Ryzen 7 1700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
当初はi7 7700KのCPUを使用して構成する予定でそちらのカテゴリーで質問させて頂いたのですが、
使用用途が動画編集ということで、同価格帯のRyzen 7 1700をおすすめして頂き現在構成を考えているところです。
こちらのカテゴリでも質問させてください。
●予算はモニター等周辺機器を含め15万円以内に収めたいと考えております。
@CPU:Ryzen 7 1700
ACPUクーラー:付属
Bマザーボード:ASRock AB350 Pro4
Cグラボ:NVIDIA GeForce GTX1050Ti
DOS:win10home
E電源:玄人志向 KRPW-N600W/85+
Fメモリ(16GB):Crucial CT2K8G4DFS826
GHDD(3TB):Western Digital
WD30EZRZ
HSSD(240GB):サンディスク
SSD PLUS SDSSDA-240G-J26
IPCケース:悩み中です。
上記の構成でもし変えた方がいい点などありましたら教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:21341394
0点

〉HSSD(240GB):サンディスク
SSD PLUS SDSSDA-240G-J26
この辺はM.2なストレージでも良いんじゃないですかね。
どうしてもってわけじゃないですが。
但し発熱ありますので長尾製作所のヒートシンク等を装着前提で。
http://www.nagao-ss.co.jp/original64.html
モノによってはもともとヒートシンクついてるやつもありますけどね。
AB350 Pro4におけるM.2の動作に関してはホームページ等参照の事。
http://www.asrock.com/mb/AMD/AB350%20Pro4/index.jp.asp#Specification
書込番号:21341901
0点

予算を抑えたいならM2はそれほど必要が無いです。^^;
240GBじゃOSの起動+アプリケーションを入れる程度にしか使えないので、それほど必要とは思っていません。
自分もSSDはM2を使用していますが、どうしてもかと言われればそれほどでもないです^^;
また、Intelと比べて、価格性能比は良いですが、QSVを使うなどする場合はその評価も変わります。
ただ、時期的にCoffeeLakeは出たばかり、KabyLakeは終末期という感じで初心者が手を出すには時期はあまりよくありません。
まあ,7700KなどK付きCPUは初心者向けではないので注意が必要です。(水冷なども含めて欠点とか利点を理解しないまま使うのはお勧めしません)
お金をかけるなら、安定性のために電源を上げるとか(容量の事じゃないですよー^^;)
そのほか、SSDの容量を増やすとかの方が良いと思います。
ちなみに無理にOCメモリーに手を出すとかも、利点、欠点を理解した後でした方が良いです。その意味でもCorsairのOCメモリーではなくCrucialのメモリーを勧めています。下手なOCメモリーに手を出すくらいなら、勉強して自分でCOした方がましです(画像参照)また定格で使う際での安定性を確保できます。
それなりに高性能にすることはお金をかけなくてもできたりします^^その分知識が必要です(これも勧めてるわけではないです)
なのでRyzenならということで、Ryzen7 1700とMicron DDR4を勧めたんですが。。。
とりあえず、それなりの性能をまずというなら現在のスペックはそれほど悪くないと思います。動画編集メインなら余ったお金でモニターにお金かけたほうが良いと思うのですが。。。
※ OCすれば保証がなくなりますので安易にするものでもないです
書込番号:21342507
1点

>SY21626さん
こんばんは
動画編集なら現時点でコストパフォーマンスの高い構成ではないでしょうか
CPU自体8C16Tで余力があり低発熱、長時間の作業も安心です
CPUクーラーとかも付属で十分な性能ありますから別途用意する必要もありません
構成で指摘するのならメモリですかね
CrucialのCT2K8G4DFS826
これ、ネイティブ2666Mhz(2667)のメモリですが、基本ネイティブ系のメモリは製品の基準を上げて製品化してるのでレイテンシが非常に遅いものが多い(この製品はCL19と検討しなおした方が良いレベルです)
また、ネイティブ系のメモリは市場でもかなりニッチで入手性も悪いです
Ryzenの場合、メモリはクロック上げてもレイテンシを詰められなければ下位クロックのレイテンシ詰めてる製品より遅くなりますから
このメモリ使うなら素直に汎用的に売られてるOC含むネイティブ2133Mhzのメモリ(通常はCL15)2枚差し辺りの物選んだ方が確実かと。
おそらく速度的に2133Mhz(CL15) = 2666Mhz(2667)(CL18or19)
メモリ選びは量産されてる2666Mhz以下2枚差しならチップがどうこう言うほどの物でもありませんから
選んだマザーを基準にQVL確認、レビューなど参照し選んだ方が良いかと思いますよ
書込番号:21343054
1点

>E電源:玄人志向 KRPW-N600W/85+
電源は自分ならGOLDでプラグインタイプ選びますかね。
玄人志向とかは避けます。
大体同容量で値段は倍になりますが保険の意味も含めて。
書込番号:21343200
0点

