Ryzen 7 1700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2018年7月24日 08:35 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2018年5月2日 17:33 |
![]() |
17 | 11 | 2018年3月17日 01:08 |
![]() |
3 | 8 | 2018年3月16日 10:21 |
![]() |
8 | 11 | 2018年2月26日 23:03 |
![]() |
19 | 25 | 2018年1月25日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
約5年ぶりに自作しているのですが、このCPUを購入した際に、箱の中にケーブルが入っていました。冷却ファンに接続するのかな、と思い接続場所を探したのですが、よく分からず・・・。
この付属のケーブルって、なにに、どうやって使うのでしょうか?
0点

CPU付属クーラーのLED制御用のケーブルでは?
このケーブルって言われても推測になるので、写真を挙げれば正確な情報が手に入るかと。
書込番号:21982441
1点

もしLED制御用のケーブルであればCPUクーラーの側面にある、AMDと文字が書いてある突起部分に接続箇所があるはずです。
書込番号:21982448
1点

>zemclipさん
ごもっとも。
持ってる人ならば、分かるかな、と思って質問しました。
基本、性能にかかわらないケーブルならば必要ないですね。
ご返答ありがとうございます。
書込番号:21982449
1点

CPUに付属のケーブルであれば、ファンのLED制御用のケーブルですね。
付属のクーラーのファンの横のところに接続する形になりますが、そのままだと黒いゴムのカバーが付いているのでわかりにくいかと思います。
ただ、マザーボードも対応していないと意味のないケーブルですので、特に光らせることに興味がなければ使用しなくても良いでしょう。
書込番号:21982634
2点

>EPO_SPRIGGANさん
ご返答ありがとうございます!
光らせるのが流行りなんて、ぜんぜん知らなくって(^_^;)。貴重な電流を、必要ないところで使いたくないですね。それじゃなくても、付属のCPUファンとか、無駄に光るな、と思ってたので。(マザーボードも光ってて、困ってました。) なんか、違う方向にいっちゃってますね・・・。
捨てときます。PCの基本性能に関連しない部品ですもんね。
ありがとうございます。
書込番号:21982728
0点

別に捨てなくても…。一応取っとくべきだと思います。もし買い取りするときに減額されるか買い取り拒否になると思う。
わたしは大事に取っといています。
書込番号:21984388 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
OCCTを1時間回しましたがCPU温度はCoretempの画像のようになっています。Coretempの表示は正しいのでしょうか?正確ではないのは分かりますが・・・今までIntelのCPUを使い続けていたので久しぶりにAMDで組んでみました。
室温20℃です。
PC構成
CPU:Ryzen7 1700
マザーボード:ASUS X370-F GAMING
MEM:Panram DDR4-17000 8GB×4枚 32GB
GPU:MSI GTX1070 GAMING X 8G
定格運用です。
1点

CPUクーラーはサイズ製虎徹markU
グリスはainex AC-05シルバーグリス
書込番号:21767657
0点

普通の温度じゃないですか。
最大動作をやらせれば発熱量はビデオ>CPUだから
両方が動いたときの温度が問題でしょう。
Ryzen7 95W 定格95℃
GT1070 150W 定格94℃
書込番号:21767673
0点

45℃なら良く冷えている方だと思います。
大き目のCPUクーラーの虎徹とAC-05のおかげではないでしょうか。
書込番号:21767965
1点

95%前後のCPUの負荷ですが、付属のクーラー全開で56度になってます(室温不明、20度はないはず)。
グリスはナノダイヤ入り。
45度ならよく冷えてますし、うちで夏場でも61度程度でしたから夏場でも十分すぎるくらいの温度で使えるかと思います。
書込番号:21768890
2点

こんにちは、12Wのグリスクマグリを使っています。同じ虎徹マーク2で、同じぐらいの温度です。冷えている方だと思います。。
書込番号:21794467
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
自作初心者です.
突然で恐縮ですが,諸事情で本日3/15(木)中の回答を希望しています.
(それ以降もご意見お待ちしております)
Ryzen 7 1700を組み込んだPCの自作を考えております.
以下の構成で自作した場合何かしらの不都合はありそうか,ご意見をください.
また不都合に限らず,何かしらご教授いただけることがございましたら,
本当に初歩的なことからでもどんどん書き込んでいただけると幸いです.
******************************************************
CPU : AMD Ryzen 7 1700 BOX
CPUクーラー : (リテール)
マザーボード : X370 Pro4
メモリ : OCMEMORY OCM3200CL16D-16GBN (DDR4-3200 CL16 8GB×2)
GPU : ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
以下にそれぞれの商品の参考URLを記載します.
マザーボード : http://kakaku.com/item/K0001035734/
メモリ : http://www.ocworks.com/products/detail/12789
GPU : http://kakaku.com/item/K0000890994/
******************************************************
また来月2世代のzen+が発売されるとのことですが,
今の時期本商品は価格的に買いなのでしょうか.
よろしくお願いします.
0点

一番心配なのはスレ主さんのスキルだと思います。
どうすればいいだろうね。
たとえば、選んだメモリーは最近までインテル環境しかサポートしてませんでした。
今も動かないとは言ってないけど環境に依存するとかなんとかだってことなので、すんなり動けばいいけどそうじゃなかったときどうすんのか。
ここの回答者さんみたく検証のための余剰パーツとか持ってるわけないよね?
書込番号:21676488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のお返事、ありがとうございます。
OVERCLOCK WORKS様のブログやOCMEMORY様のFacebookの記事などから、回答者様のご指摘と同様の内容を確認致しました。
メモリーがマザーボードの環境に大きく依存するといった点が不安であるとのことでしたが、前述のOCMEMORY様の記事に本メモリの動作を確認済みとございましたマザーボード、ASUS CROSSHAIR VI HEROを導入することでこの問題は回避可能でしょうか。
またこちらもご指摘の通り、検証用のパーツ等は持ち合わせておりません。
及ばずなことばかりで非常に申し訳なく思います。
回答者様のご意見のおかげで自分で調べられる手段がひとつ増えました。
拙い質問にお付き合いいただきありがとうございます。
よろしくお願いします。
OCMEMORY様のFacebook引用元
https://m.facebook.com/ocmemory/posts/1764174903639499
書込番号:21676506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初自作なら近くの実店舗でパーツを一式購入し、困ったときに
持ち込んで相談できる体制を整えておきましょう。
書込番号:21676667
5点

>いーぶっくさん
偏見と独断で勝手なことを書かせてもらうけど。
BIOSアップデートでOCメモリーが使えたって感じに見えるんだけど?
アップデート対応済じゃないマザー買ったらどうなる?
起動しなかったり、不安定だとね〜
アップデートしようにも、出来んのじゃないのかね?
初自作で なんでそんな冒険をやるかね?
その引用元の人は知り合いで、よく知っていて、信用絶大で・・もし不具合出たときに責任とってくれる人なのかな?
わざわざ家まで来て対応済みのメモリー持参で ちゃんと見てくれるのかな?
ただ・・動いたって勝手に書いてるだけでしょ?
それも 嘘かホントかも真偽は不明、ネットの記事は よほどしっかりしたサイト以外は鵜呑みにしない方が
安心できると思うんだが?
わたしゃRyzen発売直後にRyzen1600で即組んだけど、メモリーは適応してるのを選んだね 当然のことだけど。
PCだけじゃなくて電気製品は安定性が一番、確実に動いて、確実に性能を出せる これできないと商品にはならんよ。
だから、
自作じゃなくてBTOとかだと、当然だけど安定性が一番重視。
不安定になる要素なんぞは絶対に排除になる。
だから初心者っていうか、あまり組んだことのない人には わたしはBTOの構成をたたき台にしたほうが良いよって進める。
ところが・・・
訳のわからん自サッカーは自分でわけのわからん組み方して 起動しないのだとか、ブルスクでるとか
落ちるとか・・ここ価格コムに泣きついてくるが・・
あんたも そうなりたいのなら やってみたら?
このアホのおっさん(私)は、無茶苦茶やるけど、動くかどうかわからんパーツは選ばんよ。
まぁ 動いたあとで アホやってぶっ壊すのは 私の勝手だけど。
書込番号:21676995
1点

CPUクーラーがリテールだと言っている割に何処の製品であるか書いてないですね。
リテールのCPUクーラーというのはそれ単体で小売りされているものです。
リテールCPU付属クーラーはCPUの付属品であり小売りはされません。
リテールCPU付属クーラーをリテールクーラーと呼ぶ輩が多いですが、意味が逆になってしまっています。
メモリーは高クロック動作のものですが、DDR4-3200での動作でなくても問題ないのでしょうか?
マザーボードやメモリーは対応していても、CPUにとってはオーバークロックです。
DDR4-2666くらいまでなら多くの製品が動くでしょうが、それ以上はどうなるか判りません。
メモリーコントローラーがCPUにある以上、メモリーコントローラーの選別は出来ません。
そうなると入手したCPU個体の出来次第で動作するかどうかが変わってきます。
高速道路(マザーボード)を作って、車(メモリー)も速く走れるものを使って、料金所(CPUのメモリーコントローラー)を通れるスピードがどうなるかです。
料金所で渋滞してしまえば速度は上がりません。
リンク先にも書いてある通りです。
書込番号:21677013
2点

無難にインテルのほうがいいのではないでしょうか?
Ryzenは改善はされてはきてるみたいですがいまだにメモリーの相性とかインテルとは比較にならないくらいシビアですよ。わたしもRyzenで組んだときにかなり苦労しました。
書込番号:21677297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いーぶっくさん
こんにちは
メーカーがそう言ってるのならそのメモリをわざわざ選ばなければいいだけですよ
QVL見て動作確認取れてる物選べば良いだけです
https://www.asrock.com/mb/AMD/X370%20Pro4/index.jp.asp#Memory
あとメモリスピードは規格通り2666Mhzの物選んだ方が良いとは思います
書込番号:21677380
0点

速いメモリを使用したところで大きく性能が変わるわけでもなく、安定動作させた方がメリットがあると思いますが。
それにCPUやマザーボードと一緒に買えない以上問題が起きたら面倒。
何をするためにオーバークロックメモリを購入したいのかは不明ですが、定格で一番速いのが無難です。
できるなら店舗で店員と相談してメモリを決めて、セットで購入するのがベスト。
マザーボードも機能が同じ製品であれば、古い息の長い製品を選んだ方が無難。
新しい製品でまた新しい不具合が出るよりかは安心。
付属のCPUクーラーでも回転数MAXの状態で意外にRyzen7 1700は冷えるけど、静音性については疑問。
負荷が高い状態でも冷えつつ静音性を求めるのなら、きちんと大型のCPUクーラーを購入することをお勧めします。
結局のところ、どういう用途でどういう状態で使えるのがいいのかわからない。
メモリ以外は正常品なら動作するだろうけど、指定のメモリを使用するなら正常に動作しないときの対応も検討しておいた方がいいでしょう。
Zen+は実際ベンチマークのスコアが公表されないと何とも言えない製品。
Ryzen3 2200Gと旧製品を比較しても周波数程度の違いぐらいしかなさそうだから、Zen+が旧製品より格段に買いな製品とは言えない。
逆に新製品が出て価格が下がれば、旧製品の方がお買い得かもしれません。
どっちにしろ新製品が出る直前に旧製品を買うのは覚悟が必要。
今この製品を買うと決めるなら諦めが肝心。
書込番号:21677527
2点

>いーぶっくさん
メモリは3200で動くかはわからないですが。
多分大丈夫位でマザー自体が発売が新しいのでBIOSは大丈夫だと思います。
後は貴方のスキル次第かな。
書込番号:21677595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初は信頼出来る人に組み立ててもらうか、ショップモデルの購入をお勧めします。
そのパソコンの寿命が来る前に、周辺機器を追加してみたり、CPUをグレードアップしてみたりと、自作に通じるスキルを上げていくことをお勧めします。
余剰パーツが増えれば、何かあったときの対応にもなるので、自作をする気があるのであれば、主要パーツは最低2セットは揃えることも重要です。
パーツを揃えるという意味でも、最初はショップモデルからスタートすることをお勧めします。
書込番号:21678511
0点

cpu 1700x
cpuクーラー corsair H80i
m/b asus rog strix x370-f
memory CMD16GX4M2B3000C15 8G 2枚
電源 紫蘇 ssr850px
ストレージとかは(ry
確かocメモリはbiosから定格でしか動かなくて、win入れて、マザボのbios更新やwin10の更新
そのあとwin10の電源周りの設定。ryzenはここの辺面倒ですがwin10更新するとryzen用
電源パフォーマンス項目が出来るので、そっちに変更
そのあとメモリクロックをbiosから上げていきました。
それまではずっと定格作動、確か2133だったっけか、で安定してました。
ご希望のメモリ使ったことないんですが、立ち上げは出来るんじゃないかな?
メモリクロックアップは電圧管理やタイミング調整と大変な割には恩恵が少ない気がしない
でもないと思いつつ、2999で運用してます
わたしは高い時期に1700x購入したのですが、1700、1700xと今はほとんど値段変わんないし
oc色々さわれて楽しいですよ 冷えないと評判のH80iでも4.5GHzぐらいまでぶんまわせたし
今は3.9GHz 1.275v オフセット0.6v で常用して安定してます。もうちょっと圧下げたい
ocの楽しさもAMDの魅力なので個人的にはおすすめしたいです。M/Bはちょっと頑張って
いいのを買うと設定項目が増えて勉強になりますね
1800xとそんなに変わんないし次期モデルのニュースもあって下がったのか、
お手ごろ価格でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:21681124
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
仕入れ時期の為替レートに影響を受ける日本の販売では、米アマのように安くはならないでしょう。
売れ筋商品ですからそれなりの数をまとめて仕入れているわけですし、性能の良い新モデルのCPUでもでない限りわざわざ利益を削るような値下げはないでしょう。
そうでなくてもCore i7よりも安いですから。
現在の在庫がはけて為替レートが円高な状態のときに仕入れた価格改定版が出てくるか、性能の良い新モデルのCPUが出るかしないと大きな値下げはないかと思いますよ。
為替レートでの価格の変動は、Core i7のはけ具合も勘案して、もしかしたらなかなか反映させない可能性もありますけど。
書込番号:21655987
0点

Zen+は10%アップって言われてますものねー^^;
どうでしょう?新しいのが出てもそれなりに売れると踏めば、仕入れ価格+利益は守ると思います。
買う側には買う側の思惑が、売る側には売る側の思惑がありますからねー^^;
そこまで下げなくても売れると思えば、下げないでしょ?
書込番号:21656300
0点

米アマって手数料と送料合わせるといくらくらいかかるのでしょうか?ググルと違う商品を送付されたりとか問題あるみたいですけど、信頼性はどうなんでしょうかね?
書込番号:21657316
1点

>pikkerさん
米尼は送料はスタンダードで$10以下の場合がほとんどです。2回CPUを買ったことが有りますが、2度ともちゃんと正しい物が入ってました。
ただ、偶に行方不明になります。こちらも別の物ですが2回ほど有ります。
まあ、期日までに来ないと送料無料になるんですけどね^^;
あと、保証は初期不良のみ30日だったかな?他は受けられません。。。
1800Xを買ったときは$5.99でした。関税は返却されます。
書込番号:21657329
1点

会員登録すれば、商品ページに配送できるかどうか(does not ship japan)及び送料、税が表示されます。
CPU単体では、余程のことが無い限りしないでしょう。新商品が出た後、しばらくして何処からともなく出ることはあるかもしれません。
現状、AMDの価格自体安いので抱き合わせ販売と販促費、対策費で少し還元される程度。
書込番号:21657553
0点

そうなんですね。みなさん米アマ使用されてるんですね。勉強になります。スレチになるんですけど、米アマのクレカのAmazon Rewards Visa Signature Cardというのは日本国籍在住の日本の金融機関の口座しか持たない私でも登録できるのですかね?
書込番号:21658530
0点

\26,978
パソコン工房
随分と捨て値だな、売り抜けたのかww
Ryzen2000くるもんな・・・
書込番号:21679091
0点

米アマで買おうと思ってたんですけど、パソコン工房の捨て値で買うことができました。ラッキーでした。
書込番号:21679302
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
購入検討中ですが質問があります。
ウェブ上で通常のファンケーブルのみをさしても色を変えられないだけで一応光るとみたのですが本当でしょうか。
もう1本のケーブルをさせば色を自由に変えられるということでしょうか。
また、色を変えるにはBIOSから設定するのでしょうか、それともWindows上のソフトで設定するのでしょうか。
(マザーボードはギガバイトのGA-AB350-Gaming 3で考えています)
2点

1700に付くクーラーはWraith Spire with RGB でライティング制御はマザーの5050ケーブルなのでライティング給電はマザー側の筈なのでケーブルを刺さないと光らないと思いますが?
Webで見られたのはWraith Max with RGBの方では?こちらは制御IICをクーラー側で持ってるので赤色で光るそうですが?
制御は普通の5050なので簡単な制御はBIOSからできますが、マザーボードメーカーのユーティリティでも発色制御はできます。
※ 複雑な制御はWindows上のマザーメーカーのユーティリティで行います。
書込番号:21625525
1点

うちのRyzen7 1700の付属のクーラーは、マザーボードからファンの電源しか取っていませんが赤く光っています。
もう1本のLEDケーブルをマザーボードのFAN RGBヘッダに挿せば色の変更ができるようになります。
ギガバイト GA-AB350-Gaming 3にもそのヘッダはありますが、別のマザーボードに変える場合はマニュアルを確認したほうが良いです(GA-AB350M-Gaming 3にはついていませんでした)。
色の変更についてはマザーボードのユーティリティでも可能のはずです。
ギガバイトだと「RGB Fusion」が対応しているかと思います。
書込番号:21625604
1点

追記
うちの付属クーラーは「Wraith Spire with RGB」の方です。
書込番号:21625612
2点

1本のケーブルだけでも光るんですね。
もう1本さすと、ギガバイトの場合ソフトウェアのRGB Fusionでマザーボード上のLEDの色を変えると同時にCPUクーラーの色も変えられるという感じでしょうか。
もう一点質問ですが、GA-AB350-Gaming 3だと通常のCPUファンケーブルは「CPU_FAN」にさせば良いと思いますが、2本目のケーブルは「LED_C1」にさせばいいのでしょうか。
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-AB350-Gaming-3-rev-1x#kf
書込番号:21626068
1点

>もう一点質問ですが、GA-AB350-Gaming 3だと通常のCPUファンケーブルは「CPU_FAN」にさせば良いと思いますが、2本目のケーブルは「LED_C1」にさせばいいのでしょうか。
そうですね。
書き忘れていましたが、マザーボードメーカーによってコネクタの名称が定まっていないようです。
書込番号:21626112
0点

ごめんなさい^^;点くんですね。。。あのケーブルを付けないで取り付けたことが無いので。。。
書込番号:21626172
0点

もう一点お願いします。
付属CPUクーラーのLEDケーブルとマザーボードは4ピン接続でしょうか?
GA-AB350-Gaming 3は「LED_C1」が4ピン、「LED_C2」が5ピンになっているようです。
書込番号:21626411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4ピン接続です。
書込番号:21626437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピン数は4ピンです。
ただし、LEDケーブルのマザーボード側のコネクタは5ピンのコネクタで、配線が4本しかきていません。
差し込む際にピンのない部分に挿さないように注意が必要です。
書込番号:21626455
0点

マニュアルにはLED_C1の4ピンヘッダとLED_C2の5ピンヘッダが有ると記載があり、CPUクーラーはLED_C1に取り付けてと記載が有るのでそれでいいのではないでしょうか?1ピンの方向に注意。▽が有る方が1ピンです。
5ピンはLEDテープなどで使用してくださいとの記載が有りますね。。。こちらは配線は来てるとは思います。
マニュアル記載にはそう有りますね。
書込番号:21626501
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
こんにちは。
Ryzen搭載PCを初めて組んだのですが、GPU使用率が上がらない、安定せずゲーム中のフレームレートも安定しないため困っております。
BIOS、ドライバ等は全て最新です。GPU、CPU共にOCはしておりません。
msi Afterbunerで検証したデータになります。
ケース1、「レインボーシックスシージ」
全設定→低
フレームレート:80〜170を頻繁にうろちょろ、平均は120ほど
GPU使用率:40%〜70%を頻繁にうろちょろ、平均は60%ほど 温度は50℃〜55℃
個々のCPU使用率:50%ほど(ほぼ変わらず) 温度は50℃ほど
ケース2、「プラネットコースター」(超高負荷のパークでの検証)
全設定→低
フレームレート:30ほど(ほぼ変わらず)
GPU使用率:30%ほど(ほぼ変わらず) 温度は50℃〜55℃
個々のCPU使用率:50%ほど(ほぼ変わらず) 温度は50℃ほど
基本的に1〜8コアすべてのCPU使用率が50%ほどで安定しているのですが、GPU使用率が非常に不安定でございます。
CPU使用率が低くGPU使用率が高い→GPUをフルに使用(しようとしている?)
CPU使用率が高くGPU使用率が低い→CPUがボトルネックになっている
と言うのはわかるのですが・・・どちらの使用率も低いというのは初めてで困惑しています。
Windowsのクリーンインストール、ゲームの再インストール、各ドライバーの削除と更新を試しましたが一向に治らず。
同スペックで同じゲームを検証している動画をYoutubeで見ましたが、どれもGPU使用率は100%近くと非常に安定しておりました(フレームレートも)
このCPUをゲームング用に使っている方がいらっしゃっいましたら、ぜひ知恵をください。
PCスペック
Windows10
CPU:Ryzen7 1700
GPU:msi GTX1070
M/B:X370 gaming pro carbon
メモリ:DDR4 2666
電源:750W
モニタ:144Hz
3点

省電力モードとかになってたらパフォーマンスに変えてみるとか?
書込番号:21523678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AMDなシュウさん
ご回答ありがとうございます。
電源設定についてはWindows側、NVIDIAコントロールパネル側共に”高パフォーマンス”で設定しております。
またWindows側でAMD推奨の設定も試してみましたが、特に変化はありませんでした。
書込番号:21523747
1点

個人的にボトルネックになりそうなのだと、メモリーとマザーのBIOSかなぁ?
もしBIOS更新とかしてなければ新しくすると挙動が変わることはある。
その他にもDDR4-2666程度だとRYZENのCPUは真の性能を発揮できないというか、なんか処理が重たいことがあって思い切って結構メモリーOC結構するとCPU内部バスが連動するのでCPUの性能がきっちり引き出せて必然的にGPUもよく使えるようになるパターンとかもある。
とりあえずRYZENってメモリークロックのCPUにもたらす影響力が大きくて馬鹿にできない。
まぁ自分の場合はCPUは1600XだけどFFベンチで全くスコアでなくて、何だろと持って色々いじったらCPUが足引っぱててCPUのクロックを上げてもあまり延びないけどメモリークロックにおおじてリニアにベンチスコアが延びたりしたので、そのあたりが影響してる可能性はある。
比較するのであれば、手動でメモリークロックを2133とかにおとしてどんな挙動するかとか見てみてあまり変化がなければメモリー問題は無視できるけど大きく挙動が変わるようならメモリー(バスクロック)周りの問題かもしれない。これが該当するなら帯域不足などのおちかなぁ?
あとAMDだとチップセットのドライバーバージョンでも結構挙動変わったりするのでAMDのサイトからチップセットドライバー落としてくるのも手だったりする。
とりあえず思いつたのはこのあたりかな?
書込番号:21523793
5点

>くら〜くで〜るさん
ご回答ありがとうございます。
・BIOSについて
現在最新で運用しております。
・メモリのボトルネックについて
こちらは盲点でした、一度2133に落として調べてみます!
・AMDのチップセットドライバ
こちらも盲点でした、MSIのチップセットしか見ていませんでした・・・こちらも検証してみます!
書込番号:21523815
2点

>reckless810さん
こんばんは
>GPU使用率が非常に不安定
ゲームの画質設定「低」でグラボ遊ばせてどうするんですか?
設定上げましょうとしか言えないと思いますが
メモリなんて関係ありませんよ
書込番号:21523841
0点

>spritzerさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
すべて最高設定、GeforceExperienceによる最適設定等の変更も試みましたが、やはり使用率は60〜70%止まり、極稀に90行くか行かないかという状況です。
フレームレートも低設定より10〜15少ない程度でした。
メモリは・・・よくRyzenとの相性問題は聞きますが、購入店のスタッフさんからは現在は気にしなくて良いと言われそのまま信じていたのでなんとも言えないですね・・・
書込番号:21523890
0点

>reckless810さん
元々1700は省電力向けの製品なのでクロックを3.5~3.6程度に多少上げてみるのも良いかもしれません
(お約束の自己責任です)
あとはゲームならSMTですかね
SMT切ってコア辺りの効率上げる方法も試してみるのがいいでしょう
他はグラボ側で、設定上げて使用率が上がってるのならドライバに問題がある可能性もあります
過去ドライバを何点か試すのは有効かと思いますよ
書込番号:21523936
0点

>spritzerさん
ご回答ありがとうございます。
一度3.5GHzへのOCは試しましたが、クーラーが付属のWraith Spireのためか冷却しきれずどんどん温度が上がってしまったためすぐに戻しました。
この時の使用率やフレームレート等、変わりはありませんでした(冷却不足だったからかもしれないです)
OCについてはクーラーを新調した際に試してみようと思います。
たったいまSMTを切ってレインボーシックスシージにて全設定を最高にしたところ
フレームレート:120〜130をうろちょろ、平均は120ほど
GPU使用率:70%〜90%をうろちょろ、平均は85%ほど
個々のCPU使用率:90%ほど(ほぼ変わらず)
と、使用率が60台になることがなく多少安定したように思います。
更にフレームレートを出すために設定を下げたところ・・・GPU使用率とフレームレートが全体的に下がってしまいました・・・笑
ドライバも試してみたいと思います。
やはりソフト側の問題のなのでしょうか・・・
書込番号:21524108
1点

>reckless810さん
簡単に検索してみましたがR6Sの場合ソフト側に問題ありそうな感じかと
「r6s cpu usage」で検索すると結構出てきます
selene8games.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
他にも色々あるらしですが
上記リンク先の場合はウィンドウモード・ボーダーレス(仮想)とフルスクリーンで使用率に変化があるようです
フルスクリーンで使用率が異常に高くなるとのことらしいですね
現状だとご自身がベストと思えるドライバ、ウィンドウなどの設定等バランスを探すのが良いかと思います
書込番号:21524259
0点

>reckless810さん
SMTに関しては、ゲームによっては切った方が良い場合も有りますね。これは、SMTのかけ方がIntelとAMDでは若干違うことが要因の様です。純然にSMTをうまく使えないソフトも有ります。SMTの効率は若干、AMDの方が良いという場合も有りますがどうなんでしょうね?
くら〜くで〜るさんの仰ったメモリーのクロックを上げたほうがフレームレートが上がるソフトも有ります。代表的なソフトはFF14とかPUBGですが、これは全てのソフトで有効というわけでは有りません。ほとんど上がらないソフトも有ります。
遅くするメリットはほとんど有りません。Ryzenの場合はメモリークロックを上げるメリットの方が大きく、Intelに関してはメモリークロックを上げるメリットはあまり有りません。これは、CPUの構造の問題です。そういう意味で言ってるのだと思います。
安定するしないについてはメモリーは関係ないと言えば関係無いです。フレームレートを多少上げられる上げられない、多少のCPUスループットを上げられるという効果は有りますけど
※ 上げすぎて不安定ってことはあります。
書込番号:21524263
1点

>spritzerさん
情報ありがとうございます。
こちらも以前より試しておりまして、結果から言うといろいろ試してもあまり変わらない状況でございます・・・
しばらくはドライバーを模索しようと思います。
書込番号:21524421
0点

>reckless810さん
お門違いかもしれないが偏見と独断の意見。
Ryzen1700で・・・
CPU使用率が全コア100%行く用なゲームはないでしょが。
もし出したら誰もしないので潰れるのが目に見えている。
1070が100%負荷でファンが轟音あげるってのも、4K解像度とかでやらないとありえないかと。
50%程度までってのはグラボに余力があるってことです。
フレームレートが安定しない?
そりゃそうだ、ゲーム中場面によって負荷がかわるんだから、それに同じて変わるだけですし。
私の場合は60Hzモニターなんで垂直同期60MAX固定で 1080Tiで張り付きっぱなしだけどね。
これはまた 設定の問題で固定しなければ ずっと上下するはず(モニターが60だからで意味は無いけど)
これやると グラボがハイスペックだと ティアリングがでて画面乱れるから私はしない。
Ryzen1800Xでもゲーム用だと4790K(OC)よりゲーム中に 引っかかる感じがするってカキコが
価格コムにもあった。
ことゲームに関しては 若干Ryznは劣るってのは 周知の事実だと思いますがね?
以上勝手な意見かきました。
書込番号:21526352
1点

>キンチャン123さん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、CPU使用率については安定していて問題がないのです。
GPU使用率については、過去の自作は全てIntel製のCPUを使用していて、CPU使用率が低いままGPUの使用率もフレームレートも上がらないと言う事例が初めてだったので…
フレームレートについては、上記以外のどのゲームでも90から急に150、また80になるなど、これも過去見たことのない現象であったので…
Ryzenがゲーム向きではないと言うのも知ってはいたのですが過去の記事や事例が多く、購入店舗のスタッフさんからも"現在は大丈夫"との説明を受けたので真に受けてしまいました…調査不足であったのは否めません(TT)
書込番号:21526490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>reckless810さん
>reckless810さん
各種R6S実プレイ動画等(ベンチ動画ではありません)色々見て
一つ気になった動画(スレ主さんの状況に近い)動画がありました
https://youtu.be/zzMvBTQprH4
↑設定や詳細スペックが不明ですが使用率、CPUは50〜60%前後、GPUは50〜80%前後
https://youtu.be/f-Ijf9n0cDE?t=9m11s
↑GTX 1080 4Kモニタ利用で解像度下げFHD、OC 3.9Ghz CPUは50〜60%前後、GPUは90%台ほほキープ
CPUだけ見ると8C16T利用でクロック関係なく平均使用量は50〜60%台でほぼ正常な動作であることがわかるかと。
(この負荷ならSMT Off 8C8Tで90%くらい行くのも納得です)
他の動画(GTX 1060などの組み合わせ)でもGPUは80%〜90%後半、シーンによっては多少下がり60%台な時もあるようです
シーン、同時録画の有無による負荷なども異なり、動画だけで一概に判断はできませんが、
その時々のドライバの影響が非常に多きそうなことは言えますね
R6Sに関してはCPU使用率見るにi7 4C8TにRyzen 7が劣るなんてことはまず無いでしょう
誰とは言いませんが鵜呑みにしない方が良いかと。
書込番号:21526718
0点

>reckless810さん
以前のPCのと比べてって構成は?
グラボは何でしたか?
1070は飛躍的にスペックアップしてるので元のグラボより上のfpsを使用率少ない状態で出せますって。
前のグラボでは到達できなかった高レートになってるだけじゃないの?
同じ様に 1070積んで試してみましたか?
でもって パワーあれば無限にfps上がるわけじゃないですし。
ずっと前ですが、某ゲームベンチ(一番初期ベーター状態)で無制限にfps上がる仕様だったので
ハイエンドの2WAY 3WAYの構成のハイスペックPCがグラボぶっ壊れいるは、少し古いグラボもパワー絞り出して
壊れるは・・・
恐ろしい状況になったことありますよ。
「パソコンクラッシャー来た〜」
「温度管理が出来てないのが悪い!」とか「こんなベンチはダメだ」とか某ちゃんねるで話題になった。
当時私そのゲーム参加していてベンチ回したらHD7970使っていて温度130℃まで一気に上がってびっくりした。
(リミッターがないので自動的にクロック落としてなどなかった)
直ぐに対応されて そんな事態はすぐ収まりましたけどね。
参考にならんだろうけど どうぞ。
書込番号:21526906
0点

物理的なところで、ビデオカードの冷却に問題はありませんか?
見えるところの埃は取れていても、奥の方にこびり付いた埃が取れずに冷却効率が落ちている可能性もあります。
ヒートシンクのカバーの中を確認した方がいいです。
買ったばかりの新品なら大丈夫でしょうが...
書込番号:21528590
0点

>spritzerさん
参考動画の紹介ありがとうございます。
確かに、1つ目の動画はゲームのバージョンこそ古いですが、状況としては非常に似ています・・・
書込番号:21528959
0点

>キンチャン123さん
以前使用していた構成は
CPU:core i5 7500
GPU:ASUS製GTX1050ti
で、使用率はどちらも100%近く、fpsは90〜120ほどでした。
一度グラボだけ買い替え1070にしたのですがCPU使用率が100%でGPU使用率が60%ほどと伸び悩み、CPUのボトルネックと考え今回Ryzenn機を自作した次第でございます。(現在はこのPCは手放しております・・・)
fpsの上限については・・・例えばレインボーシックスシージの場合ですと現在のバージョンで構成は違えど200fpsあたりで安定しているケースが有りました。
なにより設定を変えてもfpsの変動があまり無い点から、CPUとGPUが怪しいと思った次第でございます。
書込番号:21529002
0点

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
物理的な点に関しては問題がないように思えます。
購入日は1月3日頃です。
書込番号:21529008
0点

あんまり横から言うのも何なんですが、各コアの使用率はチェックしましたか?
ManyCoreに対応しないソフトだと、CPUの負荷率は上がりませんよ、しかも、Intelの高クロックCPUに負けることもありますよ?
AfterBurberなどで各コアでの使用率も見れるのでそちらはどうですかね?
書込番号:21529062
0点

>揚げかつパンさん
各コアの使用率は前述したとおり、
SMT ON→50%
SMT OFF→90%
ほどとなっております。
書込番号:21529255
0点

>reckless810さん
動画の方はRyzen機に焦点絞って紹介してますが、設定を下げてCPU使用率が下がるという現象が正直不自然なんですよね
検索すれば分かりますが確かRyzen 5 1600とGTX 1060動画でlowとUltraの比較でも使用率に変化は無かったです
というかCPUとGPUは役割が違いますから描画設定で下がるのは主にGPU側です
CPUだけ下がるというのは見当がつきません
各種ドライバは試して見ましたか?
書込番号:21529297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書いている途中で増えていたとか、文字数制限を超えたとかでなければ返信は纏めて書いた方がいいですよ。
同じ様なことを書くと、書く方も面倒でしょうが読む方も面倒です。
表示設定も同じなのですか?
モニターも新調してFullHDから4Kになったとかはないですよね?
他のオプションも変更されていたら比較にはなりません。
書込番号:21531824
2点

>spritzerさん
現在、各種ドライバの見直し中でございます。
>uPD70116さん
ご指摘ありがとうございます!今後気をつけます。
モニターなどのハードウェア、設定については全く変えておりません。
書込番号:21534848
1点

・グラフィックドライバーの見直し
・CPUのSMTををOFF
・マザーボード付属のゲームに関する機能のすべての設定をOFFないしはソフトウェアのアンインストール
により、GPU使用率はそこまで変わりませんでしたがフレームレートは多少改善されたかと思いますので、口コミは一度、解決済みといたします。
また進展がありましたら書き込みしたいと思います。
多くの方からの貴重な意見、誠にありがとうございました。
書込番号:21541492
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





