Ryzen 7 1700 BOX のクチコミ掲示板

2017年 3月 2日 発売

Ryzen 7 1700 BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
  • 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
  • RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 1700 世代・シリーズ:Ryzen 1000シリーズ クロック周波数:3GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 1700 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 1700 BOXの価格比較
  • Ryzen 7 1700 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 1700 BOXのレビュー
  • Ryzen 7 1700 BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 1700 BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 1700 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 1700 BOXのオークション

Ryzen 7 1700 BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月 2日

  • Ryzen 7 1700 BOXの価格比較
  • Ryzen 7 1700 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 1700 BOXのレビュー
  • Ryzen 7 1700 BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 1700 BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 1700 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 1700 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 1700 BOX

Ryzen 7 1700 BOX のクチコミ掲示板

(842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 1700 BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 1700 BOXを新規書き込みRyzen 7 1700 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AMD or Intel ?

2017/05/20 21:41(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

クチコミ投稿数:74件

今使ってる i7 2600k のマザーのUSB端子と音声出力端子が壊れかけているので
そろそろ買い替えようかと思い質問です。
題名の通りなのですが、
こちらの商品か i7 7700K どちらを買った方が良いのか迷っております。
今日パソコンショップでちょっと話を聞いてきたのですが、
今は1700一択で7700Kを選ぶ意味がないみたいな感じでゴリ押しされました。
用途はゲーム FF XIV や、動画のエンコードや、オフィス、ネット、などなどです。
やはり、こちらの製品一択なのでしょうか?
後こちらの製品を買った場合メモリの相性が有ると伺ったのですが、
マザーボードのメモリーリストに載ってない物は避けた方が宜しいのでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:20906346

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/20 22:02(1年以上前)

x265とかでエンコードするのならRyzen7 1700の方が高速ですよ。

Ryzen7 1700 ベンチマーク
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/page-3.html

書込番号:20906405

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4413件Goodアンサー獲得:252件

2017/05/20 22:05(1年以上前)

>用途はゲーム FF XIV や、動画のエンコードや、オフィス、ネット、などなどです。

一般論的なところで(笑)

1.ゲーム
 同じグラボを組み合わせてもクロックが高い方がパフォーマンスは上がると思います。
 なのでこの場合は「7700K」
 ただし、それが決定的な差になるのか、あるいは100FPS出るか90FPSまでなのかと言った次元の差になるのか、
 後者の場合は実用上はあんまり変わらないですよね。
 あとは、今後よりメニーコアが必要なタイトルが出てくるとかですと「1700」になるかもしれないし、ゲームをやり
 ながら複数作業を平行して行う場合でも「1700」かもしれません。

2.動画のエンコード
 ある程度クロックが高い前提で圧倒的にメニーコアが有利ですので「1700」一択ですね。
 1700を仮に3.8GHzまでOCして、7700Kの4.5GHzとエンコード速度を比べた場合、1700/3.8GHzの方が1.5倍位
 早いです。

3.オフィス・ネットなど
 どちらでも(笑)

4.総評
 FF-XIV程度のゲームでしたらはっきり言ってグラボ次第ですので、(ベンチのスコアは7700Kの方が高いです)
 実プレイにおいては1700でも問題ないです。グラボは今ならGTX1050以上がいいです。
 なので、私ならエンコード能力に重きを置いて「1700」ですね。

書込番号:20906413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2017/05/20 22:31(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>sakki-noさん
ご教示くださいまして、ありがとうございます。

1700に傾いています。
以下の構成は間違っていたらご指摘頂けたら光栄です。
マザボ ASUS PRIME X370-PRO
グラボ 玄人志向 GTX 1060 6gb 
メモリ crucial W4U2666BMT-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
電源  ANTEC NeoECO Classic NE650C

あとインテルしか組み立てた事が無いのですが、
AMDってなんか気を付けた方が良い事などありますか?
(インテルにま無い設定など)

引き続きよろしくお願い致します。

書込番号:20906486

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/20 22:34(1年以上前)

>>AMDってなんか気を付けた方が良い事などありますか?

基本的にintelでもAMDでも大して変わらんです。
Ryzen 7 1700はOCすると、処理性能も消費電力もRyzen 7 1800Xそっくりになりますのでお得です。

書込番号:20906502

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4413件Goodアンサー獲得:252件

2017/05/20 22:52(1年以上前)

特に注意するとこはないと思いますけど、Ryzenの場合メモリー周りがまだ怪しくてひょっとしたら
2133MHz動作になってしまうかもしれないことと、iGPUが無いので初めからグラボを付けないと
モニターが映らないことと、ピンがマザー側じゃなくてCPU側にあることでしょうか。

書込番号:20906538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件

2017/05/20 23:22(1年以上前)

>kokonoe_hさん
1800Xと同じぐらいになるとは、すごいですね!!
インテルが同じ物作ったらいくらぐらいになるのか気になる所です。
>sakki-noさん
メモリーはギャンブルになりそうですね・・
ピンってあのトゲトゲがCPU側にあるんですか??
落としたらおしまいですね・・・

書込番号:20906600

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4413件Goodアンサー獲得:252件

2017/05/20 23:33(1年以上前)

メモリーはそうですねえ、私はRyzenが出てすぐ1700と1600Xと組んで、マザーはASRockのAB350
とMSIのM350M MORTARですが、どちらもBIOSをのアプデをこまめにしてますが未だに2133MHz
で使ってます。それぞれDDR4-3000とDDR4-2666のメモリーなんですけどね(笑)

ピンはもちろん気をつけないとダメですが、個人的な感想ではIntelのピンのほうが華奢です(笑)

書込番号:20906627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:26件

2017/05/21 01:28(1年以上前)

>今は1700一択で7700Kを選ぶ意味がないみたいな感じでゴリ押しされました。

”ゴリ押しされた”と表現している時点で結論は見えている気もしますが。
自分の経験上、”ゴリ押しされた”と感じたものを買っても、いい結果になったことはないなと。

書込番号:20906808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/05/21 07:41(1年以上前)

>☆銀次郎☆さん

私のはRyzen5 1600で組んでますけど、ASRock 350M-Proでメモリーは初期状態で2400認識しました。
一応安全策を取っての2400のメモリー購入ですけどね。

この先は、超個人的意見でして、異論反論は多々あるでしょうが参考程度に

OCすれば・・・の下りですが 個人的に少し1600をいじったのですが、少しクロック上げただけで〜
Intelの時とは違い 過激に発熱が上がるって感じましたよ。
電圧を絞っても余り温度下がらなかったし・・(お〜AMDお得意の爆熱 電気食いまくり!)


