Ryzen 7 1700 BOX のクチコミ掲示板

2017年 3月 2日 発売

Ryzen 7 1700 BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
  • 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
  • RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 1700 世代・シリーズ:Ryzen 1000シリーズ クロック周波数:3GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 1700 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 1700 BOXの価格比較
  • Ryzen 7 1700 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 1700 BOXのレビュー
  • Ryzen 7 1700 BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 1700 BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 1700 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 1700 BOXのオークション

Ryzen 7 1700 BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月 2日

  • Ryzen 7 1700 BOXの価格比較
  • Ryzen 7 1700 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 1700 BOXのレビュー
  • Ryzen 7 1700 BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 1700 BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 1700 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 1700 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 1700 BOX

Ryzen 7 1700 BOX のクチコミ掲示板

(586件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 1700 BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 1700 BOXを新規書き込みRyzen 7 1700 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
36

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSが表示されない。

2021/08/15 18:59(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

スレ主 kh8364さん
クチコミ投稿数:78件

構成
M/B:ASUS TUF B450M-PLUS GAMING(M-ATX) BIOSは最新3205
CPU: Ryzen 7 1700
メモリー:SKhynix DDR4 4GB 1枚
GPU:玄人志向 GEFORCE GT 710 2GB
電源:FPS 500W 80PLUS SILVER

スイッチを入れて起動してTUF ロゴマーク表示あと下記のように画面が表示されました。
どのように対応したらよいでしょうか?

we detected a new processor , wich will change the data/structure of the storage space for firmware TPM.

If you did not apply TPM function, please press Y to continue, otherwise please follow instructino below:

Press Y to reset fTPM, If you have BitLocker or encryption enabled, the system will not boot without a recovery key.

Press N to keep orrevious f TPM record and continue and system boot, fTPM will NOT enable in new processor. You can swap back to the old processor to recover TPM related keys and data.

我々は新しいプロセッサを検出し、それによってファームウェアTPM用のストレージスペースのデータ/構造が変更されます。

TPM機能を適用していない場合は、Yを押して続行し、そうでない場合は以下の指示に従ってください。

BitLockerまたは暗号化を有効にしている場合は、回復キーがないとシステムが起動しません。

Nを押すと、以前のfTPMの記録を保持したままシステムの起動を続行しますが、新しいプロセッサではfTPMは有効になりません。古いプロセッサに戻してTPM関連のキーとデータを回復することができます。(機械翻訳です。)



なお某販売サイトの掲示板にBIOSを最新にすると古いタイプのCPUに対応しなくなるとの書き込みがありました。

原因と解決策はありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:24291520

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40451件Goodアンサー獲得:5694件

2021/08/15 19:07(1年以上前)

意訳すれば、CPUがOSインストール時と違う物だと検出されたので、C:ドライブは別PCから盗まれてきたものだと判断したので、起動させません…という意味かと思いますが。
C:ドライブを暗号化していたんですか?

そもそもですが。まだOSインストール前ですか?それても使っていたC:ドライブをそのまま使っている?
はたまたCPUを交換しただけ?

書込番号:24291536

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9202件Goodアンサー獲得:1137件

2021/08/15 19:07(1年以上前)

単純にfTPMのところが「ファームウェアTPM」になってる(BIOS初期値がそうなってる)のが原因ではないかと。
「ディスクリートTPM」にすればいいのかな?


Windows11はZen+からでしたっけ?
新しいBIOSはWindows11向けにfTPMの初期値が変わってきてるんですよね。

書込番号:24291538

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41472件Goodアンサー獲得:7738件

2021/08/15 19:11(1年以上前)

どうしてこうなったのかについての説明がないのでわかりませんが、これ、Ryzen7 1700を搭載する前にほかのプロセッサを搭載してました?
ちなみにこれからOSを入れるなら、別に何も考えないで、OSをセットアップすればいいと思います。
また、セキュアブートの設定をしてるようですが、セキュアブートさせるんですか?

https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/TUF-Gaming/TUF-B450M-PLUS-GAMING/HelpDesk_BIOS/

ZEN3サポートする場合にそのBIOSではZENのサポートを打ち切るというアナウンスがAMDからあったけど、ASUSのBIOSリストにはそのような記載はないので、切られてはいないのかもしれません。
ちなみに、理由はBIOSの容量不足です。

心配ならBIOSのバージョンを2202まで戻せばいいと思います。

ちなみにfTPMが必要ないならBIOSでfTPMを切ればいいのだと思いますが

書込番号:24291542

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kh8364さん
クチコミ投稿数:78件

2021/08/15 19:17(1年以上前)

KAZU0002さん へ

ありがとうございます。

>まだOSインストール前ですか?
はい、まだインストールはしていません。

M/Bはヤフオクより正常動作品 を中古で購入したものです。
初めのBIOS起動確認したところです。

販売した方はCPU Ryzen7 3700Xで使用していたとの説明です。


書込番号:24291562

ナイスクチコミ!0


スレ主 kh8364さん
クチコミ投稿数:78件

2021/08/15 19:27(1年以上前)

>初めのBIOS起動確認したところです。

説明不足で誤解が生じるかもしれませんので、BIOS画面の表示まではまだ至っていません。

書込番号:24291582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41472件Goodアンサー獲得:7738件

2021/08/15 19:42(1年以上前)

別にあなたのセキュアなデータがどうという話ではないので、Yを押すとfTPMをリセットして起動させると記載がありますし、その後にブートはセキュアブートを指してると思うので、ストレージに埋め込まれたセキュアキーが一致しないとOSの起動はできないよという記載に見えます。

どちらにしてもBIOSを戻すにしても、fTPMを切るにしてもYをキーインして前に進めないと先には進めないし、どうにもできないと思うのですが。。。

書込番号:24291618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kh8364さん
クチコミ投稿数:78件

2021/08/15 19:48(1年以上前)

揚げないかつパンさん

ありがとうございます。

>ちなみにfTPMが必要ないならBIOSでfTPMを切ればいいのだと思いますが

説明画面の>TPM機能を適用していない場合は、Yを押して続行し、...............

上記を実行するためYを押したらBIOS画面が表示されました。

皆さんアドバイスありがとうございました。

解決とします。

書込番号:24291629

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28051件Goodアンサー獲得:2467件

2021/08/16 05:28(1年以上前)

「解決済」処理をしておきましょう !
爺のお節介・・・

書込番号:24292212

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ143

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen CPUの欠点について

2017/10/27 23:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

スレ主 b_hunterさん
クチコミ投稿数:102件

Ryzenだと以下のような欠点があるそうですが、これ以外にどんな欠点が有りますか?

・メモリクロックによるCPUパフォーマンスがInterlより大きい
・相性が悪いメモリを掴むと定格より低いパフォーマンス動作となってしまう
・Android Studioが動作しない

書込番号:21312679

ナイスクチコミ!8


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/10/27 23:39(1年以上前)

結構電気が食う。
ビデオカードが別途必要。

書込番号:21312689

ナイスクチコミ!8


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40451件Goodアンサー獲得:5694件

2017/10/27 23:50(1年以上前)

>・メモリクロックによるCPUパフォーマンスがInterlより大きい
文が変です。

>・Android Studioが動作しない
Intel独自の機能を使う話ですので。別にRyzenの欠点とは言わないかと。QSVも使えないですしね。

使わない機能や、必要の無い性能は、無くてもかまわないわけですが。
買うための後押しをして欲しいのか、買わなくて済む理由が欲しいのか。 動機が後ろ向きだと、余り面白くないですね。長所は質問しないのですか?

書込番号:21312718

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/28 01:37(1年以上前)

相性の悪いメモリーをつかむとパフォーマンスが下がるは欠点ではないですよ。それは情報収集能力の欠如です。そもそも、IntelスタンダードのPC自作でIntel以外を選ぶのですから、ある程度の情報収集をしなければ外れをつかむのは当たり前です。
メモリクロックによるCPUパフォーマンスの差がInterlより大きい これは設計思想の問題なので欠点じゃないです、そもそも、それで遊んで喜んでいる人もいますので欠点といえるかどうか

欠点というのなら
やっぱり、IPCがintelに比べて多少低い(これはコアが小さいのである程度やむを得ない?)
プロセス技術が未熟(言い逃れできませんね。)
キャッシュ性能がIntelに比べて低い(同上)
内部が対象型2モジュールなのでモジュール間のでデータ受け渡しが発生するとペナルティが発生する(CPU構造を単純化するためなので欠点といえるか難しいところ)

欠点ばかり聞くのは感心しません。

書込番号:21312891

Goodアンサーナイスクチコミ!20


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/10/28 02:25(1年以上前)

快適すぎて、intelへの興味が薄れる

書込番号:21312929

ナイスクチコミ!34


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2017/10/28 03:28(1年以上前)

基本的に、新製品の欠点さがしは間違っていると思う。時間経過で改善されていく部分が大半だし。出て半年は何所の物でも様子見が基本。人柱、故障、不具合、トラブル、改善、情報、が出そろうまでにその位時間は必要。ライター等、物貰って書いてるんだし、後々のことであまりハッキリ書かないしね。公正に判断基準を示して書いているとこはべつにして。

書込番号:21312974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/10/28 06:11(1年以上前)

>b_hunterさん

欠点探しですか〜
あまり感心しませんね、アンチAMDのIntel信者さんですかね?

