Ryzen 7 1700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2017年6月23日 23:23 | |
| 2 | 1 | 2017年6月10日 16:28 | |
| 34 | 16 | 2017年6月15日 09:58 | |
| 4 | 1 | 2017年6月3日 19:14 | |
| 57 | 58 | 2017年6月15日 22:16 | |
| 2 | 3 | 2017年6月3日 15:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
RyzenのCPUソケットは少しでも傷もしくは曲がり等で起動しなくなるのでしょうか。
箱から落ちてしまい、そのままカバーから出て少し曲がってしまいました。シャーペンの先端でなんとか補修したつもりなのですが、この方法はやってよかったでしょうか。
書込番号:20990223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応目視で真っ直ぐになっていてソケットにはまり動作確認できれば多分問題ないんじゃないでしょうか。
書込番号:20990234
1点
落としたのはCPUですか?
どちらにしても、動いているなら大丈夫です。
書込番号:20990283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
動きました。
>sakki-noさん
きちんとハマり電源入りました。
起動後 - 使用しているマザボはMSI Gaming Pro Carbonなのですが、EZ Debugの「CPU」という項目とメモリ挿入箇所が赤く光ったままモニターの画面が映らない状態にあります。調べてみましたが、いまいち原因がわかりませんでした。どうすれば正常に起動するのでしょうか。
書込番号:20990292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
はい。電源も入りました。
書込番号:20990296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動いてるんだったらそのままが一番だね
破損がないか確認してやろうとか、ピンの曲がりをもうちょい綺麗にやってやろうとか色気出すと大抵悪い方にいっちゃうから…(´・ω・`)
書込番号:20990481
2点
こんな感じでエラーコード?の部分が光ってるんですがメモリの種類がダメということですか。CorsairのCMK16GX4M2B3200C16を使っています。
書込番号:20990505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動いているようなのでCPUが壊れたなどは無いとは思います。
EZ Debugで光るようなのでCPUクーラーやメモリを挿しなおしてみてはいかがでしょうか?
↓のクチコミではやり直してみたら直ったそうです(表示されなくなった)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000932725/SortID=20749188/
書込番号:20990619
![]()
1点
>kokonoe_hさん
起動できました!!CPUを再度付け直したら無事画面表示されて感動してます。本当にありがとうございました。
いい週末が過ごせそうです。
書込番号:20990729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
この度Ryzenで新規にPCを組んだのですが、
CPUクロックが1550Mhz固定で全く上がらず。
UEFIでデフォルトに戻したり色々試しましたが効果がない。
CPU-ZやAIDAでも15.5倍の1550Mhzと表示されている。
環境
マザー:MSI Motar B350 MicroATX
CPU:Ryzen 1700
メモリー:CORSAIR DDR4 CMK16GX4M2A2666C16R
OS:Windows10 Pro
どなたか改善策をお持ちの方、ご教授をお願い致します( ;∀;)
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
売れ筋ランキング2位に降格しちゃいましたが、要因は何でしょうか?
このCPUで新規自作を考えていたんですが、どうしようか迷っています。
コア数も多いので対応ソフトやゲームでも、まだまだ不都合があるのでしょうかね?
ご教示願いします!
0点
RYZENほしい人にはあらかた入手済みで流通が落ち着いてきたのがあるのと、AMDはあくまで互換機ってのもあるけどRYZENって新しすぎてまだ不安定なとこあるから安定志向の人や自作初心者の人はintelのCPUを選ぶし、7700Kは動作周波数が非常に高く、シングルスレッドが定格で現業最強なので多くの環境でそれなりに動くしゲームだと16スレッドに対応できてないタイトルのほうがまだまだ多いし、ゲーマーを中心に買われている印象。
AMDの課題はRYZENのメモリー周りを中心とした不安定さやOCの伸び、シングルコアの性能をもう少し強化したのが出てくればまたintelから首位を奪い返せるんじゃないかな?
書込番号:20946683
4点
クロック周波数ではなくコア数によって性能が向上するように
プログラマに頑張って貰いましょう。
書込番号:20946736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
此処の売り上げランキングは特殊で、在庫もなく買えもしない状態でも売り上げ上位に来ていました。
恐らく在庫がないか何回も確認していたからではないでしょうか。
在庫もそれなりにある状態になって、必要以上にクリックされない状態になったからではないでしょうか。
書込番号:20947115
2点
“Ryzenは凄い、intelに並んだ、超えた”みたいな感じで、今後も新しいモデル出せば瞬間風速的に1位になるCPUも出てくるかもだけど、長期的にみるとやっぱりIntelが上位独占ですってのは、これからもずっとそうなんじゃないかな?
書込番号:20947810
1点
それじゃあ、面白くない。
ってのは自作する人には多いかと。
書込番号:20947841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
単コアの性能として考えればまだIntelの方が上なので、利用コア数の少ないゲームを利用する用途ではまだまだIntelの方が優勢です。
そもそも製造能力から考えてもAMD一色になるということはあり得ません。
一定の存在感を与える存在になったとしても、それ以上作ることが難しいのです。
むしろIntelと同等の製造能力を持ったとしたら、売れなくなったときに困ります。
どう頑張っても3〜4割程度、無茶をして5割というのが限界でしょう。
書込番号:20947916
3点
>uPD70116さん
>けーぞー@自宅さん
>どうなるさん
>くら〜くで〜るさん
皆さん、コメント有難う御座います。
やはり安定を求めるならインテルって事ですかね。
確かにRyzenはメモリーで安定していない書き込みもありますからね。
コア数も多いのでどうかな?とも思いましたが、悩みどころです。
確かにハードが先行してソフトが追いついてませんしね。
自作なので多少なりの冒険も面白いかも知れませんが、失費は避けたいというのが本音ですかね。
書込番号:20948104
0点
>ユタコバさん
Intelが巻き返しもなにも・・そもそも内蔵グラフィック無しのCPUなんぞ市場では一般人が使うことも
事務用とかに 入ることもないですし。
そこに少々 Ryzenが割り込んでも 本来のシェアの中では・・話しにならんでしょ。
内蔵グラフィック無しのIntelの6コアとか、私からすれば 全く無用の長物 高いは、電気食うは、熱だすは。
デメリットだらけで、アホらしいしか無かった存在です。(個人的意見ですよ)
それが低発熱、省エネ リーズナブルな価格、それで 飛びついた自作層が買っただけかと。
私もその一員ですがね。
モニターソフトで 12のコア表示見るだけで三万円の価値を感じる アホなおっさんがここにいますよ。
書込番号:20948295
7点
>キンチャン123さん
その自己陶酔、わかります!
タスクマネージャーを開いてグラフ見ながら酒が呑めますね!(笑)
書込番号:20948388
0点
>ユタコバさん
個人的にはここの売れ筋ランクはクリック反映ですので売れ筋(売り上げ)とは別物と考えていいでしょう
注目度という点では共通してると思いますのでより多角的なGoogle Trendsを上げておきます
https://trends.google.com/trends/explore?date=today%203-m&q=Ryzen,Kabylake,Skylake
Ryzenの方は今現在自作市場での展開のみですが未だに注目を浴びているのは事実ですね
Ryzenの人気がある理由は明解で
基本的にCPUの単コア性能というのが限界域に達してるのは誰が見てもわかる現状で
これのマイナーチェンジの繰り返し程度ではもう満足しないユーザーが増えただけ、ということです
シェアとかに注目するのであれば先日発表、間もなく登場するOEMメジャーメーカー採用品
(Dell,HP,Acer,ASUS,Lenovo等)が登場してからが本番でしょう
こちらの方が影響力が大きいので。
市場に登場 → 年末から来年初頭辺りでまた調査すればよいかもしれません
AMDもIntelもマイナーチェンジはあれど単コア性能で競う時代はほぼ終了、今後はコア数多めな製品展開にシフトします
性能向上という意味ではどう転がっても簡単にコア増やした方が理に叶ってますからね
書込番号:20948512
![]()
1点
>spritzerさん
素晴らしいコメント有難う御座います!
確かにCPUは頭打ちでモデルが変わっても大した性能さは感じられない状態でしたよね。
私も第二世代のi7で自作してから今日までそのパソコンを使用しています。
途中、グラボの性能に限界を感じたのでHD5870からGTX970へ交換しましたが、今の構成だとグラボの性能を100%発揮できないので自作を検討していました。
皆さんのコメントを見てますます悩んじゃうますね。
さてさて、どうしたものか・・・
書込番号:20948533
0点
AMDが頑張ると、インテルのCPUが安くなります。
これはこれで歓迎する人は多いかと。(笑)
書込番号:20949207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
確かにそうなんですよね。
競争相手がいないとメーカーも価格を下げる意味がないですからね。
書込番号:20953437
2点
皆さん、色々と有難う御座います。
まだ悩みますが、皆さんのコメントを参照して考えてみたいと思います。
皆さんにグッドアンサーを差し上げたいのですが、今回はspritzerさんにさせてもらいます。
有難う御座いました!
書込番号:20965014
0点
>ユタコバさん
解決済みってなってますが一応……。
AGESA 1.0.0.6でメモリ関連はかなり改善が入ったみたいです。
↓の検証記事などが参考になるでしょうか。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1066248410.html
GeILとG.SkillなどはRyzen向けのメモリを出したりしていますし、メモリ関連の不安定さという点では色々な面でかなり改善された感があります。
あくまで個人の意見ですが、多コアが生きる作業という用途に関しては、Ryzenのコスパは飛びぬけている感がありますね。
一方で、シングル性能に関してはどうしてもIntel製品の方が強い傾向があります。
Ryzenは、自分のPCの用途と、それに対して必要なスペックを見極められる人が選ぶCPUなのかなと。
書込番号:20968282
1点
>wrongwrongさん
確かにRyzen7のコスパは魅力的ですよね。
Intelも慌ててCore i9を出してきましたが、果たして幾らになることやら・・・
メモリーの改善は良いですね。
Ryzen7ならエンコとかでずば抜けた性能を発揮できそうですね。
書込番号:20968980
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
リンク:https://www.techpowerup.com/233966/amd-trims-prices-of-the-ryzen-7-1700-and-1700x
------------------
1800X $499 ⇒ $469
1700X $399 ⇒ $349
1700 $329 ⇒$319
------------------
Ryzen5はいつでしょう ^^;
4点
Ryzen7と5の価格差を維持するんでしょう。
インテルに対する圧力になりそうですね。
書込番号:20939236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
お世話になります。
構成
Win10 64bit
M/B PRIME X370-PRO
CPU Ryzen 7 1700 BOX
Mem G.SKILL F4-2400C-15D-8GVR 8gb*2
GPU GTX1060OC 6gb
3.7GHzにオーバークロックしてます。
電源管理 AMD Ryzen Balanced
写真の通り、他の方この組み合わせの方より1000以上低いように感じますが、
設定など何か間違っていませんでしょうか?
原因が解る方ご教示くださいませ。
2点
DX11、1920x1080、最高:11500 << そんなに低いですか。妥当な数値に感じますが。
どのようなデータと比べて低いと感じたのでしょうか。下記の違いなどは考慮されていますか。
1.FF14蒼天のイシュガルド:ベンチと紅蓮のリベレーター:ベンチの違い
2.Core i7-7700KとRyzen 7 1700の違い
書込番号:20931456
3点
>susumus555さん
調べ方が悪かったようで。すみません (*- -)(*_ _)
これぐらいの数値が妥当っぽいですね。
失礼しました。
書込番号:20931521
1点
そんなもんだと思います。
まず、FF14ベンチでも蒼天のイシュガルドと紅蓮のリベレーターでは、私の環境では同じマシンでも紅蓮のほうが
8%位スコアが低いです。
あと、Core i7もしくはi5の高クロックのCPUと比べてRyzenの方が15%前後スコアが低いです。
この手のゲーム系ベンチはCPUのクロックとメモリーのクロックが高いほどスコアが伸びますので、例えば私の場
合同じGTX1060を使用してもRyzen 7 1700@3.9GHz+2133MHzメモリーでは11300位で、Core i7 6700K@4.4GHz+
2800MHzメモリーだと13600位のスコアになりますね。(紅蓮のリベレーターで)
メモリーのクロックを上げればもっとスコア上がると思いますけど、まだ安定してくれないのでやってません。
なので、むしろスレ主さんのほうがスコアいいくらいですよ。
書込番号:20931531
![]()
2点
GeFoce Experienceのインスタントリプレイがオンになってませんか。これがオンになっていると、同時キャプチャー状態と同じになるので負荷がかかり、スコアが数パーセント低くなります。オンの状態で11500なら、オフにすると12000位になると思います。
書込番号:20931535
2点
あと余談ですが、解像度が1920×1080だとIntelCore i5 i7シリーズのほうがスコア高いですが、
2560×1440とかに解像度を上げるとCore iシリーズとRyzenの差がほとんどなくなります。
この傾向はFF14だけに限らず結構多くのタイトルで見られますので、高解像度でプレイするの
でしたら、「RyzenだからFPS出ないなあ」と言ったガッカリ感はなくなります(笑)
書込番号:20931540
4点
よく見ると、スレ主さんのスコアのGTX1060 6G(VRAM3072MB)になってますね。何でだろう。
こちらで試したスコアではGTX1060 6G(VRAM6084MB)になってます。
書込番号:20931606
0点
>sakki-noさん
インテルのクロックの高いほうがFF14では有利なんですね。
負荷の高くなる4KとかになったらRyzenが力発揮しそうですね。
>パイルさん
そうなんです!何故か(VRAM3072MB)になってるんですよね。
なにも弄ってないんですが、何が原因なんでしょう?
書込番号:20931769
1点
蒼天ベンチからだと思いますが、
VRAM表記は正確じゃありませんね。
書込番号:20931985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダックワーズ^^さん
FFベンチで一喜一憂することはないですよ。
GTX1080Tiでも 1920x1080の解像度設定で >sakki-noさんの1060以下の数字でるようにもなりますし。
SS取ってないですが、一番最初にやったとき13000台でしたからね。
(笑ってしまいましたけど)
アホみたいに当てにならんベンチだね〜って。
CPU i7 4790K
メモリー 1600 4Gx2
グラボ GTX1080ti
CPU 定格 メモリー 定格 マルチモニター 4K+WQHD で ネットしながらベンチかけると、13000台でしたよ。
現状で 全部定格でやるとね、フルHDもWQHDもね 私の環境だと数字が殆ど変わらないのです。
負荷が全然違うのだから、変わらないわけはないのだけど、そうなる。
蒼天だっけ前のベンチで 色々試したけど、CPUクロック上げて、メモリークロック上げて、シングルモニターで フルスクリーンでやると、ベンチスコア3割近く上がりました。
で、メモリーを4Gの一枚にすると 三割くらいスコア下がりましたね。
蒼天では うちの環境でMAX23000台 最低で14000台でした。
フルHDモニターシングルにしてフルスクリーンでCPU,メモリーを目一杯上げれば
意味ないけど、ベンチスコア上げるのは簡単かと。
ウィンドーズモード FHDで 16950 フルスクリーンWQHDで 15431
SSショット貼っておきます。(全部定格)
書込番号:20932260
1点
cpuに影響されるのはFire strikeのようなベンチの時のがあると思います。それに、それ位のスコアが出るならいじゃないですか( 笑 )
私はVEGAが出るまでRX480ですよ(´・ω・`)……
FULL HDで10600です(不利なのは分かってますが……)
書込番号:20933066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、WQHDでのプレイですけど、Core i7だろうがCore i5だろうがRyzenだろうが、
GTX1060だろうがRX480だろうが、
どれもFF14の実プレイで90FPS〜110FPS位出てるから問題ないですよ(笑)
書込番号:20933085
4点
皆様返信ありがとうございます。
FF14のVRAM誤表示は、仕様みたいですね。
試しに入れなおしたら、6084MBになってました。
ベンチの結果は誤差程度でした。
消費電力についてですが、
以下の構成にて
Win10 64bit
M/B PRIME X370-PRO
CPU Ryzen 7 1700 BOX
Mem G.SKILL F4-2400C-15D-8GVR 8gb*2
GPU GTX1060OC 6gb
PT3×1 HDD3台 SSD1台 CPUクーラー付属品 ケースファン3個
マウス キーボード プリンター ブルートゥースレシーバー
3700GHZにオーバークロック 電圧1.2125V
消費電力
アイドル時 66W
FF14ベンチ実行時 最大231W
ざっとこんな物なのですが、普通ですか?
書込番号:20933211
0点
>ダックワーズ^^さん
FFベンチは、蒼天のイシュガルドも紅蓮のリベレーターも徹底的にINTELに最適化されているので、数字はそんなに気にしないでいいですよ。
私が、Ryzen 7 1700 3.8GHzにOC+GTX 980 Ti(GTX 1070とほぼ同等)で、↑の数字です。
参考までに、INTEL Pentium G4600+RX 470(GTX 1060の8割程の性能)のベンチ結果も載せておきますね。
sakki-noさんや他の皆様もおっしゃってますが、実ゲームではFFだろうが大抵のゲームでは普通に快適に動く構成なので、問題ないです。
かくいう私は、Ryzen機には近く発売される、AMD RX VEGA(AMDの新グラボ)を載せて、完全にAMD一色しようと考えてます。
恐らく、FFベンチの数値は下がるでしょうが、ぜーんぜ気にしませんw
GTX1060やRX 480は性能がいい割に消費電力が低いみたいで、羨ましい限りです。
私のRyzen 7 1700 3.8GHzにOC+GTX 980 Tiは、フルロード時に350W程まで跳ね上がりますし^^;
書込番号:20934214
1点
>ミラースさん
VEGA待ち、ナカ〜マ〜(^▽^)/
私はRX 470を使ってみて、逆に『AMDグラボいいじゃん!』って思いましたよー。
Ryzenの性能が『本物』だったので、RX VAGAにはすごく期待しています^^
書込番号:20934231
1点
>自作は浪漫さん
AMDで統一してる普段使いのメイン機でのスコアでも貼っておきましょうか。
CPU Ryzen5 1600(3.75OC)
マザー ASRock 350M-Pro
メモリー 2400 4Gx2
モニターも一応 FreeSync対応のLGウルトラワイド繋いでます。
スコアはペンティアム+RX470と変わったもんじゃないですよ。
FFベンチはCPUなんぞ そう変わったもんじゃないです、i3だろうが、Pentiumだろうが似たようなもの。
OCメモリーで大幅にスコア上がりますね。
蒼天の時からわかっていたことですが、GTX1080TiでOCメモリーと1600程度のメモリーでは大幅にFHDの設定だと スコア変わりますから。
>sakki-noさんの貼ってるベンチ見ればわかるでしょうがOCメモリー3000以上を使ってると1600程度のメモリーの二割程度、もしくは それ以上スコア上がりますからね。
2560x1080とかの変態解像度のベンチは余り見ないと思うのでついでに貼っておきましょう。
書込番号:20934518
2点
>キンチャン123さん
あ〜、確かにメモリーで少し数値変わりますね。私のRyzenマシンのメモリーが、DDR4 2993という事を忘れていました。
INTELに徹底的に最適化〜は言い過ぎでした、訂正いたします。申し訳ありません。
私はスコア下がるの承知でRyzen7 1700に買い替えたんですが・・・以前はCore i7 5820+DDR3 2400メモリー+GTX 980Tiでした。
蒼天のイシュガルドのスコアがCore i7 5820K(3.6GHz)が19000程で、Ryzen7 1700(3.8GHz)が16000少しだったので――クロック単位の性能では、RyzenはINTELに及ばない(少なくとも、FFベンチでは)と勝手に結論を出してました。
Pentium G4600Kaby Lake 2コア4スレッド 3.6GHzですからね・・・4スレッドまでしか使用しないゲームに限定すれば、そこそこの性能を発揮しますよね^^;
今更ですが、FFベンチは4スレッドあれば十分なので、INTELでもAMD Ryzenでもそれ程数値は変わらない。後はメモリーとグラボ次第と考えるべきでした。
――FreeSync対応のウルトラワイドモニター+AMD RX VEGAを購入予定なので、画像大変参考になります!
貴重な御意見、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20934688
0点
訂正です。
Core i7 5820Kのメモリーは、DDR4 2400のクァッドチャンネルでした。
書込番号:20934707
1点
皆様のご意見大変参考になります。
メモリーのクロックが高い方がベンチが出やすいようですね。
試しにBIOSで2666にして、電圧1.25にしたら立ち上がらないでした・・・(-_-;)
このメモリでは無理なのでしょうか?(片面実装タイプ)
OCについてなのですが、3.7GHZ 電圧 1.2125でOOCT3時間位パスするのですが、同時にFF14のベンチ走らせると、
落ちます。リテールクーラーで室温プラス43度位なので熱暴走ではなさそうですね。
OOCT3時間走れば電圧は足りてますか?
AMD RX VEGAの発売は夏ぐらいですかね?
メーカーオリジナルモデルは冬??
値段や消費電力やベンチスコアなど見て私も乗り換えたいっす。
書込番号:20934996
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
昨日購入したryzen 7 1700を3.8GHzにOCして運用。マザーボードはASUSのPRIMEX370−PROです。目標は全コア4GHz越えですかね・・・
公式ページには掲載がなかったTEAMのDDR4-2400メモリ(TED48GM2400C16DC01)でしたが、特に不自由なく使用できています。購入したショップの店員曰く、TEAM製のメモリで不具合報告があったのは2件のみでほぼ安定しているとのことでした。
DDR4-2666に切り替えるのはもう少しBIOSが安定してからかなぁ・・・
2点
>隣の亀さん
自作の醍醐味ですね。
最近って、CPUのクロックとメモリのクロックって独立して
選べることができるのかな?
書込番号:20931066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
メモリもOCモデルであれば上限を引き上げることもできますね。今回はできませんが、どのメモリでも速度を下げることはできます。
CPUをOCするということはメモリの速度も比例して上がりますから、安定性を求めるのであれば下げた方がいいと思います。
書込番号:20931081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ん?
このマザーってFSB 100MHz固定じゃなかったですか?
BLCKが弄れるのってハイエンドの一部もマザーだけった気がするんですが、ですのでCPUをOCしてもメモリクロックは上がりませんよ
ただし、OCするとメモリーが通り難くなったりしますが
RyzenはOCは25MHz単位で上げられて、メモリーは133MHz(266MT)単位で上げられます。バスで切り離されていますからBLCKを上げない限り連動しません。BLCKを上げると両方上がります。
書込番号:20938789
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)
























