100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
- 400mmクラスのズームレンズではコンパクトなフィルター径67mm、重さ1160gを実現した、フルサイズ一眼レフカメラ用望遠ズームレンズ。
- 加速度センサーを利用した手ブレ補正機構「OS」や、高速なAFを実現した超音波モーター「HSM」、フォーカスリミッターなどを搭載。
- 直進式ズーム対応の内部構造を採用し、直進式に操作することで素早いズームが可能。
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月21日
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 13 | 2017年5月24日 09:19 | |
| 30 | 14 | 2017年5月23日 22:22 | |
| 79 | 29 | 2017年7月18日 22:11 | |
| 12 | 8 | 2017年7月11日 14:07 | |
| 50 | 4 | 2017年5月3日 09:48 | |
| 9 | 3 | 2017年5月2日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
初めまして、素人レベルの質問になりますが…
今使っている70-300タムロンA005 が子供の運動会で今一つ距離が足りなく不満に思っておりました所、シグマから
100-400が新しく発売され、めちゃくちゃ大きくなく価格も ま〜… 純正に比べれば半値以下なので、これが第1候補
ですが、シグマのレンズを使った事も無ければ、手に持った
事すらありません… そこでシグマのレンズの良さであったり耐久性であったりを教えて頂ければと思います。
カメラはeos70d です、手持ちのレンズは50mmの単焦点
とキットレンズの18-135です 範囲の広すぎる質問で申し訳ございません、よろしくお願い申します。
書込番号:20912431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズ(100-400mm F5-6.3 DG OS HSM)かなり人気しているようですね。
軽量小型なのも有るし、USBドックでアップデートやピント調整が出来るのも
人気ポイントになっているのかな?なんて思っています。
ここのクチコミやレビューを読んでもよさそうなのでちょっと気になっています。
400mmまでの望遠を追加するのであれば、いい選択肢なのではないでしょうか?
書込番号:20912492
2点
こんにちは。
このレンズは使ったことがないですので、一般的な傾向として、タムロンは「ふわっと」、シグマは「カチッと」という傾向があると言われています。
これはタムロンをお使いですので、ご承知かと思いますがキヤノンの補正ソフトDPPは一部使えません。
ところで、新しくご購入されるとして、タムA005はどうされますか?
普段あまり使われていないようでしたら、売られたらいいのでは思います。
そこで、いくらかの収入があるなら、キヤノン純正EF100〜400の購入も視野に入ってくるのではないでしょうか?
迷わすようで、すみません。
書込番号:20912553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A005は売却いたしますが、大した価格にはならないかと思っております。 確かに純正100-400 を買えば間違い無いのですが、そこまでこの領域を使う事があるのか?と見た目が
悪い… 重い… 画質以外はどうも… と言う見解です。
ですがLレンズの恩恵は凄いと聞きますね。 レンズはカメラ以上に悩みます。
書込番号:20912570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コアラ☆パンダ★さん
運動会以外でも動植物などを撮影されるのでしたら、
0.98mと寄れる純正の100-400がおすすめです。
書込番号:20912666
0点
こんにちは。70Dユーザーです。
A005も持っていますが、運動会でエラーが出て以来使っておらず、その後も70-200F4+エクステンダー等で試行錯誤しています。
私も望遠レンズはほぼ運動会ぐらいでしか使わないので、純正100-400は予算外、本レンズと純正新型70-300が気になってます。
今週末、キタムラの10%OFFもあるので…。
で、シグマは18-250しか持ってませんが、印象は悪くないです。
Made in Japanらしいですし、最近は純正を凌ぐような解像度の高いレンズを作ったり、一目置いてる方も多いのでは。
とは言え、18-250ではエラーは一度もないものの、タムロンA005でシャッターチャンスを逃した経験から、やはりサードパーティ製ゆえの不安はなくならないと思うので、運動会等の撮り直しの効かないシーンで使うには純正の方が安心かなぁと個人的には考えています。
なので、気になりつつ、純正新型70-300を買うか買わぬか悩んでます。(^^;
ボディが(レンズより古い)70Dなら、シグマの方でも十分検証してたりするかもしれませんね。
書込番号:20912710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、そう言う事も考えていかないと失敗しますね〜
ありがとうございます。
書込番号:20912711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカー純正の補正ソフトが使える事と、
ボディを買い替える時に相性の心配がない事を考えれば
純正レンズが有利になるでしょうね。
ただピントの問題を考えると、
USBドックが使えるシグマが非常に有利なのではないかと。
書込番号:20913116
0点
比較サイトにもようやく本レンズが登録されましたね。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1120&Camera=979&Sample=0&FLI=4&API=0&LensComp=972&CameraComp=979&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=0
使っていて、シーン・被写体を問わず良く写るな〜というのが実感でしたが、ここまで純正と差が無いとは・・・
純正のほうが少し高コントラストのようですが、各焦点域・センター・コーナーにおいてもいい勝負だと思います。
書込番号:20913937
1点
それなりのシグマ好きで対角魚眼から超望遠まで何本かを所有しています。
このレンズは、発表前に150-600と迷った末に、軽さで純正の100-400LUに手を出したので持っていませんが、一部例外もありますが、開放から比較的かっちりとした解像感で、少し寒色系の発色の傾向もありますが、好印象を持っています。
ことに最近のレンズは私は持ってないですけど、USBドックで調整もできるので、費用対効果は結構高そうで、悪くない組み合わせだと思います。
ただ、純正品でないだけに、今後新しいボディが出て買い換えた場合に、正常に作動するかというところに、サポート対応はあるにしろ若干の不安が残るわけですが、その点を割り切れるなら、十分ありだろうと思います。
書込番号:20914044
0点
私は100-400mm域も持っておきたいけども、純正Lとの差額で他のレンズもゲットできるとの欲張り妄想で涎が出てしまって、このシグマを選びました。
結果、シグマを選んで間違いはありませんでした。
軽量で使い勝手がよく、(持ち歩いても、構えてズームしてもバランスがいいんです。)
絞り解放で望遠単まで高画質、(EF70-200mmF2.8LIS2型やEF300mmF4LISとボケ量で使い分けていますが、少なくとも解像感の差に不満を感じていません、まったく。コスパ恐ろしいです)
動態AFもバッチリ、(5Dmk4にて)
ちょっとカスタムして楽しく、(静モノ、動態モノ向きをメモリーしています)
プラスチックですが所有満足度もあり、(カッコイイですよん、純A型性格なので、ぶつける等の耐久性は問うていません)
まったく文句ありません。
最近出番が多いのですが、純正Lはまったく眼中にありません。
つい気持ちが大きくなって、差額でEF100mmLマクロやストロボコマンダーをゲット済み。
あっと、でも、いずれ、そうさなぁ、3年後くらいには純正100-400mmLもゲットするかも知れません。F5.6スタートが。
その時にも、シグマを売却することなく、お出かけシーンに応じて併用していると思います。
書込番号:20914100
![]()
3点
あっ、ちなみにですが、
300mmで不足しているのに、400mmで満足できるかは微妙です。
そんなには変わりませんよ。
「あともう一歩ズームしたい」 というレベルなら良いのですが。
ただ300mm域でも、タムロンA005よりもこのシグマレンズの方がキリッとした絵で満足できると想像します。
今使っているタムロンA005は、このシグマを所有した後で、重量や大きさを勘案しても不要だと結論ずいたら、その時売却でよいと思います。
焦点域が被るレンズを何本も所有する、この掲示板の住人さん達の、まあ、なんつーか、異常行動が分かるようになってしまいました、あたしも。
書込番号:20914115
2点
皆さま色々なご意見ありがとうございます、やはりこの
レンズにしてみようと思います、これからの長いカメラ生活
の中でその内Lレンズにたどり着く時が来る事でしょう。
それまで色々と経験を積んで行きます、ありがとうございました。 しかし300と400がさほど違いが無いのは困りますね…
書込番号:20914130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
300oと400oでは、結構違いますよ。
卒パパカメラマンさんは、フルサイズボディでレビューされてますね。
70Dでは、480oと640oの差になりますから、
素人目であっても、その差は体感出来ますよ。
書込番号:20914587 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
こんにちは、トンチンカンな質問でしたらお許しください。
現在 EOS 70Dと70-300 IS USM(旧型です)を使用しており、撮影対象は屋外スポーツで、主にサッカー、アメフトなどを観客席から撮影しています。
70-300の新型が出たのでボチボチ買い換えようかと考えていたところこのレンズの発売を知り、もうこれしかない、などと思ってしまったのですがひとつ疑問が。
70Dは「F5.6光束対応クロス測距」という仕様らしく80DのようにF8測距には対応していないようなのですが、F5.6より暗いレンズの場合AFはどうなってしまうのでしょう?
つまり
1.このレンズの望遠端でもAFは可能か?
2.AF可能だとしても測距性能は落ちてしまう?
以前レンタルで純正100-400L(旧型)を使用したことがあり、観客席からだとこのくらい欲しいなと感じておりました。
もしダメそうならおとなしく70-300にしようと思います。
どうかご教示よろしくお願いいたします。
2点
玉無しバズさん
⇒F6.3のレンズなら
実用充分AFできます。
書込番号:20910512 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
玉無しバズさん こんにちは
ニコンの純正レンズの場合は 取扱説明書に書かれているのですが F5.6対応であれば F6.3でも AF対応できるように キヤノンの場合も 同じようにAF対応できるようです
書込番号:20910518
![]()
3点
こんにちは。
今までもF6.3のレンズはたくさんありましたが、普通にF5.6センサーでAFできています。
実際はF6.3だけどレンズにはF5.6として信号を送り、カメラを騙して?動かしているとか。
70Dですと普通に使えると思いますよ。
書込番号:20910546
![]()
4点
>玉無しバズさん
>> もしダメそうなら
ダメではないです。
但し、純正の100-400Lよりは劣るかも知れません。
でも、手持ち撮影前提でしたら、コンパクトなので、いいかと思います!!
書込番号:20910548
1点
皆様の素早いお返事にびっくりしています。
M郡の橋 さん
もとラボマン 2 さん
BAJA人 さん
おかめ@桓武平氏 さん
明快なお答え、ほんとうにどうもありがとうございます!
(まとめての返信お許しください)
これで迷いなく買い物できます。
書込番号:20910561
4点
すいません。
F5.6と騙しているのではなく、F6.7あたりの光束を使用しているかららしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011947/SortID=8029098/
書込番号:20910577
3点
>玉無しバズさん
>70Dは「F5.6光束対応クロス測距」という仕様らしく80DのようにF8測距には対応していないようなのですが、F5.6より暗いレンズの場合AFはどうなってしまうのでしょう?
鋭いですね
このレンズの開放値はF6.3で本来F5.6センサーではAF出来ません
しかしAFセンサーには余力があり
このレンズはF6.3の時ボデイはこのレンズはF5.6だよって情報を送りAFセンサーを作動させています
なのでF5.6センサーでAFできます
と言う仕掛けです(悪く言えばインチキ)
(メーカーではF5.6までしかAF出来ないセンサーと言っているのでメーカーではF6.3のレンズは出さないでしょう
出すならF5.6かF8)
でもそれで小さく軽いレンズがAF出来たりより望遠のレンズがあったりするので
レンズメーカーを否定する事も出来ないでしょう
安心してお使い下さい
書込番号:20910641
2点
BAJA人さん、じゃないと思いますよ。
開放値をF5.6と騙し、実効F値を6.3にしているのではないかと思います。
キヤノンの場合は、機種によりますがF5.6以上のレンズではAF出来ないと
明確に書かれている部分が有ります。
例えばですが
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=87127-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000087127
>エクステンダー(別売)を使用している
>エクステンダー(別売)を併用した場合、開放絞り数値が F5.6 より暗いレンズでは、
>AF撮影できません。
こう明確に書いてあるので、解放F5.6ではAF出来ないようになっているのではないかと考えます。
書込番号:20910711
2点
hotmanさん、まいどです(^^)
そうなんでしょうか?
引用いただいた文章を見ると、
「エクステンダー(別売)を併用した場合」
との但し書きがありますよね。
エクステンダを使うとF5.6だと最低でも×1.414のF8になりますので、
それを言ってるともとれるんじゃないのかと(^^;
実際どうなんでしょ??
書込番号:20910783
1点
BAJA人さん、そう言われてみれば確かに・・・(^^;
以前はもっと明確にF5.6"以上は"AF出来ないと明確に書いてあった様な記憶が有ったのですけれど・・・探しても見つかりませんね。
ユーザー側で勝手に判断していのかな?
F6.3のレンズが有れば明確なんですが・・・
判りませんね。
書込番号:20910832
2点
キヤノンのカメラでf6.3でAFが効かないとは聞いたことがない。1.4xのエクステンダー付けてf8にして70dを試しても焦点距離によっては動いたりするわけだから、かなりのマージンがあってf6.3位だったら実用上問題はないんだろうなと思っています。とはいえ保証範囲外の光束を使うわけだから、精度が満足しているかは別問題。心配だったら発売ほやほやは避けるべきだと思いますが。
書込番号:20910974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みにもかかわらずさらにアドバイスしていただいた皆様ありがとうございます。
早速USB DOCKと一緒に注文してしまいました!
6月4日Xリーグ@富士通スタジアム川崎でデビュー戦です。
うまく使えるか、、、楽しみです。
書込番号:20912176
3点
EFレンズはレンズ開放値の情報をボデイに伝えています
なのでレンズからの開放F値情報により
ボデイの対応センサーの使用の有無を判断します
例えばF8のレンズを付ければF5.6のセンサーは選べません
(中央だけF8センサーのボデイとかも有りますよね)
純正エキステンダーの場合換算F値がボデイに送られます
古いケンコーのテレプラス等ではエクステンダーで開放F値を換算しない物もあります
(裏ワザとして暗いレンズでもAF出来たりしました)
なのでこのレンズは開放F値5.6と信号をボデイに伝えているはずです
(F値6,3との情報だったらAFセンサーが選べないでしょう)
書込番号:20912261
1点
gda_hisashiさん、自分も↑を思った。
ただキヤノンには、F6.3が無いんですよね・・・
あれば明記していると思うんだけど・・・
『F6.3は使えます』、あるいは『F6.3は使えません』のどちらかを
F5.6の上は直ぐF8なんで、その間はどっちつかず。
自分も、レンズの開放値を信号で送って、AFするのかしないのかを
判断しているのだと思うのだけど、どこにも根拠らしきものが無いのですよね。
F6.3って言うレンズがあればいいんだけど、EOSマウントで。
書込番号:20913740
0点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
現在P900で2年ほど鳥をとっています。晴れた日はよいですがAFなどで歩留まりが悪いので、携帯性価格重視でP900並みの画像が得られる機材を検討しています。
候補はいくつかありますが使い勝手は別途検討するとして、解像度がよく判断できません。
作例はnetに沢山あるのですが、撮影条件が同じではないので簡単に比較は難しいです。
それで国内共通のお札の野口さんの顔部分で比較をすればよいのではと思いました。世界共通の月はいつも同じではありません。
この比較は次のスレッドとおなじものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1957721/
また以前に元になったスレッドがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/#tab
つきましてはこのsigma100−400をお持ちの方に、顔部分をセンサから7mの距離で写してピクセル等倍で投稿をお願いできないでしょうか。
ただお札を垂直に立てて顔以外をマスクすることが少々面倒かもしれません。両目だけをトリミングしても結構です(ピクセル等倍で)
はなはだ勝手なお願いですがよろしくお願いします。
今回の画像は現有のP900によるもので、いくつかの焦点距離をかえて撮影しました。これらは静止画にすぎなく実用比較に難がありますが、これらと比較してどれくらい解像しているかしり判断材料としたいのです。
2点
>sige3さん
ご自身で100-400のレンズをレンタルされると解決出来る問題かと思います。
書込番号:20896608
10点
おかめ@桓武平氏さん
ご提案ありがとうございます。
レンタル業者をいくつか探してみましたが残念ながら、見つかりませんでした。
m4/3(leica100−400)にも投稿しましたがマルチポストで削除されました。
これは自分のためではありますが、他の方々にも有用な場合もあるかと思いますので、引き続き奇特な(失礼)かたのご投稿をお待ちします。
書込番号:20896947
10点
>顔部分をセンサから7mの距離で写して
>ピクセル等倍で投稿
条件を統一する事で比較自体は公平かもしれませんが、
そもそも上記の条件が大前提で普段撮影するのですか?
紙幣が被写体なのですか?
公平な比較が目的なのですか?
本末転倒というか「木を見て森を見ず」ではありませんかね。
書込番号:20899784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
特濃コーヒーさん
ご意見ありがとうございます。
ご意見に沿って言えば、最初に書いてありますが、目的は機材を選定するに当り、使い勝手(af、重さなど)と解像度、値段から総合的に決めるのですが、使い勝手は(掲示板で評価をきいたりしても)定量的には評価が難しく最終的には選んだ機種を手にとって納得する他ありません。解像度はネットにたくさん画像がありますが、比較は容易ではありません。そのために評価基準の内、解像度についてはこの方法ならわかりやすいと考えたのです。
さらにこちらの事情について言えば、すでに特定のマウントをもっておれば選択肢は少なくなり評価もやりやすくなる面がありますが、小生は既存のマウントはなく(過去にはありましたが事情で今はなし)、逆に選択肢が広がってしまい悩みがおおくなっている意味があります。一度機材を決めれば将来それに縛られる可能性がありますので可能な範囲で慎重にやりたいのです。もちろん特定の機材にこだわらず、色んな機材を使ってみる方もいらっしゃるでしょうが小生はそうも行きません。
書込番号:20900393
2点
>sige3さん
私も解像度は知りたいなと思い、dxomarkでテストしてくれないかなぁと思っています。
ちなみに一つ疑問なのですが、このレンズ望遠端でテレコンつけてAPS-Cで使っても、換算2000mmはおろか1200mmにも届きませんが、その点は大丈夫ですか?
400x1.4x1.6で896mm相当ですね。しかも一段暗くなってAF効く機種も限られそうです。
書込番号:20900819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hokurinさん
>その点は大丈夫ですか?
ご指摘の通りなのですが、前記のスレッドでも述べているのですが、ゴールはP900の2000mmは無理と思っています。
操作性からの実用上の限界があるのですが、その限界を決めることは難しいです。
限界とは、手持ちで鳥を容易に無理なく捕らえられることで(2000mmはできますが容易ではありません)、目安として同じ大きさにトリミングをしてP900の1000mm相当くらいの画質としているのですが、満足(総合的に妥当なレベル)するかどうかは、同じ条件で写した画像で比較するの一番と思っているのです。
DXOMARKはそのうちでるのではと期待していますが、レンズとカメラの組み合わせが多くなりますからね。
書込番号:20901255
1点
ボディ指定しないと意味のない質問ではないでしょうか
フォーマットと画素数違ったら拡大率も違いますよ
書込番号:20901313
1点
アハト・アハトさん
レンズ自体の純粋の解像度を比較するのではなく、
トリミングしてpc上で同じ大きさにしたときの解像具合を見たいのです。(小生の実用的な使い方です)
その結果目的の画質(P900比で)が得られれば、そのボディとレンズを選ぶ(値段も考慮しますが。かつその他の機能を総合的にです)ということです。
まあ画素数があまりに大きいと、レンズの解像度が追いつかないことになるでしょうから、そのようなボディはこの比較では優位性が少なくなるでしょうね。
質問ご指摘を色々頂いて自分なりに論点が整理されてきました。
書込番号:20901377
3点
>sige3さん
>> トリミングしてpc上で同じ大きさにしたときの解像具合を見たいのです。
フルサイズのキヤノン 5D4/5Ds/5Ds RかニコンD810にΣ100-400を装着させて
比較しないと意味無さそうです。
書込番号:20901780
2点
>おかめ@桓武平氏さん
>フルサイズの・・・
私の目的はフルサイズであろうと、1インチセンサであろうと、それを含めた総合的な比較ですので、価格の点でおそらくフルサイズは対象外となります。安価で所要機能があるフルサイズであれば対象ですが。
再度申し上げますと、トリミングもしくは拡大してサイズを同じにした画像で比較しますので。 被写体を同等に識別できれば画像を生成する過程は問いません。(コントラスト、ダイナミックレンジは識別に寄与する場合があるかもしれませんが)
書込番号:20902090
0点
>sige3さん
知恵合戦になってない?w
たぶん誰もそんな面倒くさい事してくれないよ。
書込番号:20902173
11点
>sige3さん
フルサイズの100−400は、μ43機用のパナ45-200に相当します。
これですと、μ43機用のパナ45-200でも間に合うのではないでしょうか。
P900:1/2.3型原色CMOS(1676万画素)
35mm判換算24-2000mm相当の撮影画角
LEICA100-400ですと、35mm換算で200-800mm相当で、
EXテレコンの2xを使うと、P900よりは短いですが、400-1600mm相当になります。
なので、このキヤノン板の質問は閉じられて、
再度パナソニック板で投稿され協力を求められては如何でしょうか?
書込番号:20902210
3点
>sige3さん
評判良さそうだったので注文してみました。乗りかかった船ですので、届いたら解像度テストしてみようと思います。
私のボディはα7U+mc-11なので、sige3さんの期待するような比較対象にはならないかもしれませんが、他の方からも色々なサンプルが出てくると良いですね。
書込番号:20906803 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
hokurinさん
買われましたか。私もボディを何か持っておれば買っていたかも知れませんが、ボディを決めることが先決になります。
ボディは1インチ以上であれば比較目的に適いますのでα7でOKです。(ボディの選択にはそれほど寄与しません。どっち道トリミングしますので) ぜひお願いします。
確かに他の方も指摘なさっているように、テストは多少手間がかかるので、目的を評価いただいた方でないとサンプルは難しそうですね。今日にでもヨドバシで実物をみてみようと思っています。店内テストができるかどうか。(7Mは無理)
書込番号:20907388
1点
ヨバシカメラ店内で店員さんにお願いして試写させてもらいました。店員さんには大変お世話になりました。
結論的には店内は暗く(屋外に比べて)手持ちでもありISOが高くなって本来の画質は得られませんでした。
やはり屋外で三脚使用を必要とします。距離は7m弱くらいで10−30cmくらいのばらつきはあります。電源コードのため)
何も比較参考になりませんがせっかくですので結果だけ投稿します。(何かやっている弁明のため)。
・sigma100−400+EOS7dM2(換算640)
・tamuron100−600+EOS7dM2(換算960)
・RX10M3(換算max600)
・G8+100-400(換算800)
・p900換算800〜2000
この画像からはサイズをそろえるまでもないため、単に定サイズでトリミングしただけです。
感想
・G8+純正の手ぶれはさすがに一番強力
・どの機種もISOにおいてはP900よりはるかに勝る
・100-600は常用システムには重さで自分には向かないかなと。気合を入れたとき用のようです。
・どの機種もp900よりAFははるかに勝る。
・暗くてP900の条件が悪すぎ、P900との比較ができなかった。
書込番号:20908628
2点
>sige3さん
比較写真アップします。ボディはα7U+MC-11を使用、jpeg撮って出しを切り貼りして編集しています。
Photoshopにお札はダメよってさんざん怒られた為、ちょっと時間かかりました。Windows標準のフォトで大きく切り出し後に比較用に成形している為、jpeg出力繰り返しで若干画像は劣化しているようです。(カメラのLCDで拡大表示した時はもうちょっと鮮明でした。)
CANONのEF400mmF5.6と比較しています。個人的には単焦点のシゴロと遜色ない解像度に感じます。どちらも解放から解像しているようです。(一応F8に絞った画像も入れておきました。)
個人的にはα7SでAFに不満が無い400mmとして使えるので、ファーストインプレッションとしては満足しそうな感です。星撮ったときのコマ収差と色のり次第ではEF400mmf5.6は売却かもしれません。
書込番号:20909432
![]()
5点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
Eマウント用が出たらできるようになるかも
書込番号:20871531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アダプターつけてじゃ無りっぽそう
書込番号:20871534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>taka0730さん
⇒ソニー用はAマウントだと思う。
ソニー LA-EA4のマウントアダプター付けたら、
マウントアダプターに、トランスルーセントミラー等、測距システムが内蔵されてるので、AFが効くと思います。
書込番号:20871616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MC-11というアダプターでEマウントのカメラに付くと聞いたことあるんですが・・・。
書込番号:20871638
1点
すみません、MC-11のページに「動画撮影時はMFでご使用ください。 」と書いてありました。
SONYの今度出る100-400mmを買おうと思ってたんですが、白い色と重いことが嫌だったので、
こちらのほうがいいかなと思ったんですが、動画のAFができないということで、あきらめなければいけませんね。
書込番号:20871707
2点
>taka0730さん、こんにちは。
多分動画は可能なんですが、動作音が拾われて、後で見るとジーコジーコうるさいんです(^_^)。
