Ryzen 7 1700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
1台組んだのですが、リテールクーラーがうるさいです。
フィンにケーブルが擦っているような音なのですが、ケーブルは接触しておらず・・・。
イルミネーションがかっこよくて外観は気に入っているのですが、こうもうるさいと・・・。
個体差でしょうか?リテールクーラー使用されている方、いかがでしょうか。
書込番号:20855400
0点

使用してますが気付くのはコールドブート時のビデオカードのファンの音くらいですね。
変形せず正常に取り付けられていれば 2000rpm以下ならまな板状態でもさほど気にならないんじゃないでしょうか。
amazon カスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/AMD-Ryzen7-WraithSpire-cooler-YD1700BBAEBOX/product-reviews/B06WP5YCX6
では現時点で 3名が付属クーラーの音について述べられています。
"私はオーバークロックせずほぼ定格で使用していますが、付属のCPUクーラーはとても静かです。"
"ゲーム・エンコード使用でないので,付属クーラーも静かで性能は良好なのでそのまま使用しています。"
"付属CPUクーラー「Wraith SPIRE」については、結論から言うと「とても優秀」です。
過去のリテールクーラーと言えば、回転数絞っても軸音が小うるさく、
最大回転数ならドライヤーかってくらい、静音・冷却重視の人にとってはオマケでした。
ところがWraith SPIREは、とても静かで、なおかつ冷える使える子でした。"
4gamer レビュー
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170410067/
では以下の感想が記述されています。
"気になる動作音だが,筆者の主観であることを断ったうえで続けると,どちらも静音性には優れている印象だ。少なくとも,Intelのリテールボックスに付属するクーラーとは比べものにならない優秀さである。
動作音の公式スペックどおり,ではあるのだが,どちらが静かかと言えば,Wraith Spireのほうが若干静かに感じられた。"
動作音については概ね好評のようです。
うるさくなるならどこかでファンに無理な力が加わってしまったのかもしれませんね。
書込番号:20855557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルバーフライさん
参考になる情報をありがとうございます。
頂いたレビュアーの意見を見ると皆さん概ね静かと評価されており、私の感想と大幅に違います。
うちの子明らかにうるさいです。
私の取り付け方法に問題があったのかもしれません。
4箇所のボルトで取付ますが、あのボルトは締め切ってはいけないのでしょうか?
書込番号:20855561
1点

こちらの取り付けの様子の動画 https://youtu.be/NMn-9V3WbCw?t=4m (4:00辺りから)
の程度に締め付ければよいのではないでしょうか。
LEDコードの端子をファン側に付ける時にファンに触れたり変形しないように注意。
この動画の 6:30辺りのPOST時にはビデオカード(TITAN X)のファン音が耳につきますね。
Wraith の方も高回転で風切り音は聞こえますね。
OSが立ち上がって低負荷時で改善しないようであれば交換を検討してみてみて下さい。
ちなみに巷のブログでも Wraith Spireの動作音については好印象のようです。
ttps://www.riscascape.net/archives/11395
”デフォルトでCinebenchを回しても特にうるさくならなかったWraith Spireですが、流石に3.9Hz+昇圧状態ではファンが高速回転して頑張ってるなというのがわかるレベルになりました。
とはいっても一昔前の小型リテールクーラーのような耳ざわりな風切り音は発生しません。カジュアルOCならCPUクーラーはWraith Spireのままで良いかも。
普段使いでは、瞬間的にファンの回転数が上がる機会が増えてます。BIOSでのOCだと常時3.9GHzなので確実に発熱量は増えているのでしょう。ですがこちらも空気清浄機や暖房の音にかき消されるレベルなので十分静かです。”
ttp://johnitake.blog.fc2.com/blog-entry-1553.html
”また、動作音もOCCTのような極端な負荷がかからない限り静かで、
サードパーティー製クーラーが出そろうまでのつなぎにしておくのはもったいないくらいです。”
書込番号:20855637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フィンにケーブルが擦っているような音なのですが、ケーブルは接触しておらず・・・。
CPUのリテールクーラーで質問していますが、PCにはファンはいろんなところに使われています。
グラボやケースファン、あるいは電源ファンなど。
ケースファンなどは螺子の「締め過ぎ」でフレーム、あるいはケース側の網目周りが歪み、ファンブレードと干渉することもあります。
本来「ファンを付けない側」に間違えて付けてもファンブレードは干渉します
先入観を排して、隅々まで確認。
PC回しながらあちこちのケーブルを触ったり、【厚い布などで手先を養生し、手を切らないように】ファンを止めてみたりしましょう。
(ケーブルは引っ張り過ぎないように!)
回転中のファンに触るのが怖ければ、PC起動前に厚紙などをファンに噛ましてセロハンテープなどで固定。
そして電源入れる。
なお、CPUクーラーのファンは止めないこと。
(簡単に外れるように深く差し込みすぎないのがコツ)
PC起動後、一つずつ外していけば音の発生箇所がわかるかも。
※電導物は噛まさないでください。
なお、「電源のファン」を止めるのは短時間で済ましてください。チェック後は外すのを忘れないように。
書込番号:20859353
0点

リテールクーラーで音が煩いなら交換して貰いましょう。
リテールCPU付属クーラーなら話は別です。
ファンのケーブルはファンの下に隠れているので、それの処置が適切でない可能性もあります。
書込番号:20860675
1点

まあ社外小売クーラーの話なら普通はわざわざ 1700の板にスレ立てしたりしないでしょう。
世間(ガラパゴスなこの国)ではリテールクーラーといえばツクモeXブログ
https://blog.tsukumo.co.jp/ex/2017/03/ryzen7_1700.html
にもあるように リテールBOX付属クーラーの事を意味しているのでしょうね。
1700付属クーラーの 5枚羽のファンは
Cooler Master FA09025L12LPB http://i.imgur.com/zJg1b54.jpg
のものが流通しているようです。
ファン自体は MasterLiquid Maker 92
http://www.coolermaster.com/cooling/cpu-liquid-cooler/masterliquid-maker-92/
http://www.modders-inc.com/cooler-master-masterliquid-maker-92-review-palm-sized-liquid-cooling/2/
と同等の品質とみてさしつかえないとおもいます。
騒音レベルについては techpowerup.com のレビュー
https://www.techpowerup.com/reviews/CoolerMaster/Masterliquid_Maker_92/7.html
では優秀な部類に属しています。
PLPLTNさんがうるさいと感じるのは BIOS表示時やPOST処理時なのか
OS起動後のCPU負荷のレベルがどれくらいの時なのか書き加えられると良いかとおもいます。
他のファン(ケースファン、ビデオカードのファン、電源ファン)が回っている時は
使い終わったキッチンペーパーの芯で騒音源を特定できます。
また、ファンをはずして引っ掛かりがないかどうか確認してみるのもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:20861190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざ助言するほどの事じゃないと思いますが、異音が出てるとおぼしきファンを手で回してみれば分かるのでは?
表面上見えてるケーブルじゃなく、ファン自体を駆動する配線が当たってるのかもしれませんし。
自分の目による認識なんて信じるもんじゃありませんよ。
書込番号:20861430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答遅くなり申し訳ありません。
>シルバーフライさん
仰るとおり、1700付属のクーラーです。
特定の処理時ではなく、電源入れると常時異音がします。
他の方への返答で後述しますが、CPUクーラー無実でした。
いろいろ情報をありがとうございます。
>φなるさん
おっしゃる通り、先入観を捨てて再度他のファンを疑ってみました。
CPUファンを止めるのは危険な気がしたので、試せていなかったのですが
短時間だけ、手でCPUファンを止めてみました。
・・・気になっていた異音が止まりません。どうやら原因は他にあるようです。
もともとケースファンは問題無し、と原因切り分けしていたので、見落としていたのは電源ファンでした。
知らなかったのですが、電源→マザーボードの接続を外すと、電源単体ではファンが回らないのですね。
外してみたものの、確認できません。
電源が怪しい気がしてきました。
でも電源はファンガードがあって、手が入らず止められませんね。
ご助言の通り何か差し込んでみます。
>uPD70116さん
>軽部さん
ご助言の通り、一度見直しましたが、配線は怪しいところがありません・・・。
どうにも電源が怪しい気がしています。
もう一度調べてみます。
いずれせによ、私の勘違いで、1700付属ファンに罪はありませんでした。
1700付属ファン単体では、個人的な感想ですが、静かな部類だと思います。
アドバイスくださった方々ありがとうございます。
書込番号:20862271
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





