Ryzen 7 1700 BOX のクチコミ掲示板

2017年 3月 2日 発売

Ryzen 7 1700 BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
  • 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
  • RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 1700 世代・シリーズ:Ryzen 1000シリーズ クロック周波数:3GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 1700 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 1700 BOXの価格比較
  • Ryzen 7 1700 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 1700 BOXのレビュー
  • Ryzen 7 1700 BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 1700 BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 1700 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 1700 BOXのオークション

Ryzen 7 1700 BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月 2日

  • Ryzen 7 1700 BOXの価格比較
  • Ryzen 7 1700 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 1700 BOXのレビュー
  • Ryzen 7 1700 BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 1700 BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 1700 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 1700 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 1700 BOX

Ryzen 7 1700 BOX のクチコミ掲示板

(842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 1700 BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 1700 BOXを新規書き込みRyzen 7 1700 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件

我が輩、今現在遊ぶゲームソフトが、デジタル著作権管理(DRM)システムの「SafeDisc」や一部の「SecuROM」のものが多くあり、お試しで確認していた無償アップグレードのWindows10から7へ回帰。
レトロゲームで遊ぶことが多いので、以下のリンク先より対策を7マシンに施してプレイしています。

リンク先 https://ipa-zone.jp/ 

以上リンク先の「SafeDiscを使った古いゲームソフトが起動出来ない(Civ4 パッケージ版とサクラ大戦1〜4)」に、必要処置が掲載されています。

その中のKB3086255を導入したままの方法で、SP1+ロールアップしたPCに処置を施し、太閤立志伝Xの起動を確認しました。

「ちなみに、10及びKB3086255を導入済旧Windowsでは、太閤立志伝Xのプレイは不可、SP1+ロールアップのWindows7だと、KB3086255がロールアップのプログラムに同梱されており、インストールされた更新プログラムから確認がとれないため、単独ファイルを削除で処置できず、やむなく導入済旧Windowsの処置方法で、処置を施して使用可になる。」

これから先ハードウェアの更新時期が迫れば、現在のIntel「Haswell」のCPUからの更新があるかもしれないので、AMDの新CPUで、旧Windowsが対応できれば、Windows8のパッケージ版「8.1にするのが条件」も所有しており、OS的には2023年1月まで使用できると思いますが、AMDの新CPUが使用できるWindowsのバージョンを確認しておらず、CPUに関する情報「合わせてマザーボードも」が不足しております。

最近のAMDのCPUは、どのようなものかを店舗での実物の確認等をしていない「ここ5年位」ため、情報が停滞しております。
善意ある皆様から、情報をご教授をお願いしたいのですがよろしいでしょうか?

書込番号:20783334

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9205件Goodアンサー獲得:1137件

2017/04/01 00:32(1年以上前)

使えないと思う。
インストール自体はできたとしても、Windows Updateが適用されないとかいう話しだし。

書込番号:20783362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件

2017/04/01 07:39(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
IntelのCPU、チップセットと同様にAMD製もなっていくかとおもわれますか?
となると、パーツ購入のめどが立ったら古めのゲームソフトをやるには、LGA1150のものがより、重要性が増すかと思えませんか?

現に、全Windowsでシステムを導入できるので、LGA1150は、販売価格が必要以上に下がりませんよね・・・
型落ちを狙いにくいと思われるな!!

CPU、マザーボード、メインメモリに加えグラボも調べた上でのシステム購入となっていきそうですね・・・LGA1150「Haswell」が入手可能なうちにでしょうか?

古めのゲームも販売メーカーが10対応で、リメイク販売されるかどうかにかかってきそうですね!
先に貼り付けたリンク先に、10での導入のやり方も掲載されていますが、元々それがないOSにプログラム処理で処置するみたいですから、導入難度が高めです。
やってみるとわかりますが、プログラム処理をある程度理解して処置ができるようにならないと少し厳しいかと思いますぞ!!

これから先、ハードだけでなくソフトの動向もこれから先はよく見ておく必要がありそうですね!!

書込番号:20783744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2017/04/01 08:40(1年以上前)

>古めのゲームソフトをやるには、LGA1150のものがより、重要性が増すかと思えませんか?

レトロゲームならFM2が最強です。
今現在も新品販売されているマザーでXPも使えますから。
「A88XM-E45 V2」「A88M-G/3.1」「A88XM-A」など、各社XPから10までのドライバ勢揃い。
しかも、レトロゲームは動作環境が低めなのでAPU単体で遊べる率高いし。

自分はまさにレトロゲーム用途でAPUオフラインXPマシン組んだけど、スリムケースにしたので場所取らないしグラボ故障の心配いらずなので、マザーとAPUが無事な限り何十年でも使っていくつもりです(予備マザーの買い置きもしてある)。

書込番号:20783857

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40474件Goodアンサー獲得:5696件

2017/04/01 09:42(1年以上前)

提督の決断3が、Windows2000でないと動かなくてねぇ…

書込番号:20783996

ナイスクチコミ!4


スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件

2017/04/01 10:27(1年以上前)

>ギミー・シェルターさん
>クールシルバーメタリックさん
Windows7と8.1なら、一番最初に載せたリンク先のやり方と導入すれば、ゲームが起動する可能性がありますが、10はそれを導入するのに、かなり手を焼くと思われます。
初歩的とは思いますが、10のそれは、プログラム改修であり、これを施すのはかなり難しいと思われます。

書込番号:20784099

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33846件Goodアンサー獲得:5785件

2017/04/01 12:39(1年以上前)

AMDはSummitRidgeどころかその1世代前のBristolRidgeでもWindows 10未満はサポート外です。
AMDならSocket FM2+まで、IntelならSkylakeまでが対象なので今の内に確保しておきましょう。

それ以外は難しくてもWindows 10の対策をやるか、ソフトを切り捨てるかしかありません。

書込番号:20784422

ナイスクチコミ!5


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/04/01 13:50(1年以上前)

>KAZU0002さん

ああ、それある。
オレもWin2000と古いAPUで提督の決断専用マシンを作ろう。

仮想環境に使っていたFXマシンを退役させてしまった上、CDからアナログでBGM再生させるようなレトロPCゲーだと仮想は不具合多いんですよね。

書込番号:20784582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件

2017/04/01 17:09(1年以上前)

>uPD70116さん
10への処置方法が、http://天翔記.jp/?page=nobu_mod_the_digital_sign_index
に掲載されてますが、この通りにいけるかどうかが確証がありませんがどうでしょうか?
いけるのであれば、一気に目処がつきそうなのですが・・・?
今のところ、私個人も何度か10で試みて見ましたが、現在の所うまくいかないもので・・・
どこが違うのか?と首をひねっています。
備考:最初のメッセージに入れたリンク先からも天翔記のページに飛べます。

>軽部さん
所有ソフトで無難に動いたのは、Winning Post8、A列車で行こう9、極めるシリーズの石倉昇九段の囲碁講座は、セキュリティアップデート導入「KB3086255」され、必要処置「最初のメッセージのリンク先の処置」を施す前のWindows7でも動くのは、確認取れました。

他に、我が輩所有のソフトでは、旧光栄の太閤立志伝X、Winning Post7「パワーアップキットあり」、A列車で行こう7、電車でGO!山陽新幹線編、サクラ大戦1〜4の各DVD−ROM版が動作的に怪しいかと・・・
後日以降、折を見て随時確認しますが・・・

そちら様の所有のソフトで、動作できるか怪しいなのソフトが有れば掲示していただけると、情報が共有されますので、開示してもらえませんか?
他の皆様も有れば掲示して下さい!
投稿をお待ちしてます。

書込番号:20785002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2017/04/02 11:51(1年以上前)

VMでやればええやん
VirtualBoxとか
XPや2000時代ならVM以外の選択肢ないっしょ

書込番号:20786908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33846件Goodアンサー獲得:5785件

2017/04/02 19:30(1年以上前)

>BB Yamatoさん
試してみないことには判りません。
SafeDiscのソフトがないので試す意味がなく、入れてみたとしても動作を試せないので問題ないかも確かめられません。

>takazoozooさん
仮想PCも怪しいです。
試していませんが、仮想PCのCPUは通常親PCのCPUとなるので、それでWindowsが拒否する可能性もあります。
他のCPUにCPUIDだけでもしてくれれば問題なくなる可能性がありますが、その対策をしてくれないと仮想PCでも動かない可能性があります。

書込番号:20787848

ナイスクチコミ!1


スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件

2017/04/02 20:12(1年以上前)

>uPD70116さん
>takazoozooさん

最初に、投稿してあるリンク先の掲載された処置事項をWindows7で実施。
処置後起動プレイできなかった太閤立志伝Xの起動を確認しており、他のゲームも現在調査中、適時、レポートを載せたいと思います。

「注:KB3086255を導入したままの方法で、SP1+ロールアップ(最新アップデートも)したPCに処置する方法を採用したほうがよいと思います。(ロールアップの場合、単独ファイルを直接削除する処置が使えません・・・ロールアップしたデータの中にそれらが含まれる可能性があります。)」

プログラム処置実施前は、インストールできても起動せず・・・実施後再起動したシステムでゲームを起動したら動作を確認しました。
ほかも現在調査中ですので、載せたゲームソフトに関しては適時レポートを上げたいと思います。

そのページから他のページ先「呼び出せるリンクがページ内に有り」に、10での実施方法もありますが、導入難易度が8.1と7比べ少しユーザーのプログラム知識が必要となりそうです。
現在の所、手を焼きましたので情報の更新を待とうかと思います。

目を通されても、古いゲームが再使用できる可能性が広がりますので、無駄にはならないテクニカルでは?

書込番号:20787980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2017/04/05 04:38(1年以上前)

civ4についてはsteamから購入したやつを使ったほうがいいよ
後はVM内(WindowsXP)でdaemon toolsインストールしてsafediscエミュレートしてマウントして起動したら多分行けるんじゃない?
これで行けなかったら無理諦めたほうがいい

書込番号:20793443

ナイスクチコミ!1


スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件

2017/04/11 11:41(1年以上前)

こちらのリンク先にも要注意のアップデートの説明が・・・

http://famd.hatenablog.com/entry/2017/04/04/230644

上記リンク先に、記載されてるのは、現時点でオプション扱いになってますが、KB4012218(Win7)と KB4012219(Win8.1)を適用すると、

Intel 第7世代プロセッサ(Kaby Lake)以降
AMD Bristol Ridge(Ryzen含む)以降

の環境では、Windows UpdateまたはMicrosoft Update経由で更新プログラムをスキャンまたはダウンロードできなくなる模様です。

以上と書かれてるみたいで、Win7&8.1対応のマザーボードのチップセット、ドライバー等の用意が、購入するマザーボードに有れば要チェックかと・・・
「このアップデートは、現在オプション扱いで、自己責任扱いでの非導入となりそうです。」
心配なら、まだ入手可能なこれより古めのマザーボード、CPU、メインメモリ購入すべきかと言うのも結論かと思います。

書込番号:20808745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信14

お気に入りに追加

標準

Wraith Spire LED クーラー

2017/03/30 19:53(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

漆黒に浮かび上がるリング

Ryzen 1700 の人気の要因のひとつに、実は付属クーラーの存在があるかとおもいます。
これが目当ての方も結構いらっしゃるかもしれませんね。

当方最近、このクーラーの光るリングがより一層引き立つPCケース(JONSBO U4BK)にとり替えました。
側面全面に強化ダークガラスを採用したタイプのものでケース内のLEDリングの視認性が格段に向上しました。

煌々と光輝くLEDリングに時折目を向けると不思議と癒やされてきます。
Ryzen 使ってる感がダイレクトに視覚から伝わってきて良いです。

このクーラー、Wraithを名乗っているだけのことはあってとても静かな点も好印象です。
なんと深夜に裏で3DレンダリングCPUベンチを(定格で)回してみても
クラシック音楽のピアニッシモサウンドがCPUファンの騒音で掻き消されるようなことにはならないのです。
その状況で排気はほんのりぬるい程度。なのでケースファンも煩くなりません。

ちなみにLEDはユーティリティソフト等を使った派手な連動調光演出設定
https://youtu.be/IkN4gtVVu34?t=2m40s
https://youtu.be/oWo277RKc50?t=1m15s
も可能なようです。が・・・
調子に乗ってケースの上にコンパニオンを模したフィギュアなんかを飾ったりした日には
さながらプチ東京オートサロン状態と相成ります。えっ?やってみたいですとぉ?

PCの起動の度にパッと美しく点灯するリングとAMDの光るロゴ見たさについついPCケースまで
新調してしまいましたが納得のいく結果が得られ非常に満足しております (⌒-⌒)

なお、AMDのロゴを上にしたい場合はファンとヒートシンクを固定する小ネジをはずす必要があります。
個人的にはデフォルトの横になる位置が気に入っています。

書込番号:20779783

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:28910件Goodアンサー獲得:254件

2017/03/30 20:13(1年以上前)

それは なかなかに宜しゅうございました(*゚v゚*)
大事にしてやって下さいよ∠(^_^) あなた

書込番号:20779840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件

2017/03/30 21:07(1年以上前)

オリさんも気が向いたら、いあ是非とも一度ご賞味くださいませ。オートサロン仕様でもなんでもありで・・・(^^;)

書込番号:20780008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2017/04/02 22:23(1年以上前)

確かアキバ ツクモで1700X&1800Xのバルクにくっ付けて日本で中々手に入らないクーラー付。保証はもちろん三年って売り文句で4、5000高くしかも、セット販売の記事がホットラインに出ていたが。

書込番号:20788395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2017/04/03 01:53(1年以上前)

>風智庵さん
それは1700,1800のX付き専用になってる「Wraith MAX」クーラーですね。
125Wだかまで対応する上に旧Wraith(末期FXとかA10とかについてたやつ)よりも静かなんだとか。

しかしSpireで十二分に静かなんだけど、これより静かだっていうWraith Stealthってどんだけなんだ。
※もっとも、Solo 2で使ってるから余計に音が聞こえないのもあるかもしれない

書込番号:20788826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2017/04/24 23:16(1年以上前)

Wraith Tower

1700 のは名称が Spire から Tower に変わったようです。
http://www.amd.com/ja-jp/innovations/software-technologies/cpu-cooler-solution

書込番号:20843422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2017/04/25 21:23(1年以上前)

こちらは Linux OS上で リングの色や明滅加減を制御できるユーティリティ

https://github.com/nagisa/msi-rgb
(JLED1コネクターと NCT6795D チップ搭載の MSIマザーボード用)

を利用して試しに色を変えてみたものです。

停止時 https://www.fastpic.jp/images.php?file=3898213627.jpg
赤系 https://www.fastpic.jp/images.php?file=1691150932.jpg
緑系 https://www.fastpic.jp/images.php?file=7981239828.jpg
黄系 https://www.fastpic.jp/images.php?file=2562743493.jpg
(撮影下手なのでなかなか想うように撮れませんでしたが)

その日その時の気分に合わせて好みの色にしてみるのも面白いかとおもいます。

書込番号:20845544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2493件

2017/09/20 12:02(1年以上前)

3Dレンダリング2分経過時

5分経過時


Nuvoton NCT6795D(X370 CARBON マザーボード)対応ドライバ
ttps://github.com/groeck/nct6775
を組み込んだ Psensor 1.1.5 での CPUTINセンサー の温度変化は

CPU Freq 3.50GHz 固定
CPU Vol Auto(可変) ,CPU LLC Mode8(MaxEco)
SoC LLC Auto ,RAM 2800 16-18-18-18-38 1.20V
ケースファン x 1 (背面)
http://www.coolermaster.com/cooling/case-fan/xtraflo-120-slim/
CASE Jonsbo U4 室温27℃ の環境にて

CPUTIN
Min : 36℃
Max : 57℃(3Dレンダリング5分経過時)
でした。

CPUファンと背面ケースファンは UEFIファンコンで CPU 50℃まで定回転(40%)
51℃〜70℃域でMAX回転まで上がる設定。
CPU負荷テストは Gooseberry Production Benchmark
ttps://gooseberry.blender.org/gooseberry-production-benchmark-file/
Psensor にオフセットオプションはなし。アラームオプションはあり。

消費電力は 3Dレンダリング時 100〜105W程度の増加(TAP-TST8 読み)

書込番号:21213193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2493件

2017/09/20 13:10(1年以上前)

Terminal : sensors

xsensors 0.70


Terminal や xsensors 0.70 での nct6795 からの情報はこんな感じになります。
xsensors はセンサー名や表示項目の選択、グラフ表示といったカスタマイズは不可。

書込番号:21213378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2017/09/20 15:04(1年以上前)

タブプロパティー

グラフ


システムモニタ(KSysGuard)に CPUTIN/FAN のタブを追加して
線グラフで推移表示させるとこんな具合になります。

k10temp センサ も Ryzen 用が在るらしいです。
hwmon: (k10temp) Add support for family 17h
ttps://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/groeck/linux-staging.git/commit/?h=hwmon-next&id=965066dc302e9fed4641e36523879d22ff312fa8
ttp://roeck-us.net/linux/drivers/

書込番号:21213576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/09/20 19:59(1年以上前)

ガラスって数GHz以下の電磁波も遮断してくれるのですか?

書込番号:21214226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2017/09/20 21:07(1年以上前)

どうでしょう検索先生なりその分野のカテゴリーで訊いてみれば良いんじゃないですか?
全帯域電磁シールドフィルムなんていうのもあるようですが。

他に遮断したほうがいいものが見つかるかもしれませんよ。

書込番号:21214451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/09/20 21:11(1年以上前)

電子レンジと同じ周波数だけは、遮断したいものですね。

書込番号:21214467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2017/09/22 08:14(1年以上前)

in0 低負荷時

高負荷時

 
こちらは in0(Vcore)値の変動の様子を 2秒間隔でモニタリングしたものです。
負荷に応じて 0.4〜1.17V 程の範囲を上下しているのを確認しました。

なお Cool'n Quiet は無効の状態です。

朝方、サスペンドから復帰すると CPUTIN値は Min 30℃ になっていました。
冬場は更に低い値を示すようになるとおもわれます。

ちなみに熊グリス試用です。(トマホークからCARBON変更時に試しに塗り替えたもの)

書込番号:21218439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件

2017/10/18 20:44(1年以上前)

こちらは HandBrake での 2パスエンコーディング時のモニタリング例です。

環境
室温 22℃
書込番号:21213193 のからの設定変更点
CPU Freq : 35倍 --> 36倍 固定
CPU LLC : Mode8 --> Auto

以下エンコードログ一部抜粋
~~~
[19:31:19] - logical processor count: 16
Input #0, avi, from~~
Duration: 00:09:56.45, start: 0.000000, bitrate: 12455 kb/s
Stream #0:0: Video: mpeg4 (Simple Profile)~~
yuv420p, 1920x1080 [PAR 1:1 DAR 16:9]
24 fps, 24 tbn
~~~
[19:31:19] starting job
~~~~~~
x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSSE3 SSE4.2 AVX FMA3 AVX2 LZCNT BMI2
~~~~~~
[19:31:31] + Output geometry
[19:31:31] + storage dimensions: 1920 x 1080
[19:31:31] + pixel aspect ratio: 1 : 1
[19:31:31] + display dimensions: 1920 x 1080
[19:33:31] + encoder: H.264 (libx264)
[19:33:31] + preset: fast
[19:33:31] + profile: main
[19:33:31] + level: 4.0
[19:33:31] + bitrate: 6000 kbps, pass: 2
~~~~~~
[19:36:10] mux: track 0, 14315 frames, 447684518 bytes, 6003.73 kbps, fifo 1024
[19:36:10] mux: track 1, 27961 frames, 11949513 bytes, 160.25 kbps, fifo 2048
[19:36:10] libhb: work result = 0

書込番号:21288581

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

クチコミ投稿数:92件

ENERMAXのETS-T40FというCPUクーラーをIntel構成で使っていました。
今回Ryzenがリリースされたので久しぶりにAMDで組んでみたくなりました。
流用できる部分は流用したいのですが、ENERMAXのHPではETS-T40FはAM4対応と書かれていますが、
AMD製CPU用の金具を使えば流用できるのでしょうか?
知ってる方がいらしゃったら教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:20751004

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 くら〜くで〜るの日々 

2017/03/19 18:23(1年以上前)

たしかバックプレートのネジ穴の位置が違うので使えなかったはず。

HPを見る限りAM3+止まり。
http://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/ETS-T40Fit/product-information.html

おそらく専用リテンションキットなどで変換すれば使えるようになるパターンでは?

他にもAMDソケット標準の爪に引っ掛けるクリップタイプのクーラーなら大抵使える。

バックプレート使うタイプはネジ穴の位置が違うから使えない可能性がある。

ETS-N31-02ならネイティブ対応。
https://www.links.co.jp/item/ets-n31-02/

詳細は各メーカーや代理店に問い合わせるほかないかと。

1700ならリテールクーラーついてるから使えないことは無いと思うけれども。

書込番号:20751027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 くら〜くで〜るの日々 

2017/03/19 18:29(1年以上前)

すみません。確認漏れでもしかしたら使えるかもですが、これはロットによって変わる恐れが...。
心配ならメーカーとかに確認とったほうがいいかも。

書込番号:20751047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 くら〜くで〜るの日々 

2017/03/19 18:31(1年以上前)

連投すみません。
申請すればもらえるっぽいですね。

http://www.enermaxjapan.com/Press-Releases/AM4-Kit_CPU-Coolers_20170216.html

書込番号:20751054

Goodアンサーナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33846件Goodアンサー獲得:5785件

2017/03/20 11:31(1年以上前)

ASUSのCROSSHEAIR IV HEROみたいにAM3用のネジ穴もあるものならそのまま使えます。
ただ例外に近いので他のものを使う場合には取り付け金具を受け取ってください。

そもそもCPUではなくCPUクーラーの方で質問した方が良い事項です。

書込番号:20752956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:92件

2017/03/20 16:46(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。
購入時のレシートで取り付けキット送付されるとは知りませんでした。
CPUクーラー代を散財せずにすみそうです^ー^
ありがとうございました

書込番号:20753627

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

いやはやハイエンドがこの価格で
インテルもワンパンチ喰らいいましたが

4月に発売のミドル6コアもこなれてる様子。
7700Kあたりは更にパンチ喰らいそうですね。
      http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1049676.html

インテルも6コアCoffeeLakeでもこないかぎり
当分AMDさんの天下の様子かな。 考慮中

書込番号:20742991

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2017/03/16 16:34(1年以上前)

マザーボード在庫復活まだかしら(汗

とりあえずグラボの方もRX580はリネームるしいからスルーで、
第2世代Furyシリーズ出るの待つ感じかなぁ。

書込番号:20743150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28910件

2017/03/16 18:18(1年以上前)

>マザーボード在庫復活まだかしら(汗

あはははは〜<("0")> 時間が掛かりそうですよ。
ほんと シュウちゃんと同志になろうかしらね。

インテルの巻き返しも期待してるが どうなりますか。

>第2世代Furyシリーズ出るの待つ感じかなぁ。
宜しゅうございます(*゚v゚*) あなた

書込番号:20743375

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4430件Goodアンサー獲得:254件

2017/03/17 09:33(1年以上前)

こんにちは(*^^*)

エンコ用に1700X、ゲーム用に1600Xを買おうかなと思案中です。

書込番号:20744945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28910件

2017/03/17 09:53(1年以上前)

おは〜!     さっき〜ねえさん

エンコにもゲームにも6コアあればGood!でありましょう(^_^)

私めも考慮中でありますよ。

書込番号:20744969

ナイスクチコミ!3


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4430件Goodアンサー獲得:254件

2017/03/17 09:59(1年以上前)

ていうか、

クーラーはよっ(^o^)

書込番号:20744982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/24 21:05(1年以上前)

使えるクーラーとマザボの熟成を待ちたいねぇ

書込番号:20764061

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

品薄続く

2017/03/16 09:48(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

クチコミ投稿数:2493件

AKIBA情報
15日(水)時点で売り切れというショップが大半で、在庫を確認出来たのはソフマップ 秋葉原 リユース総合館のみ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1049758.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1049/758/html/ryzen3.jpg.html

今度は石不足
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1703/13/news094_2.html

依然続くRyzenの品薄状態
http://s.news.mynavi.jp/articles/2017/03/15/akibapc/index.html

ネット店舗も取り寄せのところばかりになっています。

書込番号:20742365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

クチコミ投稿数:58件

来月の上旬にサイズのCPUクーラー用にAM4プレートが発売とのことです。
http://www.scythe.co.jp/etc/ryzen.html

すべての製品が対象ではありませんが、選択肢が増えるのはいいことですね。
自分の使っているクーラーもリストに含まれていたので、迷わなくてもよくなって安心しました。

書込番号:20741283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Ryzen 7 1700 BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 1700 BOXを新規書き込みRyzen 7 1700 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 1700 BOX
AMD

Ryzen 7 1700 BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月 2日

Ryzen 7 1700 BOXをお気に入り製品に追加する <605

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング