X370 Taichi のクチコミ掲示板

2017年 3月 3日 発売

X370 Taichi

「AMD X370」を搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X370 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 X370 Taichiのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X370 Taichiの価格比較
  • X370 Taichiのスペック・仕様
  • X370 Taichiのレビュー
  • X370 Taichiのクチコミ
  • X370 Taichiの画像・動画
  • X370 Taichiのピックアップリスト
  • X370 Taichiのオークション

X370 TaichiASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2017年 3月 3日

  • X370 Taichiの価格比較
  • X370 Taichiのスペック・仕様
  • X370 Taichiのレビュー
  • X370 Taichiのクチコミ
  • X370 Taichiの画像・動画
  • X370 Taichiのピックアップリスト
  • X370 Taichiのオークション

X370 Taichi のクチコミ掲示板

(332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X370 Taichi」のクチコミ掲示板に
X370 Taichiを新規書き込みX370 Taichiをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

OCに挑戦したいです。

2017/12/16 13:31(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

こんにちは
最近1800x を購入したものです。メモリをOCできたので、1800xをOCに挑戦したいです。
・マザーボード X370 Taichi
・メモリ  G.Skill F4-3200C14D-16GFX        http://review.kakaku.com/review/K0000951904/#tab

biosのほうでメモリの方は3200にOCしました。XMP 2.0を読み込んだらすんなりいけました。

しかし色々調べたのですが、BIOSで1800xをOC方法が、マザーボードによって表示が違うので、よくわかりませんでした。
TaichiのBIOSでどこの項目をどう上げればいいかわかりやすく書いてあるサイトなどありますか?
目標は特にないので、とりあえず3.7Gくらいまで上げてみたいです。

AMD Ryzen Masterというものがありますが、こちらは設定してもいちいち立ち上げないと反映されませんか?

書込番号:21436287

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/16 14:40(1年以上前)

3.7GHzなら、ターボクロックが3.7なので、もう達成してるのと同じですよ
OC tweakerの倍率を変えるのが、まずは一般的です
後はadvancedのp stateでも出来ますが、取り敢えず1800XでOCするメリットは殆どないですが

書込番号:21436437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/16 16:46(1年以上前)

出先からだったので、簡単な書き込みで失礼^^;

OCですね。Ryzenは水冷使っても4GHz程度までなので10%も上がりませんが、どうしてもやってみたいのなら

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000947188/SortID=21396704/#tab

この辺が参考になると思います。

メモリーのOCも、このマザーはかなり奥が深いので、遊んでみると面白いと思いますよー^^

自分もMicron D Dieで3333@18-19-19-39 @1.22Vとかやって安定動作しています^^
3200はレイテンシが18より下げられなかったので、やめてます^^;このメモリーはレイテンシが遅いけど安いので。。。

Samsung B-dieでAMD専用モジュールならXMP一発は、まあ、普通に動作します^^

書込番号:21436740

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2017/12/21 00:34(1年以上前)

揚げかつパンさん
ありがとうございます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000947188/SortID=21396704/#tab

でまず3.8GにOCしたい場合
CPU Frequency(MHz) を 3800
CPU Voltage(V) をいくつにすればいいでしょうか?

おおよそ1.3000くらいですか?
入力してみたいですが、少し怖いです。

書込番号:21448224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/21 00:45(1年以上前)

>無限手さん

1800Xのデフォルト設定の1.35Vで普通に動きましたが、下げる方はやってません。ただ、この辺りは石の当たり外れの部分もあり、なんともです^^;

書込番号:21448247

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2017/12/22 23:06(1年以上前)

揚げかつパンさん
本日
CPU Frequency(MHz) を 3800
CPU Voltage(V) を1.35V
にしてみましたが、そのまま起動できましたが、シャットダウン後は不安定でBIOSクリアで元に戻しました。
やはりCPU Voltage(V)が足りないかもしれません。
いくつぐらいがよろしいですか?

書込番号:21452665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/23 00:17(1年以上前)

>無限手さん

自分のは完全なヘタレ石で安定する電圧が

3800MHz 1.375V
3900MHz 1.4V

でした^^;
当たりならこんなに上げなくても良いですし。外れならこんな感じです。

4GHzは断念しました。空冷なので。。。。

書込番号:21452834

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2017/12/24 14:10(1年以上前)

揚げかつパンさん
ありがとうございます

3800MHz 1.375V でやってみたら、起動すらしなくなりました^^;

3800MHz 1.4Vはさすがにまずいですか?

ここまでくるとかなりはずれなのかなとおもってきました・・。

書込番号:21456510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/24 15:42(1年以上前)

>無限手さん

さすがにその電圧で動かないのはおかしいですね。。。
ちゃんと調査した方が良いですね^^;

エラーコードとかは分かりますか?

書込番号:21456686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/25 08:30(1年以上前)

どうも、BIOSTARのGT7に今変えてるんですが(一身上の都合)、そちらでは普通にOC出来たので、クーラーの取付が傾いてたようです。
外す時に分かった。。。
一度、クーラーの取付を見なおしてみては?

書込番号:21458448

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2017/12/27 01:15(1年以上前)

こんばんわ。
実際PCの組み立ては店のほうでやってもらったので間違いないと思います。
BIOSで
Overclock Mode

APU/PCIE Frequency (MHz) は100のままでいいでしょうか?

なかなか不安定で、やはりお店に見てもらったほうがいいですか?



書込番号:21462894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/27 10:23(1年以上前)

自分もTaichi + 1800XでメモリーはSanMaxでOCしていたのですが、かなり不安定でした。BIOS P3.20 3.8GHzまで上げるとエラーコード78やまあ、その他いろいろのエラーコードが出力され、電圧も1.375Vとかに上げないと起動できない+不安定でした。

BIOSのバージョンはP3.20ですかね?

ちなみに、BIOSが古いものだったら、上げたほうが良いです^^;かなり安定性が違うので。。。
今が、BIOSTARのX370 GT7に変えてます。(自分は兄と兄嫁と自分でパーツを共有してるのでその時にやりたいことをするために変更したりします)そちらは全く問題なく1.35Vで3.9GHzまで安定起動したのでクーラーの取り付けが悪かったのかと思ってます。
こちらはAGESA1.0.7.2aの動作確認が主ですが、メモリーの耐性、CPUのOC状況どちらもGT7の方が良く、しばらくTaichiに戻さない感じです。(AGESA1.0.7.xでMicronメモリーへの対応が入っているのは本当な感じです)設定項目はTaichiの方が多く安定するならTaichiを使いたいところですがBIOSが出ないのは仕方ないので。。。

クーラーを外すとき下側の取り付けネジに対して上側のネジの方が回す回数が多かったので、クーラーの取り付け不良だと思っています。

そういえば、クーラーは何を使ってますか?
一度、ご自分のマシンの内部を確認したほうが良いと思います。(自分でするのが怖ければ販売店で一緒に見せてもらうと良いでしょう)
あと、構成も確認すると良いですよ

書込番号:21463462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2018/03/18 11:34(1年以上前)

みんな苦労してるなぁ…

CPUの方、4GHzは確かにかなり電圧盛らないと回らないんですが、
3.9が回らないのは実はメモリの方が回ってないパターンかもしれませんよ。
メモリを定格(2133)にして3.9GHz回らないなら余計なお世話ですけど。

3ヶ月も亀なレスなんで今更見てないと思うけど、
一応、細かく書いてみます。


メモリの設定はXMP任せだとほぼ確でコケます。
これ、だいたいはtRFC1〜3の値が不適切なせいで、
メモリテスト300周も回せないんじゃないかと。

なお、メモリの設定不良は全てのテストで回すと3日回しても出ませんが、
アカン奴はUEFI版MEMTEST86のTEST8だけ一晩も回せばだいたい出てきますよ。


メモリタイミングの計算はクッソめんどくさいですが、
適当に緩めても全く上手く行きませんのでしっかり計算してください。
メモリメーカーの設定しているタイミングは良くできているもので、
緩めて回す職人芸は諦めて、我々素人や初心者は面倒でも計算しましょう。

ブログ記事書いてみましたが、
スレ主さんのメモリとはおそらくタイミングが異なると思われますので、
調べた上で計算しなおして設定してください。

個人的な経験則になりますが、
Ryzenはこの辺の調整がかなりシビアで、
緩めりゃ回るという物ではありませんでした…

http://hima-ari.hatenablog.com/entry/2018/03/18/092059

書込番号:21684504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSのOC設定が反映されない時

2017/11/30 20:04(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

まだ一回だけしか起きてないんですけど、BIOSでOCの設定がしてあるのに今日OSを立ち上げたらどうも
その設定が反映されていないようでした。

具体的には3.8GHzに設定してあるのに、OSを立ち上げてHWInfo64で見ていたら3.2GHz以下のクロックを
うろうろ可変していて、ストレステストをかけてもMax3.2GHzまでしか上がりません。
CPUはR7 1700です。

で、一回BIOSで3.7GHzにしてOSを立ち上げてみるとちゃんと3.7GHzで動作してるので、再度BIOSで3.8GHz
に設定してみたら今度はちゃんと3.8GHzで動作しました。

思うにたまたまBIOSのOC設定が反映されてなかったような感じなんですよね。
OC設定が反映していたら倍率固定になるはずですし、3.2GHz以下のクロックをウロウロしていたのでまんま
定格の動作だと思いますので。

こういったことって割りとたまにあったりするもので、まいっか程度に考えてもいいものですか?

書込番号:21396704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/11/30 20:24(1年以上前)

こんばんは。
OC設定他の弄った個所はプロファイルとして保存やロードさせているのですか?
もしそうなら動作おかしな際にキチンと読み込まれてるのか確認が第一だと思いますけどね。

通常使用時にはそういうことは経験ないですが、前に使ってたメモリの相性トラブルで時折ブルスク終了になった後に
起動時にOC設定が読み込まれてなかったことはありました。

書込番号:21396750

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/11/30 20:39(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

プロファイルの登録はしてないんですよね。
単純に倍率等をマニュアルで入れてSave&Exitしてます。

特に何かして落ちた後とかでは全く無くて、前日に普通に使い終わってシャットダウンし、
今日起動して何気にモニタリングしてたら定格動作をしてました。

書込番号:21396780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/30 20:40(1年以上前)

>sakki-noさん

こんばんは^^

うーん。。。BIOSが初期化されているならメモリー設定とかも初期化されちゃいますしねー^^;
そもそも、初期設定からリスタート回数を弄ってないなら、3回リスタートをしてデフォで起動が通常プロセスですしね^^;
同じことが起きるんなら、OC設定が初期化された後に再度、BIOS設定に入ってみて倍率がAUTOならOC設定が初期化されていますね?
ところで、このOC設定は設定画面のTweakerとAdcancedのP-StateのどちらでOC設定したんですか?
自分のお勧めはP-StateでOCですが。。。

書込番号:21396783

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/11/30 20:58(1年以上前)

こんばんは(*^^*)


定格動作になっているのを見た後にBIOSに入ったら設定がリセットされておらずCPUもメモリーもOC状態でした。

OCTweakerで画像のように設定してますけど、Adcancedの方でもOC設定できるんですか?
AdcancedのタブにOCに関する項目は無いような気がするのですが…

書込番号:21396831

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/11/30 21:09(1年以上前)

画像… (笑)

書込番号:21396851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/30 21:21(1年以上前)

adveced

zen common options

Custum P-State

Setting

>sakki-noさん

画像のようにAdvanced →AMD CBS →Zen Common Options → Custum P-state → 設定 のように設定すると設定できます。
VID DIDが16進ですが、入れば動きます。
これをいじると、Balancedの電源オプションを使うときに最低周波数とかを変化させることができます。

ASUSのHEROもできますよん^^

書込番号:21396895

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/11/30 21:36(1年以上前)

ほむほむ、そこでPStateごとに倍率と電圧が設定できるんですね。
つまり8段階に?

PState FID・DID・VIDとかいうのは勝手に出てきてる数値のままでいいんでしょうか?

書込番号:21396945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/30 21:47(1年以上前)

周波数はVID/DID*200で設定できます。ただし、16進の数字を適当に入れれば、周波数表示が変わりますので分かると思います。
使えるのはP0-P2ですかね?P3も設定が有りますが、この設定はよく分からないです。。。電圧は入れれば変わりますので、それこそ適当でOKです

書込番号:21396979

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/11/30 22:51(1年以上前)

… (笑)

16進法自体がよく理解できていないのでもちっとその辺から勉強してみます^^;

色々教えていただきありがとうございます。

書込番号:21397151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/30 23:23(1年以上前)

>sakki-noさん

とりあえずですが、16進法自体は別に難しくないです。
1 … 1 2…2 3…3 4…4 5…5 6…6 7…7 8…8 9…9 a…10 b…11 c…12 d…13 e…14 e…15 10…16 というように計算するだけです。
コンピュータはトランジスタのオンとオフで制御されるのでオフ = 0 オン = 1でそのまま2進になるんだけど,桁数が多いと面倒なので4つで1グループにして16進単位で管理するようになっただけです^^
2進 1111 = 16進 = fですね^^ この0と1の事がbitで8個を1セットにしたものがByteです。
例えば、先ほどの90という数値なら9*16 + 0なので144でDIDが8なら144/8*200=3600となるわけです。DIDが8で固定するなら3900MHzは3900/200*8で156で16で割った整数部は9で156-144=12で先ほどの内容からcになるので9cと打てば3900MHzになるというわけですね^^

勉強、お疲れ様です^^

書込番号:21397241

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/12/03 16:45(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

うーん、またなりましたねぇ。

電源入れたら今度は3回リスタートしたのでOS起動してクロックを確認したら定格になっていて、
再起動してBIOSで確認してみるとCPUもメモリーもOC設定がされてますね。

ちょっと思ったんですけど、メモリーをタイミング変えずに2933にしてるのが実は不安定でそれが
理由なんでしょうか?

メモリーを通常のXMPプロファイルの2800にして様子を見ましょうかねぇ。

書込番号:21403640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/03 17:06(1年以上前)

>sakki-noさん

3回リスタートの時は何らかの理由で起動できない場合にデフォになりますね?

Debug LEDの表示が0D,F,5xとかなら大抵メモリーですね。。。

BIOSの情報までは初期化しないので、OCしたままになりますね^^;

メモリーは2800CL14でしたっけ?2933CL14だと9.5nsですね?ちょっとCL値を絞りすぎなにかも。。。2933でCL16にしてみるか、XMP通りにしてみるかですかね?CL15にできるならCL15(10.2ns)でもOKだと思います。

書込番号:21403691

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/12/03 17:35(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

いつもご丁寧に教えていただきありがとうございます。



あれ?

3回リスタートしたあとってBIOSの設定はそのままでしたっけ?
いあ、そりゃそうですよね、BIOSまで初期化されるわけありませんね^^;

うーん、最近K7とTaichiを立て続けに購入してガチャガチャいじってたんで頭の中パー
になってたかもしれません(笑)

ていうことは、この前OC設定反映されなかったときもリスタートしてたのに気づかなかっ
たのかもしれません… お恥ずかしい^^;

ちょい、メモリーは2800で様子を見てみます。

どうもありがとうございました(*^^*)

書込番号:21403758

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

windows10インストールについて

2017/11/15 21:00(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

自作は何台か組んでいるのですが、今回このマザーボードで初のUEFIなのですが
何とかwindowsセットアップまではいけたのですが、セットアップが終わり自動再起動後
インストールが始まるはずが、またセットアップになり無限ループになってしまいます。
USBとDVDともに同じ症状になります。何がいけないんでしょうか?

書込番号:21360492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2017/11/15 21:18(1年以上前)

再起動すると「「Press any key to boot from CD or DVD...」メッセージが出るので
そのまま放置(5秒以上)すれば、HDD(SSD)から起動するはずですが、しませんか?

荒業ですが、再起動がかかったらUSBメモリやDVDを取り出してみてください。
HDD(SSD)から起動するはずです。
インストールメディアを求められたら、そのときにセットして続行してください。

書込番号:21360564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2017/11/15 21:53(1年以上前)

DVDを抜いてブート順はインストールするSSDを1番にして再起動しても、インストールは始まらず
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
と出るので再度DVDを入れてもまたセットアップが始まるという状態です。
こんな事は初めてでお手上げです。。。

書込番号:21360662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2017/11/15 22:41(1年以上前)

では、インストールメディア(DVD)を入れた状態で、[F11]キーを連打しながら電源ONし、
ブートデバイスメニューが表示されたら、EFI(UEFI)が付いたDVDドライブからブートして
セットアップを行ってください。
セットアップは、新規インストールを選択するのと、インストール先パーティション選択時に
すべてのパーティションを削除して進めてください。

書込番号:21360795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/15 23:22(1年以上前)

>ミッキーandミニーさん

Boot Optionですが#1はWindows Boot Managerになってますか?

通常はWindows Boot ManagerがDefaultなので、セットアップメディアを入れて、F11でBOOT DRIVEを指定して起動したら、セットアップを始めたら、次はセットアップ先に指定したBoot Manegerを参照して起動するのですが?(起動すれば分かるのですが、UEFI*GPTで起動する場合はこの隠しパーティションを参照して起動します)
自分もX370 Taichiを使ってますが、これでセットアップできなかったことは無いのですが?

書込番号:21360923

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2017/11/16 00:32(1年以上前)

Windows 10は新しいものを使っていますか?
Fall Creator's Updateと言わないまでもCreator's Updateくらいは使っているのでしょうか。

古いものを使っているなら、ここから最新のインストールイメージを取得してインストールをしてみてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「ツールを今すぐダウンロード」をクリック、メディアクリエーションツールをダウンロード、実行し適切なものをダウンロードしてください。
ダウンロード後、自動的にUSBメモリーか未書き込みのDVD-Rに保存することになります。
欲張って32ビット64ビット両方にしなければ4GBくらいで収まるでしょうからDVD-Rでも十分でしょう。
ただUSBメモリーに関しては、4GBと銘打たれていても4GBに満たないことも多いので8GB以上が望ましいです。

どの道、Fall Creator's Updateでなければ、Windows UpdateがFall Creator's Updateをダウンロードしてアップグレードするので手間を省く為にも最新版を使った方がいいです。

書込番号:21361074

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2017/11/16 10:09(1年以上前)

それからメディアクリエーションツールでUSBメモリーに書き込んでも起動しない場合、他のISO書き込みツールを使ってみてください。

Rufus
http://rufus.akeo.ie

書込番号:21361720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2017/11/16 13:43(1年以上前)

猫猫にゃーご様
UEFIが付いたDVDドライブorUSBからブートしてセットアップはアップデートではなくカスタムの
新規インストールになります。SSDは組み換え前に使用していた物なので、セットアップの
パーティション選択時にShiftキー と F10 キーを押しコマンドプロンプト上でクリーンにしたうえで、
GPT形式に変換してセットアップしましたが症状は変わりませんでした。。

揚げかつパン様
Boot Optionですが#1はWindows Boot Managerではなくインストール先のSSDになっております。
以下UEFI付きのDVDドライブと無しのDVDドライブ、USBの場合もUEFI付きと無しのみで
Boot Optionの一覧にWindows Boot Managerが見当たりませんでした。←これが原因でしょうか?

uPD70116様
USBはご指示頂きましたMSサイトから、(別のPCにWindows10をインストールするためにインストールメディアを作成する)の通りに
作成しました。DVDはNTTXにて購入した新規のDSP版DVDメディアになります。

今仕事で出先の為、帰宅後改めて確認してみたいと思います。。。

書込番号:21362158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2017/11/16 15:59(1年以上前)

上手く行かないですね。

詳しい機器構成と、ストレージをマザーボードのどのポートに接続しているか書いてください。
CMOSクリアを行って、BIOSセットアップ画面に入って日付時間の設定を行ってから
再度、UEFIブートでインストールしてみてください。

書込番号:21362406

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2017/11/16 16:10(1年以上前)

取り敢えずCSMを無効にしてみましょう。
UEFIでは互換性の問題がない限り必要ない機能です。

それから他のISO書き込みツールでのUSBメモリー書き込みは試してみましたか?

書込番号:21362429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2017/11/16 18:41(1年以上前)

猫猫にゃーご様
機器構成は
CPU Ryzen 7 1700
MB  X370 Taichi
メモリ Corsair CMK16GX4M2B3200C16
SSD サムスン 850 EVO MZ-75E500B/IT
グラボ GV-N108TAORUS X-11GD
BDドライブ BDR-S09JBK
電源 SS-760XP2S
CPU クーラー Corsair H100i V2
SSD、BDドライブ、電源のみ組み換え前からの使いまわしになります。
SSD接続ポートはSATA3_1、BDドライブはSATA3_2になります。 
SSDがダメなのかと思い、予備用の新品のHDD(WD 1Tブラック)でも試してみましたが変わりませんでした。。
CMOSクリアとUEFIブートでインストールの件は帰宅後試してみたいと思います。

uPD70116様
CSMの無効と他のISO書き込みツールでのUSBメモリー書き込みは帰宅後試してみたいと思います。有難うございます。

書込番号:21362762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/16 20:26(1年以上前)

>ミッキーandミニーさん

まっさらなドライブではWindows Boot Managerは出ませんよ?最初にF11で立ち上げて、UEFIのDVDかUSBからWindowsインストールメディアでセットアップを開始して、セットアップ先を設定した際にUEFIから見える隠しパーティションを作成し、ここに起動順を書き込みします。
起動メディアは通常、次に起動する際の起動ドライブをUEFIのWindows Boot Managerに変更して再立ち上げを行います。

Windows10を立ち上げてディスクの管理にある【EFIシステムパーティション】がそれに当たります。これが無いとUEFIは起動パーティションを見付けられません。

ちなみにUEFIのVersionは何ですか?P2.00以前ですか?先にUEFIを上げてしまうというのを試しても良いかも。。。最新はP3.20です。

書込番号:21363046

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2017/11/16 21:27(1年以上前)

ストレージを下記ポートに。
・SATA3_1:SSD
・SATA3_8:BDドライブ

UEFIを下記設定に。
・SATA Mode:AHCI
・Secure Boot:有効
・Fast Boot:無効
・CSM:無効
・Launch Storage OpROM Policy:UEFIのみ

こんな感じで良いと思いますが、実際に同じマザーボードを
使われている方のアドバイスを優先してください。

書込番号:21363225

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2017/11/17 23:33(1年以上前)

猫猫にゃーご様
ご教授頂いた設定を参考にさせていただきました。

揚げかつパン様
UEFIのVersionがP1.60だった為、P3.20にアップデートしてみました。

uPD70116様
CSMを無効にして再度USBにダウンロードし直しました。

UEFIアップデート後、設定し直し再度セットアップを試したところ、すんなりインストールする事が出来ました!
BIOSではハマった事がなかったので、まさかここまで苦労するとは思いませんでした。。
ご教授頂いた皆様ありがとうございました。m__m

書込番号:21365979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

CT2K16G4DFD8213 との運用

2017/11/15 19:15(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

スレ主 ascii1985さん
クチコミ投稿数:44件

X370 Taichiと、CT2K16G4DFD8213 http://kakaku.com/item/K0000844716/ の組み合わせで使われている、使われたことがある方はいらっしゃいますか?

書込番号:21360137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/15 19:50(1年以上前)

X370 Taichiは使ってんすが、こちらのメモリーは使ってないですし、Taichiでこのメモリーは少しもったいない感じですが^^;
貰えるとかなら分かりませんが、買うなら、危ない橋を渡らくなくてもって思います。(安く買えるならですがそれでもお値段次第のような気がします) 
KingstonのKVR21N15D8K2/32とかは動作するみたいですし、自分はSanMaxのSMD4-U16G48M-26V-Dを使ってますがこちらの2モジュール32GBも動くと思うんですけどね^^;(1Rnak8Gモジュールで3200が動くので2Rank 16GBは動作しそうです)
まあ、Taichiはどちらかというと相性の少ないマザーなので動作しやすい方とは思います。動作してる人が現れると良いですね?
Taichiで2133のメモリーを使ってる人がそもそも少ない気がしますけど^^;
そういえば、X399 Taichiで質問された方ですよね?メモリーの方を持ってるとかですか?

書込番号:21360238

ナイスクチコミ!1


スレ主 ascii1985さん
クチコミ投稿数:44件

2017/11/15 19:53(1年以上前)

上記のメモリーはすでに所有しています。
上記のメモリーを現在進行形で運用しています。

書込番号:21360246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2017/11/16 10:22(1年以上前)

こんな所で質問するくらいですから不安なのでしょう。
規格上は問題ないですが、それ以上に関しては気長に待つしかないでしょう。
偶々その組み合わせで使ってくんでいる人が現れるまで何年待てるか判りませんが、個体差まで考えたら同じ組み合わせでも動かない可能性は残ります。

購入時に最新のマザーボードファームウェアを書き込んで貰っておけば、多分問題になることはないと思います。
その程度で満足出来ないなら、何年でも待つ覚悟をしてください。

書込番号:21361734

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

付属のメディアについて

2017/06/21 07:23(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1734件

付属のメディアに収録されている「AMD all in 1 driver」って動きます?

基本的に付属なものは使わなくて、ダウンロードする派なので今まで使わなかったのですが、
「Fatal1ty X370 Gaming K4」を某店で買取したときにインストールできない為、正常動作が確認できないので
買取不可と言われました。

持ち帰り家で確認すると、「AMD all in 1 driver」が導入出来ないのがわかりました。
試しに「X370 Taichi」のメディアでも試すとダメでした。
別に持っていた「X370GT5/LED FAN」のメディアだと導入出来ました。

なお、ASRockのサイトからダウンロードすると問題ありませんでした。
ロットの差があるのかが気になっているので宜しければ、確認して欲しいです。

ちなみに某店に確認するとダウンロードして試して問題なければ、「欠品」扱いで買い取ると言われました。
「インストールできない」メディアであれば、ロットの差でも欠品扱いだと…。

反論すると「ビデオカードのコイル鳴きと同じ扱い」だそうです。

個体差と「ロットレベルの差or全体」とは明らかに違うと思うのですけどね。

書込番号:20983798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/21 07:57(1年以上前)

付属のメディアよりもネット上のファイルのほうが新しい。

こっちの説を信じる派です。

書込番号:20983836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/06/21 08:30(1年以上前)

付属メディアのドライバーは使用したこと無いので分からないです。

買い取りの件ですが、店に売るよりヤフオクなどで売却したほうが結果、高く売れる場合が多いので店に売る方もやらないので買い取り基準も分からないです。
オクなら付属CDが動作しないのはそれほど大きな問題じゃないので

書込番号:20983889

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2017/06/21 08:32(1年以上前)

説も何も、メディアに納められている物と、HPで公開されている物で、バージョンなり公開日時なりを確認すれば済む話ではありますし。同じバージョンならともかく、随時更新されているHPの物よりメディアの方が新しいということは、まず考えられないと思います。

「インストールできない」というのが、具体的にどの部分(どのドライバ/どのツール)で発生しているかも、要検討です。OSのアップデートに付いてきていないだけかもしれませんし。メーカーHPで公開されているものでまかなえるのなら、メディアが破損していなければ欠品扱いにする必要も無いでしょう。

その"某店"の考え方の方がおかしいと思いますので。"某店"の部分をきちんと晒した方が、情報としては価値があるのでは無いかと。

書込番号:20983895

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2017/06/21 09:10(1年以上前)

M/B同梱のDVD_ROMが不良品と言うことでしょう。
小生も,基本的には,このメディアを使用しないので,・・・
真逆,買い取り時に欠品扱いになるとは ???

こんなことがあるのですね〜いい勉強になりました。
早速,手持ちのメディアをチェックしておきます・・・

書込番号:20983961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/06/21 09:35(1年以上前)

同梱のドライバディスクは作成時に古い物ですからね・・・
代理店に連絡して、ドライバディスクを交換してもらってから、改めて売却となるのかな?
余計な手間が掛かって困りますよね^^;


もしくは、オクに流してみるとかですかね。商品説明には 導入時は最新のドライバをDLしましょう なりの注意書き
を忘れずに。

書込番号:20983993

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2017/06/21 15:12(1年以上前)

買った時にインスト不可なら、不良返品もの。
不良をつかまされて気付かなかったことで、中古買いの某店が
言うように、メディア欠品扱いが妥当なところだと思います。
それとも、ほっかむりしてヤフオクへ出すか。

書込番号:20984582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/06/21 16:39(1年以上前)

マザボだけでしょうか?・・・付属ディスクまで確認されたこと無いな?

PC本体で持ち込む場合でしたら、個々の製品の元箱、取説、付属品等々そろっていないと、欠品査定ですかね?

ばらして、パーツ単位で持ち込まれたら? ケースは元箱付きでもゴミ扱いかもしれないけど?

書込番号:20984707

ナイスクチコミ!0


スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1734件

2017/06/21 19:59(1年以上前)

帰宅後に色々確認したけど、最終的な結果は以下の通りです。

1.オートランで実行される「ASRSetup.exe」からでは「AMD all in 1 driver 」を起動できない。
※理由は不明(ASRSetup.exeが対象ファイルを解凍できない?実行パスが違う?)。

2.「AMD all in 1 driver 」は「other」に「(16.50.2601_Allin1).zip」として格納しているから、
解凍してローカルに保管すれば、導入することが可能。

3.他メーカーであれば、圧縮されていない状態なので、普通に導入可能。

という事で店員のスキル不足だと思います。
ただし、ASRockもこのメディアに関しては、考慮不足。

ファイルを展開して収録するとかにすれば、特に不具合が無くて良いのにね。

特になぜ「Dirvers」直下ではなく、「other」に「(16.50.2601_Allin1).zip」を格納したのかは
謎すぎる。

ちなみに今回の件の店は「ドスパラ」の系列店です。

この結果が分かる前に査定結果を電話で聞くとチェックは問題ないとの事でした。
後で今回の内容について突っ込みを入れますけどね。

向こうの言い分は「付属のメディアを使って、導入できないのであれば、それは不良品だから欠品扱いとなる」との話でした。

少なくとも、「ASRSetup.exe」が使えないけど、「収録されているファイル」を展開すれば、問題なく導入できるので、
向こうの言い分は通らないです。

後、付属のメディアなんて古すぎて使い物にならない事が多いから、無視することが多いと思うんだけどね。
一時的に導入しても、後で最新ファイルを適応すると思うんですけどね。

>>けーぞー@自宅さん

ASRockで公開しているものは同verでした。
なお、AMDで公開しているものはそれより新しいものでした。

>>揚げかつパンさん

何時もはヤフオクですよ。
今回は手間を考えれば、そこまで差がなかったです。
ドスパラの有料サービスも使うので…。

>>KAZU0002さん

自分もそう思いますよ。考え方がオカシイ。
普通に考えれば、傷等がなければ、仕様。だから欠品扱いにするのはどうかと思います。

後、聞いた理由はロットの差でメディアが更新されているかなってのが気になって…。
二次出荷からは修正されたメディアが添付されているとか…。

>>沼さん、野良猫のシッポ。さん

結論から収録されている「ASRSetup.exe」が不良だけど、大丈夫だと思いますよ。
今回のドスパラの系列店がクソなだけ…。

じゃんぱらとか九十九で中古を見かけたときにはそんな記載は無かったので…。

>>ZUULさん

今回のレベルで返品する人はほとんどいないと思いますよ。
後、どう考えても妥当だとは思えませんよ。

ビデオカード等のコイル鳴きなら減額の理由としては妥当でしょうけどね。

>>カメカメポッポさん

それは十分な欠品理由ですよ。

なので、BTO系で付属品がない状態でバラで売ると結構値引かれます。

HDD、メモリは値引かれませんけどね。

書込番号:20985139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/06/21 21:46(1年以上前)

彼の地では【お客様は】【カモ様です】のスレが建ってますからね・・・

書込番号:20985470

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/06/21 22:33(1年以上前)

>聖639さん

災難でしたねー。

ド〇パラ系列店ねえ・・・。以前、3TBのHDDを買取ってもらおうとしたら「セクタ単位の検査をするので、お支払いは明日になります」とか言われましたよ。電車賃無駄になるので、やや買取価格下がりましたが、ソフマップに買取ってもらいました。
後、MSIのグラボ(新品)購入したら、水色の端子カバーが三個も欠品していた事もありました。交換要求したら全く応じる気配がなかったので「じゃあ、買取りに出した場合、端子カバーは欠品扱いにならないのですか?」と聞いたら、買取りの部署に問い合わせて「端子カバー1個につき、500円の減額」と返答がきて、ようやく「申し訳ありません、交換致します」って事もありました^^;

これって風評被害に当たるのでしょうか?でも、事実ですしね・・・。

以来、私は店舗での購入や買取りはソフマップかPCワンズを利用しています。(大阪在住です)
ワンズはUEFI(BIOS)アップデートや事前動作チェックも無料ですし、ソフマップはワンズさんを意識してるのか「ワンズさんと同価格まで値引きしますよー」って言ってくれます。
飽くまで、大阪のお話ですが・・・w

九十九も個人的に好きでした
昔は大阪に支店あってよく利用していたんですが、今はないので残念です・・・。
私事ですが、通販では九十九、パソコン工房、Arkさんをよく利用します。この辺りは、初期不良対応とかしっかりしているので安心ですね。

書込番号:20985627

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2017/06/22 20:51(1年以上前)

ドスパラじゃしょうがない。ご愁傷様です。

書込番号:20987788

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1734件

2017/06/22 23:19(1年以上前)

結局、朝にメールした所、全く返事が有りませんでした…。
まあ、明日追加分を売るために行くのでその際に併せて、直接言いますよ。

それにしても、途中経過でも良いから返答して欲しいですね。

>>野良猫のシッポ。さん

そんなスレ立ってるんですか…。
まあ、評判はそこまで良くないですしね。

>>自作は浪漫さん

ディスクは仕方ないかもしれませんね。大容量ですし…。
自分は家、職場から近いのでついでに行くことが可能ですので、
適当なタイミングでも持っていて、次行く機会に受け取ってますね。

グラボの件は酷いですね。
X370 Taichiはドスパラで買ったのでムカついたので追加で確認しています。
少しは痛い目を見てほしいですね。

自分はメインは九十九ですね。
たまにグッドウィルですかね。知り合いもいるので…。

ちなみにソフマップはビックカメラと同じ建物になって、
自作フロアは使えないビックカメラがメインになってしまった。

悲しい限りです。

>>KAZU0002さん

ドスパラだからという意見は納得できますね。
ただ、買取価格は何気に高い時があるんですよね。

今回はプレミアム会員の一番高いのに入って、20%のポイントを貰う予定です。
ポイントを貰ったら、辞めるか一番安いのに切り替える予定です。

合計で6万越えなので結構なポイントなので…。

書込番号:20988295

ナイスクチコミ!0


スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1734件

2017/06/25 23:28(1年以上前)

遅くなりましたが、結果です。
無事元々の値段で買取が出来ました。

「例外的ですがドライバの導入ができたので、欠品扱いにはしない」と言うことでした。
あと、「今回はこちらの知識不足でご迷惑をお掛けいたしました」とのこと。
一度目の買取の人に関しては、態度が悪かったと思いますが、二度目の人はそこまで悪くありませんでした。

あと、メディアの件に関しては、確認しましたが、中古フロアでは対応できないといわれました。
個人的には困らせるつもりで聞いただけなので、まあ、良いかと思いました。

ただ、普通は連携をとって、対応すればいいと思うんですけどね…。

書込番号:20996155

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2017/07/02 10:13(1年以上前)

>一度目の買取の人に関しては、態度が悪かったと思いますが
ドスパラの店員が、全員が全員悪いとは思いませんが。悪い店員をいつまでも放置して悪評ばらまく結果になっているのが、店の姿勢としておかしいのです。昔から。

書込番号:21012725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

BIOSの不具合としか思えない

2017/04/28 17:04(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

クチコミ投稿数:66件

Taichiのユーザーはどの位いるのかな!
今月このマザーを購入しOSのインストールを終了。
BIOSをV2へアップ、次にM2へSSDを取り付け、電源ONで立ち上げたところBIOSへ入らず
Instant Flashの画面と成り、BIOSを求めて来るように成りました。
その時は、USBを入れV2.0を再度入れた所、立ち上がらなく成りAサポートへ連絡した所BIOSの不具合が有りそうなので一度預からせて下さいとなり、拉致があかないのでTショップへ連絡するとすんなり初期不良交換してまらいました。
所が、本日届いたのでセットアップし立ち上げた所、POST画面の後いきなり、Instant Flashの画面が出て来るようになりました。
今回は、SSDをセットし何とかOSをインストールしました。
ですが、再起動のたびInstant Flashの画面出て困っております。
この時は、「UEFI更新用ファイルが見つかりませんでした。」となり決定を押せOKです。
何方かこのような不具合を経験した人は居ますか。?
又、回避方法が有るようでしたらお教え出来たら嬉しいです。
因みに、AサポートもTショップも事例は無いそうです。
この現象は、HDD無しUSB無しでも起きます。

書込番号:20852064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/04/28 17:28(1年以上前)

A: AMD AM4は斬新な構造となったシリーズで、弊社のInstant FlashがBIOSの内容を完全にアップデート出来ないという問題を発見致しました。BIOSアップデートの不完全を防ぐるため、2017/03/07以前リリースしたBIOSには「Instant Flash」機能がございません。
Instant Flashが改善されBIOSを問題なくアップデート完成するまでには、まず「DOS」、「Windows」版のBIOSアップデート法で行って下さい。ご不便な所 誠に申し訳ございません。下記に記載された各機種のBIOSバージョンまでアップデート後、改善したInstant Flash機能が追加し初めまして 今後新しくリリースしたBIOSではInstant Flashでアップデート可能となります。

こんな文言が在りましたけど、これが原因でしょうかね?

書込番号:20852106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/04/28 19:50(1年以上前)

>アビス57さん

自分はInstant Flashで更新しましたが、そのような現象はありませんでした。
初期BIOSは1.5でしたが1600Xでも立ち上がり、そのままUSBに保存しておいた。
BIOSアップデート用のP2.0BIOSを入れましたが今も普通に使用できております。
ただM2は使用していません。

ところでM2SSDなしでも同じ現象が出るのでしょうか?
HDDなしUSBなしは記載がありますがSSDなしは記載がないのでどうなのかな?
と思いました。

書込番号:20852343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2017/04/29 14:24(1年以上前)

野良猫のシッポさん、揚げかつパンさん有り難う御座います。
成るほどInstant Flashは問題有りですね。
まだOC等チューニングはやってませんが、これだけBIOSが未完成品ではASRockのBIOSは使い物になりません。
自分は40から50台程自作しましたけど、これだけ基本的に問題有るのは5年ぶりです。
そういえば起動時のぷっと言う音を聞きません。
ASRock画面→Instant Flash画面→DELキー→Enterキーを押すとぷっとブザーが鳴り→BIOS画面になります。
ASRockはブルートゥースが付いているので問題は色々有りそうだったがこれに決めました。
>ところでM2SSDなしでも同じ現象が出るのでしょうか?
M2導入は全然関係有りません。
只BIOSがHDDを認識して何かが狂ったと思われます。
>Taichiのユーザーはどの位いるのかな!
本当にユーザーは数得る程しかいないみたいですね。
家には、ASUS・MSI・GIGABYTE・ASRockのマシンが有りますが、X370で良いマザーは有りませんか。?
自分はマウス&キーボードを沢山使い分けているのでUSBが最低でも8個は必要です。
BIOSを試そうとHP見ると、以前バージョンが消されて(証拠隠滅)いて1個しか有りません。
これはどう言う事ですかね。

書込番号:20854172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/04/29 17:20(1年以上前)

うーん・・・。私はレビューも書いていて、下にもクチコミを書いているTaich所持者ですが・・・アビス57さんの様な問題は出ていませんね。
ちなみに私の場合は、購入時に無償BIOSアップデートサービスを受け、UEFI(BIOS)Ver1.60からスタートしまして、その時点でInstant Flashは使用可能でした。そして、Ver2.0にアップデートしたものの、設定項目が大きく変わっており、不勉強な私では使いこなす事が出来ず、Ver1.60に戻しました。
5月に各MBベンダーが大きく改善されたBIOSを発表するとAMDは告知しているので、それまで1.60で我慢しようと考えています。

と、私事は置いておいて・・・アビス57さんの問題は、まともに起動すらしない困った内容みたいですね。
私もその様な現象は初めて知りました。
過去、一度だけ困った事と言えば――INTEL X79環境にてMSIのMBを使用していて、Instant FlashでBIOSをアップデートした所、以来そのUSBフラッシュメモリーを挿していないとBIOSすら起動しないという謎現象はありました・・・。
アビス57さんの問題はそれより深刻みたいで、本当に困ってらっしゃる様で・・・心中お察し致します。

Taichの大きな利点は3万前後で購入出来るMBとしては、非常に万能型の製品だという事なんですね。電源フェーズが上位機種のFatal1ty X370 Professional Gamingと同じく16もあり、OCをする人にとっては大きな強みとあります。後は、SATA端子が10個もあり、外付けHDDに頼らなくてもいい部分でしょうか?
しかし、最近はPCケースがHDDドライブが少なく、SSDもケースの背面に固定出来たりして――そんなPCケースを使用している人にとっては、いらない機能かも知れませんが・・・。

アビス57さんはもうこのMBに嫌気が差し、もう買い替えまで検討されているみたいですね。そして、USB端子が8つも必要となると・・・もう、それはひとつしかありません。
ASUSのROG CROSSHAIR VI HEROですね。電源フェーズは12と少し下がってしまいますが、X370なのに珍しくUSB2.0端子が背面に4つもあります、そしてUSB3.0端子は8つ、USB3.1端子が1つと――アビス57さんの希望通りの機種であると思います。価格もこなれてきて、3万少しで購入出来る様になりましたしね。

しかし、個人的な意見ですが、もう一度購入店に相談して、現状を改善出来るかどうか試してみて欲しいです。
このまま使い続けるにしても、買い替えるにしても原因をしっかり把握しないと、また新たな問題に直面するかも知れませんし。後、買い替えるにしても販売店に返品差額交換を要求すべきです。
後は・・・、私はRyzenで初めて組んだ時、MBはFatal1ty X370 Gaming K4で不具合に直面し、購入店にMBだけでなくCPU、メモリーも一緒に預け、結果MBは初期不良で交換→手持ちのCPUとメモリーを装着して、OS起動するまでチェックしてもらいました。
後は・・・USBが8つ必要だと言う事ですが、現在X370ではUSB3.0端子にUSB3.0機器を繋ぐと不具合が出る可能がある・・・という事は把握していますよね?
私は現在、マウスとキーボード以外は、USB3.0端子を利用していません。
昔のMBに付属していたUSB2.0PCIブラケットをTaichに装着し、BIOSアップデート+OSインストールは全てそちらから行いました。
もしくは、USB3.0を利用する場合USB2.0フラッシュメモリーにてBIOSアップデート+OSインストールを行うかですね。
参考になるかどうかわかりませんが、TaichにWindows10をインストール後、色んなUSB機器を装着して改めて起動すると、不具合が連発しました。なので仕方なく、上記の通りUSB端子を利用するのは最小限度にして使用しています。
アビス57さんの場合は、また違う不具合かも知れませんが・・・もし現状の問題が改善されて、今後沢山のUSBキーボードやマウスを使用する場合、USBハブを導入するか
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%90%8D%E4%BA%BA-PCI%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8-USB2-0-%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-PCIB-USB4/dp/B004UQAJDS/ref=sr_1_2?s=computers&ie=UTF8&qid=1493452280&sr=1-2&keywords=usb2.0+pci%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8
↑の様な物を使用するのをお勧めします。

最後に――TaichユーザーはRyzen発売当初こそ商品在庫が少なく、必然的に購入する方も少なかったでしょうが、これから増えていくと思いますよー。Ryzenオーバークロックスレとかにちらほらと報告者がいますし、16フェーズ電源はOCする方には、大きな武器になりえると思いますしね。

PS.PC構成を書き込んだ方がいいと思います。私より知識のある方々が、もっとアドバイスを下さると思いますよ。後、ASRockのTaichのサポートページを見ましたが、本当に2.0以外消えてますね^^;
3日程前までは、1.60もβもDL可能だったのに・・・本当に謎ですね--;
それでは、長文の上乱文失礼致しましたm(__)m

書込番号:20854498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/04/29 21:07(1年以上前)

>アビス57さん

マザーボードがどれがいいかというのは一概にどれとは言えない気がします。
これまでMSI B350 TOMAHAWK → ASUS X370 PRIME PRO → ASROCK X370 Taichiと3枚目
ですが、そういった現象に出くわすことはありませんでした。
比較的にASUSは扱いやすい印象でしたが大差はありません。
ASROCKは比較的にはアップデートなどをしっかりやってくれる印象で悪いイメージはない
メーカーですが少々、モダンさに欠ける印象です。
CPUはRyzen7 1700 → Ryzen5 1600Xと推移しています。

話はそれるのですが、兄にRyzen7 1700とMSI Tomahawkを誕生日だったのでプレゼントして
自分は別のを買ったわけですが(自分がいろいろ試したい口実でひっかえとっかえしてるだけ)
Ryzen7 1700とMSI Tomahawkで奇妙なことが発生しました。
USBにラジコンヘリの制御用のトングルみたいなもの?を刺したまま再起動したら別のHDDの
起動領域を見に行くようになってしまったようなのです。
本来の起動用のドライブはBIOSからは見れるのにスタートアップのドライブからは見えないの
です。取りあえず、CMOSに初期化をしたら?とは言ったのですが、PRIME PROをあげる約束
をしていたのでそのままマザーの交換をしました。
一度目はやはり、別ディスクの起動領域を見に行ってしまったのですが、起動ドライブから
ドライブが見えたのでそこから起動したら普通に起動しました。
なんだかわからない現象でしたが、USB回りにソフトウェア的に不具合ああるんじゃない?
と思いました。

Ryzenシリーズは出てほぼ2か月でベンダーがAMDということもあり、まだまだ、初期物感があり
不具合がありそうな感じがします。

昔から、チップセットとかがプアなことが多く、なんとなく、そういったこともありそうとは思えますが
好きなベンダーなので使ってます。
最初のAthronなんてマザーを買ってもブルスクの連発でまともに起動しませんでしたし
マザーを13枚買ったなんてこともありました。
ATIから流用したチップセットがプアでどうしようもないなんてことも。。。

安定性ではインテルなんでしょうかね?

自分は不思議とインテルが好きになれないのでインテルにしようと思わないんですけどね
USBの問題もそのうち解決するとは思いますが

今回、初のASROCKのマザーでしたが特にどこが悪いとかの印象はありません。
ベンダーを問わず、相性が悪いとかあるのかもしれません。ヘリのUSBパーツで起動ドライブを
見失うなんて普通、想像できませんが、そういった事例もあるよという話でした。

ASROCKの2.0はCusom Core PStatesでOCというのは斬新でしたけど

マザーの作りと値段では悪いマザーではないとは思います。
値段が米国で$210なので国内価格がまだ少し高い感じはしますが。。。

自作は浪漫さんと同意見で構成は書いた方が問題点は見つけやすいと思います。

後、BIOSのバージョンですがAGESAの問題もあり、不具合があることを考えると妥当と思います。
MSIのマザーでAGESA 旧バージョンではスリープ復帰するするとイベントタイマーが誤動作する
バグを体験しました。2.0が安定するとメーカーが判断するなら問題のあるBIOSはアップするべき
ではないと自分は考えます。サポートできないCPUもありますし

書込番号:20855000

ナイスクチコミ!3


magpoさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 X370 Taichiの満足度4

2017/04/30 01:13(1年以上前)

鬼のごとく安定してるんですが・・

新規プラットフォーム故に、色々不具合報告が上がっていて
少々のトラブル覚悟でしたが、
OSもすんなり入り、あっさりすぎて拍子抜けしています。
電源落とさずにずっと放置ですが、安定そのもの。

確かにBIOS内で一部誤植等は見受けられますが、
致命的ではないですし、
定格で使う分には触る箇所は殆どないと思います。

全くと言っていいほど、詳細なPC環境、
使っているパーツも書かれていませんし
そうなると、「おま環」、としか言いようがありません。

>>Taichiのユーザーはどの位いるのかな!
>本当にユーザーは数得る程しかいないみたいですね。

一応価格コムで8位まで上がってきてるので
それなりにユーザーは多いかと・・


P2.00のCusom Core PStatesの挙動には四苦八苦しましたが
法則性が何となく分かり、どうにか使えるようになりました。

Bluetoothが標準でついてると、それだけで問題になるんですかね・・
確かに完全に無効化できない仕様はどうかと思いますが、
自分はついてて重宝しています。

散々悩みましたが、私はこの板を買ってよかったと思っております。

書込番号:20855585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/01 07:58(1年以上前)

BIOSを更新すると、設定がデフォルトに戻るようですが。。。
困った仕様です。

書込番号:20858447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


magpoさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 X370 Taichiの満足度4

2017/05/01 15:03(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

それって至って普通なのでは。
極最近のはそうではないんですか?

書込番号:20859184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件 X370 Taichiの満足度5

2017/05/01 18:44(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

あ、あのー・・・釣り、ですよね?

INTELもAMDも、各MBメーカー問わず、BIOS更新したら設定が元に戻るのが普通なんですが^^;

OC設定を保存したとしても、BIOSのバージョンが変わればその設定も保持できませんよね。
てか、自作は20年程やってますが、更新しても設定が継承される製品なんて見た事ないですよ。

書込番号:20859609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/07 23:20(1年以上前)

v1.60はここ→「 http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/BIOS/AM4/X370%20Taichi(1.60)ROM.zip 」
v1.50はカッコ内を書き換えれば落とせます。

まぁ今更ですが。

書込番号:20875638

ナイスクチコミ!0


qoomaxさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/19 21:19(1年以上前)

もしかしてメモリー4枚搭載していませんか?Fatal1ty X370 Gaming K4でメモリー4枚搭載したらUSBBOOTが出来ずOSのインストールが出来ない症状が発生。メモリー2枚で正常動作になりました、、、、

書込番号:20980462

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「X370 Taichi」のクチコミ掲示板に
X370 Taichiを新規書き込みX370 Taichiをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X370 Taichi
ASRock

X370 Taichi

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2017年 3月 3日

X370 Taichiをお気に入り製品に追加する <104

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング