
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2017年12月5日 07:50 |
![]() |
18 | 11 | 2017年11月29日 21:18 |
![]() |
3 | 4 | 2017年11月23日 22:33 |
![]() |
2 | 0 | 2017年10月21日 15:56 |
![]() |
13 | 22 | 2017年7月2日 20:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > X370 Taichi
まずOCは自己責任なのと、
個体差あるから自分のは動かないよは通じませんのであしからずとありきたりな前置きから。
軽く自己知識内で設定はしたらあっさり。
負荷テストはしていませんが、
ゲーム中挙動不審になる事もなく。
しばらく様子見しつつ詰めていくしかないですかねぇ。
書込番号:21407451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんワン!
はい シュウちゃんの勝ち!
メモリーもGoodな設定値で文句なし。
この後もゲームにOCがんばって下さいよ。
応援しとります∠(^_^)
書込番号:21407465
1点

こんばんは
動作、おめでとうございます^^
良いメモリーですね
書込番号:21407470
1点

>オリエントブルーさん
煮詰めてないからまだ分かりません(笑
まぁ色々負荷テストして見るしかないんでしょうけども。
書込番号:21407471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げかつパンさん
http://www.gskill.com/en/press/view/g-skill-announces-flare-x-series-and-fortis-series-ddr4-memory-for-amd-ryzen
これのDDR4-3200なやつ購入してました。
んでもし出来るなら上位の3466を真似てみるかと試したら意外とあっさりでびっくりです。
書込番号:21407476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュウちゃん
それ設定値を替えれば3600もOKと思うね (^_^)
暇な時にやってみられよ。
書込番号:21407482
2点

>AMDなシュウさん
3600はなかなかの難敵です^^;Ryzenでは。。。
未だに安定出来たメモリーが御座いません^^;
書込番号:21407699
2点

>オリエントブルーさん
>揚げかつパンさん
まぁAsRockのメモリサポート見てると3466までが限界みたい?
3600なやつまでのってますが、3466でですし。
書込番号:21407760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
Ryzen 7 1700の最終的な母体としてハイグレードでとても評判が良く、また安くなっていたので思い切って
買いました。
主な用途は動画のエンコードとちょい古いゲームタイトルをプレイすることです。
R7 1700は今までASRock AB350 Pro4とGIGABYTE X370 Gaming K7に載せてきました。
AB350 Pro4は廉価グレードなのですが必要な機能は十分備わっており、とても安定していていいマザーだ
と思いますが、今私の中では何故かRyzenが旬でして(8700Kに魅力を感じなくなったせいもある)相変わら
ず見た目重視なのとOCの安定性アップを期待してGaming K7をついこの前導入しました。
でも、結局もう一個のR5 1600XをGaming kK7に載せることにして、このTaichiを買った次第です。
【構成】
Windows 10 Home 64bit
Ryzen 7 1700
ASRock X370 Taichi
Corsair H110i
Corsair CMK16GX4M2B2800C14
Palit GeForce GTX1060 6GB Super JetStream
SAMSUNG 750 EVO MZ-750250B/IT
SEAGATE ST2000LM015
WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT
WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2
ASUS BW-16D1HT PRO
Thermaltake SMART PRO RGB 650W
Thermaltake Core V31
【第一印象】
ホワイトのカバー類を配して基盤にも綺麗にTaichiのプリントがしてあって上品な感じでいいですね。
今回はホワイト&グリーンでいきたかったのでとても良かったと思います。
SATAポートが10個もあったり無線LANまで付いてたりと色々機能はすごいようですが、私はまあその辺は
割とどうでもいいのでその辺のことは聞かないでください(笑)
組んですぐBIOS画面を覗いてみたのですがOCなどの設定項目が多くてビックリしました。
ただ、BIOSを最新の3.20にアプデしたら結構シンプルになっちゃいましたね(笑)
それでもAB350 Pro4やGaming K7に比べるとかなり細かく設定できます。
特にGaming K7では無かった電圧のオフセットモードがあるのが嬉しいですね。
【OCについて】
AB350 Pro4は3月から使ってましたが、私の1700の個体の問題もあると思いますけど、どんなに電圧を盛って
も3.8GHz以上はベンチを少しかける程度は大丈夫ですがOCCT LINPACKは1時間パスできませんでた。
といっても私は電圧は極力1.35v以下で運用したいので、試しに盛っても1.375vまででしたけど。
私のR7 1700は3.7GHzと3.8GHzの間にちょっとした壁がありたったの0.1GHzの差で要求電圧が結構違います。
なので常用設定はLINPACKを1時間パスした3.7GHz/1.275vとしてました。
まあ、R7 1700は個体差あるでしょうけど概ね3.7GHzあたりが電圧をあまり盛らず(1.2v台)に安定して、しかも
あまりW数も上がらない美味しいクロックなんじゃないかなと思います。
ただっ
そこはそれカズちゃんねるのカズさん風に言いますと「ロマン」が欲しいのですよ(笑)
そこで私はGaming K7を導入したときから常用のターゲットクロックは「3.8GHz/1.35v以下」と定め(たったの0.1
GHzアップ 笑)、ショボい知識でセコセコと3.8GHzの常用電圧を探ってみたところ以下の通りの結果になりました。
- LINPACKが1時間通る電圧 -
AB350 Pro4 = 3.7GHz/1.275v ・ 3.75GHz/1.375v(通らず)
Gaming K7 = 3.7GHz/1.2375v ・ 3.75GHz/1.2875v ・ 3.8GHz/1.325v
Taichi = 3.7GHz/1.225v ・ 3.75GHz/1.275v ・ 3.8GHz/1.300v ・ 3.85GHz/1.35v(通らず)
といった感じでAB350 Pro4>Gaming k7>Taichiといったように見事により低い電圧でLINPACKを1時間パスでき
るようなりました。
やはり16フェーズは伊達じゃないのか、はたまた別の要素なのかは素人の私にはよくわかりませんが(笑)
ただ、オフセットモードではLINPACK実行中落ちはしないのですが、プチフリのような症状をちょこちょこ見せ何か
安定しない感じなので結局電圧固定モードでLINPACKをかけました。
でもまあ、ベンチとかかけてる分にはオフセットモードでも全然不安定にならないのでもうちょいい色々探ってみ
たいと思います。(と、偉そうに言っても探り方まだわかりませんが 笑)
ちなみに、3.8GHz/1.300vでLINPACK実行中の温度は室温20度でMax61度でしたので、これなら安心して常用でき
るんじゃないかと思います。
【メモリーについて】
Taichiはメモリーに関してはかなり懐が深いとの評価を見てきましたのでこれもとても気になるところでした。
今手元にあるメモリーが
Corsair CMD16GX4M2B3000C15
Corsair CMK16GX4M2B2800C14
Corsair CMR16GX4M2C3466C16
の3つなんですがどれもXMPをあっさり読み込んでそれぞれのクロックで動作しました。
Taichiで使おうと決めていたのはCMK16GX4M2B2800C14なのですが、試しにXMPを読み込ませてからクロッ
クを2933に設定してみたらあっさり起動してくれて、ベンチもLINPACKでも特に不安定なところは見せなかった
のでとりまこのまま使おうと思っています。
んで、このメモリーはCL14なのですが低いって言ってもたかがCL14じゃ少しクロックの高いCL15やCL16の方
が早いんじゃないの?と思いながら、メモリーの早さがスコアにかなり影響するFF14ベンチをかけてみたところ
Ryzen+GTX1060としてはかなり高いスコアが出ましたね。
R7 1700@3.8GHz 2933 CL14 +GTX1060
DirectX 11 1920×1080最高品質
イシュガルド = 13146 ・ 紅蓮 = 12496
DirectX 11 2560×1440最高品質
イシュガルド = 8229 ・ 紅蓮 = 8112
イシュガルドのスコアで言えば、同じ構成でメモリーがCMD16GX4M2B3000C15の方で2933 CL15でとった時は
12500位だったと思いますので、これが果たしてレイテンシの差によるものかどうかはわかりませんが、何か
TaichiとCMK16GX4M2B2800C14の組み合わせは気に入ったのでこれいこうと思います(笑)
とまあ、超適当&超素人目線のレポでしたが、Taichiは今のところかなり好印象なので買って良かったと思います。
6点

あっ
もしかしたら突っ込まれるかもしれないので。
OCは自己責任です。
OCするとかベンチの数値上げるとかは意味があるとかないとかじゃなく面白いからやってます(笑)
そんだけ。
んじゃ、寝まーすっ
書込番号:21390019
3点

こんばんワン!
>もしかしたら突っ込まれるかもしれないので。
突っ込みません。
構築おめでとうございます\(^▽^)
数値拝見も何の文句もございません。
宜しゅうございました (*゚v゚*)
大事にしてやって下さいませ。
書込番号:21390030
1点

こんばんは(*^^*)
いあ〜っ
やっつけ仕事みたいになって疲れました(笑)
とりま次期Ryzenが来るまでの下準備が終わったといいいますか、物欲も満たされて大変満足です。
あとはゲームで結果を出さねば(笑)
んじゃ、おやすみなさーいっ
書込番号:21390136
2点

>sakki-noさん
こんばんは^^
Taichi組み込みお疲れ様です。
動作確認おめでとうございます^^
Taichiの設定項目の多さは笑えます^^;また。項目も分散していますのでP-Stateの変更なんかは違うところにありますしね^^;未だに触ったこと無いあります^^;
今までに3600で起動できたマザーはTaichiのみです^^;起動できるだけです^^;ストレステストで完膚なきまでに落ちます^^;
FFベンチくらいは通りますね^^Taichiの良いところはメモリーの選り好みが少ないってところも有ります^^
まあ、自分はいまだにSANMAXのメモリーを使ってますが、なんか、これが面白くて良いんですよね^^;Asrockくらいですかね?こんなメモリーのためにBIOS上げたのって。。。そういう意味でも、なんか使ってます^^
書込番号:21390246
1点

こんばんは(*^^*)
ちょっと欲を出してメモリーのクロックを上げてみました。
最初はタイミングを変えずそのまま3200にして撃沈。
次は型番が似てる3200のメモリー「CMK16GX4M2B3200C16」のタイミング(16-18-18-36)にして見ましたが
やっぱダメでして(笑)
その下の3046?でしたか、それは試してません。
まあ、2933で十分だと思うのでこれでいこうと思います。
…
うーん、やっばいなあ、1070Tiが安くなり始めましたね。
太一君にもいいグラボ与えてあげたいなぁ…
書込番号:21392488
0点

>sakki-noさん
こんばんは^^
Hynixは上がりにくいです^^;
自分もHynixのNative買って撃沈したところです(泣)PanRamのモジュールでしたが、前にやった感じでは3066は動くと思いますが、タイミングによっては2933の方が速くなるので微妙ですね?
GTX1070Ti欲しいって言ってましたものね?自分はRadeon VEGA64でおなか一杯なので、グラボはしばらく買わないかな?というか、最近、外排気の良さに魅了されてしまって^^;
買ったらレビューお願いします^^
書込番号:21392527
1点

メモリーに関しては今勉強中で全然わからないですけど、感触としては2933の14-16-16-36で十分
早いと感じるんですよね。
でも、今メモリーどんどん上がってますよね。
3466のもう一組買っておけば良かったとか、今オクに出してる2666の赤く光るやつをやっぱとっとこ
うかなとか色々悩みます(笑)
グラボはこの前1080買ったばかりだから何となくまた1070Tiを買うのは憚れるというか^^;
でも、どこかでも書きましたけど私はメインとかサブとかあんま分けないんで、どのマシンもそれなり
のパフォーマンスを出せるようにしておきたいのと、従兄弟がちょいちょいゲームやりに来るんで同じ
環境にしてあげておきたいとか(←大義名分)あるんですよね(笑)
Vegaもホントは欲しいんですよね。
1080はRX480から買い替えだったんですけど、Radeonも一個持っておきたいですよね。
でも、私はやっぱりオリファンが良くて… 中々出ませんねオリファン。
ASUSのはもうすぐ出るみたいですけど。
書込番号:21392569
1点

>sakki-noさん
実は自分も結局 SanMaxの3333@18-19-18で全然いいなーって思うですよ。。。
添付の画像はSanMaxで2666 2933 3333でタイミングをAIDA64で計測したものなのですが、謎な部分が有って
2666 CL16:1/1333*16*1000 12.0ns
2933 CL16:1/1466*16*1000 10.9ns
3333 CL18:1/1666*18*1000 10.8ns
で2933と3333では総じて1nsくらいしかレイテンシの違いはないはずなんですが、計測結果では5ns近くレイテンシが違います。
で、自分の結論ではInfity Fabricのレイテンシが加算されているんじゃないか?という風に考えています。それと転送の効率が周波数が上がるほど悪化していますが、それに関してはよく分からないです。^^;
でも、実際には3333CL18と3466CL16ではそこまで差がない感じなんですよね?でL3キャシュとSOCをつなぐバス(Infinity Fabric)に緩衝バッファが有るんじゃないかと思ってます。まあ、レイテンシが速い方が数値的には速いのは間違いないんですが。。。
VEGAのオリファンが出ないのは、チップの供給の問題と言われてますよね?RyzenもVEGAもGFでしか作れないので。。。その辺りの問題じゃないですかね?
書込番号:21392698
1点

こんばんは(*^^*)
メモリーは… むずい(笑)
まだちょっとそこまで理解できてませんがおいおい勉強していきたいと思います。
Radeonは(違うはずがないと言う人もいますが)私はやはり発色がいいと思ってるのと、Fluid Motionが
結構気に入っているので持ってはいたいんですけど、やはりゲームメインに考えると私がプレイしてる
タイトルではRadeon優勢なことが無くて^^;
やっぱぱりっとの激流が5.5K下回ったら1070Tiイッテしまいそうです(笑)
書込番号:21394449
0点

>sakki-noさん
こんばんは^^
RADEONは発色が良いというか、デフォルトの発色が違う感じだと思います。ただ、3D時のエフェクトのかかり方とかはラデとゲフォでは違うかも知れません。
自分もラデの色調整の方が好きです^^(色を調整するのが面倒っていうのも有ります)
VEGA64はまあ悪くてもGTX1070の隣くらいの性能は出るので、自分的には問題が無いです^^
でもGTX1070Tiとなると結構違うのかな?とりあえず、自分の用途では電力さえ気にしなければ満足しています^^
書込番号:21394610
1点

そそっ
デフォルトでの調整がいいんですよね。
写真なんかはっとするほど鮮やかなことがありますから。
元々写真撮るのが好きな人なのですが、結構ヴィヴィッド系の(こってり系の)絵作りが好きあので(笑)
色調整を自分でするとわけわかんなくなるのでやらないんですよね。
なので、Radeonのデフォルトの発色が非常に好きです。
1070Tiはまあほぼほぼ1080に近いパフォーマンスなので、今1080の最安値が6万円台前半なので、
1070Tiが5万円台前半にまで下がればそのクラスのパフォーマンスを求める人にとってはこれまでで一
番コストパフォーマンスが高いことになりますからね。
多分1080と1070はこのまま終息していって次の世代のが出るまではこのクラスは1070Tiがメインになって
くるんじゃないでしょうか。
書込番号:21394645
1点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
とりあえず謎再起動も収まり、
問題と思った箇所が改善されて良かった。
※ただブザーブルスクになり、メモリマネジメントエラー出ましたがmemtest86軽く通すもエラー出ずとか新たな謎発生。
C6Hでも一度なりました。あんまり酷いようならメモリ自体買い替えも視野?
しかしBIOSからネットワーク経由でBIOSアプデ出来たり便利ですね。
コルセアリンクもマザーの仕様なのか、CFXしてないのに2枚表示だったり、イミフですが(汗
書込番号:21379344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちワン! シュウちゃん
あらま 久々に拝見も気持ち良く
内部広々で綺麗になってございますが
宜しゅうございました(*゚v゚*)
メモリーはやはりいろいろありそうな様子ね
ゲームがんばって下さいませ∠(^_^)
書込番号:21379537
0点

>AMDなシュウさん
こんばんは^^
Taichiご購入おめでとうございます
そういう時はストレステストで分かるケースが多いですよ
自分もいろいろ試しましたが、Memtest86は通ってもストレステストで落ちるケースが散見されました。
Corsair Linkも入れてるみたいなのでCorsair CMR16GX4M2C3466C16辺りで動作させると良いと思うのですが?自分はそれで3466まで動作しました。さっきーさんもご購入されて良かったと言ってましたよー^^
書込番号:21380108
0点

>オリエントブルーさん
いやもう大変です(汗
>揚げかつパンさん
ストレステストは過去にも環境違う時やりましたが、
余計に壊した経緯がありやらないことにしています。
とりあえず二度遭遇した時はゲーム中だったので、
ゲーム側セキュリティとかの兼ね合いもあるのかなぁと。
コルセアで揃えるのも良さそうですねぇ。
速度は仕様上の3200までで考えたいですが。
書込番号:21380323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AMDなシュウさん
まあ、メモリー確定でもないと思うので、確定になってからで良いですよね?
書込番号:21380390
0点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
BIOS P3.20が出てからだいぶたちますが
遅ればせながらP3.20で対応したSanMaxメモリーとTaichiでどのくらい行けるか試してみました。
ですのでメモリーにウエイトが重くなってます。
とりあえずの現状の結論は3333@18-19-19-19 1.2Vまでは普通に動きます。
個体差もあると思うのですがなかなかです。特に電圧が1.2Vで動作するところはちょっと感動しました^^
今まで、Samsung B-DieのCMR16GX4M2C3466C16を3466@16-17-17-17 1.35Vで動作させてきましたが、どちらが良いか悩む内容です。どちらが良いと思ういますか?少なくともHynixよりは良いと思うですが。。。
このメモリーの変なところは電圧上げると動作がダメになります。この辺は個体差もあると思いますしTaichi側のBIOSも絡むのでなんとも言えないですが^^;
しばらくはSanMaxメモリーを使います。CMRは兄貴の家で使います^^
やっぱりTaichiはすごいのか?それとも、どれでも動くのか?
18,000円くらいで買いましたのでCMRとの値段差4000-5000円くらい?起動時は2666 Nativeなので、コスパはSanMaxですかね?1.2Vならヒートシンクなしでもいいかな?と思いつつメモリークーラーは付けました。
ただ現状、ASRcokの対応マザーOnlyじゃないかと思うんですけどね^^;
2点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
X370 TAICHIもBIOSアップデートされて正式にAGESA1.0.0.6に対応ということでどんな感じかチェックしました。
構成
マザー:ASROCK X370 TAICHI
CPU:Ryzen5 1600X
メモリー:Corsair CMR16GX4M2C3466C16
電源:Seasonic SS-660XP2
グラボ:Palit GTX1060 6G JetStreem
取りあえず、正式版もBETA(L2.36)同様に3466MTで動作を確認できました。
3600MTはOSの立ち上がり直前でこけるのもそんなに違わない感じです。
がんばれば動作するかも。。
3200@141414でも立ち上がったのでAIDA64でチェックはしていますが、まあ、それなりですね
PRIME95もそれなりに通ったので安定はしているようです。
BETA版(L2.36)より安定志向なのでしょうか、少し速度が落ちてるような。。。
1点

>揚げかつパンさん
私も早速2.40にアップデートしました。
ろらんさんの情報を元にRyzen7 1700でCustom Core PstatesでOCに挑戦したのですが、残念ながら上手くクロックの変動は起こせませんでした。
しかし、Corsair CMK16GX4M2B3000C15BのメモリーチップがRyzenではやや不利と言われているSky Hyniなので。今までの挙動がおかしくないくなったのは収穫でした。
もう省電力は諦めて、3.8GHzでエンコマシンとして使おうかと考えています
ところで、1600Xいいですよね!定格運用で十分な性能だし、こっちはゲーム用にしようかと思います。
メインマシンは1700を1800Xに変更出来たらいいのですが、生憎価格差は結構ありのを諦めました。
Ryzen5 1600Xち価格す区内1600の性能差の割に価格差は少ないので、迷わく高クロック版の1600Xを購入しました。1800Xエンコで、X16000は元々クロック他高いのでゲーム等で使おうと考えています。
書込番号:20956946
0点

>自作は浪漫さん
うーん
なんか、今回のアップデートでも省電力には向かない方向な感じですよね?
自分としては、そこまで電力食いでもないのでRyzen Balancedで良いかーって思ってます。
3600MTは立ち上がるところまでは行けたんですが、ベンチでこけます(笑)
まあ、安定は難しそうって感じです。
書込番号:20957320
1点

失礼、眠い中で書き込んだもので、誤字だらけでした・・・。
・ろらんさん→ろらんすさん
・Ryzenではやや不利と言われているSky Hyniなので。今までの挙動がおかしくないくなったのは収穫でした。→
RyzenではOCがやや不利と言われているSK Hynixなので。今までの挙動がおかしかった現象が、今回のアップデートでなくなったのは収穫でした。
・1800Xエンコで→1700はエンコで
>揚げかつパンさん
そうですね、高クロックに設定したとしても、通常はコアがフル稼働しているわけではないので、私も今回はこれで良しとします。
何度も言いますが、メモリーが安定してくれたのがありがたかったです^^
CPUのOCは、本格的に暑くなってきたら、クロック控えめにする等考えようと思います。
>3600MTは立ち上がるところまでは行けたんですが、ベンチでこけます(笑)
1.0.0.6にてメモリーが4000まで対応するって公開されていたので、それは残念ですね><
私はタイミング緩めて、3200で起動しないか試したのですが無理でした^^;
G.SkillのRyzen対応の3200メモリー辺り欲しいんですが、高いんですよねえ・・・。
少し足せば、Corsairの3000 16GB×2枚が買えちゃう価格ですし。
書込番号:20958007
0点

まだまだ、誤字誤植抜け字がありました><
・ところで、1600Xいいですよね!定格運用で十分な性能だし、
→ところでRyzen 5 1600X+MSI X370 GAMING PRO CARBONでもう一台組みました。1600Xいいですよね!定格運用で十分な性能だし、
・メインマシンは1700を1800Xに変更出来たらいいのですが、生憎価格差は結構ありのを諦めました。
→メインマシンも1700を1800Xにに変更できればいいのですが、生憎価格差が結構あるので諦めました。
・Ryzen5 1600Xち価格す区内1600の性能差の割に価格差は少ないので、迷わく高クロック版の1600Xを購入しました。1800Xエンコで、X16000は元々クロック他高いのでゲーム等で使おうと考えています。
→Ryzen5 1600Xと1600は性能差の割に価格差は少ないので、迷わず高クロック版の1600Xを購入しました。1700はエンコで、1600XはOC等はせずにゲーム等で使おうと考えています。
本当、寝ぼけ頭で書き込むもんじゃないですよね・・・。失礼致しましたm(__)m
書込番号:20958070
0点

これでようやく3600MHz対応メモリの真価が生きる!
と思って早速設定するも盛大にコケる。
どうもXMPの自動設定でメモリタイミング周りの値が
下の方でおかしなことになってるのが原因らしく、
メインタイミング以外を全部Autoになおしてあげると
OS起動までスムーズに行きました! が!
メモリテストをかけたらもうボロボロ落ちる落ちる…
Core i5では問題無い事を確認してるんで、
メモリ側の問題では無いはず。
やっぱ設定を詰めないと厳しいみたい。
クロックをちょいと落として3466MHzに設定し、
今しがたMemTest86を1パスしてます。
FXシリーズでもそうでしたが、
AMDのCPUはメモリのOCが効きますよねー。
そのくせIntelみたいにサクサクOC出来ないのが辛いとこですが。
書込番号:20958666
2点

BIOS2.40でCustom Core Pstatesの設定してきました。
クロック変動の確認できました。
>自作は浪漫さん
OSの立ち上がり直後だとクロックが最大値で張り付いてしまうので数分様子を見てください。
それで解決できない場合は設定がどこかおかしいはず・・・
BIOSのCPU Frequency and Voltage Changeでクロック指定をしているならautoにしてください。
autoでないとクロックが固定されてしまいます。
書込番号:20958945
1点

うーん。。。ベースクロックも上げてみましたが3500MTを超えたあたりから壁が有りますねー
それ以下は全く問題なく動いているんですが、突然にエラーを吐き出すみたいです。
これ、メモリーの問題じゃないよねー?て感じです。
IMCの限界かマザーの設計限界か?って感じのような気がします。
想定周波数が1600MHz(3200MT)なら10%のマージンを見て1760Mhz(3520MT)辺りに設定してるんじゃないかな?って気もしてきました。
CPUはダイの一番いいところで不良のない1800Xなら3600MTは通るのかな?と思いますが、NO MONEYなのでCPUのお替りはやめておかないと。。。物欲に負けないぞ!!(笑)
書込番号:20959702
0点

SOC電圧を上げるとメモリーの通りが良くなったのでIMCの限界ぽいです(泣)
まあ、0.05V上げてもストレステストは通らないので止めました。
FF14のベンチは通りました
取りあえず上げときます
書込番号:20959811
0点

>ろらんすさん
ありがとうございます!
どうやら難しく考え過ぎてた様です。
Custom Core Pstates→P0のクロック部分だけを3800になる様に設定、P1はマニュアルを選んだ時点で2700、P2
は1550でそれぞれ順当なクロックと電圧が設定されているので、いじらず。
P0の電圧を基本にし、CPU Vcore VoltageはOffsetモードで+ボタンで電圧を盛っていく。
電源プランをバランスに設定すると――最大3.8GHz 1.275V 最小1.55GHz 0.9Vにて変動する事が確認できました^^
これで、普段はAMD Ryzen Balancedで、放置する際はバランスで使用する事が可能になりました。
ろらんすさん、本当にありがとうございました^^
>メタボマンさん
私はグラボが『GALAX GF PGTX980TI/6GD5 HOF』なので、色合いを合わせる事も兼ねて『GALAX HOF4CXLBS3600K17LD162C』を購入する事を検討していたのですが・・・様子見した方がいいですかね・・・w
でも、メモリーが高騰する中、DDR4 3600の8G×2枚メモリーはお買い得な部類なんですよねえ。
キープだけしておこうかなw
>揚げかつパンさん
FFベンチ、いい数値ですね^^
>メタボマンさん、揚げかつパンさん
FFベンチに限らず、Ryzenはメモリークロックの恩恵が大きいんですよね。
次回UEFI(BIOS)で安定する様になるといいですね><
書込番号:20961581
0点

しっかしこのBIOSバグいね!
うっかりFastBoot仕掛けるとCMOSクリアするまでBIOS画面入れなくなるよ!
あとメモリのOCはXMPモードにした上でAdvancedの設定と揃えてあげないと、
起動→コケる→起動(定格)→\(^o^)/OC出来てねぇ!
ってなる。
Advanced側だけで設定してる人は要注意なの。
一方、OC設定一覧側だけで設定してると、
Advanced側におかしな設定値が残って動作不良の原因に…
そのうち治るやろーとは思うけど、メーカーに言わないとダメかしらね、こういうの。
G.Skill F4-3600C16D-16GTZ [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
定格動作無理。Autoで設定される値より下を叩くとアウトみたい。
なんで
定格:3600MHz 16-16-16-16-36 tRC52 tFAW44
設定値:3600MHz 16-18-18-18-36 tRC85 tFAW44
ほかメモコンの電圧を1.125Vにシバキ入れて、Levelは1に。
これでとりあえずOSは立ち上がる。テストはこれから。
書込番号:20988526
0点

>揚げかつパンさん
おや? リベベン画像を見ますと、4GB以上表示されていますね。てっきり仕様上4GB以上は表示されないとばかり思ってました^^;
雷禅との組み合わせなのか・・・?
書込番号:20988742
0点

>野良猫のシッポ。さん
あれなんですが、なぜか6GBと表示される人と3GBと表示される人と両方いるみたいですね?
なぜなんですかね?
>メタボマンさん
かなりバグいには同意です。同じ設定でも、設定をかなり変えた後だと立ち上がらなかったりでかなりASROCKしてます。
まあでもAGESA1.0.0.6で普通にリリースしてるのまだ少ないからかなり難しいんだと思います。
自分はどうにもストレステストの結果が悪いので3333 or 3466のどちらかの設定で常用してます(汗)
書込番号:20988754
1点

G.Skill F4-3600C16D-16GTZ [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
やっぱ定格動作無理でした。
VDDCR_SOC Voltageを1.5Vまでシバいて
3600MHz 22-22-22-48 tRC85 tFAW44
まで緩めてみたけどMEMTESTパス出来ず。
VDDCR_SOC Voltageを1.2V
3466MHz 16-16-16-36 tRC81 tFAW44
とりまMEMTEST1周パス、OCCT LINPACK 30分パス。
なお、VDDCR_SOC VoltageをFixedにして、
Load-Line CalibrationをLevel1にしとかないと安定せず、
不定期に突然リブートかかる模様。
この設定も本当に効果的かは不明。
1週間は様子見しないと安心は出来んね…
>揚げかつパンさん
いやー、仰るとおりですねー…
書込番号:20990937
1点

G.Skill F4-3600C16D-16GTZ [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
VDDCR_SOC Voltageを1.2V
3466MHz 16-16-16-36 tRC81 tFAW44
とりまOCCT LINPACKは1時間45分でエラー発生、
MEMTESTは6周でエラー発生。
VDDCR_SOC VoltageをAuto、Level1にして1.1Vで安定してる模様。
3466MHz 20-20-20-42 tRC81 tFAW44
現在MEMTEST2周でエラーなし。
もっと速くエラーを見つける方法は無いもんか…
書込番号:20992061
0点

自分の今の落としどころは3333@16-15-15-15 tRAS32T tRC51T tFAW37T ですかねー
3466で安定動作を目指すとかなりレイテンシを下げなきゃいけないので逆に遅くなるみたいです。
L3キャッシュの動作クロックで66Mhz違いなので、それほど差が出ないという感じです。
3200MT@14-14-14-31とかも動作するんですけど3333MT@16-15-15-32の方が少し分がいいみたいなので、そうしてます
取りあえずストレステストも3H越えなので大丈夫でしょう(笑)
SOC電圧もマザーデフォルトの1.1Vのままです。これについてはAMDのブログで標準電圧は1.0Vと言ってますが、AGESA1.0.0.6ではどのマザーも1.1Vくらいなので0.1V引き上げたのかな?
GIGABYTEのブログで24H/7Dで運用の場合は1.15VまでAMDのブログでは1.175Vまでと言っているのであまり上げない方が良いかも知れないですね
そうそう、PRIME95でMinFFT Time 2048 Memory Use 2000位で実行すると怪しい設定は1時間はまず持ちません。簡易テストの時はお勧めのテストです。AIDA64もOCCTもストレスのかけ具合は有んまり変わりない感じですかね?AIDA64の方が少し重いかな?
でも有料ソフトなんで。。。
書込番号:20993536
1点

やっぱりRYZENのIMCは1600MHz前後が取りあえずの動作目標で設計されてるような気がする
マージンは+10%前後と考えると納得できる
後はSOC電圧を上げれば少々の上乗せができる程度な感じなのかなって思います、
後、BIOSでASROCKのみAGESA1.0.0.6正式対応と書きましたがGUGABYTEも正式対応しましたので訂正します
書込番号:20994155
1点

VDDCR_SOC VoltageをAuto、Level5
3466MHz 20-20-20-42 tRC81 tFAW44
現在MEMTEST4周でエラー見つかる。
VDDCR_SOC Voltageを1.2V、Level1
3466MHz 20-20-20-48 tRC81 tFAW44
現在MEMTEST8周でエラーなし。
つまりVoltageは叩いて、レイテンシーもガッツリ緩めてあげる必要があるみたい。
ただ、先の>揚げかつパンさんの話を見るにシバキ過ぎみたいなんで、
もうちっと緩めて様子見てみようと思います…
あと、CSM切るとA-Tuning使えなくなっちゃいますね。
いやはや、面倒なもので。
書込番号:20995885
1点

VDDCR_SOC Voltageを1.120V(Autoでこの値)、Level1
3466MHz 20-20-20-44
MEMTEST16周でエラーなしだがOCCT LINPACKは40分でアウト。
3466MHz 20-20-20-45にして再挑戦中。
MEMTESTはある程度設定が煮詰まってくると
TEST8にエラーが集中するみたい。
最近のMEMTESTはUEFIに対応してて便利っすねー。
書込番号:20998832
0点

最近チラシの裏にでも書いておけ的な内容の投稿を連投してて申し訳なく思い、
実際チラシの裏に書いてたここ数日で得られた知見のメモ。
3200+ OCするならVDDCR_SOC Load Line CalibrationはLevel1以外ダメ。
意図的に電圧をふらつかせるなど論外みたい。
2999以下はLevel5でも普通に回るくさい。
MEMTESTでエラーを一発発見出来るレベルはさておき、
短時間でエラーが見つからなくなったら
TEST8だけを延々ブン回すのがお勧め。
どうも、タイミングは緩めすぎてもアウトらしい。
XMPで設定される値とBIOSがクロックに合わせて自動で設定する値の
どちらか小さい方に合わせた方が安定するみたい。
結果的に
G.Skill F4-3600C16D-16GTZ [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
CPUはRYZEN7 1800X。
VDDCR_SOC Voltageを1.15V
3466MHz 16-16-16-34 tRC52 tFAW37
MEMTEST86は全体16周、
TEST8のみ90周、それぞれエラー未確認。
OCCT LINPACKは20時間40分でエラー未確認、
気温35℃、CPU温度52℃
tRAS 34は3400MHzでの設定値なので後ほど35に緩める予定。
書込番号:21006144
0点

>メタボマンさん
取りあえず、先の設定のままMEMTEST86を16周やりましたが、LEVEL5のまま行けました。
最終的な落としどころはやっぱり 3333@16-15-15-15-32 tRC51 tFAW37になりそうです。SOC電圧も1,1Vのままです。
違いが何なのかははっきりしませんが
メモリはCorsair CMR16GX4M2C3466C16 CPUはRyzen5 1600Xです。(OCなどはしていません)
書込番号:21012149
1点

>揚げかつパンさん
今し方ようやく3466に見切りを付けました。
AM4 Advance Boot Trainingって機能がありまして、
コイツが勝手にタイミングに手を入れてくるのが不安定要因の一つだったらしく、
色々とテストをやり直ししていました。
tRASの値を緩めてもMEMTEST86 test8 200周以内にエラーが出ますし、
XMPで設定される値とAutoで設定される値を行き来してもこう、目に見えた変化も無く。
電圧シバくのも無駄だった感もあり…
やー、メモリのOCってホント大変ですね。
書込番号:21014018
1点

AGESA1.0.0.6a対応BIOSがでるみたいですね
P2.50らしいです
書込番号:21014220
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