書込番号:20873716
3点
haghogさん
そうなんですね。一応AFは動くけど音がうるさいからMFを薦めているんですね。
書込番号:20874739
0点
120-300mm F2.8 と MC-11と α7RU との組み合わせですが、
https://www.youtube.com/watch?v=y7BZSyazeyU
AFは速くて性格みたいですね。
動作音については、これくらいうるさかったらぜんぜんわかりません。
書込番号:21035147
0点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
レンズの買い替えを検討しています。
Canon純正の
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMと
こちらのSIGMA100-400mmF5.6-6.3DG OS HSM
300mmと400mmの違いはあれど
やはり純正の方が画質などを比較すると良いのでしょうか?
書込番号:20862997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たっつー319さん
100-400のレンズを、純正非Lレンズと比較するのが可愛そう!!
書込番号:20863184
15点
圧倒的に
シグマ100-400 > EF70-300mm IS II だと思います。
書込番号:20863454 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
何を求めるかにもよりますが、AF速度だけでも70−300ISUは購入する価値有り \(^o^)/
書込番号:20863455
![]()
15点
15年くらい前までは、
シグマ
タムロン
トキナーなどレンズメーカーは、
カメラメーカーのキットレンズ
普及標準ズーム
普及望遠ズームと
同等品を製造してましたが、
相当 安くしないと売れない。
で製造しなくなりました。
現在は、カメラメーカーの普及ズームレンズより
ワンランク上ものをせ製造する様になひ、
需要を確保しています。
書込番号:20863531 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
購入して売却したシグマレンズ
50-150、70-200OSなし、150-500
現在の保持しているシグマ望遠レンズ
70-200OS、50-500
50-500を持っているのに100-400を購入するのはどうかと
考えましたが、発売から約7年経過しているので性能アップ
に期待して購入しました。
感想は、驚くべき進化は感じませんでした。
逆に50-500の良さを再認識しました。
7DMarkU(バッテリグリップ装着)で使用した感想は、
良い点は、
・軽い
悪い点は、
・スイッチ関連が些細なことで変わってしまう
・ズームリング回転で手首が痛くなる
といったところです。
今後は、状況によって
70-200、50-500
70-200、100-400
の組み合わせで使用することになりそうです。
早く70-200の後継機が欲しいです。
1点
こんにちは。
レポありがとうございます。
このレンズめっちゃ軽いですね。
>・ズームリング回転で手首が痛くなる
直進ズームもできますがダメでしょうか。
こないだデモ機を触りましたが、直進は少し硬いかなとは思いましたけど。
書込番号:20862053
3点
AFの食いつきと逆光耐性などは如何でしたか?
動物と夕陽を考えています。
書込番号:20862146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BAJA人さん
150-500所持している時は直進ズームしていましたが、
50-500に変えてからリングでの操作になれてしまっていました。
明日試してみます。
>松永弾正さん
競走馬を取りましたがそれなりだと思います。
さすがに単焦点レンズのようにはいきませんが、
想像ですが、キャノン100-400と遜色ないかと。
夕陽は連休中に試してみます。
悪い点の追加
レンズの構造で、マウント部分に向けて曲線的なデザイン
となっていますが、カメラバッグにマウント部分を上にして収納した場合、
取り出すときに滑って落とす可能性が高いと思います。
自分は注意して扱っています。
書込番号:20862721
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












![100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo82/user81569/8/3/83bb8d83ebc827e278108daa66ce195a/83bb8d83ebc827e278108daa66ce195a_t.jpg
)




