GLCクラス クーペの新車
新車価格: 866〜1182 万円 2023年11月28日発売
中古車価格: 228〜1048 万円 (181物件) GLCクラス クーペの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
GLCクラス クーペ 2023年モデル | 10件 | ![]() ![]() |
GLCクラス クーペ 2017年モデル | 75件 | ![]() ![]() |
GLCクラス クーペ(モデル指定なし) | 49件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2024年5月8日 19:58 |
![]() |
5 | 5 | 2021年12月11日 00:57 |
![]() |
42 | 10 | 2020年4月1日 13:00 |
![]() |
8 | 1 | 2018年11月28日 19:32 |
![]() |
19 | 5 | 2018年6月6日 09:42 |
![]() |
18 | 4 | 2017年11月15日 03:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス クーペ 2023年モデル
3月に納車されました。
純正で、コンチネンタル EcoContact6Q MO 20インチが付いています。
このタイヤの詳細、分かる方、お教え頂けませんでしょうか。
探しても「EcoContact6」の情報はあるのですが「6Q」は無くメーカーの紹介ページくらいです。
乗り心地がちょっと固い気がするのです。
試乗した時は、23年のモデルで、19インチピレリのタイヤを履いていた記憶です(うろ覚え)。
すごく乗り心地が良かったです。
これが20インチのせいなのか、タイヤ(ランフラット??)のせいなのか、車両なのか…
まずはタイヤを知ろうと思っています。
0点

>北の暴れん坊将軍さまさん
こう言うのはご不満ですか・・・
https://tire-hood.com/review/tire/list/?makerCode=108&brandCode=007&patternCode=049
https://www.clg-sv.com/hikaku/cate/comfort/con_ec6/
https://asiantirecarparts.com/2023/02/26/post-3927/
https://response.jp/article/2019/05/31/322975.html
https://tiresvote.com/articles/continental-releases-new-version-of-the-ecocontact-6/
書込番号:25727827
0点

>北の暴れん坊将軍さまさん
>SMLO&Rさん
当方も今年の2月に納車されたメルセデスが「6Q」です。
素の「6」との違いが気になります。ひょっとしてメルセデス向けの仕様で「QUIET」の略かと勝手に思ってます。
どなたか、詳しい方がいれば教えて欲しいですね。
乗り心地や走安性は、鈍感な私には前車のミシュランとさほど変わりません。
尚、現行モデルはランフラットでは無いはずです。トランクにタイヤフィット(応急修理キット)があるはずです。
書込番号:25727837
1点

>「QUIET」の略かと
そのようです。
例えば以下のような説明が見つかります(原文は全て外国語です)
Continentalの説明によると、BMW X1とiX1は18、19、20インチのタイヤモデルにEcoContact 6 Qを選択しました。EcoContact 6 Q(EC6Q)はEcoContact 6(EC6)シリーズが2020年に発売した新しい模様で、その中で「Q」は Quiet(静けさ)を代表し、このモデルの模様が騒音を減らす特徴を表しています。
EC6QはEC6と模様のデザインがほぼ同じですが、タイヤの肩部分に一部の溝を捨ててより低いローリングノイズ表現と引き換えました。
コンチネンタル・エココンタクト6 Qは、主に特別なニーズを持つ乗用車のOEとして設計されたプレミアムサマータイヤです。
ベースのEcoContact 6と比較した変更点は、主にトレッド形状に関連するもので、エッジブロック、サイプ、周方向チャンネルが、走行中のノイズレベルを低減するために再設計されています。 ノイズエミッションの変化だけでなく、他の領域でも違いを生み出し、すべての重要なパラメーターを改善しています。
コンチネンタル・エココンタクト6 Qは、高い快適性とステアリングの安定性を提供し、日常走行におけるすべてのドライバーの期待に応えます。 製造工程では、先進的なグリーンチリ2.0ラバーコンパウンドが使用された。 すべての重要な機能に加え、タイヤの寿命を延ばし、燃費を低減します。 内部構造は、シリカ粒子と強固に結合したポリマーの緻密なネットワークで構成されています。 これにより、トレッドと路面の接地性が向上。 転がり抵抗も低減され、燃費も改善されました。
コンチネンタル・エココンタクト6 Qは、高い乗り心地だけでなく、経済的なドライビングと夏場の最高レベルのパフォーマンスを意味します。 トレッドパターンは、濡れた路面での制動距離を最小限に抑えるように設計されています。 その結果、制動効率はドイツのメーカーがテストした他のモデルに比べて数パーセント向上しました。 このタイヤは、ダイナミックなドライビングでも完璧なグリップと安定性を保証します。
パターンをアップグレードし、サウンドエミッションを低減。
エココンタクト6 Qは、ブロック、サイプ、ラテラルグルーブのパターンテクノロジーを強化することで、他の性能を損なうことなく、低サウンドエミッションを実現します。
コンチネンタルのEcoContact 6 Qは、転がり抵抗、走行距離、ステアリング精度、制動距離を大幅に改善するいくつかの新技術を採用した夏用ツーリングタイヤです。
EcoContact 6 Qは、高い燃費効率、長寿命、優れたブレーキ性能とハンドリング性能を提供する。 適応性の高いトレッドパターンは路面に合わせて進化し、ドライバーはより長いライフの恩恵を受けることができる。 また、このタイヤのために開発されたトレッドコンパウンドが路面との摩擦を低減し、エネルギーロスを抑えて転がり抵抗を低減している。 EcoContact 6 Qは、ブロック、サイプ、横溝を改良することで、パッセンジャーコンパートメント内のノイズレベルを低減。 リブとトレッド溝の比率をバランスよく配置することで、濡れた路面を走行する際にトレッド溝に水を流し、アクアプレーニングのリスクを低減する。 EcoContact 6 Qタイヤには、ContiSealテクノロジーが採用されている。 タイヤ内部の高弾性保護層がトレッドを貫通した物体を包み込み、パンクをシールして空気損失を防ぐ。 このテクノロジーは、対象物を取り除いてもパンクをシールする。 直径5mmまでの穴は塞ぐことができ、パンクの約80%を即座に修理することができる。
コンチネンタルは、同社のEcoContact 6 Qタイヤがメルセデス・ベンツの新型EクラスにOE装着されることを明らかにした。コンチネンタルによると、EcoContact 6 Qは、駆動方式に関係なく、多様な車種向けに開発された。 同社によると、これは特殊なゴムコンパウンドによって実現されたもので、走行中のタイヤによるエネルギー吸収を抑え、摩擦と転がり抵抗を低減する。開発者はEcoContact 6 Qのトレッドも改良し、転がりノイズを低減したという。 このタイヤは、制動距離が短いだけでなく、ドライ路面や濡れた路面でもグリップ力を発揮し、高速走行時でもコーナリングが安定するという。
書込番号:25727930
2点

>SMLO&Rさん
お知らせ頂いたリンクは「6」で「6Q」ではないんです。
>禁煙始めましたさん
https://www.continental-tires.com/jp/ja/b2c/car/tires/ecocontact-6q/
ここがメーカーのページなのですがここに
「コンチネンタルが低偏平タイヤ用に開発したランフラット」と書かれています。ランフラットタイヤなのではないでしょうか?修理も不可と書かれてますし、
いづれにしても情報が少なくて…。(Qの無い6はたくさんあるのですが)
書込番号:25728164
0点

>北の暴れん坊将軍さまさん
2024/05/08 09:59 [25727930]の書き込みは6Qについての記事です。
原文は全て外国語(英語、中国語)だったので翻訳だけを記載しました。
タイヤ側面の記号がMOなら普通のラジアルタイヤです。MOEならランフラットタイヤです
書込番号:25728179
0点

>北の暴れん坊将軍さまさん
当方も6Qですが、ランフラットではないです。SMLO&Rさんのおっしゃるとおり、タイヤ側面もMOEでなく★MOです。
2台続けてランフラット装着車ですが、今回初めてトランクに修理キットを見つけました。
これがあれば、ランフラットでないのは確定ですね。
書込番号:25728266
0点

>禁煙始めましたさん
あります、それ。私のにも積んでありました。
「6 SSR」というのがあり、それがランフラットらしいです。6QにはSSRが無いのに記載されている。
W214も、純正がこれらしいです。単に6の静かバージョンなんでしょうか??
>SMLO&Rさん
コンチの出している宣伝ではなく、レビューの様なものを求めてました
海外のフォーラムで、レビューを2件ほどみました。性能うんぬんより高いと書かれていてミシュランの方が乗り心地が良くリーズナブルとも。
私が試乗したのはピレリのスコーピオンというのを履いていて比較できればなぁ…と探していました。
書込番号:25728328
0点

>北の暴れん坊将軍さまさん
> コンチの出している宣伝ではなく、レビューの様なものを求めてました
よく分かっています。だから上記の解説は全て第三者のものです。
もっとも彼らがコンチネンタルの謳い文句をそのまま伝えている疑いは無しとしません。
書込番号:25728349
1点

タイヤを比較できる機会が少ないので、比較レビューは素人には難しいですよね。なので、単なる「印象」ですが、、、
私が所有する2017年式のGLC250エアサス車の標準装着タイヤはピレリのスコーピオンヴェルデMOEでした。すこぶる静かで当たりが柔らかく感じられ、本当にRFTなのかタイヤ側面の表示で再確認した程です。
で、結構気に入ったので、摩耗後に履き替えたタイヤが同じくスコーピオンヴェルデMOEのオールシーズンです。思った通り更に柔らかく快適となり、静粛性も夏タイヤとほぼ同じに感じました。どちらも純正サイズの19インチです。
一方、車種は忘れましたが、以前に買った車で標準装着タイヤがコンチだったことがありましたが、これはかなり硬く感じたことを覚えています。
なので、私の印象としては、お感じになった乗り心地の差は、サイズ起因ではなくブランド起因ではないかと思います。
書込番号:25728436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス クーペ
GLCクーペを検討していて販売店によって在庫のモデルが異なるため迷っています。
ディーゼルで考えていて
ヤナセでは在庫が結構あるようで年内納車可能
ただしスポーツライン
シュテルンでは来年納車で在庫としてはノーマルにAMGラインがついたもの(レザーパッケージなし)。
ただ車両価格が高くなってからのものなのと、半導体の加減かトランク脚開けや携帯充電はナシとのこと。
値引きについてはシュテルンの方ががんばってるけど、最終的にはヤナセのスポーツラインの方が30万安いぐらいです。
スポーツラインにはないエアサスや後席の温度調節、ライトの自動調節機能?とかがどれぐらい影響するものか。
個人的にはノーマルのシートより合皮だけどスポーツラインのシートの方がいいかなぁと思う程度で、、
個人の好みと言われればそれまでなんですがアドバイスなどあればお願いします。
書込番号:24410667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤナセはどこの店でも、それなりに社員教育をしていますが、シュテルンはピンキリです。
私はヤナセをお勧めします。
書込番号:24410765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨックンモックンさんさん
初めまして。
もうどちらかのディーラーで御購入は決められましたでしょうか?
私は現在、2018年式GLCクーペ220d(本革仕様)に乗っています。
そして現在、GLCクーペ220dスポーツラインリミテッドエディションの納車待ちです。
ヨックンモックン様がおっしゃっている、ヤナセとシュテルンの車種は両方とも同じではございませんか?
実は私も9月末の時点で都内ヤナセにて、220dスポーツラインリミテッドエディション(ノーマルにAMGラインのいいとこどり&レザーパッケージ無し)のみ年内納車可能と言われたのです。
シュテルンもノーマルにAMGラインでレザーパッケージ無しとのことでしたので、同じスポーツラインリミテッドエディションかなと思いコメントさせていただきました。
こちらの勘違いでお気を悪くされましたら申し訳ございません。
ちなみに、220dスポーツラインリミテッドエディションは、AMGラインのいいとこどりではありますが、エアサスではなく、スピーカーもブルメスターではないそうです。
書込番号:24487231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨックンモックンさんさん
追伸です。
スポーツラインリミテッドエディションには、後部座席のヒーターもつかないそうです。
書込番号:24487249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JMBJさん
ありがとうございます。
結局ヤナセでスポーツラインエディションのを契約しましたが、
今でもそれで良かったかは考えてしまいます苦笑
ちなみにJMBJさんがスポーツラインのものに乗り換える理由はなんでなのか教えていただけますか?
書込番号:24487525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨックンモックンさんさん
お返事ありがとうございます。
ヤナセに決められたのですね!
アフターケアの良さは断然ヤナセだと聞きますよね。
私もずっとお世話になっております。
@今の車がマイナーチェンジ前のモデル(MBUXではない)
Aもともと3年で乗り換えを検討していたこと
Bコロナ禍で中古車市場の高騰(下取り価格がかなり良いので今が売りどき)
上記が大きな理由の3点です。
納車待ちのスポーツラインリミテッドエディションは、
・本革シートではない
・ヘッドアップディスプレイがない
・スピーカーがブルメスターではない
・後席ヒーターがない
※限定モデルの為全てオプション不可
というところにかなり悩みましたが、フルモデルチェンジ前に勢いで乗り換えを決めました。
もちろん、マイナーチェンジ前の今のモデルも、何か不満があるというわけではなく、とても乗り心地が良く気に入っているので、手離すのが惜しいくらいです(^-^;
書込番号:24487704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス クーペ
MC後の220dクーペの購入を検討しています。
中国地方のヤナセから値引き45万円(内スタッドレスセット15万円)の提示がありました。
値引きはこんなものでしょうか?
余談ですがこの車種に関しては1年以上もクチコミがありませんが不人気車種なのでしょうか?
現車レヴォーグは大量の投稿があり選んで読んでいました(笑)
9点

うちの担当営業さんはGLCはかなり人気だと言っていました。輸入車のクチコミ件数は国産車に比べて少ないですね。
GLCはマイナーチェンジしたばかりのモデルなので値引きが渋いのかもしれませんね。800万円前後の価格を考えると私ならもう少し上積みしてほしい感じです。
ヤナセは3月決算ですから、待てるならばその辺りまで待って交渉してみてはどうでしょうか。私の今の車は去年の3月登録ですが、決算期ということで多少上積みがありましたよ。
あとは、近くにシュテルンの店舗があれば競合させてみると良いかもしれません。
私もヤナセでお世話になっていますが、最初にヤナセに行った時は、次にシュテルンに行ってみるつもりだと伝えたらかなり引き止められました。シュテルンに流れるのはある意味他社の車に流れるより嫌みたいでした。
書込番号:23159405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>7279さん
前日、私も中国地方(詳しくは伏せます)のヤナセでGLCクーペ220d契約致しました。オプションAMGライン メタリックペイント スライディングルーフ です。値引き53万でした。もう少しいけると思います!
頑張って下さい(^^)
書込番号:23159429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>masamasa0024さん
53万円ですか。支払総額の1割近くを狙っています。
>sunny-cruiserさん
営業さんもマイチェン後というトークでしたが、買う方からすればフルチェンジまで3年しかないということなんですよね。当地域にシュテルンはないと思います。レクサス450hやBMWX3あたりが価格帯が同じなので、競合させればよいのかなとも考えています。ディーラーが全部我が家から20キロ以上離れている(常に大渋滞あり)ので努力が必要です。
書込番号:23159475
1点

輸入車は在庫車を3月など決算月が大幅値引出やすいです。
書込番号:23159528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は関東在住で、昨年末からGLC購入検討していて12日に試乗してまいりました。
最初の見積もり金額から75万の値引き提示してきました。
現車のプラドの下取り価格も買取専門店より+10万を提示していただいたので契約してきました。
ヤナセ担当者曰く、決算期より閑散期の方が値引き額が大きく提示できるとのことです。
決算期はみんな考えることは同じでかなり客足が伸びるため、そこまでの値引き金額を提示しなくても契約が取れるみたいです。
初輸入車で不安も色々ありますが、これからのGLCライフを満喫出来ればと思います。
>7279さんも納得いく値引き金額を勝ち取れるといいですね(^^♪
書込番号:23166790
3点

>ついにアウトバックさん
1〜2月が狙い目ということですね。ありがとうございます。ヤナセの営業さんが年始の挨拶にきましたが、見積もりの変更はありません。再提出の催促をしていませんが。これからですね。スタッドレスセットの半額支援は確か12末までだったので、現状30万円の値引きです。この3倍が目標です。車両本体価格と付属品・装備品の1割なので無理ではないと思います。下取りもあと25万円!計90万円。
書込番号:23170082
2点

本日契約締結しました。車両本体721万円。付属品・装備品114万円(AMGライン、おすすめパッケージ・リアカメラ込、ミラーフィニッシュプレミアム他)。諸費用24万円。値引総額59万円。値引は目標には遠く及びませんでした。あと2年後の今頃はモデル末期ですので、大台も期待できるのでしょうが…。
下取・買取額はスバル>買取業者4社>ヤナセでした。買取業者4社の不熱心さには呆れました。当方から必ずフォローしないといけませんでした。ヤナセは一番低いです。本来新車購入するヤナセが一番高いと思うのですが???スバルに売却決定。
元々2018年7月に羽田空港の展示場で一目惚れした車なのでまあいいかなと納得しています。
4月上旬の納車を楽しみにしています。
書込番号:23284038
5点

50以上の値引きが決算期にあり、本日納車でした。車両本体価格の10%が限度だと思います。なので220dクーペなら最大70万という事になりますが、フルモデルチェンジまであと3年とは言え、マイナチェンジ直後でもありますから。唯一無二のエクステリアが購入希望の自分にとってはこの値引きで十分満足でした。
書込番号:23315716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>atsz33さん
やはり値引きは渋いですね。仕方ないかな。
余談です。納車までの3週間、ヤナセが代車を用意してくれました。
B180→A250→B180と目まぐるしいです(笑)
ゴルファーの方へ…両車とも荷室は狭小でキャディーバッグは収まりません。
書込番号:23316249
5点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス クーペ

GLC220dクーペスポーツに乗っています。
比較検討した車→うちの場合はヴェラールとディスカバリー、GLEクーペでした。
GLCクーペを選択した理由→カミさんの一声でGLCクーペになりました。(笑)
カミさん曰く、
ヴェラールはデザインは良いがインパネ操作が複雑で運転中のエアコン操作もままならないので普段使いに向かない。後席が思いの外狭かった。
ディスカバリーは巨大すぎて近所のスーパーで駐車できる自信がない。(個人的にはこれが一番良かった)
GLEクーペが我が家の本命だったのですがこちらも思いの外後席が狭く内装も少し古い感じがするので無しになりました。
たまたまディーラーにあったGLCクーペを試乗したところ内外装のデザイン良し。インパネ回りも人間工学に基づいていて使いやすい(との事)。前席後席ともにゆったりとしたシート。車のサイズも大き過ぎずちょうど良いとの事でその場で購入となりました。
初めてのメルセデスベンツでしたが運転手を執事のようにあれこれとサポートしてくれるので、気づいたら他の車には乗れなくなりました。
書込番号:22285964
7点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス クーペ 2017年モデル
coupe 220d sports(非革仕様)を、平成30年5月に納車してます。
ダッシュボードの素材についてなんですが、カタログ等の写真や仕様書では、ダッシュボードはARTCO(人工皮革)素材が貼られエッジには飾りステッチが入っていると思うんですが、納車された現車はARTICO貼りではなく樹脂素材で成型されただけのものでステッチも入っていません。
ディーラーに問い合わせ中ですが、最近納車されている皆さんの状況はどうでしょうか?
1点

よく、カタログには予告なく変更とか改善のために、とか何とかかんとか書かれていますよね。
その手合いでは無いですか?
書込番号:21872274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

平成30年1月に仕様変更がありました。
ご存知と思いますが、
X253とW205は、
インテリアのパーツはほぼ共通です。
W205はローレウスエディションから、
ダッシュボード、ドアスピーカーの上部は
ステッチ入りのARTCOレザーから
安っぽい素材になってしまいました。
インテリアの質感が明らかに下がり残念です。
書込番号:21872326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

輸入車でもコストダウンは常識ですのでカタログ作成時と納車された車両では時期が異なっているからでしょう。30年5月納車だと今年に入ってからの生産だと思いますので何処かでコストダウンされたんじゃないかと推測します。
私事、ポルシェ987で2007年仕様と2011年仕様ではドライブコンピュータの設定項目が減らされていました。またパネルの質感も落ちていました。
書込番号:21872364
7点

確認したら、どうやら2月に仕様変更しているようです。
http://mercedes-benz.jp/catalog/glc/pdf/0816-02_GLC_henkou.pdf?owda=misc&
これは、相当安い感じに仕様ダウンされてます。
試乗車は1年前の車種だったんで、ダッシュやドア上部もARTICOでステッチ入りのそこそこ高級感があるものだったんですが・・・
残念です。
書込番号:21872648
1点

欧州車の場合カタログ掲載仕様というのは、あくまでもそのカタログを製作した時点での仕様ですから、中には次の船便からはちょっと変更が入っているみたいなことだってあるわけです、
結局は世界各国にあるメルセデスの工場から豊橋か日立のVPCに入った時点で最終確認が出来るんだと思います、ただしオーダー車両が日本に向けて航海中の船内にあっても確認が出来るはずですから、スレ主さんは担当に確認しなかったのでしょうか?
さらに既に上陸している車両を引き当てた場合には現物確認が出来たはずですけど???
書込番号:21876559
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス クーペ
街中で、GLCを見たとき 「これだ」と思ってすぐにヤナセに行きました。はじめはGLCにしようと思いましたが、担当者が「クーペもあります」って言われてカタログを見て即決とはいかなかったが、予約しました。そうしたら6ヶ月かかりますって言われて思わずフリーズしてしまいました。どうせならと思ってAMG43のレザーエクスクルーシブパッケージとダイヤモンドホワイトにして6ヶ月待とうと思いました。
今月にはようやく納車ができるそうです。(実質5か月でしたが)
ここで質問です。AMG43はこの車には過剰なスペックだと思いますか?金額で1000万円するのならSorEクラスのステーションワゴンとかもしくはGクラスとかのほうがよかったかな?皆さんの意見を聞かせてください。
6点

その悩み方だと自己満足の領域すぎて他人はコメントしにくいんじゃないですかね?
気に入ったクルマを買いましょう(笑)
書込番号:21331908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

気に入って購入したのですから悩まない方が良いと思いますよ
車ってニーズがあるから色々な車種が有るので自分のニーズに合っているなら他人の意見は関係無いと思います
書込番号:21332618
2点

良いか悪いかは人それぞれですが、個人的には今メルセデスのSUVを買うのでしたら、
GLC43はベストな選択だと思います。
63があれば63ですが、GLCには43までしかないですからね。
GLEは元々Mクラスでモデル自体が古いですから、あちらこちらで古臭さが散見されるのでナシ。
Gは色々な意味で特殊な車なので選択肢には入らないですね。
また、Sクラスは1000万では買えませんし、オプションをケチってまで価格を抑えて乗る車でもありません。
小回りは利きますが私にはあの巨体は持て余すのでこれもナシです。
E400は良いと思います。
Eクラスには63があるのでE43は中途半端なのでナシ。
といった感じですかね。
”スペックは過剰かどうか”
私はこれくらいの余裕は欲しいですね。
直4の2Lは普通に乗るには十分ですが、加速したいと思った時に物足りなさを感じるのです。
それと音。
直4の音はどうにも体が受け付けません。
自分の選択に自信を持ちましょう。
書込番号:21345106
2点

現在納車待ちです。
AMGではないので安いのですが、色々とオプションをつけていったら、
そこそこの金額になり、ゲレンデを買った方がよかったかな?なんて少し考えてしまいました。苦笑
ただ、上位クラスの車を買うと、さらにオプションを付けて、それなりの金額になりそうなので
後悔はしないようにしています。
ゲレンデとかになると、幅や大きさも違うし、Eステーションワゴンもまったくタイプ違いますし、
今の選択でよいかと思われます。
書込番号:21358851
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
GLCクラスクーペの中古車 (全2モデル/181物件)
-
- 支払総額
- 759.0万円
- 車両価格
- 728.0万円
- 諸費用
- 31.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 299.0万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 857.9万円
- 車両価格
- 838.0万円
- 諸費用
- 19.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 587.0万円
- 車両価格
- 568.4万円
- 諸費用
- 18.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 292.7万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
53〜948万円
-
29〜1198万円
-
36〜905万円
-
60〜387万円
-
85〜724万円
-
133〜782万円
-
252〜1373万円
-
174〜1067万円
-
333〜1890万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 759.0万円
- 車両価格
- 728.0万円
- 諸費用
- 31.0万円
-
- 支払総額
- 299.0万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 857.9万円
- 車両価格
- 838.0万円
- 諸費用
- 19.9万円
-
- 支払総額
- 587.0万円
- 車両価格
- 568.4万円
- 諸費用
- 18.6万円
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 292.7万円
- 諸費用
- 7.2万円