Ryzen 7 1800X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは4GHz、TDP(熱設計電力)は95W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。




CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX
タイトルのとおりソフト使用時、ソフトやエクスプローラーが頻繁に固まり、少しすると治ります
(そこまで重い作業というわけではなくブラウザでネット閲覧やエクスプローラーでのファイル閲覧程度でも固まります)
初めはWindows10をクリーンインストールして症状が出たのでOSが原因かなと思ったのですが
(Windows10をちゃんと弄ったのは初めてでした)
その後Windows7をクリーンインストールし直しても同様の症状が出たので質問させていただきました。
固まるのはいくつかソフトを多重起動していると起こりやすいように思います
現在のPCの構成です
マザー:X370 GAMING PRO CARBON
CPU:Ryzen 7 1800X
CPUファン:虎徹 Mark II
メモリ:Corsair 16GB×2 (32GB) CMK32GX4M2B3000C15
グラボ:MSI TWINFROZR VI GeForce GTX 1080 GAMING X 8G
SSD:Transcend SSD 256GB TS256GSSD370S
ディスプレイ:LG 27UD68-W
電源:750W
メモリ診断は1passしかやっておりませんが何も異常なく終了
(というか終了後再起動してデスクトップ画面に何も表記なしだったので正常終了かと思っておりました)
一応色々ググってみたのですが現在はSSDの相性問題かもと疑っております
やはりM.2タイプに替えたほうが良いのでしょうか?
仕事の関係でなるべく早くこの状況から脱したいのですが・・・
パソコン工房での総合診断等も考えたのですが費用もかかりますしそれで確実に判明するという確約もないのでとりあえず自分で色々と探っている状況です
AMDのCPUは初めてで以前はi7の4770kを利用していました
自作経験何度かありますがかなり苦手です
どなたか同じような症状から脱した、もしくは詳しい方ご教授願えないでしょうか?
価格.comでの質問は初めてで乱文失礼しました
もし足りない情報などありましたらいくらでも伝えるので言ってもらえればと思います
よろしくお願いいたします。
書込番号:21219016
1点

割りとある話だけど、単純にインストール直後で裏でアップデートをしている、とかなら解決も簡単でそうであったならいいですね。
書込番号:21219040
3点

A-XMPのプロファイル2
になっていないとか?
書込番号:21219104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハード的に問題があるとしたら、まずSSDの不具合が考えられますが。CrystalDiskInfoあたりでSMART値の確認をしてみましょう。
M.2は確かに高速ですが。SATAタイプのSSDでも性能的には十二分です。ただ、どうしても解消しないのなら、SSDの交換という意味での買い換えはありかと。
あと。休止しているHDDが再起動する際に、ファイルアクセスが止まる…というのもありますが。HDDは繋げていませんか?NASや他のPCのHDDを参照する場合にも起きますので、確認を。
書込番号:21219116
4点

>>クールシルバーメタリックさん
そうですね、たしかにその程度で済む話なら嬉しいのですが^^;
たしかにインストール直後ではあるんですがwindows updateもドライバ関係もアップデート済みでしかも数分に一回程度の高頻度で固まるのは今まで経験がないのでいくらなんでもこれは・・・と思って投稿いたしました
>>シルバーフライさん
すみません全く聞き覚えのない言葉でした...
今少しだけ調べましたがBIOSで少し弄ってみます
これはプロファイル2のほうが良いのでしょうか?
勉強不足ですみません
>>KAZU0002さん
ハードの問題というか相性の問題ではないかな...と思っております
CrystalDiscInfoで全ドライブ正常を確認済です
HDDは8TBを繋げておりますがHDDにアクセスしなければ大丈夫ではないのでしょうか?
今までもHDDにアクセス時に一時的に止まるというのは経験ありますがアクセスしてもいないのにこう頻繁に固まるというのは無かったので...
知識不足ですみません
書込番号:21219234
1点

確か昨日最新biosがアップされていたので更新されては。
メモリ周りが改善するかも?
書込番号:21219313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HDDは8TBを繋げておりますがHDDにアクセスしなければ大丈夫ではないのでしょうか?
一見そう思うのですが。フォルダを移動だけで他のHDDを起こしに行くというのは、普段から経験していまして。他のPCのHDDを見に行っても、HDDが起きるまで待たされる事は、ままあります。ドライブのデータは命!ってのがOSの使命とはいえ。なんとかならないのかな?とは、普段から感じます。
その8TBを外してみての様子見は、一度試してみたいところです。
書込番号:21219358
2点

直るかわからないけど、RYZENって結構BIOS更新で挙動が大きく変わることがあるから、もしBIOSが古いバージョンなら更新してみると動作が改善するケースが有る。
頻繁に更新されていてどんどん改良が進んでてOCでの耐性などを含めてかなり変わる事が多い。
後はメモリーエラーが出ていなくても、メモリーの1枚挿しやメモリーの取り付け位置の入れ替えとかで切り分けをやったほうがいいかも?
特定のスロットで不具合があればマザーかCPUあたりに問題がある可能性高いし、特定のメモリで不具合が出ればメモリー側の問題であると切り分けができる。
ついでに、Windowsメモリ診断でもいいけどMemtest86の最新版だとマルチコア動作に対応しててわりすぐにエラーチェックができるので便利なのでそのあたりも試されるといいかも?
Memtest86はメディアから直接起動するので、OSに依存しないので動作の切り分けになると思います。
Memtest86でにフリーズなどが出るようだともしかするとマザーやCPU周りに問題がある可能性も考えられます。
その他にもSSDのスマートに異常がなくてもSSDの組み合わせなどで速度が出なかったり、アクセスに引っかかりがあったり不具合が出るケースもあるので、ベンチマークソフトでの速度計測やHDDSCANみたいなソフトでセクター不良がないか、アクセススピードや挙動に不具合がないか見てみるといいかも?
※SSDなんかもWindows10だと結構バックグラウンドでアクセスしてたりするんでアクセスが重複したりすると少し引っかかる挙動を示すケースがあるのでそのあたりはいろいろ切り分けが必要かと。
合わせてHDDとかも繋いでいると、省電力機能とかで頻繁に回転を停止させてたりするけどエクスプローラー開いた瞬間とかに周りだすことが合って応答があるまで立ち上がらないケースが有るが、電源設定でHDDの電源を落とさないようにすると割りと改善することがある。
とりあえずこのあたりを潰していってある程度切り分けを行うのが無難かなぁ?
書込番号:21219392
2点

1700xユーザーです。intelのCPUと比べると、windows起動直後、初回フォルダを開いたり、初回のIME日本語変換の入力で多少もたつくことはありますが気になるほどではないのでそのまま使っています。
自分は試してないけど次のような対策があるようです。
http://blogger.zatsuroku.net/2017/04/ryzenssd.html
上記でだめなら
http://teisupekku.jugem.jp/?eid=165
で寛解したという例はありますが、レジストリを書き換えるので、自己責任になります。
書込番号:21219565
3点

>>KAZU0002さん
そうなんですね...
完全に盲点でした...
HDDを外してみての検証も行ってみます
ご指摘ありがとうございました。
>>Toshi1967さん
>>くら〜くで〜るさん
ありがとうございます!
BIOSの更新を行ってみます
>>くら〜くで〜るさん
詳細なご指摘ありがとうございますm(__)m
メモリ診断はwindows純正のものでやっていたのでもう一度Memtest86でもやってみます
それとSSDのディスクエラー云々以前に相性問題も気になるのですが、SSDにもメモリのように相性問題エラーを見極めるツール、方法等あるのでしょうか?
何卒よろしくお願いします。
書込番号:21219571
0点

>>パイルさん
レジストリを弄るのは抵抗ないわけではないのでとりあえずBIOSや併設のHDD等を検証してからそれでも直らない場合にやってみたいと思います
でももしSSDが原因でのプチフリーズだとしたらこのやり方が最適かも知れませんね
とても参考になりました!ありがとうございますm(__)m
書込番号:21219581
0点

SSDやメモリーの相性を調べるのって結局比較環境をもう1個用意してとっかえ引っ換えして切り分けるくらいしかないです。
自分なんかは複数の自作機あるのでパーツ入れ替えて検証できるのでわりかし相性とかでも自力解決出来ますがね。
後はSSDなんかだとファームウェアのバージョンでも結構挙動変わるケースもあるし、トランセンドって結構SSD品質でいうとロットでコロコロ変わるし微妙なことがあったりするから、そのあたりも絡んでるかも?
切り分けの一例だけど、例えば他のHDDやSSDにOS入れてみて挙動が改善するのであればSSDが原因みたいな感じにですかね?
メモリーは個体差も結構出ちゃうことあるけど、Corsairを全く使用していない(あまりいい思い出がない)私からするとメモリーが原因の可能性もある。
※Corsairの場合RYZEN向け製品とそうでない背品に分かれており、CMK32GX4M2B3000C15はSkylake世代のintelプラットフォーム向けのメモリーであるからレイテンシーなどの最適化や選別基準などの問題から安定稼働しないケースもある。
これはCPUに内蔵されているメモリーコントローラーの特性やマザーボードの特性が絡んでくるのでハマると切り分けが難しい。
定格動作で問題がなければCPUかメモリーのどっちかがハズレを引いたか、単純にレイテンシーや電圧設定を調整すると良くなることもある。
その他にもセキュリティーソフトとか入れてる場合ソフトによってはデバイスのドライバーやユーティリティーと干渉して異常に動作が重くなったりすることもあり得るし、OSのインストール時にバージョンの古いメディアからインストールして、ドライバー類入れた後にアップデートするとデバイスが正常に動作しなかったり、結構不具合が出ることがある。
なので最新のインストールメディアを作り直してからのインストールのし直しなども確認されたほうがいい場合があります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
後MSIに限った話でもないんですが、マザー付属のドライバーディスクって各種ドライバーと合わせて様々なユーティリティーも一緒についてくるんですが、このユーティリティー群がどのメーカーも完成度低くて割りと他のソフトとの相性が悪かったりする報告例をよく聞きます。
もしなにかしら入れてる場合は削除又はサービスを停止すると動作の改善につながるケースもあるのでインストールされているソフトウェアなどOS上の環境も合わせてチェックされることをおすすめします。
書込番号:21219723
3点

>くら〜くで〜るさん
またまた詳しく長文ありがとうございます
マザーボード付属のドライバーディスクはドライバーのみをインストールしており余計なものはいれていないのでその点では問題ないかと思います。
とりあえず今後memtestとBIOS更新、省電力設定等いろいろと弄ってみます
書込番号:21219815
0点

>いお555さん
こんばんは
CMK32GX4M2B3000C15
そもそもお使いのマザーでは対応していません
https://jp.msi.com/Motherboard/support/X370-GAMING-PRO-CARBON#support-mem-2
くら〜くで〜るさんが仰ってるこれが正解かと思いますよ
>※Corsairの場合RYZEN向け製品とそうでない背品に分かれており、CMK32GX4M2B3000C15はSkylake世代のintelプラットフォーム向けのメモリーであるからレイテンシーなどの最適化や選別基準などの問題から安定稼働しないケースもある。
Ryzen登場からメモリに関しては色々語られてますが2666Mhz(2667Mhz)以上のCL15のメモリはIntelプラットフォーム向けかと思われます
現在CL15品は独自拡張した他AM4マザーなどで稼働してるケースもありますが
Ryzen登場時は2666Mhz(2667Mhz)以上はCL16かCL14が推奨されていた経緯を考えると2666Mhz以上3200Mhz以下でCL15の商品は避けるべきかと。
(2400Mhz以下は特に考えなくても良い)
本当に安定したものを望むのでしたらQVLの確認は必須ですし、
規格通りの物を載せたほうが良いのは言うまでもないです
BIOS(UEFI)を弄れるのでしたら手動でCL16で動くかどうか試すのも良いですが
個人的には早いうちに対応品に交換したほうがいいと思います
書込番号:21220827
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





