Ryzen 7 1700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2017年11月6日 14:47 | |
| 41 | 14 | 2017年10月18日 20:44 | |
| 11 | 4 | 2017年10月14日 17:18 | |
| 19 | 9 | 2017年10月10日 08:27 | |
| 12 | 12 | 2017年8月21日 11:43 | |
| 13 | 5 | 2017年8月6日 14:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
該当CPUで組み立て後順調稼働してましたが
二日目の朝からフリーズ頻発しはじめいろいろと
検討対処して解決しましたのでご参考まで。
当たるも八卦当たらぬも八卦ですので突っ込み
横槍はご勘弁ください。
1.Web参照中頻繁に固まる(固まる時間はそれぞれ)
しばらくすると動き出す。
2.オフィス2010文字入力で固まる。(ほとんど毎回)
1,2以外の動画エンコードやBD書き出しでは発生せず。
一日掛でいろいろ検索して効果があったものが2件ありました。
@電源管理を「ハイパフォーマンス」設定する。
(発生する前日夜「AMD電源設定」なるものを導入しました。)
Aオフィス2010(ワードでもエクセルでも)の詳細設定項目で
「ハードウェアグラフィックアクセラレータ」を無効にする。
上記2件対策した結果ピタリとフリーズ現象がなくなりました。
現在エンコード、ブルーレイ書き出し、WEB参照同時作業を
しておりますが順調に稼働しております。
2点
情報は有りがたいのですが、ご自身のシステムも書いてほしかったです。ギガバイトのM/BではCPUの電流が多少過剰に流、これに対する改善のBIOSが出た位です。
書込番号:21216581
2点
>風智庵さんへ
スレ主です。
詳細は クチコミNO【1063415-1】を参照願います。
書込番号:21216899
1点
うーむ、全角文字ですか。。。
キーボードをI/Fを含めて変えてみるのも一案です。
Linux系のOSを試してみるのも一案です。
書込番号:21217153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>USHIKUBO-ワイさん
>>@電源管理を「ハイパフォーマンス」設定する。
(発生する前日夜「AMD電源設定」なるものを導入しました。)
似たような経験をしました。
シャットダウンではなく、Ryzen7でスリープさせると、本当に待機電力がゼロ付近になる。
でもね、・・・いつまでも寝たままになってしまった。起こそうと思ってもうんともすんとも言わない。
それで、スリープを切って使っています。
こういうのは、そのうちに治るでしょう。
>>Aオフィス2010(ワードでもエクセルでも)の詳細設定項目で
「ハードウェアグラフィックアクセラレータ」を無効にする。
なんだ、オフィスのバグではないか。
よくあること。
例えば、動画編集アプリのVegasPro15では、グラフィックカードのアクセラレーターがNVidia GTXなら動くが、AMD Radionではバグで動かない・・・なんて状態です(現在)。
アクセラレーターて、こんなんものではありませんか。
もしかしてスレ主様のグラフィックはAMDかな? NVidiaが主流なので、そちらから先に対応するようです。
私はRadion派だったが、これからはNVidiaにしようかな。
書込番号:21263859
1点
SSDを使っているならそれが原因かもしれないですね。
レビューにもSSDを交換したら治った等のいいかげんな投稿が多いですが、Crucial等のLPM(HIPM制御)に対応していないSSD/SSHDでは、
電源プランを高パフォーマンス(LPM:Active)にするか個別の設定でHIPM→DIPMorActiveに変更しないとプチフリーズします。
流用等で環境がおかしくなっていてDIPMに変更しても治らず、再インストールが必要な場合もあります。
これはIntel環境でも同様なのですが、何故かCPUやメモリ、マザーのせいにする人が多いです。
間違った知識で間違ったレビューや投稿をする人も居るので、注意が必要ですね。(決して相性などではない)
LPM問題はSSDが出た頃は結構話題になったんですが、皆もう忘れちゃったんでしょうかね。
Windows10+(Crucial) SSDな環境でディスクの使用率が100%になってハマった話
http://knot-found.hatenadiary.jp/entry/2016/03/12/210651
書込番号:21336728
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
Ryzen 1700 の人気の要因のひとつに、実は付属クーラーの存在があるかとおもいます。
これが目当ての方も結構いらっしゃるかもしれませんね。
当方最近、このクーラーの光るリングがより一層引き立つPCケース(JONSBO U4BK)にとり替えました。
側面全面に強化ダークガラスを採用したタイプのものでケース内のLEDリングの視認性が格段に向上しました。
煌々と光輝くLEDリングに時折目を向けると不思議と癒やされてきます。
Ryzen 使ってる感がダイレクトに視覚から伝わってきて良いです。
このクーラー、Wraithを名乗っているだけのことはあってとても静かな点も好印象です。
なんと深夜に裏で3DレンダリングCPUベンチを(定格で)回してみても
クラシック音楽のピアニッシモサウンドがCPUファンの騒音で掻き消されるようなことにはならないのです。
その状況で排気はほんのりぬるい程度。なのでケースファンも煩くなりません。
ちなみにLEDはユーティリティソフト等を使った派手な連動調光演出設定
https://youtu.be/IkN4gtVVu34?t=2m40s
https://youtu.be/oWo277RKc50?t=1m15s
も可能なようです。が・・・
調子に乗ってケースの上にコンパニオンを模したフィギュアなんかを飾ったりした日には
さながらプチ東京オートサロン状態と相成ります。えっ?やってみたいですとぉ?
PCの起動の度にパッと美しく点灯するリングとAMDの光るロゴ見たさについついPCケースまで
新調してしまいましたが納得のいく結果が得られ非常に満足しております (⌒-⌒)
なお、AMDのロゴを上にしたい場合はファンとヒートシンクを固定する小ネジをはずす必要があります。
個人的にはデフォルトの横になる位置が気に入っています。
13点
それは なかなかに宜しゅうございました(*゚v゚*)
大事にしてやって下さいよ∠(^_^) あなた
書込番号:20779840
3点
オリさんも気が向いたら、いあ是非とも一度ご賞味くださいませ。オートサロン仕様でもなんでもありで・・・(^^;)
書込番号:20780008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かアキバ ツクモで1700X&1800Xのバルクにくっ付けて日本で中々手に入らないクーラー付。保証はもちろん三年って売り文句で4、5000高くしかも、セット販売の記事がホットラインに出ていたが。
書込番号:20788395
2点
>風智庵さん
それは1700,1800のX付き専用になってる「Wraith MAX」クーラーですね。
125Wだかまで対応する上に旧Wraith(末期FXとかA10とかについてたやつ)よりも静かなんだとか。
しかしSpireで十二分に静かなんだけど、これより静かだっていうWraith Stealthってどんだけなんだ。
※もっとも、Solo 2で使ってるから余計に音が聞こえないのもあるかもしれない
書込番号:20788826
2点
1700 のは名称が Spire から Tower に変わったようです。
http://www.amd.com/ja-jp/innovations/software-technologies/cpu-cooler-solution
書込番号:20843422
0点
こちらは Linux OS上で リングの色や明滅加減を制御できるユーティリティ
https://github.com/nagisa/msi-rgb
(JLED1コネクターと NCT6795D チップ搭載の MSIマザーボード用)
を利用して試しに色を変えてみたものです。
停止時 https://www.fastpic.jp/images.php?file=3898213627.jpg
赤系 https://www.fastpic.jp/images.php?file=1691150932.jpg
緑系 https://www.fastpic.jp/images.php?file=7981239828.jpg
黄系 https://www.fastpic.jp/images.php?file=2562743493.jpg
(撮影下手なのでなかなか想うように撮れませんでしたが)
その日その時の気分に合わせて好みの色にしてみるのも面白いかとおもいます。
書込番号:20845544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Nuvoton NCT6795D(X370 CARBON マザーボード)対応ドライバ
ttps://github.com/groeck/nct6775
を組み込んだ Psensor 1.1.5 での CPUTINセンサー の温度変化は
CPU Freq 3.50GHz 固定
CPU Vol Auto(可変) ,CPU LLC Mode8(MaxEco)
SoC LLC Auto ,RAM 2800 16-18-18-18-38 1.20V
ケースファン x 1 (背面)
http://www.coolermaster.com/cooling/case-fan/xtraflo-120-slim/
CASE Jonsbo U4 室温27℃ の環境にて
CPUTIN
Min : 36℃
Max : 57℃(3Dレンダリング5分経過時)
でした。
CPUファンと背面ケースファンは UEFIファンコンで CPU 50℃まで定回転(40%)
51℃〜70℃域でMAX回転まで上がる設定。
CPU負荷テストは Gooseberry Production Benchmark
ttps://gooseberry.blender.org/gooseberry-production-benchmark-file/
Psensor にオフセットオプションはなし。アラームオプションはあり。
消費電力は 3Dレンダリング時 100〜105W程度の増加(TAP-TST8 読み)
書込番号:21213193
4点
Terminal や xsensors 0.70 での nct6795 からの情報はこんな感じになります。
xsensors はセンサー名や表示項目の選択、グラフ表示といったカスタマイズは不可。
書込番号:21213378
2点
システムモニタ(KSysGuard)に CPUTIN/FAN のタブを追加して
線グラフで推移表示させるとこんな具合になります。
k10temp センサ も Ryzen 用が在るらしいです。
hwmon: (k10temp) Add support for family 17h
ttps://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/groeck/linux-staging.git/commit/?h=hwmon-next&id=965066dc302e9fed4641e36523879d22ff312fa8
ttp://roeck-us.net/linux/drivers/
書込番号:21213576
2点
ガラスって数GHz以下の電磁波も遮断してくれるのですか?
書込番号:21214226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうでしょう検索先生なりその分野のカテゴリーで訊いてみれば良いんじゃないですか?
全帯域電磁シールドフィルムなんていうのもあるようですが。
他に遮断したほうがいいものが見つかるかもしれませんよ。
書込番号:21214451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子レンジと同じ周波数だけは、遮断したいものですね。
書込番号:21214467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらは in0(Vcore)値の変動の様子を 2秒間隔でモニタリングしたものです。
負荷に応じて 0.4〜1.17V 程の範囲を上下しているのを確認しました。
なお Cool'n Quiet は無効の状態です。
朝方、サスペンドから復帰すると CPUTIN値は Min 30℃ になっていました。
冬場は更に低い値を示すようになるとおもわれます。
ちなみに熊グリス試用です。(トマホークからCARBON変更時に試しに塗り替えたもの)
書込番号:21218439
3点
こちらは HandBrake での 2パスエンコーディング時のモニタリング例です。
環境
室温 22℃
書込番号:21213193 のからの設定変更点
CPU Freq : 35倍 --> 36倍 固定
CPU LLC : Mode8 --> Auto
以下エンコードログ一部抜粋
~~~
[19:31:19] - logical processor count: 16
Input #0, avi, from~~
Duration: 00:09:56.45, start: 0.000000, bitrate: 12455 kb/s
Stream #0:0: Video: mpeg4 (Simple Profile)~~
yuv420p, 1920x1080 [PAR 1:1 DAR 16:9]
24 fps, 24 tbn
~~~
[19:31:19] starting job
~~~~~~
x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSSE3 SSE4.2 AVX FMA3 AVX2 LZCNT BMI2
~~~~~~
[19:31:31] + Output geometry
[19:31:31] + storage dimensions: 1920 x 1080
[19:31:31] + pixel aspect ratio: 1 : 1
[19:31:31] + display dimensions: 1920 x 1080
[19:33:31] + encoder: H.264 (libx264)
[19:33:31] + preset: fast
[19:33:31] + profile: main
[19:33:31] + level: 4.0
[19:33:31] + bitrate: 6000 kbps, pass: 2
~~~~~~
[19:36:10] mux: track 0, 14315 frames, 447684518 bytes, 6003.73 kbps, fifo 1024
[19:36:10] mux: track 1, 27961 frames, 11949513 bytes, 160.25 kbps, fifo 2048
[19:36:10] libhb: work result = 0
書込番号:21288581
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
こんにちは
Core i7 7700 とRyzen 7 1700 のどちらかを購入しようと思っています。
ただし、OSはWindows7を使いたいです。
Ryzenは、7を使うためのドライバーをAMDが提供しているようですが、
Kaby Lakeはマザーの方でASUSがドライバーを提供していたような気がします。
Windows7を使うという条件で、どちらのCPUがオススメでしょうか?
2点
Windows7の利用は、どちらもMicrosftのサポート対象外で、今後、Windows Updateが実行できないなど、トラブルが出るリスクがあります。
現状では、工夫すれば可能ですが、後は自分の知識と技術次第です。
確実に使いたければ、対応の古いCPUを使うしかないです。
そもそもWindows7自体、あと2年ちょっとでサポートが終わります。
遅かれ早かれ、Windows10へ移行するしかないですよ。
書込番号:21241118
![]()
4点
どちらもおすすめできません。
ドライバーが有ることと、Windowsのサポートが受けられるかどうかは別問題です。KabyLake,Ryzen,ApolloLakeなどのCPUは新しいCPUへのUpdateをしないとの発表後のCPUのためWindows Updateの対象から外されWindowsのUpdateシステムを利用したUpdateはできません。WindowsUpdate用のファイルをUpdateファイルとして実行できるように加工したものを置いてあるサイトなどがあるのでそちらを利用することになります。
また、メーカーのサポートにしてもドライバーの更新対象から外される可能性もあり、とりあえず薦められる状況にありません。
どうしてもi7 7700Kくらいの性能が欲しくてWindows7(現在所持している)が使いたいのならi7 6700K(Sky Lake)を使う方が良いと思います。
チップセットドライバーはRyzenなら共用しているA10,A12用かもしれないし(コアは古いのでWindows10の対象かも)、Z270とかならSkylakeへの対応のためにダウンロードできるようにしていると見るのが正しい気がします。
書込番号:21241248
![]()
3点
Win7でどちらのCPUを使うにしても、インストール時の手間(インストール媒体の作成、キーボード、マウスの認識等)やインストール後のWindowsUpdate等およびOS関連での問題発生時の対応にかかる手間(情報が極端に少ない)は特に変わらないと思いますよ?
ですので、お好きな方を使われるのがよろしいかと思います
じゃないと、他人に勧められた方を選択して問題が起こった時に納得できないでしょう?
書込番号:21243285
2点
win10であってもバージョンXXXXは約二年でサポートが打ち切られるので随時新しいバージョンにアップデートしていかないといけないOSです。すでに、一番初めのバージョンはサポートが終わってしまっています。面倒だと感じたら、まあーしばらくの間数年間は、アップデートとは無縁のWin8.1という選択もありますね。
アニバーサリーアップデートタイプのWIN10のパッケージ版は、アマゾンなんかで幾分値段を下げていますね。得かもと思います。
インストールすると勝手に一番新しものにしてくれると思います。
書込番号:21277779
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
ぜーったい買わないと決めていたRyzenでしたが、皆さんの盛り上がりによだれが止まりませんでした。
そしてとうとうポチりました。
いざ組んでみての感想ですが、久々のAMDという事もあってBIOSの設定がなんじゃこりゃってな感じの項目がいくつかあって苦戦しました。
正直、自分の使用環境では”8コア使うんかいっ”てな感じですが、コアがたくさんあるってスペックオタク的ににハイスペックっぽくて良い感じです。(^^;)
特に不具合的なものはなかったのですが、当方1080のSLI構成で使用しておりますがFFベンチマークのスコアが1枚分のスコアしか出ない不具合が発生してます。(他ベンチマークテストは良好です。)
ネットにていろいろググって試行錯誤してますが、未だ解決に至ってません。なんでだろ〜なんでだろ〜♪
皆さんのスレ見さしていただいてますが、とにかく自作心くすぐられるCPUに仕上がってることは間違いなさそうです。
OC(メモリ含む)に関してもう少し設定詰めていきたいと思います。
PC構成
CPU: Ryzen7 1700
CPUクーラー: 水冷構成
マザボ: ROG CROSSHAIR VI HERO
GPU: GTX 1080 SEA HAWK EK X+GALAX GF PGTX1080-EXOC/8GD5 FS
メモリ: Corsair 16GB(8GBx2) DDR4 3600MHz×4
SSD: SAMUNG 960 PRO M.2 MZ-V6P512B/IT
電源: REVOLUTION87+ 850W(Gold)
OS:Windows10 pro 64Bit
3点
1700いいですよね。
レンダリングやエンコードでフルパワー使ってもシステム消費電力がピークで130Wくらい!
同価格帯の7700KをOCしても、決して定格1700の処理性能に追い付かないばかりか、4.8GHzあたりからは電力効率が著しく悪化するため、ワットパフォーマンスで2倍近い差が付いてしまいますから、待ち時間の出来る処理では絶対にRyzen有利。
ウチはグラボも省電力なRX550にして(日本未発売のLPタイプ)、CPU性能だけを生かす構成にしてレンダリングサーバー的に使ってます。
普段使いにもイイですね。
低負荷な状況では下位の1500Xと比較してもそれほど消費電力変わりませんし、電力管理が優秀で、きっちりムダな消費電力が抑えられているのが分かります。
ただ、ゲーミング用途だとまだIntelのほうが有利かな?と感じますね。
書込番号:21123468 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
軽部さん こんちはー(^^)/
いろんなクチコ参考にさせていただいております。<(_ _)>
実際使ってみて1700はコスパも性能もGoodでございます。
レンダリングやエンコード作業も早くなりGoodです。
<ゲーミング用途だとまだIntelのほうが有利かな?と感じますね。>
私めゲームもやりますがINTELよりかは落ち度がありますが全然問題は無いかと思います。
でも、今思えば1800Xにしたほうが良かったかな〜?(^^;)
まあ、しばらくはこの環境で使っていこうと思います。
書込番号:21123583
1点
Getおめでとう\(^▽^)
なんの文句もございません。
宜しゅうございました(*゚v゚*) あなた
ぶっ壊さないようにご注意下さいませ(-_^)
書込番号:21123615
2点
オリさん こんちは(^^)/
とうとう買ってしまいました。
大幅なOCはできないCPUですので壊れるまではいかないかも・・・。(^^;)
電圧モリモリしない限りは大丈夫かと・・・。
オリさんもセカンドマシーンにおおひとついかがですか?コスパ最高ですよー。
購入されたらレビューよろ!www(^_-)-☆
書込番号:21123629
2点
1700使ってます。
Win10入れても、Linux入れても、vmware ESXi入れても
グッドです。
DDR4メモリも安くなりましたからね。
書込番号:21124214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん こんばんみ!
>1700使ってます。
Win10入れても、Linux入れても、vmware ESXi入れても
グッドです。<
安定度があってよいですね〜。
当方マシンも比較的安定してます。(VGAのSLI問題はありますが・・・。)
速くてコスパも良いですしね〜。(^_-)-☆
書込番号:21124329
1点
はいー。
新しいハードウェアには新しいソフトウェアが必要ですね。
書込番号:21124400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いやー、同感です。
Ryzen1700は、安くて速くて良いです。
私が今まで一番CPUを使うのは動画編集でした。
VegasPro14でIntel8Core 4.2GHzでレンダリングすると、CPU を100%までつかい切って6時間ほどかかった(長いビデオ)。熱が出るので水冷が必要でした。
Ryzen7 1700では?
なんと、付属のクーラーをそのまま使っていますが、レンダリングでも音が大きくならない。付属のクーラーは、ペーストだけを熱伝導が高い高級ペーストにして付けました。
VegasPro15でNvidia GTX1050Ti(エントリーレベルのグラフィックボード)でも、CPUは70%程度(16Coreもあるから、70%と言っても11Coreくらいを使うことになる)。それでも早くなった。
グラフィックを中級品のGTX1060に替えればさらに早くなるかと思ったが、今のままでも充分早いので、これで良いかとそのままです。
なんだか、このシステム、安いのに静かで速いですね。
Coreが多いことは良いことですね。
大満足です。
書込番号:21263918
1点
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1081851.html
Ryzen Threadripper 1950XはPCゲームに向いているのか?その実力を探る
今後にも期待したいです。
書込番号:21266471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
メモリが安かったときにSkylake-S用に買ったDDR4-2133の16GBキット(1モジュールあたり8GB、シングルランク)を余しているのですが、これを使って組んだ場合2666MHzメモリの場合よりもパフォーマンスは見劣りしますか?
ゲームやエンコはしますがOCの予定はなく定格運用のつもりです。
ちなみにこのモジュールです。
http://kakaku.com/item/K0000847759/
0点
大雑把にみると、メモリのアクセス速度の式
(CAS / DATA RATE) * 2000 = X ns
これで計算すると
Kingston普及品
DDR4-2133
KVR21N15D8K2 CL=15 (15/2133)*2000= 14.0 ns
DDR4-2666
KVR26N19D8/16 CL=19 (19/2666)*2000= 14.2 ns
ほとんど変わらないですね。
同じ2666クロックで CL=15なら 11.2nsと速くなりますが、
値段が高くなります。
書込番号:21127461
![]()
1点
エンコなら大差ないと思います。(当然ですが少しだけ2666の方が速いです)
Ryzenではメモリーの速度に敏感と言っても、エンコの場合はそれほど変わらないです。
CCX間の通信速度は上がりますのでL3キャッシュの通信速度も上がりますが、それもゲーム用途ならですかね?
Intelではレイテンシに敏感な為、レイテンシを上げる方が良い場合も有るのですが、Ryzenの場合はクロック優先です。それはCCX間のバススピードがクロック分上昇する為です。2133と2666なら2666-2133/2なので266MHzですね。
メモリーが余ってるならそれを使えば良いと思いますが、その前に動作するか?と言う問題は有りますが。動作しなければ買うしかないですけど
書込番号:21127497
1点
>ZUULさん
計算ありがとうございます。
2666MHzで目星を付けていたモジュールはCL=16~17なので今持っているモジュールと比べたら大きな差はなさそうですね。
>揚げかつパンさん
バススピードに影響するならマルチスレッド用途では看過できませんが極端な差はありませんね。
今持っているのはやや古めの定格動作のモジュールなので動く可能性は高いですが、絶対ではありませんね。
2666MHzのほうがパフォーマンスが高いのは言うまでもありませんが、影響は数%あるかないかというところのようなので安心しました。
書込番号:21127574
1点
1700xユーザーです。
1920x1080pix MP4-H264動画をAVIUTLで再変換したときの速度の比較です。
メモリクロックのみ変更(レイテンシも自動で変更されてます):アップ図
2133MHz→2666MHz
1700x+GTX1060(NVEnc)使用
H.264:207fps→232fps:112%
H.265:207fps→240fps:116%
1700x@3.7GHz CPUのみのエンコード
H.264:67fps→77fps:115%
H.265:24fps→26fps:108%
結果として、メモリの速度をアップすると、エンコード速度もアップします。
書込番号:21127662
![]()
4点
>パイルさん
実環境での詳細な検証ありがとうございます。
んー、思ったより影響出てますね。
GPGPUは使わない予定なのでCPU単体での速度を参照しますがよく使う形式の一つであるH264では15%も高速化していますね。
2133MHzでも十分速いけど更に速くなるのでしたら、ぐぬぬ...
書込番号:21127998
0点
パフォーマンスの差を数字で納得するのか、体感差を求めるのかでも違うと思いますが・・・。
CINEBENCHR15の場合で見ると、1800Xの場合ですが、定格3.7GHzでメモリー速度2133MHzの時のスコアは1580cb程度で、2666MHzの時は+20cbの1600cb位です。3600MHzの場合は、1640−1650cbです。したがって、2666MHzと2133MHzでは1%程度、3600MHzと2133MHzでは、3-4%の差となります。
これを体感差で見ると、1580cbの実行時間を27秒ちょうどとすると1600cbの場合は1580/1600x27.0=26.66秒となりその差は僅かに0.34秒ですね。1640cbで26秒で1秒差になりますが、それにしても体感差は感じられないと思います。
R7-1700の定格動作が3.2GHzなのか3.4GHz位なのか知らないのですが、仮に3.4GHzとすると3.4/3.7x1580=1450cb程度なのでしょうか。すると実行時間は、27x1580/1450=29.4秒ですから2.4秒差となり体感できるかもしれませんね。OCされないということですが、定格から3.7GHzまで上げると2.4秒早くなるので一度お試しください。
ちなみに、Threadripperの場合は、スコアが3000cb出ているようですので、実行時間は1580/3000x27=14.2秒となり確実に体感できますね。価格差はもっと体感できますが(笑)
書込番号:21128091
2点
>レンジイクステンダ-さん
CINEBENCHR15ではほとんど差がないのですね。
私はベンチが趣味の人間ではないので、体感速度への影響のみを考えています。
1700はベースクロック3.0GHz、全コアブースト3.2GHz、2コア最大ブースト3.7GHzですね。
1700は定格だとここ最近のCPUの中ではクロックが低い部類なんで、メモリクロックの影響も小さいかもしれません。
書込番号:21128110
1点
Ryzen Masterは使われているでしょうか。CPUクロック変更、電圧変更、メモリークロック変更等が簡単にできて実行できますので、お手持ちの2133MHzメモリーが2400MHzまで使えるか、2666MHzまで使えるか簡単にわかるので一度お試しください。
体感差は出ないと思いますが。BIOSに触れないでできるので手軽です。
Z97の頃のメモリーOCはやり過ぎるとOSがぶっ壊れてクリーンインストールのループに入ってましたが、最近はマザーボード自体で復旧しますのでお手軽です。
書込番号:21128396
0点
>レンジイクステンダ-さん
おーそんなことができるのですか。
ですが基本的にメモリは定格で使いたい人間でして、DDR4-2666の導入に際しても最近出始めたネイティブ駆動のモデルで考えていました。
基本的にはあるものをそのままの形で使いたいので、そういうのもあるという程度で留めておきます。
書込番号:21128441
0点
メモリのアクセスタイム(クロック/CL)は影響しないとは言いませんが、CPUのキャッシュ・プリフェッチなどで隠蔽されるので性能に効きにくいです。
それよりも帯域(クロック自体)を重視すべきだと思います。
書込番号:21129463
1点
CPUだけ見ればレイテンシは隠蔽されますが、DMA転送でグラボへのデータ転送にも利用されるのでゲーム用途ではレイテンシもそれなりに効きます。とはいえフレームレートをほんのちょっと上げるだけですが、対してメモリー周波数(クロック)を上げることでCCX間の通信も上がるしグラボへの転送も上がるのでやはり周波数を上げることが優先です。
クロックの高いメモリーは高価になる傾向が有りますので、用途次第です。
取りあえず、今あるメモリーで組み上げて、動かしてみてメモリーを交換するか判断すればいいのでは無いでしょうか?あとから交換しても、先に交換してもコストは変わらないと思うのですが。。。
書込番号:21129613
![]()
1点
> | さん
>揚げかつパンさん
やっぱりクロック優先ですかー
揚げかつパンさんに指摘されてはじめて気付いたのですが、メモリを後から換装してもコスト的な差異はありませんね(笑)
今まで全く気付きませんでした。
とりあえず今のモジュールで試して、再びメモリが安くなって2,666MHzネイティブチップのメモリが増えたら換装するかもしれません。
みなさん実環境での検証や理論値計算等ありがとうございました。
これにて〆させていただきます。
書込番号:21133794
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
こんにちわ!「キモノステレオ」でのログインがちょっと難しい(なぜかPCだとはねられる)ので新規IDにしてみました。
なぜかスマホではログインできるんですが、、、、
それはともかく、毎日暑いですね。暑いのでまだ組む気にはならないんですが、一応現状でリニューアルPCパーツのリストアップをしてみました。
現在のPCの主な構成
CPU:i7 4770k
GPU:GTX970
MEM:2GBx2
OS:Win7
SSD:256GB(SATA)
HDD:3台
CASE:TJ-09
電源:ENERMAXの920W(2011年購入と思う)
リニューアルPCなので、電源とケースとグラボは流用します。電源が怪しいといえば怪しいのですが、まだ大丈夫と信じて流用します。
グラボは本当はAMDに変えたい(色味の問題)のですが、現行はマイナーチェンジモデルと聞いてますので、次期モデル待ちです。
性能的にはGTX970で十分なことしかしてませんし、、、
1.CPU:本製品です。
用途的には1600でもよさげですが、久々のAMDですので気張ってみます。最後に使ったAMDCPUはPhenomIIx6ですので、8コアチャレンジです。
2.マザー:ASRock Fatal1ty AB350 Gaming K4
http://kakaku.com/item/K0000947190/
いろいろ悩みましたが、この辺が無難かと思ってます。
3.メモリ: G.Skill F4-2133C15D-16GFX
http://kakaku.com/item/K0000951881/
ドスパラでCPU/マザー/OS/メモリをセットで買うと割引があるので、その中にあるメモリで安価なものを選びました。
4.OS:Win10Pro
上記のセットで買います。Proの必要性はアップデートの選択可否の差です。
5.SSD:サムスン 960 EVO M.2 MZ-V6E500B/IT
http://kakaku.com/item/K0000929860/
初M2SSDなので売れ筋にしてみます。現在256GBのCドライブで空き容量が100GB程度なので、今回は多めにしてみます。
6.光学ドライブ:パイオニア BDR-S11J-BK
ソフト付で無難な製品にしてみました。
7.HDD:WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT
データ保管用なので速度は気にしません。久々にシーゲートに行って見たい気もしますが、、、
なんか忘れているもの無いですかね?(笑)
ほとんど自分用のメモみたいなものなので、お手柔らかにお願いします。
4点
>用途的には1600でもよさげですが
用途はなんですか? 4770Kでどういったところが不満なのでしょうか?
書込番号:21095129
1点
宜しいんじゃないでしょうか!
CPUクーラーを如何するか・・・・
SSDの熱対策・・・
書込番号:21095275
![]()
1点
用途によりますが、問題ないと思います。
メモリーは2133なんですね?特に悪い訳では無いですが、AMDはメモリーの速度に敏感なので少し注意が必要です。(これが用途の部分です)
OCするならクーラーを変えましょう。しないならリテールでも行けます。見た目きれいだし。
うん、960Evoの冷却用パーツは必要かも、M2は発熱するので注意が必要です。M2使ってみたいのですね?分かります。(笑)
自分も必要性が有るか分からないですが買いました。ADATAのですが。。。
確かに電源はそろそろ感が有りますね?
書込番号:21095616
![]()
2点
OSは32ビット、64ビットのどちらですか?
いずれにしても、新しいOSではもはやサポートされない
ものを棄てる覚悟が必要かもです。
プリンターとかスキャナーとかUSB利きとか。。。
書込番号:21095871 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
お付き合いいただきありがとうございます。
>KAZU0002さん
不満というか元々AMDが好きなのですが、好きなだけでは使ってられない時期に組んだのが現行PCです。
割合で言うと、AMD7:インテル3です。でもさすがにFXシリーズは使えないと思いました。
>沼さんさん
CPUクーラーはついてるんじゃないですかね?1700xはついてないと聞いてますが、、、
ケースが大きいので、そこそこのクーラーなら十分冷えるはずです。OCはやらないと思います。
SSDはM2タイプは熱いらしいですね。対策が必要そうです。
>揚げかつパンさん
最近は光物が流行みたいですね。私のケースは古くてサイドウインドウとかが無い製品ですし、だいいち机の下において使うので光るとかはほぼ関係ないですから、あまり気にしません。
SSD用に別途冷却ファンでもつけようかと思っています。
私のケースは巨大な分、内部ファンは緩やかに回しているのでヒートシンク追加だけではたぶん冷えないと思います。
場合によっては水冷も考えてみます。
>けーぞー@自宅さん
OSはWin7導入時からずっと64bitです。ずっとといってもVISTAは使ってません。
機能的にはWin7で問題ないのですが、さすがにサポート切れが近くなっていますし、OSへの慣れも必要でしょうからサブPCなどはWin7のままでメインは10にしてみようと思ったしだいです。
外部機器はスピーカーくらいしか無いので問題ないと思います。複合プリンタを持っていましたがほとんど使わないので元箱に入れて物置にいれっぱなです。プリンタはともかくスキャナがCCDのモデルなので捨てるのもちょっと躊躇してるところです。
現在のCPUとマザーは中古で売ろうかと思っています。1.5万円くらいにはなるのかな?
とにかくご意見ありがとうございました。現在の4770k組んだのが最後で以後自作知識から遠ざかってましたのでご意見いただけて助かりました。もうちょっと調べて、熱対策なども考慮してみたいと思います。
書込番号:21097320
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


















