Ryzen 7 1700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
自作するにあたってこのCPUに決めましたが、メモリーとマザーボードの選定に迷っております。
自分なりに調べて動きそうなメモリーをチョイスしてみました。
コルセア
CMK16GX4M2Z3200C16 ¥21,180 正式ライゼン対応
CMK16GX4M2B3000C15 ¥16,390
CMK16GX4M2B3200C16 ¥17,600
CMR16GX4M2C3000C15 ¥17,980
CMD16GX4M2B3000C15 ¥19,224
マザーボードは売れ筋のをチョイスしてみました。
X370を選んだのは、SATAを5個使うからです。
ギガバイト AORUS GA-AX370-Gaming 5
MSI X370 GAMING PRO CARBON
ASUS PRIME X370-PRO ROG STRIX X370-F GAMING
上記でお勧めの組み合わせ又は、他にお勧めが有ればご教示ください。
書込番号:21067339
0点

オススメでは無いけれど、組み合わせなどを気にされるならマザーボードメーカー公式で公開されているQVL(動作確認済みリスト)を参考にするといいかも。リストは下のLinkから確認できる。
GIGBYTE AORUS GA-AX370-Gaming 5
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-AX370-Gaming-5-rev-10#support-doc
MSI X370 GAMING PRO CARBON
https://jp.msi.com/Motherboard/support/X370-GAMING-PRO-CARBON.html#support-mem-2
ASUS PRIME X370-PRO
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-X370-PRO/HelpDesk_QVL/
ASUS ROG STRIX X370-F GAMING
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-X370-F-GAMING/HelpDesk_QVL/
ここらを確認することをおすすめする。
※対応リストの動作はBIOSが最新であること、CPU側の個体差とかでOCでは結構動作しないケースもあるので注意。
後はメモリーメーカーは違うけどG.skillだとメモリーメーカー側でも動作検証しててQVLを各製品ごとに掲載してるので参考にするといいかと。
書込番号:21067361
2点

>くら〜くで〜るさん
返信ありがとうございます。
対応リスト見ましたが、少ないですね・・・
GSKILLはオーバークロックメモリー高い?のでコルセアが良いかなと思いました。
ここはコルセアのRyzen正式対応の物を購入した方が、無難な感じがしてきました。(ちょっと高いけど・・・)
書込番号:21067442
0点

私ならまずお気に入りのX370マザーを先に決める。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000950034_K0000949626_K0000947188_K0000948344&pd_ctg=0540
そしてそのレビューに紹介されてる方の使用メモリーを第一参考にする。
それが一番安全・確実なメモリーの選び方。
冒険心は無くなるけどね。
書込番号:21067463
2点

>あずたろうさん
見やすいページありがとうございます。こんな機能あるのですね・・
ですがどれも一長一短というかなんというか・・
因みにM2のSSDと言うのは高温になるのでしょうか?特に問題無いのならギガバイトのが良いかなと
素人なりに思ってきました。しかしMSIが安定している印象も受けますし・・(フェーズ数が少ない?)
個人的意をお聞かせ頂きたいのですが、あずたろうさんなら予算35000〜40000円なら、どのメモリとマザーをチョイスしますか?
書込番号:21067612
0点

まず一式を組むという仮定から始まります。
あくまでも私なら・・
☆PCのコンセプトを決めたあとに、(CPUはその時点で決まってる)
@ ケース 大きさ、対応ファクター(ATXやMini-ITXなど、あと光もの対応とか)まずケースが第一です。
A マザー (当然大きさ、光もの対応等) ケースにあった、自分の好みの仕様があるマザーを選ぶ。
B メモリーやSSD これらもマザーや個々の性能をよく調べてから。
ということで私は2番、3番目のことなので、最初から直ぐにはこの「マザーやメモリーはいいよ!」とは思いつきません。
ごめんなさい、自分のパーツ選びの方法なので。
書込番号:21067652
0点

>あずたろうさん
勉強になります。
マザボとメモリ以外は決定しているのですが、
自作にお勧めを聞くのはご法度ですかね・・
口コミやレビュー等をもっと熟読してみます。
書込番号:21067747
0点

それぞれ勝手なことを言うのは簡単です。
ただそれがその人にとっては良いものでも、貴方にとってそうなのかは判りません。
例えばその人が買ったあるメーカーの製品は外ればかり、もう買いたくないと思うこともあるでしょう。
その製品の良い悪いだけでなく、今までの経験から生まれてくる主観的なイメージなのです。
そもそもマザーボードを入れるケースも判らないのでは、確実に入るMini-ITXにでもするしかないでしょう。
それから本当にX370にする必要はあるのでしょうか?
追加でSATAカードを入れてもB350の方が安くていいかも知れませんよ。
書込番号:21067833
1点

取りあえずですが、何を目的にするかでマザーもメモリーも変わると思います。
自分は
MSI B350 TOMAHAWK
ASUS X370 PRIME PRO
GGABYTE X370 Gaming5
ASROCK X370 Taichi
なら使用したことが有ります。
メモリーの通り、OC性能で言えばASROCKは優秀です。
メモリーはそれこそどのくらいの速度で動かしたいかによって決めましょう。
メモリーの性能に拘るならSamsung B-Dieの物のの方が良いと思います。AGESA1.0.0.6移行Intel用のものでも結構動作しますが、本当にマザー次第です。(設定も含めて)
自分はCorsair CMR16GX4M2C3466C16を使ってますが、別に2966で良いならGugabyte X370 Gaming5とCMK16GX4M2B3000C15で動作しました。但し、VRMの個数が少ないのでOC向きでは無いです。(それなりにはできると思いますが)
ASUSのX370 PRIME PROは安定性は良いですが、価格的にはうまみは無いです。特にメモリーの回りは良くないです。
どういった性能を求めるかでマザー選びは変わりますので、その辺が分からないと勧めにくいです。
書込番号:21068035
0点

SATAが必要という点で、X370で良いと思いますy
SATAカードに5千円ほどかけてることを思えば、それほど費用は変わりませんから。
OCが目的か否かで、お勧め変わりそうなので、そこは書いておかれたほうが無難かも。
書込番号:21068393
1点

それと、お勧めを聞くのはご法度でもなんでもないですよ(笑)
いろんな人の意見や、思い込みを含めて聞くことで、何が良くて何が悪いのか勉強になりますよ
書込番号:21068507
0点

取りあえず、今、調べた内容で言えば
用途が分かりませんが、自分ならですが、その35,000-40,000と言う予算なら予算なら
Gigabyte X370 Gaming5
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XCC7P4W/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1500904928&sr=8-1&keywords=gigabyte+x370+gaming+5
\18,834
Apacer EK.16GA4.GGBK2 (3600MTのメモリーはSamsung B-Dieしかないので)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JRLBAZ6?psc=1
\19,800
で組むと思います。(残り1点しかないけどね)ギガのQVLの同じ速度のメモリーも載ってますし
書込番号:21068647
0点

ちなみに、OSは何でしょうか?
書込番号:21069255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://ascii.jp/elem/000/001/516/1516343/
画エンコード&ゲーム配信に強い!
安価でコアの多い「Ryzen」搭載PC購入ガイド
とか、参考になるかも。
書込番号:21069319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げかつパンさん
>パーシモン1wさん
>けーぞー@自宅さん
ご教示頂きありがとうございます。レスはもうつかないと思い今まで見てませんでした<(_ _)>
用途ですが、TMPGEncVideoMasterWorks6による、tsファイルのH265による編集&エンコあとは今はゲームしませんが、興味が有るタイトルが見つかれば、やってみたいなぐらいです。後は軽作業になります。
私がチョイスしたメモリーはSamsung B-Dieがないのでしょうか?上記で挙げた下二つがデザイン的に好みなんです・・・あとCLが15と言う方が性能が多少良いと聞いたので。希望はどうせ買うなら2933以上で動かしたいと思いました。
Asrockも良さそうなのですが、X370 Taichiは高いし他は赤と黒のレイアウトなので、(個人的に白ベースが良い)
ギガバイトはフェーズが6+4と書いてあるので10個ですかね?PRIME X370-PROも10個ですね。
オーバークロックは38倍ぐらいの常用を予定してます。
ケースは,Thermaltake Core X31 RGB CA-1E9-00M1WN-02
でCPUファンはCorsairのH110iかアンテックのMercury 240
OSWin10 64bit
SSDはサムスンの850EVO
電源はAU-550XかThermaltake TR2 600W V2 GOLD PS-TR2-0600NPCGJP-G-V2
グラボは友達の妹からGTX1060かラデオンの480どっちか貰えるのでそれを流用
HDDはジョーシンの4TB外付けセール品を殻取って内臓にします。
>揚げかつパンさんの動作報告見て上記のCMD16GX4M2B3000C15 AORUS GA-AX370-Gaming 5
が有力になってきました。
書込番号:21070718
0点

>私がチョイスしたメモリーはSamsung B-Dieがないのでしょうか?
ほぼ違います。ほぼHynix M-Dieです。CMK16GX4M2B3200C16はVer違いで、一部Samsungらしいですが、あまり市場に無い様です。
TMPGEncVideoMasterWorks6メインで有るならば、エンコードメインになるのでメモリーによる性能差はかなり少ないと他の記事で読みました。取りあえず、OCするならフェーズ数が多い方が有利とは思います。
この目的ならASROCK X370 Taichiをマザーにして予算内でメモリーを選んだ方が幸せになれる気がします。これはフェーズ数が多くマザー(電源部)の温度が上がり難く、安定性が上がる為です。あと、BIOSの設定項目が多いこともOC向きです。
メモリーが効果が有るのは主にゲーム用途でフレームレートを少し上げる効果が有ります。実際には内部のバスクロックが上がるので効果の出やすいものと出にくいアプリが有りますがエンコードは出にくい方だったと思います。
書込番号:21071523
0点

【追記】
自分だったらの仮定付きだけど、マザーとメモリーを上げて空冷で我慢するけどね。
理由は単純明快でマザーもメモリーも良い物は高く、クーラーは3.8前後までなら空冷も良い物なら行けると思うからだけど、そしてクーラーを簡易水冷に変える方がコストが易く済む事が要因だけど。
まあ、CPUを3.8GHzまで上げてRX480を積むかもしれない事を考えると電源は最低でも600Wは積んだ方が良いと思う
自分の構成が
マザー:ASROCK X370 Taichi
メモリー:Corsair CMR16GX4M2C3466C16 (Samsung B-Die) 3333@16-15-15-15-32 安定動作
グラボ:Palit GTX1060 Super Jet StreamかMSI RX580 Gaming X 8G(今はRX580を使ってますがGTX1060は貸出?してるので交換は可能)
で最大消費電力が240-320WだったのでCPUのOCをやってない事を考えると少し余裕をもたせたほうが良いと思います。
書込番号:21071763
0点

HDDを何本ぶら下げたいか?
それでマザーボードを決める人もいるかも。
SATA、SASカードを追加するのも一案ですけど。
書込番号:21075252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げかつパンさん
マザー:ASROCK X370 Taichi ←これすごい良いっす!!高いけど Wi-FiとBTも付いてて
メモリー:Corsair CMR16GX4M2C3466C16 ←これはロットによってSamsung B-Die以外もあるのでしょうか?
これの下位モデルをもともと候補に入れていたのでこれか、
GALAX HOF4CXLBS3600K17LD162C DDR4-3600 CL17 8GB×2 ¥ 21,800 ←サムスンB-Dieでしょうか?
にしようと思います。
上記は私にはオーバースペックですが、そもそもCPU自体がオーバースペックなので、今回は、オーバースペックマシンを昼飯我慢してでも作る事にしました。(;'∀')
後、CPUクーラーは、ANTEC Mercury 120かENERMAX ETS-T50A-BVTにしたら予算が大分浮くのでどちらかにしようかなと思います。
>けーぞー@自宅さん
HDDは3枚とSSD1枚とブルーレイ1台の構成です。
因みに、メモリーかマザーどっちかに金をかけるならどちらでしょうか?用途にもよりますね・・
書込番号:21075354
0点

メモリー:Corsair CMR16GX4M2C3466C16 ←これはロットによってSamsung B-Die以外もあるのでしょうか?
これの下位モデルをもともと候補に入れていたのでこれか、
GALAX HOF4CXLBS3600K17LD162C DDR4-3600 CL17 8GB×2 ¥ 21,800 ←サムスンB-Dieでしょうか?
にしようと思います。
どちらもSamsung B-Dieです。大体,Samsung B-Dieじゃなければ3200MT以上は無理です。GALAXもB-Dieです。3600MTはもともとB-Dieしか有りません。3466MTもほぼ、Samsung B-Dieです。Hynixで対応できるのは3333MTくらいまでです。3200MTでもCL14の物はB-Dieです。と言うことでCorsair CMR16GX4M2C3466C16にSamsung B-Die以外は取りあえずないと判断しています。と言うか新しいので別のVersionはまだ出てないと思います。
ANTEC Mercury 120はCoolで良いですね。自分は取り合えず空冷派なので物欲に負けない限り買わないとは思うんですが
自分への質問では無いかも知れませんがお金のかけどころはマザー→メモリーの方がスペックが生かしやすいです。
書込番号:21075411
0点

こんにちは。
gigabyteのgaming k7を狙ってますが、あそこの会社って
biosの更新はソコソコなんですが、物理的にM/Bの改修をしてRevolutionが上がるんですよ。
今はRev.1.0ですが、その内Rev.1.1になるかも知れません。
買ってすぐに新Rev.が出ても泣かない強い心が必要です。
因みにrevolution違いで何が違うのかはよく解らないです。
高耐久な部品になったり、過剰な高品質部品の品質を下げたり、製造終了した部品が別の同等品になったりしているのだとおもいます。
書込番号:21076653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狄雲さん
revolution(革命)って間違ってませんか?
revision(改訂)だと思うんですけど。
RevUpはコストダウンだったり、品質向上だったりいろいろだと思います。部品、設計が変わるケースも有りますね
書込番号:21077026
0点

>揚げかつパンさん
おはよう御座います
あ、「りびじょん」ですよね
ご指摘有り難う御座います
やっちった〜
書込番号:21078327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかげ様で、ASROCK X370 Taichiを、まず購入致しました。<(_ _)>
メモリーは、
Corsair CMR16GX4M2C3466C16
GALAX HOF4CXLBS3600K17LD162C DDR4-3600 CL17 8GB×2
Apacer DDR4-3600 BLADEシリーズ 16GB(8GB×2)
上記を狙ってたのですが完売の為後回しになりそうです。
>揚げかつパンさん
ご存知でしたら教えてください。<(_ _)>
ASROCK X370 Taichiなのですが、
Thermaltake Core X31 RGB CA-1E9-00M1WN-02←このケースと組み合わせた場合
ANTEC Mercury 120を後方の排気に取り付けられますでしょうか?
「I/Oシールドがぶつかる。」と言うレビューを見たので。
書込番号:21080260
0点

>ガンニニャンさん
見た目で申し訳ないのですが120mmファンを付けた状態の画像を添付します。
うーん、これよりクリアランスの大きなケースっぽいので付かない理由が分からないのですが。。。
アンテナは外ですし
書込番号:21080389
0点

>揚げかつパンさん
写真添付までして頂きありがとうございます。問題なさそうですね。
Le GRAND MACHO RT??冷えそうですね。
また迷ってきましたw空冷も良いっすね。
このCPUとTaichiなら39倍ぐらいまでなら、あまり熱くならなそうなので空冷で行けそうですね。
実はドスパラの店員さんに空冷ならこれ→R1 ULTIMATE冷えるよって薦められましたが、
AM4のキットを別に頼まないといけないらしく諦めて帰ってきた所です。
書込番号:21080432
0点

ちなみに CMR16GX4M2C3466C16だったらここにあります。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=12&sbr=1017&ic=446065&mkr=373&lf=2
\22,780なので少し予算オーバーかも知れませんが、でもARK、AMAZONより安いし。ただ、Apacer,GALAXと比べると少しお高い
書込番号:21080434
0点

いえいえ、そんなでかい空冷クーラーじゃないですよ。Macho SBMです。
今ならこっちを買います。
http://kakaku.com/item/K0000959842/
自分が買ったことはクーラーがなかったころで、探すのに苦労しました。Le GRAND MACHO RTはさすがにでかすぎて。。。
ただ、ThermalRightのクーラーは取付方法に難ありと自分は思っているのでそのうち買えるかも。。。締め付けに調整ネジがないのが不満です。
書込番号:21080450
0点

>揚げかつパンさん
自分が行ったドスパラは、高クロックのメモリーはGeilとG.SKILL(しかも3200まで)しかなかったのですが、通販に有るとは・・ありがとうございます。
無限五も虎徹より冷えそうですね。
無限五って虎徹みたいにフィンがペラペラなのですかね?
ペラペラじゃなかったらちょっと迷いますw
書込番号:21080475
0点

虎徹Mark2と同じファンですね?虎徹とは違いますね。どうだろう、FANは気に入らなきゃ変えりゃ良い程度でしか認識がないから、虎徹Mark2もリテンションの方法が変わったみたいですね。でも、ちょっと小さいかなー
ちなみにThermalRightのMacho SBMはFANが変わってるので、変更不可。。。本当はCRYORIGのクーラーが欲しんだけど。リテンションキットが同梱にならないのが。まあ、そのうちには変えるかな?Macho SBMはそんなに悪い訳でもないので、今変える理由もないかな?
3.8くらいまで使えれば十分と思ってるんで。。。多分、それだと、CRYORIGのAM4対応が出るまでは変えないなー(汗)
書込番号:21080552
0点

>揚げかつパンさん
返信ありがとうございます。
自分が言いたかったのはFANでなくてフィン(放熱板)正式?にはヒートシンクの部分でした。(;'∀')
虎徹ってヒートシンクペラペラ(板が薄い)なので、すぐ曲がってしまいますよね?無限五は写真を見た感じ少し厚いような気がしたので、ご存知かと思い聞いてみました。
無限五 リビジョンB のHP見たらフィンが0.4mmだそうですが虎徹 MarkII には表記無しでした。
後、無限五 リビジョンBの方が245グラム程重いのですが、何ワット設計なんでしょうかね。。
虎徹 MarkII 645g
無限五 リビジョンB 890g
書込番号:21081011
0点

ガンニャンさん、初めまして。
パーツ選びを楽しんでおられるようで何よりです。
マザーはアスロックのX370Taichiを購入されたということですからOCも実際にはやるということですかね。
気になったのは、付属のCPUクーラーのお話が出てきていないようなのですが、お使いにはならないのでしょうか。
最初の方でOCは3.8GHzまでと書かれているので、まずは付属のクーラーを使われてはいかがでしょうか。
LEDのイルミネーションも美しそうだし。
何しろ、もったいないですね。付属のクーラーでOC3.9GHz付近までは十分使えるはずですし、トップフローの方がマザー自体を
直接冷やせるので有利かと。
付属のクーラーで十分堪能された後、いよいよ4GHzに挑戦したいとかなったときは、120MMx2以上の簡易水冷クーラーに入れ替えるとか色々続いていきますね。
いずれにしても、自作PC楽しんでくださいね。
書込番号:21081118
1点

>レンジイクステンダ-さん
あのクーラーはMax TDP 95Wのものですので、1800X,1700Xなどにあのクーラーではなく一つ上のクーラーをAMDが推奨していることと考え合わせると、3.8とか3.9では力不足ではないでしょうか?
状況にもよりますが、あの程度のクーラーでOCとか3.5GHz程度にとどめるべきと考えるのですが
>ガンニニャンさん
メーカー公表のMaxTDPはあてにならないですよ(笑)何しろThermalRightのMacho SBMのMAX TDPは200Wと記載が有りますから、それが本当だったらMAX4.0GHzまで何の問題もない事になってしまいます。
Finの方だったんですね?Finはご存知の通りCPUからの熱を伝達し放熱する部分です。本来、Finは薄く強度が高い方がFinの数を増やせるので放熱面積が増えて放熱性が向上します。形状にもよりますけどね。もし、何にもしてないのにFinが曲がるのであれば、それはガイドの構造が悪いか素材の強度に問題が有りそうです。
書込番号:21081330
0点

皆様いろいろご教示いただきありがとうございました。
おかげさまで、無事購入しました。
>揚げかつパンさん
口コミが大変参考になります。
このマザーは弄る所沢山あって良いですね!(でも解らない項目が多すぎる・・・(-_-;))
CPUのオーバークロックは38倍で1.3000VでOCCT4時間クリアしました。
メモリ3466ではMemtest86でエラーがでましたので、3200で安定してます。
3200でOCCTのLINPACKかけると即落ちてたのが口コミ(下記)を参考にさせていただき
・Load-Line CalibrationをLevel1にする
・AM4 Advance Boot Trainingをオフにする
落ちなくなりました。<(_ _)>
まだ来たばかりであまり弄れてないですが、またご教示頂けたら幸いです。w
書込番号:21086879
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





