Ryzen 7 1700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 21 | 2017年12月14日 15:51 |
![]() ![]() |
25 | 15 | 2017年12月14日 09:32 |
![]() ![]() |
8 | 17 | 2017年11月9日 17:18 |
![]() |
143 | 26 | 2021年1月30日 11:16 |
![]() |
11 | 4 | 2017年10月14日 17:18 |
![]() |
12 | 12 | 2017年8月21日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
初のゲーミングPCで初の自作に挑戦しようとしているものです。予算15~6万で組もうと思っていて、自分なりに構成を決めたのでアドバイスなどを頂けたら嬉しいです。当初はcore i7 7700kにしようと思ったのですが、性能的にも劣らないとのことなのでこちらの商品を選びました。(自作初心者でもしかしたら規格が合わないなんてこともあるかもしれませんが大目に見てください泣)
@CPU:Ryzen 7 1700
ACPUクーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000
Bマザーボード:Z370 GAMING PLUS
Cグラボ:STRIX-GTX1060-DC2O6G [PCIExp 6GB]
DOS:Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版
E電源:V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
Fメモリ(16GB):CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
GHDD(1TB):TOSHIBA DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
HSSD(525GB):MX300 CT525MX300SSD1/JP
IPCケース:Z9 neo
上記の構成でもし変えた方がいい!って言うところがあったら教えていただけると幸いです。
書込番号:21430293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザボの規格が違います。
Z370は、intel系CPUでの使用です。
AMDのAM4だと、X370です。
逆に、そのマザボを使用するなら、CPUはiシリーズ8000番台です。i7-7700Kは使用不可。
書込番号:21430312
1点

>tanaka3322さん
こんばんは
まずZ370マザーはインテル用なんでCPUのRyzen 7 1700が使えません
AMDならマザーはX370かB350辺りで選びましょう
予算が15~6万でしたら自作PCはやめた方が良いかもしれません
同じような構成でメーカーPCの方が安く、やや性能の高い物があります
またサポート・保証などもあるので何かと安心です
Inspiron ゲーミング デスクトップ スプレマシー・GTX1060搭載 VR
http://www.dell.com/jp/p/inspiron-5675-gaming-desktop/pd?oc=cai932hlrss16on1ojp&model_id=inspiron-5675-gaming-desktop
クーポン利用 135,983円
書込番号:21430317
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます、もし自作するとしたらXの方を買おうと思います。
書込番号:21430324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spritzerさん
こんばんは、ありがとうございます。上げてもらったPCが気になって見てみたのですが、もしカスタマイズするとしたら電源くらいでいいのでしょうか?それとカスタマイズしてもクーポンは効くのでしょうか?
書込番号:21430330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BはIntel CPU 用のマザーなので、Ryuzenは乗せられません。ソケットの形状が違います。
Ryuzen用のマザーならば、Soket AM4 のタイプから選ぶ必要が有ります。
http://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec102=38
書込番号:21430334
0点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます、今の今までインテルのコアで考えてて色々と勘違いしておりました(お恥ずかしい汗)
書込番号:21430336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にRyzenがゲームに不向きとは言わないですけど、特にRyzenに拘りが無いのでしたら素直にインテルにされた方がいいと思いますけど。
私なら構成はほぼそのままでCPUをCore i5 8600Kか8400にしますね。
あとは電源を650W 前後の別のメーカーのにしますかね。(それ使ってますけどイマイチなので)
書込番号:21430338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードが規格外というのは別として、それぞれのパーツはどの様な理由から選ばれたのでしょうか?
取り敢えずWindows 10はパッケージ版より、特定のハードウェアと組み合わせて販売されるDSP版の方が安いです。
そのハードウェアをケース内に固定している限りは組み合わせたハードウェアが動かなくても使えます。
別途ハードウェアの価格が加わりますが、Windows 10 Homeで1万円前後が多いです。
それから何等かの理由から余程気に入ったパーツで特定の店でしか買えないということでもない限り、主要なパーツはサポートの良い店で纏めて買った方がいいです。
店のサポート体制の確認をしておきましょう。
検査をしてくれない店では自分で不具合のあるパーツを突き止めないといけないので、パーツの検査が出来るだけの機材を持っていないなら避けた方が無難です。
引き取り検査のときに店によっては検査料を取ったり、通販の場合は往復もしくは片道だけでも送料を取る場合もあります。
引き取り検査を無料で行える店ならどれが悪いか判らなくても纏めて引き取って診て貰えます。
マザーボード、CPU、メモリー、電源くらいは最低限そういった店で買った方がいいです。
ビデオカードも入れた方がいいかも知れません。
書込番号:21430339
0点

>sakki-noさん
ありがとうございます、なるほど、そのような選択もあるのですね。色々と考えてみたいと思います。
書込番号:21430342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanaka3322さん
確認していませんがクーポンは即納のみかと思われます
標準で450Wの電源ですので変えなくても十分かと。
Ryzen 7 1700Xだと通常使用であり得ない負荷でも140W以下、GTX 1060は150Wより確実に下ですので
かなり多めに見ても300W以下で収まりますよ
書込番号:21430346
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます、パーツの選択理由ですが、殆どが売上ランキングのようなものの中から選んでいて、マニュアルやネットを見て勉強しながら組み立てようという浅はかな考えでした汗
最初はメーカー品の方が良さそうなんですね。
書込番号:21430348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spritzerさん
ありがとうございます、今すぐ届いてほしいって訳じゃないですが即納でもいいのかもしれませんね。
なんと、そんなに負荷が少ないんですか!インテルの頭が抜けていませんでした汗
書込番号:21430352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源はBTOで450Wとかなら容量は足りてるのでそのままでいいですが、もし自作で選ぶなら600W前後のあたりがラインナップが豊富で選びやすいですよ。
大は小を兼ねるので特に問題ありません。
まあ、あんま自作に拘ってないっぽいですが^^;
書込番号:21430353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
ありがとうございます、申し訳ないです^^;
自作だと安くて良いものが作れる!って思ってたんですがBTOでも素晴らしい物があってすこし揺らいでおります…汗
書込番号:21430354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanaka3322さん
今のPCは性能のわりにかなり電力が低いですよ
かくいう私もRyzen 7 1700Xで使い回しで現在750Wの電源使ってますがはっきり言って無駄です^^;
正確に言うと138W〜150W(ピーク)くらいでしょう(Prime95 AVX, Blender使用時)
https://www.computerbase.de/2017-03/amd-ryzen-1800x-1700x-1700-test/6/
余談ですが
あるDの付く名前のプロゲーマーさんも最初はBTOだったらしいですよ
それから中身を数年色々弄って自作にしたらしいです
たたき台としては良いと思います
書込番号:21430356
0点

>spritzerさん
ありがとうございます、なるほど、最初のままでもスペックは足りているのですね。
あのイケメンFPSゲーマーの方かな?もBTOだったのですか。
お陰様でこのパソコンに決まりつつありますがもう少し悩んでみたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:21430359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初PC初自作でパーツセレクトがよく分からないから人気リストから選んだとかなら無理にフルスクラッチで組まなくても良いんじゃね?と。
BTOメーカーPC例えばツクモのとかドスパラさんのとかあとマウスさんのG-tuneとか一杯あります。
デルのエイリアンウェアもそうですね。
保証つくしサポートも面倒見てくれてフルスクラッチより安い。
通販でも買える。
種マシンとして、勉強用としてBTOで買って追々パーツ交換から自作に入っていったら?とも。
部品に拘りが無いなら出来合い買った方が安いですよ。
書込番号:21430361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yone−g@♪さん
ありがとうございます
はい、自作に少し憧れがあったのですが最初は保証のしっかりしているBTOから入って行こうかと思います。
書込番号:21430363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作は高くつく趣味です。
BTOのを買う方が手間隙掛からず楽です。
ただそこで、ここをこうしてこのパーツを組んだら性能激速くなるのに!!という欲に駆られたときに始めると良いです。
(パーツの性能陳腐化が激しい世界ですので。)
一応BTOデメリット書いておきます。
当然ながらBTOメーカーも商売ですから儲けが要ります。自作erが見分けのつかない方法で色々部品に手を抜いて安く仕上げて儲けを出します。
OC等負荷を掛けたりした時にふとトラブルが出ることがあります。
要は定格運用以外のイレギュラーな使い方には保証無いってことです。
自作のデメリットも一応。
自己責任の世界な自作ですけどイレギュラーな使い方をして自分で壊して保証求める人が増えたせいでかメーカー保証が色々厳しいです。
自分がメーカーなので問題は自分で調べて解決が基本です。
大抵の事は先達が存在しており尚且つネットの上に情報があります。
それを如何にして自分で調べるか?が大切で何でもかんでも悩んだら即ネットで聞く態度は疎まれて遠ざけられます。
あと最後は、スキルは自分で悩んで苦しみ痛い思いをしないと身に付かないです。
パーツ壊して借金に泣いた数だけ身に付く、です。
イヤな話ですけどね(笑)
「いざとなったら俺の秘蔵のクレカが火を吹くぜい!」位の覚悟と開き直りが大事かも(笑)です。
書込番号:21430382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作だと安くて良い
そりゃ、20年前の話だな。
当時は国内メーカー製が主流で、本体・液晶・不要なソフトてんこ盛りで一式という、初めてPCを買う人間をターゲットとしてるような構成で、スペックの割に値段が高く、2台目・3台目といった人には無駄な出費を強いる面があった。
だから、自分にとって必要なモノだけを選べる自作が、安くて良いという考えがあったけど、その後にPCが各家庭に行きわたり、DELLやHP等の外資系が、必要最低限の攻勢で安く売る方法や、ショップPCが普及すると、そちらを購入した方が同等スペックで安いという状況に変化した。
結果、今では自作は、多少高くなっても好きな部品を使いたい、頻繁に部品を取り換えたいという趣味性の強い分野になった。
と、いうところかな。 実際、自分も以前ほどの自作熱は冷めて、BTOでいいかなと思い始めてるし。
書込番号:21430636
0点

最近BTOもコスパよくなってますね。
パーツ拾って頑張って構成してもOSまで入れるとBTOが安い気がします。
下記のようなキャンペーンを見つけるとBTOのほうが安いかもしれません
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2017/GA7A-B92T.html
書込番号:21431399
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
ryzen7 1700が4コアで動いてしまいます。
この症状がでたのはつい最近でcmosクリアやシステムの復元をしてみましたが全く効果がありませんでした。使用するコア数の設定はautoです。何故か最大でも6コアまでしか設定できません。過去にオーバークロックをしたことがあるのですがそれが原因でしょうか。
ちなみに今使っているマザーボードはmsi b350 tomahawkです。
どなたか直し方がわかる方はいらっしゃらないでしょうか。
0点

電源オプションで「高パフォーマンス」になっていますか?
書込番号:21413510
0点

どうでしょうか?ほかのマザーでも同じようになるのならCPUが故障しているのかも知れませんし、ならないのならマザーの故障かもって思います。ちなみにデバイスマネージャのCPUはRyzen7 1700なのですかね?
書込番号:21413638
0点

>fx1060さん
こんばんは
OCしていたということですがBIOSからでしょうか?それともRyzen Masterなどを使いましたか?
とりあえずmsconfig開いてOS側でどう制御されてるのか確認してみてください
書込番号:21413682
4点

ryzen7がryzen3になっちゃいましたね(^-^)v
最高じゃない(o≧▽゜)o
書込番号:21414822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コアどころかL1〜L3キャッシュも半分になってますよ。
書込番号:21415854
2点

これは完全に一つのモジュールが逝ったね!
ryzen7は4個のコアを一つのモジュールとして、2つのモジュールで構成されてる。
ryzen5はその中の2つのコアを無効に、ryzen3は4つのコア、つまり半分のコアを無効にしたものです。スレ主はOCしすぎて、一つのモジュールを壊したのです。ryzen3として使うか、ryzen7を買い直しなo(^-^o)(o^-^)o
書込番号:21418471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん放置っぽいけど結果どうなったんだろうか
エスパー回答になるけど、
Ryzen Masterでコア無効化は可能なのでたぶん2コア無効で6コア化でロックされた
↓
Ryzen MasterはOS側の設定変更するんでそのままデフォルトに戻さずにBIOSからコア数設定を弄った
(2+2,4+0,3+3,Autoなど)
↓
OS側で使用コア数がロックされてる為、BIOSのCMOSクリアは効かない、システム復元ではコア数指定まで戻さない
なので、msconfigの確認、治せる方法を提示したつもりです
これ以外でしたらCPUの故障と見て良いかと思います
書込番号:21422641
2点

ryzen3の使い心地どうですか?
OS再インストールしてみては?
どうしてもダメなら1万円で引き取ってあげる( ^ω^ )
書込番号:21427854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうやら数日前に入れていたryzen master が原因だったようで、システムの修復を行ったところ治りました。お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:21429172
3点

>fx1060さん
良かったですね。
やはりAMDは最高です!!
書込番号:21429179
0点

>fx1060さん
治ったようで。
システム修復で行けたのは良かったですね
基本的な事ですがOCとか何か弄る場合はソフトorBIOS、どちらかに絞った方が良いかと。
ソフトでやるならBIOSはデフォルトのまま、
BIOSでやるなら極力ソフトはインストールしないほうがいいです。
書込番号:21429217
1点

直ったのか!?
私の1万円でryzen7を使う夢が…
どうしてくれるんですか?
書込番号:21430233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R.O.Gさん
夢はそう簡単にあきらめないでください(笑)
書込番号:21430706
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
当初はi7 7700KのCPUを使用して構成する予定でそちらのカテゴリーで質問させて頂いたのですが、
使用用途が動画編集ということで、同価格帯のRyzen 7 1700をおすすめして頂き現在構成を考えているところです。
こちらのカテゴリでも質問させてください。
●予算はモニター等周辺機器を含め15万円以内に収めたいと考えております。
@CPU:Ryzen 7 1700
ACPUクーラー:付属
Bマザーボード:ASRock AB350 Pro4
Cグラボ:NVIDIA GeForce GTX1050Ti
DOS:win10home
E電源:玄人志向 KRPW-N600W/85+
Fメモリ(16GB):Crucial CT2K8G4DFS826
GHDD(3TB):Western Digital
WD30EZRZ
HSSD(240GB):サンディスク
SSD PLUS SDSSDA-240G-J26
IPCケース:悩み中です。
上記の構成でもし変えた方がいい点などありましたら教えて頂けたら嬉しいです。
0点

〉HSSD(240GB):サンディスク
SSD PLUS SDSSDA-240G-J26
この辺はM.2なストレージでも良いんじゃないですかね。
どうしてもってわけじゃないですが。
但し発熱ありますので長尾製作所のヒートシンク等を装着前提で。
http://www.nagao-ss.co.jp/original64.html
モノによってはもともとヒートシンクついてるやつもありますけどね。
AB350 Pro4におけるM.2の動作に関してはホームページ等参照の事。
http://www.asrock.com/mb/AMD/AB350%20Pro4/index.jp.asp#Specification
書込番号:21341901
0点

予算を抑えたいならM2はそれほど必要が無いです。^^;
240GBじゃOSの起動+アプリケーションを入れる程度にしか使えないので、それほど必要とは思っていません。
自分もSSDはM2を使用していますが、どうしてもかと言われればそれほどでもないです^^;
また、Intelと比べて、価格性能比は良いですが、QSVを使うなどする場合はその評価も変わります。
ただ、時期的にCoffeeLakeは出たばかり、KabyLakeは終末期という感じで初心者が手を出すには時期はあまりよくありません。
まあ,7700KなどK付きCPUは初心者向けではないので注意が必要です。(水冷なども含めて欠点とか利点を理解しないまま使うのはお勧めしません)
お金をかけるなら、安定性のために電源を上げるとか(容量の事じゃないですよー^^;)
そのほか、SSDの容量を増やすとかの方が良いと思います。
ちなみに無理にOCメモリーに手を出すとかも、利点、欠点を理解した後でした方が良いです。その意味でもCorsairのOCメモリーではなくCrucialのメモリーを勧めています。下手なOCメモリーに手を出すくらいなら、勉強して自分でCOした方がましです(画像参照)また定格で使う際での安定性を確保できます。
それなりに高性能にすることはお金をかけなくてもできたりします^^その分知識が必要です(これも勧めてるわけではないです)
なのでRyzenならということで、Ryzen7 1700とMicron DDR4を勧めたんですが。。。
とりあえず、それなりの性能をまずというなら現在のスペックはそれほど悪くないと思います。動画編集メインなら余ったお金でモニターにお金かけたほうが良いと思うのですが。。。
※ OCすれば保証がなくなりますので安易にするものでもないです
書込番号:21342507
1点

>SY21626さん
こんばんは
動画編集なら現時点でコストパフォーマンスの高い構成ではないでしょうか
CPU自体8C16Tで余力があり低発熱、長時間の作業も安心です
CPUクーラーとかも付属で十分な性能ありますから別途用意する必要もありません
構成で指摘するのならメモリですかね
CrucialのCT2K8G4DFS826
これ、ネイティブ2666Mhz(2667)のメモリですが、基本ネイティブ系のメモリは製品の基準を上げて製品化してるのでレイテンシが非常に遅いものが多い(この製品はCL19と検討しなおした方が良いレベルです)
また、ネイティブ系のメモリは市場でもかなりニッチで入手性も悪いです
Ryzenの場合、メモリはクロック上げてもレイテンシを詰められなければ下位クロックのレイテンシ詰めてる製品より遅くなりますから
このメモリ使うなら素直に汎用的に売られてるOC含むネイティブ2133Mhzのメモリ(通常はCL15)2枚差し辺りの物選んだ方が確実かと。
おそらく速度的に2133Mhz(CL15) = 2666Mhz(2667)(CL18or19)
メモリ選びは量産されてる2666Mhz以下2枚差しならチップがどうこう言うほどの物でもありませんから
選んだマザーを基準にQVL確認、レビューなど参照し選んだ方が良いかと思いますよ
書込番号:21343054
1点

>E電源:玄人志向 KRPW-N600W/85+
電源は自分ならGOLDでプラグインタイプ選びますかね。
玄人志向とかは避けます。
大体同容量で値段は倍になりますが保険の意味も含めて。
書込番号:21343200
0点

>spritzerさん
特にメモリーは自分は強制はしてません。ただCorsairのCMKの2666R16はやめた方が良いといっただけです。(Ver違いなどのか可能性を否定できないためですが)そうしたい人は2666以上ののOCメモリーを使いたい人は使えばいいのです。
ただCLはそんなに効きません。自分が調べた結果では、平均レイテンシはCLが示すほど高くは有りません。
3333@18-19-19-19-18で78nsくらいでSamsung B-Die 3333@16-15-15-15で70ns弱です。それより安定してCCXのクロックをを上げる方が得です。Samsung B-Dieは高いだけあって、現存するどのメモリーより高速です。
今は検証の結果ではSamsung > Micron > Hynixですが、良いメモリーを紹介してあげてください。
とりあえず、ポン付け2666 Nativeで動作させて(JEDECなので限界値近くまで高速化したXMPメモリーモジュールとは違いますので)そこそこ高速ならで選んでます。Micron D-Dieなら勉強して手動でOCすればSamsungのすぐ下あたりを1.2Vくらいで動作させられます。
まあ、そこまでやるかわからないのでどちらでもいいことです。
書込番号:21343268
0点

>まぼっちさん
コメント有難うございます!
URLも添付頂き有難うございます!
参考にさせて頂きます^^!!
書込番号:21343395
0点

>spritzerさん
コメント有難うございます!
相性問題などの下調べに時間をかけてこういう事が全然わかっていなかったので参考になりました。
もう少し時間をかけて色々調べ月内には完成出来ればいいなと思います!
書込番号:21343403
0点

>揚げかつパンさん
何から何まで色々と本当に有難うございます!
メモリに関してやはり色々意見があるのですね・・
あと仰る通りOCなどまったく知識がないので定格で起動すると思います^^;
書込番号:21343404
0点

RyzenはUSBの不具合と10年前ぐらいから殆ど聞かなくなったM/Bとメモリ相性で
販売当初は某掲示板の人柱様たちの阿鼻叫喚の地獄絵図でしたので注意が必要です
まあBIOSが更新されUSBもメモリもほぼ問題なくなったみたいですが
購入されるM/BのBIOSが更新されてるとは限りません
ちなみに私は9月の終わりにGA-AB350M-D3Hで組みましたが
BIOSは更新されておらず初期状態のものでした
メモリはM/Bのベンダーでサポートしてるものを購入したので問題ありませんでしたし
BIOSも自分で更新しましたが
https://www.asrock.com/mb/AMD/AB350%20Pro4/index.jp.asp#Memory
メモリはM/Bのベンダーが検証したものが無難かと
書込番号:21343548
1点

>SY21626さん
Ryzenのメモリに関しては登場から互換性を上げてきている経緯があるので様々な意見があるのではないでしょうか
基本的に定格で動かすのであれば先に申し上げた通り、選んだマザーボードメーカーのサイトにQVLがありますから
特に難しい事もなくここから選べば良いだけですよ
無難な製品選ぶのであれば、Ryzen用メモリというのもありますから検索掛ければすぐ探すことができます
2666Mhz以下なら好みで選べば良いです
ASRock AB350 Pro4
https://www.asrock.com/mb/AMD/AB350%20Pro4/index.jp.asp#Memory
>揚げかつパンさん
メモリーのレイテンシは影響はかなり大きいと認識していますが、客観的な外部テストと実際の使用感、理論上でのIFの仕組みとCCXの理由付け、主観的な部分が混在してるような気はします
実際レイテンシの遅いメモリと下位レイテンシ詰めたものの比較は外部テストで結果が出ていますが
レイテンシを詰めた方が効果が高いことは知られております
https://www.computerbase.de/2017-03/amd-ryzen-1800x-1700x-1700-test/4/#abschnitt_ddr43200_vs_ddr42666_vs_ddr41866
おそらく通っている設定、3333@18-19-19-19-18
この設定だと3000Mhz(2933)(CL15or16)の汎用メモリに実際速度で負けますから上げる事自体意味が無いかもしれません
(自作なので上げる事自体を楽しんでるなら話は別)
Crucial CT2K8G4DFS826(CL19)
ここまで安牌振る必要は無いかなと思います。
私が言いたいのはメモリに関して話がややこしくなりハードル上げすぎという風に見受けられたまでです
普通に組んで使う場合、メモリはQVLで確認して選べば良いだけです
あと、CorsairのCMK16GX4M2A2666C16(R,W)
Ryzen環境で結構なレビューの量上がってますが確認すると安定動作しているものばかりだったりしますね
この製品が以前Version違いなどで話題にはなりましたが、動作していない物というのが逆にあるのか知りたいところではあります
(現在までのBIOS更新などで改善された可能性もありますが)
ちなみにTsukumoさんなどではセット販売にこの製品を使ったものまでありますから、現時点ではこの製品で何ら問題ないと思います
心配なら相性保証でも付ければ良いだけですね
書込番号:21343557
1点

>spritzerさん
それでは、それで良いと思いますが、一つだけ間違いを指摘します。
自分はその設定で動かすという事を推奨しているわけだは有りません。
3333@18-19-19-18と2933@15-16-16-15位だったら共にレイテンシは10nsで変わりません。論理的にレイテンシの計算をしてから反論して下さい。勿論、転送速度が早い、3333の方が有利です。
3200@14-14-14とかだったら反論はしません^^;
書込番号:21343575
0点

>spritzerさん
ツクモさんのセットとは多分こちらの事ですよね。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/2017101100032/
最初こちらを選ぼうと思ったのですが、セット商品にはオプションの保証?みたいなのがないのが気がかりで保留にしておりました^^;
ほとんどのパーツをツクモで購入する予定なので、セット商品は初心者には安心といえば安心です!
書込番号:21343612
0点

>spritzerさん
後、CMKについては自分はVersion違いの可能性が少しでも有るのなら、その旨を記載して置きます。
それで何を選ぶのかはスレ主さんなのでspritzerさんが仰る内容の方が良いと思えばそれで、良いのでは無いでしょうか?
後、3333について、勿論、自分のお遊びの部分が強い事は承知しているので、再度、申し上げますが推奨してる訳では有りません。
3333@18-19-19-18 1.2V クーラーやヒートシンクが必要ないは魅力的なのと、どれだけ動くのかに興味が有るだけで、既にほぼテストも終了しましたが、取り敢えず、暫くはこのままSausung B-Dieに戻さないと思います。
まあ、予算があるならSamsung B-DieでもCMK16GX4M2B3000C15でも好きなのを選べば良いと思います。
メモリーに関しては、スレ主さんにお任せします。
書込番号:21343618
0点

>揚げかつパンさん
反論というよりかはすでに検証データをリンクで提示していますからそちらを確認してください
比較は2666Mhz(2667)(CL14or16)と3200Mhz(CL16)です
クロックの規格的には間に3000Mhz(2933)がありますから一つ飛ばしてこの結果になっていますね
こういったものはある程度信頼のおけるサイトの客観的なデータで見た方が良いかとは思います
>SY21626さん
セット販売は動作確認取れている物でしょうから安心して購入できますね
Tsukumoさんは通販でもバリエーション揃えてますから色々選べるかもしれません
他のお店も同じようなセットをやってるかもしれませんから探してみるといいでしょう
この場合セットで一製品扱いになるかと。
購入した時点で小売りの製品保証というのはどの製品でもありますからオプション保証は不要かもしれませんよ
(単品の場合は組み合わせが不明になるのでオプション保証があった方が良い)
書込番号:21343676
0点

>spritzerさん
見落としていたのは謝りますが、
自分はそういったサイトも見ますが、自分も検証もします。主にSandra、AIDA64などのテストですが、先ほどの3200C16の件ですがレイテンシ計算で10nsちょうどで、自分の検証結果から見ると、まあ、殆ど変わらないのですが3333@18のほうが少し早かったという結果になりました。
但し、この辺りになるとマザーのと相性なども有り、3200の方が早かったり、3333の方が早かったりいろいろでほぼ同等と見ています。
自分が、思ってるのはそれだけマージンがあるので相性などが出にくいという点だけです。ですので、OCを推奨するつもりは無いと言ってる筈です。
ご自分で検証しようとは思わないのですか?また、Hynix M-Dieの3200C16系のメモリーは相性が激しく動作不良で上がらない事が多いので推奨出来ません。(Samsung B-DieならOKです)
先ほど申し上げた通り、これの実証をするためHynix M-Die Micron D-Die Samsung B-Die全て買いました
書込番号:21343774
0点

>揚げかつパンさん
まずこのスレッドでOCメモリがあーだこーだというのがスレ違いになりますね
(スレ主さんも定格で良いと仰っています)
そもそも3200Mhz以上のチップでメーカーにより合う合わないも同様です
この持論を下の製品まで持ってくるのも違いますね
Hynixの3200Mhzとかそんな話は誰もしていません
ご自分が好きで検証してるのであればそういったスレッドを建てて主観的な検証と持論を展開すれば良いだけです
OC系に興味のある方はそれを参照するでしょうしその方が良いでしょう
個人的にはここまでややこしい話にするほどメモリに執着はしていませんし規格で動けば良いと考えています
客観的なデータが多く出てる以上数年経ったら買い替えるかも程度ですね
当初から情報自体相当出ていますし私個人の主観レベルで1,2製品の動作検証したところで何の役にも立たないでしょう
検証仲間でも増やしたんですか?私は遠慮しますね
他の方も仰ってますがメモリに関してはただQVL見て買えばいいだけです
書込番号:21343938
2点

>spritzerさん
>揚げかつパンさん
お二方とも色々と情報とご意見を有難うございます!!
皆さんのアドバイスを参考にパーツ構成していきたいと思います。
皆さんのお陰で、ここ何日情報収集が楽しくて仕方ありません!
今度は壁にぶちあたった時にまた質問してしまうかもしれませんが・・^^;
本当に有難うございました!!
書込番号:21344397
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
Ryzenだと以下のような欠点があるそうですが、これ以外にどんな欠点が有りますか?
・メモリクロックによるCPUパフォーマンスがInterlより大きい
・相性が悪いメモリを掴むと定格より低いパフォーマンス動作となってしまう
・Android Studioが動作しない
8点

結構電気が食う。
ビデオカードが別途必要。
書込番号:21312689
8点

>・メモリクロックによるCPUパフォーマンスがInterlより大きい
文が変です。
>・Android Studioが動作しない
Intel独自の機能を使う話ですので。別にRyzenの欠点とは言わないかと。QSVも使えないですしね。
使わない機能や、必要の無い性能は、無くてもかまわないわけですが。
買うための後押しをして欲しいのか、買わなくて済む理由が欲しいのか。 動機が後ろ向きだと、余り面白くないですね。長所は質問しないのですか?
書込番号:21312718
16点

相性の悪いメモリーをつかむとパフォーマンスが下がるは欠点ではないですよ。それは情報収集能力の欠如です。そもそも、IntelスタンダードのPC自作でIntel以外を選ぶのですから、ある程度の情報収集をしなければ外れをつかむのは当たり前です。
メモリクロックによるCPUパフォーマンスの差がInterlより大きい これは設計思想の問題なので欠点じゃないです、そもそも、それで遊んで喜んでいる人もいますので欠点といえるかどうか
欠点というのなら
やっぱり、IPCがintelに比べて多少低い(これはコアが小さいのである程度やむを得ない?)
プロセス技術が未熟(言い逃れできませんね。)
キャッシュ性能がIntelに比べて低い(同上)
内部が対象型2モジュールなのでモジュール間のでデータ受け渡しが発生するとペナルティが発生する(CPU構造を単純化するためなので欠点といえるか難しいところ)
欠点ばかり聞くのは感心しません。
書込番号:21312891
20点

快適すぎて、intelへの興味が薄れる
書込番号:21312929
34点

基本的に、新製品の欠点さがしは間違っていると思う。時間経過で改善されていく部分が大半だし。出て半年は何所の物でも様子見が基本。人柱、故障、不具合、トラブル、改善、情報、が出そろうまでにその位時間は必要。ライター等、物貰って書いてるんだし、後々のことであまりハッキリ書かないしね。公正に判断基準を示して書いているとこはべつにして。
書込番号:21312974
2点

>b_hunterさん
欠点探しですか〜
あまり感心しませんね、アンチAMDのIntel信者さんですかね?
ワタシ的には OCした時にIntelと比べて 一気に消費電力、発熱が上がるかな?
でもって実際に使ってみて、調整が非常に難しいと思った。
まぁ しなければ良いだけですけどね。
アラ探しよりもね、素直にAMDよくがんばったね〜って私は思った。
書込番号:21313062
11点

AndroidStudioが動作しないとか、んなばかな
intelx86エミュレータがAMDでは動かないのでエミュレータが遅いだけですよね?
そもそも普通は実機でテストするのでそもそもエミュレータで動かさないと思いますけど?
書込番号:21313084
1点

相性が悪いメモリというのがどういう基準で思ったのか気になります
AMDが当初から公開してる、「規格に沿ったもの」、使えば現状の最新BIOS(UEFI)では問題が出るメモリの方が少ないとは思います
相性と言われるのは3000Mhz以上の高クロツクメモリでの話でここは動作しようがしまいが評価基準としては適切ではありません
ここを勘違いしてるのでは。
(ちなみに2枚3000Mhz前後のメモリも改善してきています)
あとはCPU製品の評価としてはここの板でも散々言われてましたが、
大きく見て、価格、絶対性能、ワットパフォーマンスの3つがよく言われてました
(最近はよくわかりませんが何故か聞きません)
このスレのCPU、Ryzen 7 1700は上記3つを高い基準で満たしてますから逆に欠点らしい欠点はあまり無い気がしますね
特にワットパフォーマンスはトップレベルでしょう
欠点より単純に利点が大きく上回ってるということです
書込番号:21313154
8点

敬意を表して AMD64 と呼ぶ人たちがいますね。
書込番号:21314218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AMDはその不便を楽しむものだと思うんですよ…
べ、別に最初の自作がAMDだからこじらせてるんじゃないですよ!?
1700の場合は安定性がいいですよ。もうちょっと安くなれば…我が家の財務省は厳しいのです( ;∀;)
書込番号:21314232
7点

インテルをAMDの互換機メーカーと呼ぶ人もいたのかも。
互換性は大切ですよね?
書込番号:21316305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

32bitまでは、AMDはIntelの互換機だっけど。64bitからは、実はIntelがAMDの互換機だったりします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/X64
Intelも、64bit命令は作ったけど、…互換性って大事だよねって事で。
Windowsも、NT時代にIntel64bit版が出たこともあったような記憶が…
書込番号:21316752
7点

>揚げかつパンさん
>プロセス技術が未熟(言い逃れできませんね。)
と断定してしまうのはいかがなものでしょうか。
http://news.mynavi.jp/articles/2017/10/05/coffeelake/026.html
を見ればわかるように、IntelはAMDのRyzenを性能で突き放す為に、電力を膨大に使用するようにするしかなかったようです。
AMDは、Intelが多数所有しているであろうIPCを向上する為の特許の壁に阻まれ、IPCよりもエネルギー効率を向上させてコア数を増加させ、それでもって性能を向上させてIntelに対抗するという道をえらんだのではないでしょうか。
因みに、i7-8700Kの電力消費量は、一般人が利用出来る製品の域を超えていると思います。
書込番号:21375645
8点

Core iプロセッサーは増改築で性能を上げてきたので、1から同じものを作ったときとは違ってダイサイズや消費電力の面で無駄が多いと考えられます。
Intelが6コアなのも8コアにしてしまうとダイサイズと消費電力の面から厳しくなるからではないでしょうか。
Intelも新規コアを作ろうとしているみたいですが、外すと結構大変でしょうね。
最悪の場合でもまだ今の発展型で粘れるのは強みですが...
書込番号:21375970
0点

>uPD70116さん
詳細な話は良くわかりませんが、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1047507.html
によると、RyzenはCPUのダイのサイズが小さい為、エネルギー効率が良いのではないでしょうか。
因みに、データセンタでは、IPCよりもランニングコストや熱設計を重視する為、エネルギー効率や低発熱性を重視しますので、普通に考えたらIntelがダイのサイズを縮小出来なければ、今後AMDのCPUがシェアーを伸ばしてくると予想させていただきます。
書込番号:21376978
1点

>量子の風さん
私はプロセス技術と言ったのです。誰がコア設計の話をしたのですか?
14nm++はもうすでに終わりの技術で円熟期に入ったプロセスです。対してAMDの14nm LPPプロセスはsamsungから技術供与を受けてやっとの思いで製造にこぎつけたプロセスです。それが同じなわけないし、巷の評価でもプロセスに関しては14nm++の方が電力効率、集積度などどこも勝ってません。
だからプロセス技術と言ったのです。なぜコア設計やその他、プロセス技術ではない部分で比較しているのですか?
同じ周波数で同じコア設計ならIntelのプロセスの方が良い成績を収めると言ってるのです。
設計全体で言えば、Ryzenは、うまく設計してIntelに追いついていると思います。逆に言えば、プロセスで劣っていても、全体的なパフォーマンスで追いつているのですから、Ryzenは短所が少ないと言って良いと思います。
そう申し上げているのです。
書込番号:21377593
4点

>揚げかつパンさん
>だからプロセス技術と言ったのです。なぜコア設計やその他、プロセス技術ではない部分で比較しているのですか?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1047492.html
の内容を良く読んでいなかっため、ダイサイズの縮小にAMDの何らかのプロセス技術も貢献しているものと誤解してしまったようです。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21378906
0点

そういえば、プロセス技術が優れていてプロセスのサイズが小さい場合、確かに低クロックでは省電力になりますが、高クロックで動作させるとプロセスサイズが小さい事によってリーク電流が問題となり、却って消費電力が高まってしまうという事はなかったでしょうか?
書込番号:21379299
0点

>量子の風さん
そのためのFinFETじゃなかったでしたか?Fin構造にすることで空乏層を減らしてリーク電流を抑えるのがFinFETの目的だったと思います。その形状や数などの設計と形成方法が難しく、それで性能差が発生するとの見解だったと思います。勿論、高周波になればなるほど空乏層に発生するコンデンサ容量によりリークが発生し、電力は増加するみたいですね
ただ、省電力性に関してはどうも微細化してももう省電力にはできないみたいで、22nm FD-SOIでSOCなどは設計しても良いんじゃない?的な話を出てるみたいですね?
どちらにしても、自分は微細化した場合の問題は熱の集中の方が大きいのではないかと思ってますが^^;=周波数を思うように上げられないですかね?
書込番号:21380006
1点

>=周波数を思うように上げられないですかね?
ネットを調べると、FD-SOIを更に微細化させたり、
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-8167.html
に書かれているように、FinFETとFD-SOIとの組み合わせが有効かもしれないという情報が見つかりますが、現状で、プロセスの微細化が周波数の向上に結び付きづらくなった事を鑑みると、単一CPUの性能もそろそろ物理的な限界に到達しつつあるのではないでしょうか。
もしそうだとすると、IntelはAMDに対する優位性を維持するのが困難になるかも知れないですね。
書込番号:21381293
0点

私の
>高クロックで動作させるとプロセスサイズが小さい事によってリーク電流が問題となり、却って消費電力が高まってしまうという事はなかったでしょうか?
という件について調べてみましたが、これは、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E9%9B%BB%E6%B5%81
のサブスレッショルド・リーク電流の事だったようですね。
因みに、
http://ascii.jp/elem/000/000/886/886425/index-3.html
によると、
>FD-SOIは原理的にジャンクション・リーク電流を減らす効果があり、さらにサブスレッショルド・・リーク電流も減らせるため、通常のシリコン基板(SOIと区別するため、一般にバルクと呼ぶ)と比較すると以下の効果があるとされる。
>・ 同じ電圧ならリーク電流全体を1/10にできる
>・ 同じリーク電流なら、電圧を0.1V下げられる
との事ですが、今のところ最小のプロセスが22nmであるという事は、プロセスを微細化するのが難しいのかもしれないですね。
書込番号:21381659
1点

以上をまとめると、ryzenはintelより優れてる。
ryzen万歳!万歳!万歳!
書込番号:21414856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R.O.Gさん
あなたは賢いです。
私が言いたいことを纏めていただいてありがとうございました。
書込番号:21415319
1点

この製品に対しての質問としては適切ではないけど現行RYZENの欠点ってどういうものがあるんでしょうね?
ZEN3などのCCXを8コアに纏めたり微細化を進める一方でそれらの設計の見直しが現行Intel CometRakeと比べてどれほど有意義に働いているのか、或いは以前と変わらず目指す方向が両社違っていて比べることがナンセンスのままなのか、気になります。
書込番号:23934367
0点

↑3年前のスレッドにRESの形で便乗質問するくらいなら、自分で新スレッド建てましょう。
書込番号:23934411
0点

>KAZU0002さん
仰せに通り新スレッド建てました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299536/SortID=23935644/#tab
書込番号:23935675
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
こんにちは
Core i7 7700 とRyzen 7 1700 のどちらかを購入しようと思っています。
ただし、OSはWindows7を使いたいです。
Ryzenは、7を使うためのドライバーをAMDが提供しているようですが、
Kaby Lakeはマザーの方でASUSがドライバーを提供していたような気がします。
Windows7を使うという条件で、どちらのCPUがオススメでしょうか?
2点

Windows7の利用は、どちらもMicrosftのサポート対象外で、今後、Windows Updateが実行できないなど、トラブルが出るリスクがあります。
現状では、工夫すれば可能ですが、後は自分の知識と技術次第です。
確実に使いたければ、対応の古いCPUを使うしかないです。
そもそもWindows7自体、あと2年ちょっとでサポートが終わります。
遅かれ早かれ、Windows10へ移行するしかないですよ。
書込番号:21241118
4点

どちらもおすすめできません。
ドライバーが有ることと、Windowsのサポートが受けられるかどうかは別問題です。KabyLake,Ryzen,ApolloLakeなどのCPUは新しいCPUへのUpdateをしないとの発表後のCPUのためWindows Updateの対象から外されWindowsのUpdateシステムを利用したUpdateはできません。WindowsUpdate用のファイルをUpdateファイルとして実行できるように加工したものを置いてあるサイトなどがあるのでそちらを利用することになります。
また、メーカーのサポートにしてもドライバーの更新対象から外される可能性もあり、とりあえず薦められる状況にありません。
どうしてもi7 7700Kくらいの性能が欲しくてWindows7(現在所持している)が使いたいのならi7 6700K(Sky Lake)を使う方が良いと思います。
チップセットドライバーはRyzenなら共用しているA10,A12用かもしれないし(コアは古いのでWindows10の対象かも)、Z270とかならSkylakeへの対応のためにダウンロードできるようにしていると見るのが正しい気がします。
書込番号:21241248
3点

Win7でどちらのCPUを使うにしても、インストール時の手間(インストール媒体の作成、キーボード、マウスの認識等)やインストール後のWindowsUpdate等およびOS関連での問題発生時の対応にかかる手間(情報が極端に少ない)は特に変わらないと思いますよ?
ですので、お好きな方を使われるのがよろしいかと思います
じゃないと、他人に勧められた方を選択して問題が起こった時に納得できないでしょう?
書込番号:21243285
2点

win10であってもバージョンXXXXは約二年でサポートが打ち切られるので随時新しいバージョンにアップデートしていかないといけないOSです。すでに、一番初めのバージョンはサポートが終わってしまっています。面倒だと感じたら、まあーしばらくの間数年間は、アップデートとは無縁のWin8.1という選択もありますね。
アニバーサリーアップデートタイプのWIN10のパッケージ版は、アマゾンなんかで幾分値段を下げていますね。得かもと思います。
インストールすると勝手に一番新しものにしてくれると思います。
書込番号:21277779
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
メモリが安かったときにSkylake-S用に買ったDDR4-2133の16GBキット(1モジュールあたり8GB、シングルランク)を余しているのですが、これを使って組んだ場合2666MHzメモリの場合よりもパフォーマンスは見劣りしますか?
ゲームやエンコはしますがOCの予定はなく定格運用のつもりです。
ちなみにこのモジュールです。
http://kakaku.com/item/K0000847759/
0点

大雑把にみると、メモリのアクセス速度の式
(CAS / DATA RATE) * 2000 = X ns
これで計算すると
Kingston普及品
DDR4-2133
KVR21N15D8K2 CL=15 (15/2133)*2000= 14.0 ns
DDR4-2666
KVR26N19D8/16 CL=19 (19/2666)*2000= 14.2 ns
ほとんど変わらないですね。
同じ2666クロックで CL=15なら 11.2nsと速くなりますが、
値段が高くなります。
書込番号:21127461
1点

エンコなら大差ないと思います。(当然ですが少しだけ2666の方が速いです)
Ryzenではメモリーの速度に敏感と言っても、エンコの場合はそれほど変わらないです。
CCX間の通信速度は上がりますのでL3キャッシュの通信速度も上がりますが、それもゲーム用途ならですかね?
Intelではレイテンシに敏感な為、レイテンシを上げる方が良い場合も有るのですが、Ryzenの場合はクロック優先です。それはCCX間のバススピードがクロック分上昇する為です。2133と2666なら2666-2133/2なので266MHzですね。
メモリーが余ってるならそれを使えば良いと思いますが、その前に動作するか?と言う問題は有りますが。動作しなければ買うしかないですけど
書込番号:21127497
1点

>ZUULさん
計算ありがとうございます。
2666MHzで目星を付けていたモジュールはCL=16~17なので今持っているモジュールと比べたら大きな差はなさそうですね。
>揚げかつパンさん
バススピードに影響するならマルチスレッド用途では看過できませんが極端な差はありませんね。
今持っているのはやや古めの定格動作のモジュールなので動く可能性は高いですが、絶対ではありませんね。
2666MHzのほうがパフォーマンスが高いのは言うまでもありませんが、影響は数%あるかないかというところのようなので安心しました。
書込番号:21127574
1点

1700xユーザーです。
1920x1080pix MP4-H264動画をAVIUTLで再変換したときの速度の比較です。
メモリクロックのみ変更(レイテンシも自動で変更されてます):アップ図
2133MHz→2666MHz
1700x+GTX1060(NVEnc)使用
H.264:207fps→232fps:112%
H.265:207fps→240fps:116%
1700x@3.7GHz CPUのみのエンコード
H.264:67fps→77fps:115%
H.265:24fps→26fps:108%
結果として、メモリの速度をアップすると、エンコード速度もアップします。
書込番号:21127662
4点

>パイルさん
実環境での詳細な検証ありがとうございます。
んー、思ったより影響出てますね。
GPGPUは使わない予定なのでCPU単体での速度を参照しますがよく使う形式の一つであるH264では15%も高速化していますね。
2133MHzでも十分速いけど更に速くなるのでしたら、ぐぬぬ...
書込番号:21127998
0点

パフォーマンスの差を数字で納得するのか、体感差を求めるのかでも違うと思いますが・・・。
CINEBENCHR15の場合で見ると、1800Xの場合ですが、定格3.7GHzでメモリー速度2133MHzの時のスコアは1580cb程度で、2666MHzの時は+20cbの1600cb位です。3600MHzの場合は、1640−1650cbです。したがって、2666MHzと2133MHzでは1%程度、3600MHzと2133MHzでは、3-4%の差となります。
これを体感差で見ると、1580cbの実行時間を27秒ちょうどとすると1600cbの場合は1580/1600x27.0=26.66秒となりその差は僅かに0.34秒ですね。1640cbで26秒で1秒差になりますが、それにしても体感差は感じられないと思います。
R7-1700の定格動作が3.2GHzなのか3.4GHz位なのか知らないのですが、仮に3.4GHzとすると3.4/3.7x1580=1450cb程度なのでしょうか。すると実行時間は、27x1580/1450=29.4秒ですから2.4秒差となり体感できるかもしれませんね。OCされないということですが、定格から3.7GHzまで上げると2.4秒早くなるので一度お試しください。
ちなみに、Threadripperの場合は、スコアが3000cb出ているようですので、実行時間は1580/3000x27=14.2秒となり確実に体感できますね。価格差はもっと体感できますが(笑)
書込番号:21128091
2点

>レンジイクステンダ-さん
CINEBENCHR15ではほとんど差がないのですね。
私はベンチが趣味の人間ではないので、体感速度への影響のみを考えています。
1700はベースクロック3.0GHz、全コアブースト3.2GHz、2コア最大ブースト3.7GHzですね。
1700は定格だとここ最近のCPUの中ではクロックが低い部類なんで、メモリクロックの影響も小さいかもしれません。
書込番号:21128110
1点

Ryzen Masterは使われているでしょうか。CPUクロック変更、電圧変更、メモリークロック変更等が簡単にできて実行できますので、お手持ちの2133MHzメモリーが2400MHzまで使えるか、2666MHzまで使えるか簡単にわかるので一度お試しください。
体感差は出ないと思いますが。BIOSに触れないでできるので手軽です。
Z97の頃のメモリーOCはやり過ぎるとOSがぶっ壊れてクリーンインストールのループに入ってましたが、最近はマザーボード自体で復旧しますのでお手軽です。
書込番号:21128396
0点

>レンジイクステンダ-さん
おーそんなことができるのですか。
ですが基本的にメモリは定格で使いたい人間でして、DDR4-2666の導入に際しても最近出始めたネイティブ駆動のモデルで考えていました。
基本的にはあるものをそのままの形で使いたいので、そういうのもあるという程度で留めておきます。
書込番号:21128441
0点

メモリのアクセスタイム(クロック/CL)は影響しないとは言いませんが、CPUのキャッシュ・プリフェッチなどで隠蔽されるので性能に効きにくいです。
それよりも帯域(クロック自体)を重視すべきだと思います。
書込番号:21129463
1点

CPUだけ見ればレイテンシは隠蔽されますが、DMA転送でグラボへのデータ転送にも利用されるのでゲーム用途ではレイテンシもそれなりに効きます。とはいえフレームレートをほんのちょっと上げるだけですが、対してメモリー周波数(クロック)を上げることでCCX間の通信も上がるしグラボへの転送も上がるのでやはり周波数を上げることが優先です。
クロックの高いメモリーは高価になる傾向が有りますので、用途次第です。
取りあえず、今あるメモリーで組み上げて、動かしてみてメモリーを交換するか判断すればいいのでは無いでしょうか?あとから交換しても、先に交換してもコストは変わらないと思うのですが。。。
書込番号:21129613
1点

> | さん
>揚げかつパンさん
やっぱりクロック優先ですかー
揚げかつパンさんに指摘されてはじめて気付いたのですが、メモリを後から換装してもコスト的な差異はありませんね(笑)
今まで全く気付きませんでした。
とりあえず今のモジュールで試して、再びメモリが安くなって2,666MHzネイティブチップのメモリが増えたら換装するかもしれません。
みなさん実環境での検証や理論値計算等ありがとうございました。
これにて〆させていただきます。
書込番号:21133794
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





