Ryzen 7 1700 BOX のクチコミ掲示板

2017年 3月 2日 発売

Ryzen 7 1700 BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
  • 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
  • RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 1700 世代・シリーズ:Ryzen 1000シリーズ クロック周波数:3GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 1700 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 1700 BOXの価格比較
  • Ryzen 7 1700 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 1700 BOXのレビュー
  • Ryzen 7 1700 BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 1700 BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 1700 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 1700 BOXのオークション

Ryzen 7 1700 BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月 2日

  • Ryzen 7 1700 BOXの価格比較
  • Ryzen 7 1700 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 1700 BOXのレビュー
  • Ryzen 7 1700 BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 1700 BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 1700 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 1700 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 1700 BOX

Ryzen 7 1700 BOX のクチコミ掲示板

(586件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 1700 BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 1700 BOXを新規書き込みRyzen 7 1700 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
36

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

インテルが巻き返してきましたが・・・

2017/06/06 19:27(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

クチコミ投稿数:37件

売れ筋ランキング2位に降格しちゃいましたが、要因は何でしょうか?
このCPUで新規自作を考えていたんですが、どうしようか迷っています。
コア数も多いので対応ソフトやゲームでも、まだまだ不都合があるのでしょうかね?
ご教示願いします!

書込番号:20946631

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 くら〜くで〜るの日々 

2017/06/06 19:44(1年以上前)

RYZENほしい人にはあらかた入手済みで流通が落ち着いてきたのがあるのと、AMDはあくまで互換機ってのもあるけどRYZENって新しすぎてまだ不安定なとこあるから安定志向の人や自作初心者の人はintelのCPUを選ぶし、7700Kは動作周波数が非常に高く、シングルスレッドが定格で現業最強なので多くの環境でそれなりに動くしゲームだと16スレッドに対応できてないタイトルのほうがまだまだ多いし、ゲーマーを中心に買われている印象。

AMDの課題はRYZENのメモリー周りを中心とした不安定さやOCの伸び、シングルコアの性能をもう少し強化したのが出てくればまたintelから首位を奪い返せるんじゃないかな?

書込番号:20946683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/06 20:02(1年以上前)

クロック周波数ではなくコア数によって性能が向上するように
プログラマに頑張って貰いましょう。

書込番号:20946736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33855件Goodアンサー獲得:5787件

2017/06/06 22:08(1年以上前)

此処の売り上げランキングは特殊で、在庫もなく買えもしない状態でも売り上げ上位に来ていました。
恐らく在庫がないか何回も確認していたからではないでしょうか。

在庫もそれなりにある状態になって、必要以上にクリックされない状態になったからではないでしょうか。

書込番号:20947115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2017/06/07 07:55(1年以上前)

“Ryzenは凄い、intelに並んだ、超えた”みたいな感じで、今後も新しいモデル出せば瞬間風速的に1位になるCPUも出てくるかもだけど、長期的にみるとやっぱりIntelが上位独占ですってのは、これからもずっとそうなんじゃないかな?

書込番号:20947810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/07 08:04(1年以上前)

それじゃあ、面白くない。
ってのは自作する人には多いかと。

書込番号:20947841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33855件Goodアンサー獲得:5787件

2017/06/07 08:50(1年以上前)

単コアの性能として考えればまだIntelの方が上なので、利用コア数の少ないゲームを利用する用途ではまだまだIntelの方が優勢です。

そもそも製造能力から考えてもAMD一色になるということはあり得ません。
一定の存在感を与える存在になったとしても、それ以上作ることが難しいのです。

むしろIntelと同等の製造能力を持ったとしたら、売れなくなったときに困ります。
どう頑張っても3〜4割程度、無茶をして5割というのが限界でしょう。

書込番号:20947916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2017/06/07 10:21(1年以上前)

>uPD70116さん
>けーぞー@自宅さん
>どうなるさん
>くら〜くで〜るさん

皆さん、コメント有難う御座います。

やはり安定を求めるならインテルって事ですかね。
確かにRyzenはメモリーで安定していない書き込みもありますからね。
コア数も多いのでどうかな?とも思いましたが、悩みどころです。
確かにハードが先行してソフトが追いついてませんしね。
自作なので多少なりの冒険も面白いかも知れませんが、失費は避けたいというのが本音ですかね。

書込番号:20948104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/06/07 12:14(1年以上前)

>ユタコバさん

Intelが巻き返しもなにも・・そもそも内蔵グラフィック無しのCPUなんぞ市場では一般人が使うことも
事務用とかに 入ることもないですし。

そこに少々 Ryzenが割り込んでも 本来のシェアの中では・・話しにならんでしょ。

内蔵グラフィック無しのIntelの6コアとか、私からすれば 全く無用の長物 高いは、電気食うは、熱だすは。
デメリットだらけで、アホらしいしか無かった存在です。(個人的意見ですよ)

それが低発熱、省エネ リーズナブルな価格、それで 飛びついた自作層が買っただけかと。
私もその一員ですがね。

モニターソフトで 12のコア表示見るだけで三万円の価値を感じる アホなおっさんがここにいますよ。










書込番号:20948295

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:37件

2017/06/07 12:49(1年以上前)

>キンチャン123さん

その自己陶酔、わかります!
タスクマネージャーを開いてグラフ見ながら酒が呑めますね!(笑)

書込番号:20948388

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2017/06/07 13:48(1年以上前)

Google Trends Ryzen

>ユタコバさん


個人的にはここの売れ筋ランクはクリック反映ですので売れ筋(売り上げ)とは別物と考えていいでしょう
注目度という点では共通してると思いますのでより多角的なGoogle Trendsを上げておきます

https://trends.google.com/trends/explore?date=today%203-m&q=Ryzen,Kabylake,Skylake


Ryzenの方は今現在自作市場での展開のみですが未だに注目を浴びているのは事実ですね

Ryzenの人気がある理由は明解で
基本的にCPUの単コア性能というのが限界域に達してるのは誰が見てもわかる現状で
これのマイナーチェンジの繰り返し程度ではもう満足しないユーザーが増えただけ、ということです

シェアとかに注目するのであれば先日発表、間もなく登場するOEMメジャーメーカー採用品
(Dell,HP,Acer,ASUS,Lenovo等)が登場してからが本番でしょう
こちらの方が影響力が大きいので。

市場に登場 → 年末から来年初頭辺りでまた調査すればよいかもしれません


AMDもIntelもマイナーチェンジはあれど単コア性能で競う時代はほぼ終了、今後はコア数多めな製品展開にシフトします
性能向上という意味ではどう転がっても簡単にコア増やした方が理に叶ってますからね

書込番号:20948512

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2017/06/07 14:02(1年以上前)

>spritzerさん

素晴らしいコメント有難う御座います!
確かにCPUは頭打ちでモデルが変わっても大した性能さは感じられない状態でしたよね。
私も第二世代のi7で自作してから今日までそのパソコンを使用しています。
途中、グラボの性能に限界を感じたのでHD5870からGTX970へ交換しましたが、今の構成だとグラボの性能を100%発揮できないので自作を検討していました。
皆さんのコメントを見てますます悩んじゃうますね。
さてさて、どうしたものか・・・

書込番号:20948533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/07 20:09(1年以上前)

AMDが頑張ると、インテルのCPUが安くなります。
これはこれで歓迎する人は多いかと。(笑)

書込番号:20949207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2017/06/09 12:44(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

確かにそうなんですよね。
競争相手がいないとメーカーも価格を下げる意味がないですからね。

書込番号:20953437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2017/06/13 18:56(1年以上前)

皆さん、色々と有難う御座います。
まだ悩みますが、皆さんのコメントを参照して考えてみたいと思います。
皆さんにグッドアンサーを差し上げたいのですが、今回はspritzerさんにさせてもらいます。
有難う御座いました!

書込番号:20965014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:83件 wrongwrongな開発日記 

2017/06/14 23:18(1年以上前)

>ユタコバさん
解決済みってなってますが一応……。

AGESA 1.0.0.6でメモリ関連はかなり改善が入ったみたいです。
↓の検証記事などが参考になるでしょうか。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1066248410.html

GeILとG.SkillなどはRyzen向けのメモリを出したりしていますし、メモリ関連の不安定さという点では色々な面でかなり改善された感があります。

あくまで個人の意見ですが、多コアが生きる作業という用途に関しては、Ryzenのコスパは飛びぬけている感がありますね。
一方で、シングル性能に関してはどうしてもIntel製品の方が強い傾向があります。

Ryzenは、自分のPCの用途と、それに対して必要なスペックを見極められる人が選ぶCPUなのかなと。

書込番号:20968282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2017/06/15 09:58(1年以上前)

>wrongwrongさん

確かにRyzen7のコスパは魅力的ですよね。
Intelも慌ててCore i9を出してきましたが、果たして幾らになることやら・・・

メモリーの改善は良いですね。
Ryzen7ならエンコとかでずば抜けた性能を発揮できそうですね。

書込番号:20968980

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ57

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FF14 ベンチマーク

2017/05/31 10:09(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

お世話になります。

構成
Win10 64bit
M/B PRIME X370-PRO
CPU Ryzen 7 1700 BOX
Mem G.SKILL F4-2400C-15D-8GVR 8gb*2
GPU GTX1060OC 6gb

3.7GHzにオーバークロックしてます。
電源管理  AMD Ryzen Balanced 

写真の通り、他の方この組み合わせの方より1000以上低いように感じますが、
設定など何か間違っていませんでしょうか?
原因が解る方ご教示くださいませ。

書込番号:20931345

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に38件の返信があります。


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2017/06/04 21:32(1年以上前)

考察お疲れ様です。

例えば「Ryzen ゲーム性能」とかでググれば色いろ出てきますけど、単純にRyzen比で1700より1800X
の方がゲームでFPS出てるんですよね。
私が見た中では1800Xと1600Xが高かったと思うんですけど、要はそれってクロックの差じゃないですか。

あと、よく言われるのはスレッド数が足りてる前提でしょうけど、ゲームはシングル性能で差が出るとよく
聞きますので、その辺がIntel優勢の理由だと思うんですよね。

やはり基本的にゲームでは「CPUクロック」「メインメモリークロック」「GPUクロック」「GPUメモリークロック」
などが数値に影響する大きな要素だと思うんですけどね。

ただ、FF14に関して言えばIntel&GeForceに最適化されてますのでその部分の要素は別にあると思いま
すけどね。
ていうのも、GTX1060とRX480とではFF14ベンチでは2割位の差が出ますが、例えば3DMarkのFireStrike
のグラフィックススコアはほとんど同じですからね。

書込番号:20942168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/04 22:02(1年以上前)

>sakki-noさん

早速の御意見ありがとうございます。

おおぅ!3D Msrk FireStrikeのグラフィックスコアが、RX 480とGTX 1060が見事に並んでますね!

