AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]
- 高解像度で正確な色を表示し、特にクリエイターやデザイナーの作業に適した、27型のWQHD(2560×1440)デザイナーディスプレイ。
- 「ディスプレイパイロットソフトウェア」により、希望のバランスに合わせてデスクトップを分割表示して効率よく使える。
- それぞれ明るさやコントラストが最適化された、「暗室」、「CAD/CAM」、「デザイン(アニメーション)モード」の3つのディスプレイモードを備える。
※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]BenQ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月17日
このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 16 | 2023年3月14日 01:19 | |
| 1 | 4 | 2022年3月4日 09:05 | |
| 22 | 9 | 2022年2月20日 16:48 | |
| 0 | 1 | 2022年1月12日 11:39 | |
| 3 | 5 | 2021年9月17日 23:47 | |
| 4 | 6 | 2021年2月6日 11:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]
半年前にPD2700Qのモニターを購入し使用しております。
イラレ、フォトショを使用しているのですが、グラデーションの表示がモニター上波打って見えて気になってしまうのです。
(波といか、グラデーションがつながっていない?というか、めちゃくちゃ細かい波紋のように見えます)
これは仕様なのでしょうか?
なにか、波打たない表示の方法や、改善方法などありませんでしょうか?
Display Pilotは入れておりますが、設定などあるのでしょうか?
よろしければ、お指導願いします。
0点
>ぬこぽんさん
スクリーンショットではモニターの不具合は伝わりませんよ。
せめてカメラで撮ってみては?
モニターの評判悪くなさそうなので、
パネルの仕様という感じではなさそうですが…
100%表示、モニター解像度(2560*1440)の出力になっていますかね?
ひょっとしたら8bitと10bitの絡みかな?
書込番号:25176555
1点
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます!
ほんとですね、スクショだと皆さんのモニター越しで表示されるので、波が伝わりませんね!
本日仕事なので、また帰ったらカメラで撮って追加画像アップしてみます!
書込番号:25176583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSでグラフィックボードの出力で波打ちの出力がされない場合で多いのは8bit と10bitの場合のグラデーションが波打つことがあるけど、空かな?
自分は前にそういうことはあったけど10bitにしたら直ったりしたけど。。。
PD2700Qは10bitパネルなので故障じゃなければあまりそういうのは発生しないと思う。
グラボはどんなグラボですか?
書込番号:25176842
1点
スミマセンパソコンの詳細必要ですよね。
サイコムさんで、組んでいただきました。
CPU : Intel Core i7-12700K [3.6GHz/12コア(Pコア8+Eコア4)20スレッド/UHD770/TDP125W] Alder Lake-S搭載モデル
MEMORY : 32GB[16GB*2枚] DDR4-3200 [メジャーチップ・8層基板] Dual Channel
HDD/SSD : Crucial P5 Plus CT1000P5PSSD8 [M.2 PCI-E GEN4 SSD 1TB]★PCI-E4.0対応 超高速次世代SSD
HDD/SSD2 : TOSHIBA DT01ACA300 [HDD 3TB 7200rpm 64MB]
VGA : GeForce RTX3060Ti 8GB MSI製 GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X 8G OCV1 LHR
書込番号:25176865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RTX3060Tiは10bit出力できるけど、GeForceコントロールパネルで変更必要かも。。
書込番号:25176878
![]()
1点
バンディングとかトーンジャンプと呼ばれる現象ですね。
添付された画像には異常はないので。転送モードまたはモニター側の設定の問題だと思いますが。
仕様には10.7 億色とありますので、10bit対応ではあるようですが。縞が見えるのはモニター側で画質調節した結果の桁落ちが原因です。ただ、マニュアル読んでもHDRとかについては言及されていないですね。
モニター側で余計な画質に関する設定を全部切ってみるとか。HDMIケーブルで繋いでみるくらいですか。
ビデオカードがGeForceなら、出力を10bpcに設定してみましょう。
>実はQuadroではなくてGeForceでも10bit(10億色)出力ができるの、知ってました?
https://worktoolsmith.com/geforce-10bit/
「出力の色の深度」のところです。
書込番号:25177018
![]()
1点
遅くなりました。
スマホで撮った写真です。
中央のピンクはモニターを撮るときの焦点用なので気にしないでください。
モニターが10bit設定になっているかどうかはどこを見たらわかるのでしょうか?
あと、接続はHDMI端子使用しております。
いま仕事帰りすぐなのであとで、ゆっくり返信読ませてもらいます。
書込番号:25177269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GeForceコントロールパネルからです。
書込番号:25177300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカード側で10bitなら、モニター側は自動的に10bitです。
書込番号:25177568
0点
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
現在、ディスプレイ情報を見てみたら
8ビットと表示されていました。
また、NVIDIAコントロールパネルという所を開いて
ビット変更しようとしてみたのですが、
8bpcのタグが灰色で選択できないようになっており
10bpcに変更できませんでした。
10ビットに変更する方法ありませんでしょうか?
グラボのドライバーも最新にしております。
書込番号:25177632
0点
>揚げないかつパンさん
ミニDPの線を持っていたので
昨日はその可能性も考えて、接続を試みました。
しかし、なぜか「シグナルが検出されません」と表示されてミニDP接続がうまく行かないのです。
色々調べたのですが、接続に関してはお手上げで
なぜつながらないかもわかりませんでした。
モニターの入力変更もしたり、色々試したのですが
何か特殊な接続方法があるのでしょうか。。
書込番号:25178177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8bitでも256階調あります。8bitでも本来はそういう階調の段差は見えません。
例えば。0123456789という「整数」データを2で割って2倍にすると、0022446688となります。これが桁落ちであり、画像処理された映像の階調が見えてしまう理由です。Photoshop等でなんども画質調節を繰り返すとこのような縞が見えてくる理由でもあります。
なにもせずに入力されたデータを表示するだけなら、このような桁落ちは起きませんが。画質改善とかHDRとかを中途半端にするような設定だと、今回のようなことが起きます。
モニター側の設定で、画質改善に関するような所は全部切ってみましょう。
書込番号:25178620
0点
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
ありがとうございました。
DP接続ができました。
色々調べていて、どこかのサイトで、マザーボードのDP接続というとことに差してはいけない。グラボのほうに差す。という記事をみて
自分もマザーボードのほうに差していたことに気づきました。
10ビットに変更できました。
今度はフォトショップのグラデの変更で迷ってます。
また少し調べてみて、設定できないとき相談させてください。
書込番号:25178676
0点
Photoshop自体で10bitデータが取り扱えるのは、内部で画像処理を行なう時の先述の桁落ち防止のためであって、10bit出力するための物ではありません。
モニター側でHDRの様な画像処理をしないのであれば、モニターに10bitのデータを出力する意味はありません。
Photoshopが使えるのなら、0から255へのグラデーションデータを作ってみましょう。その1段が見えますか?
書込番号:25179660
![]()
0点
>KAZU0002さん
ご指導ありがとうございます。
0123の解説わかりやすかったです。
円のグラデをかけた後に、透明度を下げると汚いグラデになりました。
確かに
0から255でグラデを作ったらそこまで、波打たないです。
これは私のグラデのかけ方が悪かったのですね。
処理としてレイヤーのモードや透明度を変える必要があったので、グラデがどうしても劣化していたのだとおもいます。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25180388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]
高さ調整は有ります。
スペック表より。
>外形寸法(W x H x D mm)‎
> High: 641.0 x 547.3 x 239.6
> Low: 641.0 x 417.3 x 239.6
>高さ調整 (mm) 130
https://www.benq.com/ja-jp/monitor/designer/pd2700q/specifications.html
書込番号:24631029
0点
マニュアル19ページから。
https://esupportdownload.benq.com/esupport/LCD%20MONITOR/UserManual/PD2700Q/UM_JA_201027153935.pdf
書込番号:24631030
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]
このモニターをGTX960にHDMIケーブルで繋いでいます
モニターの仕様ではリフレッシュレート60Hz、垂直周波数50〜76Hzとなっています
リフレッシュレートと垂直周波数は同意語と認識していましたが違うのでしょうか?
リフレッシュレートの変更の選択肢は59Hzと60Hzの二択か60Hzの一択です
ビデオカードの種類、接続方法の違いに関わらずこのモニターのリフレッシュレートは60Hzしか選択できないという事でしょうか?
1点
リフレッシュ〜 は画面が更新される頻度。
〜周波数は、入力信号の話。
書込番号:23649948
![]()
2点
>リフレッシュレートとは、1秒間に画面を書き換える回数の事です。単位は Hz(ヘルツ)を用いて表され、60Hz であれば1秒間に60回書き換える事ができます。
>水平走査周波数と垂直走査周波数は、CRT モニターで使われてきた用語であり、水平走査周波数は画面の左から右へ1本の線を1秒間に何本表示できるかを示し、垂直走査周波数は1画面分の線を1秒間に何回表示できるかを示します。
>液晶モニターの仕様には、水平走査周波数(水平同期周波数)と垂直走査周波数(垂直同期周波数)が記載されていますが、垂直走査周波数がリフレッシュレートになります。仕様にリフレッシュレートと記載している液晶モニターもありますが、垂直走査周波数として記載されている場合が多いです。
https://pcinformation.info/select-monitor-refresh-rate.html
書込番号:23649974
![]()
8点
仕様を書いた人が理解していないで、垂直とは別にリフレッシュレート60Hzと書いただけじゃないかなと。
原理的に、送られてきたデータを一旦バッファしてから液晶に映すわけで、液晶パネルとして60Hz固定というのがあり得ないとは言えないけど。入力されるフレームレートを無視して60Hz固定なんてのも聞いたことが無いので。
まぁ、60Hz固定で何が困るのか?というのもありますが。
書込番号:23650000
2点
まぁ普通に受け取れば、実際表示されるのは60Hzなんだけど、入力信号として50〜76Hzも受け付けますって読めるけどね。
そもそも表示の方が60Hz以外に出来るようになったのは、昨今のゲーミングディスプレイからの流れだと思うけど。
書込番号:23650503
1点
>ムアディブさん
>KAZU0002さん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
解答ありがとうございました
揚げないかつパンさんの表を参考に1280x1024に設定すると75Hzが選択できました
書込番号:23651569
1点
選択できることと75Hzで表示していることは別の話だけどね。
書込番号:23654921
1点
違いますよ。ディスプレイが1秒間に画面を書き換える回数で、ディスプレイの画面描画の 速度を表します。「垂直同期周波数(vertical synchronous frequency)」とか 「リフレッシュレート」とも呼ばれます。同義語です。
書込番号:24610685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]
相性は知りませんが、USB Type-C接続は出来ないので、USB Type-CハブのHDMI接続ではACアダプターによるPD給電を行う必要は有りますし、USB Type-C DispslayPort変換アダプター(またはケーブル)はトラブルが少ないと思います。
どちらにしても、USB Type-Cを搭載するPCモニターでUSB Type-Cケーブル1本で画面入出力、PD給電をする方が、USB Type-C(Thunderbort 3兼用)が2つしか搭載するM1チップ MacBook Air 2020には望ましかと思います。
書込番号:24540296
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]
質問恐れ入ります。
題名の通り、Display Pilot上でコントラストの調節が突然できなくなってしまいました。
設定を変えた覚えはないのですが…(不意に変えてしまったのかもしれません
添付の画像の通り、コントラストのシークバーが選択できない状態になっています。
お分かりの方いらしたらお力添えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
ユーザーマニュアル15ページを見て、
>カラーモードだけをリセットするには、カラー設定 > カラーモードのリセットを選択します。
と有りましたが、スレ主さんのアップした画面を見るとカラーモードのリセットタブが無いので、
>システムのリセット
>システムを初期値に戻すには、システム > 情報 > 出荷時の設定に戻す選択します。カスタマイズしたすべての変更内容がリセットされます。
でどうでしょうか。
ユーザーマニュアル
https://www.benq.com/ja-jp/support/downloads-faq/products/monitor/display-pilot/manual.html
書込番号:24347111
![]()
1点
HDRとかがあるなら、固定されるケースは有るので、何かそう言うモードがあるのかも知れないですね。
初期化すれば戻ると思いすが
書込番号:24347121 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ブルーライト軽減で「オフィス」にしても変化はないのでしょうか?
マニュアルの画像では「オフィス」の時にコントラストとのシークバーは表示されているのですが。
あとDymnamic Contrast(DCR)という項目があるようですが、そちらが設定されているということはないですか?
書込番号:24347128
![]()
1点
お三方、ご回答いただきありがとうございます。
出先から帰り次第、順次試してみます。
取り急ぎ、ありがとうございます。
書込番号:24347670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決しました。
お三方の方法「初期化」「オフィスに変更」は残念ながら効果ありませんでした。
ですが、グラボ(Nvidia)のアップデートとWindowsアップデートを同時に行った結果、以前のようにシークバーが調節できるようになりました。
なのでどちらに問題があったのかは不明ですが、一応解決いたしました。
みなさまお力添えいただきありがとうございました。
質問は以上です。
書込番号:24348023
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]
PD2700Qはメーカー仕様書では「表示色10億色以上」となっていますが、後継機であるPD2705Qでは1700万色弱と書かれています。なぜこんなにも数値に開きがあるのでしょうか?
表示色数だけ見ると旧型のPD2700Qの方がデザイン作業にいいように感じるのですがいかがなものでしょうか?
0点
24bitと30bit
書込番号:23947641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カラービット、10bitと8bitの違いじゃないの?
https://worktoolsmith.com/geforce-10bit/
抜粋
8bitでは最大色数が1677万7216色ですが、10bitでは10億7374万色以上もの色が表示できる
書込番号:23947643
0点
表示色10億色以上あっても見分けられなければ1700万色弱のと変わりが無いと思いますけど・・・
見分けられます?
書込番号:23947683
0点
HDR10対応と書かれているので、10bitのハズですけどね。
つまり、単なる勘違いによる書き間違えだと思うけど、メーカーのサイトから間違ってるからワケワカですな。
us向けのページも見たけど同じ。
まぁ、この辺がいつまで経ってもBENQクオリティってことで。
そもそもパネルが10bit対応とは限らないし。
書込番号:23947805
0点
外部に打っているpressでは〜sRGB / Rec.709 100%カバー、10bitカラー、 HDR 10対応で広色域の正確な画質を提供〜とあります。同じページの「PD2705Q」製品仕様表を見ても表示色:約10億7000万色とあるし自社のWebページが間違っているんじゃないでしょうか。予告無き変更も無い事は無いですが。
https://www.atpress.ne.jp/news/218542
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264705.html
書込番号:23948153
0点
私もメーカー側の「表記ミスでは?」と思い、よくよくメーカーサイトを見たところ画像の様な表記があり1700万色弱でまちがいはないようです。
最下段に表記あり↓
https://www.benq.com/ja-jp/monitor/designer/pd2705q/specifications.html
書込番号:23949425
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)
















