Ryzen 7 1700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2024年4月5日 23:55 |
![]() |
17 | 11 | 2018年3月17日 01:08 |
![]() |
2 | 1 | 2017年6月10日 16:28 |
![]() ![]() |
30 | 15 | 2017年5月30日 20:32 |
![]() |
5 | 8 | 2017年5月2日 19:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
このCPUをフリマで購入しました。
販売者曰く動作しているとのことですが、様々な画像を見ると気になる点があり質問します。
(フリマで買うリスクは承知のうえで買いました。)
それは一番下の© 2016 AMDの後ろにあるDという文字がないことです。
調べてもこれといった情報がなく質問しました。
QRコードのような画像の下にある文字です。
Ryzenはよくわからないので書いてある情報を書きます。(シリアル番号などのみ)
YD1700BBM88AE
UA 1712PGT
9R70185070099
DIFFUSEDIN USA
MADE IN MALAYSIA
© 2016 AMD
本体だけの購入でAMD社推奨方法の確認ができません。
有識者の方回答お願いします
0点

フリマサイトで買うでRyzen7 1700なら大した値段ではないでしょう?
それでも、個人的には気になるならやめておいた方が良いですよとしか言えません。
Dの文字が消えてるとかは、まあ、使ったから消えてしまったとも考えられるし、偽物なら逆に怪しまれる様な物の出品はしないとは思うけど、疑わしいならやめておきましょう。
書込番号:25687884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検索だと、むしろDが書いてあるほうが少ないけど。
DはDemoのDとか。レビュー用貸し出し品。
書込番号:25687885
0点

ヒートスプレッダにあるナンバーは消えやすい
まぁ経年劣化ですね!
とりあえず購入してしまったのはしょうがない
末永く使って下さい
書込番号:25687893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本物かどうかはマザーボードに差し込んで中を見ない事には
AMD社推奨方法の確認は箱のギラギラしたやつのQRコードだったかな
CPUでもアルコールで拭けば出来たと思うけど
とりあえずマザーボードとメモリと電源を用意してハマるか、動作するか確かめてみたらどうか
どちらにしろ使うんでしょう?中古市場では6000円程度です。
書込番号:25688179
0点

こうゆうときは、まず写真やスクショを挙げる。
CPU WORLDにて必要事項で検索。根本的にBOXの製品封印の記載とCPUスプレッダ上の記載の比較。
旧型CPUの箱無しは基本ジャンクと考えるが寛容。偽物以前に動作するのかしないのか、先方が動作していたというだけ。
そのCPUが動作していたというスクショでもあれば、多少の真実味が出るということ。
スプレッダ上の文字は、レーザー刻印。光の加減で写真に写り方が不鮮明になることも。
ヒートスプレッダと基板側の接着具合が不自然かどうかも参考にはなる。
書込番号:25688347
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
自作初心者です.
突然で恐縮ですが,諸事情で本日3/15(木)中の回答を希望しています.
(それ以降もご意見お待ちしております)
Ryzen 7 1700を組み込んだPCの自作を考えております.
以下の構成で自作した場合何かしらの不都合はありそうか,ご意見をください.
また不都合に限らず,何かしらご教授いただけることがございましたら,
本当に初歩的なことからでもどんどん書き込んでいただけると幸いです.
******************************************************
CPU : AMD Ryzen 7 1700 BOX
CPUクーラー : (リテール)
マザーボード : X370 Pro4
メモリ : OCMEMORY OCM3200CL16D-16GBN (DDR4-3200 CL16 8GB×2)
GPU : ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
以下にそれぞれの商品の参考URLを記載します.
マザーボード : http://kakaku.com/item/K0001035734/
メモリ : http://www.ocworks.com/products/detail/12789
GPU : http://kakaku.com/item/K0000890994/
******************************************************
また来月2世代のzen+が発売されるとのことですが,
今の時期本商品は価格的に買いなのでしょうか.
よろしくお願いします.
0点

一番心配なのはスレ主さんのスキルだと思います。
どうすればいいだろうね。
たとえば、選んだメモリーは最近までインテル環境しかサポートしてませんでした。
今も動かないとは言ってないけど環境に依存するとかなんとかだってことなので、すんなり動けばいいけどそうじゃなかったときどうすんのか。
ここの回答者さんみたく検証のための余剰パーツとか持ってるわけないよね?
書込番号:21676488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のお返事、ありがとうございます。
OVERCLOCK WORKS様のブログやOCMEMORY様のFacebookの記事などから、回答者様のご指摘と同様の内容を確認致しました。
メモリーがマザーボードの環境に大きく依存するといった点が不安であるとのことでしたが、前述のOCMEMORY様の記事に本メモリの動作を確認済みとございましたマザーボード、ASUS CROSSHAIR VI HEROを導入することでこの問題は回避可能でしょうか。
またこちらもご指摘の通り、検証用のパーツ等は持ち合わせておりません。
及ばずなことばかりで非常に申し訳なく思います。
回答者様のご意見のおかげで自分で調べられる手段がひとつ増えました。
拙い質問にお付き合いいただきありがとうございます。
よろしくお願いします。
OCMEMORY様のFacebook引用元
https://m.facebook.com/ocmemory/posts/1764174903639499
書込番号:21676506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初自作なら近くの実店舗でパーツを一式購入し、困ったときに
持ち込んで相談できる体制を整えておきましょう。
書込番号:21676667
5点

>いーぶっくさん
偏見と独断で勝手なことを書かせてもらうけど。
BIOSアップデートでOCメモリーが使えたって感じに見えるんだけど?
アップデート対応済じゃないマザー買ったらどうなる?
起動しなかったり、不安定だとね〜
アップデートしようにも、出来んのじゃないのかね?
初自作で なんでそんな冒険をやるかね?
その引用元の人は知り合いで、よく知っていて、信用絶大で・・もし不具合出たときに責任とってくれる人なのかな?
わざわざ家まで来て対応済みのメモリー持参で ちゃんと見てくれるのかな?
ただ・・動いたって勝手に書いてるだけでしょ?
それも 嘘かホントかも真偽は不明、ネットの記事は よほどしっかりしたサイト以外は鵜呑みにしない方が
安心できると思うんだが?
わたしゃRyzen発売直後にRyzen1600で即組んだけど、メモリーは適応してるのを選んだね 当然のことだけど。
PCだけじゃなくて電気製品は安定性が一番、確実に動いて、確実に性能を出せる これできないと商品にはならんよ。
だから、
自作じゃなくてBTOとかだと、当然だけど安定性が一番重視。
不安定になる要素なんぞは絶対に排除になる。
だから初心者っていうか、あまり組んだことのない人には わたしはBTOの構成をたたき台にしたほうが良いよって進める。
ところが・・・
訳のわからん自サッカーは自分でわけのわからん組み方して 起動しないのだとか、ブルスクでるとか
落ちるとか・・ここ価格コムに泣きついてくるが・・
あんたも そうなりたいのなら やってみたら?
このアホのおっさん(私)は、無茶苦茶やるけど、動くかどうかわからんパーツは選ばんよ。
まぁ 動いたあとで アホやってぶっ壊すのは 私の勝手だけど。
書込番号:21676995
1点

CPUクーラーがリテールだと言っている割に何処の製品であるか書いてないですね。
リテールのCPUクーラーというのはそれ単体で小売りされているものです。
リテールCPU付属クーラーはCPUの付属品であり小売りはされません。
リテールCPU付属クーラーをリテールクーラーと呼ぶ輩が多いですが、意味が逆になってしまっています。
メモリーは高クロック動作のものですが、DDR4-3200での動作でなくても問題ないのでしょうか?
マザーボードやメモリーは対応していても、CPUにとってはオーバークロックです。
DDR4-2666くらいまでなら多くの製品が動くでしょうが、それ以上はどうなるか判りません。
メモリーコントローラーがCPUにある以上、メモリーコントローラーの選別は出来ません。
そうなると入手したCPU個体の出来次第で動作するかどうかが変わってきます。
高速道路(マザーボード)を作って、車(メモリー)も速く走れるものを使って、料金所(CPUのメモリーコントローラー)を通れるスピードがどうなるかです。
料金所で渋滞してしまえば速度は上がりません。
リンク先にも書いてある通りです。
書込番号:21677013
2点

無難にインテルのほうがいいのではないでしょうか?
Ryzenは改善はされてはきてるみたいですがいまだにメモリーの相性とかインテルとは比較にならないくらいシビアですよ。わたしもRyzenで組んだときにかなり苦労しました。
書込番号:21677297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いーぶっくさん
こんにちは
メーカーがそう言ってるのならそのメモリをわざわざ選ばなければいいだけですよ
QVL見て動作確認取れてる物選べば良いだけです
https://www.asrock.com/mb/AMD/X370%20Pro4/index.jp.asp#Memory
あとメモリスピードは規格通り2666Mhzの物選んだ方が良いとは思います
書込番号:21677380
0点

速いメモリを使用したところで大きく性能が変わるわけでもなく、安定動作させた方がメリットがあると思いますが。
それにCPUやマザーボードと一緒に買えない以上問題が起きたら面倒。
何をするためにオーバークロックメモリを購入したいのかは不明ですが、定格で一番速いのが無難です。
できるなら店舗で店員と相談してメモリを決めて、セットで購入するのがベスト。
マザーボードも機能が同じ製品であれば、古い息の長い製品を選んだ方が無難。
新しい製品でまた新しい不具合が出るよりかは安心。
付属のCPUクーラーでも回転数MAXの状態で意外にRyzen7 1700は冷えるけど、静音性については疑問。
負荷が高い状態でも冷えつつ静音性を求めるのなら、きちんと大型のCPUクーラーを購入することをお勧めします。
結局のところ、どういう用途でどういう状態で使えるのがいいのかわからない。
メモリ以外は正常品なら動作するだろうけど、指定のメモリを使用するなら正常に動作しないときの対応も検討しておいた方がいいでしょう。
Zen+は実際ベンチマークのスコアが公表されないと何とも言えない製品。
Ryzen3 2200Gと旧製品を比較しても周波数程度の違いぐらいしかなさそうだから、Zen+が旧製品より格段に買いな製品とは言えない。
逆に新製品が出て価格が下がれば、旧製品の方がお買い得かもしれません。
どっちにしろ新製品が出る直前に旧製品を買うのは覚悟が必要。
今この製品を買うと決めるなら諦めが肝心。
書込番号:21677527
2点

>いーぶっくさん
メモリは3200で動くかはわからないですが。
多分大丈夫位でマザー自体が発売が新しいのでBIOSは大丈夫だと思います。
後は貴方のスキル次第かな。
書込番号:21677595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初は信頼出来る人に組み立ててもらうか、ショップモデルの購入をお勧めします。
そのパソコンの寿命が来る前に、周辺機器を追加してみたり、CPUをグレードアップしてみたりと、自作に通じるスキルを上げていくことをお勧めします。
余剰パーツが増えれば、何かあったときの対応にもなるので、自作をする気があるのであれば、主要パーツは最低2セットは揃えることも重要です。
パーツを揃えるという意味でも、最初はショップモデルからスタートすることをお勧めします。
書込番号:21678511
0点

cpu 1700x
cpuクーラー corsair H80i
m/b asus rog strix x370-f
memory CMD16GX4M2B3000C15 8G 2枚
電源 紫蘇 ssr850px
ストレージとかは(ry
確かocメモリはbiosから定格でしか動かなくて、win入れて、マザボのbios更新やwin10の更新
そのあとwin10の電源周りの設定。ryzenはここの辺面倒ですがwin10更新するとryzen用
電源パフォーマンス項目が出来るので、そっちに変更
そのあとメモリクロックをbiosから上げていきました。
それまではずっと定格作動、確か2133だったっけか、で安定してました。
ご希望のメモリ使ったことないんですが、立ち上げは出来るんじゃないかな?
メモリクロックアップは電圧管理やタイミング調整と大変な割には恩恵が少ない気がしない
でもないと思いつつ、2999で運用してます
わたしは高い時期に1700x購入したのですが、1700、1700xと今はほとんど値段変わんないし
oc色々さわれて楽しいですよ 冷えないと評判のH80iでも4.5GHzぐらいまでぶんまわせたし
今は3.9GHz 1.275v オフセット0.6v で常用して安定してます。もうちょっと圧下げたい
ocの楽しさもAMDの魅力なので個人的にはおすすめしたいです。M/Bはちょっと頑張って
いいのを買うと設定項目が増えて勉強になりますね
1800xとそんなに変わんないし次期モデルのニュースもあって下がったのか、
お手ごろ価格でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:21681124
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
この度Ryzenで新規にPCを組んだのですが、
CPUクロックが1550Mhz固定で全く上がらず。
UEFIでデフォルトに戻したり色々試しましたが効果がない。
CPU-ZやAIDAでも15.5倍の1550Mhzと表示されている。
環境
マザー:MSI Motar B350 MicroATX
CPU:Ryzen 1700
メモリー:CORSAIR DDR4 CMK16GX4M2A2666C16R
OS:Windows10 Pro
どなたか改善策をお持ちの方、ご教授をお願い致します( ;∀;)
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
こんばんは、今年4月からエンジニアとして働いている者です。現在C言語を勉強中です。コンピュータ将棋というものを知り、趣味で開発したいと思っています。
現在計画しているのは、GitHubにある出来合いの将棋ソフトベースの、とあるpolackのプロ棋士(以下「クルヴァ」と呼ぶ)の指し手エミュレータです。
最後に質問ですがRyzen7-1700でもクルヴァのエミュレータを開発し、動かすことはできますか?
書込番号:20875723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.uuunuuun.com/single-post/2017/03/23/Ryzen-7-1800X%E3%81%AE%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF
性能に関しては、技巧ではRyzen7-1800XはCore i7 6700の2.16倍高速だそうです。
Ryzenは将棋ソフトに関するコストパフォーマンスが高いとの事。
書込番号:20875749
5点

情報ありがとうございます。ryzenが将棋で早いのは、シングルやクアッドよりも、総合性能のマルチコア性能が高いからでしょうか?
ゲーム分野で散々な言われ方を時折見かけますが。
書込番号:20875868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチコアで並列処理しているので、8コアの16スレッドで総合的に性能が良いRyzenの方が技巧には向いているかと思います。
2015年の電王戦はIntel Core i7 Extreme5960X EE 3.0GHz 8コア(16スレッド)でメモリは64GB積んでます。
2016年の電王戦はIntel Core i7 6700K 4GHz 4コア(8スレッド)でメモリは32GB積んでます。
2017年の電王戦はIntel Core i7 6700 3.4GHz 4コア(8スレッド)でメモリは32GB積んでます。
囲碁電王戦2016はXeonE5-2699v4×2CPU(44コア88スレッド@2.20GHz)でメモリは128GBです。
囲碁将棋ではないですがRyzenの動画のエンコードは速いですね。Core i7 7700Kよりもずっと高速です。
書込番号:20875921
7点

詳細情報ありがとうございます。囲碁については、ryzenよりも最低1070SLIがないと動かないと思っていたので、あまりCPUのことは考えたことはなかったです。
書込番号:20878052
0点

実行させたいアプリがどのように設計、実装されているのかを
調べるのが先かもしれません。
コア数に比例して性能向上させるのは大変な努力が必要です。
ソケットが2つ以上になると別の問題「NUMA」もありますから。
書込番号:20878629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソフトを自分で作りたいのですよね?
マルチスレッドに対応させるかどうかは貴方の技量次第です。
将棋は手毎に先読みが必要なので、マルチスレッドで複数の手を同時に読めれば短い時間でより良い手が指せます。
それを効率良く実行するにはCPUの論理コアの多い方が有効です。
GPGPUは向いていないのでCPUに特化したPCに仕立てればいいと思います。
書込番号:20879501
3点

マルチプロセスならもっと簡単ですよん。
書込番号:20879791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.servethehome.com/amd-ryzen-7-1800x-linux-benchmarks-paying-for-speed/
AMD Ryzen 7 1800X Linux Benchmarks – Paying for speed
グラフの横軸が長いほうが優秀な場合と、短いほうが優秀な場合とが
混在しているけど、、、結構頑張っていますよ。
書込番号:20880347
4点

>uPD70116さん
今のところ、 R7-1700、16GB RAM、GTX1050Ti(テレビ見ながらPCをよくするので)、PCI-SSDの構成で組み立てる予定です。ただ、囲碁もずっと経ってからやりたいので、マザーはX370にする予定です。あと、Ryzen1700でクルヴァに向かって俺TUEEEができるのはすごいことです。
>けーぞー@自宅さん
マルチコアに関しては、増やすと性能鈍化の壁にぶち当たるというのを聞いたことがあります。調べてみたら別々の問題ですが、どちらにしろ、コア数増やすのももう限界のようですね。その後は、SSDやオプタンに関心が移っていくのしょうね。AMDだからオプタンは積めないですが。
書込番号:20882491
0点

>舟上の射手さん
コンピュータに限った話ではありません。
10人でやったら10日かかる仕事、、、100人日の仕事を
100人でやったら、、、実際には1日で終わりません。(笑)
対象とする問題の種類とその解決方法(アルゴリズム)と
実装(プログラミング)に依存しますから。
もちろん、マルチコア、マルチプロセッサの実現方法にも!!
書込番号:20885846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

並列処理を行うデーターの切り分けとか、処理されたデーターの取り纏めというのは並列化が難しくなります。
その為、ある程度の並列度を超えると効率が上がらなくなることが多いです。
書込番号:20886934
1点

>けーぞー@自宅さん
>uPD70116さん
なるほど、ありがとうございます。その説に基づけば、下手にryzen7やめてepicを積んでもあまり高い効果は望めないということですか。
書込番号:20904196
0点

プログラムを効率良く組めるかどうかに掛かってきます。
ただデーターを大量に参照するプログラムなら1CPUでもメモリー回りが圧倒的に速くなるので効果はあります。
結局プログラムの設計次第です。
ただ先がはっきりしていない以上、8コア16スレッドのRyZenで動かし、見込みがありそうならコア数を増やせばいいでしょう。
上手くGPUを活用出来るプログラムを組めそうなら、GPUに処理させるのも効果的です。
コア数でいえば何百コアとある様なものですから、並列度は高くなります。
ただ得意な処理をさせないと遅くなるので、プログラムの組み方が問題になります。
書込番号:20904595
1点

わかりました。ありがとうございます。ここからはコーディングの腕が物を言うということですので、業務や研修で知識を蓄えて、藤井四段やクルヴァのエミュレータを作れるよう頑張ります。
そう言えば、今日は、ponanza vs 人間の最終戦の日ですね。これからは、強さよりも、エミュレートも重視されるとよいです。
書込番号:20905048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
>けーぞー@自宅さん
>kokonoe_hさん
しばらく経ってしまいたが、I9-7800Xとこっちだと、速度を含めてどちらがコストパフォーマンスが良いですか?
書込番号:20929920
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
1台組んだのですが、リテールクーラーがうるさいです。
フィンにケーブルが擦っているような音なのですが、ケーブルは接触しておらず・・・。
イルミネーションがかっこよくて外観は気に入っているのですが、こうもうるさいと・・・。
個体差でしょうか?リテールクーラー使用されている方、いかがでしょうか。
0点

使用してますが気付くのはコールドブート時のビデオカードのファンの音くらいですね。
変形せず正常に取り付けられていれば 2000rpm以下ならまな板状態でもさほど気にならないんじゃないでしょうか。
amazon カスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/AMD-Ryzen7-WraithSpire-cooler-YD1700BBAEBOX/product-reviews/B06WP5YCX6
では現時点で 3名が付属クーラーの音について述べられています。
"私はオーバークロックせずほぼ定格で使用していますが、付属のCPUクーラーはとても静かです。"
"ゲーム・エンコード使用でないので,付属クーラーも静かで性能は良好なのでそのまま使用しています。"
"付属CPUクーラー「Wraith SPIRE」については、結論から言うと「とても優秀」です。
過去のリテールクーラーと言えば、回転数絞っても軸音が小うるさく、
最大回転数ならドライヤーかってくらい、静音・冷却重視の人にとってはオマケでした。
ところがWraith SPIREは、とても静かで、なおかつ冷える使える子でした。"
4gamer レビュー
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170410067/
では以下の感想が記述されています。
"気になる動作音だが,筆者の主観であることを断ったうえで続けると,どちらも静音性には優れている印象だ。少なくとも,Intelのリテールボックスに付属するクーラーとは比べものにならない優秀さである。
動作音の公式スペックどおり,ではあるのだが,どちらが静かかと言えば,Wraith Spireのほうが若干静かに感じられた。"
動作音については概ね好評のようです。
うるさくなるならどこかでファンに無理な力が加わってしまったのかもしれませんね。
書込番号:20855557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルバーフライさん
参考になる情報をありがとうございます。
頂いたレビュアーの意見を見ると皆さん概ね静かと評価されており、私の感想と大幅に違います。
うちの子明らかにうるさいです。
私の取り付け方法に問題があったのかもしれません。
4箇所のボルトで取付ますが、あのボルトは締め切ってはいけないのでしょうか?
書込番号:20855561
1点

こちらの取り付けの様子の動画 https://youtu.be/NMn-9V3WbCw?t=4m (4:00辺りから)
の程度に締め付ければよいのではないでしょうか。
LEDコードの端子をファン側に付ける時にファンに触れたり変形しないように注意。
この動画の 6:30辺りのPOST時にはビデオカード(TITAN X)のファン音が耳につきますね。
Wraith の方も高回転で風切り音は聞こえますね。
OSが立ち上がって低負荷時で改善しないようであれば交換を検討してみてみて下さい。
ちなみに巷のブログでも Wraith Spireの動作音については好印象のようです。
ttps://www.riscascape.net/archives/11395
”デフォルトでCinebenchを回しても特にうるさくならなかったWraith Spireですが、流石に3.9Hz+昇圧状態ではファンが高速回転して頑張ってるなというのがわかるレベルになりました。
とはいっても一昔前の小型リテールクーラーのような耳ざわりな風切り音は発生しません。カジュアルOCならCPUクーラーはWraith Spireのままで良いかも。
普段使いでは、瞬間的にファンの回転数が上がる機会が増えてます。BIOSでのOCだと常時3.9GHzなので確実に発熱量は増えているのでしょう。ですがこちらも空気清浄機や暖房の音にかき消されるレベルなので十分静かです。”
ttp://johnitake.blog.fc2.com/blog-entry-1553.html
”また、動作音もOCCTのような極端な負荷がかからない限り静かで、
サードパーティー製クーラーが出そろうまでのつなぎにしておくのはもったいないくらいです。”
書込番号:20855637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フィンにケーブルが擦っているような音なのですが、ケーブルは接触しておらず・・・。
CPUのリテールクーラーで質問していますが、PCにはファンはいろんなところに使われています。
グラボやケースファン、あるいは電源ファンなど。
ケースファンなどは螺子の「締め過ぎ」でフレーム、あるいはケース側の網目周りが歪み、ファンブレードと干渉することもあります。
本来「ファンを付けない側」に間違えて付けてもファンブレードは干渉します
先入観を排して、隅々まで確認。
PC回しながらあちこちのケーブルを触ったり、【厚い布などで手先を養生し、手を切らないように】ファンを止めてみたりしましょう。
(ケーブルは引っ張り過ぎないように!)
回転中のファンに触るのが怖ければ、PC起動前に厚紙などをファンに噛ましてセロハンテープなどで固定。
そして電源入れる。
なお、CPUクーラーのファンは止めないこと。
(簡単に外れるように深く差し込みすぎないのがコツ)
PC起動後、一つずつ外していけば音の発生箇所がわかるかも。
※電導物は噛まさないでください。
なお、「電源のファン」を止めるのは短時間で済ましてください。チェック後は外すのを忘れないように。
書込番号:20859353
0点

リテールクーラーで音が煩いなら交換して貰いましょう。
リテールCPU付属クーラーなら話は別です。
ファンのケーブルはファンの下に隠れているので、それの処置が適切でない可能性もあります。
書込番号:20860675
1点

まあ社外小売クーラーの話なら普通はわざわざ 1700の板にスレ立てしたりしないでしょう。
世間(ガラパゴスなこの国)ではリテールクーラーといえばツクモeXブログ
https://blog.tsukumo.co.jp/ex/2017/03/ryzen7_1700.html
にもあるように リテールBOX付属クーラーの事を意味しているのでしょうね。
1700付属クーラーの 5枚羽のファンは
Cooler Master FA09025L12LPB http://i.imgur.com/zJg1b54.jpg
のものが流通しているようです。
ファン自体は MasterLiquid Maker 92
http://www.coolermaster.com/cooling/cpu-liquid-cooler/masterliquid-maker-92/
http://www.modders-inc.com/cooler-master-masterliquid-maker-92-review-palm-sized-liquid-cooling/2/
と同等の品質とみてさしつかえないとおもいます。
騒音レベルについては techpowerup.com のレビュー
https://www.techpowerup.com/reviews/CoolerMaster/Masterliquid_Maker_92/7.html
では優秀な部類に属しています。
PLPLTNさんがうるさいと感じるのは BIOS表示時やPOST処理時なのか
OS起動後のCPU負荷のレベルがどれくらいの時なのか書き加えられると良いかとおもいます。
他のファン(ケースファン、ビデオカードのファン、電源ファン)が回っている時は
使い終わったキッチンペーパーの芯で騒音源を特定できます。
また、ファンをはずして引っ掛かりがないかどうか確認してみるのもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:20861190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざ助言するほどの事じゃないと思いますが、異音が出てるとおぼしきファンを手で回してみれば分かるのでは?
表面上見えてるケーブルじゃなく、ファン自体を駆動する配線が当たってるのかもしれませんし。
自分の目による認識なんて信じるもんじゃありませんよ。
書込番号:20861430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答遅くなり申し訳ありません。
>シルバーフライさん
仰るとおり、1700付属のクーラーです。
特定の処理時ではなく、電源入れると常時異音がします。
他の方への返答で後述しますが、CPUクーラー無実でした。
いろいろ情報をありがとうございます。
>φなるさん
おっしゃる通り、先入観を捨てて再度他のファンを疑ってみました。
CPUファンを止めるのは危険な気がしたので、試せていなかったのですが
短時間だけ、手でCPUファンを止めてみました。
・・・気になっていた異音が止まりません。どうやら原因は他にあるようです。
もともとケースファンは問題無し、と原因切り分けしていたので、見落としていたのは電源ファンでした。
知らなかったのですが、電源→マザーボードの接続を外すと、電源単体ではファンが回らないのですね。
外してみたものの、確認できません。
電源が怪しい気がしてきました。
でも電源はファンガードがあって、手が入らず止められませんね。
ご助言の通り何か差し込んでみます。
>uPD70116さん
>軽部さん
ご助言の通り、一度見直しましたが、配線は怪しいところがありません・・・。
どうにも電源が怪しい気がしています。
もう一度調べてみます。
いずれせによ、私の勘違いで、1700付属ファンに罪はありませんでした。
1700付属ファン単体では、個人的な感想ですが、静かな部類だと思います。
アドバイスくださった方々ありがとうございます。
書込番号:20862271
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





