Ryzen 7 1700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
Ryzen 1700 の人気の要因のひとつに、実は付属クーラーの存在があるかとおもいます。
これが目当ての方も結構いらっしゃるかもしれませんね。
当方最近、このクーラーの光るリングがより一層引き立つPCケース(JONSBO U4BK)にとり替えました。
側面全面に強化ダークガラスを採用したタイプのものでケース内のLEDリングの視認性が格段に向上しました。
煌々と光輝くLEDリングに時折目を向けると不思議と癒やされてきます。
Ryzen 使ってる感がダイレクトに視覚から伝わってきて良いです。
このクーラー、Wraithを名乗っているだけのことはあってとても静かな点も好印象です。
なんと深夜に裏で3DレンダリングCPUベンチを(定格で)回してみても
クラシック音楽のピアニッシモサウンドがCPUファンの騒音で掻き消されるようなことにはならないのです。
その状況で排気はほんのりぬるい程度。なのでケースファンも煩くなりません。
ちなみにLEDはユーティリティソフト等を使った派手な連動調光演出設定
https://youtu.be/IkN4gtVVu34?t=2m40s
https://youtu.be/oWo277RKc50?t=1m15s
も可能なようです。が・・・
調子に乗ってケースの上にコンパニオンを模したフィギュアなんかを飾ったりした日には
さながらプチ東京オートサロン状態と相成ります。えっ?やってみたいですとぉ?
PCの起動の度にパッと美しく点灯するリングとAMDの光るロゴ見たさについついPCケースまで
新調してしまいましたが納得のいく結果が得られ非常に満足しております (⌒-⌒)
なお、AMDのロゴを上にしたい場合はファンとヒートシンクを固定する小ネジをはずす必要があります。
個人的にはデフォルトの横になる位置が気に入っています。
書込番号:20779783
13点

それは なかなかに宜しゅうございました(*゚v゚*)
大事にしてやって下さいよ∠(^_^) あなた
書込番号:20779840
3点

オリさんも気が向いたら、いあ是非とも一度ご賞味くださいませ。オートサロン仕様でもなんでもありで・・・(^^;)
書込番号:20780008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かアキバ ツクモで1700X&1800Xのバルクにくっ付けて日本で中々手に入らないクーラー付。保証はもちろん三年って売り文句で4、5000高くしかも、セット販売の記事がホットラインに出ていたが。
書込番号:20788395
2点

>風智庵さん
それは1700,1800のX付き専用になってる「Wraith MAX」クーラーですね。
125Wだかまで対応する上に旧Wraith(末期FXとかA10とかについてたやつ)よりも静かなんだとか。
しかしSpireで十二分に静かなんだけど、これより静かだっていうWraith Stealthってどんだけなんだ。
※もっとも、Solo 2で使ってるから余計に音が聞こえないのもあるかもしれない
書込番号:20788826
2点

1700 のは名称が Spire から Tower に変わったようです。
http://www.amd.com/ja-jp/innovations/software-technologies/cpu-cooler-solution
書込番号:20843422
0点

こちらは Linux OS上で リングの色や明滅加減を制御できるユーティリティ
https://github.com/nagisa/msi-rgb
(JLED1コネクターと NCT6795D チップ搭載の MSIマザーボード用)
を利用して試しに色を変えてみたものです。
停止時 https://www.fastpic.jp/images.php?file=3898213627.jpg
赤系 https://www.fastpic.jp/images.php?file=1691150932.jpg
緑系 https://www.fastpic.jp/images.php?file=7981239828.jpg
黄系 https://www.fastpic.jp/images.php?file=2562743493.jpg
(撮影下手なのでなかなか想うように撮れませんでしたが)
その日その時の気分に合わせて好みの色にしてみるのも面白いかとおもいます。
書込番号:20845544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Nuvoton NCT6795D(X370 CARBON マザーボード)対応ドライバ
ttps://github.com/groeck/nct6775
を組み込んだ Psensor 1.1.5 での CPUTINセンサー の温度変化は
CPU Freq 3.50GHz 固定
CPU Vol Auto(可変) ,CPU LLC Mode8(MaxEco)
SoC LLC Auto ,RAM 2800 16-18-18-18-38 1.20V
ケースファン x 1 (背面)
http://www.coolermaster.com/cooling/case-fan/xtraflo-120-slim/
CASE Jonsbo U4 室温27℃ の環境にて
CPUTIN
Min : 36℃
Max : 57℃(3Dレンダリング5分経過時)
でした。
CPUファンと背面ケースファンは UEFIファンコンで CPU 50℃まで定回転(40%)
51℃〜70℃域でMAX回転まで上がる設定。
CPU負荷テストは Gooseberry Production Benchmark
ttps://gooseberry.blender.org/gooseberry-production-benchmark-file/
Psensor にオフセットオプションはなし。アラームオプションはあり。
消費電力は 3Dレンダリング時 100〜105W程度の増加(TAP-TST8 読み)
書込番号:21213193
4点

Terminal や xsensors 0.70 での nct6795 からの情報はこんな感じになります。
xsensors はセンサー名や表示項目の選択、グラフ表示といったカスタマイズは不可。
書込番号:21213378
2点

システムモニタ(KSysGuard)に CPUTIN/FAN のタブを追加して
線グラフで推移表示させるとこんな具合になります。
k10temp センサ も Ryzen 用が在るらしいです。
hwmon: (k10temp) Add support for family 17h
ttps://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/groeck/linux-staging.git/commit/?h=hwmon-next&id=965066dc302e9fed4641e36523879d22ff312fa8
ttp://roeck-us.net/linux/drivers/
書込番号:21213576
2点

ガラスって数GHz以下の電磁波も遮断してくれるのですか?
書込番号:21214226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでしょう検索先生なりその分野のカテゴリーで訊いてみれば良いんじゃないですか?
全帯域電磁シールドフィルムなんていうのもあるようですが。
他に遮断したほうがいいものが見つかるかもしれませんよ。
書込番号:21214451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子レンジと同じ周波数だけは、遮断したいものですね。
書込番号:21214467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらは in0(Vcore)値の変動の様子を 2秒間隔でモニタリングしたものです。
負荷に応じて 0.4〜1.17V 程の範囲を上下しているのを確認しました。
なお Cool'n Quiet は無効の状態です。
朝方、サスペンドから復帰すると CPUTIN値は Min 30℃ になっていました。
冬場は更に低い値を示すようになるとおもわれます。
ちなみに熊グリス試用です。(トマホークからCARBON変更時に試しに塗り替えたもの)
書込番号:21218439
3点

こちらは HandBrake での 2パスエンコーディング時のモニタリング例です。
環境
室温 22℃
書込番号:21213193 のからの設定変更点
CPU Freq : 35倍 --> 36倍 固定
CPU LLC : Mode8 --> Auto
以下エンコードログ一部抜粋
~~~
[19:31:19] - logical processor count: 16
Input #0, avi, from~~
Duration: 00:09:56.45, start: 0.000000, bitrate: 12455 kb/s
Stream #0:0: Video: mpeg4 (Simple Profile)~~
yuv420p, 1920x1080 [PAR 1:1 DAR 16:9]
24 fps, 24 tbn
~~~
[19:31:19] starting job
~~~~~~
x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSSE3 SSE4.2 AVX FMA3 AVX2 LZCNT BMI2
~~~~~~
[19:31:31] + Output geometry
[19:31:31] + storage dimensions: 1920 x 1080
[19:31:31] + pixel aspect ratio: 1 : 1
[19:31:31] + display dimensions: 1920 x 1080
[19:33:31] + encoder: H.264 (libx264)
[19:33:31] + preset: fast
[19:33:31] + profile: main
[19:33:31] + level: 4.0
[19:33:31] + bitrate: 6000 kbps, pass: 2
~~~~~~
[19:36:10] mux: track 0, 14315 frames, 447684518 bytes, 6003.73 kbps, fifo 1024
[19:36:10] mux: track 1, 27961 frames, 11949513 bytes, 160.25 kbps, fifo 2048
[19:36:10] libhb: work result = 0
書込番号:21288581
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





