Ryzen 7 1700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
初めまして、突然失礼します。
ワガママでIntelCPUは一切使ったことがありません。
(ただ金銭的には難があり、知識は非常に浅く検証癖等はありません)
この頃、利用させて貰っているPC FX6300の調子が悪くなってきてしまったので半年~一年後を踏まえた貯金をしようかと思いましてご相談に参りました。
無印のRyzen1700もしくは今後発表・販売された場合にG付きを購入しようと考えております。
この際に気になるのはコア8スレッド16とのことですが、本当なのか?と言うことと、そもそもそんなに要るのか?というところ。
現状のCPUを活用する用途を記載します。
・複数のツイート管理。
・常時通話ソフトの利用。
・身内用のゲームサーバ開設。
・DX12を活用するゲームのプレイ。
・CPUを主体に活用するゲームのプレイ。
・趣味で入力機器を利用しソフトを活用した上での音楽制作。
・クロームやIE(Edge)で複数ウィンドウ複数タブを利用した上での動画・音楽視聴。
(現状、DX12以外の用途で使用している最中にすらかなりの重さとなってしまうor恐らくメモリ側の問題で強制終了してしまう状況)
以上が主な利用用途なのですが、タスクマネージャ等から指定が可能な[関係の設定]を活用し、スレッド毎に用途を分けることで負荷の分割を考えております。
AMDの中で、これ等の用途に優れているか、その他でも叶うことなのかを教えて貰えると助かります。
最悪は下位のモデルや後期のモデルにすることも考えていますので。
・・ちなみに、皆さまはこのCPUを組み込む際に長持ちさせるならどんな工夫をされますか?
書込番号:20708658
2点

ゲーム次第ですね。
CPUを使うといってもコア数を使えずIPCとクロックが高い方がいいのか、マルチコアで性能が伸びるのかで違ってきます。
IPCはかなり近くなりましたが、クロック自体はCore i7 7700K等に負けるので、コア数を使わないゲームだと厳しいという結果になっています。
その辺りが貴方の条件と合うのかは不明、4コア8スレッドモデルのクロックが高いならその方がいいのではないかとも思えます。
噂通り1400Xが3.5GHz+ターボなら、そちらの方がいいでしょう。(安いですし)
ただ16コア扱えるタイトルがあれば逆転します。
長持ちさせるなら温度管理ですね。
CPUも勿論ですが、マザーボードの冷却にも気を配った方がいいです。
簡易水冷でもマザーボードの温度低下を目的としたファンを取り付ける、ヒートシンクやファンも含めケース内の埃は取り除く、定期的に温度を調べ冷却に問題がないか確認する辺りでしょうか。
真夏に冷房なしで使うなら、一番暑い時間を避けるというのが効果的でしょう。
万が一の水漏れに関して懸念するなら、空冷にした方がいいです。
水が漏れたらCPUやマザーボードは使えなくなると考えていいです。
書込番号:20708887
4点

>・・ちなみに、皆さまはこのCPUを組み込む際に長持ちさせるならどんな工夫をされますか?
過度なOCはしないかな。 ブルーバックになったり、再起動繰り返すほどにクロック上げを試すようなことをしよったら
じわじわと耐性も弱くもなるし、電圧過多で一気に壊れたりとか。
レビュー見るにRyzenはあまり高クロック難しいようですよ、せいぜい4.2GHzくらいを限度にって感じ。
自分もこのCPUの様子を見つつ、6コアまたは次期APU辺りを狙う感じです。
書込番号:20708940
4点

書き忘れましたが、AVX-512がないと動かないとかでなければ一応動きますよ。
重いゲームでCPUクロックが重要なものだと辛いだけです。
書込番号:20709084
3点

>uPD70116様
>あずたろう様
ありがとうございます。
と言うことは、今後利用するもので16コアを利用するものが出てくるかどうかで決めるのが手かも知れませんね。
現状遊ばせて貰っている作品はクロックの高さを求められていると聞きますし、よく吟味してみようと考え直しました。
それにあたり[噂 1400X 3.5GHz+ターボ]や[6コアまたは次期APU]等、参考にさせて貰います!
長持ちさせる為のコツについて、誠にありがとうございます。
マザーボードの冷却については盲点でした、考えてみれば負荷が上がるとCPU周辺がとても熱くなりますものね。
実のところ、埃が溜まらずメンテナンスがし易いことからマザボを裸のまま、耐熱シートと絶縁シートに乗せる形で使用しているのですが・・これだと冷却が分散してしまいますし、良いケースも見付けておかねばです。
過度なOCは耐性自体まで落としてしまうのですね。
基本的にクロック上げ自体は行わない設定にしてますので、恐らく問題は無いと思いますが・・頭に入れておきたいと思います。
書込番号:20709792
0点

>過度なOCは耐性自体まで落としてしまうのですね。
2年以上使って遊んでたi5 4670Kは当初は5.2GHzまで到達出来てましたが、終いの頃は5.0Hzがやっとな代物になってました。
起動できないときはフリーズしたり、ブルスクになったり、再起動ループになったりと結構虐めてたかと思います。
CPUもさることながら今のマザーのBIOSが無事だったことが幸いでした。 前のGAGAマザーは見事にBIOS壊しましたが(笑)
書込番号:20710571
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





