AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]
- 高解像度で正確な色を表示し、特にクリエイターやデザイナーの作業に適した、27型のWQHD(2560×1440)デザイナーディスプレイ。
- 「ディスプレイパイロットソフトウェア」により、希望のバランスに合わせてデスクトップを分割表示して効率よく使える。
- それぞれ明るさやコントラストが最適化された、「暗室」、「CAD/CAM」、「デザイン(アニメーション)モード」の3つのディスプレイモードを備える。
※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]BenQ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月17日
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2020年6月4日 20:08 | |
| 3 | 5 | 2020年3月6日 09:50 | |
| 5 | 7 | 2020年1月6日 22:09 | |
| 0 | 8 | 2019年9月9日 00:02 | |
| 9 | 8 | 2019年7月17日 14:08 | |
| 6 | 9 | 2019年5月25日 16:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]
@今までHDMI端子でPCと接続していましたが付属の片方がミニDPもう一歩がDPの端子で接続してみましたが映し出すことができません。なぜだかお分かりの方がいらっしゃいましたらお教えください。HDMIはTVにつなぎたいので。PC側の設定があるのでしょうか、また端子の両方がDPポートでなければ対応できないのでしょうか、グラフィックはGF GTX 1050 TIです。
A画面左上に縦目の青い筋が1本映るようになりました。消せる方法はありますか?メーカーに交換できますかね?
0点
付属のケーブルはminiDP to DPと記載があるのでminiDPからDPへの片方向じゃないでしょうか。なので両方DPのケーブルを使えば正常に出画されると思います。
画面左上に縦目の青い筋が映るようになった件は購入して3年以内なら一般的な仕様方法における問題とみなせると思いますので交換(ないしは無償修理)は可能でしょう。
書込番号:23446877
![]()
1点
>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
では何のための付属ケーブルだったんでしょうね、せっかくならDP,DPのケーブル付属にしてくれればよかったのに、出費がかさみますね。
書込番号:23446958
0点
ユーザーマニュアルを見ても、ビデオケーブル:DP - mini DPでminiDPへ入力するような図が有り、双方向性のケーブルです。
DP-DPケーブルで解決しないようで有れば、Aの件も含めメーカーサポートへ問い合わせた方が良いでしょう。
書込番号:23446969
![]()
1点
>mocchainaさん
HDMIでテレビに映しているのであれば、モニター設定を2画面にしないと、DPには出力されませんね。
書込番号:23447117
1点
>あさとちんさん
まだ接続してませんがHDMI.端子が一つしかないので空けたいという意味です。
>sumi_hobbyさん
>キハ65さん
今日サポートに電話をしましたところメールで写真を送って高官対象になりそうです。
ミニdp-dpでも接続できるらしいので。線傷も一緒に対象になりそうです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23447648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]
当方二機種での購入を迷っております。
当モニタPD2700QかLGのUltraGear 27GL650F-Bです。
量販店でこの二機種が価格も近く、最もよく映像をきれいに映し出されていました。
ゲームもデザインもしませんが主用途は動画鑑賞(アマゾンプライムビデオやYouTube,DVD)です、他に
SNS、ネットショッピング、エクセルくらいです。
BenQの当機の2K技術が良いのか、LGのフルハイだがリフレッシュレート144HZ、HDR10Dを搭載し使用他方のがよいのか
アドバイス、意見をいただきたいです。
テレビのようにきれいな滑らかな映像が好ましいです。4KはNGです。
当方グラフィックボードはGeForce GTX 1050 Tiを使用しております。
0点
>>ゲームもデザインもしませんが主用途は動画鑑賞(アマゾンプライムビデオやYouTube,DVD)です、他に
>>SNS、ネットショッピング、エクセルくらいです。
上記の動画にHDR10、リフレシュレート 144Hzの必要性はないでしょう。
Excelを使うなら、フルHD(1920x1080)よりWQHD(2560x1440)の高解像度が良いでしょう。
なので、二択ならPD2700Qでしょう。
なお、UltraGear 27GL650F-B は音声出力端子は有りますが、スピーカーは内蔵していません。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001183550_K0000946771&pd_ctg=0085
書込番号:23261055
![]()
1点
動画鑑賞メインならVAが絶対良いのですけど、2560x1440(WQHD)で27インチは曲面のパネルしか無いのです。
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec031=1&pdf_Spec101=16&pdf_Spec301=24-30
私もこの中のAOCを買う予定でいましたが32インチでそれより安く、そしてフラットなパネルなこれにしました。
https://kakaku.com/item/K0001214259/
購入当初は設定に苦労してましたけど今は十分に満足しています。
書込番号:23261183
1点
>キハ65さん
アドバイスありがとうございました。参考にします。
>あずたろうさん
実際に曲面画面ではエクセルや文章表示はみにくいですよね?それとも慣れでしょうか?
書込番号:23261877
0点
実機確認してきましたが色乗りはPD2700Qの方が良かったですね。27GL650F-Bも悪くはないですが黒浮きがやや目立つIPSの弱点が見えるようです。PD2700Qの方が額縁が太いのでそれが目に付くのかどうかは個人差が有るでしょう。
両機ともデモ映像でFF XVのデモ映像が流れていましたが60fpsの映像だったかもしれませんけれど滑らかさに関してはそれ程の差が無かったです。曲面画面に関しては実際の印刷物がイメージし難いかなと言うのは感じます。
書込番号:23268059
![]()
1点
皆様アドバイスありがとうございました。
価格が一気に上がってしまいまたが、下がりましたら、BenQのモニタを購入したいと思います。
書込番号:23268705
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]
【使いたい環境や用途】
写真編集
【重視するポイント】
27インチ WHQD sRGB100%
【予算】
この機種程度
【比較している製品型番やサービス】
キャリブレーション済み
【質問内容、その他コメント】
この機種は発売から3年近くなっていますが、1年以内に発売された同スペックのモニターと比べてどうでしょうか?
ベゼルが挟枠ではないのは気にしません
この価格程度のモニターだと誤差程度の違いなのでしょうか?
まだまだ現役で充分使える機種なら購入しようと思います
1点
27インチ、WHQD、1年以内のPCモニターは下記のとおりです。
ご自身で精査して下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001218861_K0001209016_K0001198633_K0001195232_K0001188411_K0001187132_K0001176992_K0001158121_K0001154982_K0001154987_K0001153791_K0001146098_K0001145314_K0001142375_K0001120216&pd_ctg=0085
書込番号:23152223
1点
>七味☆とうがらしさん
お使いの写真編集ソフトは何だろうか。
どのような編集を行うのだろうか。色調の調整だろうか。それとも、切り抜き・貼り付け等、色調とは関係のない編集だろうか。
今お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
そのディスプレイをどのように画質調整して使っているのだろうか。
キャリブレーションを行うためのカラーマネージメントツールを所有しているとしたら、その製品名は何だろうか。
そのディスプレイでどのような問題が生じていて、今回ディスプレイを購入しようとしているのだろうか。
七味☆とうがらしさんが編集した写真は、七味☆とうがらしさん御自身が鑑賞して楽しむための写真なのだろうか。それとも、七味☆とうがらしさん御自身は鑑賞せず、他人に見てもらうための写真なのだろうか。
七味☆とうがらしさんが編集した写真は、ディスプレイ表示で鑑賞される前提なのだろうか。それとも、印刷して鑑賞される前提であり、ディスプレイ表示は印刷結果を推し量るための道具に過ぎず、鑑賞対象ではないのだろうか。
書込番号:23152305
0点
>DHMOさん
現在使っているモニターは6年前に購入したLG 24EA53です
RAW現像にはSILKYPIX Pro9 forFUJFILMIを使っています
最終目的はインクジェットプリンターではなくキタムラなどで銀塩プリントですが、SNSに上げることもします
6年経過しているのでモニターを買い換えることを念頭にSpyderXProを最近購入してキャリブレーションしています
それまではプリントにモニターを目視で色合わせていました
SpyderXProで24EA53をキャリブレートするとバックライトの劣化なのか、指定の200cdまで上がらず120cd弱しか明るさを100%にしても上がりません
その状態でキャリブレーションしても全体の傾向はプリントに近づきましたがハイライトやシャドーの再現がうまく出来ません
自分はフォトセミナーも開催しているので、24EA53をセミナーでサンプル写真の表示などに使って
自分の作品作りにはPD2700Qを使ってみようと思った次第です
プリントは写真展にも使いますが、モニターとプリントで同じ絵が出ないのは承知してますので
L版でテストプリントをして修正して本番のプリントをA3でしています
ですので、バッチリ色が合っているところまでは要求せず近い色が出せるモニターでPD2700Qに至りました
一応候補として同じBenQのSW240も視野に入れています
他に購入する機材もあるのでSW240より1万円ほど安いし27インチでWHQDなのでPD2700Qを第一候補としました
書込番号:23152436
1点
>七味☆とうがらしさん
SpyderXPROの保管はどのようにしているだろうか。
もし空気を遮断せずに保管しているとしたら、直ちに防湿庫やタッパーなどに入れ、使用時以外は空気を遮断して保管することを強く推奨する。
ゼラチンフィルターのはずなので、劣化の進行速度が違ってくるはず。
なお、データカラー社のライバルであるエックスライト社のi1Display Pro以上の製品の場合は、ゼラチンフィルターではなくガラスを使用しているので、Spyderシリーズよりも劣化の面で有利。
七味☆とうがらしさんが編集した写真は印刷して鑑賞される前提であり、ディスプレイ表示は印刷結果を推し量るための道具に過ぎず、鑑賞対象ではないのだろうか。
だとしたら、キタムラなどでの銀塩プリントにおいてはAdobeRGBの意味がないので、SW240は無駄だろう。
キャリブレーション時、白色点輝度の目標値を200cd/m2とした理由は何だろうか。
色温度の目標値は何にしているのだろうか。D65(約6500K)だろうか、それともD50(約5000K)だろうか。
キャリブレーション後、Windowsアクセサリのソフト「ペイント」を起動し、「ペイント」の新規画像部分の真っ白と銀塩プリント用紙の紙白部分とを見比べてみてほしい。「ペイント」の新規画像部分の明るさや色味は銀塩プリント用紙の紙白にかなり近いだろうか。近くない場合は、近くなるよう白色点輝度や色温度の目標値を変更し、キャリブレーションを再度行うことをお薦めする。
プリントとディスプレイ表示とを見比べる際、プリントを照らす照明(ランプ部分)のメーカー及び型番は何だろうか。
平均演色評価数(Ra)が低い照明や不明な照明、平均演色評価数(Ra)は高いが色温度が低すぎる白熱電球は望ましくない。
SILKYPIX Developer Studio Pro9 for FUJIFILMマニュアル
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/manual_dsp9/man0008.html
プリントとディスプレイ表示とを見比べる際には、プリンタプルーフ表示にする。
プリンタプルーフ表示には銀塩プリントのICCプロファイルが必要。
富士フイルム製の場合
https://www.art-photo.jp/blog/archives/2011/04/icc-1.html
https://www.fujifilm.eu/de/service/photofinishing/color-management
ノーリツ製の場合
http://color.noritsu.info/downloads_jp.html
書込番号:23152569
![]()
0点
>DHMOさん
>SpyderXPROの保管はどのようにしているだろうか
Spyder5はゼラチンらしいですがSpyderXになってガラスレンズになってます
防湿庫は持っていますので、カメラ機材は基本防湿庫に保管しております
>キャリブレーション時、白色点輝度の目標値を200cd/m2とした理由は何だろうか
SpyderXでキャリブレーション時の外交測定でソフトが指定した輝度が200cd/m2になります
プリント確認時の照明はリビング用のLED照明ですが若干色温度は低く設定してます
>七味☆とうがらしさんが編集した写真は印刷して鑑賞される前提であり、ディスプレイ表示は印刷結果を推し量るための道具に過ぎず、鑑賞対象ではないのだろうか。
その通りです、納得のいくプリントを表示するための道具と考えています
SW240のスペックが必要ないとのことなので迷いが一つ減りました
丁寧な回答ありがとうございます
書込番号:23152624
0点
>七味☆とうがらしさん
>SpyderXになってガラスレンズになってます
それは知らなかった。
申し訳なかった。
>外光測定でソフトが指定した輝度が200cd/m2
>リビング用のLED照明ですが若干色温度は低く設定してます
それで実際に24EA53の真っ白表示と紙白とが近い状態になっているのだろうか。
リビング用のLED照明については、平均演色評価数(Ra)の低い照明が多いが、Raがいくつの品だろうか。
リビング用のLED照明でもっともマシなのは、東芝ライテックの高演色 キレイ色<-kireiro->だろう。
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/home_lighting/home_led/led_ceiling/kireiro/kireiro.htm
よりマニアックに凝る場合は、Ra99の色評価用蛍光ランプ(直管の製品しかない。)か山田照明Z-LIGHTでRa97の製品など。
https://yamada-shomei.meclib.jp/Zlight2019/book/index.html#target/page_no=1
>その通りです、納得のいくプリントを表示するための道具と考えています
AdobeRGBの色域をほぼカバーするディスプレイの効用
1 ディスプレイに印刷では表現できない色を表示可能。それを鑑賞して楽しめる。
2 インクジェットプリンターを御使用であればsRGBの色域外の色がそれなりにあるので、AdobeRGBを活用することによりインクジェットプリンターの性能をより引き出せる。
七味☆とうがらしさんの場合、いずれにも該当しない。
このスレッドの主題「この機種は発売から3年近くなっていますが、1年以内に発売された同スペックのモニターと比べてどうでしょうか?」についてだが、同価格帯でPD2700Qよりも発色精度が明らかに良い製品というのはない。
PD2700Qよりも発色精度が良いディスプレイでも、キタムラ側の精度や照明が問題となり、印刷シミュレーション表示とプリントとのマッチングは向上しないだろう。
自分は利用したことがないのだが、「北のプリント屋さん」のカラープロファイル活用印刷を利用すると、今お使いのキタムラよりも印刷シミュレーション表示とプリントとのマッチングが向上するかもしれない。
http://www.kitapri.net/
http://www.kitapri.net/sale_info.html
書込番号:23152758
![]()
0点
>DHMOさん
リビングのLED照明は東芝ライテックのNLEH12003A-LCというものでした
昼光色だと6500kに設定されているようです
肝心のモニター選択ですが、PD2700Qで充分に現役で使えそうなので
こちらの購入で決めたいと思います
ありがとうございました
書込番号:23153020
2点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]
DTP用のモニター選びで迷っています。
これまでは iMac を使ってきましたが、色々試行錯誤 の結果 Mac mini と 27型の モニターを同時購入しようという考えにまとまってきました。
Apple Store で少し相談したのですが Mac mini に問題なく繋げる最大のモニターは27型だということで、2560 X 1440 の 27型にしたいなと考えています。
4Kモニターだと100%表示の土地に相当拡大しないと文字などが小さくなりすぎて見づらいということで4Kモニターは検討していません。
DTP といってもデザイン事務所とかではなくて、自営業に必要な印刷物の原稿を作り印刷所に出したり、部数の少ないものはエプソンのプロセレクションの顔料プリンターで印刷するといった使い方です。
商品写真を外部印刷した時など、色に不満を持つことも度々ありますが、 ハードウェアによるキャリブレーションまでは考えていないので、 廉価な S RGB 対応のモデルにするか 高額な Adobe RGB 対応モデルにするか迷っています。
具体的に言うと PD2700Q と SW2700PT で迷っていますが SW2700PT はややオーバースペックな気がして 価格的にも迷いがあるのです。
詳しい方がいらっしゃったらアドバイスしていただけると助かります。
書込番号:22909232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まったくその関係のクリエィティブなことはしてませんが、「DTP」 「モニター」で検索すれば更に安価なモニターま紹介されてきます。
けれどこのモニタ−は仰るように高解像度でかなり良質なパネルを使用しており、このモニターのクチコミ画面上部にも、
CADやデザイン等などでの使用を考えられたモニターと自分も思っています。
カラマネまでは機能無くてもそれに準じる理移送のモニターと思います。
また27でWHQDなら視力が普通なら画面スケールも拡大せずに使用できますね。
書込番号:22909569
0点
追加の書き込みになりますが Photoshop で加工してチラシなどに使用する商品写真も自分で撮影しています。
現在使用しているのは 10年以上前に購入した キャノンの PowerShot G 5 で、 将来カメラを買い換えるとしてもミラーレスのエントリーモデルぐらいかなと思います。
つまりプロのカメラマンに依頼したり、高機能の一眼レフデジカメなどを使用した写真を加工するという用途は想定していないのですが、この場合 S RGB の色域で充分ということになるのでしょうか?
Adobe RGB の色域が必要であるかどうか、アドバイス頂けるととても助かります。
今使っているのは 2007年モデルの17型 iMac に 15年ほど前の 廉価な14型モニターを 足して2画面で使用していますが、 印刷を外部に頼んだ時にモニターの色に比べて色が大きく沈む傾向があり、 やや不満を感じています。
書込番号:22909635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>現在使用しているのは 10年以上前に購入した キャノンの PowerShot G 5 で、 将来カメラを買い換えるとしてもミラーレスのエントリーモデルぐらいかなと思います。
RAW現像は、されるのですか?
書込番号:22909743
0点
>碧の滴さん
AdobeRGBについては、PowerShot G5の場合、まずRAWで撮影して現像する必要があるようだ。
PowerShot G5マニュアル
https://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/pdf/psg5.pdf
59ページ。
AdobeRGBの効果は、撮影対象物にどれだけ鮮やかな色があるか次第。
外部に頼んだ場合、印刷所のカラーマネージメント状況によるが、sRGBよりも若干印刷結果が良くなるかもしれない。
激安の印刷所などでカラーマネージメントが不適切な場合、sRGBよりも若干印刷結果が悪くなるかもしれない。
エプソンのプロセレクションの顔料プリンターの場合、適切なカラーマネージメントを行っている印刷所よりも若干印刷結果が良くなるかもしれない。
試しに数点、商品をRAWで撮影・現像・印刷してみてほしい。
手間に見合った効果を感じるかどうか。
将来、ミラーレスのエントリーモデルに買い替えたら、AdobeRGBのJPEG記録が可能だろう。
自分の勝手な印象では、PD2700Qでもオーバースペックかもしれないと感じる。
AdobeRGBのデータを取り扱う場合、カラーマネージメントの原則としてはSW2700PTを使うべきということになるのだが、あえてPD2700Qで取り扱ってはどうか。
AdobeRGBデータの一部の色はPD2700Q上での印刷シミュレーション表示よりも印刷結果の方が鮮やかになる理屈だが、気にしないことにする。
>今使っているのは 2007年モデルの17型 iMac に 15年ほど前の 廉価な14型モニターを 足して2画面で使用していますが、印刷を外部に頼んだ時にモニターの色に比べて色が大きく沈む傾向があり、やや不満を感じています。
お使いのディスプレイの設定が不適切なのか、激安の印刷所などでカラーマネージメントが不適切なのか、両方なのか。
お使いのディスプレイに真っ白を表示して、印刷用紙の紙白と見比べてみてほしい。
大体同じような雰囲気だろうか。
違いが目立つ場合は、紙白の雰囲気に近くなるようにお使いのディスプレイの明るさや色味を調整する。
これがディスプレイを印刷シミュレーション表示用として使用する場合の原則で、新たに買うディスプレイについてもまず真っ白表示を紙白を近づけるように調整してから使用することが望ましい。
書込番号:22909803
![]()
0点
>碧の滴さん
「Adobe Photoshop」をお使いなのだろうか。それとも、「Adobe Photoshop Elements」をお使いなのだろうか。
あと、誤字訂正
これがディスプレイを印刷シミュレーション表示用として使用する場合の原則で、新たに買うディスプレイについてもまず真っ白表示を紙白を近づけるように調整してから使用することが望ましい。
↓
これがディスプレイを印刷シミュレーション表示用として使用する場合の原則で、新たに買うディスプレイについてもまず真っ白表示を紙白に近づけるように調整してから使用することが望ましい。
書込番号:22909930
0点
外部印刷に回す DM用のメイン画像だけRAW現像をしています。
なので作業量としては普通の JPEG を扱うことの方がはるかに多いのですが。
私は DTP に関しては独学でカラーマネジメントがよく分かっていないところがあるのですが、モニター上で色々レタッチしても、外部印刷が上がってくるとアンティークっぽい感じの仕上がりになってしまいます。
なんだか彩度が鈍いと言うか、日光に当てたみたいな。
顔料プリンタで自分で印刷する時は試し刷りを重ねて、そこそこの仕上がりにしているのですが。
ハードウェアキャリブレーションの環境がない場合 、いっそ Adobe のソフトを使う時もプロファイルなどで作業色域を S RGB に限定する前提で PD 2700 Q を購入するのが良いのでしょうか?
書込番号:22909997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
丁寧なお返事ありがとうございます。
creative cloud のフォトプラン(Lightroom と Photoshop)と Illustrator を使っています。
ページ物は無しでDMチラシと、営業用の資料と、売り場で使用する印刷物の作成をしています。
書込番号:22910021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>碧の滴さん
今お使いの2台のディスプレイは、白色点を紙白に近くなるよう調整した後でも、発色精度がかなり怪しい。
PD2700QやSW2700PTを買い、白色点を紙白に近くなるよう調整し、Lightroomの「ソフト校正」表示又はPhotoshopの「色の校正」表示を適切に使用すれば、エプソンのプロセレクションの顔料プリンターの印刷結果とはかなり色が合うようになるはず。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8178.html
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8193.html
印刷所発注分については、使用するプロファイル(Japan Color 2001 CoatedやJapan Color 2011 Coatedなど)について印刷所に問い合わせ、Lightroomの「ソフト校正」表示又はPhotoshopの「色の校正」表示を試してみて、どの程度色が合うか。
書込番号:22910103
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]
こちらの商品と2700QCとで迷っております。webデザイナーの学校に通っておりまして、パソコン等全くない状況だったもので思い切ってMacBookpro15を購入しました。MacBookにはQCの方が良いと書いてあったのですが値段的にも倍ほど違うので初期投資と思うか考えております。。モニターでその他お勧めのものもありましたらお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:22801917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>こちらの商品と2700QCとで迷っております。
2700QCではなく、PD2710QCですよね。
MacBook Proと接続するなら、USB-Cケーブル1本で給電も出来るPD2710QC。
でも費用対効果を考えると、PD2700Qでしょう。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946771_K0000993210&pd_ctg=0085
書込番号:22801951
![]()
2点
そもそもWQHDにする必要性があるのでしょうか?
WEBデザインをこれから始めるのでしたら、フルHDにすればこれの半額程度で済みます。
手狭になったら、フルHDのモニターをもう一台追加すればいいと思います。
書込番号:22802007
![]()
4点
>MacBookにはQCの方が良いと書いてあったのですが値段的にも倍ほど違うので初期投資と思うか考えております。
簡単に言うと、
PD2710QC:
MacBook Proと線を一本つなぐだけでMacBook Proに電源ケーブルを挿さなくていい
PD2700Q:
MacBook Proとモニタを線で繋ぐ以外にMacBook Proは電源アダプタを挿さなくてはいけない
↑↑これだけの違いなので(細かい違いは他にもあるだろうけど)、安い方で全然問題ないよ
WEBデザイン用にMacBook Pro15インチ、おそらくMacを買うのにかなり頑張ったんじゃないかな?って気もするし、まあ詳しい人に言わせればモニタはこれを買え(細かい規格の話)みたいなのは出てくるんだろうけど、あまり細かいことは気にせず予算に合うやつを買っておけばいいと思う
27インチだと
4Kモニタ >> WQHDモニタ >> フルHDモニタ
↑↑この順で細かさ(キレイさ)とが変わっていく(もちろん値段も)んだけど、理想は安くても4Kかな?って思うところではある(MacBook Proの画面がキレイなのでフルHDとかだと荒く見えるというのもある)んだけど、この辺も予算に合わせて無理のない範囲で選べばいいんじゃない?
書込番号:22802177
![]()
1点
>キハ65さん
早速のお返事ありがとうございます。
すみません、2710でした。やはり費用対効果を考えると2700ですね。背中を押していただきありがとうございます!
書込番号:22802254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しん@ドットコムさん
フルHD、もう一台追加の発想はありませんでした。必要な物をとにかく買わなきゃ!と思って焦ってしまっています(T-T)フルHDも視野に入れてお財布と相談します。ありがとうございました。
書込番号:22802280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうなるさん
実を言うと何がどんだけ違うのかピンときてなかったので助かります。そしてMacBookを買うのにおっしゃる通り飛び降りました 笑
なので残り予算と身の丈に合ったもの!と開き直って考えてみたいと思います。詳しく教えていただきありがとうございます!
書込番号:22802323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そいやWEB制作に限ったことではないんだけど、PCを使うときに画面を何台も使うってのがあるじゃない?
メリット:いろんなものを同時に表示出来る(作業効率アップ)
デメリット:スペースが必要、画面が分散するので見にくくなる(作業効率ダウン)
↑↑大雑把にいうとこんな感じで
MacBook Proにモニタを繋いだ場合、“MacBook Proの画面 + 外付けの画面”って使い方と“外付けの画面のみ”って使い方が出来るんだけど、これはどっちが正解ってわけでもなく自分の使いやすい方で使えばいいんだけど、WEBデザインで考えた場合
・モニタがフルHDの場合=必ずMacBook ProとフルHDの2画面の方がいい
・4K or WQHDモニタの場合=2画面でもいいけど外付けモニタだけでも作業は可能
おそらくこんな感じになるから、バリエーションの幅って意味では4K or WQHDの27インチモニタを買っておくのがいいと思うよ
書込番号:22803011
2点
>どうなるさん
わかりやすく書いていただきありがとうございます!
メリット面ばかり考えておりましたが、自分の使いやすいやり方が確立されてないので1画面でも使えるように作業スペースもこじ開けて作ろう!という感じなのでフルHDを省いて考えてみます。
一つ一つ揃えていく段階でまたご意見を伺わせていただくかもしれませんがよろしくお願いします。本当に色々と助かります。ありがとうございます!
書込番号:22803891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > AQCOLOR PD2700Q [27インチ ブラック]
こちらのモニターを購入しました。
その内デュアルモニターのサブの方にしようかなと思ってます。
メインモニターはまだ悩んでいます。
今回の質問なのですが、こちらのモニターとpcにどう接続すればいいかが分かりません。
色々記事を探したのですがdvi端子というのを扱ってる記事ばかりでして、このモニターは、そのdvi端子を扱ってないようで困っています。
グラボやモニターの説明書も読んだのですが載っていませんでしたので質問しました。
初歩的な質問だとは思いますがどうぞよろしくお願いします。
グラボはこちらを購入しました。
https://s.kakaku.com/item/K0001103647/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
書込番号:22690326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボ ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING [PCIExp 11GB]
>モニタ端子:HDMIx2/DisplayPortx2/USB Type-Cx1
PCモニター PD2700Q
>入力端子:HDMIx1/DisplayPortx1/miniDisplayPortx1
DVI端子を無理やり使わくても、直接HDMIケーブルたDisplayPortケーブルで接続すれば、画面は映ります。
書込番号:22690343
![]()
1点
>キハ65さん
返信ありがとうございます。
HDMIとdisplay portだけ繋げば映るという事でいいんでしょうか?
コンセントと繋ぐケーブルなども一応あったようですけど。
書込番号:22690345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同梱ケーブルに「 HDMI / miniDP to DP 」が有りますので、HDMIケーブルはグラボのHDMIポートとPD2700QのHDMIポートと接続して下さい。
miniDP to DPは、グラボのminiDP(miniDisplayPort)とPD2700QのDP(DisplayPort)へ接続、又はグラボのDP(DisplayPort)とPD2700QのminiDP(miniDisplayPort)へ接続して下さい。
下記のようなDisplayPortケーブルを使えば、DisplayPort間を直接接続して下さい。
>サンワサプライ DisplayPort ケーブル(オス-オス) 2.0m 4K60Hz対応 ブラック KC-DP2K
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IM44V2O
書込番号:22690355
1点
>HDMIとdisplay portだけ繋げば映るという事でいいんでしょうか?
どちらでも大丈夫です。
PC:HDMI→液晶:HDMI
PC:DP→液晶:DP
液晶のメインかサブについての順位設定は、PC側で行いますから、液晶との接続は出来ればOKと考えて良いです。
書込番号:22690366
1点
接続方法については、ユーザーズマニュアルをご覧下さい。
https://www.benq.com/ja-jp/support/downloads-faq/products/monitor/pd2700q/manual.html
書込番号:22690370
0点
>キハ65さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
早速試してみます
書込番号:22690379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パーシモン1wさん
疑問に答えていただきありがとうございます。
書込番号:22690380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HDMIとdisplay portだけ繋げば映るという事でいいんでしょうか?
念のためですが。
どちらか一方でじゅうぶんです。
両方とも(2本)つなぐ必要はありません。
たとえば、このモニター(HDMI)ーーーPC(HDMI)としたら、
PC側(グラボ)にはHDMIがひとつ、DisplayPortが2つ残ってますので、モニターを追加する場合は、
追加モニター(HDMI)ーーーPC(HDMI)
追加モニター(DisplayPort)ーーーPC(DisplayPort)
のいづれかでつなげばいいです。
書込番号:22690385
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)









