Ryzen 7 1700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2017年4月26日 08:59 | |
| 5 | 0 | 2017年4月14日 18:55 | |
| 14 | 6 | 2017年4月11日 21:31 | |
| 2 | 7 | 2017年4月14日 23:08 | |
| 43 | 10 | 2017年4月12日 10:49 | |
| 45 | 7 | 2017年5月2日 09:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
現在、4790kでWindows7から無料アップグレード版Windows10を使っています。
こちらのRyzen7 1700に乗り換えた場合、OSは新たに購入が必要でしょうか?
書込番号:20823490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
この通りMSアカウントとライセンスを紐づけちゃえば今持ってるもので多分認証できると思うますよ
書込番号:20823505
![]()
1点
回答ありがとうございます。
再認証出来るということで安心しました。
書込番号:20823533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OEM版Windowsですと継承出来ない場合があります。
マイクロソフトアカウントを使ってサインインしている場合に、設定-更新とセキュリティ-ライセンス認証を開いてライセンス認証に「Windowsは、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル ライセンスによってライセンス認証されています」と表示されていれば大丈夫です。
書込番号:20824114
1点
Windows7が認証されていれば、今でも無賞アップグレードできます。
昨日Ryzenを組み上げて、Windows7をインストールしてWin10に
アップグレードしました。アップグレードの方法は色々なサイトを参考にしてください。>kiipon3
書込番号:20842590
0点
私は購入したDSP版のVistaから8に数千円でアップグレードし、さらに8から10に無料でアップグレードしました。そしてインストールディスクを作成して、それを新たに組んだRyzen PCにインストールして無料で再認証しました(この場合、必要なのは8のシリアルです)。
しかもずっと32ビットhomeでしたが、Ryzen PCでは64ビットProに無料でアップグレードできましたよ。ネットで調べたり、マイクロソフトに電話したりしましたが、やってみたらそれほど難しくはありませんでした。すべて正規の手続きで認められているようなので大丈夫のようです。
書込番号:20843983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
Ryzen7に乗り換えた時はアップグレードにて対応したいと思います。
書込番号:20846066
0点
アップグレードしてあるので、最初からWindows 10を入れてください。
マイクロソフトアカウントを使っていればライセンス移行も簡単です。
使わないで移行出来るのかどうかは不明です。
書込番号:20846515
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
BIOSアプデのおかげか、普通のメモリもOC出来ました
CPU: RYZEN 7 1700 3.7GHz
MB: GIGABYTE AX370 Gaming 5
BIOS: F5
Memory: crucial CT8G4DFS824A [DDR4 PC4-19200 8GB x2] http://kakaku.com/item/K0000891779/
安定動作してくれるかはまだわかりませんw
5点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
どのぐらい進化したのでしょうか。
(特にhandbrakeのエンコードが気になります)
A10-5800Kの性能に絶望して、
長らく自作から離れておりました。
k6の頃に初めて自作して以来、
ほぼAMDで自作しており、
今回大幅に性能向上したようで、
ようやく構成変更できるかなと期待しております。
よろしくお願いします。
書込番号:20803617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここを見ると
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17072548/
Phenom II X6 1055T → Core i7 4770K ならOCなしでも1.6〜1.8倍の動画エンコード速度が期待できます。
とあります。
恐らくRyzen 7 1700は定格でi7 4770Kのさらに1.8倍位エンコ早いですから、Phenom II X6 1055Tの3倍は
早いんじゃないでしょうか。
因みに、実際に私が比べた中ではRyzen 7 1700は定格でi7 4790の1.7倍位HandBrakeでのエンコが早いです。
書込番号:20803639
![]()
3点
あ、A10 7870Kがi7 4790の半分以下のエンコ速度だったので、A10 7870Kから比べるとRyzen 7 1700は
4倍位早いと言えばイメージしやすいでしょうか。
書込番号:20803643
3点
Athlon II X4 635とCore i7 3770でも2.4倍くらいエンコード速度に差があります(x264)。
Core i7 3770とCore i7 6700Kでも1.5倍くらいエンコード速度に差があります(x264)。
Ryzen 7 1700とCore i7 7700Kだと定格ではRyzen 7 1700の方が20%くらいエンコードが速いようです(x264)。
1(Athlon II X4 635)×2.4×1.5×1.2=4.32
4.32倍くらいエンコード速度がアップするかもしれません。
書込番号:20803685
![]()
3点
>kokonoe_hさん
>sakki-noさん
早々の回答ありがとうございます。
二倍強ぐらいかなと思ったら三から四倍程度
高速化期待できそうですね。
凄い性能向上(笑)
ryzen 5の動向も見つつ、検討したいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:20803799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ao@amd好きさん
>特にhandbrakeのエンコードが気になります
一応客観的なデータを提示しておきますね
** AMD Ryzen 7 1800X, 1700X, 1700 im Test: König in Anwendungen, Prinz in Spielen
[ Handbreak ] AMD,Intel
https://www.computerbase.de/2017-03/amd-ryzen-1800x-1700x-1700-test/3/#diagramm-handbrake
** Benchmarks: Phenom II X6 und AMD Ryzen 7 im Vergleich
[ Handbreak ] AMD
https://www.computerbase.de/2017-03/benchmarks-phenom-ii-x6-ryzen-7-vergleich/#diagramm-handbrake
リンクを見ていただければ分かるかと思いますがPhenom II X6 1055Tからだと平均3〜4倍くらい速くなるでしょう
H.265に至ってはA10で2倍、FXで3〜4倍、Ryzenで7倍位に達するかもしれません
Phenom II時代はH.265はありませんでしたからこの差は仕方ないところなのかもしれません
上記性能差に加えて電力はRyzenの方がアイドルで4割、負荷で2〜3割ほど低いです
https://www.computerbase.de/2017-03/benchmarks-phenom-ii-x6-ryzen-7-vergleich/#diagramm-leistungsaufnahme
私は現在1700Xをしばらく使用していますが世代交代というのに相応しい性能だと思います
書込番号:20805787
2点
分母に消費電力を置くと、もう少し差があるのかな。
冷却のための電気代も必要になるのかな。
書込番号:20809936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
なんだか分からないのだけど4月5日ころのWindows10 update当てたらCinebenchの値が200以上上がってる
Ryzenのパッチが当たってるのかな?他にもCPU-Zのベンチの値も当てる前より上がってる
そんなことあるのかな?
CPUのクロックahは3.5GHzのままだし、添付の画像にも前のベンチの値も出てるし、変わったのかな?
0点
確かにエンコも5%位速度速くなりましたね。
書込番号:20802775
0点
Intel君の我がマシンでは特に変化なしでした。
AMDのRyzenシリーズは凄い数値ですね。
Update
Win8.1までのWindows Updateはどんどん占有量が肥大化してたのですが、最近のWin10ではそれがない。
その辺りのことは不勉強で何故かは解りません。
書込番号:20802952
0点
sakki-noさん ピンクモンキーさん返信ありがとうございます。
これなんですけど、なんか間違っていました。
ほとんど変化なしです。スリープさせてから起動するとベンチマークの結果が向上するという
訳が分からない状況になっていました。
お騒がせしました。
書込番号:20803186
0点
私の1700も変です。OCでクロックを上げたりフリ−ズさせたりしていたのですが
突然 CINEBENCH 2000over 変だと思ってSuperPaiを走らすと8.9sec
この時は設定 3.6GHzなのになぜか4.0GHz
ということでマザ−のBIOSをUPしたら 再現しません。
今は 3.9GHz 1709 で動いてます。
何かあるんですかね???
書込番号:20807873
1点
XFR(はExtended Frequency Range)という、自動オーバークロック機能があるようですがこちらは関係なさそうなんですか?
書込番号:20815913
0点
やっていることの基本はIntelのTurboBoostやAMDのTurboCOREと同じなので、それ自体は関係ないです。
もっと細かくクロックを調整するだけなので、それ自体が原因ではありません。
確かその不具合はAGESAの更新で直った筈なので、マザーボードファームウェアをそのバージョン以降のAGESAが適用されたものにすれば大丈夫だと思います。
書込番号:20816178
1点
uPD70116さん返信ありがとうございます。
実はその後のBIOSのUpdateで確かに直りました。
ありがとうございます。
クロックが上がってないことは知っていたんですが。。。SSDの読み込みが650Mbyte/sとか出るし
メモリのスピードも22Gbyte/s(本来)が28GByte/sとかでるので。。。
XFRでCPUのクロックが上がってもSATAやメモリのスピードは上がりませんものね
要するにAGESAがおかしくてイベントタイマーが狂ってただけなのかな
その時点ではBIOSの更新ファイルも1.2までだったので上げようもなかったんですが、1.3では直りました。
マザーはMSIのB350 TOMAHAWKです
書込番号:20817876
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
エンコマシン更新でこやつにしましたおっ(^o^)
とりまよくわかんないんでOC無しの定格でエンコかけてみましたが、想定していたのはOCして旧エンコマシンより
速度6割増し位かな?って感じだったんですが、いやはやこやつ思いの外やりよる(笑)
HandBrakeでのFHD動画のエンコードはざっくりですがこんな感じでした。
設定
平均ビットレート指定でx264Preset=Fast
FHD24Mbps→FHD10Mbpsへのリサイズなしの圧縮
エンコ速度
旧マシン
Core i7 4790/エンコ時3.8GHzで平均30FPS前後
新マシン
Ryzen 1700/エンコ時3.2GHzで平均50FPS前後
といった具合に定格で4790の6割り増しの速度が出てます(^o^)
こりゃ3.8GHz位にOCしたら60FPS位行きそうですねぇ。
とりあずそんだけ(*^^*)
9点
温度の見方がよくわからないのですが…
HWINfo64での見方はA107870Kのときに教わったのはMotherboardのCPUのとこだったと思うのですが、
異常に低い?
ピンクとのとこかグリーンのとこかだと思うのですが… 室温20度位で42.度位???
書込番号:20798807
1点
構成
CPU Ryzen 1700
マザー ASRock AB350 Pro4
メモリー Corsair CMD16GX4M4B3000C15のうち4GB2枚だけ(仮)
クーラー Corsair H110i CW-9060026-WW
SSD サムスン 850 EVO MZ-75E250B/IT(多分これ)
HDD SEAGATE ST2000LM015(他うえでじのいっぱい)
GPU ZOTAC GeForce GTX 1050 Ti 4GB OC
BD パイオニアの何か
PSU Thermaltake TR2 600W V2 GOLD
ケース AeroCool Aero-800 White
書込番号:20798827
3点
こちらのCorsair H110iのレビューではRyzen 1800Xを4GHzにOCして50度台後半って言ってるので
こんなもんなんですかね。いやはや、発熱も少なくて素晴らしい… 今のところ(笑)
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065207917.html
書込番号:20798857
4点
最新版のHWiNfo64では、『Tctl』の下に『Tdie』という項目が増えました。
X付きではTctlから-20℃オフセットされたいわゆる「コア温度」に相当する温度のようです。
なお、無印では初めからTctl=Tdieなので、オフセットなしになってると思います。
ちなみにSSは定格の3700MHzでずぅっとレンダリングしてて6時間くらい経過してる現在の温度です。
かなり強力なDIY水冷組んでいるとはいえコア温度が低い。室温は24℃くらいです。
同じくらいの消費電力(システム消費電力160W前後)になるCore i7-7700K@5.0GHzよりもレンダリング時間が33%くらい短縮されますので、電気代もまるまる33%お得ってことになりますね。レンダやエンコではRYZEN強ぇぇわ!
書込番号:20800145
6点
あ、ちなみにウチのはRYZEN7-1800Xです。
BIOS更新してメモリのクロック耐性良くなったとの情報だったので(Fatal1ty X370 Professional Gaming/BIOS ver2.0)、DDR4-2996/16-16-16-32にウェイト詰めて負荷テスト中。
デュアルランクの16GBモジュール4枚という、RYZENにとってはかなり厳しいはずの環境ですが、どうやらこのマザーでは問題なさそうです。ほんと、メモリ廻りは改善されてきてますね。
ただし、このメモリ本来のXMP設定DDR4-3200はムリでした(Apacer DDR4-3200 EK.32GA1.GEBK2)
ちなみにDDR4-2666以上の設定にする時はTCasを偶数にしないとダメだということで、今BIOSでもこの制約は変わらなかったようです。15や17だと起動ループに入る。
書込番号:20800170
5点
-さっきー姉さん-
>温度の見方がよくわからないのですが…
AMDの温度表示状態よくわからないけど、点検時にフルスレッド天井貼付けて、動作確認している項目は以下の通り。
リアルタイムな「クロック、各コア温度、CPU使用率」の確認でしたら、参考画像の様に色分けしている部分を見て確認しています。
クロックが3.193GHzでCPU使用率は間とって97%・・・
拝見する限り天井張付いていない状態でも、なかなか良い感じですね。
書込番号:20800590
5点
こんにちは(*^^*)
>オリエントブルーさん
初簡易水冷ですがRyzenに標準で対応しているのがこれくらいしか見つけられなくてこれにしましたが
280mmラジまではいらない感じですね。
前から持ってるクーラーマスターの巨大空冷のがもうすぐRyzen対応リテンションキットが出るのでそち
らでどの程度か試してみたいと思います。
>軽部さん
温度はX無しの場合Tctl/Tdieを見ればいいんですね。
てことは私の1700/3.2GHzでは44度位ですね。
軽部さんのスペシャル水冷は3.8GHzで48度とは物凄い冷えてますねぇ。
メモリーはやはりマニュアルで設定してOCしないとダメなんですね。
XMPを読み込ませると起動しなくなってしまうので、私のは今現在2133MHz動作です。
>ガリ狩り君さん
Handshakeでのエンコでは大体使用率95〜100%位を行ったり来たりなんですよね。
厳密には3.2GHzで53FPS位出てるので、3.8GHzにOCできたら60FPS位出ると思います。
それで温度が60度行かなければ夏場でも十分常用可能ですよね。
ソフトエンコ厨はみんなRyzen7買っとけっ
書込番号:20800958
4点
BIOSからのOCが上手くできないので「RYZEN MASTER」で3.8GHz/1.300vにOCしてCINEBENCHとエンコ
かけてみました。
CINEBENCHのCPUスコアは1650cbで、エンコは60FPSを上回りました。
このパフォーマンスでコア温度は室温プラス30〜35度かなり低いのがすごいとおもます。
書込番号:20810454
2点
文句なし宜しゅうございました(*゚v゚*) あなた
書込番号:20811066
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
以前はPentiumでVMwareを動かしていたのですが、一回だけRyzenで動作することができたので動くと思ったのですが、突然動かなくなり、何もできなくなってしまいました。VMwareに限ったことではありませんが、ほかの仮想化支援ソフトも動作しません。
これはまだソフト側が、Ryzenを対応してないからなのでしょうか?
それとも、Ryzenには仮想化支援が入っていないのでしょうか?
非常に困っています。回答宜しくお願い致します。
Fatal1ty X370 Gaming K4のマザーを使用しています。
8点
VMwareというのは会社名なのですが。。。
書込番号:20794841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動作対象外のOSを動かして問題が起きたと言われても誰も相手にしてくれません。
書込番号:20795819
7点
VirtualBox 5.1.18 で試してみましたが普通に動いています。
ホスト : Kubuntu 17.04
ゲスト : Windows 10 1703(ビルド 15063.13)
論理CPU数割当 : 16CPUのうち 8CPU
RAM割当 : 16GBのうち 8GB
書込番号:20796392
10点
同じく VirtualBox 5.1.18 で普通に動いています。
CPU Ryzen 7 1700
M/B ASUS PRIME B350-PLUS
ホストOS Windows 10
ゲストOS Linux系いくつか
BIOS設定で仮想化支援機能が有効になってますか?
書込番号:20800158
![]()
6点
マザーボードによっては BIOS の更新で SVM Mode のデフォルト値が変わることもあります。
うちでは先日 MSI B350 TOMAHAWK の BIOS を 1.0 から 1.3(7A34v13)に更新してから
Virtualbox 仮想マシン起動時に VERR_SVM_DISABLED のダイアログが出て
ゲストOSが立ち上がらなくなりました。
OC --> CPU Features にある SVM Mode のデフォルト値が Disabled に切り替わっていました。
当環境では ゲストで Windows 7 等の古いOSを試す予定はありません。
書込番号:20811611
![]()
6点
GIGABYTEマザーを使用していますが、BIOS更新でSVMの
値はリセットされます。(更新後のケアを忘れてVMWareの
仮想PCを起動するとエラーになるので注意が必要デス)
仮想設定画面を参考までに添付しました。
(カウンターをチェックするとエラーになります。)
上記の点に注意すれば今のところVMWareは快適に
動作しています。
書込番号:20812675
![]()
3点
トマホークVer1.4でBIOSでSVM有効の状態です。
CPU-ZはAMD-Vがないです。タスクマネージャでは仮想化:有効となっています。
Hyper-Vは利用できます。
BIOSでSVM無効にすると、CPU-Zで_AMD-Vが出ます。タスクマネージャでは仮想化:無効
Hyper-Vは利用できませんでした。
書込番号:20861140
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


























