Ryzen 7 1700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2017年10月14日 17:18 | |
| 11 | 5 | 2017年11月6日 14:47 | |
| 12 | 12 | 2017年8月21日 11:43 | |
| 19 | 9 | 2017年10月10日 08:27 | |
| 13 | 5 | 2017年8月6日 14:56 | |
| 9 | 34 | 2017年8月1日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
こんにちは
Core i7 7700 とRyzen 7 1700 のどちらかを購入しようと思っています。
ただし、OSはWindows7を使いたいです。
Ryzenは、7を使うためのドライバーをAMDが提供しているようですが、
Kaby Lakeはマザーの方でASUSがドライバーを提供していたような気がします。
Windows7を使うという条件で、どちらのCPUがオススメでしょうか?
2点
Windows7の利用は、どちらもMicrosftのサポート対象外で、今後、Windows Updateが実行できないなど、トラブルが出るリスクがあります。
現状では、工夫すれば可能ですが、後は自分の知識と技術次第です。
確実に使いたければ、対応の古いCPUを使うしかないです。
そもそもWindows7自体、あと2年ちょっとでサポートが終わります。
遅かれ早かれ、Windows10へ移行するしかないですよ。
書込番号:21241118
![]()
4点
どちらもおすすめできません。
ドライバーが有ることと、Windowsのサポートが受けられるかどうかは別問題です。KabyLake,Ryzen,ApolloLakeなどのCPUは新しいCPUへのUpdateをしないとの発表後のCPUのためWindows Updateの対象から外されWindowsのUpdateシステムを利用したUpdateはできません。WindowsUpdate用のファイルをUpdateファイルとして実行できるように加工したものを置いてあるサイトなどがあるのでそちらを利用することになります。
また、メーカーのサポートにしてもドライバーの更新対象から外される可能性もあり、とりあえず薦められる状況にありません。
どうしてもi7 7700Kくらいの性能が欲しくてWindows7(現在所持している)が使いたいのならi7 6700K(Sky Lake)を使う方が良いと思います。
チップセットドライバーはRyzenなら共用しているA10,A12用かもしれないし(コアは古いのでWindows10の対象かも)、Z270とかならSkylakeへの対応のためにダウンロードできるようにしていると見るのが正しい気がします。
書込番号:21241248
![]()
3点
Win7でどちらのCPUを使うにしても、インストール時の手間(インストール媒体の作成、キーボード、マウスの認識等)やインストール後のWindowsUpdate等およびOS関連での問題発生時の対応にかかる手間(情報が極端に少ない)は特に変わらないと思いますよ?
ですので、お好きな方を使われるのがよろしいかと思います
じゃないと、他人に勧められた方を選択して問題が起こった時に納得できないでしょう?
書込番号:21243285
2点
win10であってもバージョンXXXXは約二年でサポートが打ち切られるので随時新しいバージョンにアップデートしていかないといけないOSです。すでに、一番初めのバージョンはサポートが終わってしまっています。面倒だと感じたら、まあーしばらくの間数年間は、アップデートとは無縁のWin8.1という選択もありますね。
アニバーサリーアップデートタイプのWIN10のパッケージ版は、アマゾンなんかで幾分値段を下げていますね。得かもと思います。
インストールすると勝手に一番新しものにしてくれると思います。
書込番号:21277779
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
該当CPUで組み立て後順調稼働してましたが
二日目の朝からフリーズ頻発しはじめいろいろと
検討対処して解決しましたのでご参考まで。
当たるも八卦当たらぬも八卦ですので突っ込み
横槍はご勘弁ください。
1.Web参照中頻繁に固まる(固まる時間はそれぞれ)
しばらくすると動き出す。
2.オフィス2010文字入力で固まる。(ほとんど毎回)
1,2以外の動画エンコードやBD書き出しでは発生せず。
一日掛でいろいろ検索して効果があったものが2件ありました。
@電源管理を「ハイパフォーマンス」設定する。
(発生する前日夜「AMD電源設定」なるものを導入しました。)
Aオフィス2010(ワードでもエクセルでも)の詳細設定項目で
「ハードウェアグラフィックアクセラレータ」を無効にする。
上記2件対策した結果ピタリとフリーズ現象がなくなりました。
現在エンコード、ブルーレイ書き出し、WEB参照同時作業を
しておりますが順調に稼働しております。
2点
情報は有りがたいのですが、ご自身のシステムも書いてほしかったです。ギガバイトのM/BではCPUの電流が多少過剰に流、これに対する改善のBIOSが出た位です。
書込番号:21216581
2点
>風智庵さんへ
スレ主です。
詳細は クチコミNO【1063415-1】を参照願います。
書込番号:21216899
1点
うーむ、全角文字ですか。。。
キーボードをI/Fを含めて変えてみるのも一案です。
Linux系のOSを試してみるのも一案です。
書込番号:21217153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>USHIKUBO-ワイさん
>>@電源管理を「ハイパフォーマンス」設定する。
(発生する前日夜「AMD電源設定」なるものを導入しました。)
似たような経験をしました。
シャットダウンではなく、Ryzen7でスリープさせると、本当に待機電力がゼロ付近になる。
でもね、・・・いつまでも寝たままになってしまった。起こそうと思ってもうんともすんとも言わない。
それで、スリープを切って使っています。
こういうのは、そのうちに治るでしょう。
>>Aオフィス2010(ワードでもエクセルでも)の詳細設定項目で
「ハードウェアグラフィックアクセラレータ」を無効にする。
なんだ、オフィスのバグではないか。
よくあること。
例えば、動画編集アプリのVegasPro15では、グラフィックカードのアクセラレーターがNVidia GTXなら動くが、AMD Radionではバグで動かない・・・なんて状態です(現在)。
アクセラレーターて、こんなんものではありませんか。
もしかしてスレ主様のグラフィックはAMDかな? NVidiaが主流なので、そちらから先に対応するようです。
私はRadion派だったが、これからはNVidiaにしようかな。
書込番号:21263859
1点
SSDを使っているならそれが原因かもしれないですね。
レビューにもSSDを交換したら治った等のいいかげんな投稿が多いですが、Crucial等のLPM(HIPM制御)に対応していないSSD/SSHDでは、
電源プランを高パフォーマンス(LPM:Active)にするか個別の設定でHIPM→DIPMorActiveに変更しないとプチフリーズします。
流用等で環境がおかしくなっていてDIPMに変更しても治らず、再インストールが必要な場合もあります。
これはIntel環境でも同様なのですが、何故かCPUやメモリ、マザーのせいにする人が多いです。
間違った知識で間違ったレビューや投稿をする人も居るので、注意が必要ですね。(決して相性などではない)
LPM問題はSSDが出た頃は結構話題になったんですが、皆もう忘れちゃったんでしょうかね。
Windows10+(Crucial) SSDな環境でディスクの使用率が100%になってハマった話
http://knot-found.hatenadiary.jp/entry/2016/03/12/210651
書込番号:21336728
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
メモリが安かったときにSkylake-S用に買ったDDR4-2133の16GBキット(1モジュールあたり8GB、シングルランク)を余しているのですが、これを使って組んだ場合2666MHzメモリの場合よりもパフォーマンスは見劣りしますか?
ゲームやエンコはしますがOCの予定はなく定格運用のつもりです。
ちなみにこのモジュールです。
http://kakaku.com/item/K0000847759/
0点
大雑把にみると、メモリのアクセス速度の式
(CAS / DATA RATE) * 2000 = X ns
これで計算すると
Kingston普及品
DDR4-2133
KVR21N15D8K2 CL=15 (15/2133)*2000= 14.0 ns
DDR4-2666
KVR26N19D8/16 CL=19 (19/2666)*2000= 14.2 ns
ほとんど変わらないですね。
同じ2666クロックで CL=15なら 11.2nsと速くなりますが、
値段が高くなります。
書込番号:21127461
![]()
1点
エンコなら大差ないと思います。(当然ですが少しだけ2666の方が速いです)
Ryzenではメモリーの速度に敏感と言っても、エンコの場合はそれほど変わらないです。
CCX間の通信速度は上がりますのでL3キャッシュの通信速度も上がりますが、それもゲーム用途ならですかね?
Intelではレイテンシに敏感な為、レイテンシを上げる方が良い場合も有るのですが、Ryzenの場合はクロック優先です。それはCCX間のバススピードがクロック分上昇する為です。2133と2666なら2666-2133/2なので266MHzですね。
メモリーが余ってるならそれを使えば良いと思いますが、その前に動作するか?と言う問題は有りますが。動作しなければ買うしかないですけど
書込番号:21127497
1点
>ZUULさん
計算ありがとうございます。
2666MHzで目星を付けていたモジュールはCL=16~17なので今持っているモジュールと比べたら大きな差はなさそうですね。
>揚げかつパンさん
バススピードに影響するならマルチスレッド用途では看過できませんが極端な差はありませんね。
今持っているのはやや古めの定格動作のモジュールなので動く可能性は高いですが、絶対ではありませんね。
2666MHzのほうがパフォーマンスが高いのは言うまでもありませんが、影響は数%あるかないかというところのようなので安心しました。
書込番号:21127574
1点
1700xユーザーです。
1920x1080pix MP4-H264動画をAVIUTLで再変換したときの速度の比較です。
メモリクロックのみ変更(レイテンシも自動で変更されてます):アップ図
2133MHz→2666MHz
1700x+GTX1060(NVEnc)使用
H.264:207fps→232fps:112%
H.265:207fps→240fps:116%
1700x@3.7GHz CPUのみのエンコード
H.264:67fps→77fps:115%
H.265:24fps→26fps:108%
結果として、メモリの速度をアップすると、エンコード速度もアップします。
書込番号:21127662
![]()
4点
>パイルさん
実環境での詳細な検証ありがとうございます。
んー、思ったより影響出てますね。
GPGPUは使わない予定なのでCPU単体での速度を参照しますがよく使う形式の一つであるH264では15%も高速化していますね。
2133MHzでも十分速いけど更に速くなるのでしたら、ぐぬぬ...
書込番号:21127998
0点
パフォーマンスの差を数字で納得するのか、体感差を求めるのかでも違うと思いますが・・・。
CINEBENCHR15の場合で見ると、1800Xの場合ですが、定格3.7GHzでメモリー速度2133MHzの時のスコアは1580cb程度で、2666MHzの時は+20cbの1600cb位です。3600MHzの場合は、1640−1650cbです。したがって、2666MHzと2133MHzでは1%程度、3600MHzと2133MHzでは、3-4%の差となります。
これを体感差で見ると、1580cbの実行時間を27秒ちょうどとすると1600cbの場合は1580/1600x27.0=26.66秒となりその差は僅かに0.34秒ですね。1640cbで26秒で1秒差になりますが、それにしても体感差は感じられないと思います。
R7-1700の定格動作が3.2GHzなのか3.4GHz位なのか知らないのですが、仮に3.4GHzとすると3.4/3.7x1580=1450cb程度なのでしょうか。すると実行時間は、27x1580/1450=29.4秒ですから2.4秒差となり体感できるかもしれませんね。OCされないということですが、定格から3.7GHzまで上げると2.4秒早くなるので一度お試しください。
ちなみに、Threadripperの場合は、スコアが3000cb出ているようですので、実行時間は1580/3000x27=14.2秒となり確実に体感できますね。価格差はもっと体感できますが(笑)
書込番号:21128091
2点
>レンジイクステンダ-さん
CINEBENCHR15ではほとんど差がないのですね。
私はベンチが趣味の人間ではないので、体感速度への影響のみを考えています。
1700はベースクロック3.0GHz、全コアブースト3.2GHz、2コア最大ブースト3.7GHzですね。
1700は定格だとここ最近のCPUの中ではクロックが低い部類なんで、メモリクロックの影響も小さいかもしれません。
書込番号:21128110
1点
Ryzen Masterは使われているでしょうか。CPUクロック変更、電圧変更、メモリークロック変更等が簡単にできて実行できますので、お手持ちの2133MHzメモリーが2400MHzまで使えるか、2666MHzまで使えるか簡単にわかるので一度お試しください。
体感差は出ないと思いますが。BIOSに触れないでできるので手軽です。
Z97の頃のメモリーOCはやり過ぎるとOSがぶっ壊れてクリーンインストールのループに入ってましたが、最近はマザーボード自体で復旧しますのでお手軽です。
書込番号:21128396
0点
>レンジイクステンダ-さん
おーそんなことができるのですか。
ですが基本的にメモリは定格で使いたい人間でして、DDR4-2666の導入に際しても最近出始めたネイティブ駆動のモデルで考えていました。
基本的にはあるものをそのままの形で使いたいので、そういうのもあるという程度で留めておきます。
書込番号:21128441
0点
メモリのアクセスタイム(クロック/CL)は影響しないとは言いませんが、CPUのキャッシュ・プリフェッチなどで隠蔽されるので性能に効きにくいです。
それよりも帯域(クロック自体)を重視すべきだと思います。
書込番号:21129463
1点
CPUだけ見ればレイテンシは隠蔽されますが、DMA転送でグラボへのデータ転送にも利用されるのでゲーム用途ではレイテンシもそれなりに効きます。とはいえフレームレートをほんのちょっと上げるだけですが、対してメモリー周波数(クロック)を上げることでCCX間の通信も上がるしグラボへの転送も上がるのでやはり周波数を上げることが優先です。
クロックの高いメモリーは高価になる傾向が有りますので、用途次第です。
取りあえず、今あるメモリーで組み上げて、動かしてみてメモリーを交換するか判断すればいいのでは無いでしょうか?あとから交換しても、先に交換してもコストは変わらないと思うのですが。。。
書込番号:21129613
![]()
1点
> | さん
>揚げかつパンさん
やっぱりクロック優先ですかー
揚げかつパンさんに指摘されてはじめて気付いたのですが、メモリを後から換装してもコスト的な差異はありませんね(笑)
今まで全く気付きませんでした。
とりあえず今のモジュールで試して、再びメモリが安くなって2,666MHzネイティブチップのメモリが増えたら換装するかもしれません。
みなさん実環境での検証や理論値計算等ありがとうございました。
これにて〆させていただきます。
書込番号:21133794
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
ぜーったい買わないと決めていたRyzenでしたが、皆さんの盛り上がりによだれが止まりませんでした。
そしてとうとうポチりました。
いざ組んでみての感想ですが、久々のAMDという事もあってBIOSの設定がなんじゃこりゃってな感じの項目がいくつかあって苦戦しました。
正直、自分の使用環境では”8コア使うんかいっ”てな感じですが、コアがたくさんあるってスペックオタク的ににハイスペックっぽくて良い感じです。(^^;)
特に不具合的なものはなかったのですが、当方1080のSLI構成で使用しておりますがFFベンチマークのスコアが1枚分のスコアしか出ない不具合が発生してます。(他ベンチマークテストは良好です。)
ネットにていろいろググって試行錯誤してますが、未だ解決に至ってません。なんでだろ〜なんでだろ〜♪
皆さんのスレ見さしていただいてますが、とにかく自作心くすぐられるCPUに仕上がってることは間違いなさそうです。
OC(メモリ含む)に関してもう少し設定詰めていきたいと思います。
PC構成
CPU: Ryzen7 1700
CPUクーラー: 水冷構成
マザボ: ROG CROSSHAIR VI HERO
GPU: GTX 1080 SEA HAWK EK X+GALAX GF PGTX1080-EXOC/8GD5 FS
メモリ: Corsair 16GB(8GBx2) DDR4 3600MHz×4
SSD: SAMUNG 960 PRO M.2 MZ-V6P512B/IT
電源: REVOLUTION87+ 850W(Gold)
OS:Windows10 pro 64Bit
3点
1700いいですよね。
レンダリングやエンコードでフルパワー使ってもシステム消費電力がピークで130Wくらい!
同価格帯の7700KをOCしても、決して定格1700の処理性能に追い付かないばかりか、4.8GHzあたりからは電力効率が著しく悪化するため、ワットパフォーマンスで2倍近い差が付いてしまいますから、待ち時間の出来る処理では絶対にRyzen有利。
ウチはグラボも省電力なRX550にして(日本未発売のLPタイプ)、CPU性能だけを生かす構成にしてレンダリングサーバー的に使ってます。
普段使いにもイイですね。
低負荷な状況では下位の1500Xと比較してもそれほど消費電力変わりませんし、電力管理が優秀で、きっちりムダな消費電力が抑えられているのが分かります。
ただ、ゲーミング用途だとまだIntelのほうが有利かな?と感じますね。
書込番号:21123468 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
軽部さん こんちはー(^^)/
いろんなクチコ参考にさせていただいております。<(_ _)>
実際使ってみて1700はコスパも性能もGoodでございます。
レンダリングやエンコード作業も早くなりGoodです。
<ゲーミング用途だとまだIntelのほうが有利かな?と感じますね。>
私めゲームもやりますがINTELよりかは落ち度がありますが全然問題は無いかと思います。
でも、今思えば1800Xにしたほうが良かったかな〜?(^^;)
まあ、しばらくはこの環境で使っていこうと思います。
書込番号:21123583
1点
Getおめでとう\(^▽^)
なんの文句もございません。
宜しゅうございました(*゚v゚*) あなた
ぶっ壊さないようにご注意下さいませ(-_^)
書込番号:21123615
2点
オリさん こんちは(^^)/
とうとう買ってしまいました。
大幅なOCはできないCPUですので壊れるまではいかないかも・・・。(^^;)
電圧モリモリしない限りは大丈夫かと・・・。
オリさんもセカンドマシーンにおおひとついかがですか?コスパ最高ですよー。
購入されたらレビューよろ!www(^_-)-☆
書込番号:21123629
2点
1700使ってます。
Win10入れても、Linux入れても、vmware ESXi入れても
グッドです。
DDR4メモリも安くなりましたからね。
書込番号:21124214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん こんばんみ!
>1700使ってます。
Win10入れても、Linux入れても、vmware ESXi入れても
グッドです。<
安定度があってよいですね〜。
当方マシンも比較的安定してます。(VGAのSLI問題はありますが・・・。)
速くてコスパも良いですしね〜。(^_-)-☆
書込番号:21124329
1点
はいー。
新しいハードウェアには新しいソフトウェアが必要ですね。
書込番号:21124400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いやー、同感です。
Ryzen1700は、安くて速くて良いです。
私が今まで一番CPUを使うのは動画編集でした。
VegasPro14でIntel8Core 4.2GHzでレンダリングすると、CPU を100%までつかい切って6時間ほどかかった(長いビデオ)。熱が出るので水冷が必要でした。
Ryzen7 1700では?
なんと、付属のクーラーをそのまま使っていますが、レンダリングでも音が大きくならない。付属のクーラーは、ペーストだけを熱伝導が高い高級ペーストにして付けました。
VegasPro15でNvidia GTX1050Ti(エントリーレベルのグラフィックボード)でも、CPUは70%程度(16Coreもあるから、70%と言っても11Coreくらいを使うことになる)。それでも早くなった。
グラフィックを中級品のGTX1060に替えればさらに早くなるかと思ったが、今のままでも充分早いので、これで良いかとそのままです。
なんだか、このシステム、安いのに静かで速いですね。
Coreが多いことは良いことですね。
大満足です。
書込番号:21263918
1点
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1081851.html
Ryzen Threadripper 1950XはPCゲームに向いているのか?その実力を探る
今後にも期待したいです。
書込番号:21266471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
こんにちわ!「キモノステレオ」でのログインがちょっと難しい(なぜかPCだとはねられる)ので新規IDにしてみました。
なぜかスマホではログインできるんですが、、、、
それはともかく、毎日暑いですね。暑いのでまだ組む気にはならないんですが、一応現状でリニューアルPCパーツのリストアップをしてみました。
現在のPCの主な構成
CPU:i7 4770k
GPU:GTX970
MEM:2GBx2
OS:Win7
SSD:256GB(SATA)
HDD:3台
CASE:TJ-09
電源:ENERMAXの920W(2011年購入と思う)
リニューアルPCなので、電源とケースとグラボは流用します。電源が怪しいといえば怪しいのですが、まだ大丈夫と信じて流用します。
グラボは本当はAMDに変えたい(色味の問題)のですが、現行はマイナーチェンジモデルと聞いてますので、次期モデル待ちです。
性能的にはGTX970で十分なことしかしてませんし、、、
1.CPU:本製品です。
用途的には1600でもよさげですが、久々のAMDですので気張ってみます。最後に使ったAMDCPUはPhenomIIx6ですので、8コアチャレンジです。
2.マザー:ASRock Fatal1ty AB350 Gaming K4
http://kakaku.com/item/K0000947190/
いろいろ悩みましたが、この辺が無難かと思ってます。
3.メモリ: G.Skill F4-2133C15D-16GFX
http://kakaku.com/item/K0000951881/
ドスパラでCPU/マザー/OS/メモリをセットで買うと割引があるので、その中にあるメモリで安価なものを選びました。
4.OS:Win10Pro
上記のセットで買います。Proの必要性はアップデートの選択可否の差です。
5.SSD:サムスン 960 EVO M.2 MZ-V6E500B/IT
http://kakaku.com/item/K0000929860/
初M2SSDなので売れ筋にしてみます。現在256GBのCドライブで空き容量が100GB程度なので、今回は多めにしてみます。
6.光学ドライブ:パイオニア BDR-S11J-BK
ソフト付で無難な製品にしてみました。
7.HDD:WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT
データ保管用なので速度は気にしません。久々にシーゲートに行って見たい気もしますが、、、
なんか忘れているもの無いですかね?(笑)
ほとんど自分用のメモみたいなものなので、お手柔らかにお願いします。
4点
>用途的には1600でもよさげですが
用途はなんですか? 4770Kでどういったところが不満なのでしょうか?
書込番号:21095129
1点
宜しいんじゃないでしょうか!
CPUクーラーを如何するか・・・・
SSDの熱対策・・・
書込番号:21095275
![]()
1点
用途によりますが、問題ないと思います。
メモリーは2133なんですね?特に悪い訳では無いですが、AMDはメモリーの速度に敏感なので少し注意が必要です。(これが用途の部分です)
OCするならクーラーを変えましょう。しないならリテールでも行けます。見た目きれいだし。
うん、960Evoの冷却用パーツは必要かも、M2は発熱するので注意が必要です。M2使ってみたいのですね?分かります。(笑)
自分も必要性が有るか分からないですが買いました。ADATAのですが。。。
確かに電源はそろそろ感が有りますね?
書込番号:21095616
![]()
2点
OSは32ビット、64ビットのどちらですか?
いずれにしても、新しいOSではもはやサポートされない
ものを棄てる覚悟が必要かもです。
プリンターとかスキャナーとかUSB利きとか。。。
書込番号:21095871 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
お付き合いいただきありがとうございます。
>KAZU0002さん
不満というか元々AMDが好きなのですが、好きなだけでは使ってられない時期に組んだのが現行PCです。
割合で言うと、AMD7:インテル3です。でもさすがにFXシリーズは使えないと思いました。
>沼さんさん
CPUクーラーはついてるんじゃないですかね?1700xはついてないと聞いてますが、、、
ケースが大きいので、そこそこのクーラーなら十分冷えるはずです。OCはやらないと思います。
SSDはM2タイプは熱いらしいですね。対策が必要そうです。
>揚げかつパンさん
最近は光物が流行みたいですね。私のケースは古くてサイドウインドウとかが無い製品ですし、だいいち机の下において使うので光るとかはほぼ関係ないですから、あまり気にしません。
SSD用に別途冷却ファンでもつけようかと思っています。
私のケースは巨大な分、内部ファンは緩やかに回しているのでヒートシンク追加だけではたぶん冷えないと思います。
場合によっては水冷も考えてみます。
>けーぞー@自宅さん
OSはWin7導入時からずっと64bitです。ずっとといってもVISTAは使ってません。
機能的にはWin7で問題ないのですが、さすがにサポート切れが近くなっていますし、OSへの慣れも必要でしょうからサブPCなどはWin7のままでメインは10にしてみようと思ったしだいです。
外部機器はスピーカーくらいしか無いので問題ないと思います。複合プリンタを持っていましたがほとんど使わないので元箱に入れて物置にいれっぱなです。プリンタはともかくスキャナがCCDのモデルなので捨てるのもちょっと躊躇してるところです。
現在のCPUとマザーは中古で売ろうかと思っています。1.5万円くらいにはなるのかな?
とにかくご意見ありがとうございました。現在の4770k組んだのが最後で以後自作知識から遠ざかってましたのでご意見いただけて助かりました。もうちょっと調べて、熱対策なども考慮してみたいと思います。
書込番号:21097320
4点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
自作するにあたってこのCPUに決めましたが、メモリーとマザーボードの選定に迷っております。
自分なりに調べて動きそうなメモリーをチョイスしてみました。
コルセア
CMK16GX4M2Z3200C16 ¥21,180 正式ライゼン対応
CMK16GX4M2B3000C15 ¥16,390
CMK16GX4M2B3200C16 ¥17,600
CMR16GX4M2C3000C15 ¥17,980
CMD16GX4M2B3000C15 ¥19,224
マザーボードは売れ筋のをチョイスしてみました。
X370を選んだのは、SATAを5個使うからです。
ギガバイト AORUS GA-AX370-Gaming 5
MSI X370 GAMING PRO CARBON
ASUS PRIME X370-PRO ROG STRIX X370-F GAMING
上記でお勧めの組み合わせ又は、他にお勧めが有ればご教示ください。
0点
オススメでは無いけれど、組み合わせなどを気にされるならマザーボードメーカー公式で公開されているQVL(動作確認済みリスト)を参考にするといいかも。リストは下のLinkから確認できる。
GIGBYTE AORUS GA-AX370-Gaming 5
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-AX370-Gaming-5-rev-10#support-doc
MSI X370 GAMING PRO CARBON
https://jp.msi.com/Motherboard/support/X370-GAMING-PRO-CARBON.html#support-mem-2
ASUS PRIME X370-PRO
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-X370-PRO/HelpDesk_QVL/
ASUS ROG STRIX X370-F GAMING
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-X370-F-GAMING/HelpDesk_QVL/
ここらを確認することをおすすめする。
※対応リストの動作はBIOSが最新であること、CPU側の個体差とかでOCでは結構動作しないケースもあるので注意。
後はメモリーメーカーは違うけどG.skillだとメモリーメーカー側でも動作検証しててQVLを各製品ごとに掲載してるので参考にするといいかと。
書込番号:21067361
2点
>くら〜くで〜るさん
返信ありがとうございます。
対応リスト見ましたが、少ないですね・・・
GSKILLはオーバークロックメモリー高い?のでコルセアが良いかなと思いました。
ここはコルセアのRyzen正式対応の物を購入した方が、無難な感じがしてきました。(ちょっと高いけど・・・)
書込番号:21067442
0点
私ならまずお気に入りのX370マザーを先に決める。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000950034_K0000949626_K0000947188_K0000948344&pd_ctg=0540
そしてそのレビューに紹介されてる方の使用メモリーを第一参考にする。
それが一番安全・確実なメモリーの選び方。
冒険心は無くなるけどね。
書込番号:21067463
![]()
2点
>あずたろうさん
見やすいページありがとうございます。こんな機能あるのですね・・
ですがどれも一長一短というかなんというか・・
因みにM2のSSDと言うのは高温になるのでしょうか?特に問題無いのならギガバイトのが良いかなと
素人なりに思ってきました。しかしMSIが安定している印象も受けますし・・(フェーズ数が少ない?)
個人的意をお聞かせ頂きたいのですが、あずたろうさんなら予算35000〜40000円なら、どのメモリとマザーをチョイスしますか?
書込番号:21067612
0点
まず一式を組むという仮定から始まります。
あくまでも私なら・・
☆PCのコンセプトを決めたあとに、(CPUはその時点で決まってる)
@ ケース 大きさ、対応ファクター(ATXやMini-ITXなど、あと光もの対応とか)まずケースが第一です。
A マザー (当然大きさ、光もの対応等) ケースにあった、自分の好みの仕様があるマザーを選ぶ。
B メモリーやSSD これらもマザーや個々の性能をよく調べてから。
ということで私は2番、3番目のことなので、最初から直ぐにはこの「マザーやメモリーはいいよ!」とは思いつきません。
ごめんなさい、自分のパーツ選びの方法なので。
書込番号:21067652
0点
>あずたろうさん
勉強になります。
マザボとメモリ以外は決定しているのですが、
自作にお勧めを聞くのはご法度ですかね・・
口コミやレビュー等をもっと熟読してみます。
書込番号:21067747
0点
それぞれ勝手なことを言うのは簡単です。
ただそれがその人にとっては良いものでも、貴方にとってそうなのかは判りません。
例えばその人が買ったあるメーカーの製品は外ればかり、もう買いたくないと思うこともあるでしょう。
その製品の良い悪いだけでなく、今までの経験から生まれてくる主観的なイメージなのです。
そもそもマザーボードを入れるケースも判らないのでは、確実に入るMini-ITXにでもするしかないでしょう。
それから本当にX370にする必要はあるのでしょうか?
追加でSATAカードを入れてもB350の方が安くていいかも知れませんよ。
書込番号:21067833
1点
取りあえずですが、何を目的にするかでマザーもメモリーも変わると思います。
自分は
MSI B350 TOMAHAWK
ASUS X370 PRIME PRO
GGABYTE X370 Gaming5
ASROCK X370 Taichi
なら使用したことが有ります。
メモリーの通り、OC性能で言えばASROCKは優秀です。
メモリーはそれこそどのくらいの速度で動かしたいかによって決めましょう。
メモリーの性能に拘るならSamsung B-Dieの物のの方が良いと思います。AGESA1.0.0.6移行Intel用のものでも結構動作しますが、本当にマザー次第です。(設定も含めて)
自分はCorsair CMR16GX4M2C3466C16を使ってますが、別に2966で良いならGugabyte X370 Gaming5とCMK16GX4M2B3000C15で動作しました。但し、VRMの個数が少ないのでOC向きでは無いです。(それなりにはできると思いますが)
ASUSのX370 PRIME PROは安定性は良いですが、価格的にはうまみは無いです。特にメモリーの回りは良くないです。
どういった性能を求めるかでマザー選びは変わりますので、その辺が分からないと勧めにくいです。
書込番号:21068035
0点
SATAが必要という点で、X370で良いと思いますy
SATAカードに5千円ほどかけてることを思えば、それほど費用は変わりませんから。
OCが目的か否かで、お勧め変わりそうなので、そこは書いておかれたほうが無難かも。
書込番号:21068393
1点
それと、お勧めを聞くのはご法度でもなんでもないですよ(笑)
いろんな人の意見や、思い込みを含めて聞くことで、何が良くて何が悪いのか勉強になりますよ
書込番号:21068507
0点
取りあえず、今、調べた内容で言えば
用途が分かりませんが、自分ならですが、その35,000-40,000と言う予算なら予算なら
Gigabyte X370 Gaming5
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XCC7P4W/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1500904928&sr=8-1&keywords=gigabyte+x370+gaming+5
\18,834
Apacer EK.16GA4.GGBK2 (3600MTのメモリーはSamsung B-Dieしかないので)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JRLBAZ6?psc=1
\19,800
で組むと思います。(残り1点しかないけどね)ギガのQVLの同じ速度のメモリーも載ってますし
書込番号:21068647
0点
ちなみに、OSは何でしょうか?
書込番号:21069255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://ascii.jp/elem/000/001/516/1516343/
画エンコード&ゲーム配信に強い!
安価でコアの多い「Ryzen」搭載PC購入ガイド
とか、参考になるかも。
書込番号:21069319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げかつパンさん
>パーシモン1wさん
>けーぞー@自宅さん
ご教示頂きありがとうございます。レスはもうつかないと思い今まで見てませんでした<(_ _)>
用途ですが、TMPGEncVideoMasterWorks6による、tsファイルのH265による編集&エンコあとは今はゲームしませんが、興味が有るタイトルが見つかれば、やってみたいなぐらいです。後は軽作業になります。
私がチョイスしたメモリーはSamsung B-Dieがないのでしょうか?上記で挙げた下二つがデザイン的に好みなんです・・・あとCLが15と言う方が性能が多少良いと聞いたので。希望はどうせ買うなら2933以上で動かしたいと思いました。
Asrockも良さそうなのですが、X370 Taichiは高いし他は赤と黒のレイアウトなので、(個人的に白ベースが良い)
ギガバイトはフェーズが6+4と書いてあるので10個ですかね?PRIME X370-PROも10個ですね。
オーバークロックは38倍ぐらいの常用を予定してます。
ケースは,Thermaltake Core X31 RGB CA-1E9-00M1WN-02
でCPUファンはCorsairのH110iかアンテックのMercury 240
OSWin10 64bit
SSDはサムスンの850EVO
電源はAU-550XかThermaltake TR2 600W V2 GOLD PS-TR2-0600NPCGJP-G-V2
グラボは友達の妹からGTX1060かラデオンの480どっちか貰えるのでそれを流用
HDDはジョーシンの4TB外付けセール品を殻取って内臓にします。
>揚げかつパンさんの動作報告見て上記のCMD16GX4M2B3000C15 AORUS GA-AX370-Gaming 5
が有力になってきました。
書込番号:21070718
0点
>私がチョイスしたメモリーはSamsung B-Dieがないのでしょうか?
ほぼ違います。ほぼHynix M-Dieです。CMK16GX4M2B3200C16はVer違いで、一部Samsungらしいですが、あまり市場に無い様です。
TMPGEncVideoMasterWorks6メインで有るならば、エンコードメインになるのでメモリーによる性能差はかなり少ないと他の記事で読みました。取りあえず、OCするならフェーズ数が多い方が有利とは思います。
この目的ならASROCK X370 Taichiをマザーにして予算内でメモリーを選んだ方が幸せになれる気がします。これはフェーズ数が多くマザー(電源部)の温度が上がり難く、安定性が上がる為です。あと、BIOSの設定項目が多いこともOC向きです。
メモリーが効果が有るのは主にゲーム用途でフレームレートを少し上げる効果が有ります。実際には内部のバスクロックが上がるので効果の出やすいものと出にくいアプリが有りますがエンコードは出にくい方だったと思います。
書込番号:21071523
0点
【追記】
自分だったらの仮定付きだけど、マザーとメモリーを上げて空冷で我慢するけどね。
理由は単純明快でマザーもメモリーも良い物は高く、クーラーは3.8前後までなら空冷も良い物なら行けると思うからだけど、そしてクーラーを簡易水冷に変える方がコストが易く済む事が要因だけど。
まあ、CPUを3.8GHzまで上げてRX480を積むかもしれない事を考えると電源は最低でも600Wは積んだ方が良いと思う
自分の構成が
マザー:ASROCK X370 Taichi
メモリー:Corsair CMR16GX4M2C3466C16 (Samsung B-Die) 3333@16-15-15-15-32 安定動作
グラボ:Palit GTX1060 Super Jet StreamかMSI RX580 Gaming X 8G(今はRX580を使ってますがGTX1060は貸出?してるので交換は可能)
で最大消費電力が240-320WだったのでCPUのOCをやってない事を考えると少し余裕をもたせたほうが良いと思います。
書込番号:21071763
0点
HDDを何本ぶら下げたいか?
それでマザーボードを決める人もいるかも。
SATA、SASカードを追加するのも一案ですけど。
書込番号:21075252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げかつパンさん
マザー:ASROCK X370 Taichi ←これすごい良いっす!!高いけど Wi-FiとBTも付いてて
メモリー:Corsair CMR16GX4M2C3466C16 ←これはロットによってSamsung B-Die以外もあるのでしょうか?
これの下位モデルをもともと候補に入れていたのでこれか、
GALAX HOF4CXLBS3600K17LD162C DDR4-3600 CL17 8GB×2 ¥ 21,800 ←サムスンB-Dieでしょうか?
にしようと思います。
上記は私にはオーバースペックですが、そもそもCPU自体がオーバースペックなので、今回は、オーバースペックマシンを昼飯我慢してでも作る事にしました。(;'∀')
後、CPUクーラーは、ANTEC Mercury 120かENERMAX ETS-T50A-BVTにしたら予算が大分浮くのでどちらかにしようかなと思います。
>けーぞー@自宅さん
HDDは3枚とSSD1枚とブルーレイ1台の構成です。
因みに、メモリーかマザーどっちかに金をかけるならどちらでしょうか?用途にもよりますね・・
書込番号:21075354
0点
メモリー:Corsair CMR16GX4M2C3466C16 ←これはロットによってSamsung B-Die以外もあるのでしょうか?
これの下位モデルをもともと候補に入れていたのでこれか、
GALAX HOF4CXLBS3600K17LD162C DDR4-3600 CL17 8GB×2 ¥ 21,800 ←サムスンB-Dieでしょうか?
にしようと思います。
どちらもSamsung B-Dieです。大体,Samsung B-Dieじゃなければ3200MT以上は無理です。GALAXもB-Dieです。3600MTはもともとB-Dieしか有りません。3466MTもほぼ、Samsung B-Dieです。Hynixで対応できるのは3333MTくらいまでです。3200MTでもCL14の物はB-Dieです。と言うことでCorsair CMR16GX4M2C3466C16にSamsung B-Die以外は取りあえずないと判断しています。と言うか新しいので別のVersionはまだ出てないと思います。
ANTEC Mercury 120はCoolで良いですね。自分は取り合えず空冷派なので物欲に負けない限り買わないとは思うんですが
自分への質問では無いかも知れませんがお金のかけどころはマザー→メモリーの方がスペックが生かしやすいです。
書込番号:21075411
![]()
0点
こんにちは。
gigabyteのgaming k7を狙ってますが、あそこの会社って
biosの更新はソコソコなんですが、物理的にM/Bの改修をしてRevolutionが上がるんですよ。
今はRev.1.0ですが、その内Rev.1.1になるかも知れません。
買ってすぐに新Rev.が出ても泣かない強い心が必要です。
因みにrevolution違いで何が違うのかはよく解らないです。
高耐久な部品になったり、過剰な高品質部品の品質を下げたり、製造終了した部品が別の同等品になったりしているのだとおもいます。
書込番号:21076653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)