>spritzerさん
特にメモリーは自分は強制はしてません。ただCorsairのCMKの2666R16はやめた方が良いといっただけです。(Ver違いなどのか可能性を否定できないためですが)そうしたい人は2666以上ののOCメモリーを使いたい人は使えばいいのです。
ただCLはそんなに効きません。自分が調べた結果では、平均レイテンシはCLが示すほど高くは有りません。
3333@18-19-19-19-18で78nsくらいでSamsung B-Die 3333@16-15-15-15で70ns弱です。それより安定してCCXのクロックをを上げる方が得です。Samsung B-Dieは高いだけあって、現存するどのメモリーより高速です。
今は検証の結果ではSamsung > Micron > Hynixですが、良いメモリーを紹介してあげてください。
とりあえず、ポン付け2666 Nativeで動作させて(JEDECなので限界値近くまで高速化したXMPメモリーモジュールとは違いますので)そこそこ高速ならで選んでます。Micron D-Dieなら勉強して手動でOCすればSamsungのすぐ下あたりを1.2Vくらいで動作させられます。
まあ、そこまでやるかわからないのでどちらでもいいことです。
書込番号:21343268
0点

>まぼっちさん
コメント有難うございます!
URLも添付頂き有難うございます!
参考にさせて頂きます^^!!
書込番号:21343395
0点

>spritzerさん
コメント有難うございます!
相性問題などの下調べに時間をかけてこういう事が全然わかっていなかったので参考になりました。
もう少し時間をかけて色々調べ月内には完成出来ればいいなと思います!
書込番号:21343403
0点

>揚げかつパンさん
何から何まで色々と本当に有難うございます!
メモリに関してやはり色々意見があるのですね・・
あと仰る通りOCなどまったく知識がないので定格で起動すると思います^^;
書込番号:21343404
0点

RyzenはUSBの不具合と10年前ぐらいから殆ど聞かなくなったM/Bとメモリ相性で
販売当初は某掲示板の人柱様たちの阿鼻叫喚の地獄絵図でしたので注意が必要です
まあBIOSが更新されUSBもメモリもほぼ問題なくなったみたいですが
購入されるM/BのBIOSが更新されてるとは限りません
ちなみに私は9月の終わりにGA-AB350M-D3Hで組みましたが
BIOSは更新されておらず初期状態のものでした
メモリはM/Bのベンダーでサポートしてるものを購入したので問題ありませんでしたし
BIOSも自分で更新しましたが
https://www.asrock.com/mb/AMD/AB350%20Pro4/index.jp.asp#Memory
メモリはM/Bのベンダーが検証したものが無難かと
書込番号:21343548
1点

>SY21626さん
Ryzenのメモリに関しては登場から互換性を上げてきている経緯があるので様々な意見があるのではないでしょうか
基本的に定格で動かすのであれば先に申し上げた通り、選んだマザーボードメーカーのサイトにQVLがありますから
特に難しい事もなくここから選べば良いだけですよ
無難な製品選ぶのであれば、Ryzen用メモリというのもありますから検索掛ければすぐ探すことができます
2666Mhz以下なら好みで選べば良いです
ASRock AB350 Pro4
https://www.asrock.com/mb/AMD/AB350%20Pro4/index.jp.asp#Memory
>揚げかつパンさん
メモリーのレイテンシは影響はかなり大きいと認識していますが、客観的な外部テストと実際の使用感、理論上でのIFの仕組みとCCXの理由付け、主観的な部分が混在してるような気はします
実際レイテンシの遅いメモリと下位レイテンシ詰めたものの比較は外部テストで結果が出ていますが
レイテンシを詰めた方が効果が高いことは知られております
https://www.computerbase.de/2017-03/amd-ryzen-1800x-1700x-1700-test/4/#abschnitt_ddr43200_vs_ddr42666_vs_ddr41866
おそらく通っている設定、3333@18-19-19-19-18
この設定だと3000Mhz(2933)(CL15or16)の汎用メモリに実際速度で負けますから上げる事自体意味が無いかもしれません
(自作なので上げる事自体を楽しんでるなら話は別)
Crucial CT2K8G4DFS826(CL19)
ここまで安牌振る必要は無いかなと思います。
私が言いたいのはメモリに関して話がややこしくなりハードル上げすぎという風に見受けられたまでです
普通に組んで使う場合、メモリはQVLで確認して選べば良いだけです
あと、CorsairのCMK16GX4M2A2666C16(R,W)
Ryzen環境で結構なレビューの量上がってますが確認すると安定動作しているものばかりだったりしますね
この製品が以前Version違いなどで話題にはなりましたが、動作していない物というのが逆にあるのか知りたいところではあります
(現在までのBIOS更新などで改善された可能性もありますが)
ちなみにTsukumoさんなどではセット販売にこの製品を使ったものまでありますから、現時点ではこの製品で何ら問題ないと思います
心配なら相性保証でも付ければ良いだけですね
書込番号:21343557
1点

>spritzerさん
それでは、それで良いと思いますが、一つだけ間違いを指摘します。
自分はその設定で動かすという事を推奨しているわけだは有りません。
3333@18-19-19-18と2933@15-16-16-15位だったら共にレイテンシは10nsで変わりません。論理的にレイテンシの計算をしてから反論して下さい。勿論、転送速度が早い、3333の方が有利です。
3200@14-14-14とかだったら反論はしません^^;
書込番号:21343575
0点

>spritzerさん
ツクモさんのセットとは多分こちらの事ですよね。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/2017101100032/
最初こちらを選ぼうと思ったのですが、セット商品にはオプションの保証?みたいなのがないのが気がかりで保留にしておりました^^;
ほとんどのパーツをツクモで購入する予定なので、セット商品は初心者には安心といえば安心です!
書込番号:21343612
0点

>spritzerさん
後、CMKについては自分はVersion違いの可能性が少しでも有るのなら、その旨を記載して置きます。
それで何を選ぶのかはスレ主さんなのでspritzerさんが仰る内容の方が良いと思えばそれで、良いのでは無いでしょうか?
後、3333について、勿論、自分のお遊びの部分が強い事は承知しているので、再度、申し上げますが推奨してる訳では有りません。
3333@18-19-19-18 1.2V クーラーやヒートシンクが必要ないは魅力的なのと、どれだけ動くのかに興味が有るだけで、既にほぼテストも終了しましたが、取り敢えず、暫くはこのままSausung B-Dieに戻さないと思います。
まあ、予算があるならSamsung B-DieでもCMK16GX4M2B3000C15でも好きなのを選べば良いと思います。
メモリーに関しては、スレ主さんにお任せします。
書込番号:21343618
0点

>揚げかつパンさん
反論というよりかはすでに検証データをリンクで提示していますからそちらを確認してください
比較は2666Mhz(2667)(CL14or16)と3200Mhz(CL16)です
クロックの規格的には間に3000Mhz(2933)がありますから一つ飛ばしてこの結果になっていますね
こういったものはある程度信頼のおけるサイトの客観的なデータで見た方が良いかとは思います
>SY21626さん
セット販売は動作確認取れている物でしょうから安心して購入できますね
Tsukumoさんは通販でもバリエーション揃えてますから色々選べるかもしれません
他のお店も同じようなセットをやってるかもしれませんから探してみるといいでしょう
この場合セットで一製品扱いになるかと。
購入した時点で小売りの製品保証というのはどの製品でもありますからオプション保証は不要かもしれませんよ
(単品の場合は組み合わせが不明になるのでオプション保証があった方が良い)
書込番号:21343676
0点

>spritzerさん
見落としていたのは謝りますが、
自分はそういったサイトも見ますが、自分も検証もします。主にSandra、AIDA64などのテストですが、先ほどの3200C16の件ですがレイテンシ計算で10nsちょうどで、自分の検証結果から見ると、まあ、殆ど変わらないのですが3333@18のほうが少し早かったという結果になりました。
但し、この辺りになるとマザーのと相性なども有り、3200の方が早かったり、3333の方が早かったりいろいろでほぼ同等と見ています。
自分が、思ってるのはそれだけマージンがあるので相性などが出にくいという点だけです。ですので、OCを推奨するつもりは無いと言ってる筈です。
ご自分で検証しようとは思わないのですか?また、Hynix M-Dieの3200C16系のメモリーは相性が激しく動作不良で上がらない事が多いので推奨出来ません。(Samsung B-DieならOKです)
先ほど申し上げた通り、これの実証をするためHynix M-Die Micron D-Die Samsung B-Die全て買いました
書込番号:21343774
0点

>揚げかつパンさん
まずこのスレッドでOCメモリがあーだこーだというのがスレ違いになりますね
(スレ主さんも定格で良いと仰っています)
そもそも3200Mhz以上のチップでメーカーにより合う合わないも同様です
この持論を下の製品まで持ってくるのも違いますね
Hynixの3200Mhzとかそんな話は誰もしていません
ご自分が好きで検証してるのであればそういったスレッドを建てて主観的な検証と持論を展開すれば良いだけです
OC系に興味のある方はそれを参照するでしょうしその方が良いでしょう
個人的にはここまでややこしい話にするほどメモリに執着はしていませんし規格で動けば良いと考えています
客観的なデータが多く出てる以上数年経ったら買い替えるかも程度ですね
当初から情報自体相当出ていますし私個人の主観レベルで1,2製品の動作検証したところで何の役にも立たないでしょう
検証仲間でも増やしたんですか?私は遠慮しますね
他の方も仰ってますがメモリに関してはただQVL見て買えばいいだけです
書込番号:21343938
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





