Ryzen 7 1700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
我が輩、今現在遊ぶゲームソフトが、デジタル著作権管理(DRM)システムの「SafeDisc」や一部の「SecuROM」のものが多くあり、お試しで確認していた無償アップグレードのWindows10から7へ回帰。
レトロゲームで遊ぶことが多いので、以下のリンク先より対策を7マシンに施してプレイしています。
リンク先 https://ipa-zone.jp/
以上リンク先の「SafeDiscを使った古いゲームソフトが起動出来ない(Civ4 パッケージ版とサクラ大戦1〜4)」に、必要処置が掲載されています。
その中のKB3086255を導入したままの方法で、SP1+ロールアップしたPCに処置を施し、太閤立志伝Xの起動を確認しました。
「ちなみに、10及びKB3086255を導入済旧Windowsでは、太閤立志伝Xのプレイは不可、SP1+ロールアップのWindows7だと、KB3086255がロールアップのプログラムに同梱されており、インストールされた更新プログラムから確認がとれないため、単独ファイルを削除で処置できず、やむなく導入済旧Windowsの処置方法で、処置を施して使用可になる。」
これから先ハードウェアの更新時期が迫れば、現在のIntel「Haswell」のCPUからの更新があるかもしれないので、AMDの新CPUで、旧Windowsが対応できれば、Windows8のパッケージ版「8.1にするのが条件」も所有しており、OS的には2023年1月まで使用できると思いますが、AMDの新CPUが使用できるWindowsのバージョンを確認しておらず、CPUに関する情報「合わせてマザーボードも」が不足しております。
最近のAMDのCPUは、どのようなものかを店舗での実物の確認等をしていない「ここ5年位」ため、情報が停滞しております。
善意ある皆様から、情報をご教授をお願いしたいのですがよろしいでしょうか?
書込番号:20783334
3点

使えないと思う。
インストール自体はできたとしても、Windows Updateが適用されないとかいう話しだし。
書込番号:20783362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クールシルバーメタリックさん
IntelのCPU、チップセットと同様にAMD製もなっていくかとおもわれますか?
となると、パーツ購入のめどが立ったら古めのゲームソフトをやるには、LGA1150のものがより、重要性が増すかと思えませんか?
現に、全Windowsでシステムを導入できるので、LGA1150は、販売価格が必要以上に下がりませんよね・・・
型落ちを狙いにくいと思われるな!!
CPU、マザーボード、メインメモリに加えグラボも調べた上でのシステム購入となっていきそうですね・・・LGA1150「Haswell」が入手可能なうちにでしょうか?
古めのゲームも販売メーカーが10対応で、リメイク販売されるかどうかにかかってきそうですね!
先に貼り付けたリンク先に、10での導入のやり方も掲載されていますが、元々それがないOSにプログラム処理で処置するみたいですから、導入難度が高めです。
やってみるとわかりますが、プログラム処理をある程度理解して処置ができるようにならないと少し厳しいかと思いますぞ!!
これから先、ハードだけでなくソフトの動向もこれから先はよく見ておく必要がありそうですね!!
書込番号:20783744
1点

>古めのゲームソフトをやるには、LGA1150のものがより、重要性が増すかと思えませんか?
レトロゲームならFM2が最強です。
今現在も新品販売されているマザーでXPも使えますから。
「A88XM-E45 V2」「A88M-G/3.1」「A88XM-A」など、各社XPから10までのドライバ勢揃い。
しかも、レトロゲームは動作環境が低めなのでAPU単体で遊べる率高いし。
自分はまさにレトロゲーム用途でAPUオフラインXPマシン組んだけど、スリムケースにしたので場所取らないしグラボ故障の心配いらずなので、マザーとAPUが無事な限り何十年でも使っていくつもりです(予備マザーの買い置きもしてある)。
書込番号:20783857
2点

提督の決断3が、Windows2000でないと動かなくてねぇ…
書込番号:20783996
4点

>ギミー・シェルターさん
>クールシルバーメタリックさん
Windows7と8.1なら、一番最初に載せたリンク先のやり方と導入すれば、ゲームが起動する可能性がありますが、10はそれを導入するのに、かなり手を焼くと思われます。
初歩的とは思いますが、10のそれは、プログラム改修であり、これを施すのはかなり難しいと思われます。
書込番号:20784099
2点

AMDはSummitRidgeどころかその1世代前のBristolRidgeでもWindows 10未満はサポート外です。
AMDならSocket FM2+まで、IntelならSkylakeまでが対象なので今の内に確保しておきましょう。
それ以外は難しくてもWindows 10の対策をやるか、ソフトを切り捨てるかしかありません。
書込番号:20784422
5点

>KAZU0002さん
ああ、それある。
オレもWin2000と古いAPUで提督の決断専用マシンを作ろう。
仮想環境に使っていたFXマシンを退役させてしまった上、CDからアナログでBGM再生させるようなレトロPCゲーだと仮想は不具合多いんですよね。
書込番号:20784582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>uPD70116さん
10への処置方法が、http://天翔記.jp/?page=nobu_mod_the_digital_sign_index
に掲載されてますが、この通りにいけるかどうかが確証がありませんがどうでしょうか?
いけるのであれば、一気に目処がつきそうなのですが・・・?
今のところ、私個人も何度か10で試みて見ましたが、現在の所うまくいかないもので・・・
どこが違うのか?と首をひねっています。
備考:最初のメッセージに入れたリンク先からも天翔記のページに飛べます。
>軽部さん
所有ソフトで無難に動いたのは、Winning Post8、A列車で行こう9、極めるシリーズの石倉昇九段の囲碁講座は、セキュリティアップデート導入「KB3086255」され、必要処置「最初のメッセージのリンク先の処置」を施す前のWindows7でも動くのは、確認取れました。
他に、我が輩所有のソフトでは、旧光栄の太閤立志伝X、Winning Post7「パワーアップキットあり」、A列車で行こう7、電車でGO!山陽新幹線編、サクラ大戦1〜4の各DVD−ROM版が動作的に怪しいかと・・・
後日以降、折を見て随時確認しますが・・・
そちら様の所有のソフトで、動作できるか怪しいなのソフトが有れば掲示していただけると、情報が共有されますので、開示してもらえませんか?
他の皆様も有れば掲示して下さい!
投稿をお待ちしてます。
書込番号:20785002
2点

VMでやればええやん
VirtualBoxとか
XPや2000時代ならVM以外の選択肢ないっしょ
書込番号:20786908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BB Yamatoさん
試してみないことには判りません。
SafeDiscのソフトがないので試す意味がなく、入れてみたとしても動作を試せないので問題ないかも確かめられません。
>takazoozooさん
仮想PCも怪しいです。
試していませんが、仮想PCのCPUは通常親PCのCPUとなるので、それでWindowsが拒否する可能性もあります。
他のCPUにCPUIDだけでもしてくれれば問題なくなる可能性がありますが、その対策をしてくれないと仮想PCでも動かない可能性があります。
書込番号:20787848
1点

>uPD70116さん
>takazoozooさん
最初に、投稿してあるリンク先の掲載された処置事項をWindows7で実施。
処置後起動プレイできなかった太閤立志伝Xの起動を確認しており、他のゲームも現在調査中、適時、レポートを載せたいと思います。
「注:KB3086255を導入したままの方法で、SP1+ロールアップ(最新アップデートも)したPCに処置する方法を採用したほうがよいと思います。(ロールアップの場合、単独ファイルを直接削除する処置が使えません・・・ロールアップしたデータの中にそれらが含まれる可能性があります。)」
プログラム処置実施前は、インストールできても起動せず・・・実施後再起動したシステムでゲームを起動したら動作を確認しました。
ほかも現在調査中ですので、載せたゲームソフトに関しては適時レポートを上げたいと思います。
そのページから他のページ先「呼び出せるリンクがページ内に有り」に、10での実施方法もありますが、導入難易度が8.1と7比べ少しユーザーのプログラム知識が必要となりそうです。
現在の所、手を焼きましたので情報の更新を待とうかと思います。
目を通されても、古いゲームが再使用できる可能性が広がりますので、無駄にはならないテクニカルでは?
書込番号:20787980
1点

civ4についてはsteamから購入したやつを使ったほうがいいよ
後はVM内(WindowsXP)でdaemon toolsインストールしてsafediscエミュレートしてマウントして起動したら多分行けるんじゃない?
これで行けなかったら無理諦めたほうがいい
書込番号:20793443
1点

こちらのリンク先にも要注意のアップデートの説明が・・・
http://famd.hatenablog.com/entry/2017/04/04/230644
上記リンク先に、記載されてるのは、現時点でオプション扱いになってますが、KB4012218(Win7)と KB4012219(Win8.1)を適用すると、
Intel 第7世代プロセッサ(Kaby Lake)以降
AMD Bristol Ridge(Ryzen含む)以降
の環境では、Windows UpdateまたはMicrosoft Update経由で更新プログラムをスキャンまたはダウンロードできなくなる模様です。
以上と書かれてるみたいで、Win7&8.1対応のマザーボードのチップセット、ドライバー等の用意が、購入するマザーボードに有れば要チェックかと・・・
「このアップデートは、現在オプション扱いで、自己責任扱いでの非導入となりそうです。」
心配なら、まだ入手可能なこれより古めのマザーボード、CPU、メインメモリ購入すべきかと言うのも結論かと思います。
書込番号:20808745
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