ワタシ的には OCした時にIntelと比べて 一気に消費電力、発熱が上がるかな?
でもって実際に使ってみて、調整が非常に難しいと思った。

まぁ しなければ良いだけですけどね。

アラ探しよりもね、素直にAMDよくがんばったね〜って私は思った。

書込番号:21313062

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2017/10/28 06:31(1年以上前)

AndroidStudioが動作しないとか、んなばかな
intelx86エミュレータがAMDでは動かないのでエミュレータが遅いだけですよね?
そもそも普通は実機でテストするのでそもそもエミュレータで動かさないと思いますけど?

書込番号:21313084

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2017/10/28 07:30(1年以上前)

相性が悪いメモリというのがどういう基準で思ったのか気になります

AMDが当初から公開してる、「規格に沿ったもの」、使えば現状の最新BIOS(UEFI)では問題が出るメモリの方が少ないとは思います

相性と言われるのは3000Mhz以上の高クロツクメモリでの話でここは動作しようがしまいが評価基準としては適切ではありません
ここを勘違いしてるのでは。
(ちなみに2枚3000Mhz前後のメモリも改善してきています)


あとはCPU製品の評価としてはここの板でも散々言われてましたが、
大きく見て、価格、絶対性能、ワットパフォーマンスの3つがよく言われてました
(最近はよくわかりませんが何故か聞きません)


このスレのCPU、Ryzen 7 1700は上記3つを高い基準で満たしてますから逆に欠点らしい欠点はあまり無い気がしますね

特にワットパフォーマンスはトップレベルでしょう

欠点より単純に利点が大きく上回ってるということです

書込番号:21313154

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/28 15:42(1年以上前)

敬意を表して AMD64 と呼ぶ人たちがいますね。

書込番号:21314218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/28 15:48(1年以上前)

AMDはその不便を楽しむものだと思うんですよ…
べ、別に最初の自作がAMDだからこじらせてるんじゃないですよ!?
1700の場合は安定性がいいですよ。もうちょっと安くなれば…我が家の財務省は厳しいのです( ;∀;)

書込番号:21314232

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/29 10:04(1年以上前)

インテルをAMDの互換機メーカーと呼ぶ人もいたのかも。
互換性は大切ですよね?

書込番号:21316305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40451件Goodアンサー獲得:5694件

2017/10/29 12:32(1年以上前)

32bitまでは、AMDはIntelの互換機だっけど。64bitからは、実はIntelがAMDの互換機だったりします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/X64

Intelも、64bit命令は作ったけど、…互換性って大事だよねって事で。
Windowsも、NT時代にIntel64bit版が出たこともあったような記憶が…

書込番号:21316752

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/21 22:41(1年以上前)

>揚げかつパンさん
>プロセス技術が未熟(言い逃れできませんね。)
と断定してしまうのはいかがなものでしょうか。
http://news.mynavi.jp/articles/2017/10/05/coffeelake/026.html
を見ればわかるように、IntelはAMDのRyzenを性能で突き放す為に、電力を膨大に使用するようにするしかなかったようです。
AMDは、Intelが多数所有しているであろうIPCを向上する為の特許の壁に阻まれ、IPCよりもエネルギー効率を向上させてコア数を増加させ、それでもって性能を向上させてIntelに対抗するという道をえらんだのではないでしょうか。
因みに、i7-8700Kの電力消費量は、一般人が利用出来る製品の域を超えていると思います。

書込番号:21375645

ナイスクチコミ!8


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33839件Goodアンサー獲得:5785件

2017/11/22 01:26(1年以上前)

Core iプロセッサーは増改築で性能を上げてきたので、1から同じものを作ったときとは違ってダイサイズや消費電力の面で無駄が多いと考えられます。
Intelが6コアなのも8コアにしてしまうとダイサイズと消費電力の面から厳しくなるからではないでしょうか。

Intelも新規コアを作ろうとしているみたいですが、外すと結構大変でしょうね。
最悪の場合でもまだ今の発展型で粘れるのは強みですが...

書込番号:21375970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/22 15:03(1年以上前)

>uPD70116さん
詳細な話は良くわかりませんが、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1047507.html
によると、RyzenはCPUのダイのサイズが小さい為、エネルギー効率が良いのではないでしょうか。
因みに、データセンタでは、IPCよりもランニングコストや熱設計を重視する為、エネルギー効率や低発熱性を重視しますので、普通に考えたらIntelがダイのサイズを縮小出来なければ、今後AMDのCPUがシェアーを伸ばしてくると予想させていただきます。

書込番号:21376978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/22 20:25(1年以上前)

>量子の風さん

私はプロセス技術と言ったのです。誰がコア設計の話をしたのですか?
14nm++はもうすでに終わりの技術で円熟期に入ったプロセスです。対してAMDの14nm LPPプロセスはsamsungから技術供与を受けてやっとの思いで製造にこぎつけたプロセスです。それが同じなわけないし、巷の評価でもプロセスに関しては14nm++の方が電力効率、集積度などどこも勝ってません。
だからプロセス技術と言ったのです。なぜコア設計やその他、プロセス技術ではない部分で比較しているのですか?
同じ周波数で同じコア設計ならIntelのプロセスの方が良い成績を収めると言ってるのです。
設計全体で言えば、Ryzenは、うまく設計してIntelに追いついていると思います。逆に言えば、プロセスで劣っていても、全体的なパフォーマンスで追いつているのですから、Ryzenは短所が少ないと言って良いと思います。

そう申し上げているのです。

書込番号:21377593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/23 11:18(1年以上前)

>揚げかつパンさん
>だからプロセス技術と言ったのです。なぜコア設計やその他、プロセス技術ではない部分で比較しているのですか?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1047492.html
の内容を良く読んでいなかっため、ダイサイズの縮小にAMDの何らかのプロセス技術も貢献しているものと誤解してしまったようです。
申し訳ありませんでした。

書込番号:21378906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/23 14:19(1年以上前)

そういえば、プロセス技術が優れていてプロセスのサイズが小さい場合、確かに低クロックでは省電力になりますが、高クロックで動作させるとプロセスサイズが小さい事によってリーク電流が問題となり、却って消費電力が高まってしまうという事はなかったでしょうか?

書込番号:21379299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/23 20:22(1年以上前)

>量子の風さん

そのためのFinFETじゃなかったでしたか?Fin構造にすることで空乏層を減らしてリーク電流を抑えるのがFinFETの目的だったと思います。その形状や数などの設計と形成方法が難しく、それで性能差が発生するとの見解だったと思います。勿論、高周波になればなるほど空乏層に発生するコンデンサ容量によりリークが発生し、電力は増加するみたいですね

ただ、省電力性に関してはどうも微細化してももう省電力にはできないみたいで、22nm FD-SOIでSOCなどは設計しても良いんじゃない?的な話を出てるみたいですね?

どちらにしても、自分は微細化した場合の問題は熱の集中の方が大きいのではないかと思ってますが^^;=周波数を思うように上げられないですかね?

書込番号:21380006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/24 11:05(1年以上前)

>=周波数を思うように上げられないですかね?
ネットを調べると、FD-SOIを更に微細化させたり、
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-8167.html
に書かれているように、FinFETとFD-SOIとの組み合わせが有効かもしれないという情報が見つかりますが、現状で、プロセスの微細化が周波数の向上に結び付きづらくなった事を鑑みると、単一CPUの性能もそろそろ物理的な限界に到達しつつあるのではないでしょうか。
もしそうだとすると、IntelはAMDに対する優位性を維持するのが困難になるかも知れないですね。

書込番号:21381293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/24 14:51(1年以上前)

私の
>高クロックで動作させるとプロセスサイズが小さい事によってリーク電流が問題となり、却って消費電力が高まってしまうという事はなかったでしょうか?
という件について調べてみましたが、これは、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E9%9B%BB%E6%B5%81
のサブスレッショルド・リーク電流の事だったようですね。
因みに、
http://ascii.jp/elem/000/000/886/886425/index-3.html
によると、
>FD-SOIは原理的にジャンクション・リーク電流を減らす効果があり、さらにサブスレッショルド・・リーク電流も減らせるため、通常のシリコン基板(SOIと区別するため、一般にバルクと呼ぶ)と比較すると以下の効果があるとされる。
>・ 同じ電圧ならリーク電流全体を1/10にできる
>・ 同じリーク電流なら、電圧を0.1V下げられる
との事ですが、今のところ最小のプロセスが22nmであるという事は、プロセスを微細化するのが難しいのかもしれないですね。

書込番号:21381659

ナイスクチコミ!1


R.O.Gさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/08 09:35(1年以上前)

以上をまとめると、ryzenはintelより優れてる。
ryzen万歳!万歳!万歳!

書込番号:21414856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/08 14:16(1年以上前)

>R.O.Gさん
あなたは賢いです。
私が言いたいことを纏めていただいてありがとうございました。

書込番号:21415319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2021/01/29 17:25(1年以上前)

この製品に対しての質問としては適切ではないけど現行RYZENの欠点ってどういうものがあるんでしょうね?
ZEN3などのCCXを8コアに纏めたり微細化を進める一方でそれらの設計の見直しが現行Intel CometRakeと比べてどれほど有意義に働いているのか、或いは以前と変わらず目指す方向が両社違っていて比べることがナンセンスのままなのか、気になります。

書込番号:23934367

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40451件Goodアンサー獲得:5694件

2021/01/29 17:50(1年以上前)

↑3年前のスレッドにRESの形で便乗質問するくらいなら、自分で新スレッド建てましょう。

書込番号:23934411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2021/01/30 11:16(1年以上前)

>KAZU0002さん
仰せに通り新スレッド建てました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299536/SortID=23935644/#tab

書込番号:23935675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

質問@Wraith Prismの調光

2020/05/18 12:41(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

スレ主 yp@ypさん
クチコミ投稿数:3件

質問です。

Wraith Prismの調光についてです。

1700付属Wraith Prismは、USBがついてないので、
ユーティリティソフトが使えず、GIGABYTEマザーを利用しているためRGBfusion2.0で調光しています。

しかし、リングLEDがどうしても真っ白にならず、ピンクがかった白色になります。
AMDロゴと同じ真っ白にしたいのですが、そもそもできないのでしょうか??

ちなみにBIOS上から色指定しても真っ白になりません…。

構成
CPU:Ryzen 7 1700
クーラー:Wraith Prism(付属品)
MB:GIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFI (rev. 1.0)

書込番号:23411573

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/05/18 13:57(1年以上前)

本来は白は R:255、G:255、B:255で良いのだけど、

ハード側の個体不良なのか、ソフトの不完全なのか知りませんが、

数値を自分で特にグリーンを高めで、他を下げる感じで設定で近いところに行くのでは?

R:230 、 G:255、 B:230 くらいで。。 

書込番号:23411694

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41472件Goodアンサー獲得:7738件

2020/05/18 15:30(1年以上前)

はて?1700付属のクーラーはWraith Spire RGBでARGBでは無いからマザーのRGBの制御なので、それ次第では?

書込番号:23411845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yp@ypさん
クチコミ投稿数:3件

2020/05/19 20:01(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。

数値を直接入力して設定しても
自動的に【R240、G240、B240、#F0F0F0】になってしまします…。
赤や青など他の色ではそんなことないんですが…。

GIGABYTEのAPP CENTERのアップデートもRGBFusionだけ失敗するし、
アンインストールして入れなおしてもダメみたいです。

何かのソフトと干渉してるんでしょうかね…。

書込番号:23414318

ナイスクチコミ!0


スレ主 yp@ypさん
クチコミ投稿数:3件

2020/05/19 20:02(1年以上前)

CPUクーラーの話ではなさそうなので、
マザーのほうで同様の症状の方がいないか聞いてみたほうが良いかもですね。

スレ汚し失礼しました。

書込番号:23414320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

なぜRyzenシリーズはRyzen7 1700XBOXしかメモリーECC対応してないのですか?

こちらのサイトRyzenシリーズ比較をみていてふと疑問に感じたので質問しました。
https://www.ark-pc.co.jp/i/10240117/
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3002042

まるで、Ryzen7 1700XBOXだけメモリーECC対応に後で気づいて設計ミスっちゃったけど今更面倒だからそのまま製造したろ。って感じですか?

CPUって企画・製造、そんな大ざっぱな仕事してないと想像します。

なにかした理由があってRyzen7 1700XBOXだけメモリーECC対応にしてる理由があるとおもうのですが・・・ いかがでしょうか?

書込番号:22358460

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2018/12/29 23:36(1年以上前)

1700Xに限らず対応というか、保証はしていないけど無効にはしてないので
MB次第では有効になるようです。
検査してないらしいので、信頼性を求めて機能を使うのは微妙ですね。

書込番号:22358553

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2018/12/29 23:43(1年以上前)

お好み焼き大将さん 返答ありがとうです!
使うなら自己責任でどうぞ。みたいな感じなんですね。

書込番号:22358568

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41472件Goodアンサー獲得:7738件

2018/12/29 23:43(1年以上前)

自分的にはマザーの説明などを見てもRyzenシリーズがECC対応であるという事実は無かったんですが、1700XでECCメモリーが動作してるというブログも見つかっています。

https://kuriuzublog.wordpress.com/2017/08/10/ryzen-1700xのサーバーを組んだ/

ただ、それ以外のRyzenでECCが使えたというブログも無いんですよね^^;

これらの結果から想定されるのはRyzenのSOCはすべて一応ECCに対応する機能を持ってると推定される。(第2世代は分からないけど)ただ、すべてのRyzenまたはMBでこの機能が有効にされてると限らない。

仮説的に1700XにのみECCが有効にされたとすれば、Ryzenの発売以降に発売されるCPUへの布石と考えるのが妥当で、とするとECC対応CPUであるThreadRipper発売に際しソフト開発のためにECCに対応されたモデルをリリースしたと考えるのが妥当かな?と思います。(これについてもどのCPUがECC対応か非対応かも分からないので何ともです)

実際にはAMDのページではRyzenはECC非対応ともECC対応とも記載がない。マザーの規格ではRyzenは一応ECC対応として無いので、動作するしないを玉虫色にしてる感じに見えます。TRと同じようなSOCなら当然ECC機能は持ってると推測するのが普通ですが^^;

書込番号:22358569

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/12/30 00:30(1年以上前)

コンシューマ向けですから、使えたとしても重要とは考えていないのでしょう。
個人サーバに、Ryzen3-2200G使えば、面白そうですけど。

>CPUって企画・製造、そんな大ざっぱな仕事してないと想像します。
案外、TRから流用したとき、そこは分離しなかったから使えるけど、使わないだろうから、あえて出さなくても良いよね。
って、大雑把なことになってるかも。

書込番号:22358656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2018/12/30 01:16(1年以上前)

パーシモン1wさん Ryzen3-2200G もECCメモリに対応してるのですね 勉強になりました。
https://www.ark-pc.co.jp/i/10240131/#item_a1

揚げないかつパンさん ほんと、どっちやねん!はっきりせい!って感じですよね! 
ECCメモリ使うほど神経質な使い方してない層が圧倒的なんでしょうか。

今回リアルマネー数千万で1つのMT4に10のEA稼動させて それを40個のMT4で自動売買で動かす。なんてことをしようかと模索中。

現金絡みなので真剣です。

書込番号:22358709

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/12/30 02:45(1年以上前)

ECC Memory & AMD's Ryzen - A Deep Dive (2017/3/30)
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/75030-ecc-memory-amds-ryzen-deep-dive.html

Reddit 

AMD Robert Hallock氏 コメント引用

ECC is not disabled. It works, but not validated for our consumer client platform.

機能的には有効にしている。
しかしコンシューマーに焦点を当てている製品のため検証はしていません。

AMD James Prior氏 コメント引用

Validated means run it through server/workstation grade testing. For the first Ryzen processors, focused on the prosumer / gaming market, this feature is enabled and working but not validated by AMD. You should not have issues creating a whitebox homelab or NAS with ECC memory enabled.

同様ですね。

書込番号:22358762

ナイスクチコミ!2


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2018/12/31 11:31(1年以上前)

メモリのECCが有効かは以下のコマンドで確認可能
ECCは一部メーカーのマザーしか対応していません、ECCを差してもECC(64bit+パリティ)で動くかはBIOS次第

wmic MEMORYCHIP get Capacity,DeviceLocator,PartNumber,Tag,BankLabel,MemoryType,Speed,DataWidth,TotalWidth

・ECC
DataWidth TotalWidth
64 72

・Non ECC
DataWidth TotalWidth
64 64

・Memory Type
0 (0x0) Reserved
1 (0x1) Other
2 (0x2) Unknown
3 (0x3) None
4 (0x4) Parity
5 (0x5) Single-bit ECC
6 (0x6) Multi-bit ECC
7 (0x7) CRC

書込番号:22361481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

クチコミ投稿数:69件

古いパソコン修理終わったある日、価格COMメールが届く「Ryzen***が設定価格よりお安くなりました\**,***円」
「あれ?2200Gの設定消すの忘れてた」と思いとりあえすHP覗いたら

なんと4コアより安い8コア16スレッド売ってる、速攻ポチっと!
ありがとう、ビッグカメラさん。AMDerの神はいた!ありがとうサンタさん。

と、とりあえず大はしゃぎして我に返る「どうすんだコレ」
Ryzen3コ目、1600X→2200G→1700?使い方が解らない
安定稼働してる1600Xの構成替えてもメリットなさそうだし
グラボ積んだゲームマシンは必要無いし

そもそも、お詫びメール「間違っちゃった、てへぺろ」くるかもしんない?
ドキドキしながら新しいPCの構成考えてます。
もし届いたら激安8コアPC組もう!漢気見せるかビックカメラさん

顛末を25日頃ご報告予定です、その時は是非パーツ選びをご教示頂きたいと考えておりますドキドキ。

書込番号:22343721

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41472件Goodアンサー獲得:7738件

2018/12/23 14:51(1年以上前)

質問になってない気がするんですが^^;

商品が発送されてから質問になるんだろうか?

書込番号:22343733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2018/12/23 15:04(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
その通りでございます。NEWPCの腹案をいま晒しても無駄になるかもしれませんし
同じ想いの方いらっしゃるかも?と思いまして。

顛末だけは価格コムさん、ビックカメラさんへのお礼の気持ち込めて、ご報告いたしたいと考えております。

書込番号:22343757

ナイスクチコミ!0


pikkerさん
クチコミ投稿数:33件

2018/12/23 18:24(1年以上前)

価格コムの購入比較では10000円くらいになってたけど、ビッグカメラの購入ページに進んだら3万円してたのでフェイクだと思ってた。

書込番号:22344183

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/23 22:40(1年以上前)

良い子にしていた トレイサーさん に、サンタからクリスマスプレゼントだったのかも。

書込番号:22344887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/12/24 10:50(1年以上前)

>トレイサーさん

Ryzen 三個目ゲットですか おめでとうございます。

ん〜個人的には、Ryzen1600から2700に載せ替えての感想はレスポンスが上がったってだけですね。
8700Kや4790Kの自作と比べて 重めのブラゲーでレスポンスが悪かった。

A地点からB地点に移動で マウスでB地点をクリックすると 動き出すまでにタイムラグがあった。
本当にわずか・・百分の数秒だと思うけど 鈍かったのが 2700に交換で 8700K等のIntelと同等に思えるようになった。
よしよし 交換した意味があった・・・。
その他は一切交換した意味が=いまだに感じられないのですけど たったこれだけに三万円か・・(大笑い)

何気に Ryzen1600から 2700&8700K から9900Kと立て続けにCPU交換したので〜
CPUが二個(1600と8700K)余ってしまってるので・・またもや・・意味もなく年内に二台組む予定。
(無駄の極致ですがな)

目的はなく、なんとなく自己満足で〜必要もないのに組むだけ・・ 自作なんてこんなものでしょう。

まぁ、到着したら 新規組み立てで楽しめるでしょう、ガンバです。





書込番号:22345971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 Ryzen 7 1700 BOXの満足度5

2018/12/25 08:55(1年以上前)

価格更新にラグがあったようで、価格コムから数分後にビックカメラの更新がされました。ウチに通知は来ないので、たまたま見つけて購入出来ました。
その後しばらく観察していましたが値段は変わらず、約2時間後には完売していました。まあ、当然っちゃ当然ですが。

書込番号:22348336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pikkerさん
クチコミ投稿数:33件

2018/12/25 14:53(1年以上前)

価格コムから値下げの通知が来てから10分くらいビックカメラの購入ページを監視していましたが、値下げの更新がされなかったのでフェイクだと思って待つのやめましたね。

書込番号:22348883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2018/12/25 18:05(1年以上前)

>pikkerさん様
>kaeru911さん様
>フォクシーさん様
11:30頃HP覗いたのが幸運でした。はしゃいですみません&暖かいお言葉感謝です。

>キンちゃん1234さん様
10年ぶりに自作に舞いもどったのですが
そーですよね〜、先日990FXマザボ引っ張り出すハメになりました。PC最終処分場状態です。
来年こそ断捨離しなければイケナイ!

書込番号:22349232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2018/12/25 18:11(1年以上前)

まず感謝のCM
CPUが安い!♪ビッ〜ク♪ビック♪ビック♪ビックカメラ(^^♪
♪価格コムがサンタクロース♪本当〜はサンタクロース♪迷惑メールに混じってやあ〜って来る(^^♪

レジェンドなCPUはメモリ価格下がれ〜と願い込めて3月まで神棚に飾らせて頂きます。

その後のご相談なのですが、省エネ8コアの使いみち
リビングPCファイルサーバー組む予定なので構成についてご教示頂けないでしょうか?
CPU:Ryzen7 1700様
メモリ:DDR4-2400 SR CL17 4G×2(手持ちのA-DATA同等品)
マザボ:B450M Pro4 (メモリ4枚挿せるマザボ)
HDD:WD40EZRZ-RT2(4TB×2台、初めてRAID1 チャレンジ)
グラボ:RX550orRX560(4KでCPU様より安いヤツ)
電源:クロシコBK450Worクラマ450 MPX(ブロンズ、プラグイン)
m-ATXケース、BDドライブ、Win10プロ流用、総予算5万くらい?
懸案事項は
・ダウンクロックは省エネ効果うすいので定格運用?
・RAID10にチャレンジしたいがS-ATA4コ(省エネにもマイナス?)
・お安いSSDを2コ入れてStoreMIでHDD高速化出来るでしょうか?

書込番号:22349250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/12/25 19:57(1年以上前)

>トレイサーさん

Ryzen1700持ってはないのですけど〜

軽部さんのレビュー。

http://review.kakaku.com/review/K0000946575/ReviewCD=1045502/#tab

電力効率が良いって出てますね。
私は この時点ではRyzen1600って選択をして 購入したのですけど。
その後‥
CPUだけの載せ替えで2700に変更、 その他全部 1600の時のままですけど。
消費電力その他は 1700の方が良いのじゃないんですかね?
(一応 2700用に新たにマザーは購入して準備してるので、いずれ載せ替えますけど)

2700Xよりは 低消費電力って感じで 2700選んだのですけど。
定格だと 非常に低発熱でした。
なんせ 無限5の保護フィルムを貼ったままでクーラー取り付けても〜

これは冷えてる、熱がでない、すごいね。
なんて アホなレビューだしたくらいですから。
(フィルム剥ぐと 当然ですが〜5℃以上温度下がりました)

1700はもっと熱も出ないし 消費電力も少ないんじゃないでしょうかね?
相当に扱いやすいCPUと思われます。

RAIDは〜興味がないのでやったことないですけど〜
誰か レスくれると思いますよ。




書込番号:22349485

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2018/12/26 01:10(1年以上前)

>キンちゃん1234さん様
ありがとうございます。

ググってみても、軽部さん様のレビュウー以上の説得力に出会うことありませんね
さすがに「グラボ外し」にはスキル追いつきませんが ^^;

やはり、定格運用=省エネ、多コア=サーバーってことでPC組みたいと思います。
ついでに、銅芯LED付きクラーは、お遊びに使ってる2200G(銅芯ナシ)と交換します。

3000シリーズ出たら16スレッドの省エネPCが主流になるかも?楽しみだ(^^♪

書込番号:22350169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 Ryzen 7 1700 BOXの満足度5

2018/12/26 10:52(1年以上前)

私も10時頃に見つけてはしゃいだ口なので、お気持ちはよくわかります。11:50に見たら完売だったのでラス1引いた可能性大ですし、お互いに幸運でしたね。
私はi5 6500からのアップグレードになるので、オーバークロックなどを楽しみたいと思っています。
3.6GHz程度ならリテールクーラーと定格電圧で楽に常用出来るらしいですが、定格運用でもかなりのオーバースペックなので、試したらすぐ戻すと思います。
雑談失礼しました。

書込番号:22350687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2018/12/26 23:34(1年以上前)

>フォクシーさん様
ありがとうございます。喜び分かち合えて光栄です。
OCでも伸びしろ期待できるので使い方次第ですよね。

私はi5第2世代の衝撃性能に出会い自作PCやめたクチで、
いまだにソフト含めた究極性能はインテルさんだと思うけど、市場独占は良くありませんよね、自作ロマンなくなります。

同志とも喜び分かち合え、ググッたら何となくホームサーバーのイメージ固まりましたので、
スレ閉じさせて頂きます。お付き合いありがとうございました。

書込番号:22352150

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2018/12/27 11:02(1年以上前)

Summit Ridgeコアの一番美味しい所(3GHz近辺)で作動するRyzen7 1700は、現行ラインナップと比べてもなおワットパフォーマンスが高く、コンパクトで省電力なレンダリングサーバーにピッタリさ。

神棚に飾るなんて勿体ないので、全開で使ってやって下さい。全開でも省エネですから。

書込番号:22352851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件

2018/12/27 18:04(1年以上前)

>軽部さん様

噂のレンダリングサーバー「全開(全裸)でブン回って」ますネ ^^;

休ませちゃ勿体無いですね(アイドル状態でも電気使うし)、mniITXでもショクニンの仕事やってくれそう。
勝手にネタにしたご本人にレス頂き恐縮デス。
Ryzenレビュー全て拝読させて頂いております、楽しみにしてますので今後もご慧眼の披露よろしくお願い致します。

神棚にはワケありまして、990FXの供養(データ整理)と、山積みの「週刊マイ3Dプリンター」を同時完成させて、クリエイテブな世界へ・・・なんて夢見てます。
ついでに年度末にはメモリも2年前の相場に・・・来年は自作が楽しくなりそうです。

書込番号:22353481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

一度すべてを組んでから起動を試してみましたが、BIOSが起動しなかったので、
マザボをケースから取り外して、最小構成で起動してみましたがBIOSが起動しません。
電源などはさせていると思うのですが、初期不良なのでしょうか?
皆さんの知恵を借りたいです。よろしくおねがいします

書込番号:22178366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2018/10/12 19:47(1年以上前)

ビデオカードはついていますか?

書込番号:22178376

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41472件Goodアンサー獲得:7738件

2018/10/12 19:48(1年以上前)

現状何もわかりません。

構成がCPUしかわからないので構成くらいは記載してもいいと思います。

また、画像などがあればヒントになると思います。また、症状も細かく記載してください。
あなたに見えてるものはこちらからは何も見えてないのです。

1 グラボを刺してない
2 CPU補助電源ケーブルの刺し忘れなどが多いです。

書込番号:22178382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2018/10/12 19:49(1年以上前)

写真がないと分かりにくいと思います。

書込番号:22178385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2018/10/12 19:59(1年以上前)

皆さん、すいません。
ビデオカードが刺さってないとそもそも映らないのですね。知りませんでした。
ビデオカードを刺してそちらのHDMI端子につないでみたらBIOS起動しました!
初めに組んで時はどうやら配線ミスがあったようです。
お手間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:22178408

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 7 1700 BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 1700 BOXを新規書き込みRyzen 7 1700 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 1700 BOX
AMD

Ryzen 7 1700 BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月 2日

Ryzen 7 1700 BOXをお気に入り製品に追加する <606

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング