Ryzen 7 1700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 21 | 2017年7月1日 10:47 |
![]() |
14 | 10 | 2017年6月23日 23:23 |
![]() |
2 | 1 | 2017年6月10日 16:28 |
![]() |
34 | 16 | 2017年6月15日 09:58 |
![]() ![]() |
57 | 58 | 2017年6月15日 22:16 |
![]() |
39 | 22 | 2017年6月2日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
いろいろとやってみましたがうまくいかず質問させてください。
構成
CPU:1700X
MB:Asrock AB350PRO4
メモリ:SANMAX SMD4-U16G48M-24R-D
VGA;Palit NE5105T018GT1070F
OS:WIN10
OSインストールの当初から挙動不審(チェックサムタイムアウトが連発、ブルスクにて自動再起動、さらにF2を連打してもUEFI画面に移れない)でしたので、
一度、CMOSクリア、BIOSを最新版にアップデートしたところ、ブルスクと
UEFI画面に移れない現象が改善されましたが、今度はただフリーズするだけになりました。
エラー内容はわかりません。
お心あたりがありましたらご教示をお願いいたします。こうしているうちにもフリーズしないか不安です。。。。。
1点

補足です。どんな時に多いかはわかりません。
今までは、ブラウザの閲覧、動画の閲覧、アプリの設定画面で発生していました。
UEFI画面では、起動をULTRAFASTに変えたこと、CPU及びケースファンをSilentモードに
変更した以外は全てデフォルトです。
書込番号:20996037
2点

すみません、スレチとは、MBのほうで質問させて頂ければ良いのでしょうか?
書込番号:20996043
0点

げげ!やっちゃいました。
CPUはRyzen 7 1700 BOX
の間違いでした。紛らわしいことで失礼しました。
書込番号:20996051
0点

>Blue Mercedesさん
スペックに記載しないぐらい無頓着なら、電源が怪しいかも。
書込番号:20996135
3点

アテゴン乗りさん、コメントありがとうございます。
電源まで頭がいかず失礼しました。
SS-660XP2Sを使用しています。
電源では痛い目を見ると聞いたことがあったので。
2年間程度使用したものを流用してます。
書込番号:20996151
0点

他のメモリーはお持ちじゃないですか?
サンマのメモリーはツぅの人には人気らしいですが、自分の友人がそのツぅの人に組んでもらったi7 4790KのPCで
頻繁に「メモOK」のランプ点灯し困ってたととありました。
その時のサンマメモリーをサブ機のAsRockマザーへ移したところ、何事もなく順調に今も使っています。
またトラブったメイン機ASUSのZマザーには最安だったCFDのメモリーに変えたところ、こちらも順調に使用しています。
その方はCPUもメモリーも一切OCしていません。
何となくシビアな印象のあるメモリーなんですね。
書込番号:20996225
0点

ブルースクリーンが出たのなら、その内容を書くか、写真をとってUPしましょう。ブルースクリーンになったというだけでは、ブルースクリーンの意味がありません。
>エラー内容はわかりません。
あなたに解らないのか、記録する暇が無いのか。
ブルースクリーンの記録が残っているのなら、それを表示してくれるソフトです。ストレージに問題が無いのなら、参照できるかと。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/310504.html
ブルースクリーンにもならずに固まるのなら、ビデオカード周りが妖しいです。次点として電源の劣化ですが、古い流用パーツは使っていますか?
書込番号:20996233
0点

取り敢えずブルースクリーンは解消して、フリーズをするということでしょうか。
少し紛らわしいです。
人によって微妙に異なる症状を「フリーズ」と呼ぶことがあるので細かく書いてください。(カーソルが動くのかどうかとか、暫く放置すると動き出すのか等)
書込番号:20996335
0点

他に動くパソコンをお持ちなら、メモリを交換してみる、動くパソコンでメモリをテストしてみるのが良いのですが。
電源ユニットも交換してみるのが良いです。
書込番号:20996489
0点

今ある状況では何が悪いとか分かりません。
SS-660XP2Sも一個前のSS-660XP2とASROCK X370 Taichiを使用してしますが取り敢えずそのようなトラブルは有りません。
それほどフリーズするんだったらイベントビューアのエラーのところにエラーログが残ってそうなので一度確認すると良いと思います。
原因として考えられるのは
CPUのIMCの不良
マザーの不良
メモリーの相性
電源の相性
などがありますので取り敢えず、近くでチェック出来る店舗などが有りましたらそちらで有料で確認してもらうことをおすすめします。
勿論、ご自身が交換部品を持っているならそちらからですが
パーツがどれも高価で交換するにはという物が多いので、即交換はもったいないです
書込番号:20996572
1点

他のOSを入れてみるとか?
書込番号:20996700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ心当たりがあるからエスパーさせていただきます。メモリ速度を一時的に一番低速な値(2400→1866)に指定して経過を見てください。私の使ってるマザー(PRIME B350M-A)ではこれで問題解消しました。以前のbiosでは問題なかったのですが最新0612では似たような症状になりましたので…次のbiosを待ってます。
書込番号:20997012
2点

まあ、2133にして状況を見るというのも一つの手ですし、それで安定するならメモリとの相性の可能性が大きくなります。タイミングは2400のままでいいので
AGESA1.0.0.6対応にしてメモリのタイミングを取りやすくなったため、ブルスク頻繁からフリーズに状況が変わったものの少し安定性に欠けるのかも知れません。
ただお金をかけての良いのであればメモリモジュールをもう一つ買うのも選択肢ではあります。CorsairのCMK16GX4M2C3000C16とかQVLに乗っていて動作検証が比較的取れてるモジュールですけどね。(仮の話なので動作報告の多いモジュールと言うことで)
因みにRyzenはSamsungのメモリと相性が良いようです。
書込番号:20998145
1点

沢山のレスをいただきありがとうございます。
手持ちパーツがほかに無いので、現状でできる範囲で以下を試してみました。
1.メモリ速度を2133に変更→フリーズの改善なし。
2.とりあえず環境だけ作ってしまおうということで順次アプリのインストール
→WINDOWSのアップデートに失敗。
ウィルスバスターのインストール
→なぜかフリーズが出なくなった。これで少し様子見をして、順次ご指摘頂いた
内容を試すと同時に、メモリクロックを2400に戻してみたいと思います。
慌てていたので質問内容ずさんで申し訳ありませんでした。
あずたろうさん
サンマックスは以前よりINTEL環境で使っており、問題が起きなかったので
安心しきっていました。他メーカーも試してみるようにします。
KAZU0002さん
ブルスクの際は、チェックサムタイムアウトが出てましたが、直近のフリーズは
ブルスクになっておらず、エラー内容が確認できませんでした。
古い流用パーツは、SSD(サムスン 850EVO)と電源です。
いずれも使用期間は2年程度、SSDは劣化防止のため、ブラウザキャッシュは
RAMディスク、ダウンロードはHDDにするなどの対策をしてありました。
uPD70116さん
配慮が足りずすみません。カーソルも動かず、CTL+ALT+DELも言うこと聞かずの
状態です。
papic0さん
とり急ぎ、メモリの交換を検討してみます。
揚げかつパンさん
お優しいコメント、痛み入ります。
どうにもならなくなったら検討させていただきます。
イベントビューアを調べた上で調べるようにします。
サムスンメモリは調べたのですがどれが良いかイマイチわかりませんでしたので
サンマックスにした次第です。
上記の状況ですので、今度はメモリを2400に戻してみます。
けーぞー@自宅さん
このCPUってWIN10専用と思い込んでました。WIN7もトライを検討します。
コンゾーさん
2133は試しましたが、ダメでした。それ以下は試していません。
書込番号:20998633
1点

Linux系を試してみればと思っています。
ソフトウェアかハードウェアかの切り分けになりますなら。
HDDにインストールしなくても試せるかと。
Ryzenに対応している比較的新しめのディストリビューション
をお選びください。
書込番号:20999146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10分以上放置しても動くことはないですね?
画面が動かない、操作も不能となるとビデオカードもしくはそのドライバーに問題がある可能性もあります。
それからマザーボードのツール類を入れているなら、取り敢えず最新のものがないか確認してみる(自動更新に頼らない)、その手のツールを入れない状態で使ってみる等が必要でしょう。
HDDにWindows 10を入れて使ってみる方法もあります。
Windows 7以前とは違いライセンス認証は同じハードウェアで使う限り問題ないので、一度HDDに入れてまたSSDに戻しても再認証は必要ありません。
書込番号:20999198
1点

結局、WINDOWSをアップデートしたら、多少の挙動不審はありますがフリーズはなくなりました。
これから皆様にご教示頂いた内容をもとに詳細を詰めるようにします。
書込番号:21009945
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
RyzenのCPUソケットは少しでも傷もしくは曲がり等で起動しなくなるのでしょうか。
箱から落ちてしまい、そのままカバーから出て少し曲がってしまいました。シャーペンの先端でなんとか補修したつもりなのですが、この方法はやってよかったでしょうか。
書込番号:20990223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応目視で真っ直ぐになっていてソケットにはまり動作確認できれば多分問題ないんじゃないでしょうか。
書込番号:20990234
1点

落としたのはCPUですか?
どちらにしても、動いているなら大丈夫です。
書込番号:20990283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
動きました。
>sakki-noさん
きちんとハマり電源入りました。
起動後 - 使用しているマザボはMSI Gaming Pro Carbonなのですが、EZ Debugの「CPU」という項目とメモリ挿入箇所が赤く光ったままモニターの画面が映らない状態にあります。調べてみましたが、いまいち原因がわかりませんでした。どうすれば正常に起動するのでしょうか。
書込番号:20990292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
はい。電源も入りました。
書込番号:20990296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動いてるんだったらそのままが一番だね
破損がないか確認してやろうとか、ピンの曲がりをもうちょい綺麗にやってやろうとか色気出すと大抵悪い方にいっちゃうから…(´・ω・`)
書込番号:20990481
2点

こんな感じでエラーコード?の部分が光ってるんですがメモリの種類がダメということですか。CorsairのCMK16GX4M2B3200C16を使っています。
書込番号:20990505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動いているようなのでCPUが壊れたなどは無いとは思います。
EZ Debugで光るようなのでCPUクーラーやメモリを挿しなおしてみてはいかがでしょうか?
↓のクチコミではやり直してみたら直ったそうです(表示されなくなった)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000932725/SortID=20749188/
書込番号:20990619
1点

>kokonoe_hさん
起動できました!!CPUを再度付け直したら無事画面表示されて感動してます。本当にありがとうございました。
いい週末が過ごせそうです。
書込番号:20990729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
この度Ryzenで新規にPCを組んだのですが、
CPUクロックが1550Mhz固定で全く上がらず。
UEFIでデフォルトに戻したり色々試しましたが効果がない。
CPU-ZやAIDAでも15.5倍の1550Mhzと表示されている。
環境
マザー:MSI Motar B350 MicroATX
CPU:Ryzen 1700
メモリー:CORSAIR DDR4 CMK16GX4M2A2666C16R
OS:Windows10 Pro
どなたか改善策をお持ちの方、ご教授をお願い致します( ;∀;)
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
売れ筋ランキング2位に降格しちゃいましたが、要因は何でしょうか?
このCPUで新規自作を考えていたんですが、どうしようか迷っています。
コア数も多いので対応ソフトやゲームでも、まだまだ不都合があるのでしょうかね?
ご教示願いします!
0点

RYZENほしい人にはあらかた入手済みで流通が落ち着いてきたのがあるのと、AMDはあくまで互換機ってのもあるけどRYZENって新しすぎてまだ不安定なとこあるから安定志向の人や自作初心者の人はintelのCPUを選ぶし、7700Kは動作周波数が非常に高く、シングルスレッドが定格で現業最強なので多くの環境でそれなりに動くしゲームだと16スレッドに対応できてないタイトルのほうがまだまだ多いし、ゲーマーを中心に買われている印象。
AMDの課題はRYZENのメモリー周りを中心とした不安定さやOCの伸び、シングルコアの性能をもう少し強化したのが出てくればまたintelから首位を奪い返せるんじゃないかな?
書込番号:20946683
4点

クロック周波数ではなくコア数によって性能が向上するように
プログラマに頑張って貰いましょう。
書込番号:20946736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

此処の売り上げランキングは特殊で、在庫もなく買えもしない状態でも売り上げ上位に来ていました。
恐らく在庫がないか何回も確認していたからではないでしょうか。
在庫もそれなりにある状態になって、必要以上にクリックされない状態になったからではないでしょうか。
書込番号:20947115
2点

“Ryzenは凄い、intelに並んだ、超えた”みたいな感じで、今後も新しいモデル出せば瞬間風速的に1位になるCPUも出てくるかもだけど、長期的にみるとやっぱりIntelが上位独占ですってのは、これからもずっとそうなんじゃないかな?
書込番号:20947810
1点

それじゃあ、面白くない。
ってのは自作する人には多いかと。
書込番号:20947841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

単コアの性能として考えればまだIntelの方が上なので、利用コア数の少ないゲームを利用する用途ではまだまだIntelの方が優勢です。
そもそも製造能力から考えてもAMD一色になるということはあり得ません。
一定の存在感を与える存在になったとしても、それ以上作ることが難しいのです。
むしろIntelと同等の製造能力を持ったとしたら、売れなくなったときに困ります。
どう頑張っても3〜4割程度、無茶をして5割というのが限界でしょう。
書込番号:20947916
3点

>uPD70116さん
>けーぞー@自宅さん
>どうなるさん
>くら〜くで〜るさん
皆さん、コメント有難う御座います。
やはり安定を求めるならインテルって事ですかね。
確かにRyzenはメモリーで安定していない書き込みもありますからね。
コア数も多いのでどうかな?とも思いましたが、悩みどころです。
確かにハードが先行してソフトが追いついてませんしね。
自作なので多少なりの冒険も面白いかも知れませんが、失費は避けたいというのが本音ですかね。
書込番号:20948104
0点

>ユタコバさん
Intelが巻き返しもなにも・・そもそも内蔵グラフィック無しのCPUなんぞ市場では一般人が使うことも
事務用とかに 入ることもないですし。
そこに少々 Ryzenが割り込んでも 本来のシェアの中では・・話しにならんでしょ。
内蔵グラフィック無しのIntelの6コアとか、私からすれば 全く無用の長物 高いは、電気食うは、熱だすは。
デメリットだらけで、アホらしいしか無かった存在です。(個人的意見ですよ)
それが低発熱、省エネ リーズナブルな価格、それで 飛びついた自作層が買っただけかと。
私もその一員ですがね。
モニターソフトで 12のコア表示見るだけで三万円の価値を感じる アホなおっさんがここにいますよ。
書込番号:20948295
7点

>キンチャン123さん
その自己陶酔、わかります!
タスクマネージャーを開いてグラフ見ながら酒が呑めますね!(笑)
書込番号:20948388
0点

>ユタコバさん
個人的にはここの売れ筋ランクはクリック反映ですので売れ筋(売り上げ)とは別物と考えていいでしょう
注目度という点では共通してると思いますのでより多角的なGoogle Trendsを上げておきます
https://trends.google.com/trends/explore?date=today%203-m&q=Ryzen,Kabylake,Skylake
Ryzenの方は今現在自作市場での展開のみですが未だに注目を浴びているのは事実ですね
Ryzenの人気がある理由は明解で
基本的にCPUの単コア性能というのが限界域に達してるのは誰が見てもわかる現状で
これのマイナーチェンジの繰り返し程度ではもう満足しないユーザーが増えただけ、ということです
シェアとかに注目するのであれば先日発表、間もなく登場するOEMメジャーメーカー採用品
(Dell,HP,Acer,ASUS,Lenovo等)が登場してからが本番でしょう
こちらの方が影響力が大きいので。
市場に登場 → 年末から来年初頭辺りでまた調査すればよいかもしれません
AMDもIntelもマイナーチェンジはあれど単コア性能で競う時代はほぼ終了、今後はコア数多めな製品展開にシフトします
性能向上という意味ではどう転がっても簡単にコア増やした方が理に叶ってますからね
書込番号:20948512
1点

>spritzerさん
素晴らしいコメント有難う御座います!
確かにCPUは頭打ちでモデルが変わっても大した性能さは感じられない状態でしたよね。
私も第二世代のi7で自作してから今日までそのパソコンを使用しています。
途中、グラボの性能に限界を感じたのでHD5870からGTX970へ交換しましたが、今の構成だとグラボの性能を100%発揮できないので自作を検討していました。
皆さんのコメントを見てますます悩んじゃうますね。
さてさて、どうしたものか・・・
書込番号:20948533
0点

AMDが頑張ると、インテルのCPUが安くなります。
これはこれで歓迎する人は多いかと。(笑)
書込番号:20949207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
確かにそうなんですよね。
競争相手がいないとメーカーも価格を下げる意味がないですからね。
書込番号:20953437
2点

皆さん、色々と有難う御座います。
まだ悩みますが、皆さんのコメントを参照して考えてみたいと思います。
皆さんにグッドアンサーを差し上げたいのですが、今回はspritzerさんにさせてもらいます。
有難う御座いました!
書込番号:20965014
0点

>ユタコバさん
解決済みってなってますが一応……。
AGESA 1.0.0.6でメモリ関連はかなり改善が入ったみたいです。
↓の検証記事などが参考になるでしょうか。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1066248410.html
GeILとG.SkillなどはRyzen向けのメモリを出したりしていますし、メモリ関連の不安定さという点では色々な面でかなり改善された感があります。
あくまで個人の意見ですが、多コアが生きる作業という用途に関しては、Ryzenのコスパは飛びぬけている感がありますね。
一方で、シングル性能に関してはどうしてもIntel製品の方が強い傾向があります。
Ryzenは、自分のPCの用途と、それに対して必要なスペックを見極められる人が選ぶCPUなのかなと。
書込番号:20968282
1点

>wrongwrongさん
確かにRyzen7のコスパは魅力的ですよね。
Intelも慌ててCore i9を出してきましたが、果たして幾らになることやら・・・
メモリーの改善は良いですね。
Ryzen7ならエンコとかでずば抜けた性能を発揮できそうですね。
書込番号:20968980
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
お世話になります。
構成
Win10 64bit
M/B PRIME X370-PRO
CPU Ryzen 7 1700 BOX
Mem G.SKILL F4-2400C-15D-8GVR 8gb*2
GPU GTX1060OC 6gb
3.7GHzにオーバークロックしてます。
電源管理 AMD Ryzen Balanced
写真の通り、他の方この組み合わせの方より1000以上低いように感じますが、
設定など何か間違っていませんでしょうか?
原因が解る方ご教示くださいませ。
2点

DX11、1920x1080、最高:11500 << そんなに低いですか。妥当な数値に感じますが。
どのようなデータと比べて低いと感じたのでしょうか。下記の違いなどは考慮されていますか。
1.FF14蒼天のイシュガルド:ベンチと紅蓮のリベレーター:ベンチの違い
2.Core i7-7700KとRyzen 7 1700の違い
書込番号:20931456
3点

>susumus555さん
調べ方が悪かったようで。すみません (*- -)(*_ _)
これぐらいの数値が妥当っぽいですね。
失礼しました。
書込番号:20931521
1点

そんなもんだと思います。
まず、FF14ベンチでも蒼天のイシュガルドと紅蓮のリベレーターでは、私の環境では同じマシンでも紅蓮のほうが
8%位スコアが低いです。
あと、Core i7もしくはi5の高クロックのCPUと比べてRyzenの方が15%前後スコアが低いです。
この手のゲーム系ベンチはCPUのクロックとメモリーのクロックが高いほどスコアが伸びますので、例えば私の場
合同じGTX1060を使用してもRyzen 7 1700@3.9GHz+2133MHzメモリーでは11300位で、Core i7 6700K@4.4GHz+
2800MHzメモリーだと13600位のスコアになりますね。(紅蓮のリベレーターで)
メモリーのクロックを上げればもっとスコア上がると思いますけど、まだ安定してくれないのでやってません。
なので、むしろスレ主さんのほうがスコアいいくらいですよ。
書込番号:20931531
2点

GeFoce Experienceのインスタントリプレイがオンになってませんか。これがオンになっていると、同時キャプチャー状態と同じになるので負荷がかかり、スコアが数パーセント低くなります。オンの状態で11500なら、オフにすると12000位になると思います。
書込番号:20931535
2点

あと余談ですが、解像度が1920×1080だとIntelCore i5 i7シリーズのほうがスコア高いですが、
2560×1440とかに解像度を上げるとCore iシリーズとRyzenの差がほとんどなくなります。
この傾向はFF14だけに限らず結構多くのタイトルで見られますので、高解像度でプレイするの
でしたら、「RyzenだからFPS出ないなあ」と言ったガッカリ感はなくなります(笑)
書込番号:20931540
4点

よく見ると、スレ主さんのスコアのGTX1060 6G(VRAM3072MB)になってますね。何でだろう。
こちらで試したスコアではGTX1060 6G(VRAM6084MB)になってます。
書込番号:20931606
0点

>sakki-noさん
インテルのクロックの高いほうがFF14では有利なんですね。
負荷の高くなる4KとかになったらRyzenが力発揮しそうですね。
>パイルさん
そうなんです!何故か(VRAM3072MB)になってるんですよね。
なにも弄ってないんですが、何が原因なんでしょう?
書込番号:20931769
1点

蒼天ベンチからだと思いますが、
VRAM表記は正確じゃありませんね。
書込番号:20931985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダックワーズ^^さん
FFベンチで一喜一憂することはないですよ。
GTX1080Tiでも 1920x1080の解像度設定で >sakki-noさんの1060以下の数字でるようにもなりますし。
SS取ってないですが、一番最初にやったとき13000台でしたからね。
(笑ってしまいましたけど)
アホみたいに当てにならんベンチだね〜って。
CPU i7 4790K
メモリー 1600 4Gx2
グラボ GTX1080ti
CPU 定格 メモリー 定格 マルチモニター 4K+WQHD で ネットしながらベンチかけると、13000台でしたよ。
現状で 全部定格でやるとね、フルHDもWQHDもね 私の環境だと数字が殆ど変わらないのです。
負荷が全然違うのだから、変わらないわけはないのだけど、そうなる。
蒼天だっけ前のベンチで 色々試したけど、CPUクロック上げて、メモリークロック上げて、シングルモニターで フルスクリーンでやると、ベンチスコア3割近く上がりました。
で、メモリーを4Gの一枚にすると 三割くらいスコア下がりましたね。
蒼天では うちの環境でMAX23000台 最低で14000台でした。
フルHDモニターシングルにしてフルスクリーンでCPU,メモリーを目一杯上げれば
意味ないけど、ベンチスコア上げるのは簡単かと。
ウィンドーズモード FHDで 16950 フルスクリーンWQHDで 15431
SSショット貼っておきます。(全部定格)
書込番号:20932260
1点


cpuに影響されるのはFire strikeのようなベンチの時のがあると思います。それに、それ位のスコアが出るならいじゃないですか( 笑 )
私はVEGAが出るまでRX480ですよ(´・ω・`)……
FULL HDで10600です(不利なのは分かってますが……)
書込番号:20933066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、WQHDでのプレイですけど、Core i7だろうがCore i5だろうがRyzenだろうが、
GTX1060だろうがRX480だろうが、
どれもFF14の実プレイで90FPS〜110FPS位出てるから問題ないですよ(笑)
書込番号:20933085
4点

皆様返信ありがとうございます。
FF14のVRAM誤表示は、仕様みたいですね。
試しに入れなおしたら、6084MBになってました。
ベンチの結果は誤差程度でした。
消費電力についてですが、
以下の構成にて
Win10 64bit
M/B PRIME X370-PRO
CPU Ryzen 7 1700 BOX
Mem G.SKILL F4-2400C-15D-8GVR 8gb*2
GPU GTX1060OC 6gb
PT3×1 HDD3台 SSD1台 CPUクーラー付属品 ケースファン3個
マウス キーボード プリンター ブルートゥースレシーバー
3700GHZにオーバークロック 電圧1.2125V
消費電力
アイドル時 66W
FF14ベンチ実行時 最大231W
ざっとこんな物なのですが、普通ですか?
書込番号:20933211
0点


>ダックワーズ^^さん
FFベンチは、蒼天のイシュガルドも紅蓮のリベレーターも徹底的にINTELに最適化されているので、数字はそんなに気にしないでいいですよ。
私が、Ryzen 7 1700 3.8GHzにOC+GTX 980 Ti(GTX 1070とほぼ同等)で、↑の数字です。
参考までに、INTEL Pentium G4600+RX 470(GTX 1060の8割程の性能)のベンチ結果も載せておきますね。
sakki-noさんや他の皆様もおっしゃってますが、実ゲームではFFだろうが大抵のゲームでは普通に快適に動く構成なので、問題ないです。
かくいう私は、Ryzen機には近く発売される、AMD RX VEGA(AMDの新グラボ)を載せて、完全にAMD一色しようと考えてます。
恐らく、FFベンチの数値は下がるでしょうが、ぜーんぜ気にしませんw
GTX1060やRX 480は性能がいい割に消費電力が低いみたいで、羨ましい限りです。
私のRyzen 7 1700 3.8GHzにOC+GTX 980 Tiは、フルロード時に350W程まで跳ね上がりますし^^;
書込番号:20934214
1点

>ミラースさん
VEGA待ち、ナカ〜マ〜(^▽^)/
私はRX 470を使ってみて、逆に『AMDグラボいいじゃん!』って思いましたよー。
Ryzenの性能が『本物』だったので、RX VAGAにはすごく期待しています^^
書込番号:20934231
1点

>自作は浪漫さん
AMDで統一してる普段使いのメイン機でのスコアでも貼っておきましょうか。
CPU Ryzen5 1600(3.75OC)
マザー ASRock 350M-Pro
メモリー 2400 4Gx2
モニターも一応 FreeSync対応のLGウルトラワイド繋いでます。
スコアはペンティアム+RX470と変わったもんじゃないですよ。
FFベンチはCPUなんぞ そう変わったもんじゃないです、i3だろうが、Pentiumだろうが似たようなもの。
OCメモリーで大幅にスコア上がりますね。
蒼天の時からわかっていたことですが、GTX1080TiでOCメモリーと1600程度のメモリーでは大幅にFHDの設定だと スコア変わりますから。
>sakki-noさんの貼ってるベンチ見ればわかるでしょうがOCメモリー3000以上を使ってると1600程度のメモリーの二割程度、もしくは それ以上スコア上がりますからね。
2560x1080とかの変態解像度のベンチは余り見ないと思うのでついでに貼っておきましょう。
書込番号:20934518
2点

>キンチャン123さん
あ〜、確かにメモリーで少し数値変わりますね。私のRyzenマシンのメモリーが、DDR4 2993という事を忘れていました。
INTELに徹底的に最適化〜は言い過ぎでした、訂正いたします。申し訳ありません。
私はスコア下がるの承知でRyzen7 1700に買い替えたんですが・・・以前はCore i7 5820+DDR3 2400メモリー+GTX 980Tiでした。
蒼天のイシュガルドのスコアがCore i7 5820K(3.6GHz)が19000程で、Ryzen7 1700(3.8GHz)が16000少しだったので――クロック単位の性能では、RyzenはINTELに及ばない(少なくとも、FFベンチでは)と勝手に結論を出してました。
Pentium G4600Kaby Lake 2コア4スレッド 3.6GHzですからね・・・4スレッドまでしか使用しないゲームに限定すれば、そこそこの性能を発揮しますよね^^;
今更ですが、FFベンチは4スレッドあれば十分なので、INTELでもAMD Ryzenでもそれ程数値は変わらない。後はメモリーとグラボ次第と考えるべきでした。
――FreeSync対応のウルトラワイドモニター+AMD RX VEGAを購入予定なので、画像大変参考になります!
貴重な御意見、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20934688
0点

訂正です。
Core i7 5820Kのメモリーは、DDR4 2400のクァッドチャンネルでした。
書込番号:20934707
1点

皆様のご意見大変参考になります。
メモリーのクロックが高い方がベンチが出やすいようですね。
試しにBIOSで2666にして、電圧1.25にしたら立ち上がらないでした・・・(-_-;)
このメモリでは無理なのでしょうか?(片面実装タイプ)
OCについてなのですが、3.7GHZ 電圧 1.2125でOOCT3時間位パスするのですが、同時にFF14のベンチ走らせると、
落ちます。リテールクーラーで室温プラス43度位なので熱暴走ではなさそうですね。
OOCT3時間走れば電圧は足りてますか?
AMD RX VEGAの発売は夏ぐらいですかね?
メーカーオリジナルモデルは冬??
値段や消費電力やベンチスコアなど見て私も乗り換えたいっす。
書込番号:20934996
1点

OCCTはマックスに近い負荷をかけてますので、同時にベンチかけて更に負荷をかけて落ちてもしょうがないですよね。
OCCTだけで3時間落ちないのでしたらストレステストはパスしてるという判断でいいのではないのでしょうか。
普通は1時間位で判断してるんですかね?
でも、個人的にはOCCTを2時間パスした設定でエンコかけたら何時間かわからないですけど気がついたら落ちてるこ
とが何度もあったので私はエンコが確実に5時間はかけられてる設定にしてます。
最終的にはエンコ設定は余裕を見て3.7GHz/1.325vですが、ホントはもう少し電圧を下げれるかもしれません。
もちろんこれは、CPUの個体差・マザーの差などもありますから正解は一つではありませんよね。
ちなみにゲーム用の設定はオールコアにマックス負荷がかかることがないので3.9GHz/1.375vです。
これでFF14ベンチ・3DMark・FF14実プレイなどで落ちることはありませんが、この設定でエンコをかけるとたちまち落ち
ます(笑)
私は280mmラジのH110iで冷やしてるのですが、この設定でもエンコ時に室温+35度前後と極めて冷えていますので
確実に落ちない設定で電圧が高めなのは気にしてません。電気代も気にしてません(笑)
まあ、多分ベテランの方々からすればかなりいい加減な設定ですよね、あははっ
書込番号:20935072
1点

>ダックワーズ^^さん
OCCTが3時間も回れば十分だと思います。と言いますか、1時間でも十分です。
私が、3.8Gで1.275Vで1時間ですから。
後、OCCTは普段ではまず起こらないであろう、全コアを100%フルロードのストレステストを無理やり実行させているだけで――ネットサーフィンくらいならともかく、同時にゲームベンチ実行なんて無茶しちゃだめですよ。
PCぶっ壊れますよ!――という感じの事を、昔にPCショップの店員さんに注意されました。
メモリーのOCが、ある意味AM4システムで一番シビアなものです。
DDR4 3200のOCメモリーを使用しても、2666でしか動かなかったり、またあっさり3200で動いたり・・・と、様々です。
MBのBIOSのアップデートやメモリーのタイミングや電圧の設定をいじったりすれば可能かも知れませんが、あまりお勧めしません。
Ryzen7 1700を発売後すぐに購入して色々苦労した私からすれば、「安定するのが一番」です。
極めて個人的な意見ですが・・・。
書込番号:20935112
1点

>sakki-noさん
おっと、時間差で書き込みがw
個体差はあれど、エンコとかされる方はOCCTのストレステストは十分有益だし、余裕のある電圧設定も大切ですね。
私は今は3.8GHzで常用していますが、以前3.9GHzで動作させた時は1.35Vに設定しないと落ちたりしてました^^;
書込番号:20935160
1点

私のはマザーがショボいのでなんとも言えませんが、どうやら1700は3.9GHzあたりに大きな壁がありますね。
OCCTだけで言えば私も皆さんのように3.8GHzまでは大して電圧盛らなくても大丈夫ですが、3.9GHzを超え
ると1.4vでもOCCT1時間パスしなかったと思います。
まあ、8C/16Tの1700は今まで使ってた4790のちょうど倍のエンコパワーがありますので、3.7GHzでも十分に
満足しています。
ゲーム用の設定が少しでもクロック上げてるとこが潔くありませんが(笑)
ちなみに1600Xの方は4.1GHzが壁ですね。
1500Xあたりはどうなんですかね?定格が低く抑えられてますけどどのくらいが壁なんでしょうか。
あまりネットにも情報が上がってないような気がします。
4GHz位まで回ってくれれば格安ゲーミングマシンにうってつけだと思うんですけどねぇ。
…と、1700で十分ですよと言ってるのとは裏腹にゲームにはなるべく高クロックを求めてしまう私が通りますよ(笑)
書込番号:20935257
2点

>sakki-noさん
恐らくですが・・・1500Xだと3000〜4000円足せば、6コア12スレッドの1600が買えちゃいますし、そっちに流れちゃうんじゃないでしょうか?推測ですが^^;
高クロックで運用したくなる気持ち、よ〜くわかりますW
Ryzenは冷却さえしっかりしていれば、それ程発熱しませんし・・・3.9G〜4.0Gに壁があるのはもうCPUの特性と言いますか、限界なんでしょうね。
ZEN Uで高クロック版が出るんではないかと、密かに期待してます。
書込番号:20935718
1点

>自作は浪漫さん
Pentium最強説しってます?
一方的に引っ張り出したデーターだけでこじつけますね(笑)
価格コムのデーターより。
i7 6700+RX470紅蓮のベンチ 8000ちょい。
Pentium+RX470 紅蓮ペンチ9800! Pentiumすげ〜 同世代のi7よりスコア出る!
Pentium最強!
Ryzen5 1600(OC)+一クラス上のRX480 と Pentium+RX470誤差レベルで同等。
Pentium最強!↑ (私の個人的データー)
2コア4スレッドだけど、6コア12スレッドなんてめじゃねっっっぇ!
おまけに上のクラスのRX480持ってきてやっとPentiumに並んでるだけ。
Pentium 最強!!!!
i3 +TitanBlack 蒼天で10000ちょい、紅蓮で8000ちょい約20%ダウン。 (これ私のデーター)
Pentium+RX470 蒼天と紅蓮でほとんど落ちない。
↑自作は浪漫さんの他のスレッド参照。
i3なんて同じニコアだけど、ベンチ変わるとだめじゃん 目じゃないね。
Pentium 最強。
Pentiumっって凄いCPUですね、i7よりも、Ryzen よりも、同等のはずのi3よりも。
全てで FFベンチ優れてる。
単純にCPUとグラボだけ取り上げてデーター取り出すと、こうなることもある。
無知な人間だと それに騙される。(ここの常連さんとかはi7よりPentiumが上なんて思わないでしょうけど。)
何故こんな現象が起きてるか? メモリーのクロックが違うんですよ。
自作は浪漫さんのは 他スレのデーター見たら2666メモリーなんですよね。
私のデーターはメモリー1600なんですよね、6700のデーターは2400メモリー
http://review.kakaku.com/review/K0000899765/ReviewCD=1027788/#tab
自作は浪漫さんのRX470の紅蓮ベンチスコアみて、あら?ってびっくりしてメモリーはなんだ!。
これねRX470って言うより、RX480のスコアなんですよね・・・おまけにスコアが落ちない。
蒼天と紅蓮で >sakki-noさん曰く 8%ぐらい落ちる。
自作は浪漫さんのは・・殆ど落ちない。
さて Pentiumが凄いからこうなるのか? メモリーのクロックが高いからこうなるのか?
FFベンチなんてそんなもんなんですよ。
自己データーですが・・
ちなみにGTX1080Tiでも 1600メモリーだと15000〜16000です。
2133にOCして 16000〜17000 2200までOCで17000〜18000
うちの安物メモリーは2200までが限度で終了。
店舗等の出してるベンチで 2400メモリーで18000〜19000
価格コムMSI 1080Tiから参照で
3200メモリーで 21780
価格コムで GTX1080Ti で最高スコアが 22029 3000メモリー+CPU5.1G OC
私のAsus1080Ti 1600メモリーよりざっと7000オーバー。
さて問題です、Asusの1080Tiがポンコツなのでしょうか?
それともメモリーがスコア決めてるのでしょうか?
FFベンチはCPUのクロックが・・云々を言う人は多いですがそうですかね〜〜〜。
FFベンチはメモリーベンチですよ、(個人的意見)
書込番号:20935895
1点

>キンチャン123さん
詳細な検証、ありがとうございますw
FFベンチはCPUは4スレッドまでで十分、DDR4の高クロックメモリーが有利と言う事ですねー。
つまり、FFベンチではCPUの優劣は測れないと言うべきでしょうか?
勿論、私もPentium GがCore i7やRyzenより優れてるなんて考えは全く持っておりません。
私的な話ですが、動画編集やたまーに鑑賞するニコニコ動画の「ニコニコベンチマーク」なんて、PenGだとカックカクで話にもなりませんしね^^;
スレチですが、CPU+メモリー+グラフィックカードの総合スコアを測りたいなら、やはり3D Marakですかね・・・。
PS: RX VEGAの性能によっては、FreeSync対応の4Kモニターの購入も視野に入れてるんですが・・Ryzen7 1700なら、ボトルネックになりませんよね?
書込番号:20936028
0点

>自作は浪漫さん
反対に聞きたいのですが、FF14ベンチ(初期のは除く)CPUボトルネックってあるんですか?
データーとしてあるのなら出してみてほしいです。
一番最初の頃のFFベンチは CPUの負荷が大きくて当時の私のPCでは、カクカクの紙芝居でした。
その後も ワールド編だったか? あの頃はCPUで大巾にベンチスコア変わってました。
FF14ベンチ板とかでも 当時は4コアCPUじゃ 逆立ちしても6コアCPUに歯が立たなかったはずです。
私がこのスレで出したRyzen5 1600はね 個人的に実用と温度で3.75まで・・・
3.8だと個人的に思ってる範囲を超えて温度が上がる・・個人的に、3.75がMAXで決めてる。
なぜ 個人的リッミットまで上げてのスコアを貼り出したのでしょう?
答えはね、Ryzen1600定格+RX480(定格)+2400メモリーの私の環境でベンチかけると
恐ろしいことに、Pentium+RX470より、わずかですがスコア下だったのです。
100〜200程度下だったのですよ。
あ〜 この状態でスコア貼るとRyzenは 一部の人のやっぱだめじゃん!
って誤解されそうで、仕方ないのでスコア上げるために個人的MAXまで上げて・・
かろうじて10000越えたベンチスコア貼り出したのです。
3.4から3.75まで上げて 上がったスコアは300ほど・・誤差の範囲内。
300のスコア上げるために、CPUベンチかけると定格より10℃以上温度上がるOCって
意味有ると思いますか?
でもって 2400と2666で、グラボを一つ上にして、なおかつ格上のはずの、CPUをOCしないと対抗出来ないほど 差が出るものなんでしょうか?
たかがPentium(笑)相手に。
イマイチ 納得が出来ないのです。
>sakki-noさんから引用で インテル環境だと15%くらいRyzenより上がる。
これ本当にCPUの差なんでしょうかね?
漠然とした感情論だけで、根拠は示せないのですが・・今のRyzenの環境だとOCメモリーがその数値ほどの力を出せてないだけみたいに感じてしまいます。
FreeSync対応の4Kモニターで・・・云々ですが CPU云々の話じゃなくて、4K解像度でってなると
ゲームによりますけど、1080Tiクラスで二枚刺しが必要じゃないでしょうか?
GTX1080Ti+4kモニターで4K解像度でゲームもしてますが、負荷はすごいですよ。
でもって、そこまでフレームレートこだわるなら144とか240とかのモニターにするべきでして、FreeSync対応の4Kモニターじゃ無いような気がするんですけど?
FreeSyncをオンにして、60フレームレート(Field Motionだっけ?)有効にすると動画再生すると残像が相当減って動画みると 気持ちがよい。
GTX1080TiでWQHDでFF14ベンチ動かしてるのより、RX480でFreeSync対応のモニターで動かすと、スムーズで残像が少なく 画質も綺麗に感じます(個人的意見)
実ゲームは1080TiのPCばっかりで、RX480は動画再生 ネット&ワードメイン。
なんで実ゲームのFreeSync対応は 分かりませんが・・。
FreeSync対応の4Kモニター どうなんでしょ?
>sakki-noさんの使ってる144のWQHDのゲーミングモニターの方が現実味があるきがしますけど?
書込番号:20936571
0点

>キンチャン123さん
別にFFベンチにおけるCPUのボトルネックの事について語るつもりはなかったんですが・・・私がPentium G4600+RX 470のベンチ結果載せた上、的外れな意見述べたのがいけなかったんですね・・・。どうも申し訳ありません。
↑マシンは極めて限定的な用途で組んだPCでして・・・、『Pentium G4560で組む格安ゲーミングPCに適切なグラフィックボード』という記事を参考にして組んだんです。
一応、リンク張っておきます。
http://androgamer.net/2017/01/29/post-3498/
レビューでも書きましたが、本来はPentium G4560+GTX 1050 Tiがベストだと私は考えていました。しかし、僅か2千円足せばRX 470が買える状況だったんです。そりゃ買っちゃうでしょ。そして、将来困ったらCPUをアップグレードすればいいやって軽ーい気持ちでした。
で、取り敢えずベンチを走らせたらああいう数値が出た次第です。
例の記事の下の方では、『Ryzen5 1400と比較しても健闘するPentium G4560のゲーミング性能』とか豪語してますが、私は信用していません。
3Dゲームでは高設定だと60FPSが出るか出ないかって感じですし・・・、Pentium G4600 vs Core i7 のグラフも載ってますが、GTX 1060以上で差が出て1070に至っては6700Kに完全に置いていかれてる状態です。
まあ、価格差見れば当然でしょうが・・・。
結局のところ、この記事はPentium G4560を上げると同時に、「これ以上の性能望むなら、Core i7買えよ?INTELマンセーっ」って言いたいんじゃないかと、個人的に穿った感想をお持ちましたよ。
4Kモニターの件、理解しました。
私はRyzenはAMDの『成功例』だと思ってますの・・・、だからRX VEGAに過剰に期待してしまっていたのかも知れません・・・。
144Hzモニターも考えましたが、FreeSync対応のIPSパネルモニターの価格が下がってきたので、視野に入れたわけです。
しかし、再度言いますが・・・いきなり4K環境を望むのは時期尚早でしたね・・・申し訳ありません。
RX VEGAに移行するなら、FreeSync対応のIPSパネルモニター。GeForceを使い続けるなら、現状維持もしくは、27インチの144HzWQHDモニターって感じでいこうかと思います。
Ryzenは度重なるBIOSアップデートで、少しずつメモリー周りが改善しては来ましたが、レイテンシーの問題とかまだまだ改善の余地があると思うんですよね。
メモリークロック上げるだけで劇的に快適になるので、まだまだ伸びしろはあると個人的に期待しています。
今度発売されるRyzen9が16C32で、メモリーがクァッドチャンネルだそうです。
そして、それに対抗してか・・・、INTELも12C24Hが最大だったのを、急遽18C36TのCore i9を出すっと発表しました。
もう形振り構わずに勝ちに行ってると言いますか・・・、これって明らかにXEONを無理やりリネームしたんじゃなかって噂まであります。
TDPも恐らく150Wを軽く超える(12CがTDP150W)でしょうし、予価も1999USドルだそうです。
力の入れ所間違ってませんか?INTELさん・・・w
もうぶっちゃけますが、私は元々INTELは好きじゃないんですよ・・・。
数字のみ追及してるなら、Core i7 5820Kを手放したりしてませんし。
Pentium G4600マシンだって、MBがZ170なので・・・Core i7 6700Kなり7700Kなり買ってポン載せすれば、快適になるのはわかってはいるんです。でも、どうしても食指が動きません・・・。
後、AMDはRyzen3の発売がまだですし、性能と価格によってはPentium G4560をも淘汰できるんじゃないかと、そちらにも期待しています。
ああ・・・ここまでぶっちゃけると、更に反感買うと理解はしてますが・・・、やはり本音は隠せませんでした。
人様の立てたスレなのに、荒れる元を作って申し訳ないです。
それでは、長文の上乱文誠に失礼致しましたm(__)m
書込番号:20936981
0点

失礼しました。
Pentium G4600 vs Core i7 のグラフ
ではなく。
Pentium G4560 vs Core i7 のグラフでした。
書込番号:20936997
0点

まあ、私のデータは実際に私の持ってるパーツでの順列組み合わせなので。
グラボをGTX1060のOC無しに固定しての順列組み合わせで蒼天紅蓮ともに
6600K/4.4GHz+3000OC>=6700K/4.4GHz+2800OC>1600X/4.1GHz+2133>1700/3.9GHz+2133
で、蒼天より紅蓮のほうが8%位低い。またこれをRX480のOC無しに置き換えても同じです。
それでCPUクロックとメモリークロックが〜って言ってるだけです。
キンチャン123さんの引用データは多分色んな方からの引用なので、条件を統一してないですよね?
多分CPUの型番やGPU型番(GTX○○)とメモリークロックの差しか見て無いのではないのでしょうか?
多分それではCPUのクロックによる差は見えませんし、GPUやGPUメモリのクロックのOCの有無による差
がわからないとおもいますよ。
ベンチのスコアにCPUやメモリーのクロックが影響するかどうかを確認するには少なくともGPUの条件を固
定する必要があると思いますね。もちろん計測誤差はその都度あるのでしょうけど。
書込番号:20937903
1点

>sakki-noさんから引用で インテル環境だと15%くらいRyzenより上がる。
ああ、これは私はCPUのクロックとメモリーのクロックによる差だと最初から言ってるんですよ。
CPUのクロックの差だけでしたら15%もありませんからね。
あとは、FF14がインテル&AMDに最適化されてると言われてるようですがその辺はどうなんでしょ?
書込番号:20937906
1点

まあそれはそれとして(笑)
FF14に関して言えばベンチのスコアだけではわからないことがいっぱいあります。
RX480とGTX1060ではベンチのスコは2割ほど差が出ますけど、実際のプレイではFPSにそこまでの差が出ません。
かと言って、やはりこのゲームはGeForceに最適化されてますので、RX480なんて買ってから半年経つまでテクスチ
ャー飛びが出て使い物になりませんでした。今は出てませんけど。
あと、4人IDとかではFPSに差がありませんけど、イディルシャイアなどでプレイヤーが多くいる場合はRadeonの方
がガクッとFPSが下がってカクつきます。GeForceでもかなり下がりますがカクつくまではいかないです。
まあ、FF14をプレイするならGeForceにしときなさいって思いますね。
書込番号:20938058
3点

>sakki-noさん
FF14のベンチとかね、必死で当てにする方が間違いですよ。
一方的に引っ張り出したデーターだけでこじつけますね(笑)
↑
一応 前フリはしてます、データーなんてのは、取り方選び方で、かなりこじつけれるんですよ。
都合の良い データーだけ取ってこじつけてるだけです。
FF14の蒼天の前のベンチとかでもね、
GTX680にRadeonのHD7970は 歯が立たなかったのですが、FF14ベンチ用のドライバーアップデートして
ベンチ逆転して ぶっちりったりもしたんですから。(スペックは同じでベンチスコアだけ上げれるドライバー入れた) その当時 HD7970使ってましたので〜。
でもってOCメモリーで、今のFFベンチが上がるのは事実です。
FF14ベンチはフレームレート基準でスコアだしてるので、グラボに少しでも余力があればOCメモリーで
フレームレートの補足で上げに入って それでスコアが上がります。
(もはやフレームレートが上がりすぎ状態になっていて(グラボが進歩) ベンチの意味を成さない・・って記事もあります。 スコアが10000超えた時点で意味が・・・。
しかし解像度が上がると、グラボ自体に余力が無くなってきて OCメモリー使ってもフレームレート上がらない。
4Kともなると、一切 余力が無いので、1080Tiで、1600メモリー4790Kでも 3000メモリー7700Kでも差がなくなるんです。
蒼天で 1600メモリーで5000以上のスコアが開くFHDベンチが、4Kだと 差が一切なくなります(これは事実)
純粋にグラボだけのパワーがベンチに出るようになる。
>sakki-noさんが解像度上げると、IntelもRyzenも差がなくなるってのは これと同じことなのです。
でもってベンチでスコア上がっても実ゲームでのフレームレートの上昇なんてのは微々たるもの。
体感は、まず無理。(一部の超人は それがわかるらしい。)
軽部さんが 他のスレで語ってますが 4000オーバーとかのメモリーを使った所でリアルでアプリ起動させると
一時間かかる作業が、数十秒もしくは、もう少し早まる程度で・・・まぁ あまり意味がない・・
これに近い事を語ってますが、それが現実でしょう。
100/1秒が生死の境目って 対戦系のゲーマーはお金に糸目をつけずに 160フレーム出るところに、ウン万円メモリーに入れて 161とか162フレーム出せるだけでもまぁ 命に関わるから意味有るでしょうけどね。
それには、240Hzとかのモニターも必須になってくるでしょうけど。
私なんぞは、対戦系のゲームは一切 用事がないのですから OCメモリーなんぞいらないんですよ(だから買ってなかった。)
ゲーミングモニターも 使ってない・・(必要がない)=(買ってない)100/1秒なんぞ分からない凡人ですので。
最高画質(設定&MODで補正)で プレイしていて違和感・・(なんかひっかかる)ってのがなければそれで十分。
過去に無駄にフレームレート上げ過ぎで、60Hzモニターで 画面表示が間に合わなくなってティアリングがひどく出て 参ったことありますしね。60フレーム切らないで出れば 納得です。
たったそれだけのことでも4K解像度で4Kモニターで、ってなると 1080Tiが要るので使ってるだけです。
書込番号:20938183
0点

まあ、個人的にベンチをかける目的は、自分が買ったパーツがちゃんとそれなりのパフォーマンス出せてるか?
ですから(この場合はグラボの)、FF14ベンチはグラボ以外の設定でころっと変わりますので、3DMarkとかの方
がわかりやすいですよね。このスレもそこから来てますから(笑)
FF14に関して言えば、目安にするのは自分がプレイしようとしている解像度ですごく快適判定出てるかどうか位
でいいんじゃないですかね。
書込番号:20938264
1点

Asrock X370 TaichiにBeta BIOS 入れて1733MHz(3466MT)でベンチ!!3600MTは細かい設定をやってないので分からないけどWindowsの起動直前でOut!安定しなさそうなのでやめー!です
やったー150もスコアが上がった!!って誤差の範囲だけど(汗)
皆さんの言う通りですね。
まあ、手持ちのCMR16GX4M2C3466C16が定格で通るようになったし、このメモリーまあ、光るOCメモリーの中では安かったし、7色に光るだけでもお得かも(笑)
まあ、得体のしれないBETAだけどAGESA1.0.0.6はアナウンス通りメモリーが通り易くなったのを確認できたので良いとするかね
確認するまでもないって非情なお言葉が飛んできそうですが
FFベンチなんて一定以上の数値が出たらゲームへGo!でいんじゃないですかね
書込番号:20938760
1点

3930K+RX480で、メモリは16GB、DDR3-1600MHz(Quad)の組み合わせのCPUクロック(ターボoff)のみを変更して、FF14紅連のベンチマークを測定してグラフにしてみました。(アップ図1)
クロックはスコアに影響しますが、3GHzを超えると、クロック増加の割にスコアの伸びが小さくなります。
アップ図2とアップ図3はCPU@4.5GHz固定でメモリクロックが1600MHzと1333MHzのときのスコアです。スコアは多少変化します。1333MHz(Quad)=2666MHz(Dual)相当になります。
書込番号:20939259
1点

少しばかり、実験と考察をしてみました。
キンチャン123さん風に言うと、何故『たかがPentium(笑)』ごときに、RX 470をポン載せするだけであれだけの数値が出るのか。
考察1:私が購入したSAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 470 4Gが、470の中でも非常にチューンされたグラフィックカードである事
sakki-noさんが『GPUやGPUメモリのクロックのOCの有無による差』の事を指摘下さったので、ようやく思い出しました。
発売当初からRX 470は少しOCすれば、ベンチマーク等でははRX 480に近い性能を発揮するという噂がありました。
そこで、他社製のクロック低めのRX 470と私が所持している物と比較。↓
玄人志向 RD-RX470-E4GB
GPU CORE Boostクロック:1210MHz MEM:6600MHz(256bit)
SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 470 4G
GPU CORE Boostクロック:1260MHz MEM:7000MHz(256bit)
そう、SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 470 4GはGPUクロックだけでなく、GPU MEMクロックもキンキンにチューンされた商品なんですね。
それでは、果たして上記のスペック差がFFベンチに影響が出るのかどうか?↓
実験1:SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 470 4GのGPU COREクロックを、MSI Afterburnerにて50MHz盛って1310Mhzにし、FFXIV 紅蓮のリベレーターベンチを走らせてみました。
結果、画像1にて・・・10000超えましたね・・・。画像2は MSI AfterburnerとCPU-Zも添付しました。
考察2:何故、Pentium G4600ごときが、ここまでの数字を出すのか?皆様には釈迦に説法かもですが、私なりの考察を・・・。
CPU-Zを見ていただければわかる通り、Kaby LakeのPentium Gは、AVX2を除外しただけの・・・これはもう、Core i3なんですよね・・・。Skylake→Kaby Lakeへのコア辺りの性能アップが約5%だと言われてます。
となると、 G4600(Kaby Lake 3.6GHz)はゲーム等に於いてはCore i3 6100((Skylake 3.7Ghz)とほぼほぼ同等の性能を発揮すると考えられます。
そもそもCore i3でエンコする人は恐らく少数でしょうから・・・、Pentium Gは素直にCore iiシリーズの最下位バージョンで出すべきだった。もしくは、現状維持のまま2C2Tで出すべきだったんですよ・・・Pentium Gは。そこに、混乱の元があったとのでは?と思います。
まあ発売時期からして、AMDの低価格帯のAPUには内蔵グラフィック性能では劣るから、INTELはロープロのPentium Gのスレッド増やして、低価格帯でもAMDのシェアを奪おうとか目論んだのかも知れませんが・・・。
グラボの話に戻りますが、私がSAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 470 4Gのレビューで挙げた3D Mark Fire Strikeのグラフィックスコアと、sakki-noさんがRyzen 5 1600xのスレッドで挙げておられた3D Mark Fire StrikeのRX 480のグラフィックスコアの差が、558しかないのです。
つまり、もう結論は出てるでしょうが・・・FFベンチはCPUのコア性能にそこそこの性能があれば、クロックによって変動。後はメモリーとグラボ次第という事ですね。
私のPentium G4600+RX 470のスコアはCPUはクロックなりの性能であり、2666のメモリーの恩恵もあれど、SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 470 4Gの恩恵も非常に大きかったと言えるわけです。
考察3:Ryzenは本当にゲーム向けではないのか?
この件に関しては、友人から意見をもらったので、載せてみます。
RyzenのSMT(INTELのHTT)が、Windowsからは物理コアとして見られている。例えばRyzen7 1700を例に上げると、8C16Tだけど、Windows10からは物理16Cに見られてる。INTELのCPUだと、使用コアの振り分けは物理コアが優先されるが、Ryzenの場合はそうではない。物理コアもSMTスレッドも同時に読み込み、コアの振り分けが上手くなされていない。
よって。INTELの方がベンチ等では僅かに勝るが、しかし――INTEL HTTよりもAMD SMTの方が優秀で、実ゲームではそれ程差が出ない・・・との意見でした。
まあ、彼は私以上にAMD贔屓なので、少々こじつけもあるでしょうけど^^;
さて、そのSMT問題は電源プラン『AMD Ryzen Balanced』で解消されたという声もありますが、果たしてそうでしょうか?
通常のバランスだと「保留」になってたコア&スレッドを無理やりアクティブ化し、最小プロセッサを『90%』にしただけで、挙動は殆ど『高パフォーマンス』と変わらないと、私は思います。
そして、唐突に↓
実験2:Ryzen7 1700のCPU BCKLをいじってみる。
私の使用メモリーはCMK16GX4M2B3000C15ですが、X370 Taichでは2933でしか認識しません。ならば、BCKLをいじる事により、3000近くまで上げる余裕があるんではないか?と
UEFI(BIOS)で38×102に設定、CPU-Zの画像も添付しますが――CPU 3.876GHz メモリー 2992MHzになりました。
そして、紅蓮のリベレーターベンチを走らせてみました。
順当と言うべきか、スコア上がりましたね。
うーむ・・・。Ryzenの方はやはりCPU COREクロックとメモリークロックによって、スコアが上下しますね。
これって、もしRyzenが4.4GHz位にOC可能であったなら、Core i7 6700K並の性能を発揮するんじゃないですかね?と妄想w
まあ、ないものねだりしても仕方ないんですが・・・、CPUクロックの4G〜4.1Gに大きな壁があり、せめてOCメモリー使ってパフォーマンスアップを図るしかない・・・のが、現状歯痒いですね。
やはり、ZEN Uに期待するしかないのかなー・・・w
しかし、AMDのCPUマーケティングマネージャーが「Ryzenの実効性能はこれからまだ上がる」とか、「パッチで性能が向上したゲームもあり」とか言ってるので、最適化が進めばまだまだ性能は上がるんじゃないかと期待しています。
不利な状況の中、Ryzenは健闘していると思いませんか?
と、極めてAMD寄りの意見を述べてみました。
それでは、またもや長文の上乱文、誠に失礼致しました。
書込番号:20942022
1点

考察お疲れ様です。
例えば「Ryzen ゲーム性能」とかでググれば色いろ出てきますけど、単純にRyzen比で1700より1800X
の方がゲームでFPS出てるんですよね。
私が見た中では1800Xと1600Xが高かったと思うんですけど、要はそれってクロックの差じゃないですか。
あと、よく言われるのはスレッド数が足りてる前提でしょうけど、ゲームはシングル性能で差が出るとよく
聞きますので、その辺がIntel優勢の理由だと思うんですよね。
やはり基本的にゲームでは「CPUクロック」「メインメモリークロック」「GPUクロック」「GPUメモリークロック」
などが数値に影響する大きな要素だと思うんですけどね。
ただ、FF14に関して言えばIntel&GeForceに最適化されてますのでその部分の要素は別にあると思いま
すけどね。
ていうのも、GTX1060とRX480とではFF14ベンチでは2割位の差が出ますが、例えば3DMarkのFireStrike
のグラフィックススコアはほとんど同じですからね。
書込番号:20942168
1点

>sakki-noさん
早速の御意見ありがとうございます。
おおぅ!3D Msrk FireStrikeのグラフィックスコアが、RX 480とGTX 1060が見事に並んでますね!
うーん・・・16スレッド全てを使ってくれる洋ゲーが極々一部あるらしいですが、殆どのゲームは物理4コア、更に軽いゲームであれば、2コア4スレッドで十分ですからね。
Ryzenは、複数の作業をしてても重くならない圧倒的なスレッド数の多さ。INTELでは高額だった6〜8コアがメインストリーム枠に降りてきたって事で、価値は十二分にありますよね。
触発されてか、INTELも次回のメインストリーム枠に6コアや8コアのCore i7を出すそうですし。(エクストリーム枠に、18コアの化け物Core i9も出しますが^^;)
何度も他の方々が言ってますが、ともすれば停滞しがちだった自作PC界に、AMDは活を入れてくれましたね。
やはり、一強はダメですね!
.>ただ、FF14に関して言えばIntel&GeForceに最適化されてますのでその部分の要素は別にあると思いま
すけどね。
気になったので、CPU使用率、GPU COREクロック、GPU使用率等がモニタリング出来るツールで、FF蒼天のイシュガルドを走らせてみました。
最初の重いシーンで、RX 470は100%まで上がってくれないんですよね。本来は1260Mhzなのが1190MHz程しか出ていませんでした。
後、これはGe ForceとRadeonの性質の差なんでしょうけど、Ge Forceは冷却に余裕があれは、GPU CORE Boostクロック以上の数字が出ますが、Radeonはスペック表記以上のクロックに上がりません。
Ge Forceだと、ベンチマークの数字がころころ変わるのは、その辺に理由があるのかも知れませんね。
書込番号:20942255
1点

追記です。
皆様にはどーでもいい話かも知れませんが、Pentium G4600マシンを近々Ryzen 5に変更します!
1600Xを狙ってます。
INTELは好きじゃない&AMD大好き宣言したからには、逝かなきゃだめでしょ!(マテ
Pentium G4600は、内蔵グラフィックがそこそこの性能なので――ネットサーフィン+配信動画鑑賞だけで十分だから、PC欲しい・・・と言っていた母にプレゼントしようと思います。
以上、チラ裏でした。
書込番号:20942306
1点

またまた脱線で失礼しまして(笑)
これからメニーコアを要求するゲームも出てくると思いますし、例えばゲームしながらキャプチャーとか実況
するだとかだとメニーコアは有利だと思いますので、私はRyzenのゲームマシンは「アリ」だと思ってます。
1600Xいいですよ〜
ゲームよし・エンコよしで、3万で買える最高の選択だと個人的には思いますね。
ただ、私の使った感じでは8コアの1700が結構涼しいので6コア1600Xはかなり涼しいのかと期待したのです
が、思ったほど涼しくないですね。
まあでも空冷で十分だと思いますけど、割りとゴツいのにした方がいいとは思います(笑)
書込番号:20942378
1点

>sakki-noさん
チラ裏に返信、誠にありがとうございますw
1600いいですよね!コア数の少ない1800Xって感じで。
冷却ですね!貴重な情報、ありがとうございます。
X370 Taichのレビューでも書きましたが、Ryzen7 1700にはPhanteks PH-TC14PE-BL(無償AM4リテンションキット使用)という、どでかいツインタワーの空冷使ってるんですが・・・。
実はあるんですよ、PenGには勿体ないと思って温存していた、どでかいクーラーがもうひとつw
Noctua NH-D14です。
Fatal1ty X370 Gaming K4を購入した際、拙い英語でNoctuaにメールを送ったところ、無償AM4リテンションキットを送ってくれました。
この時点で、Ryzen 5にいつでも移行できる準備は整ってたんですが・・・、今の今までずるずると^^;
おっと・・・、これ以上は実際に組んでから、1600Xのスレで報告致します!
ありがとうございました^^
書込番号:20942448
1点

>Noctua NH-D14
ちらっとレビュー見ましたがすごいみたいですね。
まあ、私は「大した事ないと評判」のMSI CORE FROZR Lでエンコ時室温+40度位ですので、6コアなら十分
冷えてるとは思うのですがあくまで1700比べてうーんって思っただけですので、そちらのクーラーでしたら十二
分に冷えるんじゃないでしょうか。
あ、レスいりません(笑)
書込番号:20942471
1点

メモリの影響はゲームによって違いますね。
https://www.youtube.com/watch?v=5GhoYs2VDns
https://www.youtube.com/watch?v=RZS2XHcQdqA
書込番号:20943940
2点

皆様のご意見大変参考になります。
FF14のベンチだけで意見するのは、素人すぎました・・・
ただ自分の環境での結果が間違って無いか気になったので質問しました。
皆様、ベンチとったり検証したりとデータがすごいですね。
CPUクーラーなのですが、皆様リテール以外使っている方が結構いますね。
自分はリテールクーラーでグリスはアイネックス シルバーグリス AK-450-SS 熱伝導率 : 9.24W/m・℃
CPU 37倍 電圧1.2250 OCCT実行すると、室温26.5度なので+45度位です。(添付画像)
71度は問題有りますか?ケースはP100です。
又添付画像のCPU電圧が1.253と表示されますが、BIOSで1.2250に固定してるのですが、問題無いのでしょうか?
書込番号:20944412
0点

>ダックワーズ^^さん
何だか、スレ主のあなたの質問外の事を色々買いこんで申し訳ありません^^;
さて、P100は静穏重視のケースなので、リテールクーラーとの組み合わせなら、OCCTフルロード時にそれ位の温度まで上がるんじゃないでしょうか?
Ryzen 7 1700のリテールクーラーは、今までのリテールクーラーに比べたら優秀な部類だと思います。静かだし、そこそこ冷えるし。
そして、リテールクーラーは所謂トップフロー=吹き付け型クーラーです。CPUだけでなく、MBのVR部分やメモリーにまで風が当たるので、VRが高温になるX370MBには適したクーラーであると考えます。
しかし、P100はケースのサイドパネルに穴がないので、OCする場合は適していないかも知れません。
サイドパネルにファンがある若しくは、ファン取り付け用の穴があって、外気をCPUクーラーに当てられる構造なら、もっと温度は下がっていたのではないかと思います。
電圧盛ってOCするならば、P100はフロントとリアにファンが付いているので、サイドフローのそれなりのCPUクーラーに付け替えたら、自然な流れができて今より冷える様になるのではないでしょうか?
Ryzen 7のリテールクーラーは、TDP95Wクラスまでなら問題なく冷却できるクーラーだそうです。
HWiNFO64等のフリーツールなら、フルロード時の電力が見れます。
OCCTを走らせて、95Wを超えているのなら・・・CPUクーラーを交換した方がいいかも知れません。
私は真逆に冷却重視のフルタワー(14cm〜20cmのケースファンを計10個使用)に1万程のツインタワーのどでかいCPUクーラーを使用していますが、はっきり言ってRyzenにはここまでいらないなと思ってます。
後は、P100はトップ(天板)にも14cmファンが2個追加可能なので、夏に向けてそちらも追加すると効果があるかも知れませんね。
>又添付画像のCPU電圧が1.253と表示されますが、BIOSで1.2250に固定してるのですが、問題無いのでしょうか?
これは恐らく、UEFI(BIOS)のCPU LLC(ロードライン キャリブレーション)のレベルの項目を変更していませんか?
私は、X370 TaichにてCPU CORE電圧を1.275V、CPU LLCをレベル1にしているので、実際は1.28Vになっています。
ASUSのAM4マザーは使った事ないのでわかりませんが、恐らくそれと似た様な項目があるはずです。
しかし、OCCTが3時間通る設定であるのなら、そのままでもいい気がしますよ。
最後にグリスですが、AK-450-SSは決して悪い製品じゃありませんが、個人的にはMX-4をお勧めします。
安価の上に性能が良く、また柔らかくて伸びやすく、ハイスペックCPU使用の人達にも人気の一品です。
書込番号:20944710
0点

修正です・・・。
色々買いこんで申し訳ありません→色々書き込んで申し訳ありません
書込番号:20944716
0点

>ダックワーズ^^さん
まぁ よほどのOCをするのなら、冷却は必須でして 好みのCPUクーラー選り取り見取り。
10%程度クロック上げても、微々たる性能差ですけどね。
1600で定格4.4でシネベンチ15が1100台 4.8で1200台。
で、温度の上昇は ベンチ時付属クーラーでMAX15℃私の環境で上がった。
これをクーラーを変えて押さえ込もうと考えるか、無駄だから定格で付属ファンで行こうって考えるかで方向が全く変わります。
私は使いみちも無いけどAMDにご褒美って感じで組んだので素の1600でしたけどね。
AMD自体手を加えてないCPUなので、低発熱 高性能 個人的に大満足。
ミニタワーにケースファンなし、実に静かで それで温度も上がらないし高性能。
ピグライフってブラゲーの分際で、アホみたいに重くなるやつでも・・・
負荷の掛かる庭だと、4790KでCPU温度が一気に13℃〜上がる庭に入っても
素の1600だと 5〜6℃上がるだけで済みますからね。
素晴らしい!
まぁ グリスに関しては、これまたお好みですよ。
ダイヤモンドだろうが、シルバーだろうが、まぁ どれ使っても・・・
ほとんど温度の差はでません、その時時の塗り方で誤差が出る程度でしょう。
これはググれば答えは出ます。
過去にもカキコしてますがダイヤモンドグリスを自己満足で買おうかと手を伸ばしてたら
行きつけのPC店の古株で組み立て、修理一手に引き受けてる店員がね〜
「そんな数回使ってなくなるようなものやめとき」
うちの店は組み立ても、グラボの塗り直しも これだよって
25gで500円程のグリスを手渡されました。
慣れないうちは 押しつぶしも空気が入りベストに出来ない。
綺麗に塗る方も なかなかうまくいかない。
とにかく量があれば 何度も何度もやれるから
で 4年前に買った500円のね〜 相当CPU付け替えや、グラボも塗り直ししたけど
まだまだ 半分以上残ってますけど〜。
シルバーもダイヤモンドも、当然過去に何度も使ってますよ〜
25g500円のとの違いはね〜
一年以上くらい経って塗り替えようか〜って時に シルバーやダイヤモンドはまだ
乾いてない。
500円のは パリパリに乾いてますがな〜
でも 別に温度上がってないのですが・・・。
精神的自己満足なら ダイヤモンドグリス、財布なら 一番安いグリス。
実用なら リキプロですかね?
ご自由にどうぞ。
書込番号:20945633
0点

>キンチャン123さん
仰る事はいちいちごもっともです。
しかし、リキプロをお勧めするのはどうかと思いますが・・・?
見たところ、ダックワーズ^^さんは自作には慣れていない御様子。
限られた環境の中で、出来るだけ改善を求めてるという事が伺えます。
リキプロはCPUダイ(コア)とヒートスプレッダの結合がグリスのCPU(INTEL製CPUや、AMDのAPU)を殻割りし、中のグリスを拭き取って、代わりにダイに塗る液体金属です。(釈迦に説法でしょうが)
熱伝導率の高さに故、殻割り後にヒートスプレッダにも塗る人も沢山います。
しかし、正に一発勝負で・・・除去して塗り直しは難しいし、HSの刻印が消えたり、CPUクーラー側の設置面までが変色したりします。
『リキプロ 腐食』で検索すれば、いくらでも出てきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17542557/
↑価格.comでも殻割りしている方々の口コミです。わかり易く、画像も色々載ってます。
AMD Ryzenはソルダリング(ハンダ)結合で十分な熱拡散を実現しているので、まあ・・・キンチャン123さんがおっしゃる様に、そこまで高級なグリスは必要ないのかも知れませんね。
私がMK-4をお勧めしたのは、4gで900円台と価格は普通ですが・・・塗り易さも考慮してお勧めしました。
センター盛りで、クーラーを圧着されればちゃんと広がってくれるんですよね。購入以来、5回程PC組み直したりしてますがまだま残っています。
個人的に気に入ってるのでお勧めしましたが、MK-4に限らずともそこそこの熱伝導率があって、柔らかめのグリスであれば大抵いけるんじゃないでしょうか?
ダイヤモンドグリスは自己満足・・・というのは、大いに同意ですw
私も一度使用した事があるのですが、それ程温度は下がらなかったうえヒートスプレッダに微細な傷が付きました。、以来使っていません^^:
PCショップ店員さんの話が出たので、私の体験談も記しておきます。
Ryzen購入当初はトラブルの連続で、購入店のサポートに持ち込みました。
そして、検証の際に同じく持ち込んだリテールクーラーを使用されたんですが、終わって外した後にグリスの広がりを見て――「このクーラーは優秀ですね!」って言ってましたw
ちなみにショップの検証用グリスは、質より量って感じの、銀色の柔らかめの物を使用されていました。
でも・・・やはりダックワーズ^^さんの場合は、まずはエアフローの改善をした方がいいと思うんですよ。
先でも述べましたが、P100は静穏重視のPCケースで、冷却にはやや不利だという印象を受けました。
色々生意気言って、申し訳ありません。
しかし、リキプロだけは少しハードルが高過ぎるんじゃないか?と思い、私見を述べさせていただきました。
僅か数度の温度を下げるには、リスクが大きすぎると思います。
書込番号:20946173
0点

失礼しました・・・。
お勧めしたグリスは、MK-4ではなく『MX-4』でした・・・。
誤字・誤植ばかりで申し訳あしません。
書込番号:20946184
0点

>自作は浪漫さん
いえいえ、リキプロを勧めちゃいませんよ。
ご自由に選んでください。って書いてます。
普通の人は選びませんし、私も使ったことないです。
P100ですから、どんなクーラー入れても外から見えないですしね。
P180は今も持っていて使ってますけど、P100も、今で言う窒息静音ケースの流れのままかな?
1700Xで3.7に上げて室温+43℃ 26℃の室温で70℃ね。
素の1600だと 室温26℃(現在温度計で) 定格でMAX50℃、ちっこい 冷却無視の電源込みで3980円だったケースで、尚且つケースファン無し、シネベンチ15での温度。(RX480取り付けてる)
1600でですが、自分の環境だと3.8だと70℃まで上がりますね。
3.75だと、65℃以内。
なんで、MAXで3.75って勝手に決めてますよ。
これからドンドン気温上がるので、秋までは定格使用になりそうです。
価格コムみて感じるのは・・他の人が出してるデーターに引っ張られて、何が何でも〇〇まで上げないと・・
〇〇までは 行ける!
って流れの人が多い?
絶対的な限界の設定を極めて、それに対応したケース&冷却を徹底して常時その状態で使用なら立派。
ただ、数字だけ真似して、温度無視、スコアだけ見て喜ぶ? そういう人も多い気がします。
>ダックワーズ^^さん
冷却に優れたケースでもないし、静音を求めるケースで微々たる性能アップ求める必要も無い気がします。
精々ベンチ10%UPでしょ、3.8で。
静かで少々負荷かけても、温度の心配しない方が良い気もしますが・・・?
朝から晩まで、一日中負荷のかかる、エンコードや3Dグラフィック関連、とんでもないゲーム!やってる人は例外ですが、どうなんでしょね?
私は負荷上げて作業短縮したいときだけ、季節に応じて、気温に応じてOC設定かえてますけどね。
基本は 定格。
自作はロマンさん、お母さんにのプレゼントなら、一段と静かで、低発熱の1600の方が良い気がしますが?
まぁ なんとなく Xとか付いてると 格好良い!自己満足達成!ってのもわかりますけどね。
自己満足で限界を求めるもよし、安定性重視で無理しないのも良し。
他人の意見に流されないで、自分のやりたいようにやってみて、試行錯誤の末 自分のスタイルが出るかと?
色々 やってみてください。
兎に角やってみよう!で 無茶苦茶も相当やりました・・・PC壊しまくって・・・最近も二台ぶっ壊してる私が言います。
書込番号:20946324
1点

>キンチャン123さん
なるほど・・・例えとして仰ったわけですね。
早とちりでした、申し訳ないですm(__)m
P100はメーカースペック表を見るに、静穏重視であって冷却面ではあまり秀でていないみたいですね。
しかし、ミドルタワーで大きさは余裕あるし、フロントとリアにファンは最初っから付いていて、前から後ろへという最低限の空気の流れは確保できてはいると思います。
先にも述べましたが、天板にファンを2個足せるので、夏になって厳しい様ならそこにファンを1〜2個付け足すだけでも事足りるかも知れません。
>>絶対的な限界の設定を極めて、それに対応したケース&冷却を徹底して常時その状態で使用なら立派。
ただ、数字だけ真似して、温度無視、スコアだけ見て喜ぶ? そういう人も多い気がします。
これはあるかも知れませんね・・・。
数字求めて限界振り切って、壊れてから痛感するんですよね。「ああ・・・安定が一番だった」と^^;
私の1700は3.9Gで挙動不審になりましたので、その一歩手前の3.8Gで落ち着きました。
ファンだらけのスッカスカケースのせいか、OCCTフルロードで63℃といったところです。
やはり、70℃台は気分的に怖いですよねー^^;
夏になったら、もう少しCPUクロック下げるかもです。
>>お母さんにのプレゼントなら、一段と静かで、低発熱の1600の方が良い気がしますが?
母にプレゼントするPenG4600は、オンボードグラフィックで十分だと考えたわけです。
Ryzenはグラボ必須ですしねえ・・・、Ryzen系APUでも発売されればいいんですが。
ちなみに、姉にはA10-7700Kで組んであげました。
私が二台目に1600Xを選んだのは・・・、最安値の価格差が、今だと1600と1600Xで2500円程度なんですね。
そして、Custom Core Pstatesの設定が結構めんどいので、定格運用目的で1600Xにしました。
>>兎に角やってみよう!で 無茶苦茶も相当やりました・・・PC壊しまくって・・・最近も二台ぶっ壊してる私が言います。
心当たりがありすぎます・・・^^;
今はサブPCとか持てる身分ですが、常時一台だった時なんて・・・トラブルの度に泣きましたよ。
で、その度に「安定が一番や・・・」とか、「もう動いてくれるだけでいいから、頼むよー」って感じで・・・w
色々と個人的意見を述べましたが、最終的に決めるのはダックワーズ^^さんなのですね。
大いに同意です。
私の意見は参考程度で、心に隅にでも留めてくれれば幸いです。
書込番号:20946442
0点

>自作は浪漫さん
>キンチャン123さん
親切にありがとうございます。
CPUグリスって高いな〜って思ってましたw
後、AMDすっぽんってググって見たのですが、恐ろしいですね。(;''∀'')
今回のグリスは1.5g入っていて半分ぐらい使ったのですが、使い過ぎですかね・・・
そもそも、CPUが70度台だと危険なのでしょうか?
TMPGEnc Video Mastering Works 6 と言うソフトを購入したのですが。
H265/×265とH265/NVENCの2個同時エンコにFF14のベンチを走らせてみました。
写真の通り65度で、FF14ベンチが終わってエンコードした状態だと64度
FF14ってCPUあまり使ってない?
現在室温24度 アイドル状態でCPUの温度は29度です。
P100のサイドのカバーを外してOCCTを10分経過 CPU66度
カバー付けた状態では今71度です。これは、窒息気味ですか?
自分は重いゲームなどしなくて、重い作業といったらたまにするエンコード位でしょうか。(ゲームはPS4でしてますw)
エンコードもH265でNVENCなのでこのCPUじゃなくても全然良いのですが・・
そこでお聞きしたいのですが、VCEってあまり情報が少ないですが、あまり評判が宜しくない感じがするのですが、
VEGAで変わるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
この使い方だと、はっきり言って、このCPUじゃなくても良いのですが、
書込番号:20946883
0点

>ダックワーズ^^さん
温度は個人の気の持ちよう、80℃でも 落ちなければ問題ない人はそれでよし。
PC全体で考えると、私はCPUはMAX60℃くらいで収まって欲しいって勝手に思ってるだけ。
マザーメモリーその他・・全部の温度上がりますから、PCの寿命や不調の原因になりそうって勝手に思ってるだけ。
OCガンガン行く人は、壊れるのも覚悟のうち壊れて当然、どうせ次のCPUでたら乗り換えるから寿命も気にしない・・あ〜こいつは外れ石だ!叩き売ってもう一個買おう、まぁ そういうのがオーバークロッカーかな?
ゲームなんぞ一切しない、でもベンチスコアは興味がある・・とかね。
それを、普通の人が真似をしても まぁ 自由ですけどね。
他人に聞いても基準はひとそれぞれですよ。
自分で 温度が高いと感じたら OCやめるか、クーラー交換するかだけです。
70℃のお湯に手をつっこんだら 大やけどしますよね 70℃ってそんな温度だと思いませんか?
電気製品が熱に弱いって聞いたことないですか?
自作PCなんて、そんなものです。
他人に意見聞いて、右往左往で色々聞いても、ひとそれぞれ答えは違います。
ただね、
OCは確実にCPUの寿命と性能を削っていきます、それ納得でやるから自己責任です。
OCで壊れても保証は一切、どこからもでません。
OCしてCPU鍛えたら 強くなる!なんて 勘違いしてないでしょうね?_
AntecのPシリーズは元々、窒息ケースですよ、静音を求める人のケースですから。
P180使ってますけど、実に静かなPCに仕上がってます。
作りもしっかりしていて、HDDのうなりとか振動も出にくいはずです(P100ね)
サイドパネルにドリルで穴でも開けて・・改造するのは個人の自由。
本来静音のケースに無駄にトップにファン増設とかして、わざわざ煩くするとかも・自由です。
穴だらけのゲーミングケース(笑)じゃないでしょ、音が外に漏れないように密閉ケースですから。
静音=窒息って まぁわかりやすく言えば そう考えてください。
窒息ケースつかって、「これ窒息ですか?」って聞かれても 答えようがない。
猫を指差して、 これって もしかして猫でしょうか?って聞くようなものですよ。
「さぁ〜どうなんでしょうね?」としか 答えれませんがな。
書込番号:20947069
0点

>キンチャン123さん
知識不足の為申し訳ございません。
CPUの温度基準は人それぞれなんですね。
ただ一般的に何度位が、セーフティーでデッドライン何度位とか有るものだと思ってました。
温度がデッドラインになったらマザーボードが勝手に電源落としてくれますもんね。
ケースは窒息ケースなんで簡易水冷にしても投資の無駄そうですね。
PCケースを変える方が手っ取り早いですね。
話が表題からずれてしまったのでここで、締めたいと思います。
皆様いろいろご教示頂きありがとうございました。
書込番号:20947184
0点

>ダックワーズ^^さん
もう締めると仰ってますが『解決済』になっていないので、少しだけ・・・。
※極めて個人的な意見を述べますので、心に留めるのも聞き流すのも自由です。
グリス1.5gの半分は塗り過ぎだと思います。中央に米粒大に2〜3粒分盛ってクーラーを圧着させれば、必要分伸びると思います。(ショップ店員さんが最近のCPUコアは小型化して中央に集まってるので、端まで伸ばさなくていいと言っていました)
CPUクーラーの交換を勧めておきながら申し訳ないですが、現状空冷でさえAM4対応のクーラーは少ないです。徐々に増えていってますが。
簡易水冷クーラーも同じく少ないです。但し、空冷も簡易水冷も上下の爪に引っ掛けるタイプなら、AM2〜AM3+まで対応のクーラーが使用出来ます。
ケースのサイドパネルを開けて5℃程下がった様ですが、この温度差を注視するかどうか、また貴方の生活環境を知らないので有益なアドバイスが出来ません。
例えば、夏にエアコンを使いまくるなら、現状でも大丈夫でしょうし・・・、エアコン使用しなくて、夏のみサイドパネルを開ける方法もあるでしょう。(その場合、静音性が犠牲になりますが)
最後に・・・、長々とスレッドに居座った割に、解決に至る助力になれなくて申し訳ないです。
PS.エンコードをなさるならRyzen 7 1700は決して無駄にはならないと思いますよ。
書込番号:20947568
0点

今更でなおかつスレチですが…
エンコで落ちてたのは別の理由でした(笑)
今現在は3.7GHz/1.25vで超安定してます(*^^*)
1.325vなんてどう考えても高すぎると思ってたんですけどね。
書込番号:20970419
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
Ryzen 1700で組もうと思ってるのですが、正直どれを買えばいいのか悩んでいます。用途は3次元モデリング、動画編集とゲームで、どれもガッツリします。
この情報量だけでオススメのメモリはありますでしょうか。
書込番号:20919162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メモリーの選定では,マザーボードとの絡みが大いに影響しそう・・・
ボードが決まったら,推奨モデルを購入でしょう。
書込番号:20919252
2点

ないです。
精々マザーボードの推奨モジュールを使用する、購入時にマザーボードファームウェアを最新にして貰うというのが取れる対策です。
CPUとメモリーなしで更新出来るものなら自分でやってもいいですが...
AGESA 1.0.0.4で大分メモリー回りが改善されたみたいなので、それが適用されていれば定格で外れを引く確率は低くなるでしょう。
6月頃更新予定のAGESA 1.0.0.6では更にメモリー回りの設定が増える模様です。
先ずは搭載する容量と枚数を決め、マザーボードの推奨モジュールリストを確認し、可能な組み合わせを見付けてください。
32GBなら16GBの2枚の方が安定するでしょう。
流石に64GB搭載するなら4枚になってしまうでしょう。
リビジョンまで指定されている場合、入手が難しいです。
書込番号:20919282
3点

>うんまい棒さん
こんにちは
メモリで安牌選ぶのでしたらまず2400か2666Mhz2枚挿しぐらいにしておきましょう
(4枚なら同一品で2133Mhz)
4月初旬に各メーカーAGESA1.0.0.4aが公開されてますから余程高クロック品を狙わない限り相性が起きることはあまりないでしょう
一応AMD Ryzen推奨と謳ってるメモリは
** CMK16GX4M2Z2666C16
https://www.ark-pc.co.jp/i/11757580/
これは私も使用している4M2AのSR選別版だと思われますのでお勧めです
** G.Skill FLARE Xシリーズ
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c21&label_code%5B%5D=G.Skill&p1=b21010&p2=c21050&p3=h21560&series=FLARE%20X
2133Mhz〜3200Mhzまで各種
書込番号:20919512
3点

>うんまい棒さん
一般論ですが、できるだけ低レイテンシ高クロックかつできればマザーのQVLに載っているメモリを2枚が良いと思います。
↓Ryzenではメモリの性能が全体の性能に結構影響します、特にゲームではFPSの優位な向上が見られます。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065321311.html
なので、金を出せるならできるだけ良いメモリを積み、OC時の安定性を考慮して2枚にするというのがいいでしょう。
spritzerさんも指摘していますが、AMD向けDDR4メモリというのも発売されています。
手前味噌で申し訳ありませんが、自分のブログの以下のページにAMD向け(発売時期的にRyzen向け?)なメモリの情報もまとめています。
http://wrongwrong163377.hatenablog.com/entry/2017/05/06/233738
全てのメモリを網羅している訳ではないので、ここに書いた他にもAMD向けなDDR4メモリというのはあるかもしれませんが、参考までに。
書込番号:20919549
3点

回答早くて助かります。
>沼さんさん
>uPD70116さん
>wrongwrongさん
マザボはMsi x370 gaming pro carbonです。
安定性は欲しいので安牌枠の2400、32gbの2枚構成でいきたいと思います。
>spritzerさん
ゲーム以外でも使用するので今回は2400でいこうかと思います。メーカーはまだ決まっていないのでブログの方を参考にさせてもらいます。
書込番号:20919611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おみくじみたいにメモリを選ぶよりも、許容範囲の広いマザーボードを選んだほうが良いと思います。
ASRock X370 Professional Gamingを使用していますが、デュアルランクの16GBモジュール4枚をDDR4-2933相当で安定稼働できています。組合せと設定はSSの通り。
各社フラッグシップモデルも、メモリOCは性能アピールポイントなので、配線設計に気を配ったものが多いと思いますから、Ryzenで大量の高速メモリを必要とするなら、ハイエンドマザーボードを選ぶことをオススメします。
なお、8コアRyzenが本領を発揮するのはレンダリングやエンコードなどマルチスレッドに最適化されたポストエフェクトの部分で、ゲームや3DCGのモデリング、動画編集などのリアルタイム処理はどちらかというとシングルコア性能が出やすい領域です。
1700はクロックが低いので、クロックの高い1700Xや1800Xにしたほうが良いかも。場合によっては1600X。
書込番号:20919685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170526032/
組み合わせとかは重要だとは思いますが、
時期待てば期待出来るかもしれませんね。
書込番号:20919901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うんまい棒さん
AMDなシュウさんも指摘していますが、メモリ関連は出始めほど不安定で、BIOSの更新で安定していく例が多いように感じます。
自分も軽部さんと同意見で、お金を出せるなら、性能がほしいなら、メモリが回るという情報が出ているマザーを選んでもいいのではないかと思います。
また、マザーを変更しなくても、後から安定する可能性を考えるなら、初めから高速で回るメモリを選んでおくのも手だと思います。
書込番号:20919989
2点

>軽部さん
そうなるとマザボ頼りになるんですね...
1700は1800Xと張り合えるという記事を見たのですが、OCではダメなのでしょうか。
書込番号:20920405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AMDなシュウさん
頭の更新が遅れているようで話が難しかったです(^^;;
なので自分のわかる範囲でメモリを選ぼうと思います。
書込番号:20920438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AGESA 1.0.0.6でメモリーの上限周波数が2000MHz(4000)まで上げることがほぼ決まっています。
ここの他の記事にもありましたが、AMDのブログ、C6HのベータBIOSなど、もうそこまで大型アップデートが迫っていることをうかがえます。
現状でどのメモリーを選ぶか?というのは難しい問題ですね。。。
Samsung B-Dieだと3466以上の速度で動くようですしRyzenでは2133とか2400とかが、そのうち笑い話になるのかも知れないなーと感慨深く見ています。
そんなことから、それなりに良いマザーを買っておくと夢が有るんじゃないか?と思ってます。
Ryzenの内部バスの周波数のカギをメモリーが握っているという構造も面白しです。
L3キャッシュのCCX間のヒットミスペナルティーもメモリー次第で多少改善ですしね。
なぜ、AMDは高周波メモリーに拘っているかというと、この辺りが問題なんでしょうねー
本当はAPUやProject Scopioへの布石かもですが
OCで良いか悪いかは本人次第です。定格以外はメーカーの保証対象外ですし、どこまで動くかもおみくじです。
書込番号:20920447
3点

>wrongwrongさん
まだ各メーカーのマザボは成熟していないのですね。
予算が許せる範囲で選んでみます。
書込番号:20920448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボード(チップセット?)によって、計2枚か、計4枚かを挿すことができます。
お財布との相談になりますが、、、
16GB×2枚の計32GB vs. 8GB×4枚の計32GB
ならば、前者のほうが有利(安定、選択肢が広い)のようです。
2人三脚よりも4人五脚のほうがタイミングが難しいのと同じです。
電気(信号)は1秒間に約30万キロメートル進みます。
クロック周波数が3GHzならば、1クロック中に10センチメートル進むのかな?
# メモリの相性保証のあるお店が買うのが吉だと思います。
書込番号:20920750
1点

>揚げかつパンさん
メモリ速度向上があるかもしれないということをAMDなシュウさんやuPD70116さんが書いていたのか。
2400が笑い話になるかもしれないくらいならハイエンドマザーにメモリも待った方がいいですね。
書込番号:20920788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
わかりやすい説明ありがとうございます。
組み合わせは少ないに限りますね。
書込番号:20920795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デュアルチャネルで4枚なら二人三脚の状態でムカデ競走をする様なものです。
二人三脚がデュアルチャネルで各1枚、ムカデ競走が1チャネル2枚です。
両方揃えばより転ぶ確率は増えますし、その状態で速度を上げれば余計に確率を上げることになります。
X付きには自動オーバークロックの上限が高いという特典が付きます。
利用するコア数が少ないときにクロックが上がり易いので、RyZen 7 1700Xでも選べるならその方がいいです。
本当に選べるのならRyZen 7 1800Xの方がいいのですが...
冷却を強化してやれば特にオーバークロックの設定をしなくても、それなりにクロックは上がってくれます。
それ以上を目指すなら手動で設定してやる必要がありますが...
書込番号:20920941
1点

OSはWindows10でしょうか?
メモリが原因で起動が失敗しても、Windowsは自分が原因だと
勘違いして修復しようと、前回の設定に戻そうと努力します。
アップデート前にもどそうと。。。
それをさせないようにご注意くたまさい。
書込番号:20928599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DDRメモリの歴史をみると、規格終盤で前規格の2倍帯域が標準になりますから、DDR3で一般的になったDDR3-1600の2倍、DDR4-3200までは確実に一般化されると思います。
OCではなくメモコンが標準サポートするって意味です。
しかし、いくらRyzenでは高クロックメモリで性能が上がるといっても、実アプリレベルではわずかな差しか感じられません。
例えばRyzenが得意とするCGレンダリングですが、1時間かかっていたレンダリングが数十秒速くなるとか、そんなレベルです。
まあ、フレームレート1fpsの差が生死を分けるとかいうFPSゲーマーの方々は、命かかってる問題でしょうから金に糸目をつけずに高速メモリを載せたほうが良いと思いますが、レンダリングが数分遅くても死なないオレなんかは規格後期にDDR4-3200で使い続けられるなら、そのくらいでイイやって感じです。おそらくDDR4-3200が一般化した頃には、次の規格の足音が迫っているだろうし。
書込番号:20929914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのDDR4-3200がJEDEC準拠で出るかは怪しいところですけどね…
ソースは割愛しますが、今のDDR4は"GDDR5に対するGDDR5X"みたいなもので、
AMDがDDR3を1866や2133まで延命させた程、DDR4の開発は捗ってないと見えます。
書込番号:20930604
0点

>けーぞー@自宅さん
それはめんどくさそうですね(汗
注意しておきます。
書込番号:20931583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽部さん
となると3200はほぼ必須になりそうですね。
書込番号:20931607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状だと一部のマザーボードはAGESA1006のβBIOSが出ていますが、
メモリを選ぶならAGESA1006が出揃って報告が増えてきてからの方が良いんじゃないでしょうかね。
Ryzen環境ではSamsungチップは相性が良く、Micronは普通、Hynixはやや相性が厳しくXMPで動かない場合があるようなので、
ヒートシンクでメモリチップが隠れているよく分からないものを買うと相性で起動しないという場合もあるようです。
どうしてもSamsung B-dieが欲しい場合はDDR4-3600以上であればほぼSamsungチップしか製造されていないので指定買いするようなものですが、結構良いお値段になります。
安いSamsungメモリと言えばSamsung純正のM378A1K43BB2-CRCやM378A1K43CB2-CRC等がありますが、
こちらはヒートシンクが無くチップが丸見えでちょいOCならともかく無茶なオーバークロックには向いていません。
本来はメーカーPC等の組み込み向けなのでバルク扱いで保証が短い店と独自に6か月〜1年保証を付けて売っているところがあります。(ArkやAmazonマケプレのトップサービス等)
書込番号:20937374
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