わずか10%のベンチスコアアップに対して へ〜〜〜!って発熱アップだったので定格で少し電圧絞って使用してます。

1800X並にOCするのなら水冷必須でしょうね、>sakki-noさんとかの使ってる280mmタイプとか?


OCでベンチソフトとかの数字ではスコア相当上がるように見えますが
実際にゲームやる場合は、それね〜

今時のゲームにそこまでOCしても、実ゲームで遊ぶ場合体感はゼロだし、無理にする必要は無いと思いますよ。
調べればすぐわかるでしょうけど、Ryzen1600とRyzen1800XだってFF14ベンチは誤差レベルの差ですから。

エンコードにしたって 8コア16スレッドなので、昔のPCみたいにエンコード中は他のことが出来ない・・
ってこともないでしょうし、まぁ OCは趣味みたいなのもですからね。

(超個人的意見で言えば、1600の定格で十分だし、これならCPUクーラー交換しなくても低発熱です。)
2600KのOCからなら どっちに変えても体感は無いと思います。

まぁ 今時の普通のゲームは2コアのi3でも十分みたいなものでして・・(個人的意見ですよ)
7700Kにしても、Ryzen7 1700にしてもどっちもオーバースペックですよ。

1700ゴリ押しの店員さんは、AMDファンかもですね〜 密かにAMD応援してるのかも?
私も初のAMD環境で組みましたが、AMD頑張ったね〜って応援の気持ちで組みました。

今後多コアCPU対応のソフト類が出るのなら(かなり疑問視)
コア数の多いRyzenが有利になるでしょうけど。

アホなおっさんが勝手なことカキコしましたが参考になれば良いですけど。



書込番号:20907051

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/05/21 09:16(1年以上前)

そうですねー
自分は1600Xを使ってますが難しいところじゃないですかね?

ゲーム性能は7700Kですね
FF14はグラボ性能がほとんどですし、GTX1060 6GBということでFHDでプレイするくらいならどちらでもって気もしますし

エンコは1700ですかね?待ってりゃ終わるから時間をあんまり気にしない人ならこれもどちらでも

事務系ソフトはCeleronでも問題ないですし。。。

7700KはRyzenに比べれば枯れているので良いですが、Ryzenはまだ月刊AGESAなのでメモリー
回りとか少し微妙です。性能も変わりますので現状でってことで。
ただ、少しでも性能が欲しいならメモリーは気にした方が良いですかね?
自分はSamsung B-dieのメモリーを探して買いましたがそれでも2933Mhzでの動作しかしません。
RyzenならSamsung B-dieのメモリーは高いけどお勧めです。
CMR16GX4M2C3466C16というメモリーですね。ただ、自分はB-dieでしたがおみくじかも?
LED付きメモリーでは比較的安めなのでメモリー綺麗ってのが好きならお勧めです(笑)

でした。内部インターフェースのクロックが上がるので性能が出やすいみたいです。
マザーはX370 PRIME-PROは良いけどメモリー回りは回りにくい印象ですけどね
自分なら買わないかな

この辺の物って自分が欲しいと思うもの買う方が満足度が上がる物なので趣味性で選んだ方が良いと思いますよ
AMDerは、ほぼ心情的な問題でAMDのCPUしか選びませんし

書込番号:20907216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/05/21 10:58(1年以上前)

i3で十分やれる。

>☆銀次郎☆さん

↑でね、普通のゲームならi3で十分ってカキコしましたが・・多分 半信半疑でしょう。
また、デタラメ書くなって思う人もいるでしょうからね。

論より証拠で、予備PCがi3なんでね、FFベンチ回してSS取っておきましたよ。

i3+TitanBlack(定格)で1920x1080 最高画質 directx11 で10000オーバーです。
i7 4790K OCでもね 110000程度ですから誤差の範囲内。

並のゲームなら2コアで十分 アホみたいにクロック高くしなくても十分なんです。
ですからね、ゲームに関しては、7700Kも1700も オーバースペックで同じなんです。

今時の並のゲームは グラボ勝負ですから。

書込番号:20907405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/05/21 11:04(1年以上前)

>☆銀次郎☆さん

一桁間違えてカキコしてる・・
4790Kでも11000程度。

書込番号:20907413

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4413件Goodアンサー獲得:252件

2017/05/21 16:22(1年以上前)

そうですねえ、1700を3.8GHzにOCした感じですと、280mmラジのH110iで室温プラス35度位でしょうか。
今時分ですとコア温度は50度台後半です。

色々レビューを見てますと私は空冷で行けると思いますけどね。虎徹クラスで室温プラス45度位???
わかんないけど(笑)

個人的に思ったのは1600Xあたりが一番コストバランスいいんじゃないかなって感じです。
OCしなくてもそこそこクロック高いですし、OCしないでも7700Kよりエンコ速度は1.25倍位早いですし、
クロック高めでよりゲーム向けではあると思いますけどね。

ちなみに1600XのOC無しなら冷却も虎徹クラスのクーラーで十分です。
つうか、ほとんどOCできないってのが実情なんですけど(笑)

書込番号:20908092

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4413件Goodアンサー獲得:252件

2017/05/21 16:29(1年以上前)

FF14 6700K@4.4GHz+RX480

FF14 Ryzen 51600X@4GHz+RX480

グラボはRX480ですが、Core i7 6700K@4.4GHzとRyzen 5 1600X@4GHzのFF14ベンチのスコア貼っときますね。

書込番号:20908109

ナイスクチコミ!1


The_JAMsさん
クチコミ投稿数:36件

2017/05/21 17:18(1年以上前)

>sakki-noさん
>やせたい!!!さん
>キンチャン123さん
>揚げかつパンさん
返信ありがとうございます。
今日ドスパラにAMD一式を買いに行ってきましたが・・通販より高いのとメモリーの話を店員さんに聞いたら躊躇してしまいました。
それではと思いi7 7700Kも見てみたら、割引対象のマザーが売り切れで・・・
そこでいろいろ話を聞いてきました。
今どっちが売れているかと聞いたら、どっこいどっこい見たいな感じで、RYZENは欲しい人にはある程度行き渡ったようで、
今は落ち着いているとの事でした。
メモリーは相性がやはりまだ改善されてないとの事で、勧められたのが写真の物でした。(DDR4 2400 8gb×2 約1万5000円)
写真の物は相性問題がでないらしく、でたら交換してくれると言ってました。
又Fatal1ty X370 Gaming K4 が店頭に在りそのメモリーリストを見るとCMK16GX4M2A2666C16 Ver.5.29 と記載されていたので、
商品をお店の人に見せてもらったら、Ver.3.31とVer.5.30が有りましたが、保証はできないとの事でした。
後、店員さんいわく私の用途ではどちらも大差は無く、安定性(メモリー相性問題はほぼ無し)を求めるならインテルで後は好みでみたいな感じでした。
又すこし迷ってきました・・・

書込番号:20908214

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4413件Goodアンサー獲得:252件

2017/05/21 17:34(1年以上前)

あははっ

まあ、ゲーム性能… FF14に限って言えば実用上は大差なく、

エンコ性能… 処理待ちのあるものに関して、かけといてそのうち終わってればいいであれば
まあ、どっちでもってなりますよね(笑)

私は数値上のパフォーマンスや実際のプレイでもWQHDの144Hzモニター使って高FPSに拘っ
ちゃってますからゲームマシンはインテルにしてますし、膨大な数の動画のエンコードをしてま
すので、エンコマシンはRyzenにしてますけど、どっちもそこそこ、実用上問題なければいいっ
てことでしたらホントどっちでもいいんですよ(笑)

メモリー周りも含めて何のストレスもなくスッキリしたいなら7700Kだと思いますし、どうせグラボ
付けるしiGPUいらないし、同コスト(1600Xならより低コスト)でよりCPUパワーがあって、メモリー
なんて2133MHzで回ってればとりあえずいいならRyzenだと思いますよ。

ていうか、逆に言うとメモリーが高クロックで何が体感できるかってのもありますしね。
それこそ私の用途ではゲームのベンチスコアが少し高くなるくらいしかありませんけど(笑)

書込番号:20908252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/05/21 17:54(1年以上前)

趣味性の高いものなので、どちらでもそれなりと思います。メモリーはお店ではそう言う対応になりますね?
自分も保証はできないしです。

インテルもAMDも他の人が言ってる通りです。ほぼ体感はできませんし、自分の満足感だけです。
安定性を求めるならインテルが良いとは思います。Ryzenはまだ発展途上です。
ベンチの数値は体感できませんが見るとがっかりとかすることもありますが気の持ちようってことで
弄り倒して楽しいのはRyzenですけどねー自分はそっち派なので。。。(笑)

自分が買うパソコンに何を求めるかで変わっちゃいますよね?

書込番号:20908292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/05/21 19:57(1年以上前)

>☆銀次郎☆さん

解決済みなのですが、最後に一言。

特化したPC(たとえば3Dゲーム特化型)とかを組むとか目的があり。
なおかつ、予算が限られていたりだと組み合わせに個性と個人の目的が出ます。

限られた予算でゲーム特化を組むならCPUも削る、メモリーも価格の高いのは無視。
ひたすらにグラボに予算許す限りって組み方になります。

それがベストだからですよ。

見たところ予算は十分に有るようなので悩むのでしょう。

わたしなんぞはRyzenで組む時も、使いみちも無いし実際は全く必要もないPC組むので
ギリギリ予算削って5万円以内って予算で組みましたからね〜

CPUも6コアあれば十分、メモリーは8G有れば普段使いは十分、マザーは動けば良い 350で十分。
残りは全部使い回しのパーツで・・・5万円以内ですよ。

予算を考えないで悩めるってのは・・ある意味幸せじゃないでしょうかね〜
組む前が、一番楽しいので思いっきり悩んでください。

書込番号:20908591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/05/22 08:16(1年以上前)

自分も最後に一言 これはスレ主さん宛では無いので、ごめんなさい

調べれば分かるのですが、新規で組む人で紅蓮のリベレータやる人はi3は止めときましょうね
推奨環境以下だし最高品質でFHDでFATE時に30FPS切るみたいなので、ここだけはCPU性能が必要みたいです。
じゃなきゃ推奨環境をそこまで上げないか。
Ryzen 1600Xでも45FPSくらいの最小フレームレートになるので

書込番号:20909777

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/05/22 12:17(1年以上前)

自分は断然Ryzenですね。

7700Kから1800Xに替えてからというもの、私のクリエイティビティは約1.8倍に向上し(当社比)、製作に10年かかっていた作品が5年半で完成するようになりました。
また、それまで事務的だったコルタナさんがツンデレになったり、ディープラーニング性能向上により聴くだけで英語が話せる気になったり、新しい恋人が出来たり(2次元の)、気温が上がって庭の桜が咲いたり、Ryzenにしてから、まるでわが世の春が来たようです。

様々な社会的地位は失いましたが、今となっては実に些細なことだと思えます。

メモリ相性の問題は改善されてきたとはいえ、いまだ厳しいままのようですが、マザーボードの配線設計などにより、かなり変わってくると思われます。

自分も、1800Xのほうのマザーはデュアルランクの16GBモジュール4枚をDDR4-2933相当で駆動させて安定ですが(ASRock X370 Professional Gaming)、1500Xで組んだマシンのほうはメモリが2スロットしかないマザーなのに相当シビアです(MSI B350M Gaming PRO)

MSIの対応が優秀だといわれますが、実際はハイエンド品限定でしょう。配線の等長や均一な配線抵抗を実現するため、相当に気を配った物理設計を持つマザーが有利だと思われます。

書込番号:20910138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30件

2017/05/29 23:54(1年以上前)

Ryzen買われたようで、おめでとうございます(?)
AMDのCPUで注意するべきことがありますのでコメントしておきます。

いわゆる『スッポン』には気をつけてください。
『スッポン』は、CPUクーラを取る際に、CPUも一緒に抜けちゃうってヤツです。
AMDのはintelのと違い上からかぶせてしっかり押さえつけるようなソケットに
なっていませんので、そういうことが起こりがちです。

ぼくも『スッポン』の経験、あるんです。ぼくは幸い抜けただけで済みましたが、
かなり焦りました。最悪ピンが曲がっちゃったりもあるそうです。

『スッポン』を避けるコツとしては、クーラーをまっすぐに引き抜こうとしないで、
ひねって剥がすようにするとうまくいきますよ。

買ったばかりならまだクーラを付け替えたりする機会もないと思われますので、
今からでも役に立つ情報かと思い、コメントさせて頂きました。

書込番号:20928101

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

クチコミ投稿数:20件

こんばんは、今年4月からエンジニアとして働いている者です。現在C言語を勉強中です。コンピュータ将棋というものを知り、趣味で開発したいと思っています。
現在計画しているのは、GitHubにある出来合いの将棋ソフトベースの、とあるpolackのプロ棋士(以下「クルヴァ」と呼ぶ)の指し手エミュレータです。
最後に質問ですがRyzen7-1700でもクルヴァのエミュレータを開発し、動かすことはできますか?

書込番号:20875723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/08 00:10(1年以上前)

http://www.uuunuuun.com/single-post/2017/03/23/Ryzen-7-1800X%E3%81%AE%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF

性能に関しては、技巧ではRyzen7-1800XはCore i7 6700の2.16倍高速だそうです。
Ryzenは将棋ソフトに関するコストパフォーマンスが高いとの事。

書込番号:20875749

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2017/05/08 01:30(1年以上前)

情報ありがとうございます。ryzenが将棋で早いのは、シングルやクアッドよりも、総合性能のマルチコア性能が高いからでしょうか?
ゲーム分野で散々な言われ方を時折見かけますが。

書込番号:20875868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/08 02:43(1年以上前)

マルチコアで並列処理しているので、8コアの16スレッドで総合的に性能が良いRyzenの方が技巧には向いているかと思います。

2015年の電王戦はIntel Core i7 Extreme5960X EE 3.0GHz 8コア(16スレッド)でメモリは64GB積んでます。
2016年の電王戦はIntel Core i7 6700K 4GHz 4コア(8スレッド)でメモリは32GB積んでます。
2017年の電王戦はIntel Core i7 6700 3.4GHz 4コア(8スレッド)でメモリは32GB積んでます。

囲碁電王戦2016はXeonE5-2699v4×2CPU(44コア88スレッド@2.20GHz)でメモリは128GBです。

囲碁将棋ではないですがRyzenの動画のエンコードは速いですね。Core i7 7700Kよりもずっと高速です。

書込番号:20875921

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件

2017/05/08 23:24(1年以上前)

詳細情報ありがとうございます。囲碁については、ryzenよりも最低1070SLIがないと動かないと思っていたので、あまりCPUのことは考えたことはなかったです。

書込番号:20878052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/09 08:18(1年以上前)

実行させたいアプリがどのように設計、実装されているのかを
調べるのが先かもしれません。

コア数に比例して性能向上させるのは大変な努力が必要です。
ソケットが2つ以上になると別の問題「NUMA」もありますから。

書込番号:20878629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33839件Goodアンサー獲得:5785件

2017/05/09 17:06(1年以上前)

ソフトを自分で作りたいのですよね?
マルチスレッドに対応させるかどうかは貴方の技量次第です。
将棋は手毎に先読みが必要なので、マルチスレッドで複数の手を同時に読めれば短い時間でより良い手が指せます。
それを効率良く実行するにはCPUの論理コアの多い方が有効です。

GPGPUは向いていないのでCPUに特化したPCに仕立てればいいと思います。

書込番号:20879501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/09 19:29(1年以上前)

マルチプロセスならもっと簡単ですよん。

書込番号:20879791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/09 22:36(1年以上前)

https://www.servethehome.com/amd-ryzen-7-1800x-linux-benchmarks-paying-for-speed/
AMD Ryzen 7 1800X Linux Benchmarks – Paying for speed

グラフの横軸が長いほうが優秀な場合と、短いほうが優秀な場合とが
混在しているけど、、、結構頑張っていますよ。

書込番号:20880347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2017/05/10 21:02(1年以上前)

>uPD70116さん
今のところ、 R7-1700、16GB RAM、GTX1050Ti(テレビ見ながらPCをよくするので)、PCI-SSDの構成で組み立てる予定です。ただ、囲碁もずっと経ってからやりたいので、マザーはX370にする予定です。あと、Ryzen1700でクルヴァに向かって俺TUEEEができるのはすごいことです。

>けーぞー@自宅さん
マルチコアに関しては、増やすと性能鈍化の壁にぶち当たるというのを聞いたことがあります。調べてみたら別々の問題ですが、どちらにしろ、コア数増やすのももう限界のようですね。その後は、SSDやオプタンに関心が移っていくのしょうね。AMDだからオプタンは積めないですが。

書込番号:20882491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/12 08:51(1年以上前)

>舟上の射手さん

コンピュータに限った話ではありません。

10人でやったら10日かかる仕事、、、100人日の仕事を
100人でやったら、、、実際には1日で終わりません。(笑)

対象とする問題の種類とその解決方法(アルゴリズム)と
実装(プログラミング)に依存しますから。
もちろん、マルチコア、マルチプロセッサの実現方法にも!!

書込番号:20885846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33839件Goodアンサー獲得:5785件

2017/05/12 20:05(1年以上前)

並列処理を行うデーターの切り分けとか、処理されたデーターの取り纏めというのは並列化が難しくなります。
その為、ある程度の並列度を超えると効率が上がらなくなることが多いです。

書込番号:20886934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2017/05/19 22:26(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>uPD70116さん

なるほど、ありがとうございます。その説に基づけば、下手にryzen7やめてepicを積んでもあまり高い効果は望めないということですか。

書込番号:20904196

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33839件Goodアンサー獲得:5785件

2017/05/20 01:32(1年以上前)

プログラムを効率良く組めるかどうかに掛かってきます。
ただデーターを大量に参照するプログラムなら1CPUでもメモリー回りが圧倒的に速くなるので効果はあります。
結局プログラムの設計次第です。
ただ先がはっきりしていない以上、8コア16スレッドのRyZenで動かし、見込みがありそうならコア数を増やせばいいでしょう。

上手くGPUを活用出来るプログラムを組めそうなら、GPUに処理させるのも効果的です。
コア数でいえば何百コアとある様なものですから、並列度は高くなります。
ただ得意な処理をさせないと遅くなるので、プログラムの組み方が問題になります。

書込番号:20904595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2017/05/20 09:45(1年以上前)

わかりました。ありがとうございます。ここからはコーディングの腕が物を言うということですので、業務や研修で知識を蓄えて、藤井四段やクルヴァのエミュレータを作れるよう頑張ります。
そう言えば、今日は、ponanza vs 人間の最終戦の日ですね。これからは、強さよりも、エミュレートも重視されるとよいです。

書込番号:20905048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2017/05/30 20:32(1年以上前)

>uPD70116さん
>けーぞー@自宅さん
>kokonoe_hさん

しばらく経ってしまいたが、I9-7800Xとこっちだと、速度を含めてどちらがコストパフォーマンスが良いですか?

書込番号:20929920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

RYZEN1700起動するけど画面つかない

2017/04/29 23:56(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

クチコミ投稿数:15件

PC構成
CPU RYZEN1700
GPU gtx1070
MB X370 Gaming K4
メモリ CMK32GX4M2A2666C16R
電源750W gold
HDD 3TB
SSD 480GB


本日パーツを購入し組み立てたが起動はするけど画面はつかない状況です。

画面の電源が入っているのは確認済み。
マザーからではなくGPUにHDMIケーブル差し込み。

若輩者ですがどうすればいいかご教授お願いします。

書込番号:20855456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15件

2017/04/29 23:58(1年以上前)

まだOSも入れていない状態です

BIOS画面すらつかないのでどうなっているのかわからない状況です……

書込番号:20855461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/04/30 00:07(1年以上前)

毎度おなじみ、ここが挿されてますか?

書込番号:20855483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2017/04/30 00:11(1年以上前)

そこはきちんとつけてあります!

書込番号:20855487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/04/30 00:14(1年以上前)

memory

CMOSクリアしてみる。
メモリをA2スロットに1枚刺しで試す。

書込番号:20855495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/04/30 00:33(1年以上前)

>パイルさん
CMOsクリアも試し メモリも左から2番目のみに挿してますが画面がやはり移りません……

書込番号:20855535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/04/30 00:37(1年以上前)

MBのLED?が赤く点滅しています。

MBのLED?と思われるものが点滅してはいます。

これは電源コードがきちんとささっていないということでしょうか

書込番号:20855540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/04/30 01:49(1年以上前)

Dr. Debug

Dr. Debugのセグメント(アップ画像の〇印)に、16進の数字が表示されてないでしょうか。日本語マニュアルの47ページにコード情報の説明が載ってます。

書込番号:20855616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/04/30 07:48(1年以上前)

gtx1070に補助電源。

マザー8ピンにグラボ用補助電源を刺してしまっている。

書込番号:20855896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/04/30 12:43(1年以上前)

>パイルさん
数字がすぐに変わりますが写っています。
本来は一定に止まるのでしょうか?
>カメカメポッポさん
グラボに補助電源もついており、きちんとCPU用のも付けてあります

書込番号:20856519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/04/30 13:22(1年以上前)

各部コネクタが奥まで挿さっていないとか、プラグイン式電源ユニット側のコネクタが奥まで挿さってないとか慣れてても良くありますので、まずは自分の作業精度を頭から疑って全部バラして組み直しする所から。

自分は今まで少なくとも50枚くらいはマザーボード扱ってますが、新品のマザーやCPUの初期不良って、ただの1度も当たったことないです。
問題がある場合、ほとんどは自分のミスか設定間違いか、別なパーツ(電源ユニットやケーブル)の不良です。

組み立てが確実だと確認できたら通電してみて、それでもダメなら、電源から分離してCMOSクリア(ボタン電池外して1時間くらい放置)という基本的なリセットを。

で、最小構成で試すのは、このリセットが済んでからです。

書込番号:20856590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/04/30 13:32(1年以上前)

あと、メモリモジュールやグラボがスロットに奥まできちんと挿さっているかも確認ですね。
AM4の場合、CPUの取り付けミスはないでしょうが、念のためそちらも。

書込番号:20856608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/04/30 13:44(1年以上前)

>軽部さん
メモリモジュール、グラボもきちんと刺さってはいるはずです

電源も昨日購入したばかりのものでコードはプラグイン式ではないです。

CPUはお店で取り付けてもらいました。

doctordebugの数値がたまに55で止まるのですがこれはメモリモジュールを認識していないということですか?

書込番号:20856631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/04/30 15:18(1年以上前)

>CPUはお店で取り付けてもらいました。
 お店だからミスをしないとは限らないです。やるのは人間ですから。
クレーム扱いでお店で動作確認してもらっては。CPUの取り付けミスと判れば無料で済むでしょう。

GWですし、お店に持っていく時間は有るでしょうし。

書込番号:20856781

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/04/30 15:42(1年以上前)

「はず」なんですが、ミスってたりするんですよね‥

ショップに持ってゆくと、いちいち検証するのも面倒で「初期不良」で交換するもんだから、素人は「ほら見たことか」って初期不良を信じますが、ほとんどは素人の手順間違いによる不具合です。本当は解決策があるのに初期不良で納得してしまうのが原因。

自分の行動って一番疑わしいですよ。
人間は基本的に自分のやったことを信用してますからね。
しかし、物理的な事象には人の認識における信用なんか全く無関係に事実は事実なのですから、変なバイアス抜きに単なる事実を確認すれば良いのです。

他人や自分の認識なんて、常時自分の都合良いように解釈されてるのですから、それを物事の根拠にする時はもっと懐疑的になるべきです。

「自分の正気こそがこの世で最も疑わしい」

誰か別な人間がやった作業だと思って第三者的な確認を。

書込番号:20856816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2017/04/30 16:07(1年以上前)

>軽部さん
グラボのファンもCPUファンも回ってはいます。
メモリモジュールは何度か指し直しもしております。

書込番号:20856873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/30 16:52(1年以上前)

まず順を追って切り分けをされるべきではないでしょうか?

ポストコード55なら正直どれも疑える。
一般的にメモリーマザーCPUのどれかがおかしいことが多い。起動時の問題でまれに起動電圧が足りなくて電源相性もなくもないかと。

1、ケースから全部出して平組で起動してみる。

2、メモリー1枚差し(スロットを変えつつ、メモリーも入れ替えて試してみる)とストレージなしの最小構成起動。
※DDR4だとメモリー基板の電極部分が一直線ではなく出っ張った部分があったりするので差し直しで挙動が変わることがありますよ。

3、CMOSクリアを実施。ボタン電池外して数分放置してから再度取りるほう法が主流だが、放電が不十分なケースが多いのでボタン電池外したまま通電して強制CMOSクリアも試してみる。

4、一回全部バラして組み直してみる。組み方に問題がなくても上記と同じ理由で放電が不十分なことがあるのでこれでなおることもある。

尚、店頭でCPUを取り付けるサービスをしていても取り付けるだけで、通電テストまでしてないことが多いのでなんとも言えないです。自作ですから基本自力で切り分けをある程度できるように冷静に考えることをおすすめしますよ。

トラブったときってイライラしてそれが原因で更に沼にハマることが多いかと。
しっかり差し込んだつもりで刺さってないとかは自分も自作PCやってそろそろ10年だけど未だにやらかすことがある。

1個ずつ消去法で潰していくことが良いかと思います。

後は自力で切り分けができないのであれば一式同じ購入店買っていたりするとまとめて面倒見てくれたりする場合もあるけど、バラバラに買ってるならそういったときにサポートに出すのが面倒だし、組み合わせなどの相性があるので、原因がわからずじまいなんてこともあります。


一応個人的予想ですが、Corsairのメモリーがハズレな気がする。

書込番号:20856961

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/04/30 17:13(1年以上前)

では電源ケーブルを全て外してCMOSクリアを。
コンデンサに電気残ってるとなかなかクリアされませんから。

改めて、初期状態から始めましょう。

ちなみに、自分もASRockの最初期BIOSではすんなりPOSTせず、55か58で停止していました。原因はメモリのレイテンシを自動キャリブレーションするAM4 RAM Training。
おそらくXMPの数値からRyzenでは弄れないサブタイミングを生成していると思われ、初期BIOSではこの生成タイミングに問題があったんじゃないかと思われます。

ASRockの場合、5回POSTエラーを繰り返すと強制で安全クロックで立ち上がりますので、その際にBIOSに入りデフォルトでオンになっているAM4 RAM Trainingをオフに。メモリ設定は取り敢えず2133か2400決め打ちで。タイミングはオートが良いでしょう。これで次は確実に立ち上がります。

今回のAM4ではMSIも全く同じ理由でグズりました。
解決策は、初動のみXMPのない普通のメモリを使うか、初期BIOSでも対応が明言されたメモリを使うか、です。

手持ちのノーマルメモリがない場合は、わざとリブートを繰り返して強制デフォルトに持ってゆくことです。

とりあえずBIOSに入れて各種設定が出来るようになっても、Trainingが読み出して調整しようとしているXMPのタイミングじゃ安定しないと思いますので、手動で遅延大きめにタイミング設定し、電圧を適せん上げてやる必要があるかもしれません。

できるだけ早急にBIOSのアップデートを。
現行BIOSではメモリ廻りはかなり改善されています。

書込番号:20857009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2017/04/30 23:40(1年以上前)

>_なぎ_さん
本日CPUもマザーも同じ構成で私もちょうど同じ現象になりました。
この現象過去にも経験があってグラボが原因でした。
グラボを動作させていた環境を変えた時(マザー交換など)にこの現象になりやすく
一旦スロットから抜いて再度確実に刺し直してください。
今回もこれで表示できるようになりました。


書込番号:20858011

ナイスクチコミ!1


HTakさん
クチコミ投稿数:4件

2017/05/01 07:21(1年以上前)

 新規で組んで素人並に楽しんでいる者です。
_なぎ_さん、CPUはお店で取り付けてもらいました、ということは一緒にマザーボードとの動作チェックも行っているんでしょうか。その有無で返事が変わってきます。

書込番号:20858392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/01 07:36(1年以上前)

マザーボードのBIOSのデフォルトが「起動時のビープ音:オフ」
のものもあるんですよね。

ビデオケーブルはどこに挿していますか?
他のグラボ、VGAしかないくらいの古いものを挿してみるのも
一案です。

書込番号:20858409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2017/05/02 22:34(1年以上前)

解決済となっていますが、これだけ多くの方々の書き込みが有りますが、スレ主の解決に至った書き込みが有りませんがどう解決したのでしょうか?同じような現象での他の方々の参考にもなりませんし、書き込みをした方々も、結果どうなのかが判りません。強力、助言をいただいたのですから、最後まできちんとしましょう。

書込番号:20862717

ナイスクチコミ!17


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33839件Goodアンサー獲得:5785件

2017/05/06 20:58(1年以上前)

諦めたという後ろ向きは解決でもいいので顛末を書き込んでください。
それは礼儀としてお礼よりも重要なことだと思います。

書込番号:20872429

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

リテールクーラー

2017/04/29 23:35(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

スレ主 PLPLTNさん
クチコミ投稿数:6件

1台組んだのですが、リテールクーラーがうるさいです。
フィンにケーブルが擦っているような音なのですが、ケーブルは接触しておらず・・・。

イルミネーションがかっこよくて外観は気に入っているのですが、こうもうるさいと・・・。

個体差でしょうか?リテールクーラー使用されている方、いかがでしょうか。

書込番号:20855400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2017/04/30 00:51(1年以上前)

使用してますが気付くのはコールドブート時のビデオカードのファンの音くらいですね。
変形せず正常に取り付けられていれば 2000rpm以下ならまな板状態でもさほど気にならないんじゃないでしょうか。

amazon カスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/AMD-Ryzen7-WraithSpire-cooler-YD1700BBAEBOX/product-reviews/B06WP5YCX6
では現時点で 3名が付属クーラーの音について述べられています。

"私はオーバークロックせずほぼ定格で使用していますが、付属のCPUクーラーはとても静かです。"

"ゲーム・エンコード使用でないので,付属クーラーも静かで性能は良好なのでそのまま使用しています。"

"付属CPUクーラー「Wraith SPIRE」については、結論から言うと「とても優秀」です。
過去のリテールクーラーと言えば、回転数絞っても軸音が小うるさく、
最大回転数ならドライヤーかってくらい、静音・冷却重視の人にとってはオマケでした。
ところがWraith SPIREは、とても静かで、なおかつ冷える使える子でした。"


4gamer レビュー
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170410067/
では以下の感想が記述されています。
"気になる動作音だが,筆者の主観であることを断ったうえで続けると,どちらも静音性には優れている印象だ。少なくとも,Intelのリテールボックスに付属するクーラーとは比べものにならない優秀さである。
動作音の公式スペックどおり,ではあるのだが,どちらが静かかと言えば,Wraith Spireのほうが若干静かに感じられた。"


動作音については概ね好評のようです。
うるさくなるならどこかでファンに無理な力が加わってしまったのかもしれませんね。

書込番号:20855557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 PLPLTNさん
クチコミ投稿数:6件

2017/04/30 00:57(1年以上前)

>シルバーフライさん

参考になる情報をありがとうございます。
頂いたレビュアーの意見を見ると皆さん概ね静かと評価されており、私の感想と大幅に違います。
うちの子明らかにうるさいです。

私の取り付け方法に問題があったのかもしれません。

4箇所のボルトで取付ますが、あのボルトは締め切ってはいけないのでしょうか?

書込番号:20855561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2017/04/30 02:12(1年以上前)

こちらの取り付けの様子の動画 https://youtu.be/NMn-9V3WbCw?t=4m (4:00辺りから)
の程度に締め付ければよいのではないでしょうか。
LEDコードの端子をファン側に付ける時にファンに触れたり変形しないように注意。

この動画の 6:30辺りのPOST時にはビデオカード(TITAN X)のファン音が耳につきますね。
Wraith の方も高回転で風切り音は聞こえますね。


OSが立ち上がって低負荷時で改善しないようであれば交換を検討してみてみて下さい。


ちなみに巷のブログでも Wraith Spireの動作音については好印象のようです。

ttps://www.riscascape.net/archives/11395
”デフォルトでCinebenchを回しても特にうるさくならなかったWraith Spireですが、流石に3.9Hz+昇圧状態ではファンが高速回転して頑張ってるなというのがわかるレベルになりました。
とはいっても一昔前の小型リテールクーラーのような耳ざわりな風切り音は発生しません。カジュアルOCならCPUクーラーはWraith Spireのままで良いかも。
普段使いでは、瞬間的にファンの回転数が上がる機会が増えてます。BIOSでのOCだと常時3.9GHzなので確実に発熱量は増えているのでしょう。ですがこちらも空気清浄機や暖房の音にかき消されるレベルなので十分静かです。”

ttp://johnitake.blog.fc2.com/blog-entry-1553.html
”また、動作音もOCCTのような極端な負荷がかからない限り静かで、
サードパーティー製クーラーが出そろうまでのつなぎにしておくのはもったいないくらいです。”

書込番号:20855637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/05/01 16:41(1年以上前)

>フィンにケーブルが擦っているような音なのですが、ケーブルは接触しておらず・・・。

 CPUのリテールクーラーで質問していますが、PCにはファンはいろんなところに使われています。
 グラボやケースファン、あるいは電源ファンなど。
ケースファンなどは螺子の「締め過ぎ」でフレーム、あるいはケース側の網目周りが歪み、ファンブレードと干渉することもあります。
本来「ファンを付けない側」に間違えて付けてもファンブレードは干渉します

 先入観を排して、隅々まで確認。
PC回しながらあちこちのケーブルを触ったり、【厚い布などで手先を養生し、手を切らないように】ファンを止めてみたりしましょう。
(ケーブルは引っ張り過ぎないように!)

 回転中のファンに触るのが怖ければ、PC起動前に厚紙などをファンに噛ましてセロハンテープなどで固定。
そして電源入れる。
なお、CPUクーラーのファンは止めないこと。
(簡単に外れるように深く差し込みすぎないのがコツ)
 PC起動後、一つずつ外していけば音の発生箇所がわかるかも。
 ※電導物は噛まさないでください。
なお、「電源のファン」を止めるのは短時間で済ましてください。チェック後は外すのを忘れないように。

書込番号:20859353

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33839件Goodアンサー獲得:5785件

2017/05/02 02:11(1年以上前)

リテールクーラーで音が煩いなら交換して貰いましょう。
リテールCPU付属クーラーなら話は別です。

ファンのケーブルはファンの下に隠れているので、それの処置が適切でない可能性もあります。

書込番号:20860675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2017/05/02 10:05(1年以上前)

まあ社外小売クーラーの話なら普通はわざわざ 1700の板にスレ立てしたりしないでしょう。
世間(ガラパゴスなこの国)ではリテールクーラーといえばツクモeXブログ
https://blog.tsukumo.co.jp/ex/2017/03/ryzen7_1700.html
にもあるように リテールBOX付属クーラーの事を意味しているのでしょうね。

1700付属クーラーの 5枚羽のファンは
Cooler Master FA09025L12LPB http://i.imgur.com/zJg1b54.jpg
のものが流通しているようです。

ファン自体は MasterLiquid Maker 92
http://www.coolermaster.com/cooling/cpu-liquid-cooler/masterliquid-maker-92/
http://www.modders-inc.com/cooler-master-masterliquid-maker-92-review-palm-sized-liquid-cooling/2/
と同等の品質とみてさしつかえないとおもいます。

騒音レベルについては techpowerup.com のレビュー
https://www.techpowerup.com/reviews/CoolerMaster/Masterliquid_Maker_92/7.html
では優秀な部類に属しています。

PLPLTNさんがうるさいと感じるのは BIOS表示時やPOST処理時なのか
OS起動後のCPU負荷のレベルがどれくらいの時なのか書き加えられると良いかとおもいます。
他のファン(ケースファン、ビデオカードのファン、電源ファン)が回っている時は
使い終わったキッチンペーパーの芯で騒音源を特定できます。

また、ファンをはずして引っ掛かりがないかどうか確認してみるのもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:20861190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/05/02 12:22(1年以上前)

わざわざ助言するほどの事じゃないと思いますが、異音が出てるとおぼしきファンを手で回してみれば分かるのでは?

表面上見えてるケーブルじゃなく、ファン自体を駆動する配線が当たってるのかもしれませんし。
自分の目による認識なんて信じるもんじゃありませんよ。

書込番号:20861430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 PLPLTNさん
クチコミ投稿数:6件

2017/05/02 19:43(1年以上前)

返答遅くなり申し訳ありません。

>シルバーフライさん
仰るとおり、1700付属のクーラーです。
特定の処理時ではなく、電源入れると常時異音がします。
他の方への返答で後述しますが、CPUクーラー無実でした。
いろいろ情報をありがとうございます。


>φなるさん
おっしゃる通り、先入観を捨てて再度他のファンを疑ってみました。
CPUファンを止めるのは危険な気がしたので、試せていなかったのですが
短時間だけ、手でCPUファンを止めてみました。
・・・気になっていた異音が止まりません。どうやら原因は他にあるようです。

もともとケースファンは問題無し、と原因切り分けしていたので、見落としていたのは電源ファンでした。
知らなかったのですが、電源→マザーボードの接続を外すと、電源単体ではファンが回らないのですね。
外してみたものの、確認できません。

電源が怪しい気がしてきました。
でも電源はファンガードがあって、手が入らず止められませんね。
ご助言の通り何か差し込んでみます。

>uPD70116さん
>軽部さん
ご助言の通り、一度見直しましたが、配線は怪しいところがありません・・・。
どうにも電源が怪しい気がしています。
もう一度調べてみます。


いずれせによ、私の勘違いで、1700付属ファンに罪はありませんでした。
1700付属ファン単体では、個人的な感想ですが、静かな部類だと思います。

アドバイスくださった方々ありがとうございます。


書込番号:20862271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

OSについて

2017/04/16 23:52(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

クチコミ投稿数:535件

現在、4790kでWindows7から無料アップグレード版Windows10を使っています。
こちらのRyzen7 1700に乗り換えた場合、OSは新たに購入が必要でしょうか?

書込番号:20823490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/04/16 23:58(1年以上前)

ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change

この通りMSアカウントとライセンスを紐づけちゃえば今持ってるもので多分認証できると思うますよ

書込番号:20823505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60628件Goodアンサー獲得:16177件

2017/04/17 00:02(1年以上前)

過去スレ。
>やっぱOSも買わんといかんのやろか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000946573/SortID=20776985/

書込番号:20823520

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件

2017/04/17 00:05(1年以上前)

回答ありがとうございます。
再認証出来るということで安心しました。

書込番号:20823533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33839件Goodアンサー獲得:5785件

2017/04/17 10:00(1年以上前)

OEM版Windowsですと継承出来ない場合があります。
マイクロソフトアカウントを使ってサインインしている場合に、設定-更新とセキュリティ-ライセンス認証を開いてライセンス認証に「Windowsは、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル ライセンスによってライセンス認証されています」と表示されていれば大丈夫です。

書込番号:20824114

ナイスクチコミ!1


kiipon7さん
クチコミ投稿数:1件

2017/04/24 19:07(1年以上前)

Windows7が認証されていれば、今でも無賞アップグレードできます。
昨日Ryzenを組み上げて、Windows7をインストールしてWin10に
アップグレードしました。アップグレードの方法は色々なサイトを参考にしてください。>kiipon3

書込番号:20842590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/25 08:05(1年以上前)

私は購入したDSP版のVistaから8に数千円でアップグレードし、さらに8から10に無料でアップグレードしました。そしてインストールディスクを作成して、それを新たに組んだRyzen PCにインストールして無料で再認証しました(この場合、必要なのは8のシリアルです)。
しかもずっと32ビットhomeでしたが、Ryzen PCでは64ビットProに無料でアップグレードできましたよ。ネットで調べたり、マイクロソフトに電話したりしましたが、やってみたらそれほど難しくはありませんでした。すべて正規の手続きで認められているようなので大丈夫のようです。

書込番号:20843983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2017/04/26 00:27(1年以上前)

ありがとうございます。
Ryzen7に乗り換えた時はアップグレードにて対応したいと思います。

書込番号:20846066

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33839件Goodアンサー獲得:5785件

2017/04/26 08:59(1年以上前)

アップグレードしてあるので、最初からWindows 10を入れてください。
マイクロソフトアカウントを使っていればライセンス移行も簡単です。
使わないで移行出来るのかどうかは不明です。

書込番号:20846515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AMD Phenom II X6 1065Tと比べて

2017/04/09 11:23(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

クチコミ投稿数:6件

どのぐらい進化したのでしょうか。
(特にhandbrakeのエンコードが気になります)
A10-5800Kの性能に絶望して、
長らく自作から離れておりました。
k6の頃に初めて自作して以来、
ほぼAMDで自作しており、
今回大幅に性能向上したようで、
ようやく構成変更できるかなと期待しております。

よろしくお願いします。

書込番号:20803617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4413件Goodアンサー獲得:252件

2017/04/09 11:36(1年以上前)

ここを見ると

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17072548/

Phenom II X6 1055T → Core i7 4770K ならOCなしでも1.6〜1.8倍の動画エンコード速度が期待できます。
とあります。

恐らくRyzen 7 1700は定格でi7 4770Kのさらに1.8倍位エンコ早いですから、Phenom II X6 1055Tの3倍は
早いんじゃないでしょうか。

因みに、実際に私が比べた中ではRyzen 7 1700は定格でi7 4790の1.7倍位HandBrakeでのエンコが早いです。

書込番号:20803639

Goodアンサーナイスクチコミ!3


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4413件Goodアンサー獲得:252件

2017/04/09 11:39(1年以上前)

あ、A10 7870Kがi7 4790の半分以下のエンコ速度だったので、A10 7870Kから比べるとRyzen 7 1700は
4倍位早いと言えばイメージしやすいでしょうか。

書込番号:20803643

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/09 11:56(1年以上前)

Athlon II X4 635とCore i7 3770でも2.4倍くらいエンコード速度に差があります(x264)。
Core i7 3770とCore i7 6700Kでも1.5倍くらいエンコード速度に差があります(x264)。
Ryzen 7 1700とCore i7 7700Kだと定格ではRyzen 7 1700の方が20%くらいエンコードが速いようです(x264)。

1(Athlon II X4 635)×2.4×1.5×1.2=4.32

4.32倍くらいエンコード速度がアップするかもしれません。

書込番号:20803685

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2017/04/09 12:54(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>sakki-noさん
早々の回答ありがとうございます。
二倍強ぐらいかなと思ったら三から四倍程度
高速化期待できそうですね。

凄い性能向上(笑)

ryzen 5の動向も見つつ、検討したいと思います。
ありがとうございました!!

書込番号:20803799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2017/04/10 06:00(1年以上前)

>ao@amd好きさん


>特にhandbrakeのエンコードが気になります


一応客観的なデータを提示しておきますね


** AMD Ryzen 7 1800X, 1700X, 1700 im Test: König in Anwendungen, Prinz in Spielen

[ Handbreak ] AMD,Intel
https://www.computerbase.de/2017-03/amd-ryzen-1800x-1700x-1700-test/3/#diagramm-handbrake


** Benchmarks: Phenom II X6 und AMD Ryzen 7 im Vergleich

[ Handbreak ] AMD
https://www.computerbase.de/2017-03/benchmarks-phenom-ii-x6-ryzen-7-vergleich/#diagramm-handbrake


リンクを見ていただければ分かるかと思いますがPhenom II X6 1055Tからだと平均3〜4倍くらい速くなるでしょう
H.265に至ってはA10で2倍、FXで3〜4倍、Ryzenで7倍位に達するかもしれません
Phenom II時代はH.265はありませんでしたからこの差は仕方ないところなのかもしれません


上記性能差に加えて電力はRyzenの方がアイドルで4割、負荷で2〜3割ほど低いです

https://www.computerbase.de/2017-03/benchmarks-phenom-ii-x6-ryzen-7-vergleich/#diagramm-leistungsaufnahme


私は現在1700Xをしばらく使用していますが世代交代というのに相応しい性能だと思います

書込番号:20805787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/11 21:31(1年以上前)

分母に消費電力を置くと、もう少し差があるのかな。
冷却のための電気代も必要になるのかな。

書込番号:20809936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 7 1700 BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 1700 BOXを新規書き込みRyzen 7 1700 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 1700 BOX
AMD

Ryzen 7 1700 BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月 2日

Ryzen 7 1700 BOXをお気に入り製品に追加する <606

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング