Ryzen 7 1700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.4GHz、最大クロックは3.8GHz、TDP(熱設計電力)は95W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。




CPU > AMD > Ryzen 7 1700X BOX
3.9GHzのOCで常用していましたが、
さらに調子に乗って3.95まで盛ったところ脈動するファン音が発生しました。
M/B由来のCPU温度を見ると、45℃…47……52…54↓45…47……
といったパターンを繰り返していることが分かりました。
54から一瞬で45℃に落ちます。いくら急にファンが回っても
一瞬で10℃も落ちるとは思えませんし、
やはりOC由来の不安定さ・不具合でしょうか。
ちなみにファンが高回転→低回転→高回転→を繰り返す以外は
特に問題なく使用できています。
書込番号:20932584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロックを定格に戻しても同じ状態なら、UEFIでマザーのファンコントローラーの設定を調整してみたらどうでしょうか。CPUファンがPWM(4ピン)ならCPU温度と回転数がある程度細かく設定できると思います。
書込番号:20932661
2点

私はAMDのCPUを使ってないですが、
マザーボードのファンコントローラに『脈動するファン音』を発生させるファンは繋がっているのかな?
ファンコントローラの温度とファン回転数と関係の設定はどうなっているのだろうね?
CPUの温度の上がり下がりとファンの回転数が関連するか否かを確認です。
書込番号:20932671
1点

>裏路地の猫さん
ocするならクーラーは水冷ですか?どっちを使ってるとは書いてなかったので分かりませんがocのせいとは限らないと思いますよ。実際私はocの時にそんなことありませんでしたなぁ……(4GHz)。でも私は少し電圧持ってるのでちょっと条件違うかも。
それともう一つ、ファンが異常に回るのとは関係ないですが、マザボの温度計は誤差±10℃くらいなら驚く範囲でもないと思います。
書込番号:20933046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パイルさん
>星屑とこんぺいとうさん
定格といいますか、倍率39の時は問題なく(M/Bじゃないですね、RYZEN MASTERでの値)50℃近辺なのですが、
39.5倍にすると温度が上がって急に下がるというサイクルを繰り返します。
M/BのFANコネクタに直刺しなので、この温度変化に引っ張られてファン回転数が変化します。
発熱→ファン回転数増加→冷却→ であれば問題ないのですが、挙動を見ていると
センサーの値(温度)が上昇→ファン回転数増加→(実温と関係なく)センサー値減少→ファン回転数減
となっているように感じます。実際ヒートシンクとヒートパイプを触っていても10度近くも温度が変わっているようには感じません。
またこの近辺でちょうどファンノイズが急増する回転数のようで、M/Bの設定でファン回転数を調整してしまえば
一応対策にはなるのですが無駄にCPUを痛めているのではないかという心配が。
>ミラースさん
クーラーはWraith MAX RGBです。というかこれが欲しいためにわざわざ1700X(バルク)にしたようなものです。
>マザボの温度計は誤差±10℃くらいなら驚く範囲でもないと思います。
絶対値がシフトしているだけなら問題ないんですが、50, 51, 52, …と徐々に上がっていって63, 50とストンと落ちてまた63辺りまで上がるの繰り返し…
一定範囲内で暴れるのでしたら特に気にしなかったのですが。
書込番号:20933118
0点

制御はマザーボードなので、その制御との相性が悪いと考えるのが妥当です。
偶然閾値の近辺に温度がなってしまい、ファン回転が上がったり、下がったりしているという状態だと思います。
制御の設定が変えられるなら変えた方が精神安定上いいのかも知れません。
場合によっては常に全開にした方がいいことも...
書込番号:20934052
1点

制御のアルゴリズム、応答、時定数が悪いんでしょうかね。
書込番号:20934880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信された方々で殆ど解決しそうな内容なのですが、若輩者の私からも少し
M/Bは何をお使いなんでしょう?
ファン制御するパラメーターはメーカーごとに設定が違ってたりすると思います。
私はGIGABYTE X370 Gaming K5にクーラーはWraithMAXを使っています。電源プロファイルをハイパフォーマンス設定でエンコ等すると云々呻るので、BIOSからCPU温度をこの温度境界まで何RPMと設定しています。その際に温度の読み取り間隔も設定がありますが、その項目があれば触ってみて変化を見ていただくといいかもしれません。
書込番号:21295204
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月9日(火)
- 子供の撮影に瞳AFは必要?
- 応答性が良いタイヤは
- イヤホン選びのアドバイス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210309
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