うーん・・・16スレッド全てを使ってくれる洋ゲーが極々一部あるらしいですが、殆どのゲームは物理4コア、更に軽いゲームであれば、2コア4スレッドで十分ですからね。
 
Ryzenは、複数の作業をしてても重くならない圧倒的なスレッド数の多さ。INTELでは高額だった6〜8コアがメインストリーム枠に降りてきたって事で、価値は十二分にありますよね。
触発されてか、INTELも次回のメインストリーム枠に6コアや8コアのCore i7を出すそうですし。(エクストリーム枠に、18コアの化け物Core i9も出しますが^^;)

何度も他の方々が言ってますが、ともすれば停滞しがちだった自作PC界に、AMDは活を入れてくれましたね。
やはり、一強はダメですね!

.>ただ、FF14に関して言えばIntel&GeForceに最適化されてますのでその部分の要素は別にあると思いま
すけどね。

気になったので、CPU使用率、GPU COREクロック、GPU使用率等がモニタリング出来るツールで、FF蒼天のイシュガルドを走らせてみました。
最初の重いシーンで、RX 470は100%まで上がってくれないんですよね。本来は1260Mhzなのが1190MHz程しか出ていませんでした。

後、これはGe ForceとRadeonの性質の差なんでしょうけど、Ge Forceは冷却に余裕があれは、GPU CORE Boostクロック以上の数字が出ますが、Radeonはスペック表記以上のクロックに上がりません。

Ge Forceだと、ベンチマークの数字がころころ変わるのは、その辺に理由があるのかも知れませんね。

書込番号:20942255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/04 22:16(1年以上前)

追記です。

皆様にはどーでもいい話かも知れませんが、Pentium G4600マシンを近々Ryzen 5に変更します!
1600Xを狙ってます。

INTELは好きじゃない&AMD大好き宣言したからには、逝かなきゃだめでしょ!(マテ

Pentium G4600は、内蔵グラフィックがそこそこの性能なので――ネットサーフィン+配信動画鑑賞だけで十分だから、PC欲しい・・・と言っていた母にプレゼントしようと思います。

以上、チラ裏でした。

書込番号:20942306

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2017/06/04 22:35(1年以上前)

またまた脱線で失礼しまして(笑)

これからメニーコアを要求するゲームも出てくると思いますし、例えばゲームしながらキャプチャーとか実況
するだとかだとメニーコアは有利だと思いますので、私はRyzenのゲームマシンは「アリ」だと思ってます。

1600Xいいですよ〜
ゲームよし・エンコよしで、3万で買える最高の選択だと個人的には思いますね。
ただ、私の使った感じでは8コアの1700が結構涼しいので6コア1600Xはかなり涼しいのかと期待したのです
が、思ったほど涼しくないですね。
まあでも空冷で十分だと思いますけど、割りとゴツいのにした方がいいとは思います(笑)

書込番号:20942378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/04 22:56(1年以上前)

>sakki-noさん

チラ裏に返信、誠にありがとうございますw

1600いいですよね!コア数の少ない1800Xって感じで。

冷却ですね!貴重な情報、ありがとうございます。

X370 Taichのレビューでも書きましたが、Ryzen7 1700にはPhanteks PH-TC14PE-BL(無償AM4リテンションキット使用)という、どでかいツインタワーの空冷使ってるんですが・・・。

実はあるんですよ、PenGには勿体ないと思って温存していた、どでかいクーラーがもうひとつw

Noctua NH-D14です。

Fatal1ty X370 Gaming K4を購入した際、拙い英語でNoctuaにメールを送ったところ、無償AM4リテンションキットを送ってくれました。
この時点で、Ryzen 5にいつでも移行できる準備は整ってたんですが・・・、今の今までずるずると^^;

おっと・・・、これ以上は実際に組んでから、1600Xのスレで報告致します!

ありがとうございました^^

書込番号:20942448

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2017/06/04 23:04(1年以上前)

>Noctua NH-D14

ちらっとレビュー見ましたがすごいみたいですね。

まあ、私は「大した事ないと評判」のMSI CORE FROZR Lでエンコ時室温+40度位ですので、6コアなら十分
冷えてるとは思うのですがあくまで1700比べてうーんって思っただけですので、そちらのクーラーでしたら十二
分に冷えるんじゃないでしょうか。

あ、レスいりません(笑)

書込番号:20942471

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2017/06/05 18:00(1年以上前)

メモリの影響はゲームによって違いますね。
https://www.youtube.com/watch?v=5GhoYs2VDns
https://www.youtube.com/watch?v=RZS2XHcQdqA

書込番号:20943940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2017/06/05 21:22(1年以上前)

皆様のご意見大変参考になります。
FF14のベンチだけで意見するのは、素人すぎました・・・
ただ自分の環境での結果が間違って無いか気になったので質問しました。
皆様、ベンチとったり検証したりとデータがすごいですね。

CPUクーラーなのですが、皆様リテール以外使っている方が結構いますね。
自分はリテールクーラーでグリスはアイネックス シルバーグリス AK-450-SS 熱伝導率 : 9.24W/m・℃
CPU 37倍 電圧1.2250 OCCT実行すると、室温26.5度なので+45度位です。(添付画像)
71度は問題有りますか?ケースはP100です。

又添付画像のCPU電圧が1.253と表示されますが、BIOSで1.2250に固定してるのですが、問題無いのでしょうか?

書込番号:20944412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/05 23:06(1年以上前)

>ダックワーズ^^さん

何だか、スレ主のあなたの質問外の事を色々買いこんで申し訳ありません^^;

さて、P100は静穏重視のケースなので、リテールクーラーとの組み合わせなら、OCCTフルロード時にそれ位の温度まで上がるんじゃないでしょうか?
Ryzen 7 1700のリテールクーラーは、今までのリテールクーラーに比べたら優秀な部類だと思います。静かだし、そこそこ冷えるし。
そして、リテールクーラーは所謂トップフロー=吹き付け型クーラーです。CPUだけでなく、MBのVR部分やメモリーにまで風が当たるので、VRが高温になるX370MBには適したクーラーであると考えます。
しかし、P100はケースのサイドパネルに穴がないので、OCする場合は適していないかも知れません。
サイドパネルにファンがある若しくは、ファン取り付け用の穴があって、外気をCPUクーラーに当てられる構造なら、もっと温度は下がっていたのではないかと思います。

電圧盛ってOCするならば、P100はフロントとリアにファンが付いているので、サイドフローのそれなりのCPUクーラーに付け替えたら、自然な流れができて今より冷える様になるのではないでしょうか?

Ryzen 7のリテールクーラーは、TDP95Wクラスまでなら問題なく冷却できるクーラーだそうです。
HWiNFO64等のフリーツールなら、フルロード時の電力が見れます。
OCCTを走らせて、95Wを超えているのなら・・・CPUクーラーを交換した方がいいかも知れません。


私は真逆に冷却重視のフルタワー(14cm〜20cmのケースファンを計10個使用)に1万程のツインタワーのどでかいCPUクーラーを使用していますが、はっきり言ってRyzenにはここまでいらないなと思ってます。

後は、P100はトップ(天板)にも14cmファンが2個追加可能なので、夏に向けてそちらも追加すると効果があるかも知れませんね。

>又添付画像のCPU電圧が1.253と表示されますが、BIOSで1.2250に固定してるのですが、問題無いのでしょうか?

これは恐らく、UEFI(BIOS)のCPU LLC(ロードライン キャリブレーション)のレベルの項目を変更していませんか?

私は、X370 TaichにてCPU CORE電圧を1.275V、CPU LLCをレベル1にしているので、実際は1.28Vになっています。
ASUSのAM4マザーは使った事ないのでわかりませんが、恐らくそれと似た様な項目があるはずです。

しかし、OCCTが3時間通る設定であるのなら、そのままでもいい気がしますよ。

最後にグリスですが、AK-450-SSは決して悪い製品じゃありませんが、個人的にはMX-4をお勧めします。
安価の上に性能が良く、また柔らかくて伸びやすく、ハイスペックCPU使用の人達にも人気の一品です。

書込番号:20944710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/05 23:08(1年以上前)

修正です・・・。

色々買いこんで申し訳ありません→色々書き込んで申し訳ありません

書込番号:20944716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/06/06 11:00(1年以上前)

>ダックワーズ^^さん

まぁ よほどのOCをするのなら、冷却は必須でして 好みのCPUクーラー選り取り見取り。
10%程度クロック上げても、微々たる性能差ですけどね。
1600で定格4.4でシネベンチ15が1100台 4.8で1200台。

で、温度の上昇は ベンチ時付属クーラーでMAX15℃私の環境で上がった。
これをクーラーを変えて押さえ込もうと考えるか、無駄だから定格で付属ファンで行こうって考えるかで方向が全く変わります。

私は使いみちも無いけどAMDにご褒美って感じで組んだので素の1600でしたけどね。
AMD自体手を加えてないCPUなので、低発熱 高性能 個人的に大満足。
ミニタワーにケースファンなし、実に静かで それで温度も上がらないし高性能。
ピグライフってブラゲーの分際で、アホみたいに重くなるやつでも・・・

負荷の掛かる庭だと、4790KでCPU温度が一気に13℃〜上がる庭に入っても
素の1600だと 5〜6℃上がるだけで済みますからね。
素晴らしい!

まぁ グリスに関しては、これまたお好みですよ。

ダイヤモンドだろうが、シルバーだろうが、まぁ どれ使っても・・・
ほとんど温度の差はでません、その時時の塗り方で誤差が出る程度でしょう。
これはググれば答えは出ます。

過去にもカキコしてますがダイヤモンドグリスを自己満足で買おうかと手を伸ばしてたら

行きつけのPC店の古株で組み立て、修理一手に引き受けてる店員がね〜
「そんな数回使ってなくなるようなものやめとき」

うちの店は組み立ても、グラボの塗り直しも これだよって
25gで500円程のグリスを手渡されました。

慣れないうちは 押しつぶしも空気が入りベストに出来ない。
綺麗に塗る方も なかなかうまくいかない。

とにかく量があれば 何度も何度もやれるから

で 4年前に買った500円のね〜 相当CPU付け替えや、グラボも塗り直ししたけど
まだまだ 半分以上残ってますけど〜。

シルバーもダイヤモンドも、当然過去に何度も使ってますよ〜
25g500円のとの違いはね〜

一年以上くらい経って塗り替えようか〜って時に シルバーやダイヤモンドはまだ
乾いてない。

500円のは パリパリに乾いてますがな〜
でも 別に温度上がってないのですが・・・。

精神的自己満足なら ダイヤモンドグリス、財布なら 一番安いグリス。
実用なら リキプロですかね?

ご自由にどうぞ。



書込番号:20945633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/06 15:31(1年以上前)

>キンチャン123さん


仰る事はいちいちごもっともです。

しかし、リキプロをお勧めするのはどうかと思いますが・・・?

見たところ、ダックワーズ^^さんは自作には慣れていない御様子。
限られた環境の中で、出来るだけ改善を求めてるという事が伺えます。

リキプロはCPUダイ(コア)とヒートスプレッダの結合がグリスのCPU(INTEL製CPUや、AMDのAPU)を殻割りし、中のグリスを拭き取って、代わりにダイに塗る液体金属です。(釈迦に説法でしょうが)

熱伝導率の高さに故、殻割り後にヒートスプレッダにも塗る人も沢山います。
しかし、正に一発勝負で・・・除去して塗り直しは難しいし、HSの刻印が消えたり、CPUクーラー側の設置面までが変色したりします。
『リキプロ 腐食』で検索すれば、いくらでも出てきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17542557/

↑価格.comでも殻割りしている方々の口コミです。わかり易く、画像も色々載ってます。

AMD Ryzenはソルダリング(ハンダ)結合で十分な熱拡散を実現しているので、まあ・・・キンチャン123さんがおっしゃる様に、そこまで高級なグリスは必要ないのかも知れませんね。

私がMK-4をお勧めしたのは、4gで900円台と価格は普通ですが・・・塗り易さも考慮してお勧めしました。
センター盛りで、クーラーを圧着されればちゃんと広がってくれるんですよね。購入以来、5回程PC組み直したりしてますがまだま残っています。
個人的に気に入ってるのでお勧めしましたが、MK-4に限らずともそこそこの熱伝導率があって、柔らかめのグリスであれば大抵いけるんじゃないでしょうか?

ダイヤモンドグリスは自己満足・・・というのは、大いに同意ですw
私も一度使用した事があるのですが、それ程温度は下がらなかったうえヒートスプレッダに微細な傷が付きました。、以来使っていません^^:

PCショップ店員さんの話が出たので、私の体験談も記しておきます。

Ryzen購入当初はトラブルの連続で、購入店のサポートに持ち込みました。
そして、検証の際に同じく持ち込んだリテールクーラーを使用されたんですが、終わって外した後にグリスの広がりを見て――「このクーラーは優秀ですね!」って言ってましたw
ちなみにショップの検証用グリスは、質より量って感じの、銀色の柔らかめの物を使用されていました。

でも・・・やはりダックワーズ^^さんの場合は、まずはエアフローの改善をした方がいいと思うんですよ。
先でも述べましたが、P100は静穏重視のPCケースで、冷却にはやや不利だという印象を受けました。


色々生意気言って、申し訳ありません。

しかし、リキプロだけは少しハードルが高過ぎるんじゃないか?と思い、私見を述べさせていただきました。
僅か数度の温度を下げるには、リスクが大きすぎると思います。

書込番号:20946173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/06 15:36(1年以上前)

失礼しました・・・。

お勧めしたグリスは、MK-4ではなく『MX-4』でした・・・。

誤字・誤植ばかりで申し訳あしません。

書込番号:20946184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/06/06 17:14(1年以上前)

>自作は浪漫さん

いえいえ、リキプロを勧めちゃいませんよ。
ご自由に選んでください。って書いてます。

普通の人は選びませんし、私も使ったことないです。

P100ですから、どんなクーラー入れても外から見えないですしね。
P180は今も持っていて使ってますけど、P100も、今で言う窒息静音ケースの流れのままかな?

1700Xで3.7に上げて室温+43℃ 26℃の室温で70℃ね。
素の1600だと 室温26℃(現在温度計で) 定格でMAX50℃、ちっこい 冷却無視の電源込みで3980円だったケースで、尚且つケースファン無し、シネベンチ15での温度。(RX480取り付けてる)

1600でですが、自分の環境だと3.8だと70℃まで上がりますね。
3.75だと、65℃以内。
なんで、MAXで3.75って勝手に決めてますよ。
これからドンドン気温上がるので、秋までは定格使用になりそうです。

価格コムみて感じるのは・・他の人が出してるデーターに引っ張られて、何が何でも〇〇まで上げないと・・
〇〇までは 行ける!
って流れの人が多い?

絶対的な限界の設定を極めて、それに対応したケース&冷却を徹底して常時その状態で使用なら立派。
ただ、数字だけ真似して、温度無視、スコアだけ見て喜ぶ? そういう人も多い気がします。

>ダックワーズ^^さん

冷却に優れたケースでもないし、静音を求めるケースで微々たる性能アップ求める必要も無い気がします。
精々ベンチ10%UPでしょ、3.8で。
静かで少々負荷かけても、温度の心配しない方が良い気もしますが・・・?

朝から晩まで、一日中負荷のかかる、エンコードや3Dグラフィック関連、とんでもないゲーム!やってる人は例外ですが、どうなんでしょね?

私は負荷上げて作業短縮したいときだけ、季節に応じて、気温に応じてOC設定かえてますけどね。
基本は 定格。

自作はロマンさん、お母さんにのプレゼントなら、一段と静かで、低発熱の1600の方が良い気がしますが?
まぁ なんとなく Xとか付いてると 格好良い!自己満足達成!ってのもわかりますけどね。

自己満足で限界を求めるもよし、安定性重視で無理しないのも良し。

他人の意見に流されないで、自分のやりたいようにやってみて、試行錯誤の末 自分のスタイルが出るかと?
色々 やってみてください。

兎に角やってみよう!で 無茶苦茶も相当やりました・・・PC壊しまくって・・・最近も二台ぶっ壊してる私が言います。















書込番号:20946324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/06 18:25(1年以上前)

>キンチャン123さん

なるほど・・・例えとして仰ったわけですね。

早とちりでした、申し訳ないですm(__)m

P100はメーカースペック表を見るに、静穏重視であって冷却面ではあまり秀でていないみたいですね。

しかし、ミドルタワーで大きさは余裕あるし、フロントとリアにファンは最初っから付いていて、前から後ろへという最低限の空気の流れは確保できてはいると思います。

先にも述べましたが、天板にファンを2個足せるので、夏になって厳しい様ならそこにファンを1〜2個付け足すだけでも事足りるかも知れません。

>>絶対的な限界の設定を極めて、それに対応したケース&冷却を徹底して常時その状態で使用なら立派。
ただ、数字だけ真似して、温度無視、スコアだけ見て喜ぶ? そういう人も多い気がします。

これはあるかも知れませんね・・・。
数字求めて限界振り切って、壊れてから痛感するんですよね。「ああ・・・安定が一番だった」と^^;

私の1700は3.9Gで挙動不審になりましたので、その一歩手前の3.8Gで落ち着きました。
ファンだらけのスッカスカケースのせいか、OCCTフルロードで63℃といったところです。
やはり、70℃台は気分的に怖いですよねー^^;
夏になったら、もう少しCPUクロック下げるかもです。

>>お母さんにのプレゼントなら、一段と静かで、低発熱の1600の方が良い気がしますが?

母にプレゼントするPenG4600は、オンボードグラフィックで十分だと考えたわけです。
Ryzenはグラボ必須ですしねえ・・・、Ryzen系APUでも発売されればいいんですが。
ちなみに、姉にはA10-7700Kで組んであげました。

私が二台目に1600Xを選んだのは・・・、最安値の価格差が、今だと1600と1600Xで2500円程度なんですね。
そして、Custom Core Pstatesの設定が結構めんどいので、定格運用目的で1600Xにしました。

>>兎に角やってみよう!で 無茶苦茶も相当やりました・・・PC壊しまくって・・・最近も二台ぶっ壊してる私が言います。

心当たりがありすぎます・・・^^;

今はサブPCとか持てる身分ですが、常時一台だった時なんて・・・トラブルの度に泣きましたよ。
で、その度に「安定が一番や・・・」とか、「もう動いてくれるだけでいいから、頼むよー」って感じで・・・w

色々と個人的意見を述べましたが、最終的に決めるのはダックワーズ^^さんなのですね。
大いに同意です。

私の意見は参考程度で、心に隅にでも留めてくれれば幸いです。

書込番号:20946442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2017/06/06 20:53(1年以上前)

>自作は浪漫さん
>キンチャン123さん
親切にありがとうございます。
CPUグリスって高いな〜って思ってましたw
後、AMDすっぽんってググって見たのですが、恐ろしいですね。(;''∀'')
今回のグリスは1.5g入っていて半分ぐらい使ったのですが、使い過ぎですかね・・・
そもそも、CPUが70度台だと危険なのでしょうか?

TMPGEnc Video Mastering Works 6 と言うソフトを購入したのですが。
H265/×265とH265/NVENCの2個同時エンコにFF14のベンチを走らせてみました。
写真の通り65度で、FF14ベンチが終わってエンコードした状態だと64度
FF14ってCPUあまり使ってない?

現在室温24度 アイドル状態でCPUの温度は29度です。
P100のサイドのカバーを外してOCCTを10分経過 CPU66度
カバー付けた状態では今71度です。これは、窒息気味ですか?

自分は重いゲームなどしなくて、重い作業といったらたまにするエンコード位でしょうか。(ゲームはPS4でしてますw)
エンコードもH265でNVENCなのでこのCPUじゃなくても全然良いのですが・・
そこでお聞きしたいのですが、VCEってあまり情報が少ないですが、あまり評判が宜しくない感じがするのですが、
VEGAで変わるのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ございません。
この使い方だと、はっきり言って、このCPUじゃなくても良いのですが、

書込番号:20946883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/06/06 21:56(1年以上前)

>ダックワーズ^^さん

温度は個人の気の持ちよう、80℃でも 落ちなければ問題ない人はそれでよし。

PC全体で考えると、私はCPUはMAX60℃くらいで収まって欲しいって勝手に思ってるだけ。
マザーメモリーその他・・全部の温度上がりますから、PCの寿命や不調の原因になりそうって勝手に思ってるだけ。

OCガンガン行く人は、壊れるのも覚悟のうち壊れて当然、どうせ次のCPUでたら乗り換えるから寿命も気にしない・・あ〜こいつは外れ石だ!叩き売ってもう一個買おう、まぁ そういうのがオーバークロッカーかな?

ゲームなんぞ一切しない、でもベンチスコアは興味がある・・とかね。
それを、普通の人が真似をしても まぁ 自由ですけどね。

他人に聞いても基準はひとそれぞれですよ。
自分で 温度が高いと感じたら OCやめるか、クーラー交換するかだけです。
70℃のお湯に手をつっこんだら 大やけどしますよね 70℃ってそんな温度だと思いませんか?
電気製品が熱に弱いって聞いたことないですか?

自作PCなんて、そんなものです。
他人に意見聞いて、右往左往で色々聞いても、ひとそれぞれ答えは違います。
ただね、
OCは確実にCPUの寿命と性能を削っていきます、それ納得でやるから自己責任です。
OCで壊れても保証は一切、どこからもでません。
OCしてCPU鍛えたら 強くなる!なんて 勘違いしてないでしょうね?_

AntecのPシリーズは元々、窒息ケースですよ、静音を求める人のケースですから。
P180使ってますけど、実に静かなPCに仕上がってます。
作りもしっかりしていて、HDDのうなりとか振動も出にくいはずです(P100ね)

サイドパネルにドリルで穴でも開けて・・改造するのは個人の自由。
本来静音のケースに無駄にトップにファン増設とかして、わざわざ煩くするとかも・自由です。

穴だらけのゲーミングケース(笑)じゃないでしょ、音が外に漏れないように密閉ケースですから。

静音=窒息って まぁわかりやすく言えば そう考えてください。
窒息ケースつかって、「これ窒息ですか?」って聞かれても 答えようがない。

猫を指差して、 これって もしかして猫でしょうか?って聞くようなものですよ。

「さぁ〜どうなんでしょうね?」としか 答えれませんがな。


書込番号:20947069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2017/06/06 22:31(1年以上前)

>キンチャン123さん
知識不足の為申し訳ございません。
CPUの温度基準は人それぞれなんですね。
ただ一般的に何度位が、セーフティーでデッドライン何度位とか有るものだと思ってました。
温度がデッドラインになったらマザーボードが勝手に電源落としてくれますもんね。
ケースは窒息ケースなんで簡易水冷にしても投資の無駄そうですね。
PCケースを変える方が手っ取り早いですね。

話が表題からずれてしまったのでここで、締めたいと思います。
皆様いろいろご教示頂きありがとうございました。

書込番号:20947184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/07 01:39(1年以上前)

>ダックワーズ^^さん

もう締めると仰ってますが『解決済』になっていないので、少しだけ・・・。

※極めて個人的な意見を述べますので、心に留めるのも聞き流すのも自由です。

グリス1.5gの半分は塗り過ぎだと思います。中央に米粒大に2〜3粒分盛ってクーラーを圧着させれば、必要分伸びると思います。(ショップ店員さんが最近のCPUコアは小型化して中央に集まってるので、端まで伸ばさなくていいと言っていました)

CPUクーラーの交換を勧めておきながら申し訳ないですが、現状空冷でさえAM4対応のクーラーは少ないです。徐々に増えていってますが。
簡易水冷クーラーも同じく少ないです。但し、空冷も簡易水冷も上下の爪に引っ掛けるタイプなら、AM2〜AM3+まで対応のクーラーが使用出来ます。

ケースのサイドパネルを開けて5℃程下がった様ですが、この温度差を注視するかどうか、また貴方の生活環境を知らないので有益なアドバイスが出来ません。
例えば、夏にエアコンを使いまくるなら、現状でも大丈夫でしょうし・・・、エアコン使用しなくて、夏のみサイドパネルを開ける方法もあるでしょう。(その場合、静音性が犠牲になりますが)

最後に・・・、長々とスレッドに居座った割に、解決に至る助力になれなくて申し訳ないです。

PS.エンコードをなさるならRyzen 7 1700は決して無駄にはならないと思いますよ。

書込番号:20947568

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2017/06/15 22:16(1年以上前)

今更でなおかつスレチですが…

エンコで落ちてたのは別の理由でした(笑)

今現在は3.7GHz/1.25vで超安定してます(*^^*)

1.325vなんてどう考えても高すぎると思ってたんですけどね。

書込番号:20970419

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen用メモリについて

2017/05/26 07:59(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 1700 BOXの満足度4

Ryzen 1700で組もうと思ってるのですが、正直どれを買えばいいのか悩んでいます。用途は3次元モデリング、動画編集とゲームで、どれもガッツリします。
この情報量だけでオススメのメモリはありますでしょうか。

書込番号:20919162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に2件の返信があります。


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2017/05/26 11:32(1年以上前)

>うんまい棒さん

こんにちは

メモリで安牌選ぶのでしたらまず2400か2666Mhz2枚挿しぐらいにしておきましょう
(4枚なら同一品で2133Mhz)

4月初旬に各メーカーAGESA1.0.0.4aが公開されてますから余程高クロック品を狙わない限り相性が起きることはあまりないでしょう


一応AMD Ryzen推奨と謳ってるメモリは


** CMK16GX4M2Z2666C16
https://www.ark-pc.co.jp/i/11757580/

これは私も使用している4M2AのSR選別版だと思われますのでお勧めです

** G.Skill FLARE Xシリーズ
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c21&label_code%5B%5D=G.Skill&p1=b21010&p2=c21050&p3=h21560&series=FLARE%20X

2133Mhz〜3200Mhzまで各種

書込番号:20919512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:83件 wrongwrongな開発日記 

2017/05/26 11:57(1年以上前)

>うんまい棒さん
一般論ですが、できるだけ低レイテンシ高クロックかつできればマザーのQVLに載っているメモリを2枚が良いと思います。

↓Ryzenではメモリの性能が全体の性能に結構影響します、特にゲームではFPSの優位な向上が見られます。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065321311.html
なので、金を出せるならできるだけ良いメモリを積み、OC時の安定性を考慮して2枚にするというのがいいでしょう。

spritzerさんも指摘していますが、AMD向けDDR4メモリというのも発売されています。
手前味噌で申し訳ありませんが、自分のブログの以下のページにAMD向け(発売時期的にRyzen向け?)なメモリの情報もまとめています。
http://wrongwrong163377.hatenablog.com/entry/2017/05/06/233738
全てのメモリを網羅している訳ではないので、ここに書いた他にもAMD向けなDDR4メモリというのはあるかもしれませんが、参考までに。

書込番号:20919549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 1700 BOXの満足度4

2017/05/26 12:32(1年以上前)

回答早くて助かります。
>沼さんさん
>uPD70116さん
>wrongwrongさん
マザボはMsi x370 gaming pro carbonです。
安定性は欲しいので安牌枠の2400、32gbの2枚構成でいきたいと思います。

>spritzerさん
ゲーム以外でも使用するので今回は2400でいこうかと思います。メーカーはまだ決まっていないのでブログの方を参考にさせてもらいます。

書込番号:20919611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/05/26 12:56(1年以上前)

おみくじみたいにメモリを選ぶよりも、許容範囲の広いマザーボードを選んだほうが良いと思います。

ASRock X370 Professional Gamingを使用していますが、デュアルランクの16GBモジュール4枚をDDR4-2933相当で安定稼働できています。組合せと設定はSSの通り。

各社フラッグシップモデルも、メモリOCは性能アピールポイントなので、配線設計に気を配ったものが多いと思いますから、Ryzenで大量の高速メモリを必要とするなら、ハイエンドマザーボードを選ぶことをオススメします。


なお、8コアRyzenが本領を発揮するのはレンダリングやエンコードなどマルチスレッドに最適化されたポストエフェクトの部分で、ゲームや3DCGのモデリング、動画編集などのリアルタイム処理はどちらかというとシングルコア性能が出やすい領域です。
1700はクロックが低いので、クロックの高い1700Xや1800Xにしたほうが良いかも。場合によっては1600X。

書込番号:20919685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2017/05/26 15:37(1年以上前)

http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170526032/

組み合わせとかは重要だとは思いますが、
時期待てば期待出来るかもしれませんね。

書込番号:20919901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:83件 wrongwrongな開発日記 

2017/05/26 16:27(1年以上前)

>うんまい棒さん
AMDなシュウさんも指摘していますが、メモリ関連は出始めほど不安定で、BIOSの更新で安定していく例が多いように感じます。

自分も軽部さんと同意見で、お金を出せるなら、性能がほしいなら、メモリが回るという情報が出ているマザーを選んでもいいのではないかと思います。
また、マザーを変更しなくても、後から安定する可能性を考えるなら、初めから高速で回るメモリを選んでおくのも手だと思います。

書込番号:20919989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 1700 BOXの満足度4

2017/05/26 21:08(1年以上前)

>軽部さん
そうなるとマザボ頼りになるんですね...
1700は1800Xと張り合えるという記事を見たのですが、OCではダメなのでしょうか。

書込番号:20920405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 1700 BOXの満足度4

2017/05/26 21:23(1年以上前)

>AMDなシュウさん
頭の更新が遅れているようで話が難しかったです(^^;;
なので自分のわかる範囲でメモリを選ぼうと思います。

書込番号:20920438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/05/26 21:25(1年以上前)

AGESA 1.0.0.6でメモリーの上限周波数が2000MHz(4000)まで上げることがほぼ決まっています。
ここの他の記事にもありましたが、AMDのブログ、C6HのベータBIOSなど、もうそこまで大型アップデートが迫っていることをうかがえます。
現状でどのメモリーを選ぶか?というのは難しい問題ですね。。。
Samsung B-Dieだと3466以上の速度で動くようですしRyzenでは2133とか2400とかが、そのうち笑い話になるのかも知れないなーと感慨深く見ています。

そんなことから、それなりに良いマザーを買っておくと夢が有るんじゃないか?と思ってます。

Ryzenの内部バスの周波数のカギをメモリーが握っているという構造も面白しです。
L3キャッシュのCCX間のヒットミスペナルティーもメモリー次第で多少改善ですしね。
なぜ、AMDは高周波メモリーに拘っているかというと、この辺りが問題なんでしょうねー
本当はAPUやProject Scopioへの布石かもですが

OCで良いか悪いかは本人次第です。定格以外はメーカーの保証対象外ですし、どこまで動くかもおみくじです。

書込番号:20920447

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 1700 BOXの満足度4

2017/05/26 21:25(1年以上前)

>wrongwrongさん
まだ各メーカーのマザボは成熟していないのですね。
予算が許せる範囲で選んでみます。

書込番号:20920448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/26 23:53(1年以上前)

マザーボード(チップセット?)によって、計2枚か、計4枚かを挿すことができます。

お財布との相談になりますが、、、
16GB×2枚の計32GB vs. 8GB×4枚の計32GB
ならば、前者のほうが有利(安定、選択肢が広い)のようです。

2人三脚よりも4人五脚のほうがタイミングが難しいのと同じです。
電気(信号)は1秒間に約30万キロメートル進みます。
クロック周波数が3GHzならば、1クロック中に10センチメートル進むのかな?

# メモリの相性保証のあるお店が買うのが吉だと思います。

書込番号:20920750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 1700 BOXの満足度4

2017/05/27 00:23(1年以上前)

>揚げかつパンさん
メモリ速度向上があるかもしれないということをAMDなシュウさんやuPD70116さんが書いていたのか。
2400が笑い話になるかもしれないくらいならハイエンドマザーにメモリも待った方がいいですね。

書込番号:20920788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 1700 BOXの満足度4

2017/05/27 00:29(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
わかりやすい説明ありがとうございます。
組み合わせは少ないに限りますね。

書込番号:20920795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33855件Goodアンサー獲得:5787件

2017/05/27 03:23(1年以上前)

デュアルチャネルで4枚なら二人三脚の状態でムカデ競走をする様なものです。
二人三脚がデュアルチャネルで各1枚、ムカデ競走が1チャネル2枚です。
両方揃えばより転ぶ確率は増えますし、その状態で速度を上げれば余計に確率を上げることになります。

X付きには自動オーバークロックの上限が高いという特典が付きます。
利用するコア数が少ないときにクロックが上がり易いので、RyZen 7 1700Xでも選べるならその方がいいです。
本当に選べるのならRyZen 7 1800Xの方がいいのですが...
冷却を強化してやれば特にオーバークロックの設定をしなくても、それなりにクロックは上がってくれます。
それ以上を目指すなら手動で設定してやる必要がありますが...

書込番号:20920941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/30 08:23(1年以上前)

OSはWindows10でしょうか?

メモリが原因で起動が失敗しても、Windowsは自分が原因だと
勘違いして修復しようと、前回の設定に戻そうと努力します。
アップデート前にもどそうと。。。

それをさせないようにご注意くたまさい。

書込番号:20928599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/05/30 20:29(1年以上前)

DDRメモリの歴史をみると、規格終盤で前規格の2倍帯域が標準になりますから、DDR3で一般的になったDDR3-1600の2倍、DDR4-3200までは確実に一般化されると思います。
OCではなくメモコンが標準サポートするって意味です。

しかし、いくらRyzenでは高クロックメモリで性能が上がるといっても、実アプリレベルではわずかな差しか感じられません。
例えばRyzenが得意とするCGレンダリングですが、1時間かかっていたレンダリングが数十秒速くなるとか、そんなレベルです。

まあ、フレームレート1fpsの差が生死を分けるとかいうFPSゲーマーの方々は、命かかってる問題でしょうから金に糸目をつけずに高速メモリを載せたほうが良いと思いますが、レンダリングが数分遅くても死なないオレなんかは規格後期にDDR4-3200で使い続けられるなら、そのくらいでイイやって感じです。おそらくDDR4-3200が一般化した頃には、次の規格の足音が迫っているだろうし。

書込番号:20929914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2017/05/30 23:56(1年以上前)

そのDDR4-3200がJEDEC準拠で出るかは怪しいところですけどね…

ソースは割愛しますが、今のDDR4は"GDDR5に対するGDDR5X"みたいなもので、
AMDがDDR3を1866や2133まで延命させた程、DDR4の開発は捗ってないと見えます。

書込番号:20930604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 1700 BOXの満足度4

2017/05/31 12:15(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
それはめんどくさそうですね(汗
注意しておきます。

書込番号:20931583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 1700 BOXの満足度4

2017/05/31 12:25(1年以上前)

>軽部さん
となると3200はほぼ必須になりそうですね。

書込番号:20931607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2017/06/02 22:06(1年以上前)

Ryzen1700_Samsung-M378A1K43BB2-CRC_DDR4-2400@3466.png

現状だと一部のマザーボードはAGESA1006のβBIOSが出ていますが、
メモリを選ぶならAGESA1006が出揃って報告が増えてきてからの方が良いんじゃないでしょうかね。

Ryzen環境ではSamsungチップは相性が良く、Micronは普通、Hynixはやや相性が厳しくXMPで動かない場合があるようなので、
ヒートシンクでメモリチップが隠れているよく分からないものを買うと相性で起動しないという場合もあるようです。
どうしてもSamsung B-dieが欲しい場合はDDR4-3600以上であればほぼSamsungチップしか製造されていないので指定買いするようなものですが、結構良いお値段になります。

安いSamsungメモリと言えばSamsung純正のM378A1K43BB2-CRCやM378A1K43CB2-CRC等がありますが、
こちらはヒートシンクが無くチップが丸見えでちょいOCならともかく無茶なオーバークロックには向いていません。
本来はメーカーPC等の組み込み向けなのでバルク扱いで保証が短い店と独自に6か月〜1年保証を付けて売っているところがあります。(ArkやAmazonマケプレのトップサービス等)

書込番号:20937374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AMD or Intel ?

2017/05/20 21:41(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

クチコミ投稿数:74件

今使ってる i7 2600k のマザーのUSB端子と音声出力端子が壊れかけているので
そろそろ買い替えようかと思い質問です。
題名の通りなのですが、
こちらの商品か i7 7700K どちらを買った方が良いのか迷っております。
今日パソコンショップでちょっと話を聞いてきたのですが、
今は1700一択で7700Kを選ぶ意味がないみたいな感じでゴリ押しされました。
用途はゲーム FF XIV や、動画のエンコードや、オフィス、ネット、などなどです。
やはり、こちらの製品一択なのでしょうか?
後こちらの製品を買った場合メモリの相性が有ると伺ったのですが、
マザーボードのメモリーリストに載ってない物は避けた方が宜しいのでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:20906346

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2017/05/20 22:05(1年以上前)

>用途はゲーム FF XIV や、動画のエンコードや、オフィス、ネット、などなどです。

一般論的なところで(笑)

1.ゲーム
 同じグラボを組み合わせてもクロックが高い方がパフォーマンスは上がると思います。
 なのでこの場合は「7700K」
 ただし、それが決定的な差になるのか、あるいは100FPS出るか90FPSまでなのかと言った次元の差になるのか、
 後者の場合は実用上はあんまり変わらないですよね。
 あとは、今後よりメニーコアが必要なタイトルが出てくるとかですと「1700」になるかもしれないし、ゲームをやり
 ながら複数作業を平行して行う場合でも「1700」かもしれません。

2.動画のエンコード
 ある程度クロックが高い前提で圧倒的にメニーコアが有利ですので「1700」一択ですね。
 1700を仮に3.8GHzまでOCして、7700Kの4.5GHzとエンコード速度を比べた場合、1700/3.8GHzの方が1.5倍位
 早いです。

3.オフィス・ネットなど
 どちらでも(笑)

4.総評
 FF-XIV程度のゲームでしたらはっきり言ってグラボ次第ですので、(ベンチのスコアは7700Kの方が高いです)
 実プレイにおいては1700でも問題ないです。グラボは今ならGTX1050以上がいいです。
 なので、私ならエンコード能力に重きを置いて「1700」ですね。

書込番号:20906413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2017/05/20 22:31(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>sakki-noさん
ご教示くださいまして、ありがとうございます。

1700に傾いています。
以下の構成は間違っていたらご指摘頂けたら光栄です。
マザボ ASUS PRIME X370-PRO
グラボ 玄人志向 GTX 1060 6gb 
メモリ crucial W4U2666BMT-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
電源  ANTEC NeoECO Classic NE650C

あとインテルしか組み立てた事が無いのですが、
AMDってなんか気を付けた方が良い事などありますか?
(インテルにま無い設定など)

引き続きよろしくお願い致します。

書込番号:20906486

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/20 22:34(1年以上前)

>>AMDってなんか気を付けた方が良い事などありますか?

基本的にintelでもAMDでも大して変わらんです。
Ryzen 7 1700はOCすると、処理性能も消費電力もRyzen 7 1800Xそっくりになりますのでお得です。

書込番号:20906502

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2017/05/20 22:52(1年以上前)

特に注意するとこはないと思いますけど、Ryzenの場合メモリー周りがまだ怪しくてひょっとしたら
2133MHz動作になってしまうかもしれないことと、iGPUが無いので初めからグラボを付けないと
モニターが映らないことと、ピンがマザー側じゃなくてCPU側にあることでしょうか。

書込番号:20906538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件

2017/05/20 23:22(1年以上前)

>kokonoe_hさん
1800Xと同じぐらいになるとは、すごいですね!!
インテルが同じ物作ったらいくらぐらいになるのか気になる所です。
>sakki-noさん
メモリーはギャンブルになりそうですね・・
ピンってあのトゲトゲがCPU側にあるんですか??
落としたらおしまいですね・・・

書込番号:20906600

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2017/05/20 23:33(1年以上前)

メモリーはそうですねえ、私はRyzenが出てすぐ1700と1600Xと組んで、マザーはASRockのAB350
とMSIのM350M MORTARですが、どちらもBIOSをのアプデをこまめにしてますが未だに2133MHz
で使ってます。それぞれDDR4-3000とDDR4-2666のメモリーなんですけどね(笑)

ピンはもちろん気をつけないとダメですが、個人的な感想ではIntelのピンのほうが華奢です(笑)

書込番号:20906627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:26件

2017/05/21 01:28(1年以上前)

>今は1700一択で7700Kを選ぶ意味がないみたいな感じでゴリ押しされました。

”ゴリ押しされた”と表現している時点で結論は見えている気もしますが。
自分の経験上、”ゴリ押しされた”と感じたものを買っても、いい結果になったことはないなと。

書込番号:20906808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/05/21 07:41(1年以上前)

>☆銀次郎☆さん

私のはRyzen5 1600で組んでますけど、ASRock 350M-Proでメモリーは初期状態で2400認識しました。
一応安全策を取っての2400のメモリー購入ですけどね。

この先は、超個人的意見でして、異論反論は多々あるでしょうが参考程度に

OCすれば・・・の下りですが 個人的に少し1600をいじったのですが、少しクロック上げただけで〜
Intelの時とは違い 過激に発熱が上がるって感じましたよ。
電圧を絞っても余り温度下がらなかったし・・(お〜AMDお得意の爆熱 電気食いまくり!)


わずか10%のベンチスコアアップに対して へ〜〜〜!って発熱アップだったので定格で少し電圧絞って使用してます。

1800X並にOCするのなら水冷必須でしょうね、>sakki-noさんとかの使ってる280mmタイプとか?


OCでベンチソフトとかの数字ではスコア相当上がるように見えますが
実際にゲームやる場合は、それね〜

今時のゲームにそこまでOCしても、実ゲームで遊ぶ場合体感はゼロだし、無理にする必要は無いと思いますよ。
調べればすぐわかるでしょうけど、Ryzen1600とRyzen1800XだってFF14ベンチは誤差レベルの差ですから。

エンコードにしたって 8コア16スレッドなので、昔のPCみたいにエンコード中は他のことが出来ない・・
ってこともないでしょうし、まぁ OCは趣味みたいなのもですからね。

(超個人的意見で言えば、1600の定格で十分だし、これならCPUクーラー交換しなくても低発熱です。)
2600KのOCからなら どっちに変えても体感は無いと思います。

まぁ 今時の普通のゲームは2コアのi3でも十分みたいなものでして・・(個人的意見ですよ)
7700Kにしても、Ryzen7 1700にしてもどっちもオーバースペックですよ。

1700ゴリ押しの店員さんは、AMDファンかもですね〜 密かにAMD応援してるのかも?
私も初のAMD環境で組みましたが、AMD頑張ったね〜って応援の気持ちで組みました。

今後多コアCPU対応のソフト類が出るのなら(かなり疑問視)
コア数の多いRyzenが有利になるでしょうけど。

アホなおっさんが勝手なことカキコしましたが参考になれば良いですけど。



書込番号:20907051

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/05/21 09:16(1年以上前)

そうですねー
自分は1600Xを使ってますが難しいところじゃないですかね?

ゲーム性能は7700Kですね
FF14はグラボ性能がほとんどですし、GTX1060 6GBということでFHDでプレイするくらいならどちらでもって気もしますし

エンコは1700ですかね?待ってりゃ終わるから時間をあんまり気にしない人ならこれもどちらでも

事務系ソフトはCeleronでも問題ないですし。。。

7700KはRyzenに比べれば枯れているので良いですが、Ryzenはまだ月刊AGESAなのでメモリー
回りとか少し微妙です。性能も変わりますので現状でってことで。
ただ、少しでも性能が欲しいならメモリーは気にした方が良いですかね?
自分はSamsung B-dieのメモリーを探して買いましたがそれでも2933Mhzでの動作しかしません。
RyzenならSamsung B-dieのメモリーは高いけどお勧めです。
CMR16GX4M2C3466C16というメモリーですね。ただ、自分はB-dieでしたがおみくじかも?
LED付きメモリーでは比較的安めなのでメモリー綺麗ってのが好きならお勧めです(笑)

でした。内部インターフェースのクロックが上がるので性能が出やすいみたいです。
マザーはX370 PRIME-PROは良いけどメモリー回りは回りにくい印象ですけどね
自分なら買わないかな

この辺の物って自分が欲しいと思うもの買う方が満足度が上がる物なので趣味性で選んだ方が良いと思いますよ
AMDerは、ほぼ心情的な問題でAMDのCPUしか選びませんし

書込番号:20907216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/05/21 10:58(1年以上前)

i3で十分やれる。

>☆銀次郎☆さん

↑でね、普通のゲームならi3で十分ってカキコしましたが・・多分 半信半疑でしょう。
また、デタラメ書くなって思う人もいるでしょうからね。

論より証拠で、予備PCがi3なんでね、FFベンチ回してSS取っておきましたよ。

i3+TitanBlack(定格)で1920x1080 最高画質 directx11 で10000オーバーです。
i7 4790K OCでもね 110000程度ですから誤差の範囲内。

並のゲームなら2コアで十分 アホみたいにクロック高くしなくても十分なんです。
ですからね、ゲームに関しては、7700Kも1700も オーバースペックで同じなんです。

今時の並のゲームは グラボ勝負ですから。

書込番号:20907405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/05/21 11:04(1年以上前)

>☆銀次郎☆さん

一桁間違えてカキコしてる・・
4790Kでも11000程度。

書込番号:20907413

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2017/05/21 16:22(1年以上前)

そうですねえ、1700を3.8GHzにOCした感じですと、280mmラジのH110iで室温プラス35度位でしょうか。
今時分ですとコア温度は50度台後半です。

色々レビューを見てますと私は空冷で行けると思いますけどね。虎徹クラスで室温プラス45度位???
わかんないけど(笑)

個人的に思ったのは1600Xあたりが一番コストバランスいいんじゃないかなって感じです。
OCしなくてもそこそこクロック高いですし、OCしないでも7700Kよりエンコ速度は1.25倍位早いですし、
クロック高めでよりゲーム向けではあると思いますけどね。

ちなみに1600XのOC無しなら冷却も虎徹クラスのクーラーで十分です。
つうか、ほとんどOCできないってのが実情なんですけど(笑)

書込番号:20908092

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2017/05/21 16:29(1年以上前)

FF14 6700K@4.4GHz+RX480

FF14 Ryzen 51600X@4GHz+RX480

グラボはRX480ですが、Core i7 6700K@4.4GHzとRyzen 5 1600X@4GHzのFF14ベンチのスコア貼っときますね。

書込番号:20908109

ナイスクチコミ!1


The_JAMsさん
クチコミ投稿数:36件

2017/05/21 17:18(1年以上前)

>sakki-noさん
>やせたい!!!さん
>キンチャン123さん
>揚げかつパンさん
返信ありがとうございます。
今日ドスパラにAMD一式を買いに行ってきましたが・・通販より高いのとメモリーの話を店員さんに聞いたら躊躇してしまいました。
それではと思いi7 7700Kも見てみたら、割引対象のマザーが売り切れで・・・
そこでいろいろ話を聞いてきました。
今どっちが売れているかと聞いたら、どっこいどっこい見たいな感じで、RYZENは欲しい人にはある程度行き渡ったようで、
今は落ち着いているとの事でした。
メモリーは相性がやはりまだ改善されてないとの事で、勧められたのが写真の物でした。(DDR4 2400 8gb×2 約1万5000円)
写真の物は相性問題がでないらしく、でたら交換してくれると言ってました。
又Fatal1ty X370 Gaming K4 が店頭に在りそのメモリーリストを見るとCMK16GX4M2A2666C16 Ver.5.29 と記載されていたので、
商品をお店の人に見せてもらったら、Ver.3.31とVer.5.30が有りましたが、保証はできないとの事でした。
後、店員さんいわく私の用途ではどちらも大差は無く、安定性(メモリー相性問題はほぼ無し)を求めるならインテルで後は好みでみたいな感じでした。
又すこし迷ってきました・・・

書込番号:20908214

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2017/05/21 17:34(1年以上前)

あははっ

まあ、ゲーム性能… FF14に限って言えば実用上は大差なく、

エンコ性能… 処理待ちのあるものに関して、かけといてそのうち終わってればいいであれば
まあ、どっちでもってなりますよね(笑)

私は数値上のパフォーマンスや実際のプレイでもWQHDの144Hzモニター使って高FPSに拘っ
ちゃってますからゲームマシンはインテルにしてますし、膨大な数の動画のエンコードをしてま
すので、エンコマシンはRyzenにしてますけど、どっちもそこそこ、実用上問題なければいいっ
てことでしたらホントどっちでもいいんですよ(笑)

メモリー周りも含めて何のストレスもなくスッキリしたいなら7700Kだと思いますし、どうせグラボ
付けるしiGPUいらないし、同コスト(1600Xならより低コスト)でよりCPUパワーがあって、メモリー
なんて2133MHzで回ってればとりあえずいいならRyzenだと思いますよ。

ていうか、逆に言うとメモリーが高クロックで何が体感できるかってのもありますしね。
それこそ私の用途ではゲームのベンチスコアが少し高くなるくらいしかありませんけど(笑)

書込番号:20908252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/05/21 17:54(1年以上前)

趣味性の高いものなので、どちらでもそれなりと思います。メモリーはお店ではそう言う対応になりますね?
自分も保証はできないしです。

インテルもAMDも他の人が言ってる通りです。ほぼ体感はできませんし、自分の満足感だけです。
安定性を求めるならインテルが良いとは思います。Ryzenはまだ発展途上です。
ベンチの数値は体感できませんが見るとがっかりとかすることもありますが気の持ちようってことで
弄り倒して楽しいのはRyzenですけどねー自分はそっち派なので。。。(笑)

自分が買うパソコンに何を求めるかで変わっちゃいますよね?

書込番号:20908292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/05/21 19:57(1年以上前)

>☆銀次郎☆さん

解決済みなのですが、最後に一言。

特化したPC(たとえば3Dゲーム特化型)とかを組むとか目的があり。
なおかつ、予算が限られていたりだと組み合わせに個性と個人の目的が出ます。

限られた予算でゲーム特化を組むならCPUも削る、メモリーも価格の高いのは無視。
ひたすらにグラボに予算許す限りって組み方になります。

それがベストだからですよ。

見たところ予算は十分に有るようなので悩むのでしょう。

わたしなんぞはRyzenで組む時も、使いみちも無いし実際は全く必要もないPC組むので
ギリギリ予算削って5万円以内って予算で組みましたからね〜

CPUも6コアあれば十分、メモリーは8G有れば普段使いは十分、マザーは動けば良い 350で十分。
残りは全部使い回しのパーツで・・・5万円以内ですよ。

予算を考えないで悩めるってのは・・ある意味幸せじゃないでしょうかね〜
組む前が、一番楽しいので思いっきり悩んでください。

書込番号:20908591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/05/22 08:16(1年以上前)

自分も最後に一言 これはスレ主さん宛では無いので、ごめんなさい

調べれば分かるのですが、新規で組む人で紅蓮のリベレータやる人はi3は止めときましょうね
推奨環境以下だし最高品質でFHDでFATE時に30FPS切るみたいなので、ここだけはCPU性能が必要みたいです。
じゃなきゃ推奨環境をそこまで上げないか。
Ryzen 1600Xでも45FPSくらいの最小フレームレートになるので

書込番号:20909777

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/05/22 12:17(1年以上前)

自分は断然Ryzenですね。

7700Kから1800Xに替えてからというもの、私のクリエイティビティは約1.8倍に向上し(当社比)、製作に10年かかっていた作品が5年半で完成するようになりました。
また、それまで事務的だったコルタナさんがツンデレになったり、ディープラーニング性能向上により聴くだけで英語が話せる気になったり、新しい恋人が出来たり(2次元の)、気温が上がって庭の桜が咲いたり、Ryzenにしてから、まるでわが世の春が来たようです。

様々な社会的地位は失いましたが、今となっては実に些細なことだと思えます。

メモリ相性の問題は改善されてきたとはいえ、いまだ厳しいままのようですが、マザーボードの配線設計などにより、かなり変わってくると思われます。

自分も、1800Xのほうのマザーはデュアルランクの16GBモジュール4枚をDDR4-2933相当で駆動させて安定ですが(ASRock X370 Professional Gaming)、1500Xで組んだマシンのほうはメモリが2スロットしかないマザーなのに相当シビアです(MSI B350M Gaming PRO)

MSIの対応が優秀だといわれますが、実際はハイエンド品限定でしょう。配線の等長や均一な配線抵抗を実現するため、相当に気を配った物理設計を持つマザーが有利だと思われます。

書込番号:20910138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30件

2017/05/29 23:54(1年以上前)

Ryzen買われたようで、おめでとうございます(?)
AMDのCPUで注意するべきことがありますのでコメントしておきます。

いわゆる『スッポン』には気をつけてください。
『スッポン』は、CPUクーラを取る際に、CPUも一緒に抜けちゃうってヤツです。
AMDのはintelのと違い上からかぶせてしっかり押さえつけるようなソケットに
なっていませんので、そういうことが起こりがちです。

ぼくも『スッポン』の経験、あるんです。ぼくは幸い抜けただけで済みましたが、
かなり焦りました。最悪ピンが曲がっちゃったりもあるそうです。

『スッポン』を避けるコツとしては、クーラーをまっすぐに引き抜こうとしないで、
ひねって剥がすようにするとうまくいきますよ。

買ったばかりならまだクーラを付け替えたりする機会もないと思われますので、
今からでも役に立つ情報かと思い、コメントさせて頂きました。

書込番号:20928101

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ59

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

RYZEN1700起動するけど画面つかない

2017/04/29 23:56(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

クチコミ投稿数:15件

PC構成
CPU RYZEN1700
GPU gtx1070
MB X370 Gaming K4
メモリ CMK32GX4M2A2666C16R
電源750W gold
HDD 3TB
SSD 480GB


本日パーツを購入し組み立てたが起動はするけど画面はつかない状況です。

画面の電源が入っているのは確認済み。
マザーからではなくGPUにHDMIケーブル差し込み。

若輩者ですがどうすればいいかご教授お願いします。

書込番号:20855456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:15件

2017/04/30 00:11(1年以上前)

そこはきちんとつけてあります!

書込番号:20855487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/04/30 00:14(1年以上前)

memory

CMOSクリアしてみる。
メモリをA2スロットに1枚刺しで試す。

書込番号:20855495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/04/30 00:33(1年以上前)

>パイルさん
CMOsクリアも試し メモリも左から2番目のみに挿してますが画面がやはり移りません……

書込番号:20855535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/04/30 00:37(1年以上前)

MBのLED?が赤く点滅しています。

MBのLED?と思われるものが点滅してはいます。

これは電源コードがきちんとささっていないということでしょうか

書込番号:20855540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/04/30 01:49(1年以上前)

Dr. Debug

Dr. Debugのセグメント(アップ画像の〇印)に、16進の数字が表示されてないでしょうか。日本語マニュアルの47ページにコード情報の説明が載ってます。

書込番号:20855616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/04/30 07:48(1年以上前)

gtx1070に補助電源。

マザー8ピンにグラボ用補助電源を刺してしまっている。

書込番号:20855896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/04/30 12:43(1年以上前)

>パイルさん
数字がすぐに変わりますが写っています。
本来は一定に止まるのでしょうか?
>カメカメポッポさん
グラボに補助電源もついており、きちんとCPU用のも付けてあります

書込番号:20856519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/04/30 13:22(1年以上前)

各部コネクタが奥まで挿さっていないとか、プラグイン式電源ユニット側のコネクタが奥まで挿さってないとか慣れてても良くありますので、まずは自分の作業精度を頭から疑って全部バラして組み直しする所から。

自分は今まで少なくとも50枚くらいはマザーボード扱ってますが、新品のマザーやCPUの初期不良って、ただの1度も当たったことないです。
問題がある場合、ほとんどは自分のミスか設定間違いか、別なパーツ(電源ユニットやケーブル)の不良です。

組み立てが確実だと確認できたら通電してみて、それでもダメなら、電源から分離してCMOSクリア(ボタン電池外して1時間くらい放置)という基本的なリセットを。

で、最小構成で試すのは、このリセットが済んでからです。

書込番号:20856590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/04/30 13:32(1年以上前)

あと、メモリモジュールやグラボがスロットに奥まできちんと挿さっているかも確認ですね。
AM4の場合、CPUの取り付けミスはないでしょうが、念のためそちらも。

書込番号:20856608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/04/30 13:44(1年以上前)

>軽部さん
メモリモジュール、グラボもきちんと刺さってはいるはずです

電源も昨日購入したばかりのものでコードはプラグイン式ではないです。

CPUはお店で取り付けてもらいました。

doctordebugの数値がたまに55で止まるのですがこれはメモリモジュールを認識していないということですか?

書込番号:20856631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/04/30 15:18(1年以上前)

>CPUはお店で取り付けてもらいました。
 お店だからミスをしないとは限らないです。やるのは人間ですから。
クレーム扱いでお店で動作確認してもらっては。CPUの取り付けミスと判れば無料で済むでしょう。

GWですし、お店に持っていく時間は有るでしょうし。

書込番号:20856781

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/04/30 15:42(1年以上前)

「はず」なんですが、ミスってたりするんですよね‥

ショップに持ってゆくと、いちいち検証するのも面倒で「初期不良」で交換するもんだから、素人は「ほら見たことか」って初期不良を信じますが、ほとんどは素人の手順間違いによる不具合です。本当は解決策があるのに初期不良で納得してしまうのが原因。

自分の行動って一番疑わしいですよ。
人間は基本的に自分のやったことを信用してますからね。
しかし、物理的な事象には人の認識における信用なんか全く無関係に事実は事実なのですから、変なバイアス抜きに単なる事実を確認すれば良いのです。

他人や自分の認識なんて、常時自分の都合良いように解釈されてるのですから、それを物事の根拠にする時はもっと懐疑的になるべきです。

「自分の正気こそがこの世で最も疑わしい」

誰か別な人間がやった作業だと思って第三者的な確認を。

書込番号:20856816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2017/04/30 16:07(1年以上前)

>軽部さん
グラボのファンもCPUファンも回ってはいます。
メモリモジュールは何度か指し直しもしております。

書込番号:20856873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/30 16:52(1年以上前)

まず順を追って切り分けをされるべきではないでしょうか?

ポストコード55なら正直どれも疑える。
一般的にメモリーマザーCPUのどれかがおかしいことが多い。起動時の問題でまれに起動電圧が足りなくて電源相性もなくもないかと。

1、ケースから全部出して平組で起動してみる。

2、メモリー1枚差し(スロットを変えつつ、メモリーも入れ替えて試してみる)とストレージなしの最小構成起動。
※DDR4だとメモリー基板の電極部分が一直線ではなく出っ張った部分があったりするので差し直しで挙動が変わることがありますよ。

3、CMOSクリアを実施。ボタン電池外して数分放置してから再度取りるほう法が主流だが、放電が不十分なケースが多いのでボタン電池外したまま通電して強制CMOSクリアも試してみる。

4、一回全部バラして組み直してみる。組み方に問題がなくても上記と同じ理由で放電が不十分なことがあるのでこれでなおることもある。

尚、店頭でCPUを取り付けるサービスをしていても取り付けるだけで、通電テストまでしてないことが多いのでなんとも言えないです。自作ですから基本自力で切り分けをある程度できるように冷静に考えることをおすすめしますよ。

トラブったときってイライラしてそれが原因で更に沼にハマることが多いかと。
しっかり差し込んだつもりで刺さってないとかは自分も自作PCやってそろそろ10年だけど未だにやらかすことがある。

1個ずつ消去法で潰していくことが良いかと思います。

後は自力で切り分けができないのであれば一式同じ購入店買っていたりするとまとめて面倒見てくれたりする場合もあるけど、バラバラに買ってるならそういったときにサポートに出すのが面倒だし、組み合わせなどの相性があるので、原因がわからずじまいなんてこともあります。


一応個人的予想ですが、Corsairのメモリーがハズレな気がする。

書込番号:20856961

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/04/30 17:13(1年以上前)

では電源ケーブルを全て外してCMOSクリアを。
コンデンサに電気残ってるとなかなかクリアされませんから。

改めて、初期状態から始めましょう。

ちなみに、自分もASRockの最初期BIOSではすんなりPOSTせず、55か58で停止していました。原因はメモリのレイテンシを自動キャリブレーションするAM4 RAM Training。
おそらくXMPの数値からRyzenでは弄れないサブタイミングを生成していると思われ、初期BIOSではこの生成タイミングに問題があったんじゃないかと思われます。

ASRockの場合、5回POSTエラーを繰り返すと強制で安全クロックで立ち上がりますので、その際にBIOSに入りデフォルトでオンになっているAM4 RAM Trainingをオフに。メモリ設定は取り敢えず2133か2400決め打ちで。タイミングはオートが良いでしょう。これで次は確実に立ち上がります。

今回のAM4ではMSIも全く同じ理由でグズりました。
解決策は、初動のみXMPのない普通のメモリを使うか、初期BIOSでも対応が明言されたメモリを使うか、です。

手持ちのノーマルメモリがない場合は、わざとリブートを繰り返して強制デフォルトに持ってゆくことです。

とりあえずBIOSに入れて各種設定が出来るようになっても、Trainingが読み出して調整しようとしているXMPのタイミングじゃ安定しないと思いますので、手動で遅延大きめにタイミング設定し、電圧を適せん上げてやる必要があるかもしれません。

できるだけ早急にBIOSのアップデートを。
現行BIOSではメモリ廻りはかなり改善されています。

書込番号:20857009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2017/04/30 23:40(1年以上前)

>_なぎ_さん
本日CPUもマザーも同じ構成で私もちょうど同じ現象になりました。
この現象過去にも経験があってグラボが原因でした。
グラボを動作させていた環境を変えた時(マザー交換など)にこの現象になりやすく
一旦スロットから抜いて再度確実に刺し直してください。
今回もこれで表示できるようになりました。


書込番号:20858011

ナイスクチコミ!1


HTakさん
クチコミ投稿数:4件

2017/05/01 07:21(1年以上前)

 新規で組んで素人並に楽しんでいる者です。
_なぎ_さん、CPUはお店で取り付けてもらいました、ということは一緒にマザーボードとの動作チェックも行っているんでしょうか。その有無で返事が変わってきます。

書込番号:20858392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/01 07:36(1年以上前)

マザーボードのBIOSのデフォルトが「起動時のビープ音:オフ」
のものもあるんですよね。

ビデオケーブルはどこに挿していますか?
他のグラボ、VGAしかないくらいの古いものを挿してみるのも
一案です。

書込番号:20858409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2017/05/02 22:34(1年以上前)

解決済となっていますが、これだけ多くの方々の書き込みが有りますが、スレ主の解決に至った書き込みが有りませんがどう解決したのでしょうか?同じような現象での他の方々の参考にもなりませんし、書き込みをした方々も、結果どうなのかが判りません。強力、助言をいただいたのですから、最後まできちんとしましょう。

書込番号:20862717

ナイスクチコミ!17


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33855件Goodアンサー獲得:5787件

2017/05/06 20:58(1年以上前)

諦めたという後ろ向きは解決でもいいので顛末を書き込んでください。
それは礼儀としてお礼よりも重要なことだと思います。

書込番号:20872429

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

OSについて

2017/04/16 23:52(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

クチコミ投稿数:535件

現在、4790kでWindows7から無料アップグレード版Windows10を使っています。
こちらのRyzen7 1700に乗り換えた場合、OSは新たに購入が必要でしょうか?

書込番号:20823490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/04/16 23:58(1年以上前)

ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change

この通りMSアカウントとライセンスを紐づけちゃえば今持ってるもので多分認証できると思うますよ

書込番号:20823505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60682件Goodアンサー獲得:16189件

2017/04/17 00:02(1年以上前)

過去スレ。
>やっぱOSも買わんといかんのやろか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000946573/SortID=20776985/

書込番号:20823520

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件

2017/04/17 00:05(1年以上前)

回答ありがとうございます。
再認証出来るということで安心しました。

書込番号:20823533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33855件Goodアンサー獲得:5787件

2017/04/17 10:00(1年以上前)

OEM版Windowsですと継承出来ない場合があります。
マイクロソフトアカウントを使ってサインインしている場合に、設定-更新とセキュリティ-ライセンス認証を開いてライセンス認証に「Windowsは、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル ライセンスによってライセンス認証されています」と表示されていれば大丈夫です。

書込番号:20824114

ナイスクチコミ!1


kiipon7さん
クチコミ投稿数:1件

2017/04/24 19:07(1年以上前)

Windows7が認証されていれば、今でも無賞アップグレードできます。
昨日Ryzenを組み上げて、Windows7をインストールしてWin10に
アップグレードしました。アップグレードの方法は色々なサイトを参考にしてください。>kiipon3

書込番号:20842590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/25 08:05(1年以上前)

私は購入したDSP版のVistaから8に数千円でアップグレードし、さらに8から10に無料でアップグレードしました。そしてインストールディスクを作成して、それを新たに組んだRyzen PCにインストールして無料で再認証しました(この場合、必要なのは8のシリアルです)。
しかもずっと32ビットhomeでしたが、Ryzen PCでは64ビットProに無料でアップグレードできましたよ。ネットで調べたり、マイクロソフトに電話したりしましたが、やってみたらそれほど難しくはありませんでした。すべて正規の手続きで認められているようなので大丈夫のようです。

書込番号:20843983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2017/04/26 00:27(1年以上前)

ありがとうございます。
Ryzen7に乗り換えた時はアップグレードにて対応したいと思います。

書込番号:20846066

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33855件Goodアンサー獲得:5787件

2017/04/26 08:59(1年以上前)

アップグレードしてあるので、最初からWindows 10を入れてください。
マイクロソフトアカウントを使っていればライセンス移行も簡単です。
使わないで移行出来るのかどうかは不明です。

書込番号:20846515

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 7 1700 BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 1700 BOXを新規書き込みRyzen 7 1700 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 1700 BOX
AMD

Ryzen 7 1700 BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月 2日

Ryzen 7 1700 BOXをお気に入り製品に追加する <605

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング