Ryzen 7 1700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
自作経験は今回で二台目となります。
あまり経験と知識がない為お手柔らかにお願いします。
最近下記構成で組みましたが物凄い動作が不安定です。
・CPU Ryzen 7 1700
・M/B MSI X370 SLI PLUS
・メモリ Team DDR4 PC4-17000 DDR4 2133MHz (8GBx2枚)
・GPU Gigabyte GV-N1070G1 GAMING-8GD
・SSD Crucial MX300 CT275MX300SSD4
・電源 Coolermaster V750 Semi-Modular RS750
・HDD Seagate 1TB/WB Blue 1TB
・OS Win10 64bit Pro
電源、GPU、メモリ、HDDは流用、他は新品で購入しました。
具体的な症状はというと、CPUの挙動が不安定で、PCを立ち上げる度に
速度がバラついて定格の3.0Ghzから半減したり、UEFIで電圧を1.3に盛って
3.7GhzにOCしても反映されなかったりします。MSIのCommand Centerという
ソフトを使用してOCを行った場合も同様に速度が安定しません。
うまくいった時はCINEBENCHでスコア1600弱、速度が出ない時は600以下になります。
また、組んでからスリープ復帰が100%失敗しています。BIOSの初期化やクリーンインストールを
してみても改善せず、スリープ復帰時にブラックアウトし数秒後ブルスク(CRITICAL_PROCESS_DIED)が
発生し再起動がかかりディスクチェックを経て立ち上がる流れが毎回起きます。
原因の特定が出来ずに途方に暮れています…。UEFIの設定を弄ったり電源プランを変えてみたり、メモリを別の物に変えてみたり
いろいろ試しましたが、どうにも上手くいきません。どなたか改善策をお持ちの方、ご教授をお願い致します。
書込番号:21012636
2点

USB機器(メモリ等を含む)を接続してはいないでしょうか。
起動時に別のデバイスが有るとスリープ起動が上手く行かないことがあります。
ハードウェア的に疑うのは、マザーボード、電源の順でしょうか。
書込番号:21012721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
マザーか電源が怪しいとのことで他の電源ユニットと接続して
起動してみましたが相変わらずスリープ復帰失敗してしまいました。
USB接続機器も外して立ち上げてみましたが結果は変わらず。
そもそも他のPCではキーボードやマウスのクリックでスリープ復帰ができていたのに
今回のPCではデバイスマネージャーでスタンバイ状態の解除ができるように設定してあるのにもかかわらず
入力を受け付けてくれないのも何だかおかしいでず。電源ボタンでスリープ解除する他ない状態です。
やはりマザーボードの問題なんですかね…。
書込番号:21012884
0点

スリープ復帰の件は
取りあえず、Tomahawkはそうでしたがスリープ設定のキーボードとマウスからの復帰はDisableかどうかを確認してください。
DisableならEnableに変更してください。
CINEBENCHでの速度低下の件を含めて、クロックの低下が怪しい部分なので電源管理をAMD Ryzen Balancedに変えてみてください。AMD Ryzen Balancedがもし無い場合はAMDからチップセットドライバーの最新版を更新すればOKです。
そうすることでP-Stateでの電源管理が一切なくなり、C-Stateへの電源管理に切り替わりクロックの低下は無くなると思います。
それでもダメならマザーを疑った方が良いです。
念のためBIOSは最新にした方が良いです。
書込番号:21013082
1点

>揚げかつパンさん
返信ありがとうございます。
電源管理をAMD Ryzen Balancedに変更しました。BIOSも最新版に更新済み。
何度か検証しないことにはまだ分かりませんが現在クロックが安定してきている模様です。ありがとうございます。
スリープ復帰失敗の件ですが、UEFIでキーボード・マウスのスリープ復帰設定を改めて設定し直し
試してみましたが、キーボードを押してスリープ解除されるようになりました。
しかし、画面が表示されてからキー入力を受け付けずデスクトップに移行できない状態です。
画面表示もおかしいようで左下に表示される時刻がスリープに入った時の時刻のまま止まっています。
暫く放置しておくと再起動される様子で、立ち上がった後は何故かスキップしているはずのパスワードの入力を求められ
処理状態はスリープ前の状態のままになっています。スリープにしなければ気にせずに済むかもしれませんが、
頻繁にPCを立ち上げる習慣がついている為スリープが上手くいかないとどうにも不安で仕方ありません…。
書込番号:21013317
0点

スリープから復帰できない場合は、マザーか電源が怪しいと思います。CPUの線もありますがどちらかと言えばレアケースだとは思います。メモリーは交換しているので対象から取りあえず外します。状況を考えるとマザーの初期不良っぽいですが確証は無いです。
電源は悪い電源ではないので外したいところですが、CoolerMasterのVシリーズですし
P-Stateからの復帰が遅いのかできないのか不明ですが、なんだか電圧が安定してないような印象を受けます。
先ほどのRyzen Balancedに変えることでクロックを一定にしたわけですが、根本的な解決策では無いです。安定するか見ただけ言えばそれだけです。
P0ステートで動作が通常ですがP2ステートでの動作をしていたとします。その場合、負荷が掛かったのでP0ステートへの移行するんですが、それに失敗してクロックが上がらずにベンチの速度が上がらないですよね?
ケース1はP2ステートからP0ステートに上げようとしたときにマザーのCPU電源回りが対応できなければP0ステートに行けないというのがマザーの故障の場合の想定されるケースです。
ケース2はマザーの電圧を上げようとして電源から供給電力をあげようと引っ張ったけど反応が遅く失敗するケースですがP0ステートでも動作することを考えるとこのケースには当てはまり難い気がします。
ケース3はCPUの不良でステート移行ができないですが、どうなんでしょう?あまりないケースとは思います。
いずれもスリープからの復帰では急激に電力が上昇しますので、どのケースでも発生すると推測されるので上記の内容から起因する様に思われます。
再起動がかかっているので当然、パスワードは要求されます。その後、スリープ前の状態を読み込みしてるんじゃないですかね?スリープはメモリーも落としますからファイルに状態を保存しているでしょうし
まあ、ASUS X370 PRIME PROもこれも、どちらかと言うと部品が安めのマザーなので、そんなにいいマザーとは言いかねますが、原因とは言いかねます。
書込番号:21013539
3点

マザーボードファームウェアも古いので最新(現時点では5月公開)にしてもAGESA 1.0.0.4まで、購入時の状態のままならもっと古いでしょう。
特にAGESA 1.0.0.4未満はメモリーの安定度が低く、メモリーモジュールを選ぶ傾向が強かったので、不安定になっている可能性はあります。
書込番号:21013849
1点

BIOSアップデートはしたとの記載が有りますので「AGSA1..0.0.4aは適用済みとの解釈ですが、最終更新日が5月3日って。。。MSIは独自にメモリー回りを強化していたから遅いのかな?AGESA1.0.0.6も早くて1ヶ月遅れなんて話もあるし
他のメーカーASROCK,GIGABYTE,ASUSは適用できたんだけどね(汗)
書込番号:21013947
1点

>揚げかつパンさん
>uPD70116さん
BIOSは最新版を適用しています。5/3以降更新ないとか不安で仕方ないです。
今はただ次の更新で不具合が解消することを祈るしかないんですかね…。
書込番号:21014004
2点

メモリー回りの相性問題なら解決しますが、P-Stateでの動作はメモリーは関係ないですよ?BIOSアップデートで直ればいいですけど
書込番号:21014164
0点

>揚げかつパンさん
すいません、確かにメモリは別のに差し替えても症状は変わらないので不具合とは関連がなさそうですね。
電源は新しく組む直前まで旧PCで正常に動作していた為、電源ユニット故障の可能性は小さいのかなぁと思います。
マザーボードの不具合である可能性が高そうなので、初期不良として交換してもらおうかとも考えています。
書込番号:21014480
0点

電源は故障では無くても、相性問題は発生しますよ。但し、このケースでは電源の相性よりはマザーの初期不良の方が幾分可能性が高い気はします。理由はP-Stateの切り替えができないという部分です。大体40W位から100W以上に電力が上がりますが、これはIntelのマザーでも同じだからです。(以前がSpeedStep対応じゃないなら分かりませんが)
前のシステムが何かは分からないのでスリープ時に12V0.05AのC6ステートから復帰で出来ないケースも電源との相性で発生する可能性も有るんですがその場合はP-Stateの方は通常は発生しないと推測されるからです。ATX2.4で新たに追加されたのは確かC6ステートへの対応だったと記憶しています。
それが自分がマザー不良を疑っている理由です。
書込番号:21014827
1点

>揚げかつパンさん
代理店(ASK)のサポートページより現在の状態を詳細に伝えたところ
マザーの初期不良の可能性が高いとの返答をいただきました。
ASKから販売店へと交換手続きを行うよう指示があった為、
販売店へ連絡し製品を交換することとなりました。
交換品では不具合が出ることがないよう願うばかりです。
今回はこれでクローズさせて頂きます。
相談に乗っていただいた方々、ありがとうございました!
書込番号:21017086
2点

>ufchalloffameさん
交換後に後日談を入れて解決済みとするのが良いと思います。
書込番号:21017116
0点

>揚げかつパンさん
失礼しました。交換品が来たら検証してまた報告させていただきます。
書込番号:21017157
0点

もう返品したとのことですが、再び同じ現象が起こった場合は、イベントビューアーは見てみてください。イベントビューアーでスリープからの復帰を失敗したときのエラーコードを見ることができます。スリープからの復帰の失敗や、勝手に再起動する、ブルースクリーンが現れる、などといった不具合は、kernel-power 41 のエラーとして有名なようです。ネットで調べて見てください。イベントビューアにkernel power41のエラーがあった場合は、プロパティを開いて詳細タブを見てください。BugcheckCodeという欄があるのでその値から原因がわかることがあります。Bugcheckcodeが0のときは電源やマザボの不具合が原因であることが多いようですが、他の値のときは、特にusb接続機器が原因であることが多いようです。ドライバの再インストールや高速起動を切ることで解決できることが多いようです。詳しくは調べてみてください。
書込番号:21018917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードの交換品が届き改めて検証を行いました。
以前のようにクロックが半減することは無いようですが、相変わらずスリープ復帰でエラーが発生しています。
結局マザーボードがエラーの原因ではなかったようです…。
書込番号:21030388
0点

余計なソフトを入れてませんか?
MSIのソフトが悪さをしていたりするので、OS入れた後、ドライバ当てたら余計なものを入れずにしばらく様子見てみてください。
書込番号:21030803
1点

>Kerr Black Holeさん
試しにMSIのユーティリティソフトを全て削除してみました。
しかし、効果がなかったようです。
書込番号:21031191
0点

以前私が書いたことは試してみましたか?
私もマザボがMSI X370 GAMING CARBON 、CPUがryzen1700 という環境でスリープからの復帰が失敗する現象が頻発していました。そこでイベントビューアーをみたところ、ある日を境にkernel power41のエラーが多発していることがわかりました。その日付に更新したドライバを調べて再インストールしてみたら、治りましたよ。
以下のサイトを参考にしてみてください。
https://mseeeen.msen.jp/how-to-fix-kernel-power-41-in-windows-10/#201677
書込番号:21031308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KP41病ですかー。自分も、過去に有りました。
その時は、ドライバーじゃ直らなくて、何かを交換したんだけど、何だったか覚えてない。
でも、それならイベントビューアーにログが残ってるケースの方が多いと思うんですが。。。
スレ主さんはイベントを確認したのかな?
書込番号:21031358
0点

kernel power41ではなくても、イベントビューアーにログが残っていると思うんですが、、、
それで「イベントのプロパティ」→詳細タブ→BugCheckCodeをみて16進数に変換して下記のサイトを参照すれば原因がわかるはずです。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-code-reference2
わたしのときはBugCheckCodeの値が209になっていて、この値を16進数に変換したらD1でしたので上記サイトからを参照してドライバが原因であることがわかりました。
また、メモリのオーバークロックに失敗して起動できなかったときもKernel Power41のエラーとしてログに残っていました。このときのBugCheckCodeの値は0だったので、ハードウェアが問題なら0が出てくると思います。
書込番号:21031405
0点

自分の時はBugCheckCodeが残ってました。それから、どの機器か判断が付いたんですけど、故障じゃなくて相性だったと思います。
【相性と言ってますが、トラブル原因は有るはずですが、調べようもない事なので相性としています】
トラブルの時はまず、イベントを調べるのは基本だとは思います。イベントのエラーログの内容はネットで調べれば大抵のことは調べられます。同じようなトラブルはどこかで起きてるものです。【調べても原因の分からないエラーは有りますが】
今回言うの忘れてましたが。。。
書込番号:21031485
0点

>GGBeringeiさん
>揚げかつパンさん
イベントログはスリープ復帰失敗した際、毎回確認しています。毎度同じログでないことが多く、問題の特定が難しいです。
いわゆるKP41が発生した時はBugcheckcode0、10、340と複数パターンあるようです。他にはソースがService Control Manager・イベントID:7000、EnhancedStorage-EhStorTcgDrv・イベントID:10、Kernel-boot・イベントID:16など様々です。ログを見てソース名やコードで検索して調べたりしています。それっぽい改善策を見つけては試しているのですが、なかなか上手くいきません。正直イベントログの見方がよく分かっておらず、自分の調べ方にも問題があるのかもしれません。
書込番号:21031612
0点

判断に迷うような状況になってしまったのでお話しますが、CrucialのMX100の話しなので話し半分でお願いします。FM2のマザー(MSI A88XM Gamingだったかなー)でCrucialのMX100で同じ現象っぽいのを体験しています。KP41とかいろいろな現象でスリープから復帰できませんでした。通常起動は問題なしでした。でも同じAMDでも990FXでは問題なしでした。でSamsungの840Evoに変えたら何の問題も発生しませんでした。Firmwareの相性が悪かったのかなーと思っています(汗)
ところが、最近、その兄貴の家に行ったMX100なんですがX370と相性が激悪みたいで起動不全を起こします。何回かに1回にBIOSからドライブが見えなくなってしまい、再起動すると見えるんですがドライブの起動順序が一番後ろになってしまうんです。
そんな馬鹿な的な話しですので話半分でお願いします。
それ以来ですが、自分はCrucailのSSDを信じて無いんです。まずAMD環境では買いたくなくなってしまうんですよね。。トラウマです。
だからって、スレ主さんのがそうだとは言ってませんし、多分そんなことは無いとは思うんです。まあ、スレ汚しになってしまいましたがそんなことも有るって話です。
書込番号:21033695
2点

>揚げかつパンさん
手元のパーツの中で唯一SSDだけは交換して検証することが不可能だったので、その可能性も否定できないかもしれません。
実は今回のトラブルにおいておそらく関係が無いだろうと考え、これまで記してなかったことがあります。OSをインストールする前、SSDの熱対策の為、PCI-E変換ボード(Aquacomputer kryoM.2 PCIe 3.0 x4 Adapter)に取り付けて使用しようと考えておりました。しかし何故かSSDが認識されず、仕方なくグラボの真下のスロットに配置したところ問題なく認識された為、そのままOSインストール。変換ボード自体の不具合か相性の問題、もしくはパーツの選定ミスかも、くらいに考えていました。この際他のSSDで検証してみるのもアリかもしれません。
書込番号:21034023
1点

>ufchalloffameさん、こんにちは!
ちょっと前から、気にはなっていたのですが、M/Bが新品交換になったので様子を見ていました。
PCが不安定になる理由はいろいろあるのですが、今回はM/Bは新品交換ですし、POSTが正常に起動する以上、メモリー、CPU、電源は問題なさそうです。自分の場合は、8年前、バックアップ用に着けたSeagateのHDDに不具合があり、動作が安定せず、新品交換したことがあります。
それで、今回、動作が安定しない原因なのですが、BIOSやWindowsが機器構成を読み込む際に、動作が不安定になっている感があります。SSDがGPTフォーマットでUEFI対応、HDDがMBRフォーマットでRegacy BIOS対応になっているのではないでしょうか?
1.最少起動で動作確認。光学ドライブ、HDD等はすべて外して動作確認。LANポート等もすべて外した上、念のため、USB接続しているキーボードやマウスのポートも変更し実施。最少起動で動作が安定するなら、フォーマットが混在している可能性大です。逆に、最少起動で、動作が不安定だったら、起動ドライブに不具合があります。
2.最少構成でも動作が安定しないなら、起動ドライブのSSDにクリーンインストールを実行することになります。光学ドライブを接続し、クリーンインストールする際は、BIOS上、USBや起動ドライブの設定をすべてUEFIのみに変更。Win10のインストール画面で、ドライブを選択する画面になったら、Sift+F10でコマンドプロンプト画面が起動しますから、そこで、DISKPARTに入り、SSDをクリーンにした上で、GPTフォーマットします。EXITでインストール画面に戻り、最新の状態にし、新規インストールします。この場合、後でHDDを接続した際、HDDもGPTフォーマットする必要がありますから、バックアップが必要ならバックアップを取ってから、フォーマットします。
クリーンインストールしたら、場合によっては、Microsoftの認証が取れないかもしれませんが、動作が不安定なので再インストールしたと電話したら、ちゃんと対処してくれると思います。UEFIで動いていたら、UEFI BIOSと紐づけして認証しますので、特に問題ありませんが……。
CrucialのSSDですが、SATA接続ですがMX300は、275GBを2台、525GBを1台使っていますが、特に問題ありません。525GBのものは、AsRock AB350 PRO4に1600Xを載せています。
それでも動作が不安定なら、SSDを換装するしかありませんね。
書込番号:21039700
0点

私もついこの間似たような不具合にみまわれたとき(スリーブから復帰しようとすると再起動する)も、SSD、HDDをつないでいるSATAコントローラーが原因でした。私の場合はSATAコントローラーのドライバを更新した日を境に不具合が頻発するようになったので原因がわかりました。
そこでデバイスマネージャー→「IDE ATA/ATAPI コントローラー」の、「AMD SATA Controller」と「標準 SATA AHCI コントローラー」のドライバをアンインストールして再起動したところ解決しました。再起動すると自動でドライバを再インストールしてくれるので、一度試してみてはいかがでしょうか。ドライバを更新した覚えがないなら、逆にドライバの更新を確認してみるのもいいかもしれません。
書込番号:21040505
0点

ちょっと調べたところ、こんな記事が見つかりました。スレ主さんにかなり参考になるはずです。
http://freesoft.tvbok.com/win10/sleep_disorders_problems.html
このサイトによると、GTX 1070は、フリーズし易いグラボらしいです。自分も、1800XのPCに1070を使っていますが、付属メディアからはインストールせず、NVIDIAのサイトからダウンロードし、インストールしました。
なお、AMD Chipset Driverを更新する際は、まず、BIOSを最新にしてから実行しないと、動作が不安定になります。
書込番号:21040512
0点

AMD SATA Controllerってまだ有ったんですね。自分は先のFM2+のマザーの時にAMD SATA Controller入れたら、挙動がおかしくなっので全部標準にしてしまいました。
今は、ASROCK X370 Taichiを使ってますが、チップセットドライバーを当ててもAMD SATA Controllerが入って来なかったのでないのかな?と思ってました。と言ってもSSDはNVMeにしてしまったので標準で困ることは何も無いんですが
CrucialのSSDの件は自分でも何が問題だったのか分かりませんし、その個体の問題なのかも知れません。ただ、AMD環境では自分はCrucailは使いません。理由は単に、Crucialの親会社のMicronがIntelと近すぎる為、最適化の優先が他よりIntelよりなんだろうなーって思うからです。だったら、RyzenのLPPプロセスの基礎を提供したSamsungの方が相性問題を起こさない気がしてるだけですが(RyzenはAMD設計でプロセスはSamsungで製造はGFと変わってます。と言うかGFが14nm Fin FETがどうしてもうまくいかなかったのでSamsungと提携しただけだと思うんですけどね)
そういえば問題なかった990FXはASROCKだったなー
GTX1070がと言うよりnVidiaのドライバーの問題みたいだと思ったんですが、GTX1060とかGTX1080でも起きるんだろうか?
最新にするに越したことはないですよね?
書込番号:21040954
1点

>attyan☆さん
一度クリーンインストールを試してみましたが効果がありませんでした。SSDはGPT、HDDはMBRフォーマットになっています。HDDの接続をせずに起動してもスリープ復帰失敗します。今回のケースでHDDフォーマットが影響しているとは考えづらいです。またグラボは一度1050tiに変更してみましたがエラーが発生しました。
>GGBeringeiさん
デバイスマネージャーで「AMD SATA Controller」はありませんでしたが「標準 SATA AHCI コントローラー」のドライバをアンインストールして再起動しましたが変わりませんでした。
>揚げかつパンさん
グラボのドライバーは最新にしています。数日中にSamsung 960 EVOを購入し交換しようかと考えています。
書込番号:21041252
0点

>ufchalloffameさん
これは、困りましたね。そう言えば以前、数回、1800Xが落ちたことがありました。その際は、ASUSのファンコンソフトを弄った後に落ちるようになったので、ASUSのソフトを全部削除。それでも落ちるので、BIOSは最新にしてあったので、AMD Chipsetを再インストールし直し、BIOSでファンコントロールをし直しました。
結局、BIOSのファンコントローラーは、defaultでAUTO設定だったのですが、それを手動で、DCに設定し直したら落ち着きました。
最小構成で上手くいかないときは、BIOSを隅から隅までチェックしてみるしかありません。自分の場合は、組む台数も多いので、自前のチェックツールも揃っていますが、それがないとお手上げのときもあります。頑張ってください。
書込番号:21041503
1点

HDDがあるなら、重要なデーターを消さないよう注意したうえで、パーティションを分けて、HDDにOSをインストールしてみる手もあります。
その場合、SATAのコントローラー別に試すこともできます。
書込番号:21041575
0点

>ufchalloffameさん
度々すみません^^;
SamsungのSSDでも発生しているようなのですが、LPM問題かもしれません。試してみる価値はありそうです。
http://uinyan.com/windows10_freeze_issue/
書込番号:21041627
1点

HDDの起動テストに関しては、やってみる価値はあると思います。
一度、パーティション操作アプリを使って容量を空けて(AOMEIでFreeのがあります)、そこにOSを入れてみると確認ができます。
HDDのデータが絶対消えては困る場合はバックアップ必須ですが
LPM問題はどうなんでしょう?トラブルの内容や状況が少し異なる様に思いますが。何が問題か分からない現状ではやってみる価値はありそうですが。
なんでもやってみるという姿勢はこういう場合、たまたま、解決の糸道が見つかるなんでことも有るので
書込番号:21041884
0点

スレ建ての部分を読み返すと、クロックが半減していると記載があります。1700は定格で運用すると、半減する設定なので、WindowsのEISTが作動しているのがわかります。EISTが作動している状態だとP Stateは状況に応じて変わりますので、この状況でOCすると、落ちても当然だと思います。OCするなら、Win10の電源設定はパフォーマンス重視がほぼ必須です。Ryzen Balancedにしても落ち着かないはずです。
MSIのM/Bの場合、Qooln' Quietの設定が最新BIOSでは設定出来ますが、それをdisabledにし、Win10の電源設定をパフォーマンス重視にすると、上手く動いてくれそうな気がします。
どちらにしても、、まずは定格で安定動作するのが前提であり、OCするのはその後になります。
書込番号:21042050
0点

OCの話は今は良いんじゃないですかね?混乱するだけですし、因みにRyzen BalancedではほとんどP-Stateには移行しませんよ。
それはAMDが言及してますし、OCしてもクーラーがよっぽど悪くなければそんなことは無いと思いますけど。リテールでOCする人はいないでしょうし。。。それにパフォーマンス状態でのOCを望むかもスレ主さん次第ですし
OCを極めたいならパフォーマンス設定も有りとは思うんですけど、それが一般的みたいな言い方は語弊が有りますし、なんのためのOCかが問題です。
書込番号:21043409
0点

…なんか、全然意味のつながらない用語が飛び交ってるようなので、簡単に用語説明を。
EISTってのは、『Enhanced Intel Speed Step』の略で、PentiumVから導入されたIntel製CPUの省電力機能。
複数のP-State(クロックと電圧の定義)を変遷させて性能を落とさずに省電力化を図る。AMDではCool'n'Quietがこれに相当する。
P-StateってのはPower-Stateの略で、コアがアクティブな状態の挙動を定義する。
『P-Stateに移行しない』のではなく、P-Stateの変遷が無効になってるだけで、常にP0(コアアクティブ)の状態にあるということ。
C-Stateはコアが非アクティブな状態(アイドル時)の電力管理定義で、負荷がない場合に変遷する供給電圧を定義する。
CPUの低電力モードはx486時代からあったが、バッテリーを長持ちさせるための省電力機能としてノートPC用に大幅に拡充され始めたのがPentium以降。発熱や消費電力を抑えるためにデスクトップPCでも導入された。C0〜C6まで定義されている。OSの対応が必要。ちなみに『C7』はIvyBridgeで導入されたより深い省電力モード。Haswellのモバイル版ではさらにC8〜C10が定義された。電源ユニットの対応が必要。
記憶で書いてるが、たぶんだいたい合ってると思う。
一応、「CPUの省電力機能の歴史」とでも検索して確証を得てください。
書込番号:21043723
3点

訂正
誤P0(コアアクティブ)→正P0(コアフルアクティブ)
で、エスパー能力を駆使した結果、スレ主さんの不具合の原因は「ピン曲がり」とみた。
書込番号:21043760
2点

PGAソケットを分解してみると分かるが、CPU側から生えているピンは、ソケット側の微小な割ピンみたいなのに横からスライドして挟まれる形となる。
FM2+あたりまでなら、CPUから生えてるピンが多少曲がっても、適当に真っ直ぐにしておけばある程度の「あそび」の部分で吸収できたが、AM4ではピン数が増加して相当に密になっているため、少しでもCPU側ピンに曲がりがあるとソケット側の割ピンに挟まれない可能性がある。
曲がったのが信号ピンなら稼働中にエラーが出て分かりやすいが、電力供給ピンだと特定の電力モードになった時だけエラーが出る可能性があるので、原因が分かりにくいかもしれない。
書込番号:21043798
2点

>軽部さん
少し伺いたいのですが、ピン曲がりはAM4ではやってないので分からないのですが、今回の場合は曲がったことによる電源供給不足ではないか?と言う解釈で良いのでしょうか?それとも、ノイズなどによるCPU内部での誤動作の可能性をお考えでしょうか?
CPUの電源ピンは安定した電力の供給を行う為、複数と言うか結構な本数が電源ピンに充てられていると記憶していますが、この場合、1本ではなく複数本数が曲がっていると予測されていますか?
もしそうであるならば視認できる範囲と思うのですが
誤記入:P-Stateに移行しないでは無くて、P0-Stateから移行しないでした。他のP-Stateへ変遷しないと表記したかったのですが。。。
あるいはしにくいなのかも知れません(この辺りはかなりあいまいです)自分はRyzen BalancedではP-Stateを使用せず、C-Stateで電力管理を行う電源プランだと思っていたのですが、違っているんでしょうか?
書込番号:21043857
0点

>軽部さん
cpuを取り外してピン折れ、ピン曲がりがないか確認してみましたが、さすがにそれはなかったです。
新たにm.2 ssdを購入いたしましたので商品が到着次第また報告させていただきます。
書込番号:21044201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルがSATAで使ってるものでも、古いやつだとSATA3でエラーが発生する可能性はあるからもしかしたら変えてみるといいかもね
ぶっちゃけ誰も原因わからないと思うからもう手あたり次第やってくしかないよね
書込番号:21046267
0点

SSDを交換しましたので結果を報告させていただきます。Crucial製では認識されなかったPCI変換カードに、安心安全のSAMSUNG EVO960を刺したら一発で認識され、さっそくOSインストールを行いました。数時間様子見してスリープと復帰を何度か繰り返しても今まで悩まされていたあの憎きエラーが起こりませんでした(一度落ちたのは多分OCのせい)。皆様大変お騒がせしました。様々な知恵を貸して頂きありがとうございました。まだ油断はできないですが、一応これにて解決とさせていただきます。
書込番号:21049062
4点

解決お疲れ様です。
SSDの件で1つAquacomputer kryoM.2 PCIe 3.0 x4 AdapterについてですがM.Keyとの記載が有ります。
こちらの表記が気になったので確認したのですがM.Keyで使えるにはPCIe X4/SATAのSSDのみと定義が有ります。但し、SATA M.2の多くはKey.B+Mなんですよね?色々、探った結果、予想ですがこのアダプタはNVMe専用じゃないかと思うんです。この辺りの内容はなんかややこしいです。ただ、M.Keyの記載ではPCIe X4/SATAの記載しかないのではっきりしないのですが(汗)
なので最初のSSDがアダプタで認識しなかったのはCrucialが悪いのではなくSATA M.2だったからと言う様に思っています。
話がややこしくなるし、混乱しそうなので疑問を持って居ましたが黙殺してました。
解決したら質問スレはスレ閉じてね。
書込番号:21049248
4点

今の所CrucialはSATAのSSDしかないので、何でM.2のものを選んだのかはっきり言って疑問です。
M.2が速いからと聞いたからというのなら、内容を精査していなかったのですね。
速いのはPCI-Express接続のものものみ、SATAのものはサイズ以外のメリットがありません。
ノートPCみたいにそれしか入らないものならまだしも、取り付け場所に困らないデスクトップPCでその選択は意味のないものになります。
しかも価格が若干高く、PCI-Express変換基板は使えないので意味のない選択を重ねてしまったと...
書込番号:21049731
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





