Ryzen 7 1700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
PC構成
CPU RYZEN1700
GPU gtx1070
MB X370 Gaming K4
メモリ CMK32GX4M2A2666C16R
電源750W gold
HDD 3TB
SSD 480GB
本日パーツを購入し組み立てたが起動はするけど画面はつかない状況です。
画面の電源が入っているのは確認済み。
マザーからではなくGPUにHDMIケーブル差し込み。
若輩者ですがどうすればいいかご教授お願いします。
書込番号:20855456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだOSも入れていない状態です
BIOS画面すらつかないのでどうなっているのかわからない状況です……
書込番号:20855461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>パイルさん
CMOsクリアも試し メモリも左から2番目のみに挿してますが画面がやはり移りません……
書込番号:20855535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MBのLED?と思われるものが点滅してはいます。
これは電源コードがきちんとささっていないということでしょうか
書込番号:20855540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dr. Debugのセグメント(アップ画像の〇印)に、16進の数字が表示されてないでしょうか。日本語マニュアルの47ページにコード情報の説明が載ってます。
書込番号:20855616
3点

gtx1070に補助電源。
マザー8ピンにグラボ用補助電源を刺してしまっている。
書込番号:20855896
1点

>パイルさん
数字がすぐに変わりますが写っています。
本来は一定に止まるのでしょうか?
>カメカメポッポさん
グラボに補助電源もついており、きちんとCPU用のも付けてあります
書込番号:20856519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各部コネクタが奥まで挿さっていないとか、プラグイン式電源ユニット側のコネクタが奥まで挿さってないとか慣れてても良くありますので、まずは自分の作業精度を頭から疑って全部バラして組み直しする所から。
自分は今まで少なくとも50枚くらいはマザーボード扱ってますが、新品のマザーやCPUの初期不良って、ただの1度も当たったことないです。
問題がある場合、ほとんどは自分のミスか設定間違いか、別なパーツ(電源ユニットやケーブル)の不良です。
組み立てが確実だと確認できたら通電してみて、それでもダメなら、電源から分離してCMOSクリア(ボタン電池外して1時間くらい放置)という基本的なリセットを。
で、最小構成で試すのは、このリセットが済んでからです。
書込番号:20856590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、メモリモジュールやグラボがスロットに奥まできちんと挿さっているかも確認ですね。
AM4の場合、CPUの取り付けミスはないでしょうが、念のためそちらも。
書込番号:20856608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽部さん
メモリモジュール、グラボもきちんと刺さってはいるはずです
電源も昨日購入したばかりのものでコードはプラグイン式ではないです。
CPUはお店で取り付けてもらいました。
doctordebugの数値がたまに55で止まるのですがこれはメモリモジュールを認識していないということですか?
書込番号:20856631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUはお店で取り付けてもらいました。
お店だからミスをしないとは限らないです。やるのは人間ですから。
クレーム扱いでお店で動作確認してもらっては。CPUの取り付けミスと判れば無料で済むでしょう。
GWですし、お店に持っていく時間は有るでしょうし。
書込番号:20856781
2点

「はず」なんですが、ミスってたりするんですよね‥
ショップに持ってゆくと、いちいち検証するのも面倒で「初期不良」で交換するもんだから、素人は「ほら見たことか」って初期不良を信じますが、ほとんどは素人の手順間違いによる不具合です。本当は解決策があるのに初期不良で納得してしまうのが原因。
自分の行動って一番疑わしいですよ。
人間は基本的に自分のやったことを信用してますからね。
しかし、物理的な事象には人の認識における信用なんか全く無関係に事実は事実なのですから、変なバイアス抜きに単なる事実を確認すれば良いのです。
他人や自分の認識なんて、常時自分の都合良いように解釈されてるのですから、それを物事の根拠にする時はもっと懐疑的になるべきです。
「自分の正気こそがこの世で最も疑わしい」
誰か別な人間がやった作業だと思って第三者的な確認を。
書込番号:20856816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>軽部さん
グラボのファンもCPUファンも回ってはいます。
メモリモジュールは何度か指し直しもしております。
書込番号:20856873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず順を追って切り分けをされるべきではないでしょうか?
ポストコード55なら正直どれも疑える。
一般的にメモリーマザーCPUのどれかがおかしいことが多い。起動時の問題でまれに起動電圧が足りなくて電源相性もなくもないかと。
1、ケースから全部出して平組で起動してみる。
2、メモリー1枚差し(スロットを変えつつ、メモリーも入れ替えて試してみる)とストレージなしの最小構成起動。
※DDR4だとメモリー基板の電極部分が一直線ではなく出っ張った部分があったりするので差し直しで挙動が変わることがありますよ。
3、CMOSクリアを実施。ボタン電池外して数分放置してから再度取りるほう法が主流だが、放電が不十分なケースが多いのでボタン電池外したまま通電して強制CMOSクリアも試してみる。
4、一回全部バラして組み直してみる。組み方に問題がなくても上記と同じ理由で放電が不十分なことがあるのでこれでなおることもある。
尚、店頭でCPUを取り付けるサービスをしていても取り付けるだけで、通電テストまでしてないことが多いのでなんとも言えないです。自作ですから基本自力で切り分けをある程度できるように冷静に考えることをおすすめしますよ。
トラブったときってイライラしてそれが原因で更に沼にハマることが多いかと。
しっかり差し込んだつもりで刺さってないとかは自分も自作PCやってそろそろ10年だけど未だにやらかすことがある。
1個ずつ消去法で潰していくことが良いかと思います。
後は自力で切り分けができないのであれば一式同じ購入店買っていたりするとまとめて面倒見てくれたりする場合もあるけど、バラバラに買ってるならそういったときにサポートに出すのが面倒だし、組み合わせなどの相性があるので、原因がわからずじまいなんてこともあります。
一応個人的予想ですが、Corsairのメモリーがハズレな気がする。
書込番号:20856961
1点

では電源ケーブルを全て外してCMOSクリアを。
コンデンサに電気残ってるとなかなかクリアされませんから。
改めて、初期状態から始めましょう。
ちなみに、自分もASRockの最初期BIOSではすんなりPOSTせず、55か58で停止していました。原因はメモリのレイテンシを自動キャリブレーションするAM4 RAM Training。
おそらくXMPの数値からRyzenでは弄れないサブタイミングを生成していると思われ、初期BIOSではこの生成タイミングに問題があったんじゃないかと思われます。
ASRockの場合、5回POSTエラーを繰り返すと強制で安全クロックで立ち上がりますので、その際にBIOSに入りデフォルトでオンになっているAM4 RAM Trainingをオフに。メモリ設定は取り敢えず2133か2400決め打ちで。タイミングはオートが良いでしょう。これで次は確実に立ち上がります。
今回のAM4ではMSIも全く同じ理由でグズりました。
解決策は、初動のみXMPのない普通のメモリを使うか、初期BIOSでも対応が明言されたメモリを使うか、です。
手持ちのノーマルメモリがない場合は、わざとリブートを繰り返して強制デフォルトに持ってゆくことです。
とりあえずBIOSに入れて各種設定が出来るようになっても、Trainingが読み出して調整しようとしているXMPのタイミングじゃ安定しないと思いますので、手動で遅延大きめにタイミング設定し、電圧を適せん上げてやる必要があるかもしれません。
できるだけ早急にBIOSのアップデートを。
現行BIOSではメモリ廻りはかなり改善されています。
書込番号:20857009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>_なぎ_さん
本日CPUもマザーも同じ構成で私もちょうど同じ現象になりました。
この現象過去にも経験があってグラボが原因でした。
グラボを動作させていた環境を変えた時(マザー交換など)にこの現象になりやすく
一旦スロットから抜いて再度確実に刺し直してください。
今回もこれで表示できるようになりました。
書込番号:20858011
1点

新規で組んで素人並に楽しんでいる者です。
_なぎ_さん、CPUはお店で取り付けてもらいました、ということは一緒にマザーボードとの動作チェックも行っているんでしょうか。その有無で返事が変わってきます。
書込番号:20858392
2点

マザーボードのBIOSのデフォルトが「起動時のビープ音:オフ」
のものもあるんですよね。
ビデオケーブルはどこに挿していますか?
他のグラボ、VGAしかないくらいの古いものを挿してみるのも
一案です。
書込番号:20858409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済となっていますが、これだけ多くの方々の書き込みが有りますが、スレ主の解決に至った書き込みが有りませんがどう解決したのでしょうか?同じような現象での他の方々の参考にもなりませんし、書き込みをした方々も、結果どうなのかが判りません。強力、助言をいただいたのですから、最後まできちんとしましょう。
書込番号:20862717
17点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





