックリ計算すると
被写体(お子さん)までの距離を40m、お子さんの伸長を1m、横位置で撮影する条件で、
フルサイズでは500mmなら画像中の52%、400mmなら42%程度の高さに写ることになります。
もちろん、撮影倍率上は400よりは500の方が有利ですが、決定的な差その差はAFの速さ、重量(扱いやすさ)、描写等を
考慮すると、50-500と100-400の2択なら100-400をお勧めします。
(何でトリミングなしが前提なのかは不明ですが…)
また、望遠をあまり使わないなら、お持ちの70-200の型名が不明ですが、F2.8L2以降ならX2 エクステンダVでしのぐのも
アリだと思います。
ただ、100mmの差よりは、お子さんが演技する場所を的確に把握し、最良の撮影ポジションを確保することが運動会撮影での
最大のポイントだと感じます。
書込番号:22535033
![]()
3点
>コトトコさん
6Dは先日まで使ってました。動体撮影は7DUを使うことが多いので、6Dでスポーツ撮影の経験はありませんが、1周200メートルなら、最も離れた場合で100メートル程度、グラウンド中央までなら50メートル程度になると思います。
6Dに400ミリで100メートル先だと、概ね8.8メートル×5;6メートル、50メートルだと4.4メートル×3メートルの範囲が写る計算になります。
500ミリや600ミリを使えば当然更に大きく写りますが、ご懸念の通り、大きく重くなり、人の多い場所では取り回しにも苦労します。100-400はかなり軽量なので、必要ならトリミング前提で、100-400が良いとは思います。
書込番号:22535069
![]()
4点
予算があるようですので
100-400で望遠が足りなければ
足ズームを駆使、もしくは撮れる物を撮るでは
ダメなのでしょうか?
50-500と150-600Cをもっています。
50-500はたしかに望遠側は画は落ちてきます。
絞りをF8位に絞れば良くなって来ます。
200mmのトラックでコーナーから対角の被写体を
狙っても150-600の600側では距離があるため
大気の揺らぎなどの状況によっては満足な画が得られないことも多いですね。
また、背景に観客が多いとピントが
観客に行ったり、背景の観客がごちゃごちゃして見にくい絵になることも…
私は二台体制をしきますので運動会なら
標準ズームと150-600を選択
もしくは、標準領域はコンデジやスマホを
考えるかと。
コトトコさんの立場なら
50-500のコンディションを気にするなら
100-400でしょうね。
50-500のAFは.運動会程度であれば問題に
はならないかと。
余談になりますが
望遠側でピントがロストした場合は、
一旦広角側に持っていき再度望遠側にもっていけば
いいでしょう。
50-500や150-600は、直進ズーム的に使えますので素早いズーミンができますので便利です。
100-400が直進ズーム的に使えるかは存じません。
ご参考までに、
書込番号:22535098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
書き忘れました。
私はニコンのAPS-C機での話しです。
書込番号:22535102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コトトコさん
機材の大きさ・重さでそんなに悩むぐらいならAPS-C機を使えば良いような気がします。
例えばキッスX9iダブルズームキットでも35ミリ換算400ミリ相当までカバーするので、
今の200ミリの倍で撮れる事になってきますね。
小学校以上の運動会では待機中のお子さんや向こう正面のお子さんまで撮ろうとすると
400ミリでも不満な場面が出てくる事も想像できるので、これで充分かどうかも判りません。
フルサイズの6Dに600ミリクラスまで考えるぐらいなら、100−400Cを買えば換算640ミリ相当と
なって尚且つ取り回しも安心なAPS-C機導入を検討してみてはいかがでしょうか。
私自身常々実感していますが、屋外スポーツ撮影ではAPS-C機のもたらすメリットは
引き寄せ効果や高速連写など小さくないですね。
書込番号:22535156
4点
小学生の運動会だと800mm のネオ一眼でも、思ったようなアップが撮れないなとは感じました。
もう少し長いレンズにするか?
ボディを80dあたりを追加購入するとか?
換算640mm 相当になる
M4/3機にして400mm するとか?
換算800mm 相当
もしくはネオ一眼を追加購入するとかですかね?
書込番号:22535167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コトトコさん こんにちは
どの位の距離で撮影予定でしょうか?
学校のグランドでしたら 400oでも十分な事も有りますので 撮影場所によりレンズ選択変わると思います。
書込番号:22535170
1点
フルサイズボディーを使用されていて、600oクラス最軽量なシグマ150-600Cで大きく重いのでしたら、他の人も言われていますけど、システム事態を見直した方が良いと思いますよ〜
書込番号:22535361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コトトコさん
撮影ポジションによるのではないでしょうか。
私はニコンAPS-Cに、このニコン用のレンズを使っていますが、300mmを使っていた時よりもかなりいい感じで撮影できるようになりました。
それでも望遠不足と感じる場面はありますが、クロップ撮影併用か後からトリミングと割り切っています。
レンズの大きさありきなのか、望遠力重視なのかはわからないですが、ニコンAPS-Cと100-400での撮影がフルサイズ換算150-600相当になることを考えると、150-600の方がいい感じがしますけどね。
フルサイズユーザーでもなければキヤノンユーザーでもないのに、余計な書き込みであれば申し訳ないです。
書込番号:22535698
1点
>コトトコさん
ニコン用ですがフルサイズ機で同レンズを使ってます。
グラウンドの外から我が子を撮るには軽くて直進ズームも使いやすく最適なレンズです。
小学校の運動会に広報係で100-400、70-200、24-70oの3本で撮りましたが、
100-400mmは望遠が効くので重宝しました。
フィールド競技などは、1枚に3人〜5人のアップを余裕をもって良い感じに納められます。
このレンズあまり明るくないですが、キレがあるのでシャッタースピードさえ気を付ければ良い写りです。
ただし、100mm始まりなのでフィールド内で使うと70-200oの方が使いやすい画角です。
望遠を欲張ると重さでフットワークが悪くなるのと画質で色収差が出やすくなるので、
2、3本使い分けると良いですよ。
USBドックでAFを最速にするともっさり感は無くなります。
手振れ補正はSS1/1000より速く切る場合はOFFの方が仕上がりは良いです。
書込番号:22535791
![]()
1点
>コトトコさん
1つ書き忘れました。
このレンズ、スイッチが軽いので勝手に切り替わってしまうのが唯一の欠点です。
パーマセルテープを貼っておくと服に擦れたりしてもスイッチが切り替わらないのでお勧めです。
運動会の撮影では、これより使いやすい超望遠レンズは今のところないと思います。
導入前は200oで撮った写真のトリミング作業が発生しましたが、400oだと無くなりました。
きっと満足できますよ。寄り過ぎに注意です。
書込番号:22535809
1点
>つるピカードさん
細かな計算までしていただきありがとうございます。
トリミングが絶対ダメというわけではありませんが、できるだけしないで行けたらというのが実際のところです。
現在使っている70-200は一型ですのでエクステンダーをかますのはちょっと不安があり、本当はそれが一番安上がりなのは分かっているのですが、躊躇しております。
こちらのレンズをおススメいただきありがとうございます。熟考致します。
書込番号:22537071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
細かな計算までありがとうございます。
取り回しの点で、こちらのレンズに魅力を感じているのですが、それはポタリングするのにもギリギリの大きさに収まり、かつお遊戯会など室内では50-500は流石に持って行けない、でも、三脚立てるには一番後ろの席、かつ狭いので他の方に迷惑をかける、というのがあります。
一方50-500の魅力は標準域から望遠までカメラ一台で済むところが魅力です。むしろその一点で悩んでます。
何にしても計算いただいた感じだとなとつかえるなと感じました。ありがとうございます
書込番号:22537089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
実感のこもったアドバイスありがとうございます。
APSでも足りなく感じることもあるとのことで、結局上を見たらキリがないのかもしれません。一番なのは実際に使ってみることなのでしょうけど、そうも行かず、、、
コメントで色々想像してみたいと思います。ありがとうございます、
書込番号:22537467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さわら白桃.さん
ありがとうございます。40Dをまだ持ってはいるのですが、だいぶガタが来ていて、使っていないのが実情です。1000万画素、下手したら6Dのトリミングのほうが画素が多いかもしれませんが、でも、運動会ではアリかも知れませんね。流石に運動会のためだけに新しくカメラを買っても、、、なので、、、。しかしAPSの便利さをこういう時に強く感じます。
書込番号:22537472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エリズム^^さん
ありがとうございます。
カメラボディの購入はなかなか二の足を踏むのですが、でもそれくらいしないと行けないのがこの手の撮影なのですね。
どこで手を打つか、、、しっかり考えたいと思います。
書込番号:22537474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
保育園の運動会では小さなトラックのまわりを保護者がぐるりと囲って座っており、なかなか自由に撮影できる感じではありませんでした。それでもあちこち撮影したのですが、子どもが真ん中に立つとちょっと200では、、と感じたところでした。
そういう点では広くはなるものの、小学校の方が撮りやすくなるかも知れません。そしたら比較的目立たないこちらのレンズかなと少しずつ考えるようになりました。ありがとうございます。
書込番号:22537479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sweet-dさん
ありがとうございます。
予算が潤沢にあるならば、運動会のためだけに色々揃えてもいいのですが、流石にそうも言ってられません、、、我が家の勘定奉行の目は常に黒いもので、、、(>人<;)
いや、予算がそれこそたくさんあればマウントも移行しちゃうかもしれません。そうなると夢が広がるのですが、、、我慢です。・°°・(>_<)・°°・。
書込番号:22537482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
ありがとうございます。
使用感を聞かせてもらえるのが嬉しいです。
大きさはどちらでも本当は構わないのですが、100-400であれば今後持ち出す機会は多いだろうと思って、それで悩む、というのが今のポイントです。150-600ですと、中古でも予算オーバーになるのと、やはり持ち運びが辛く、本当に運動会以外は花見撮影か、夏祭りの撮影ぐらいになりそうで、お遊戯会なんかには持ちこまないな、という利便性の問題にぶちあたっている状態です。ただそれでも悩むのが、600ミリの世界を知りたいという、ここはカメラやってきた人間の欲なんでしょうが、それで悩んでいる、というのが実際なのかもしれません、、。
書き込んで、皆さまのアドバイス読ませていただいて、返信しているうちに、色々自分の欲望を整理できそうです。
書込番号:22537485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。広報係ということは自由に動き回れるのでしょうか。さらに色んな役員の作業もあってお忙しかったことかと思います。
実際に撮影されたお話とてもためになりました。
今まさに出先なのですが、そこで、望遠で圧縮効かせた一枚を撮りたいと思う光景に出会いました。こんなときにも使ってみたいので、やはりここはフットワークのきくこのレンズかなと思うようになりました。
皆さまにきいてよかったです。ありがとうございました。
書込番号:22537492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
『SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary』の購入を検討しております。
先日、『EOS Kiss X9』+『EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM』で野鳥(メジロ)、航空機を撮影する機会があり、とても楽しい時間を過ごす事ができました。それと同時にもう少しズームで撮影したいと感じたのが動機です。用途についてですが、いずれは航空祭で飛行中の戦闘機撮影にも使用したいと考えています。
自分なりに調べてみたのですが、AF速度が遅いという意見をよく見かけるのが気になりました。
AF速度が遅いというのは文字通り遅いという意味なのでしょうか?それとも純正品(EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM)等と比べると劣るという意味なのでしょうか?
私が目的としている野鳥や飛行機撮影をするのに問題ない程度の速さなのかが気になり質問させて頂きました。
純正品や150-600mmも検討したのですが価格的な面で今回は見送る事にしました。TAMRONとどちらにするかも悩みましたがTAMRON製のレンズを使用したことがないのでなんとなくSIGMA寄りという感じです。
今使用中のボディ自体が動体撮影に向いていないので、いずれはボディも7D2か80D辺りへの買い替えを予定しております。
カメラ初心者なのでふわふわとした質問で申し訳ございませんがご教授頂けましたら幸いです。
2点
>ベルベッ太さん
野鳥や飛行機の撮影にはまってしまいますと、
100-400を先に買ったとしても、
やはり、150-600が必要だったとなるかと思います。
書込番号:22490745
2点
>ベルベッ太さん
こんにちは。
経験値が低いので、雑なコメントですみませんが。
80Dを使っており、シグマ150-600Cを二週間ほど前に手に入れて野鳥撮影をはじめました。
その前はEF-S55-250mm F4-5.6 IS(※10年以上前のレンズ)を使っていました。
家電量販店内で、80D+「シグマ150-600C」「EF100-400L2」「シグマ100-400」を軽く試しました。
やっぱり純正のEF100-400L2は速いなぁと思いましたが、シグマは特に遅いと感じる程ではなかったです。
ただ、店内でチョロっと試しただけで、実際のフィールドでどうなのかと照らし合わせて比較する経験値や判断力がありません^^;
価格と画角優先でシグマ150-600Cを買いましたが、使い込んでみてAF性能によほど不満が出てきたら、売却して買い替えなどを考えれば良いかと割り切る事にしました。
今は、ブラブラ歩きながら木に留まったり地面に降りている鳥を撮っていますが、シグマ150-600Cでも何とか取れています。
まだUSBドックを手に入れていないのと、フォーカスリミッターも使わずFULLで撮っていますが、今の所強い不満というのは無いです。
サギが飛んでいる所を狙って撮ったらピントがうまく合わなかったのは、レンズの性能なのか私の腕の問題なのかまだ突き詰められていません。(たぶん腕の問題)
まぁ、値段的にかなりの差があるので、ひとまずシグマ100-400で色々撮ってみて不満が出てからまた考えてみてはどうですか。
仮に一年ぐらいで買い替えたくなったとしても、売却する際にそれなりにはお金になるでしょうから、目減りした分は勉強代・お遊び代ということで割り切れるのではないでしょうか。(たぶん)
最後に、小鳥を追いかけてみると、やっぱりシグマ150-600Cにして良かったと思っています。(飛行機撮影では400mmで足りるのかどうかわかりませんが)
多少レンズが重いですが。
書込番号:22490756
![]()
2点
AFのスピードは主観でもあるから…
あと、鳥さんや戦闘機となると
小鳥なのか、またどう撮りたいかで
使用する焦点距離が変わってきます。
私なら150-600を買えるまでガマンしますね。
書込番号:22490808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ベルベッ太さん
私も何度か「AF速度が速く無い」と書いた一人ですが、ほとんどが純正のEF100−400LISUとの
購入検討時の質問に対しての事で、その他一般の望遠レンズと比較して「遅くて使えない」と言った
ものではありません。
それとこのシグマ100−400Cも同種の純正もそうですが、「フォーカスリミッター設定」を行って
6m未満などのAFを無効にした際の事に言及しているのであって、全域のAF速度ではありません。
全域の撮影距離で比べるとシグマ100−400CはEF-S55−250STMにも敵わないでしょうね。
なおシグマなのでUSB DOCKにてAF速度は速度優先に設定したものです。
このシグマ100−400Cの「さほど速く無い」と感じる場面を具体的に書くと、例えば徒競走50mにて
ゴール裏から競争の中間点からゴールの瞬間まで真正面から撮る場合など顕著に感じます。
もっと極端な例なら撮影者に向かって戻ってくる犬など撮ればよくわかるでしょう。
AF測距点から被写体が外れていないのに被写体が近づくにつれピント合わせが遅れ始める状態ですね。
これがEF100−400LISUなどと比べると「ああ全然遅いなぁ・・・」と感じる瞬間ですね。
ソフトボールの守備を撮る際などでもレンズを向けてから一瞬の「待ち」が必要なのもシグマで、
EF70−200F2.8LISUなら即座に撮れる、という具合でここが速さの差ですね。
ですが、コース横約30mから撮る(走る姿を横から撮る)場合ならレース中のバイクの速度でもシグマで
撮れるので、横移動の物体をファインダー内の測距点で追い続ける事ができる限り全く問題ないと思います。
体感的にAF速度はEF55−250STMと大差無く?感じたので、一般的な撮影ではまず大丈夫です。
航空祭の戦闘機は一度も撮影経験がないので全く判りませんが・・・
私はシグマの100−400Cは純正ではあり得ない安価な価格設定と、取り回しに優れる
携帯性に魅力を感じているレンズなので、多少の欠点は受け入れて運用しています。
書込番号:22490816
![]()
3点
>ベルベッ太さん
7DUに、100-400LUとシグマ150-600Cを所有していて、年に何回かは航空祭にも行きます。トリミングに抵抗がなくて、飛行中の機体のコクピットのアップとか狙うのでなければ、うまく撮影ポイントを確保できれば400ミリあれば、結構撮れます。
ただ、やはり150-600Cは100-400LUと比べるとAFスピードが少し遅いというか、ピントを外したときの復帰に手間取る感じはあります。
普通は問題にはなりませんが、高機動中の戦闘機を追尾中にピントは外すとちょっともどかしいです。
シグマの100-400も同じような傾向にあるのではないかと想像します。
書込番号:22490825
![]()
3点
7D2+シグマ100-400C ノートリです。 |
7D2+シグマ100-400C ノートリです。 |
5D4+シグマ150-600C 更に半分程にトリミングありです。 |
ヒヨドリくらい近くに来てくれれば200mmでも撮れました。 |
>ベルベッ太さん
はじめまして こんばんは!
7D2と5D4でこのレンズとシグマ150-600C他を使って鉄道・飛行機(民間機・戦闘機)・野鳥等を撮っています、
出来れば150-600Cをおススメしますが、100-400Cでも楽しめると思います。
気にされてるAF速度は自分の感覚では【早くは無い】です、ただ【遅くも無い】です。戦闘機撮りに使いますが対応できています、
遮光器土偶さんも書かれていますがピント抜けからの復帰は純正より劣りますが使え無いレベルではありません。
若干渋い動きですが直進ズームも使えるのはメリットとなると思います。
自分の感覚で画質はキレのあるシャープな感じで純正100-400L2には及びませんが価格差を考えるとシグマ100-400Cは
コスパの優れたレンズだと思います。
最良の選択が出来るといいですね。!(^^)!
自分の駄作を貼らせて頂きます多少でも参考になれば幸いです。m(__)m
書込番号:22492080
3点
皆さま、丁寧な回答ありがとうございます。
きちんと書いておりませんでしたが、150-600Cは価格が400よりもやや高いというのもありますが、どちらかというと重さが気になって外していました。150-600を勧めて下さる方が多いので150-600も検討してみようと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
>okiomaさん
アドバイスありがとうございます。
確かに自分の性格を考えても400では満足できずに600が欲しくなりそうな気がします。
>でそでそさん
具体的な助言ありがとうございます。
そのお話を聞くと150-600Cが欲しくなりますね。
150-600Cの重量が気になっていたのですが、実物を持ってみると実感できそうですね。
一度置いていそうな店を訪ねてみて比較してみるのも良さそうです。
>さわら白桃.さん
実際に使用されてみての感想、非常に参考になります。
わかりやすい具体例ありがとうございます。
コスパと携帯性、画質にも定評があるということで100-400Cを検討しておりましたので、メリットとデメリットを自分の中で考えて検討していこうと思います。
>遮光器土偶さん
航空祭撮影の経験を踏まえてのアドバイスありがとうございます。
実は昨年挑戦してみたのですがKISSX9と250mmの組み合わせでは全く撮影できなかったのが望遠に興味を持ったきっかけでした。トリミングには抵抗はないのですが遮光器土偶さんのお話を聞いて、コクピットやアフターバーナーをどアップで格好よく撮影されている方の写真を思い出して600にしてみたくなりました。
>銀塩メダリストさん
写真を踏まえてのアドバイスありがとうございます。銀塩メダリストさんのようにカッコよく撮影してみたいです。
他の方々への返信と重なってしまいますが、400Cのコスパは魅力ですが、600Cも検討してみようと思います。
書込番号:22493722
1点
80Dと150-600で、野鳥を撮り始めましたが、遠方の小さな鳥に苦労したため、7DUを購入し、7DU+150-600に、なりました。
自分も、最近一眼を始めた初心者ですので、うまく説明できませんが、10メートル以上先の、小枝をかわして、小鳥だけにピントを
合わせるのには、今の組み合わせで満足しています。レンズは、正直言って、私の場合、手持ちなので、重いし、ズーミングが回転
なので、肘に負担がかかるし、きついですが、スズメ大の小鳥を狙われるのなら、150-600をお勧めします。
書込番号:22497907
3点
解決済みのようですが、悪しからずと云う事で。
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM 「ニコン用」で飛びモノ試し撮り画像です。
カメラはD7200で、レンズ共々中古品を1か月前に購入したばかりです。
一眼レフは、初めての新参者です。
5年程前からミラーレス一眼で、野鳥撮影を愉しんでいます。
今のうちにレフ機体験しておくのも有りかなとの、興味本位なので中古品で揃えました。
AF速度に関してカモメやトビ位の大きさの飛びモノ撮りでは、ストレス無しでした。
航空機は撮れる環境にないのですが、旅客機等でしたら大丈夫ではないかと思います。
APS-C(ニコン機)でこちらのレンズを使用すると35mm版換算で焦点距離が150mm-600mm相当になりますので
野鳥撮影にも対応できます。
現在お手持ちのEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMは35mm版換算で88-400mm相当ですが、SIGMA 100-400mm
F5-6.3 DG OS HSM なら160-640mm相当になります。
D7200には1.3倍クロップ機能が有りますので、これを使うとテレ端が800mm相当になります。
カモメの画像は1.3倍クロップで撮ったモノなので画像サイズは、4800x3200での撮って出しです。(クロップ無しでは
6000x4000で記録されます)
3枚目と4枚目は、ミラーレス一眼で撮った飛びモノと止まりモノです。
構図調整で少しトリミングしてありますので、撮って出しではありません。
レンズの大きさと重さは、実際に触れてみないと判らないと思います。
100-400mmでもけっこう大きくて重いなと、実物を見ずに購入した私の感想です。
私は光学ファインダーに慣れていないので、この程度しか撮れませんが動体撮影はけっこう楽しいですよ。
書込番号:22498883
4点
>★★たか★★さん
ありがとうございます。
重量を心配しておりましたがやはり野鳥撮影となると150-600を勧めて下さる方が多いですね。一度実物を持ってみたいので週末にでも見に行ってみようと思います。
>enjyu-kさん
具体的な使用感の説明ありがとうございます。非常に参考になります。
腕の問題もあるとは思いますが400mmでもよく撮れるものなんですね。そんなに綺麗に撮影できると楽しそうです。
ペットボトルを何本か持ってみてこれくらいの重さかな?ってのは試してみたのですが、やはり実物を持ってみるのが一番のようですね。
書込番号:22502749
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















![100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo82/user81569/8/3/83bb8d83ebc827e278108daa66ce195a/83bb8d83ebc827e278108daa66ce195a_t.jpg
)




