Ryzen 7 1700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2017年10月14日 17:18 |
![]() |
12 | 12 | 2017年8月21日 11:43 |
![]() |
13 | 5 | 2017年8月6日 14:56 |
![]() ![]() |
9 | 34 | 2017年8月1日 22:10 |
![]() |
8 | 24 | 2017年7月22日 20:45 |
![]() ![]() |
46 | 45 | 2017年7月17日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
こんにちは
Core i7 7700 とRyzen 7 1700 のどちらかを購入しようと思っています。
ただし、OSはWindows7を使いたいです。
Ryzenは、7を使うためのドライバーをAMDが提供しているようですが、
Kaby Lakeはマザーの方でASUSがドライバーを提供していたような気がします。
Windows7を使うという条件で、どちらのCPUがオススメでしょうか?
2点

Windows7の利用は、どちらもMicrosftのサポート対象外で、今後、Windows Updateが実行できないなど、トラブルが出るリスクがあります。
現状では、工夫すれば可能ですが、後は自分の知識と技術次第です。
確実に使いたければ、対応の古いCPUを使うしかないです。
そもそもWindows7自体、あと2年ちょっとでサポートが終わります。
遅かれ早かれ、Windows10へ移行するしかないですよ。
書込番号:21241118
4点

どちらもおすすめできません。
ドライバーが有ることと、Windowsのサポートが受けられるかどうかは別問題です。KabyLake,Ryzen,ApolloLakeなどのCPUは新しいCPUへのUpdateをしないとの発表後のCPUのためWindows Updateの対象から外されWindowsのUpdateシステムを利用したUpdateはできません。WindowsUpdate用のファイルをUpdateファイルとして実行できるように加工したものを置いてあるサイトなどがあるのでそちらを利用することになります。
また、メーカーのサポートにしてもドライバーの更新対象から外される可能性もあり、とりあえず薦められる状況にありません。
どうしてもi7 7700Kくらいの性能が欲しくてWindows7(現在所持している)が使いたいのならi7 6700K(Sky Lake)を使う方が良いと思います。
チップセットドライバーはRyzenなら共用しているA10,A12用かもしれないし(コアは古いのでWindows10の対象かも)、Z270とかならSkylakeへの対応のためにダウンロードできるようにしていると見るのが正しい気がします。
書込番号:21241248
3点

Win7でどちらのCPUを使うにしても、インストール時の手間(インストール媒体の作成、キーボード、マウスの認識等)やインストール後のWindowsUpdate等およびOS関連での問題発生時の対応にかかる手間(情報が極端に少ない)は特に変わらないと思いますよ?
ですので、お好きな方を使われるのがよろしいかと思います
じゃないと、他人に勧められた方を選択して問題が起こった時に納得できないでしょう?
書込番号:21243285
2点

win10であってもバージョンXXXXは約二年でサポートが打ち切られるので随時新しいバージョンにアップデートしていかないといけないOSです。すでに、一番初めのバージョンはサポートが終わってしまっています。面倒だと感じたら、まあーしばらくの間数年間は、アップデートとは無縁のWin8.1という選択もありますね。
アニバーサリーアップデートタイプのWIN10のパッケージ版は、アマゾンなんかで幾分値段を下げていますね。得かもと思います。
インストールすると勝手に一番新しものにしてくれると思います。
書込番号:21277779
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
メモリが安かったときにSkylake-S用に買ったDDR4-2133の16GBキット(1モジュールあたり8GB、シングルランク)を余しているのですが、これを使って組んだ場合2666MHzメモリの場合よりもパフォーマンスは見劣りしますか?
ゲームやエンコはしますがOCの予定はなく定格運用のつもりです。
ちなみにこのモジュールです。
http://kakaku.com/item/K0000847759/
0点

大雑把にみると、メモリのアクセス速度の式
(CAS / DATA RATE) * 2000 = X ns
これで計算すると
Kingston普及品
DDR4-2133
KVR21N15D8K2 CL=15 (15/2133)*2000= 14.0 ns
DDR4-2666
KVR26N19D8/16 CL=19 (19/2666)*2000= 14.2 ns
ほとんど変わらないですね。
同じ2666クロックで CL=15なら 11.2nsと速くなりますが、
値段が高くなります。
書込番号:21127461
1点

エンコなら大差ないと思います。(当然ですが少しだけ2666の方が速いです)
Ryzenではメモリーの速度に敏感と言っても、エンコの場合はそれほど変わらないです。
CCX間の通信速度は上がりますのでL3キャッシュの通信速度も上がりますが、それもゲーム用途ならですかね?
Intelではレイテンシに敏感な為、レイテンシを上げる方が良い場合も有るのですが、Ryzenの場合はクロック優先です。それはCCX間のバススピードがクロック分上昇する為です。2133と2666なら2666-2133/2なので266MHzですね。
メモリーが余ってるならそれを使えば良いと思いますが、その前に動作するか?と言う問題は有りますが。動作しなければ買うしかないですけど
書込番号:21127497
1点

>ZUULさん
計算ありがとうございます。
2666MHzで目星を付けていたモジュールはCL=16~17なので今持っているモジュールと比べたら大きな差はなさそうですね。
>揚げかつパンさん
バススピードに影響するならマルチスレッド用途では看過できませんが極端な差はありませんね。
今持っているのはやや古めの定格動作のモジュールなので動く可能性は高いですが、絶対ではありませんね。
2666MHzのほうがパフォーマンスが高いのは言うまでもありませんが、影響は数%あるかないかというところのようなので安心しました。
書込番号:21127574
1点

1700xユーザーです。
1920x1080pix MP4-H264動画をAVIUTLで再変換したときの速度の比較です。
メモリクロックのみ変更(レイテンシも自動で変更されてます):アップ図
2133MHz→2666MHz
1700x+GTX1060(NVEnc)使用
H.264:207fps→232fps:112%
H.265:207fps→240fps:116%
1700x@3.7GHz CPUのみのエンコード
H.264:67fps→77fps:115%
H.265:24fps→26fps:108%
結果として、メモリの速度をアップすると、エンコード速度もアップします。
書込番号:21127662
4点

>パイルさん
実環境での詳細な検証ありがとうございます。
んー、思ったより影響出てますね。
GPGPUは使わない予定なのでCPU単体での速度を参照しますがよく使う形式の一つであるH264では15%も高速化していますね。
2133MHzでも十分速いけど更に速くなるのでしたら、ぐぬぬ...
書込番号:21127998
0点

パフォーマンスの差を数字で納得するのか、体感差を求めるのかでも違うと思いますが・・・。
CINEBENCHR15の場合で見ると、1800Xの場合ですが、定格3.7GHzでメモリー速度2133MHzの時のスコアは1580cb程度で、2666MHzの時は+20cbの1600cb位です。3600MHzの場合は、1640−1650cbです。したがって、2666MHzと2133MHzでは1%程度、3600MHzと2133MHzでは、3-4%の差となります。
これを体感差で見ると、1580cbの実行時間を27秒ちょうどとすると1600cbの場合は1580/1600x27.0=26.66秒となりその差は僅かに0.34秒ですね。1640cbで26秒で1秒差になりますが、それにしても体感差は感じられないと思います。
R7-1700の定格動作が3.2GHzなのか3.4GHz位なのか知らないのですが、仮に3.4GHzとすると3.4/3.7x1580=1450cb程度なのでしょうか。すると実行時間は、27x1580/1450=29.4秒ですから2.4秒差となり体感できるかもしれませんね。OCされないということですが、定格から3.7GHzまで上げると2.4秒早くなるので一度お試しください。
ちなみに、Threadripperの場合は、スコアが3000cb出ているようですので、実行時間は1580/3000x27=14.2秒となり確実に体感できますね。価格差はもっと体感できますが(笑)
書込番号:21128091
2点

>レンジイクステンダ-さん
CINEBENCHR15ではほとんど差がないのですね。
私はベンチが趣味の人間ではないので、体感速度への影響のみを考えています。
1700はベースクロック3.0GHz、全コアブースト3.2GHz、2コア最大ブースト3.7GHzですね。
1700は定格だとここ最近のCPUの中ではクロックが低い部類なんで、メモリクロックの影響も小さいかもしれません。
書込番号:21128110
1点

Ryzen Masterは使われているでしょうか。CPUクロック変更、電圧変更、メモリークロック変更等が簡単にできて実行できますので、お手持ちの2133MHzメモリーが2400MHzまで使えるか、2666MHzまで使えるか簡単にわかるので一度お試しください。
体感差は出ないと思いますが。BIOSに触れないでできるので手軽です。
Z97の頃のメモリーOCはやり過ぎるとOSがぶっ壊れてクリーンインストールのループに入ってましたが、最近はマザーボード自体で復旧しますのでお手軽です。
書込番号:21128396
0点

>レンジイクステンダ-さん
おーそんなことができるのですか。
ですが基本的にメモリは定格で使いたい人間でして、DDR4-2666の導入に際しても最近出始めたネイティブ駆動のモデルで考えていました。
基本的にはあるものをそのままの形で使いたいので、そういうのもあるという程度で留めておきます。
書込番号:21128441
0点

メモリのアクセスタイム(クロック/CL)は影響しないとは言いませんが、CPUのキャッシュ・プリフェッチなどで隠蔽されるので性能に効きにくいです。
それよりも帯域(クロック自体)を重視すべきだと思います。
書込番号:21129463
1点

CPUだけ見ればレイテンシは隠蔽されますが、DMA転送でグラボへのデータ転送にも利用されるのでゲーム用途ではレイテンシもそれなりに効きます。とはいえフレームレートをほんのちょっと上げるだけですが、対してメモリー周波数(クロック)を上げることでCCX間の通信も上がるしグラボへの転送も上がるのでやはり周波数を上げることが優先です。
クロックの高いメモリーは高価になる傾向が有りますので、用途次第です。
取りあえず、今あるメモリーで組み上げて、動かしてみてメモリーを交換するか判断すればいいのでは無いでしょうか?あとから交換しても、先に交換してもコストは変わらないと思うのですが。。。
書込番号:21129613
1点

> | さん
>揚げかつパンさん
やっぱりクロック優先ですかー
揚げかつパンさんに指摘されてはじめて気付いたのですが、メモリを後から換装してもコスト的な差異はありませんね(笑)
今まで全く気付きませんでした。
とりあえず今のモジュールで試して、再びメモリが安くなって2,666MHzネイティブチップのメモリが増えたら換装するかもしれません。
みなさん実環境での検証や理論値計算等ありがとうございました。
これにて〆させていただきます。
書込番号:21133794
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
こんにちわ!「キモノステレオ」でのログインがちょっと難しい(なぜかPCだとはねられる)ので新規IDにしてみました。
なぜかスマホではログインできるんですが、、、、
それはともかく、毎日暑いですね。暑いのでまだ組む気にはならないんですが、一応現状でリニューアルPCパーツのリストアップをしてみました。
現在のPCの主な構成
CPU:i7 4770k
GPU:GTX970
MEM:2GBx2
OS:Win7
SSD:256GB(SATA)
HDD:3台
CASE:TJ-09
電源:ENERMAXの920W(2011年購入と思う)
リニューアルPCなので、電源とケースとグラボは流用します。電源が怪しいといえば怪しいのですが、まだ大丈夫と信じて流用します。
グラボは本当はAMDに変えたい(色味の問題)のですが、現行はマイナーチェンジモデルと聞いてますので、次期モデル待ちです。
性能的にはGTX970で十分なことしかしてませんし、、、
1.CPU:本製品です。
用途的には1600でもよさげですが、久々のAMDですので気張ってみます。最後に使ったAMDCPUはPhenomIIx6ですので、8コアチャレンジです。
2.マザー:ASRock Fatal1ty AB350 Gaming K4
http://kakaku.com/item/K0000947190/
いろいろ悩みましたが、この辺が無難かと思ってます。
3.メモリ: G.Skill F4-2133C15D-16GFX
http://kakaku.com/item/K0000951881/
ドスパラでCPU/マザー/OS/メモリをセットで買うと割引があるので、その中にあるメモリで安価なものを選びました。
4.OS:Win10Pro
上記のセットで買います。Proの必要性はアップデートの選択可否の差です。
5.SSD:サムスン 960 EVO M.2 MZ-V6E500B/IT
http://kakaku.com/item/K0000929860/
初M2SSDなので売れ筋にしてみます。現在256GBのCドライブで空き容量が100GB程度なので、今回は多めにしてみます。
6.光学ドライブ:パイオニア BDR-S11J-BK
ソフト付で無難な製品にしてみました。
7.HDD:WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT
データ保管用なので速度は気にしません。久々にシーゲートに行って見たい気もしますが、、、
なんか忘れているもの無いですかね?(笑)
ほとんど自分用のメモみたいなものなので、お手柔らかにお願いします。
4点

>用途的には1600でもよさげですが
用途はなんですか? 4770Kでどういったところが不満なのでしょうか?
書込番号:21095129
1点

宜しいんじゃないでしょうか!
CPUクーラーを如何するか・・・・
SSDの熱対策・・・
書込番号:21095275
1点

用途によりますが、問題ないと思います。
メモリーは2133なんですね?特に悪い訳では無いですが、AMDはメモリーの速度に敏感なので少し注意が必要です。(これが用途の部分です)
OCするならクーラーを変えましょう。しないならリテールでも行けます。見た目きれいだし。
うん、960Evoの冷却用パーツは必要かも、M2は発熱するので注意が必要です。M2使ってみたいのですね?分かります。(笑)
自分も必要性が有るか分からないですが買いました。ADATAのですが。。。
確かに電源はそろそろ感が有りますね?
書込番号:21095616
2点

OSは32ビット、64ビットのどちらですか?
いずれにしても、新しいOSではもはやサポートされない
ものを棄てる覚悟が必要かもです。
プリンターとかスキャナーとかUSB利きとか。。。
書込番号:21095871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お付き合いいただきありがとうございます。
>KAZU0002さん
不満というか元々AMDが好きなのですが、好きなだけでは使ってられない時期に組んだのが現行PCです。
割合で言うと、AMD7:インテル3です。でもさすがにFXシリーズは使えないと思いました。
>沼さんさん
CPUクーラーはついてるんじゃないですかね?1700xはついてないと聞いてますが、、、
ケースが大きいので、そこそこのクーラーなら十分冷えるはずです。OCはやらないと思います。
SSDはM2タイプは熱いらしいですね。対策が必要そうです。
>揚げかつパンさん
最近は光物が流行みたいですね。私のケースは古くてサイドウインドウとかが無い製品ですし、だいいち机の下において使うので光るとかはほぼ関係ないですから、あまり気にしません。
SSD用に別途冷却ファンでもつけようかと思っています。
私のケースは巨大な分、内部ファンは緩やかに回しているのでヒートシンク追加だけではたぶん冷えないと思います。
場合によっては水冷も考えてみます。
>けーぞー@自宅さん
OSはWin7導入時からずっと64bitです。ずっとといってもVISTAは使ってません。
機能的にはWin7で問題ないのですが、さすがにサポート切れが近くなっていますし、OSへの慣れも必要でしょうからサブPCなどはWin7のままでメインは10にしてみようと思ったしだいです。
外部機器はスピーカーくらいしか無いので問題ないと思います。複合プリンタを持っていましたがほとんど使わないので元箱に入れて物置にいれっぱなです。プリンタはともかくスキャナがCCDのモデルなので捨てるのもちょっと躊躇してるところです。
現在のCPUとマザーは中古で売ろうかと思っています。1.5万円くらいにはなるのかな?
とにかくご意見ありがとうございました。現在の4770k組んだのが最後で以後自作知識から遠ざかってましたのでご意見いただけて助かりました。もうちょっと調べて、熱対策なども考慮してみたいと思います。
書込番号:21097320
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
自作するにあたってこのCPUに決めましたが、メモリーとマザーボードの選定に迷っております。
自分なりに調べて動きそうなメモリーをチョイスしてみました。
コルセア
CMK16GX4M2Z3200C16 ¥21,180 正式ライゼン対応
CMK16GX4M2B3000C15 ¥16,390
CMK16GX4M2B3200C16 ¥17,600
CMR16GX4M2C3000C15 ¥17,980
CMD16GX4M2B3000C15 ¥19,224
マザーボードは売れ筋のをチョイスしてみました。
X370を選んだのは、SATAを5個使うからです。
ギガバイト AORUS GA-AX370-Gaming 5
MSI X370 GAMING PRO CARBON
ASUS PRIME X370-PRO ROG STRIX X370-F GAMING
上記でお勧めの組み合わせ又は、他にお勧めが有ればご教示ください。
0点

オススメでは無いけれど、組み合わせなどを気にされるならマザーボードメーカー公式で公開されているQVL(動作確認済みリスト)を参考にするといいかも。リストは下のLinkから確認できる。
GIGBYTE AORUS GA-AX370-Gaming 5
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-AX370-Gaming-5-rev-10#support-doc
MSI X370 GAMING PRO CARBON
https://jp.msi.com/Motherboard/support/X370-GAMING-PRO-CARBON.html#support-mem-2
ASUS PRIME X370-PRO
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-X370-PRO/HelpDesk_QVL/
ASUS ROG STRIX X370-F GAMING
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-X370-F-GAMING/HelpDesk_QVL/
ここらを確認することをおすすめする。
※対応リストの動作はBIOSが最新であること、CPU側の個体差とかでOCでは結構動作しないケースもあるので注意。
後はメモリーメーカーは違うけどG.skillだとメモリーメーカー側でも動作検証しててQVLを各製品ごとに掲載してるので参考にするといいかと。
書込番号:21067361
2点

>くら〜くで〜るさん
返信ありがとうございます。
対応リスト見ましたが、少ないですね・・・
GSKILLはオーバークロックメモリー高い?のでコルセアが良いかなと思いました。
ここはコルセアのRyzen正式対応の物を購入した方が、無難な感じがしてきました。(ちょっと高いけど・・・)
書込番号:21067442
0点

私ならまずお気に入りのX370マザーを先に決める。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000950034_K0000949626_K0000947188_K0000948344&pd_ctg=0540
そしてそのレビューに紹介されてる方の使用メモリーを第一参考にする。
それが一番安全・確実なメモリーの選び方。
冒険心は無くなるけどね。
書込番号:21067463
2点

>あずたろうさん
見やすいページありがとうございます。こんな機能あるのですね・・
ですがどれも一長一短というかなんというか・・
因みにM2のSSDと言うのは高温になるのでしょうか?特に問題無いのならギガバイトのが良いかなと
素人なりに思ってきました。しかしMSIが安定している印象も受けますし・・(フェーズ数が少ない?)
個人的意をお聞かせ頂きたいのですが、あずたろうさんなら予算35000〜40000円なら、どのメモリとマザーをチョイスしますか?
書込番号:21067612
0点

まず一式を組むという仮定から始まります。
あくまでも私なら・・
☆PCのコンセプトを決めたあとに、(CPUはその時点で決まってる)
@ ケース 大きさ、対応ファクター(ATXやMini-ITXなど、あと光もの対応とか)まずケースが第一です。
A マザー (当然大きさ、光もの対応等) ケースにあった、自分の好みの仕様があるマザーを選ぶ。
B メモリーやSSD これらもマザーや個々の性能をよく調べてから。
ということで私は2番、3番目のことなので、最初から直ぐにはこの「マザーやメモリーはいいよ!」とは思いつきません。
ごめんなさい、自分のパーツ選びの方法なので。
書込番号:21067652
0点

>あずたろうさん
勉強になります。
マザボとメモリ以外は決定しているのですが、
自作にお勧めを聞くのはご法度ですかね・・
口コミやレビュー等をもっと熟読してみます。
書込番号:21067747
0点

それぞれ勝手なことを言うのは簡単です。
ただそれがその人にとっては良いものでも、貴方にとってそうなのかは判りません。
例えばその人が買ったあるメーカーの製品は外ればかり、もう買いたくないと思うこともあるでしょう。
その製品の良い悪いだけでなく、今までの経験から生まれてくる主観的なイメージなのです。
そもそもマザーボードを入れるケースも判らないのでは、確実に入るMini-ITXにでもするしかないでしょう。
それから本当にX370にする必要はあるのでしょうか?
追加でSATAカードを入れてもB350の方が安くていいかも知れませんよ。
書込番号:21067833
1点

取りあえずですが、何を目的にするかでマザーもメモリーも変わると思います。
自分は
MSI B350 TOMAHAWK
ASUS X370 PRIME PRO
GGABYTE X370 Gaming5
ASROCK X370 Taichi
なら使用したことが有ります。
メモリーの通り、OC性能で言えばASROCKは優秀です。
メモリーはそれこそどのくらいの速度で動かしたいかによって決めましょう。
メモリーの性能に拘るならSamsung B-Dieの物のの方が良いと思います。AGESA1.0.0.6移行Intel用のものでも結構動作しますが、本当にマザー次第です。(設定も含めて)
自分はCorsair CMR16GX4M2C3466C16を使ってますが、別に2966で良いならGugabyte X370 Gaming5とCMK16GX4M2B3000C15で動作しました。但し、VRMの個数が少ないのでOC向きでは無いです。(それなりにはできると思いますが)
ASUSのX370 PRIME PROは安定性は良いですが、価格的にはうまみは無いです。特にメモリーの回りは良くないです。
どういった性能を求めるかでマザー選びは変わりますので、その辺が分からないと勧めにくいです。
書込番号:21068035
0点

SATAが必要という点で、X370で良いと思いますy
SATAカードに5千円ほどかけてることを思えば、それほど費用は変わりませんから。
OCが目的か否かで、お勧め変わりそうなので、そこは書いておかれたほうが無難かも。
書込番号:21068393
1点

それと、お勧めを聞くのはご法度でもなんでもないですよ(笑)
いろんな人の意見や、思い込みを含めて聞くことで、何が良くて何が悪いのか勉強になりますよ
書込番号:21068507
0点

取りあえず、今、調べた内容で言えば
用途が分かりませんが、自分ならですが、その35,000-40,000と言う予算なら予算なら
Gigabyte X370 Gaming5
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XCC7P4W/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1500904928&sr=8-1&keywords=gigabyte+x370+gaming+5
\18,834
Apacer EK.16GA4.GGBK2 (3600MTのメモリーはSamsung B-Dieしかないので)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JRLBAZ6?psc=1
\19,800
で組むと思います。(残り1点しかないけどね)ギガのQVLの同じ速度のメモリーも載ってますし
書込番号:21068647
0点

ちなみに、OSは何でしょうか?
書込番号:21069255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://ascii.jp/elem/000/001/516/1516343/
画エンコード&ゲーム配信に強い!
安価でコアの多い「Ryzen」搭載PC購入ガイド
とか、参考になるかも。
書込番号:21069319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げかつパンさん
>パーシモン1wさん
>けーぞー@自宅さん
ご教示頂きありがとうございます。レスはもうつかないと思い今まで見てませんでした<(_ _)>
用途ですが、TMPGEncVideoMasterWorks6による、tsファイルのH265による編集&エンコあとは今はゲームしませんが、興味が有るタイトルが見つかれば、やってみたいなぐらいです。後は軽作業になります。
私がチョイスしたメモリーはSamsung B-Dieがないのでしょうか?上記で挙げた下二つがデザイン的に好みなんです・・・あとCLが15と言う方が性能が多少良いと聞いたので。希望はどうせ買うなら2933以上で動かしたいと思いました。
Asrockも良さそうなのですが、X370 Taichiは高いし他は赤と黒のレイアウトなので、(個人的に白ベースが良い)
ギガバイトはフェーズが6+4と書いてあるので10個ですかね?PRIME X370-PROも10個ですね。
オーバークロックは38倍ぐらいの常用を予定してます。
ケースは,Thermaltake Core X31 RGB CA-1E9-00M1WN-02
でCPUファンはCorsairのH110iかアンテックのMercury 240
OSWin10 64bit
SSDはサムスンの850EVO
電源はAU-550XかThermaltake TR2 600W V2 GOLD PS-TR2-0600NPCGJP-G-V2
グラボは友達の妹からGTX1060かラデオンの480どっちか貰えるのでそれを流用
HDDはジョーシンの4TB外付けセール品を殻取って内臓にします。
>揚げかつパンさんの動作報告見て上記のCMD16GX4M2B3000C15 AORUS GA-AX370-Gaming 5
が有力になってきました。
書込番号:21070718
0点

>私がチョイスしたメモリーはSamsung B-Dieがないのでしょうか?
ほぼ違います。ほぼHynix M-Dieです。CMK16GX4M2B3200C16はVer違いで、一部Samsungらしいですが、あまり市場に無い様です。
TMPGEncVideoMasterWorks6メインで有るならば、エンコードメインになるのでメモリーによる性能差はかなり少ないと他の記事で読みました。取りあえず、OCするならフェーズ数が多い方が有利とは思います。
この目的ならASROCK X370 Taichiをマザーにして予算内でメモリーを選んだ方が幸せになれる気がします。これはフェーズ数が多くマザー(電源部)の温度が上がり難く、安定性が上がる為です。あと、BIOSの設定項目が多いこともOC向きです。
メモリーが効果が有るのは主にゲーム用途でフレームレートを少し上げる効果が有ります。実際には内部のバスクロックが上がるので効果の出やすいものと出にくいアプリが有りますがエンコードは出にくい方だったと思います。
書込番号:21071523
0点

【追記】
自分だったらの仮定付きだけど、マザーとメモリーを上げて空冷で我慢するけどね。
理由は単純明快でマザーもメモリーも良い物は高く、クーラーは3.8前後までなら空冷も良い物なら行けると思うからだけど、そしてクーラーを簡易水冷に変える方がコストが易く済む事が要因だけど。
まあ、CPUを3.8GHzまで上げてRX480を積むかもしれない事を考えると電源は最低でも600Wは積んだ方が良いと思う
自分の構成が
マザー:ASROCK X370 Taichi
メモリー:Corsair CMR16GX4M2C3466C16 (Samsung B-Die) 3333@16-15-15-15-32 安定動作
グラボ:Palit GTX1060 Super Jet StreamかMSI RX580 Gaming X 8G(今はRX580を使ってますがGTX1060は貸出?してるので交換は可能)
で最大消費電力が240-320WだったのでCPUのOCをやってない事を考えると少し余裕をもたせたほうが良いと思います。
書込番号:21071763
0点

HDDを何本ぶら下げたいか?
それでマザーボードを決める人もいるかも。
SATA、SASカードを追加するのも一案ですけど。
書込番号:21075252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げかつパンさん
マザー:ASROCK X370 Taichi ←これすごい良いっす!!高いけど Wi-FiとBTも付いてて
メモリー:Corsair CMR16GX4M2C3466C16 ←これはロットによってSamsung B-Die以外もあるのでしょうか?
これの下位モデルをもともと候補に入れていたのでこれか、
GALAX HOF4CXLBS3600K17LD162C DDR4-3600 CL17 8GB×2 ¥ 21,800 ←サムスンB-Dieでしょうか?
にしようと思います。
上記は私にはオーバースペックですが、そもそもCPU自体がオーバースペックなので、今回は、オーバースペックマシンを昼飯我慢してでも作る事にしました。(;'∀')
後、CPUクーラーは、ANTEC Mercury 120かENERMAX ETS-T50A-BVTにしたら予算が大分浮くのでどちらかにしようかなと思います。
>けーぞー@自宅さん
HDDは3枚とSSD1枚とブルーレイ1台の構成です。
因みに、メモリーかマザーどっちかに金をかけるならどちらでしょうか?用途にもよりますね・・
書込番号:21075354
0点

メモリー:Corsair CMR16GX4M2C3466C16 ←これはロットによってSamsung B-Die以外もあるのでしょうか?
これの下位モデルをもともと候補に入れていたのでこれか、
GALAX HOF4CXLBS3600K17LD162C DDR4-3600 CL17 8GB×2 ¥ 21,800 ←サムスンB-Dieでしょうか?
にしようと思います。
どちらもSamsung B-Dieです。大体,Samsung B-Dieじゃなければ3200MT以上は無理です。GALAXもB-Dieです。3600MTはもともとB-Dieしか有りません。3466MTもほぼ、Samsung B-Dieです。Hynixで対応できるのは3333MTくらいまでです。3200MTでもCL14の物はB-Dieです。と言うことでCorsair CMR16GX4M2C3466C16にSamsung B-Die以外は取りあえずないと判断しています。と言うか新しいので別のVersionはまだ出てないと思います。
ANTEC Mercury 120はCoolで良いですね。自分は取り合えず空冷派なので物欲に負けない限り買わないとは思うんですが
自分への質問では無いかも知れませんがお金のかけどころはマザー→メモリーの方がスペックが生かしやすいです。
書込番号:21075411
0点

こんにちは。
gigabyteのgaming k7を狙ってますが、あそこの会社って
biosの更新はソコソコなんですが、物理的にM/Bの改修をしてRevolutionが上がるんですよ。
今はRev.1.0ですが、その内Rev.1.1になるかも知れません。
買ってすぐに新Rev.が出ても泣かない強い心が必要です。
因みにrevolution違いで何が違うのかはよく解らないです。
高耐久な部品になったり、過剰な高品質部品の品質を下げたり、製造終了した部品が別の同等品になったりしているのだとおもいます。
書込番号:21076653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狄雲さん
revolution(革命)って間違ってませんか?
revision(改訂)だと思うんですけど。
RevUpはコストダウンだったり、品質向上だったりいろいろだと思います。部品、設計が変わるケースも有りますね
書込番号:21077026
0点

>揚げかつパンさん
おはよう御座います
あ、「りびじょん」ですよね
ご指摘有り難う御座います
やっちった〜
書込番号:21078327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかげ様で、ASROCK X370 Taichiを、まず購入致しました。<(_ _)>
メモリーは、
Corsair CMR16GX4M2C3466C16
GALAX HOF4CXLBS3600K17LD162C DDR4-3600 CL17 8GB×2
Apacer DDR4-3600 BLADEシリーズ 16GB(8GB×2)
上記を狙ってたのですが完売の為後回しになりそうです。
>揚げかつパンさん
ご存知でしたら教えてください。<(_ _)>
ASROCK X370 Taichiなのですが、
Thermaltake Core X31 RGB CA-1E9-00M1WN-02←このケースと組み合わせた場合
ANTEC Mercury 120を後方の排気に取り付けられますでしょうか?
「I/Oシールドがぶつかる。」と言うレビューを見たので。
書込番号:21080260
0点

>ガンニニャンさん
見た目で申し訳ないのですが120mmファンを付けた状態の画像を添付します。
うーん、これよりクリアランスの大きなケースっぽいので付かない理由が分からないのですが。。。
アンテナは外ですし
書込番号:21080389
0点

>揚げかつパンさん
写真添付までして頂きありがとうございます。問題なさそうですね。
Le GRAND MACHO RT??冷えそうですね。
また迷ってきましたw空冷も良いっすね。
このCPUとTaichiなら39倍ぐらいまでなら、あまり熱くならなそうなので空冷で行けそうですね。
実はドスパラの店員さんに空冷ならこれ→R1 ULTIMATE冷えるよって薦められましたが、
AM4のキットを別に頼まないといけないらしく諦めて帰ってきた所です。
書込番号:21080432
0点

ちなみに CMR16GX4M2C3466C16だったらここにあります。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=12&sbr=1017&ic=446065&mkr=373&lf=2
\22,780なので少し予算オーバーかも知れませんが、でもARK、AMAZONより安いし。ただ、Apacer,GALAXと比べると少しお高い
書込番号:21080434
0点

いえいえ、そんなでかい空冷クーラーじゃないですよ。Macho SBMです。
今ならこっちを買います。
http://kakaku.com/item/K0000959842/
自分が買ったことはクーラーがなかったころで、探すのに苦労しました。Le GRAND MACHO RTはさすがにでかすぎて。。。
ただ、ThermalRightのクーラーは取付方法に難ありと自分は思っているのでそのうち買えるかも。。。締め付けに調整ネジがないのが不満です。
書込番号:21080450
0点

>揚げかつパンさん
自分が行ったドスパラは、高クロックのメモリーはGeilとG.SKILL(しかも3200まで)しかなかったのですが、通販に有るとは・・ありがとうございます。
無限五も虎徹より冷えそうですね。
無限五って虎徹みたいにフィンがペラペラなのですかね?
ペラペラじゃなかったらちょっと迷いますw
書込番号:21080475
0点

虎徹Mark2と同じファンですね?虎徹とは違いますね。どうだろう、FANは気に入らなきゃ変えりゃ良い程度でしか認識がないから、虎徹Mark2もリテンションの方法が変わったみたいですね。でも、ちょっと小さいかなー
ちなみにThermalRightのMacho SBMはFANが変わってるので、変更不可。。。本当はCRYORIGのクーラーが欲しんだけど。リテンションキットが同梱にならないのが。まあ、そのうちには変えるかな?Macho SBMはそんなに悪い訳でもないので、今変える理由もないかな?
3.8くらいまで使えれば十分と思ってるんで。。。多分、それだと、CRYORIGのAM4対応が出るまでは変えないなー(汗)
書込番号:21080552
0点

>揚げかつパンさん
返信ありがとうございます。
自分が言いたかったのはFANでなくてフィン(放熱板)正式?にはヒートシンクの部分でした。(;'∀')
虎徹ってヒートシンクペラペラ(板が薄い)なので、すぐ曲がってしまいますよね?無限五は写真を見た感じ少し厚いような気がしたので、ご存知かと思い聞いてみました。
無限五 リビジョンB のHP見たらフィンが0.4mmだそうですが虎徹 MarkII には表記無しでした。
後、無限五 リビジョンBの方が245グラム程重いのですが、何ワット設計なんでしょうかね。。
虎徹 MarkII 645g
無限五 リビジョンB 890g
書込番号:21081011
0点

ガンニャンさん、初めまして。
パーツ選びを楽しんでおられるようで何よりです。
マザーはアスロックのX370Taichiを購入されたということですからOCも実際にはやるということですかね。
気になったのは、付属のCPUクーラーのお話が出てきていないようなのですが、お使いにはならないのでしょうか。
最初の方でOCは3.8GHzまでと書かれているので、まずは付属のクーラーを使われてはいかがでしょうか。
LEDのイルミネーションも美しそうだし。
何しろ、もったいないですね。付属のクーラーでOC3.9GHz付近までは十分使えるはずですし、トップフローの方がマザー自体を
直接冷やせるので有利かと。
付属のクーラーで十分堪能された後、いよいよ4GHzに挑戦したいとかなったときは、120MMx2以上の簡易水冷クーラーに入れ替えるとか色々続いていきますね。
いずれにしても、自作PC楽しんでくださいね。
書込番号:21081118
1点

>レンジイクステンダ-さん
あのクーラーはMax TDP 95Wのものですので、1800X,1700Xなどにあのクーラーではなく一つ上のクーラーをAMDが推奨していることと考え合わせると、3.8とか3.9では力不足ではないでしょうか?
状況にもよりますが、あの程度のクーラーでOCとか3.5GHz程度にとどめるべきと考えるのですが
>ガンニニャンさん
メーカー公表のMaxTDPはあてにならないですよ(笑)何しろThermalRightのMacho SBMのMAX TDPは200Wと記載が有りますから、それが本当だったらMAX4.0GHzまで何の問題もない事になってしまいます。
Finの方だったんですね?Finはご存知の通りCPUからの熱を伝達し放熱する部分です。本来、Finは薄く強度が高い方がFinの数を増やせるので放熱面積が増えて放熱性が向上します。形状にもよりますけどね。もし、何にもしてないのにFinが曲がるのであれば、それはガイドの構造が悪いか素材の強度に問題が有りそうです。
書込番号:21081330
0点

皆様いろいろご教示いただきありがとうございました。
おかげさまで、無事購入しました。
>揚げかつパンさん
口コミが大変参考になります。
このマザーは弄る所沢山あって良いですね!(でも解らない項目が多すぎる・・・(-_-;))
CPUのオーバークロックは38倍で1.3000VでOCCT4時間クリアしました。
メモリ3466ではMemtest86でエラーがでましたので、3200で安定してます。
3200でOCCTのLINPACKかけると即落ちてたのが口コミ(下記)を参考にさせていただき
・Load-Line CalibrationをLevel1にする
・AM4 Advance Boot Trainingをオフにする
落ちなくなりました。<(_ _)>
まだ来たばかりであまり弄れてないですが、またご教示頂けたら幸いです。w
書込番号:21086879
0点

おめでとうございます。
あの妙な口コミが参考になるのは大変にうれしいです。
また、なんでも質問のスレを起こしてください。分かる範囲でお答えします。
無事購入できた様なのでスレは閉じても良いと思います。3333はダメでしたか?CPUの耐性も有るので必ず動くと言えないところが辛いところです。
書込番号:21086950
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
初めて投稿させていただきます。
いたらない点があればもうしわけありません。
構成
CPU:RYZEN 1700
マザー:ASUS STRIX X370-F GAMING
メモリ:G.Skiil F4-3200C14D-16GTZ
電源:Corsair CP-9020103-JP CX650M
SSD:Samsung MZ-V6E250B/IT
グラボ:GIGABYTE GV-N1070WF2OC-8GD
光学ドライブ:BH12NS30
BIOSを最新(0808)に更新して、メモリの設をDDR4-3200にして設定を保存してリセットすると、なにも表示がでないままになってします。
電源SWで強制的に切ったあとまた、電源をいれるとPOSTの画面にメッセージが出ます。
The system has POSTed in safe mode.
This may be due to the previous POST attempt failing because of system instability, of if the power button was held in to force the system off.
in the system failed to POST after you made changes to UEFI settgngs.
you may wish to revert to stable setting to prevent POST failure.
翻訳ソフトにかけたら、以前のUEFI変更後POSTに失敗しました、UEFIの設定を変えてください、的なことだとおもうのですが、
設定をDDR4-3000に変更すると正常に起動しOSのインストールの画面にいきます。
メモリはマザーのQVLのリストにDDR4-3200として表示されてますが、相性などが原因で3200として使用できないことなどはあり得ることでしょうか?
QVLのリストは、DDR4-3200として動きますよ、と保証しているのか、DDR4-3200として動くのは確認しましたよ
どっちの意味合いで公開してるのですか?
わかりづらい内容ですいません。
スレが違ってたらすいません。
書込番号:21054145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どっちの意味合いで公開してるのですか?
後者です。
保証したものではなく、そのメモリで動作したのを確認したというものです。
ですので、使用できる可能性が高いというだけで、確実ではないです。
書込番号:21054191
0点

QVLリストとはメーカーが保有するCPUで起動出来たというだけでそれ以外になんの意味も持ちません。
ただ、多少の驚きは有ります。
:G.Skiil F4-3200C14D-16GTZで3200MT動作しないことです。Samsung B-Dieで3200MTが動作しないなんて。。。
マザーデザインを見る限り、メモリー動作の評価の低いX370 PRIME PROに似てたため自分はサブマザーに良いかな?と思いつつ買いませんでしたが。。。高クロックでメモリーを回したいならASUSならC6HですしASROCKならX370 TaichiとかProfessional Gamingなんですが(自分はGigabyteのGaming5でも3200MTの起動はしましたし、その上はNGでしたが)
ただ、1600MHzくらいになるとメモリーは良くてもCPUのIMCも関わるのでなんとも言えません。(1700はウェハーの良い部分は使ってるか分からないのでIMCの耐性の低いものもあると思います、QVLは1800Xとかでやるんじゃないですかね?ASROCKは別ですが、ASROCKは自社保有CPUの一番耐性の悪いCPUでQVLリストを作成していると明言していますし)普通は1600MHzまでは動くんですけどねー(汗)問題はその上なだけで、あと、IMCの動作はCPUの発熱と関係しますのでOCすると耐性は落ちます。
書込番号:21054248
1点

メモリを何枚挿すかで違ってくるのかも。
枚数多いほうが難易度が上がります。
CPUから遠いスロットに挿すほうが難易度が上がりますから。
書込番号:21054322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりそうでしたか。
まぁ、こうゆうことでいろいろ調べて弄っていくのが自作の醍醐味ですね。
書込番号:21054361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりそうですよね。
あと、DDR4-3000じゃなくてDDR4-2800でOSインストールできました。
DDR4-3000も3200と同じ感じになりました。
C6Hとかのクラスだと自分にはもて余すかんじなので、あと値段的な問題もありましてちょっと手がでなかったですね。
まあ、今回はちょっと外れを引いちゃったかんじですね。
書込番号:21054403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、返事する相手の名前いれてませんでした。
書き込み番号 21054361がパーシモン1wさんで、
書き込み番号21054403が、揚げかつパンさん宛です。
書込番号:21054414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞー@自宅さん
メモリの数が多い方がシビアになるときいてたので二枚で16GBにしました。
スロットは取説通りA2,B2 にさしてます
書込番号:21054419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーコントローラーがCPUにある以上、それをマザーボードメーカーがどうこうすることは不可能です。
ETC.付きの高速道路をイメージして貰うと、ETC.ゲートがメモリーコントローラー、メモリーモジュールが車、道路がマザーボードという分担になります。
道路と車はある程度の速度で走れる様になっていても、ゲートを通れる速度が制限されれば速度は出せません。
オーバークロックなのですから、CPUの個体差はある程度許容するかより優秀な個体に変更するしかありません。
元々Intel系に最適化されているXMPでの設定ですし、そのままで動かさないでタイミングを自分で調整して動く所を見付けるしかないでしょう。
書込番号:21054424
0点

メモリーの枚数が4枚又はデュアルランクですとだいたい266MT位下がります。
ですので3200MTのメモリーなら2933MT位で動作すれば普通位です。頑張れば2933MT位は動くと思います。2枚なら3200MTでも起動すると思いますが、安定動作するかはIMCの問題もあるので微妙と思います。
ですので、CPUもメモリーも耐性は普通くらいでは無いでしょうか?マザーもそれほどメモリー耐性がいいわけでは無いですし、とは言ってもμPDさんが言ってる様にマザーでどうにかなるのは1段か2段(66-133MT)位です。特に外れというほどでは無いと思うのですが
書込番号:21054519
0点

自分は今回ハズレ引きました(笑
R7 1800X
C6H
GスキルDDR4-3200
一応動作確認取られたやつですが、
AGESA1006に期待しましたが撃沈。
まぁたまに起動時すぐ再起動してAMIでの表示だけおかしくなるだけですが。
書込番号:21054617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。よく読んでませんでした。2枚刺しなんですね。
取りあえず、当たりか外れかと言えば、仕様通りに動作してるので当たりではないにしても外れでは無いと思います。
詰めれば2933MTは動くんじゃないですかね?14-13-13-13-32辺りとか
ただ、2800MTも2933MTも3066MTも3200MT驚くほど速度が違うわけじゃないし、体感は絶対無理です。ただ2133と3200とかだとベンチなどで結構な差が出るだけです。
今、メモリクロックを上げて動作させているのはどちらかと言うとZenのAPU版で使いたいというAMDの思惑のような気がするですが
書込番号:21055447
0点

uPD70116さん
やはり、タイミングをいじるしかないのですね、壊さない程度にいろいろ弄ってみます。
書込番号:21055494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げかつパンさん
タイミングとかいろいろいじってみてどこまでいけるかは試してみようかなとおもいます。
個人的には2800でも動いてくれるだけで十分とおもってます。
書込番号:21055510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDなシュウさん
AGESA1006でも不安定みたいですね、次のバージョンに期待しようと思ってます
書込番号:21055517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼します。
同じG.SkillでもF4-3200C14D-16GFX では
2枚挿し:3200で起動、運用可能(AXMPで一発)。
4枚挿し:3200では起動せず(手動でもダメ)。2800で起動、運用可能。
でした。
使用しているマザーはMSIのX370 XPOWER GAMING TITANIUMです。
BIOSはAGESA Code 1.0.0.6の7A31v17。
F4-3200C14D-16GTZ はオーバークロックワークスのサイトで「対応チップセット:Intel Z170、Z270」って書いてあったので購入に踏み切れませんでした。
F4-3200C14D-16GFXはRyzen用とあったので試しに購入してみたんですが、やはり4枚挿しでは無理だった。
某ブログでC6Hで4枚挿し3200で起動出来たとあったのでちょっとだけ期待したんですがw
書込番号:21057126
0点

琉馬さん
やはり、RYZEN用だとしても四枚差しだとむずかしいみたいですね。
自分の場合は、2800の状態で使用してるとブルースクリーンが4〜5回発生してメモリのせいとは断定できないですが、DDR4-2666の状態で使用してると一回も発生してないので自動での設定はDDR4-2666が限界みたいですね。
手動でタイミングを変えても3200はPOSTまでいかないですね、あとは電圧をいじってどうなるかですが...。
メモリのタイミング調整してるときに判明しましたが、BIOS上のCPUの温度が5℃と表示されてHWMonitorだと、CPUの温度0℃と表示される問題が発生中です(笑)
今度グリス買ってCPUの抜き差ししようと思ってます。
今回、自分は全体的にはずれを引いちゃったかんじですね(笑)
書込番号:21057377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は下記の構成で3333MTで安定動作してます。
マザー:ASROCK X370 Taichi(BIOS P3.00 AGESA1.0.0.6a)
CPU:R5 1600X
メモリー:Corsair CMR16GX4M2C3466C16
3466MTでも起動しますし、Windowsも動くんですが、IMCが温度に微妙で稀にこけます。水冷ならと思うんですが、取りあえず空冷派なので。。。
4枚刺しは試して無いです。
書込番号:21057972
2点

揚げ勝つパンさん
安定して3333で動いてるのはすごいですね。
違うメモリを買ってみてためしてみたいですね、それでどこまでいけるかきになります。
今月の給料で余裕があればですが(笑)
書込番号:21058001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までに…
■CPU:AMD Ryzen7-1800X/4.0GHz
■M/B:ASRock Fatal1ty X370 Professional Gaming
■RAM:Apacer BLADE DDR4-3200 16GB×4 (64GB)
64GB欲しかったので、デュアルランク4枚という最悪パターンですが、DDR4-2933で動いてます。
このマザーだと、AGESA 1.0.0.6にアップデート入った時から3200でも動くようになったんですが、20-19-19-39とタイミングをかなり緩めにしなくてはならず、CGのレンダリングのようにバス帯域があまり要求されない用途では性能的メリットがほとんどないため、現在は18-16-16-35で動く2933で使ってます。
さらに先日、同じくASRockのMini-ITXマザーボードAB350 Gaming-ITX/acを買ったんですが、こちらも同じメモリが同じ設定でDDR4-3200で動きました。
こちらのマザーは1500Xと1700無印で試しましたので、自分の見解ではメモコンの個体差よりもマザーボード側の配線設計やタイミング設定の影響が大きいと考えております。
書込番号:21058241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽部さんがメモコンのことを仰ってたので、メモコンの性能とかが問われるのは3466以上辺りからの感じがします。実際、これより下ではSOC電圧を入れるのもあまり意味がないのでは?と思いますし。それまでは、同じく配線設計と設定では無いかと思ってます。特に設定側でAGESA1.0.0.6から急激にメモリーの通りが良くなりましたし。実際P2.00では2966でいっぱいいっぱいでした。3200だとどんなBIOS設定にしてもBIOS画面を見ることはなかったです。GIGAでもASROCKでもLED付きのマザーではAGESA1.0.0.6以前はF9( Recovery capsule is not found)エラーで起動しない状況をよく見ました。実際、このエラーが何なのかは調べても良く分かりませんでした。
Firmwareの出来が同程度ならと言う条件付きで同クラスのマザーによる差はやはり66-133MT前後じゃないか?とは思うんですけど。今は知らないけど、ASUS X370 PRIME PROの出来には納得ができません。MSI B350 TOMAHAWKよりメモリーが回らないなんて
取りあえず、3333は16-15-15-32で3466が起動したのは16-17-17-34位まででしたが、3466は温度上昇とともにエラー発生が増えたのでメモコン関連でのエラーと思います。メモリーテストは何度やっても落ちません。
書込番号:21058452
0点

訂正:66-133MTじゃなくて66-133MHzでした。MT値では133-266MTです。
書込番号:21058484
0点

軽部さん
3200設定だと画面すら出ないですね。
3066は20 20 20 20 40でようやくマザーボードのロゴが出てDELキーでUEFI BIOSにいく画面でかたまります。
マザーボードだけ違うのにしてメモリ設定どこまで行けるかためしたいですね
書込番号:21059113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げかつパンさん
タイミング設定だけだと3200は全くだめですね、画面すらうつりません。
3066 19 20 20 20 40でマザーボードのロゴの部分で固まります。
2933 16 16 16 16 38でマザーボードのロゴのところで固まり、
一度だけ 2933 14 14 14 14 34 でWindowsのロック画面までいけましたけど、ロックを解除すると画面が暗転し3〜4回点滅したあとまたロック画面に戻る、またロック解除すると暗転する、みたいな症状になりました。
2800が 12 12 12 30でWindowsが無事に立ち上がります。
CPU メモリは同じの使って別の種類のマザーボードで3200動くか、ためしてみたいですね。
それの結果でメモリの個体差なのか、マザーボードの配線設計があまりよくないのか、ある程度の判断材料になりそうですね。
書込番号:21059155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん返信ありがとうございます。
今は金銭的に余裕ないので別な構成で試せないのでなんともいえないですが、
やはり相性などはシビアみたいですね、まぁ出たばっかりなのでしかたないとおもいますが、今後の成熟するのに期待ですね。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:21062965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
自作経験は今回で二台目となります。
あまり経験と知識がない為お手柔らかにお願いします。
最近下記構成で組みましたが物凄い動作が不安定です。
・CPU Ryzen 7 1700
・M/B MSI X370 SLI PLUS
・メモリ Team DDR4 PC4-17000 DDR4 2133MHz (8GBx2枚)
・GPU Gigabyte GV-N1070G1 GAMING-8GD
・SSD Crucial MX300 CT275MX300SSD4
・電源 Coolermaster V750 Semi-Modular RS750
・HDD Seagate 1TB/WB Blue 1TB
・OS Win10 64bit Pro
電源、GPU、メモリ、HDDは流用、他は新品で購入しました。
具体的な症状はというと、CPUの挙動が不安定で、PCを立ち上げる度に
速度がバラついて定格の3.0Ghzから半減したり、UEFIで電圧を1.3に盛って
3.7GhzにOCしても反映されなかったりします。MSIのCommand Centerという
ソフトを使用してOCを行った場合も同様に速度が安定しません。
うまくいった時はCINEBENCHでスコア1600弱、速度が出ない時は600以下になります。
また、組んでからスリープ復帰が100%失敗しています。BIOSの初期化やクリーンインストールを
してみても改善せず、スリープ復帰時にブラックアウトし数秒後ブルスク(CRITICAL_PROCESS_DIED)が
発生し再起動がかかりディスクチェックを経て立ち上がる流れが毎回起きます。
原因の特定が出来ずに途方に暮れています…。UEFIの設定を弄ったり電源プランを変えてみたり、メモリを別の物に変えてみたり
いろいろ試しましたが、どうにも上手くいきません。どなたか改善策をお持ちの方、ご教授をお願い致します。
2点

USB機器(メモリ等を含む)を接続してはいないでしょうか。
起動時に別のデバイスが有るとスリープ起動が上手く行かないことがあります。
ハードウェア的に疑うのは、マザーボード、電源の順でしょうか。
書込番号:21012721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
マザーか電源が怪しいとのことで他の電源ユニットと接続して
起動してみましたが相変わらずスリープ復帰失敗してしまいました。
USB接続機器も外して立ち上げてみましたが結果は変わらず。
そもそも他のPCではキーボードやマウスのクリックでスリープ復帰ができていたのに
今回のPCではデバイスマネージャーでスタンバイ状態の解除ができるように設定してあるのにもかかわらず
入力を受け付けてくれないのも何だかおかしいでず。電源ボタンでスリープ解除する他ない状態です。
やはりマザーボードの問題なんですかね…。
書込番号:21012884
0点

スリープ復帰の件は
取りあえず、Tomahawkはそうでしたがスリープ設定のキーボードとマウスからの復帰はDisableかどうかを確認してください。
DisableならEnableに変更してください。
CINEBENCHでの速度低下の件を含めて、クロックの低下が怪しい部分なので電源管理をAMD Ryzen Balancedに変えてみてください。AMD Ryzen Balancedがもし無い場合はAMDからチップセットドライバーの最新版を更新すればOKです。
そうすることでP-Stateでの電源管理が一切なくなり、C-Stateへの電源管理に切り替わりクロックの低下は無くなると思います。
それでもダメならマザーを疑った方が良いです。
念のためBIOSは最新にした方が良いです。
書込番号:21013082
1点

>揚げかつパンさん
返信ありがとうございます。
電源管理をAMD Ryzen Balancedに変更しました。BIOSも最新版に更新済み。
何度か検証しないことにはまだ分かりませんが現在クロックが安定してきている模様です。ありがとうございます。
スリープ復帰失敗の件ですが、UEFIでキーボード・マウスのスリープ復帰設定を改めて設定し直し
試してみましたが、キーボードを押してスリープ解除されるようになりました。
しかし、画面が表示されてからキー入力を受け付けずデスクトップに移行できない状態です。
画面表示もおかしいようで左下に表示される時刻がスリープに入った時の時刻のまま止まっています。
暫く放置しておくと再起動される様子で、立ち上がった後は何故かスキップしているはずのパスワードの入力を求められ
処理状態はスリープ前の状態のままになっています。スリープにしなければ気にせずに済むかもしれませんが、
頻繁にPCを立ち上げる習慣がついている為スリープが上手くいかないとどうにも不安で仕方ありません…。
書込番号:21013317
1点

スリープから復帰できない場合は、マザーか電源が怪しいと思います。CPUの線もありますがどちらかと言えばレアケースだとは思います。メモリーは交換しているので対象から取りあえず外します。状況を考えるとマザーの初期不良っぽいですが確証は無いです。
電源は悪い電源ではないので外したいところですが、CoolerMasterのVシリーズですし
P-Stateからの復帰が遅いのかできないのか不明ですが、なんだか電圧が安定してないような印象を受けます。
先ほどのRyzen Balancedに変えることでクロックを一定にしたわけですが、根本的な解決策では無いです。安定するか見ただけ言えばそれだけです。
P0ステートで動作が通常ですがP2ステートでの動作をしていたとします。その場合、負荷が掛かったのでP0ステートへの移行するんですが、それに失敗してクロックが上がらずにベンチの速度が上がらないですよね?
ケース1はP2ステートからP0ステートに上げようとしたときにマザーのCPU電源回りが対応できなければP0ステートに行けないというのがマザーの故障の場合の想定されるケースです。
ケース2はマザーの電圧を上げようとして電源から供給電力をあげようと引っ張ったけど反応が遅く失敗するケースですがP0ステートでも動作することを考えるとこのケースには当てはまり難い気がします。
ケース3はCPUの不良でステート移行ができないですが、どうなんでしょう?あまりないケースとは思います。
いずれもスリープからの復帰では急激に電力が上昇しますので、どのケースでも発生すると推測されるので上記の内容から起因する様に思われます。
再起動がかかっているので当然、パスワードは要求されます。その後、スリープ前の状態を読み込みしてるんじゃないですかね?スリープはメモリーも落としますからファイルに状態を保存しているでしょうし
まあ、ASUS X370 PRIME PROもこれも、どちらかと言うと部品が安めのマザーなので、そんなにいいマザーとは言いかねますが、原因とは言いかねます。
書込番号:21013539
3点

マザーボードファームウェアも古いので最新(現時点では5月公開)にしてもAGESA 1.0.0.4まで、購入時の状態のままならもっと古いでしょう。
特にAGESA 1.0.0.4未満はメモリーの安定度が低く、メモリーモジュールを選ぶ傾向が強かったので、不安定になっている可能性はあります。
書込番号:21013849
1点

BIOSアップデートはしたとの記載が有りますので「AGSA1..0.0.4aは適用済みとの解釈ですが、最終更新日が5月3日って。。。MSIは独自にメモリー回りを強化していたから遅いのかな?AGESA1.0.0.6も早くて1ヶ月遅れなんて話もあるし
他のメーカーASROCK,GIGABYTE,ASUSは適用できたんだけどね(汗)
書込番号:21013947
1点

>揚げかつパンさん
>uPD70116さん
BIOSは最新版を適用しています。5/3以降更新ないとか不安で仕方ないです。
今はただ次の更新で不具合が解消することを祈るしかないんですかね…。
書込番号:21014004
2点

メモリー回りの相性問題なら解決しますが、P-Stateでの動作はメモリーは関係ないですよ?BIOSアップデートで直ればいいですけど
書込番号:21014164
0点

>揚げかつパンさん
すいません、確かにメモリは別のに差し替えても症状は変わらないので不具合とは関連がなさそうですね。
電源は新しく組む直前まで旧PCで正常に動作していた為、電源ユニット故障の可能性は小さいのかなぁと思います。
マザーボードの不具合である可能性が高そうなので、初期不良として交換してもらおうかとも考えています。
書込番号:21014480
0点

電源は故障では無くても、相性問題は発生しますよ。但し、このケースでは電源の相性よりはマザーの初期不良の方が幾分可能性が高い気はします。理由はP-Stateの切り替えができないという部分です。大体40W位から100W以上に電力が上がりますが、これはIntelのマザーでも同じだからです。(以前がSpeedStep対応じゃないなら分かりませんが)
前のシステムが何かは分からないのでスリープ時に12V0.05AのC6ステートから復帰で出来ないケースも電源との相性で発生する可能性も有るんですがその場合はP-Stateの方は通常は発生しないと推測されるからです。ATX2.4で新たに追加されたのは確かC6ステートへの対応だったと記憶しています。
それが自分がマザー不良を疑っている理由です。
書込番号:21014827
1点

>揚げかつパンさん
代理店(ASK)のサポートページより現在の状態を詳細に伝えたところ
マザーの初期不良の可能性が高いとの返答をいただきました。
ASKから販売店へと交換手続きを行うよう指示があった為、
販売店へ連絡し製品を交換することとなりました。
交換品では不具合が出ることがないよう願うばかりです。
今回はこれでクローズさせて頂きます。
相談に乗っていただいた方々、ありがとうございました!
書込番号:21017086
2点

>ufchalloffameさん
交換後に後日談を入れて解決済みとするのが良いと思います。
書込番号:21017116
0点

>揚げかつパンさん
失礼しました。交換品が来たら検証してまた報告させていただきます。
書込番号:21017157
0点

もう返品したとのことですが、再び同じ現象が起こった場合は、イベントビューアーは見てみてください。イベントビューアーでスリープからの復帰を失敗したときのエラーコードを見ることができます。スリープからの復帰の失敗や、勝手に再起動する、ブルースクリーンが現れる、などといった不具合は、kernel-power 41 のエラーとして有名なようです。ネットで調べて見てください。イベントビューアにkernel power41のエラーがあった場合は、プロパティを開いて詳細タブを見てください。BugcheckCodeという欄があるのでその値から原因がわかることがあります。Bugcheckcodeが0のときは電源やマザボの不具合が原因であることが多いようですが、他の値のときは、特にusb接続機器が原因であることが多いようです。ドライバの再インストールや高速起動を切ることで解決できることが多いようです。詳しくは調べてみてください。
書込番号:21018917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードの交換品が届き改めて検証を行いました。
以前のようにクロックが半減することは無いようですが、相変わらずスリープ復帰でエラーが発生しています。
結局マザーボードがエラーの原因ではなかったようです…。
書込番号:21030388
0点

余計なソフトを入れてませんか?
MSIのソフトが悪さをしていたりするので、OS入れた後、ドライバ当てたら余計なものを入れずにしばらく様子見てみてください。
書込番号:21030803
1点

>Kerr Black Holeさん
試しにMSIのユーティリティソフトを全て削除してみました。
しかし、効果がなかったようです。
書込番号:21031191
0点

以前私が書いたことは試してみましたか?
私もマザボがMSI X370 GAMING CARBON 、CPUがryzen1700 という環境でスリープからの復帰が失敗する現象が頻発していました。そこでイベントビューアーをみたところ、ある日を境にkernel power41のエラーが多発していることがわかりました。その日付に更新したドライバを調べて再インストールしてみたら、治りましたよ。
以下のサイトを参考にしてみてください。
https://mseeeen.msen.jp/how-to-fix-kernel-power-41-in-windows-10/#201677
書込番号:21031308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KP41病ですかー。自分も、過去に有りました。
その時は、ドライバーじゃ直らなくて、何かを交換したんだけど、何だったか覚えてない。
でも、それならイベントビューアーにログが残ってるケースの方が多いと思うんですが。。。
スレ主さんはイベントを確認したのかな?
書込番号:21031358
0点

kernel power41ではなくても、イベントビューアーにログが残っていると思うんですが、、、
それで「イベントのプロパティ」→詳細タブ→BugCheckCodeをみて16進数に変換して下記のサイトを参照すれば原因がわかるはずです。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-code-reference2
わたしのときはBugCheckCodeの値が209になっていて、この値を16進数に変換したらD1でしたので上記サイトからを参照してドライバが原因であることがわかりました。
また、メモリのオーバークロックに失敗して起動できなかったときもKernel Power41のエラーとしてログに残っていました。このときのBugCheckCodeの値は0だったので、ハードウェアが問題なら0が出てくると思います。
書込番号:21031405
0点

自分の時はBugCheckCodeが残ってました。それから、どの機器か判断が付いたんですけど、故障じゃなくて相性だったと思います。
【相性と言ってますが、トラブル原因は有るはずですが、調べようもない事なので相性としています】
トラブルの時はまず、イベントを調べるのは基本だとは思います。イベントのエラーログの内容はネットで調べれば大抵のことは調べられます。同じようなトラブルはどこかで起きてるものです。【調べても原因の分からないエラーは有りますが】
今回言うの忘れてましたが。。。
書込番号:21031485
0点

>GGBeringeiさん
>揚げかつパンさん
イベントログはスリープ復帰失敗した際、毎回確認しています。毎度同じログでないことが多く、問題の特定が難しいです。
いわゆるKP41が発生した時はBugcheckcode0、10、340と複数パターンあるようです。他にはソースがService Control Manager・イベントID:7000、EnhancedStorage-EhStorTcgDrv・イベントID:10、Kernel-boot・イベントID:16など様々です。ログを見てソース名やコードで検索して調べたりしています。それっぽい改善策を見つけては試しているのですが、なかなか上手くいきません。正直イベントログの見方がよく分かっておらず、自分の調べ方にも問題があるのかもしれません。
書込番号:21031612
0点

判断に迷うような状況になってしまったのでお話しますが、CrucialのMX100の話しなので話し半分でお願いします。FM2のマザー(MSI A88XM Gamingだったかなー)でCrucialのMX100で同じ現象っぽいのを体験しています。KP41とかいろいろな現象でスリープから復帰できませんでした。通常起動は問題なしでした。でも同じAMDでも990FXでは問題なしでした。でSamsungの840Evoに変えたら何の問題も発生しませんでした。Firmwareの相性が悪かったのかなーと思っています(汗)
ところが、最近、その兄貴の家に行ったMX100なんですがX370と相性が激悪みたいで起動不全を起こします。何回かに1回にBIOSからドライブが見えなくなってしまい、再起動すると見えるんですがドライブの起動順序が一番後ろになってしまうんです。
そんな馬鹿な的な話しですので話半分でお願いします。
それ以来ですが、自分はCrucailのSSDを信じて無いんです。まずAMD環境では買いたくなくなってしまうんですよね。。トラウマです。
だからって、スレ主さんのがそうだとは言ってませんし、多分そんなことは無いとは思うんです。まあ、スレ汚しになってしまいましたがそんなことも有るって話です。
書込番号:21033695
3点

>揚げかつパンさん
手元のパーツの中で唯一SSDだけは交換して検証することが不可能だったので、その可能性も否定できないかもしれません。
実は今回のトラブルにおいておそらく関係が無いだろうと考え、これまで記してなかったことがあります。OSをインストールする前、SSDの熱対策の為、PCI-E変換ボード(Aquacomputer kryoM.2 PCIe 3.0 x4 Adapter)に取り付けて使用しようと考えておりました。しかし何故かSSDが認識されず、仕方なくグラボの真下のスロットに配置したところ問題なく認識された為、そのままOSインストール。変換ボード自体の不具合か相性の問題、もしくはパーツの選定ミスかも、くらいに考えていました。この際他のSSDで検証してみるのもアリかもしれません。
書込番号:21034023
1点

>ufchalloffameさん、こんにちは!
ちょっと前から、気にはなっていたのですが、M/Bが新品交換になったので様子を見ていました。
PCが不安定になる理由はいろいろあるのですが、今回はM/Bは新品交換ですし、POSTが正常に起動する以上、メモリー、CPU、電源は問題なさそうです。自分の場合は、8年前、バックアップ用に着けたSeagateのHDDに不具合があり、動作が安定せず、新品交換したことがあります。
それで、今回、動作が安定しない原因なのですが、BIOSやWindowsが機器構成を読み込む際に、動作が不安定になっている感があります。SSDがGPTフォーマットでUEFI対応、HDDがMBRフォーマットでRegacy BIOS対応になっているのではないでしょうか?
1.最少起動で動作確認。光学ドライブ、HDD等はすべて外して動作確認。LANポート等もすべて外した上、念のため、USB接続しているキーボードやマウスのポートも変更し実施。最少起動で動作が安定するなら、フォーマットが混在している可能性大です。逆に、最少起動で、動作が不安定だったら、起動ドライブに不具合があります。
2.最少構成でも動作が安定しないなら、起動ドライブのSSDにクリーンインストールを実行することになります。光学ドライブを接続し、クリーンインストールする際は、BIOS上、USBや起動ドライブの設定をすべてUEFIのみに変更。Win10のインストール画面で、ドライブを選択する画面になったら、Sift+F10でコマンドプロンプト画面が起動しますから、そこで、DISKPARTに入り、SSDをクリーンにした上で、GPTフォーマットします。EXITでインストール画面に戻り、最新の状態にし、新規インストールします。この場合、後でHDDを接続した際、HDDもGPTフォーマットする必要がありますから、バックアップが必要ならバックアップを取ってから、フォーマットします。
クリーンインストールしたら、場合によっては、Microsoftの認証が取れないかもしれませんが、動作が不安定なので再インストールしたと電話したら、ちゃんと対処してくれると思います。UEFIで動いていたら、UEFI BIOSと紐づけして認証しますので、特に問題ありませんが……。
CrucialのSSDですが、SATA接続ですがMX300は、275GBを2台、525GBを1台使っていますが、特に問題ありません。525GBのものは、AsRock AB350 PRO4に1600Xを載せています。
それでも動作が不安定なら、SSDを換装するしかありませんね。
書込番号:21039700
0点

私もついこの間似たような不具合にみまわれたとき(スリーブから復帰しようとすると再起動する)も、SSD、HDDをつないでいるSATAコントローラーが原因でした。私の場合はSATAコントローラーのドライバを更新した日を境に不具合が頻発するようになったので原因がわかりました。
そこでデバイスマネージャー→「IDE ATA/ATAPI コントローラー」の、「AMD SATA Controller」と「標準 SATA AHCI コントローラー」のドライバをアンインストールして再起動したところ解決しました。再起動すると自動でドライバを再インストールしてくれるので、一度試してみてはいかがでしょうか。ドライバを更新した覚えがないなら、逆にドライバの更新を確認してみるのもいいかもしれません。
書込番号:21040505
0点

ちょっと調べたところ、こんな記事が見つかりました。スレ主さんにかなり参考になるはずです。
http://freesoft.tvbok.com/win10/sleep_disorders_problems.html
このサイトによると、GTX 1070は、フリーズし易いグラボらしいです。自分も、1800XのPCに1070を使っていますが、付属メディアからはインストールせず、NVIDIAのサイトからダウンロードし、インストールしました。
なお、AMD Chipset Driverを更新する際は、まず、BIOSを最新にしてから実行しないと、動作が不安定になります。
書込番号:21040512
0点

AMD SATA Controllerってまだ有ったんですね。自分は先のFM2+のマザーの時にAMD SATA Controller入れたら、挙動がおかしくなっので全部標準にしてしまいました。
今は、ASROCK X370 Taichiを使ってますが、チップセットドライバーを当ててもAMD SATA Controllerが入って来なかったのでないのかな?と思ってました。と言ってもSSDはNVMeにしてしまったので標準で困ることは何も無いんですが
CrucialのSSDの件は自分でも何が問題だったのか分かりませんし、その個体の問題なのかも知れません。ただ、AMD環境では自分はCrucailは使いません。理由は単に、Crucialの親会社のMicronがIntelと近すぎる為、最適化の優先が他よりIntelよりなんだろうなーって思うからです。だったら、RyzenのLPPプロセスの基礎を提供したSamsungの方が相性問題を起こさない気がしてるだけですが(RyzenはAMD設計でプロセスはSamsungで製造はGFと変わってます。と言うかGFが14nm Fin FETがどうしてもうまくいかなかったのでSamsungと提携しただけだと思うんですけどね)
そういえば問題なかった990FXはASROCKだったなー
GTX1070がと言うよりnVidiaのドライバーの問題みたいだと思ったんですが、GTX1060とかGTX1080でも起きるんだろうか?
最新にするに越したことはないですよね?
書込番号:21040954
1点

>attyan☆さん
一度クリーンインストールを試してみましたが効果がありませんでした。SSDはGPT、HDDはMBRフォーマットになっています。HDDの接続をせずに起動してもスリープ復帰失敗します。今回のケースでHDDフォーマットが影響しているとは考えづらいです。またグラボは一度1050tiに変更してみましたがエラーが発生しました。
>GGBeringeiさん
デバイスマネージャーで「AMD SATA Controller」はありませんでしたが「標準 SATA AHCI コントローラー」のドライバをアンインストールして再起動しましたが変わりませんでした。
>揚げかつパンさん
グラボのドライバーは最新にしています。数日中にSamsung 960 EVOを購入し交換しようかと考えています。
書込番号:21041252
0点

>ufchalloffameさん
これは、困りましたね。そう言えば以前、数回、1800Xが落ちたことがありました。その際は、ASUSのファンコンソフトを弄った後に落ちるようになったので、ASUSのソフトを全部削除。それでも落ちるので、BIOSは最新にしてあったので、AMD Chipsetを再インストールし直し、BIOSでファンコントロールをし直しました。
結局、BIOSのファンコントローラーは、defaultでAUTO設定だったのですが、それを手動で、DCに設定し直したら落ち着きました。
最小構成で上手くいかないときは、BIOSを隅から隅までチェックしてみるしかありません。自分の場合は、組む台数も多いので、自前のチェックツールも揃っていますが、それがないとお手上げのときもあります。頑張ってください。
書込番号:21041503
1点

HDDがあるなら、重要なデーターを消さないよう注意したうえで、パーティションを分けて、HDDにOSをインストールしてみる手もあります。
その場合、SATAのコントローラー別に試すこともできます。
書込番号:21041575
0点

>ufchalloffameさん
度々すみません^^;
SamsungのSSDでも発生しているようなのですが、LPM問題かもしれません。試してみる価値はありそうです。
http://uinyan.com/windows10_freeze_issue/
書込番号:21041627
1点

HDDの起動テストに関しては、やってみる価値はあると思います。
一度、パーティション操作アプリを使って容量を空けて(AOMEIでFreeのがあります)、そこにOSを入れてみると確認ができます。
HDDのデータが絶対消えては困る場合はバックアップ必須ですが
LPM問題はどうなんでしょう?トラブルの内容や状況が少し異なる様に思いますが。何が問題か分からない現状ではやってみる価値はありそうですが。
なんでもやってみるという姿勢はこういう場合、たまたま、解決の糸道が見つかるなんでことも有るので
書込番号:21041884
0点

スレ建ての部分を読み返すと、クロックが半減していると記載があります。1700は定格で運用すると、半減する設定なので、WindowsのEISTが作動しているのがわかります。EISTが作動している状態だとP Stateは状況に応じて変わりますので、この状況でOCすると、落ちても当然だと思います。OCするなら、Win10の電源設定はパフォーマンス重視がほぼ必須です。Ryzen Balancedにしても落ち着かないはずです。
MSIのM/Bの場合、Qooln' Quietの設定が最新BIOSでは設定出来ますが、それをdisabledにし、Win10の電源設定をパフォーマンス重視にすると、上手く動いてくれそうな気がします。
どちらにしても、、まずは定格で安定動作するのが前提であり、OCするのはその後になります。
書込番号:21042050
0点

OCの話は今は良いんじゃないですかね?混乱するだけですし、因みにRyzen BalancedではほとんどP-Stateには移行しませんよ。
それはAMDが言及してますし、OCしてもクーラーがよっぽど悪くなければそんなことは無いと思いますけど。リテールでOCする人はいないでしょうし。。。それにパフォーマンス状態でのOCを望むかもスレ主さん次第ですし
OCを極めたいならパフォーマンス設定も有りとは思うんですけど、それが一般的みたいな言い方は語弊が有りますし、なんのためのOCかが問題です。
書込番号:21043409
0点

…なんか、全然意味のつながらない用語が飛び交ってるようなので、簡単に用語説明を。
EISTってのは、『Enhanced Intel Speed Step』の略で、PentiumVから導入されたIntel製CPUの省電力機能。
複数のP-State(クロックと電圧の定義)を変遷させて性能を落とさずに省電力化を図る。AMDではCool'n'Quietがこれに相当する。
P-StateってのはPower-Stateの略で、コアがアクティブな状態の挙動を定義する。
『P-Stateに移行しない』のではなく、P-Stateの変遷が無効になってるだけで、常にP0(コアアクティブ)の状態にあるということ。
C-Stateはコアが非アクティブな状態(アイドル時)の電力管理定義で、負荷がない場合に変遷する供給電圧を定義する。
CPUの低電力モードはx486時代からあったが、バッテリーを長持ちさせるための省電力機能としてノートPC用に大幅に拡充され始めたのがPentium以降。発熱や消費電力を抑えるためにデスクトップPCでも導入された。C0〜C6まで定義されている。OSの対応が必要。ちなみに『C7』はIvyBridgeで導入されたより深い省電力モード。Haswellのモバイル版ではさらにC8〜C10が定義された。電源ユニットの対応が必要。
記憶で書いてるが、たぶんだいたい合ってると思う。
一応、「CPUの省電力機能の歴史」とでも検索して確証を得てください。
書込番号:21043723
3点

訂正
誤P0(コアアクティブ)→正P0(コアフルアクティブ)
で、エスパー能力を駆使した結果、スレ主さんの不具合の原因は「ピン曲がり」とみた。
書込番号:21043760
2点

PGAソケットを分解してみると分かるが、CPU側から生えているピンは、ソケット側の微小な割ピンみたいなのに横からスライドして挟まれる形となる。
FM2+あたりまでなら、CPUから生えてるピンが多少曲がっても、適当に真っ直ぐにしておけばある程度の「あそび」の部分で吸収できたが、AM4ではピン数が増加して相当に密になっているため、少しでもCPU側ピンに曲がりがあるとソケット側の割ピンに挟まれない可能性がある。
曲がったのが信号ピンなら稼働中にエラーが出て分かりやすいが、電力供給ピンだと特定の電力モードになった時だけエラーが出る可能性があるので、原因が分かりにくいかもしれない。
書込番号:21043798
2点

>軽部さん
少し伺いたいのですが、ピン曲がりはAM4ではやってないので分からないのですが、今回の場合は曲がったことによる電源供給不足ではないか?と言う解釈で良いのでしょうか?それとも、ノイズなどによるCPU内部での誤動作の可能性をお考えでしょうか?
CPUの電源ピンは安定した電力の供給を行う為、複数と言うか結構な本数が電源ピンに充てられていると記憶していますが、この場合、1本ではなく複数本数が曲がっていると予測されていますか?
もしそうであるならば視認できる範囲と思うのですが
誤記入:P-Stateに移行しないでは無くて、P0-Stateから移行しないでした。他のP-Stateへ変遷しないと表記したかったのですが。。。
あるいはしにくいなのかも知れません(この辺りはかなりあいまいです)自分はRyzen BalancedではP-Stateを使用せず、C-Stateで電力管理を行う電源プランだと思っていたのですが、違っているんでしょうか?
書込番号:21043857
0点

>軽部さん
cpuを取り外してピン折れ、ピン曲がりがないか確認してみましたが、さすがにそれはなかったです。
新たにm.2 ssdを購入いたしましたので商品が到着次第また報告させていただきます。
書込番号:21044201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルがSATAで使ってるものでも、古いやつだとSATA3でエラーが発生する可能性はあるからもしかしたら変えてみるといいかもね
ぶっちゃけ誰も原因わからないと思うからもう手あたり次第やってくしかないよね
書込番号:21046267
0点

SSDを交換しましたので結果を報告させていただきます。Crucial製では認識されなかったPCI変換カードに、安心安全のSAMSUNG EVO960を刺したら一発で認識され、さっそくOSインストールを行いました。数時間様子見してスリープと復帰を何度か繰り返しても今まで悩まされていたあの憎きエラーが起こりませんでした(一度落ちたのは多分OCのせい)。皆様大変お騒がせしました。様々な知恵を貸して頂きありがとうございました。まだ油断はできないですが、一応これにて解決とさせていただきます。
書込番号:21049062
4点

解決お疲れ様です。
SSDの件で1つAquacomputer kryoM.2 PCIe 3.0 x4 AdapterについてですがM.Keyとの記載が有ります。
こちらの表記が気になったので確認したのですがM.Keyで使えるにはPCIe X4/SATAのSSDのみと定義が有ります。但し、SATA M.2の多くはKey.B+Mなんですよね?色々、探った結果、予想ですがこのアダプタはNVMe専用じゃないかと思うんです。この辺りの内容はなんかややこしいです。ただ、M.Keyの記載ではPCIe X4/SATAの記載しかないのではっきりしないのですが(汗)
なので最初のSSDがアダプタで認識しなかったのはCrucialが悪いのではなくSATA M.2だったからと言う様に思っています。
話がややこしくなるし、混乱しそうなので疑問を持って居ましたが黙殺してました。
解決したら質問スレはスレ閉じてね。
書込番号:21049248
5点

今の所CrucialはSATAのSSDしかないので、何でM.2のものを選んだのかはっきり言って疑問です。
M.2が速いからと聞いたからというのなら、内容を精査していなかったのですね。
速いのはPCI-Express接続のものものみ、SATAのものはサイズ以外のメリットがありません。
ノートPCみたいにそれしか入らないものならまだしも、取り付け場所に困らないデスクトップPCでその選択は意味のないものになります。
しかも価格が若干高く、PCI-Express変換基板は使えないので意味のない選択を重ねてしまったと...
書込番号:21049731
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





